説明

Fターム[5K201DA08]の内容

電話通信サービス (166,707) | 処理(交換処理) (3,807) | プロトコル・インターフェイス変換 (961) | フォーマット・符号化変換(タンデム接続) (544)

Fターム[5K201DA08]の下位に属するFターム

Fターム[5K201DA08]に分類される特許

21 - 40 / 264


【課題】 社内の無線LANアクセスポイントに接続可能な携帯端末の場合、社内LAN内のプリンタ言語変換可能な情報処理装置の所在が分からなくても、プリンタに新しい機能を追加することなく、セキュリティ上も安全に印刷可能な印刷システムを提供すること。
【解決手段】 携帯端末と画像形成装置とが通信可能に接続されているローカルエリアネットワークの外に存在する印刷管理サーバであって、ローカルエリアネットワーク内の画像形成装置で解釈可能なプリンタ言語に印刷対象データを変換する機能を有する情報処理装置のアドレスを記憶しており、携帯端末からの印刷命令を受信すると、記憶されているアドレスを用いて、携帯端末が通信可能に接続するローカルエリアネットワーク内にプリンタ言語の変換機能を備える情報処理装置が存在するかを判断し、前記判断によりプリンタ言語の変換機能を備える情報処理装置が存在すると判断された場合、携帯端末にプリンタ言語の変換機能を備える情報処理装置のアドレスを送信するアドレス送信することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】送信元から送信先へ同様の外観を有する絵文字を送信すること。
【解決手段】本発明に係る携帯電話端末(電子機器)1aは、メールを送受信する通信部26と、制御部22を備える。制御部22は、通信部26から送信される送信メールが第1の文字コード体系に含まれる絵文字コードを含み、かつ、送信メールが第1の文字コード体系と異なる第2の文字コード体系を用いる他の電子機器へ送信される場合に、送信メールに含まれる絵文字コードを当該絵文字コードに対応する画像データに置き換えるとともに、当該画像データと対応づけて第1の文字コード体系を識別するための識別情報および絵文字コードを送信メールに付加した上で当該送信メールを通信部26から送信させる。 (もっと読む)


【課題】計測機器等から出力される複数種類の出力データを効率的に共通の形式で保存して一元的に管理する。
【解決手段】PC200は、計測機器101から出力された複数種類の出力データ111を取得する。PC200は、出力データ111のフォーマットごとに、対応する認証データ112を用いてサーバ群300にアクセスし、FTPやHTTP等を用いて出力データ111をサーバ群300に送信する。サーバ群300は、PC200によりアクセスされる度に、PC200により送信された出力データ111を受信し、当該出力データ111をPC200により用いられた認証データ112に設定されたフォルダ305に保存する。サーバ群300は、フォルダ305ごとに、対応する変換処理306を実行して出力データ111のフォーマットを共通の形式に変換し、当該出力データ114をDB400に格納する。 (もっと読む)


【課題】アナログFAX通信機能及びネットワークFAX通信機能を備えた通信装置において、アナログ公衆回線網及びIP網に対する制御のための構成を単純にするとともにシステム制御部の負荷を軽減する。
【解決手段】FAXモデム9は、ファクシミリデータの変復調部92と、VoIPデータ処理部93と、アナログファクシミリ通信用のFAX用コーデック10を接続可能なFAX用コーデックI/F94、及びVoIP用コーデック13を接続可能なVoIP用コーデックI/F95を有する。コーデックの制御をFAXモデム9内のコーデックI/Fが行うので、アナログ公衆回線網及びIP網に対する制御のための構成が単純になり、ホストCPU6の負荷を軽減することができる。 (もっと読む)


【課題】異なるフォーマットのショートメッセージを、これらのメッセージフォーマットの基礎構造を変更することなく、(例えば、GSM(登録商標)のSMSからCDMAのSMSへ)変換するための技術を提供する。
【解決手段】CDMAのSMSのメッセージの内容が、カプセル化されたGSMのSMSのメッセージであることを示すように、CDMAのSMSのメッセージのユーザデータサブパラメータ内のMsg Encodingフィールドに新しい値を定める。受信側移動局では、Msg Encodingフィールドの値を検査し、CDMAのSMSのメッセージが、カプセル化されたGSMのSMSのメッセージを含むと判断したときは、CDMAのSMSのメッセージのCHARiフィールド内のユーザデータを、カプセル化されたGSMのSMSのメッセージのMessage Typeフィールドからのデータ符号化方式情報に基づいて処理する。 (もっと読む)


【課題】 SIPはリアルタイム通信のためのセッションの生成・変更・切断を行うプロトコルであり、T.38は従来のG3FAX(T.30)の信号をIP網上でIPメッセージに変換してリアルタイム伝送するプロトコルである。その為、IP−FAXの開発においては、従来のG3FAXの資産を活用した効率的な開発が必要である。更には、IP−FAXと既存のG3FAXの共存する形で提供されることが求められる。
【解決手段】 SIPもT.38もATコマンド・ベースで制御するものとし、物理層がモデム/NCUでもNICでもプロトコル層からは同様に制御可能にする。回線制御タスク/通信制御タスク(プロトコル層)とNIC(物理層)との間にATコマンド−SIP変換、ATコマンド−T.38変換を行う変換処理タスクを追加する。 (もっと読む)


【課題】 一対のデバイス間の通信負荷が大きくなるのを抑制する。
【解決手段】 多機能機は、第1期間では、最初に、「m=audio」を含むINVITEコマンドを送信し、第2期間では、最初に、「m=video」を含むINVITEコマンドを送信する。多機能機は、第1期間内の所定のタイミングで、最初に、「m=video」を含むINVITEコマンドを送信する処理を試行する。その結果、通信セッションが確立されなかった場合(図6の上段)に、第1期間が継続し、通信セッションが確立された場合(図6の下段)に、第1期間から第2期間に移行する。 (もっと読む)


【課題】近年では、情報伝達の手段としてインターネット環境が整備され電子メールなども広く用いられるが、情報セキュリティ上の要請からファクシミリを利用して情報を送信する業態がなお存在している。しかし、ファクシミリの送信にあたり、送信先のファクシミリ番号の変更等によって間違った宛先に送信され誤送信となる可能性が残されている。
【解決手段】第三者の承認を得てファクシミリ送信を行うファクシミリ送信システムにおいて、仮送信と本送信の二段階に分けて送信し、受信先に予め配布した電子証明書と共に送信元のサーバにアクセスさせることで、送信先を確実に認証することができる。その結果、ファクシミリの誤送信を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】通信端末が、自身が対応していないペンの種類に対応する手描き命令やペンの種類の選択命令を受け付けたり、自身が対応していないペンの種類に対応する手描き画像を表示したりできるようにする。
【解決手段】第1の端末100Aが、手描き命令とペンの種類とを受け付け、手描き命令とペンの種類とをサーバ400へ送信する。サーバ400が、メモリを参照することによって、第1の端末100Aからの手描き命令を、第1の端末100Aからのペンの種類に対応した手描き画像を表示するための描画データへと変換し、描画データを第1の端末100Aへ送信する。第1の端末100Aが、サーバ400からの描画データに基づいて、ペンの種類に対応した手描き画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】配信装置と端末とのセッション確立までの手順を少なくする。
【解決手段】ストリームデータ配信システムは、配信装置、一時接続用サーバ、フォーマット変換サーバ、端末、及び、第三者呼制御を実行する3PCC装置を有する。3PCC装置は、端末からフォーマット情報を取得すると共に、端末と一時接続用サーバとの間のセッションを確立する。またデータ配信装置からデータのフォーマット情報を取得すると共に、配信装置と一時接続用サーバとの間のセッションを確立する。さらに、フォーマット変換サーバを選択し、配信装置と一時接続用サーバとの間のセッションを、配信装置と選択したフォーマット変換サーバとの間のセッションとして転送し、端末と一時接続用サーバとの間のセッションを、端末と選択したフォーマット変換サーバとの間のセッションとして転送する。 (もっと読む)


【課題】各符号化方式に応じたコンテンツを予め蓄積することなく、発呼端末に対してリングバックコンテンツを返信することができる発呼方法及び電話システムを提供する。
【解決手段】電話システムは、発呼端末へ配信すべきコンテンツを蓄積するコンテンツ蓄積機能と、コンテンツに対して符号化方式及び/又はレートを変換する符号化/レート変換機能とを有する配信サーバを備えている。発呼端末が、発呼要求を、発呼側電話交換装置へ送信する。次に、発呼側電話交換装置が、発呼要求を、着呼側電話交換装置へ転送し、当該発呼要求を受信したアクセスネットワークに基づく符号化情報及び/又は転送品質情報を、配信サーバへ送信する。そして、配信サーバは、符号化情報及び/又は転送品質情報に応じてコンテンツの符号化方式及び/又はレートを変換し、そのコンテンツをリングバックとして発呼端末へ送信する。 (もっと読む)


【課題】 生産現場における作業者間の連絡事項の伝達を容易に行え、かつ連絡事項を記録することができる生産システムを提供する。
【解決手段】 ネットワークに接続された各々の物品処理装置は、マイクロホン8と、操作部1Baに音声記録操作が行われた場合にマイクロホン8から入力される音声信号を音声データに変換する符号化部24と、操作部1Baに送信操作が行われた場合に記憶部22に記憶された音声データを他の物品処理装置へ送信し、自己の物品処理装置に送信されてきた音声データを受信する通信処理部23と、この受信される音声データ及び符号化部24で変換された音声データを記憶する記憶部22と、操作部1Baに再生操作が行われた場合に記憶部22に記憶された音声データを音声信号に変換して出力する復号化部25と、音声信号を入力し、音声に変換して出力するスピーカ9とが備えられている。 (もっと読む)


【課題】IP網において、メッセージの録音や着信電話の転送等を行う転送録音サービスの提供を可能にする通信システムおよび通信方法を提供する。
【解決手段】加入者サーバ1に、転送録音サービスの利用契約を結んでいる端末の契約者番号を示した契約情報140を記憶し、着信番号が契約者番号である場合に、サービス契約者の端末5bへの接続要求信号を、AS2に転送する。AS2は、加入者情報100を参照し、サービス活性状態が開始の場合に、ガイダンス出力指示情報を、MS3に送信する。そして、MS3は、発信端末5bに転送ガイダンスを送信して、接続要求信号を転送先に転送する。 (もっと読む)


【課題】多地点通信会議システム等において、臨場感を損なうことなく多地点からの音声信号を加算する。
【解決手段】MS変換部3が、第一入力信号と第二入力信号とを加算してM信号とし、第一入力信号から第二入力信号を減算してS信号とする。拡張擬似定位付与部1が、地点数N≧2を定位を与えることができる方向の総数、地点情報nを定位を与える方向の番号、M信号をS(t)、S信号をS(t)として、S(t)=S(t)、S(t)=(N−2n−1)*S(t)/N+(1/N)*S(t)により定義される復号M信号S(t)及び復号S信号S(t)を計算する。LR変換部2が、復号M信号と復号S信号とを加算して2で割って第一出力信号を生成し、復号M信号から復号S信号を減算して2で割って第二出力信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】音声処理部をN+1構成としたにも関わらず、IP網側に対して最低2つのアドレスを使用する構成を実現すること。
【解決手段】複数の正常運用中の音声処理部51、52と1つの待機中(予備)音声処理部53を有する音声通信システムにおいて、各機能部の使用状態を管理する呼処理制御部30からの指示を受け、IP網対応部60が、音声処理部51,52,53、呼処理制御部30の複数のIPアドレスを自身のIP網2側のIPアドレスに切り替えることにより、IP網側に対して最低2つのアドレスしか使用しない構成を実現する。音声通信時において、運用中の音声処理部51の故障が発生した場合には、呼処理制御部30が予備の音声処理部53を音声処理部51の代替として設定し、音声処理部53のIPアドレスとIP網対応部60のIP網側のIPアドレスとを切り替えて、音声通信を確保する。 (もっと読む)


【課題】古い音声情報の一部を新しい音声情報で更新する処理を繰り返すことにより最新の音声情報をメモリに記録し続ける場合において、音声情報を記憶するメモリの消費量を削減しつつ、より新しい音声情報を記憶できる音声記録装置を提供する。
【解決手段】音声変換手段81は、入力された音声を予め定められたバイト数ごとの符号化データに変換する。データ登録手段83は、バイト数ごとの符号化データをメモリ82に登録する。また、データ登録手段83は、メモリ82に登録された符号化データ量が予め定められた閾値よりも多くなったときに、バイト数ごとに符号化された最新のデータを用いてメモリ82に登録された最も古い符号化データを更新する。 (もっと読む)


【課題】既存PSTNで提供されている既存の加入者交換機機能メニューサービス(高度サービス)と同様のサービスを、既存PSTNの交換機を改造することなくIP網において提供する。
【解決手段】既にIP網(IP電話網)を構築している設備に特別な改造を加えないで済むようにすることを基本方針とし、高度サービスに係る機能としてAS(アプリケーションサーバ)1aを新たに設け、AS1aが、既存のPSTNで用いられているSCP6やSRP7を制御することで実現する。そのため、AS1aが直接にSCP6から接続制御指示を受信して、(1)発着通信、発信者用の音声ガイダンス装置への通信、および着信者用の音声ガイダンス装置への通信の独立した3つの通信を一元的に管理する機能、(2)発信者および着信者それぞれの音声パスを適切に切り換える機能、を備える。 (もっと読む)


【課題】マスター主装置と1以上のスレーブ主装置とを含むシステムに多数のSIP端末が接続されることを可能とする。
【解決手段】マスター主装置と1以上のスレーブ主装置とを含むシステムにおけるSIP端末制御システムにおいて、前記マスター主装置は、該マスター主装置に接続された各スレーブ主装置毎のマルチリンク部を備え、各スレーブ主装置は、1以上のSIP端末を収容するSIP端末収容部を備え、前記マルチリンク部と前記各SIP端末収容部とは、SIPリンクにより接続され、前記マルチリンク部は、前記マスター主装置のCPUを利用して動作し、各SIP収容部は、それが含まれる前記スレーブ主装置又は前記マスター主装置のCPUを利用して動作する。 (もっと読む)


【課題】高性能なDSP及び大容量のRAMを必要とせずに高解像度の動画の録画・再生を行う。
【解決手段】 サーバ2において、動画撮影及び無線通信が可能な携帯電話1が撮影した動画をYUV形式で受信する手順と、該受信した動画をエンコードする手順と、該エンコードされた動画をデコードする手順と、該デコードされた動画を前記携帯端末に送信する手順と、を備え、携帯電話1が、該デコードされた動画をサーバ2から受信し再生する。 (もっと読む)


【課題】 電話システムで用いられるネットワークが同期網からIP網へ切り替えられても、ネットワークに同期してサービスを継続することができる通信装置を目的とする。
【解決手段】 通信装置1が有する回線インタフェース14は、CDR161により下り信号をデータとクロックとに分離し、データに含まれる時刻情報を時刻情報抽出部162が抽出する。時刻情報抽出部162は、データの時刻情報が挿入されている位置に基づき、同期の基準となるフレームデータを生成して出力する。セレクタ164は、分離された他方のクロックおよびフレームデータを入力され、時刻情報抽出部162の判断に基づきクロックとフレームデータとの何れか一方の信号を選択して出力し、通信装置1の各部は、セレクタ164から出力された信号から生成されるクロックに基づき動作する。 (もっと読む)


21 - 40 / 264