説明

国際特許分類[A01G33/00]の内容

国際特許分類[A01G33/00]の下位に属する分類

国際特許分類[A01G33/00]に分類される特許

211 - 220 / 293


【課題】海水の汚濁を抑えつつ、海藻類と一緒に回収した根本部分の土壌を崩すことなく移設して、海藻類の根付きを良好にする海藻類の移設方法および移設装置を提供する。
【解決手段】上部および底部を開口した筒状の回収ケース1を、バックホウ3のブーム4の先端部に取り付けた圧入アタッチメント5を用いて、海底の土壌Sに上方から圧入した後、圧入アタッチメント5から付け替えたスライドアタッチメントを用いて、回収ケース1の底部に底板を装着して閉口し、回収ケース1の内部に海藻類Wを土壌Sとともに収容し、この回収ケース1を台船7上に仮置きして移動し、移設先の土壌に回収ケース1を設置後、スライドアタッチメントを用いて底板を除去して、海藻類Wを土壌Sとともに、その土壌に配置してから回収ケース1を引き揚げる (もっと読む)


【課題】台風時の藻場の破損を防止し、失われた生態系を効率よく修復することができる水中植生工法及び水中植生施設を提供すること。
【解決手段】ポット11内に充填した生育基盤材12の上面に形成された植生面14に水生植物13を植生した水生植物生育体10と、水生植物生育体10を被修復水域の水中に浮遊させるための浮体20と、水生植物生育体10を被修復水域の水中生態系を修復可能に、この被修復水域の水中に係留し、浮体20の浮力を調整することによって、水生植物生育体10の水深を変更可能とする。 (もっと読む)


【課題】種々の海藻類の幼体を種苗として効率的に育成することが可能な、全く新規な種苗生産方法を提供することを課題とする。
【解決手段】海水の比重と実質的に同じ比重を有し、上面に凹部を有した小ブロック状の海藻育成基質を複数個準備し、当該凹部に海藻の幼胚を播種する工程Aと、前記基質を平面状に配列し、幼体になるまで培養する工程Bと、培養後の基質をそのまま、海水の入った水槽の中に移し、各幼体単独での浮遊状態を維持できるように海水注入及びエアレーションにより水槽内を撹拌しながら培養する工程Cと、培養後の基質を一定間隔をあけた状態で基質固定手段に取り付け、藻場造成のための海藻種苗の移植または海面養殖のための海藻種苗の沖出しを行う工程Dとを含む。上記基質の材質としてはABS樹脂が好ましく、基質固定手段としてはロープやプラスチック製ブロック等が好ましい。 (もっと読む)


【課題】水草の種子の休眠期間を任意に制御することができ、かつ必要に応じて速やかに種子を発芽させることのできる水草の種子の発芽処理方法と、効率的に発芽可能な状態となった種子を移植することのできる発芽可能な状態となった種子を収容するための保存容器および水草の種子の植付け方法を提供すること。
【解決手段】水草の種子を採取し、例えば4℃の第1の温度条件で例えば少なくとも1ヶ月以上の一定の保存期間該種子を水中保存することによって休眠状態を維持し、水中保存された種子を第1の温度よりも高温の例えば20℃の第2の温度条件下に置くことによって発芽可能な状態とする水草の種子の保存および発芽処理方法である。また、水草の種子の植付け方法は、発芽可能となった種子を水を貯めた保存容器内に播種し、保存容器を構成する織り目の粗い生育基盤ごと被移植領域に設置するものである。 (もっと読む)


【課題】製造が容易でコストが低いのに、水中動植物を極めて効率良く保護育成することができ、しかも周囲の水質や底質も合わせて改善し保持することが可能な水中動植物増殖体及びそれを利用した海洋牧場を提供する。
【解決手段】SiO:63.9〜78.3%(重量%、以下同じ)、Al:11.6〜14.2%、Fe:3.60〜4.40%、MgO:1.52〜1.86%、CaO:1.73〜2.13%、KO:2.70〜3.32%、P:0.054〜0.068%を主成分とし、残部に他の微量元素を含有してなる広域変成岩を、水中に投入して水中動植物の育成場とすることで、コストが低いのに水中動植物を極めて効率良く保護育成することができる。 (もっと読む)


【課題】移植用の海藻種苗を用いた既設の造成用基盤を対象とする藻場造成において、海中での作業性が向上し、施工コストの低減が可能な藻場造成方法を提供する。
【解決手段】海中作業を行う潜水士1は、コンクリートブロック等の造成用基盤2の近くに動力源用の圧縮空気ボンベ8を持ち込み、これとホース9を介して連結された空気圧式の穿孔ドリル3を用いてアンカー孔4を形成する。そして、海藻種苗が担持されているプレート状の海藻種苗担持具5を適宜のアンカー材6により固定する。ここに定着した海藻種苗は、藻場造成に必要な遊走子の供給源として機能する。 (もっと読む)


【課題】植物養液栽培廃養液を有効に利用しかつ浄化処理する植物の養液栽培方法を提供する。
【解決手段】植物養液栽培場2から排出される廃養液を廃養液貯槽3に集めた後、この廃養液を糸状藻類培養槽4に定量流入させ、糸状藻類を培養し廃養液を浄化する。該培養で得た糸状藻類は収穫された後、これに水を加え熱水抽出装置5により藻体成分を抽出する。この藻体成分を含む抽出液を、抽出液貯槽6から取り出し、抽出希釈槽7において水で希釈した後、ポンプ10を介して植物養液栽培場2で栽培している植物の葉面に散布することを特徴とする植物の養液栽培方法である。 (もっと読む)


【課題】 本発明は海藻を育成する藻場に魚等の藻食動物が侵入して来て海藻が食害されることを防止する食害防除網構造を目的とする。
【解決手段】 海藻5を育成することが出来る柱体2の上下方向に複数の支柱3を放射状に水平に設け、該複数の支柱3の先端部に柱体2と同芯円状に配設されるリング4を取付けることによって枢体1aを構成し、かつこれ等のリング4の周りに、下部が解放された筒状魚網6を被覆して構成した食害防除網構造1の構造である。 (もっと読む)


【課題】 構造を簡単にし製造を容易にしてコストダウンを図り、設置作業を容易にし、更には、ウニの侵入の抑制効率の向上を図る。
【解決手段】 上側表面14に海藻類が着床する着床部11を有し海水よりも比重が大きいブロック本体10を備え、着床部11を露出させて着床部11上の空間を囲繞する浮遊体20を設け、浮遊体20を、海水よりも比重が小さいシートにより筒状に形成し、ブロック本体10の上側表面14に海藻類の種苗が付着されたロープ19を止着するための止着部15を形成した。 (もっと読む)


【課題】本発明が解決しようとする課題は、海草群落への影響を最小限とするとともに、海草種子の採取期間を長くすることである。
【解決手段】海中で栄養繁殖している株を海水を入れた水槽に移植し、移植後は水温を株採取時の温度から移植した海草の自生地における花株形成可能な水温範囲に徐々に近づけていきながら必要期間育成することで海草を根付かせ、さらにその後、水槽内の水温範囲を、移植した海草の自生地における花株形成可能な水温範囲に保つことによって、種子採取のための花株形成を継続的に行わせ、海草種子を採取する。 (もっと読む)


211 - 220 / 293