説明

国際特許分類[E04B1/18]の内容

国際特許分類[E04B1/18]の下位に属する分類

国際特許分類[E04B1/18]に分類される特許

31 - 40 / 167


【課題】 建築用の鉄骨等構造材どうしを接合するための高力ボルト摩擦接合部に発生する摩擦力を増強させるとで、高力ボルトの使用本数の削減を図る。
【解決手段】 接合構造体Pは、1対の母材(L1)(L2)の接合部(L1b)(L2b)を跨いで覆う添板(S1)と、その添板と接合部(L1b)の間に摩擦シート材(Q1a)が、高力ボルト(U1a)により締め付け狭持される。高力ボルト(U1a)の中心軸(C1)から同心円的に広がる高力ボルト締付力有効領域(G1)の外側に中心軸(C1)共有で環状の高力ボルト作用領域(H1)が形成される。その領域(H1)内で添板(S1)の反り返りにより、摩擦シート(Q1a)と添板(S1)の間に形成される微量の接合面空隙(g1)を補填するのに適う添板変形補償用厚み増分の寸法(Δd1C)だけ、摩擦シート材(Q1a)の厚みを増大させる。 (もっと読む)


【課題】現場での施工性がよくかつ六角形フレームの頂点において剛域を形成できるハニカム構造体構築用の基本ユニット及びこれを用いたハニカム構造体の施工方法を提供する。
【解決手段】ハニカム建築構造体(100)を構築するために用いられる基本ユニット(U)であって、構造部材から形成され、六角形フレームにおける1つの水平辺の各端部を形成する第1及び第2の剛域部(2a,2b)、その間の部分を形成する梁部(1)と、各剛域部から斜め上方及び斜め下方に延び各斜辺の中点までの部分を形成する4つの斜柱部(3a,4a,3b,4b)とを備え、2つの基本ユニットを鉛直方向に積み上げた場合に、下側に位置する基本ユニットの上斜柱部と、上側に位置する基本ユニットの下斜柱部とが接合可能である。 (もっと読む)


【課題】スキップフロアの使用に伴う床面の振動を抑制することのできるスキップフロア構造を提供する。
【解決手段】スキップフロア構造は、スキップフロア領域の外縁に沿って配置された外周梁22aと、基準よりも高い所定の剛性を有してスキップフロア領域に配置された床パネル31とを備える。床パネル31に作用する押し下げ荷重に対して、床パネル31の外周梁22aに対向する端部が固定支持端として機能するように、床パネル31の端部がパネル側ブラケット35を介して外周梁22aに連結されている。パネル側ブラケット35は、外周梁22aに連結されるとともに床パネル31の外周梁22aに対向する端部を上下から挟持する挟持部を備える。 (もっと読む)


【課題】支柱と梁または桁の連結部分において連結具が露出せず、かつ強度も充分に確保することのできる屋外構造体を提供する。
【解決手段】支柱2は断面中空状であって梁4よりも幅広に形成され、少なくとも1本の支柱2は梁4の下部と面当接する当接上面部2aが形成され、梁4の下面には互いに対向する2つの下壁面部27aを有した溝部27が形成され、溝部27を構成する下壁面部27aは所定位置に支柱2の上端部を収納可能な切欠部28を有し、切欠部28に当接上面部2aを有する支柱2の上端部が嵌合固定される。 (もっと読む)


【課題】居室内の空間に影響を及ぼすことなく、設備配管の配置が可能な柱梁架構を提供する。
【解決手段】柱梁架構10において、廊下と居室の間に立設された柱20の間の梁を省略するとともに、2通りの柱20に3通りに向かって突出する片持梁40を設ける。そして、片持梁40の間に梁41を架け渡し、柱梁架構10の外周の梁30及び片持梁40の間に架け渡された梁41により上階の床スラブ50を支持する。これにより、設備配管80から分岐した分岐配管81を柱20の中心側よりも廊下側で取りまわしすることができ、居室内に分岐配管81を取りまわすための空間を設ける必要がなくなる。 (もっと読む)


【課題】梁を有しない合理的な水平面材の支持構造を提供する。
【解決手段】構造物2に用いられる水平面材10(屋根や床)の支持構造であって、各一方が水平面材10の接続部18に接続され、各他方が水平面材10よりも下側に設けた支持部20に接続されるように、接続部から平面視で放射状に配置した複数本の支持材12と、支持材12と水平面材10との間を繋ぐ束材14と、支持部20の水平移動を拘束する拘束手段16とを備えるようにする。 (もっと読む)


【課題】簡易な部品で簡単に組立が可能な屋外構造体及びその組立方法を提供する。
【解決手段】支柱2に梁3、4を取付けてなるフレーム体1に屋根体5を取付固定してなり、フレーム体1は前後左右の支柱2間にそれぞれ梁3、4を渡して構成され、屋根体5はフレーム体1を構成する梁2、3の内側面に沿う外形状を有してなり、梁2、3の内側面2a、3aには屋根体5の外側面に沿った複数箇所に引掛部品22が設けられ、屋根体5の外側面には引掛部品22に対して引掛係合される係合部10c、13cが形成されてなる。 (もっと読む)


【課題】地震後の点検及び再生を効率的かつ低コストで行うことが可能な、ハニカム建築構造体及びその点検方法を提供する。
【解決手段】ハニカム建築構造体は、最大の第1フレームからなり露出面全体が耐火被覆で覆われたメインフレームと、第2フレームから最小の第nフレームまでからなるサブフレームとを備え、少なくとも第nフレームが点検のためのセンサ部として耐火被覆で覆われていない非被覆部分を有する。六角形フレーム内の、より小さい各フレームのセンサ部に損傷が有るか無いかを点検する第1ステップと、より小さいフレームの全てに損傷が無いときは、その六角形フレームの点検を不要と決定する第2ステップと、より小さいフレームの少なくとも1つに損傷が有るときは、損傷の有るフレームの交換を決定すると共に、その六角形フレームの点検を必要と決定する第3ステップを有する点検方法である。 (もっと読む)


【課題】コストを増やすことなく部材間の連結強度が十分に確保できる建築構造体及び建築構造体の施工方法を提供する。
【解決手段】一方部材1と他方部材2と接合材6と一方側ボルト3と他方側ボルト4とナット5を備え、接合材6は、一方部材1に当接する当接面を有する一側片6aと、その一側片6aの一端部から屈曲して他方部材1の側壁に当接する他側片6bとからなる略L字部を有しており、一方側ボルト3は、一方部材1と接合材6の一側片6aとが当接して重なるボルト孔7a,7b同士を挿通し、他方側ボルト4は、他方部材2と接合材6の他側片6bとが当接して重なるボルト孔7a,7b同士を挿通し、ナット5は、一方側ボルト3と他方側ボルト4にかけて締結し、接合材6の一側片6aの他方部材2との当接面からボルト孔7aまでの距離は、一方部材1の一端側からボルト孔7bまでの距離より小さくする。 (もっと読む)


【課題】大地震時に損傷する耐力パネルを第1層に限定し、また損傷する部位も限定するとともに容易に交換可能な構成として修復工事にかかる手間やコストを可及的に低減できる建物を提供する。
【解決手段】柱10、11、15梁1〜4の接合部をピン接合された軸組の各層に耐力パネルA、Bを複数配置して架構が形成された建物において、大地震時に、第1層の耐力パネルAが上層の各耐力パネルBよりも先行して降伏するように構成される。耐力パネルAは他の部位に先行して降伏する変形部22を有し、且つ変形部22が交換可能に構成される。耐力パネルBは耐力パネルAに比べて靭性に劣り且つ構成が単純な材料からなる。耐力パネルAの変形部位22は、鋼材からなり、耐力パネルBは、一対の斜材をX字状に配置してなるブレース16で構成される。 (もっと読む)


31 - 40 / 167