説明

すだれ織物及びこれを用いた空気入りタイヤ

【課題】生産性に優れ、高い品質を有する空気入りタイヤ8が得られる製造方法の提供。
【解決手段】この製造方法で用いられるタイヤ用すだれ織物48は、並列された複数のメインコード42aを含むメインコード群MGと、並列された複数のダミーコード42bを含むダミーコード群DGとを備える。このメインコード群MGとこのダミーコード群DGとは、交互に並べられる。このダミーコード42bの中間伸度は、このメインコードの42aの中間伸度よりも大きい。好ましくは、このメインコード42aの中間伸度に対するこのダミーコード42bの中間伸度の比率は、150%以上250%以下である。好ましくは、上記各ダミーコード群DGに含まれるダミーコード42bの本数は2本以上4本以下である。好ましくは、上記各メインコード群MGに含まれるメインコード42aの本数は、5本以上15本以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、すだれ織物を用いて形成されたバンドを備える空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤは、そのトレッドの半径方向内側にバンドを備えている。このバンドは、周方向に螺旋状に巻回されたコードを備えている。このようなバンドの構造は、ジョイントレス構造と称される。このバンドの形成には、3本から20本のコードが並列されたストリップが用いられる。
【0003】
図6は、空気入りタイヤのバンド形成に用いられるストリップ2の一部が示された断面斜視図である。このストリップ2は、並列された10本のコード4と、トッピングゴム6とからなる。これらコード4は、等間隔に並べられている。各コード4は、両矢印Aで示された方向に延在している。このタイヤの製造方法では、ストリップ2が周方向に螺旋状に巻回され、バンドが形成される。
【0004】
ストリップ2は、次のようにして形成される。図示されていないが、1000本から2000本のコード4が並列され、これらコード4の位置が緯糸で保持された、すだれ織物が形成される。このすだれ織物にトッピングゴム6からなるシートが貼り合わされ、プライが形成される。このプライが切断され、ストリップ2が得られる。すだれ織物を利用したタイヤの製造方法の一例が、特開2006−239938公報に開示されている。この公報では、すだれ織物を利用してカーカスプライが形成されている。
【0005】
図示されていないが、ストリップ2の形成には、複数のナイフを備え、これらナイフが所定の間隔を空けて配置された切断治具が用いられる。この間隔は、形成されるストリップ2に含まれるコード4の本数が考慮され調整される。この切断治具の利用により、1回のスリットで、多数のストリップ2が形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−239938公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記プライを構成するトッピングゴム6は、カーボンブラックを含んでいる。このトッピングゴム6は、黒色を呈している。コード4は、このトッピングゴム6で覆われている。このため、このプライの外観からコード4の位置を特定することはできない。
【0008】
この製造方法では、上記ナイフが等間隔に入れられても、コード4の間隔のバラツキにより、得られるストリップ2に含まれるコード4の本数にもバラツキが生じることがある。コード4の本数を正確に計測するためには、プライの端部を解体し、コード4の位置を確認する必要がある。この作業には、時間がかかる。この作業は、生産性を阻害してしまう。
【0009】
上記すだれ織物を利用して形成されたプライにおいては、その幅方向におけるコード4の位置がずれることがある。上記切断治具でプライを切断する時、コード4の位置を把握することができないので、ナイフの進行方向にコード4が存在すると、このコード4が切断されてしまう。コード4の切断は、ストリップ2に含まれるコード4の本数にバラツキを招来する。このバラツキは、タイヤの品質に影響する。特に、生産性が考慮され、一のストリップ2を用いてバンドの右側部分を形成すると同時に、他のストリップ2を用いてこのバンドの左側部分が形成される場合、上記バラツキがバンドの拘束力に影響することがある。この場合、タイヤのコニシティが悪化してしまう。
【0010】
本発明の目的は、生産性に優れ、高い品質を有する空気入りタイヤが得られる製造方法の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係るタイヤ用すだれ織物は、並列された複数のメインコードを含むメインコード群と、並列された複数のダミーコードを含むダミーコード群とを備えている。このメインコード群とこのダミーコード群とは、交互に並べられている。このダミーコードの中間伸度は、このメインコードの中間伸度よりも大きい。
【0012】
好ましくは、このタイヤ用すだれ織物では、上記メインコードの中間伸度に対する上記ダミーコードの中間伸度の比率は、150%以上250%以下である。
【0013】
好ましくは、このタイヤ用すだれ織物では、上記各ダミーコード群に含まれるダミーコードの本数は2本以上4本以下である。
【0014】
好ましくは、このタイヤ用すだれ織物では、上記各メインコード群に含まれるメインコードの本数は5本以上15本以下である。
【0015】
好ましくは、このタイヤ用すだれ織物では、上記ダミーコードの太さは上記メインコードの太さとは同等以下である。
【0016】
本発明に係る空気入りタイヤの製造方法は、
(1)並列された複数のメインコードを含むメインコード群と、並列された複数のダミーコードを含むダミーコード群とを備えており、このメインコード群とこのダミーコード群とが、交互に並べられた、すだれ織物に、トッピングゴムからなるシートが貼り合わされ、プライが形成される工程と、
(2)このプライが、このダミーコード群の、一のダミーコードとこの一のダミーコードの隣に位置する他のダミーコードとの間において切断され、ストリップが形成される工程と、
(3)このストリップが周方向に螺旋状に巻回され、バンドが形成される工程と、
(4)このバンドを含んだローカバーが、モールド内で加圧及び加熱される工程と
を含んでいる。この製造方法では、このダミーコードの中間伸度はこのメインコードの中間伸度よりも大きい。
【0017】
この空気入りタイヤの製造方法では、上記プライの表面には上記ダミーコードに沿って模様が形成されている。上記ストリップの形成工程において、この模様に沿ってこのプライは切断される。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係るすだれ織物を用いることにより、プライに含まれるメインコードの位置がその外観から容易に特定されうる。このため、切断治具に設けられたナイフの間隔調整が容易である。このすだれ織物は、ストリップの形成時間の短縮に貢献しうる。このすだれ織物は、タイヤの生産性に寄与しうる。ダミーコードの位置が目印になるので、ストリップ形成時におけるメインコードの切断が防止される。各ストリップに含まれるコードの本数が同等とされるので、製造された各タイヤには同等の特性を有するバンドが形成される。このすだれ織物が用いられることにより、製造されるタイヤの品質は安定する。ダミーコードの中間伸度はメインコードの中間伸度よりも大きいので、このダミーコードがタイヤの拘束力に与える影響は小さい。バンドの左側部分とその右側部分とをそれぞれ別のストリップで形成しても、バンドに特異な部分は形成されないので、このバンドがコニシティに与える影響は小さい。このすだれ織物が用いられることにより、高品質なタイヤが安定に製造されうる。このすだれ織物を用いたタイヤの製造方法は、生産性に優れ、高品質なタイヤを製造しうる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図1は、本発明の製造方法で製造された空気入りタイヤの一部が示された断面図である。
【図2】図2は、図1のタイヤに設けられたバンドを構成するストリップの一部が示された断面斜視図である。
【図3】図3は、図2のストリップの形成に用いられるプライの一部が示された模式図である。
【図4】図4は、図3のプライの一部が示された断面斜視図である。
【図5】図5は、図3のプライの切断状況が示された断面図である。
【図6】図6は、空気入りタイヤのバンド形成に用いられるストリップの一部が示された断面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
【0021】
図1に示された空気入りタイヤ8は、トレッド10、サイドウォール12、ビード14、カーカス16、ベルト18、バンド20、インナーライナー22及びチェーファー24を備えている。このタイヤ8は、チューブレスタイプである。このタイヤ8は、乗用車に装着される。この図1において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。このタイヤ8は、図1中の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ8の赤道面を表す。
【0022】
トレッド10は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。トレッド10は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド10は、トレッド面26を備えている。このトレッド面26は、路面と接地する。トレッド面26には、溝28が刻まれている。この溝28により、トレッドパターンが形成されている。トレッド10に溝28が刻まれなくてもよい。
【0023】
サイドウォール12は、トレッド10の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール12は、架橋ゴムからなる。サイドウォール12は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール12は、カーカス16の外傷を防止する。
【0024】
ビード14は、サイドウォール12よりも半径方向略内側に位置している。ビード14は、コア30と、このコア30から半径方向外向きに延びるエイペックス32とを備えている。コア30は、リング状である。コア30は、非伸縮性ワイヤー(典型的にはスチール製ワイヤー)が巻かれてなる。エイペックス32は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス32は、高硬度な架橋ゴムからなる。
【0025】
カーカス16は、カーカスプライ34からなる。カーカスプライ34は、両側のビード14の間に架け渡されており、トレッド10及びサイドウォール12の内側に沿っている。カーカスプライ34は、コア30の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。図示されていないが、カーカスプライ34は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、通常は70°から90°である。換言すれば、このカーカス16はラジアル構造を有する。コードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。バイアス構造のカーカス16が採用されてもよい。
【0026】
ベルト18は、カーカス16の半径方向外側に位置している。ベルト18は、カーカス16と積層されている。ベルト18は、カーカス16を補強する。ベルト18は、内側層36及び外側層38からなる。図示されていないが、内側層36及び外側層38のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、10°以上35°以下である。内側層36のコードの傾斜方向は、外側層38のコードの傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。
【0027】
バンド20は、トレッド10の半径方向内側に位置している。バンド20は、ベルト18の半径方向外側に位置している。バンド20は、ベルト18を覆っている。このバンド20は、図2に示されたストリップ40を用いて形成される。
【0028】
図示されているように、ストリップ40は並列された12本のコード42とトッピングゴム44とからなる。各コード42は、トッピングゴム44で覆われている。図2において、コード42は両矢印Aで示された方向に延在している。このストリップ40も、両矢印Aで示された方向に延在している。
【0029】
ストリップ40に含まれる12本のコード42は、10本のメインコード42aと、2本のダミーコード42bとから構成される。これらメインコード42aは、ストリップ40の幅方向に等間隔で並べられている。本明細書において、これらメインコード42aからなる群はメインコード群MGと称される。ダミーコード42bは、メインコード群MGの両側に配置されている。
【0030】
このタイヤ8では、バンド20は、ストリップ40が周方向に螺旋状に巻回されて形成される。巻回しに際しストリップ40の延在方向が周方向に合わされるので、メインコード42aも周方向に螺旋状に巻回されている。このバンド20は、ジョイントレス構造を有している。このバンド20は、半径方向の剛性に寄与しうる。このタイヤ8では、走行時に作用する遠心力の影響が抑制される。
【0031】
このタイヤ8の製造方法では、ストリップ40は図3に示されたプライ46を用いて形成される。このプライ46は、すだれ織物48と、トッピングゴム44とからなる。すだれ織物48は、経糸としての多数のコード42と、緯糸50とから構成される。これらコード42は、等間隔に並べられている。図示されているように、このすだれ織物48においては、並列されたコード42に、緯糸50が粗く打ち込まれている。緯糸50は、これらコード42を拘束する。この緯糸50により、このすだれ織物48の形状が保持されている。この緯糸50としては、綿繊維及びポリノジック繊維が例示される。なお、図3中、両矢印Aはコード42の延在方向を表している。
【0032】
すだれ織物48を構成する多数のコード42は、前述の、10本のメインコード42aからなる複数のメインコード群MGと、2本のダミーコード42bからなる複数のダミーコード群DGとから構成される。図示されているように、メインコード群MGの両側にダミーコード群DGが配置されている。ダミーコード群DGの両側に、メインコード群MGが配置されている。メインコード群MGと、ダミーコード群DGとは、交互に並べられている。
【0033】
図4は、図3のプライ46の一部が示された断面斜視図である。この図4には、プライ46の、ダミーコード群DGが位置する部分が示されている。ダミーコード群DGに含まれる2本のダミーコード42bは、並列されている。このダミーコード群DGの両側には、メインコード42aが配置されている。
【0034】
図示されていないが、ダミーコード群DGの部分では、その上側の表面及び下側の表面のそれぞれに、ダミーコード42bに沿って、模様が形成されている。この模様は、ストライプ様を呈している。領域SPとして示されているのが、この模様が形成されている領域である。この模様は視認されうるので、この模様の位置を把握することにより、ダミーコード42bの位置を特定することができる。ダミーコード群DGの隣にメインコード群MGが位置するので、その表面に形成された模様により特定されたダミーコード42bの位置を目印として、メインコード42aの位置を把握することができる。
【0035】
このタイヤ8の製造方法では、その仕様等が考慮され、メインコード群MGに含まれるメインコード42aの本数及びダミーコード群DGに含まれるダミーコード42bの本数が決められる。多数のメインコード42a及び多数のダミーコード42bが並列された後、緯糸50が打ち込まれ、メインコード群MGとダミーコード群DGとが交互に並べられた、すだれ織物48が形成される。このすだれ織物48にトッピングゴム44からなるシートが貼り合わされ、プライ46が形成される。このプライ46がナイフで切断され、ストリップ40が形成される。
【0036】
図5は、図3のプライ46の切断状況が示された断面図である。この図5には、プライ46と共に、ナイフ54が示されている。図示されているように、領域SPに形成されている模様から把握される、一のダミーコード42bとこの一のダミーコード42bの隣に位置する他のダミーコード42bとの間に、ナイフ54は位置している。この位置においてナイフ54を通すことにより、プライ46が切断される。このすだれ織物48を用いたタイヤ8の製造方法では、その表面に形成された模様に基づいてメインコード42aの位置を把握することができるので、ナイフ54によるメインコード42aの切断が効果的に防止されうる。
【0037】
図示されていないが、この製造方法では、プライ46の切断には多数のナイフ54が設けられた切断治具が用いられる。この切断工程では、ナイフ54の間隔がストリップ40の幅と同等となるように、各ナイフ54の位置が調整される。ストライプ様の模様によりメインコード42a及びダミーコード42bの位置が特定されうるので、従来の製造方法のように、各コード4の位置を把握するためにプライ46の端部を解体しコード4を露出させる必要がない。この製造方法によれば、ナイフ54の位置調整は容易である。しかも、1回のスリットで、メインコード42aの本数が同等とされたストリップ40が大量に生産されうる。このすだれ織物48を用いた製造方法は、タイヤ8の生産性に寄与しうる。各ストリップ40の特性が安定するので、この製造方法で製造された各タイヤ8には同等の特性を有するバンド20が形成される。このすだれ織物48を利用した製造方法は、高品質なタイヤ8を安定に製造しうる。
【0038】
この製造方法では、ストリップ40は、カーカスプライ34、ビード14、ベルト18、トレッド10等の部材とともに、フォーマー(図示されず)に供給される。このフォーマーに、カーカスプライ34は巻回され、筒状とされる。筒状とされたカーカスプライ34に、ビード14が組み合わされる。ビード14が所定の位置に到達すると、このビード14を構成するエイペックス32が押し倒される。カーカスプライ34が、コア30の周りで折り返される。カーカスプライ34の、トレッド10の半径方向内側に相当する部分に、ベルト18が積層される。このベルト18の外側において、ストリップ40が周方向に螺旋状に巻回されバンド20が形成される。
【0039】
この製造方法では、生産性の観点から、バンド20の形成に際し、2本のストリップ40が用いられる。各ストリップ40は、赤道面から軸方向外向きに又はその逆に、螺旋状に巻回される。このタイヤ8では、このバンド20の、赤道面を挟んだ両側の部分はストリップ40で構成されている。この製造方法では、各ストリップ40に含まれるメインコード42aの本数は同等である。このため、2本のストリップ40を用いて形成されたバンド20に、特異な部分は形成されない。このタイヤ8では、バンド20によるコニシティへの影響が抑制されている。このすだれ織物48が用いられることにより、高品質なタイヤ8が安定に製造されうる。
【0040】
この製造方法では、形成されたバンド20の外側にトレッド10がさらに組み合わされ、ローカバー(図示されず)が得られる。ローカバーは、所定の温度で保持されたモールド(図示されず)に投入される。ローカバーは、このモールドのキャビティ面とブラダー(図示されず)の外面とに挟まれて加圧される。ローカバーは、ブラダー及びモールドからの熱伝導により加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動しつつ、このゴム組成物が架橋反応を起こし、タイヤ8が得られる。
【0041】
この製造方法では、ダミーコード42bの中間伸度はメインコード42aの中間伸度よりも大きい。高中間伸度のダミーコード42bは、バンド20の拘束力を阻害しない。このタイヤ8では、バンド20が走行安定性に効果的に寄与しうる。この観点から、メインコード42aの中間伸度に対するダミーコード42bの中間伸度の比率は150%以上とされるのが好ましい。この製造方法では、すだれ織物48の成形性が適切に維持されうるという観点から、上記中間伸度の比率は250%以下とされるのが好ましい。なお、この中間伸度は、「JIS L 1017」の8.7項のa)標準時試験の規定に準拠して、次に示される条件で、材料試験機(インテスコ社製の「2005型」)によって測定される一定荷重時伸び率である。
試験温度:20℃
試験湿度:65%
材料つかみ間隔:250mm
引張速度:300mm/min
【0042】
この製造方法では、メインコード群MGに含まれるメインコード42aの本数は、5本以上15本以下であるのが好ましい。この本数が5本以上に設定されることにより、ストリップ40によるバンド20の形成の効率化が図れる。この製造方法は、生産性に優れる。この本数が15本以下に設定されることにより、充分な拘束力を有するバンド20が形成される。この製造方法で製造されたタイヤ8は、走行安定性に優れる。
【0043】
この製造方法では、ダミーコード群DGに含まれるダミーコード42bの本数は、2本以上4本以下であるのが好ましい。この本数が2本以上に設定されることにより、ダミーコード42bの位置の特定が容易なプライ46が得られる。このプライ46は、高品質なタイヤ8の安定生産に寄与しうる。この本数が4本以下に設定されることにより、ダミーコード42bのタイヤ性能への影響が抑制されうる。
【0044】
この製造方法では、メインコード42aは有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。走行安定性の観点から、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が好ましい。なお、このメインコード42aがスチールコードとされてもよい。
【0045】
メインコード42aの太さは、800dtex/2以上2000dtex/2以下であるのが好ましい。この太さが800dtex/2以上に設定されることにより、バンド20が走行安定性に効果的に寄与しうる。この太さが2000dtex/2以下に設定されることにより、バンド20の剛性が適切に維持される。このタイヤ8では、優れた乗り心地が維持される。この観点から、この太さは1200dtex/2以下が好ましい。なお、このメインコード42aの太さは、JIS L 1017に準拠して計測される。この太さは、JIS L 1017−8.3(b)に規定されるコード42の正量繊度である。後述するダミーコード42bの太さも同様にして計測される。
【0046】
この製造方法では、ダミーコード42bは有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、アラミド繊維及び綿繊維が例示される。生産コストへの影響が抑えられるという観点から、このダミーコード42bの太さはメインコード42aの太さとは同等以下であるのが好ましい。
【実施例】
【0047】
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
【0048】
[実験1 ストリップの加工性に関する実験]
[実施例1]
等間隔に並列された10本のメインコードからなるメインコード群と、等間隔に並列された2本のダミーコードからなるダミーコード群とが、交互に並べられた、すだれ織物が準備された。このすだれ織物は、150のメインコード群と、149のダミーコード群を含んでいる。したがって、このすだれ織物は1500本のメインコード及び298本のダミーコードを含んでいる。このメインコードは、ナイロン繊維からなる。このメインコードの太さは、1400dtex/2とされた。このメインコードの中間伸度は、10%である。このダミーコードは、ポリエステル繊維からなる。このダミーコードの太さは、1100dtex/2とされた。このダミーコードの中間伸度は、19%である。
【0049】
[比較例1]
1500本のメインコードが並列された、従来のすだれ織物が準備された。このすだれ織物には、ダミーコードは含まれていない。このメインコードは、上記実施例1で使用されたメインコードと同等である。
【0050】
[加工時間の評価]
実施例1のすだれ織物を用いて、図3に示された構成を有するプライが形成された。このプライの表面には、149のストライプ部が形成されている。このプライにおいて、10のストライプ部毎にナイフを通し、マザーテープを形成した。このマザーテープは、10のメインコード群及び9のダミーコード群を含んでいる。このマザーテープの表面にある9のストライプ部のそれぞれにおいてナイフを通し、図2に示された構成を備えるストリップを形成した。1枚のプライから150本のストリップが形成された。この形成に際し、1枚のプライから15枚のマザーテープが形成されるまでの時間T1が計測された。1枚のマザーテープから、10本のストリップが形成されるまでの時間T2が計測された。15枚のマザーテープから、150本のストリップが形成されるまでの時間T3が計測された。これら計測された時間T1、T2及びT3が、下記表1に示されている。
【0051】
比較例1のすだれ織物を用いて、プライが形成された。このプライの端部を解体し、メインコードの端を露出させた。メインコード100本毎にナイフを通し、15のマザーテープを形成した。1のマザーテープにおいて、メインコード10本毎にナイフを通し、図6に示された構成を有する、10のストリップを形成した。1枚のプライから150本のストリップが形成された。この形成に際しても、1枚のプライから15枚のマザーテープが形成されるまでの時間T1が計測された。1枚のマザーテープから、10本のストリップが形成されるまでの時間T2が計測された。15枚のマザーテープから、150本のストリップが形成されるまでの時間T3が計測された。これら計測された時間T1、T2及びT3が、下記表1に示されている。
【0052】
【表1】

【0053】
表1に示されるように、実施例1のすだれ織物を用いた場合の時間T1、T2及びT3は、比較例1のすだれ織物を用いた場合の時間T1、T2及びT3よりも小さい。実施例1のすだれ織物は、ストリップの生産性に寄与しうることが認められる。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
【0054】
[実験2 タイヤの性能評価1]
[ストリップAの形成]
上記実施例1のすだれ織物を用いて、図2に示された構成を有するストリップAを形成した。このストリップAは、10本のメインコードと2本のダミーコードを含んでおり、並列された10本のメインコードの両側にダミーコードが配置されている。このメインコードは、ナイロン繊維からなる。このメインコードの太さは、1400dtex/2とされた。このメインコードの中間伸度は、10%である。このダミーコードは、ポリエステル繊維からなる。このダミーコードの太さは、1100dtex/2とされた。このダミーコードの中間伸度は、19%である。
【0055】
[ストリップBの形成]
ダミーコード群に含まれるダミーコードの本数を4本とした他は上記ストリップAと同様にして、ストリップBを得た。このストリップBは、10本のメインコードと、4本のダミーコードを含んでいる。このストリップBでは、並列された10本のメインコードの両側にこのダミーコードが2本ずつ配置されている。
【0056】
[ストリップCの形成]
上記比較例1のすだれ織物を用いて、図6に示された構成を有するストリップCを形成した。このストリップCには、ダミーコードは含まれていない。このストリップCには、10本のメインコードが含まれている。このメインコードは、上記ストリップAに使用されたメインコードと同等である。
【0057】
[ストリップD及びEの形成]
メインコードの本数を変えた他は上記ストリップCと同様にして、ストリップD及びEを形成した。したがって、ストリップD及びEのそれぞれは、ダミーコードを含んでいない。ストリップDは、12本のメインコードを含んでいる。ストリップEは、14本のメインコードを含んでいる。
【0058】
[実施例2]
図1に示された基本構成を備え、下記表2に示された仕様を備えた実施例2のタイヤを得た。このタイヤのサイズは、215/45R17とされた。このタイヤでは、そのバンドは上記ストリップAを用いて形成されている。
【0059】
[実施例3及び比較例2−4]
バンドを構成するストリップを下記表2の通りとした他は、実施例2と同様にして、タイヤを得た。
【0060】
[高速耐久性評価]
ECE30規格に準拠した高速耐久性について、評価を行った。試作タイヤに損傷が生じた速度V(km/h)及び、その速度に到達してから損傷が生じるまでの時間M(分)を得た。この結果が、下記表2に示されている。速度が高いほど、時間が長いほど、高速耐久性に優れていることを表している。
【0061】
[ユニフォミティの評価]
「JASO C607:2000」に規定されたユニフォーミティ試験の条件に準拠して、コニシティを測定した。20本のタイヤを測定した結果の平均値が、下記の表2に示されている。この数値が小さいほど、評価が高い。
【0062】
[加工性の評価]
ストリップの準備に要する時間を求めた。この所要時間は、上記実験1で得られた時間T1、T2及びT3の総和である。この結果が、下記の表2に示されている。この値が小さいほど、加工性に優れることが示される。
【0063】
【表2】

【0064】
表2に示されるように、実施例のタイヤは、比較例のタイヤよりも、生産性に優れている。この実施例のタイヤは、比較例のタイヤと同等の高速耐久性及びコニシティを有している。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
【0065】
[実験3 タイヤの性能評価2]
[試験例1]
図1に示された基本構成を備え、下記表3に示された仕様を備えたタイヤを得た。このタイヤのサイズは、195/65R15とされた。このタイヤでは、バンドの形成に際し、上記ストリップAが2本用いられた。各ストリップAは、ベルトの端から赤道面に向かって、螺旋状に巻回された。このタイヤでは、バンドの赤道面を挟んで右側の部分及びその左側の部分は共にストリップAで形成されている。
【0066】
[試験例2−25]
バンドの右側部分及び左側部分を構成するストリップを下記表3、表4及び表5に示された通りとした他は上記試験例1と同様にしてタイヤを得た。
【0067】
[ユニフォミティの評価]
上記実験2と同様にして、コニシティを測定した。20本のタイヤを測定した結果の平均値が、下記の表3、表4及び表5に示されている。この数値が小さいほど、評価が高い。
【0068】
【表3】

【0069】
【表4】

【0070】
【表5】

【0071】
表3、表4及び表5に示されるように、ダミーコードがコニシティに与える影響は小さいことが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0072】
以上説明されたすだれ織物は、種々のタイヤの製造にも適用されうる。
【符号の説明】
【0073】
2、40・・・ストリップ
4・・・コード
6・・・トッピングゴム
8・・・タイヤ
10・・・トレッド
12・・・サイドウォール
14・・・ビード
16・・・カーカス
18・・・ベルト
20・・・バンド
42・・・コード
42a・・・メインコード
42b・・・ダミーコード
46・・・プライ
48・・・すだれ織物
50・・・緯糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
並列された複数のメインコードを含むメインコード群と、並列された複数のダミーコードを含むダミーコード群とを備えており、
このメインコード群とこのダミーコード群とが、交互に並べられており、
このダミーコードの中間伸度が、このメインコードの中間伸度よりも大きいタイヤ用すだれ織物。
【請求項2】
上記メインコードの中間伸度に対する上記ダミーコードの中間伸度の比率が、150%以上250%以下である請求項1に記載のタイヤ用すだれ織物。
【請求項3】
上記各ダミーコード群に含まれるダミーコードの本数が、2本以上4本以下である請求項1又は2に記載のタイヤ用すだれ織物。
【請求項4】
上記各メインコード群に含まれるメインコードの本数が、5本以上15本以下である請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ用すだれ織物。
【請求項5】
上記ダミーコードの太さが、上記メインコードの太さとは同等以下である請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ用すだれ織物。
【請求項6】
並列された複数のメインコードを含むメインコード群と、並列された複数のダミーコードを含むダミーコード群とを備えており、このメインコード群とこのダミーコード群とが、交互に並べられた、すだれ織物に、トッピングゴムからなるシートが貼り合わされ、プライが形成される工程と、
このプライが、このダミーコード群の、一のダミーコードとこの一のダミーコードの隣に位置する他のダミーコードとの間において切断され、ストリップが形成される工程と、
このストリップが周方向に螺旋状に巻回され、バンドが形成される工程と、
このバンドを含んだローカバーが、モールド内で加圧及び加熱される工程とを含んでおり、
このダミーコードの中間伸度が、このメインコードの中間伸度よりも大きい空気入りタイヤの製造方法。
【請求項7】
上記プライの表面には、上記ダミーコードに沿って模様が形成されており、
上記ストリップの形成工程において、この模様に沿ってこのプライが切断される請求項6に記載の空気入りタイヤの製造方法。
【請求項8】
上記請求項6又は7に記載の製造方法で製造された空気入りタイヤ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−26710(P2011−26710A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−170115(P2009−170115)
【出願日】平成21年7月21日(2009.7.21)
【出願人】(000183233)住友ゴム工業株式会社 (3,458)
【Fターム(参考)】