説明

アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド含有組成物

天然原料よりACE阻害活性に優れたペプチド及びその製造法を提供する。 大豆中の微量蛋白質である大豆ホエー蛋白質を基質にしてプロテアーゼで分解することにより、大豆の主要な貯蔵蛋白質であるβ−コングリシニンやグリシニンを基質としたペプチドよりもACE阻害活性が高いペプチドを得られることを見出し、これに基づき本発明を完成するに至った。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血圧降下剤または高血圧予防食品等への利用に有用な、アンジオテンシン変換酵素(Angiotensin Converting Enzyme、以下「ACE」と称する)阻害ペプチド含有組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
代表的な成人病とされている高血圧症は、年々その患者数が増加しており、以前からその原因究明および有効な対策について研究がなされて来た。高血圧症の発症には、レニン・アンジオテンシン系と呼ばれる昇圧酵素系(非特許文献1)とカリクイン・キニン系と呼ばれる降圧酵素系が重要な役割を果たしている。
【0003】
それによると、その酵素系において、ACEは、アンジオテンシンIを強力な昇圧ペプチドであるアンジオテンシンIIに変換するとともに、降圧ペプチドであるブラジキニンを不活性化する作用を示し、血圧上昇に深く関与する。
【0004】
従って、ACEの活性を阻害することは血圧上昇を抑制する作用と密接な相関があり、この認識に立って、これまでACE阻害活性を有する種々の物質が検索され、報告されてきた。
【0005】
例えば、ゼラチンのコラギナーゼ消化物〔特許文献1〕、牛由来カゼインのトリプシン分解物〔特許文献2〜4〕、ゼイン(γ−ゼイン)のサーモライシン分解物〔特許文献5〕、分離大豆蛋白質のサーモライシン分解物〔特許文献6〕、イワシ筋肉のペプシン分解物〔特許文献7〕、あるいはカツオのサーモライシン分解物〔特許文献8〕に含まれるACE阻害物質などが報告されている。
【0006】
また大豆蛋白質を酵素加水分解した大豆ペプチドがACE阻害活性を高めることも知られている〔特許文献6〕。この大豆ペプチドは大豆の主要な蛋白質である7Sグロブリン(β−コングリシニン)や11Sグロブリン(グリシニン)が加水分解されたものを主成分とするものである。
【0007】
【特許文献1】特開昭52−148631号公報
【特許文献2】特開昭57−15435号公報
【特許文献3】特公昭60−23086号公報
【特許文献4】特公昭60−23087号公報
【特許文献5】特開平2−36127号公報
【特許文献6】特開昭62−169732号公報
【特許文献7】特開平3−11097号公報
【特許文献8】特開平4−144696号公報
【非特許文献1】Itoh H,et al.,J.Clin Invest,91,2268(1993).
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
このように、これまでACE阻害活性を有するペプチドは、多くの食品素材を原料に使用して検索され活性があることが報告されているが、高い活性のものを低コストで調製することを考えた場合、従来の高コストの食品素材では実用化にあたり課題も多いと考えられる。そこで本発明は、食品製造において排出される副産物のような安価な原料から高活性のACE阻害物質を工業的に大量に提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題に鑑みて、本発明者らはより高活性のACE阻害物質を得るための基質を大豆の特定の画分の中に求めたところ、画分によってACE阻害活性に差異がある知見が得られた。そしてさらに鋭意研究を行った結果、大豆中の微量蛋白質である大豆ホエー蛋白を基質にしてプロテアーゼで分解することにより、大豆の主要な貯蔵蛋白質であるβ−コングリシニンやグリシニンを基質とした加水分解物よりもACE阻害活性が高い加水分解物を得られることを見出した。そしてさらに、該加水分解物中に存在するACE阻害ペプチドがレクチン由来のLeu−Ala−Proからなるトリペプチドであることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0010】
すなわち本発明は、
(1)大豆ホエーもしくは大豆ホエー蛋白にプロテアーゼを作用させた加水分解物又はその分画物からなるアンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド含有組成物、
(2)アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチドがLeu−Ala−Proのアミノ酸配列からなるトリペプチドである上記(1)に記載の組成物、
(3)大豆ホエーもしくは大豆ホエー蛋白中の全固形分あたりの粗蛋白質含量が40重量%以上である上記(1)に記載の組成物、
(4)大豆ホエーもしくは大豆ホエー蛋白中の全蛋白質あたりのレクチン含量が10重量%以上である上記(1)に記載の組成物、
(5)加水分解物又はその分画物中に含まれるペプチドの分子量が100〜2000である上記(1)に記載の組成物、
(6)大豆ホエーもしくは大豆ホエー蛋白中の全蛋白質1gあたりのLeu−Ala−Proのアミノ酸配列からなるトリペプチドの含量が、0.2mg以上である上記(2)に記載の組成物。
(7)上記(1)に記載の組成物を含有するアンジオテンシン変換酵素阻害作用を有する血圧降下剤。
(8)上記(1)に記載の組成物を含有するアンジオテンシン変換酵素阻害作用を有する血圧降下用健康食品。
(9)上記(1)に記載の組成物の、血圧降下剤又は血圧降下用健康食品製造における使用。
(10)高血圧の改善に有効量の上記(1)に記載の組成物を、高血圧の改善が必要な哺乳動物に与えることを特徴とする高血圧の改善方法。
(11)大豆ホエーを加熱して生ずる加熱凝集物、又は該加熱凝集物をpH4以下にさらして可溶物を除去したものにプロテアーゼを作用させ、不溶物を除去して大豆ホエー蛋白加水分解物を得ることを特徴とするアンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド含有組成物の製造法、
(12)大豆ホエー蛋白加水分解物からさらに分子量200〜1000のペプチドを分画する上記(11)に記載の組成物の製造法、を提供するものである。
【発明の効果】
【0011】
大豆ホエーもしくは大豆ホエー蛋白を加水分解することにより、分離大豆蛋白を加水分解するよりもACE阻害活性の高い、食品由来のペプチド含有組成物を得ることが可能となった。また本発明のペプチドの中に比較的多く認められるACE阻害活性の高いトリペプチドLeu−Ala−Proは、天然由来であるので、安全性が高く、食品として使用しても何ら問題ない。さらに本発明には各種大豆製品の副産物を有効利用することができるので、低コストでの製造が可能であり、環境の側面においても非常に有益なものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明は、大豆ホエーもしくは大豆ホエー蛋白にプロテアーゼを作用させた加水分解物又はその分画物からなるアンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド含有組成物である。以下本発明について、その実施態様を示す。
【0013】
本発明において大豆ホエーは、脱脂大豆や大豆から水抽出時又は水抽出後に、大豆の主要貯蔵蛋白質の大部分が除去され、他の微量蛋白質が濃縮されたものである。具体的には各種大豆加工製品の製造時に発生する副産物、すなわち分離大豆蛋白の酸沈殿後の上清や、濃縮大豆蛋白〔酸コンセントレート等〕の洗浄液、豆腐やしょうゆの製造時に生ずる廃液などが含まれる。以下に大豆ホエーの一般的な製造例であるが、大豆の主要貯蔵蛋白質の大部分が除去され、他の微量蛋白質が濃縮される方法であれば、特に限定されるものではない。
【0014】
(分離大豆蛋白ホエー)
脱脂大豆フレークを水又は希アルカリ水溶液(約pH8〜9)で抽出し、遠心分離により残渣を除去し、上清を回収して脱脂豆乳を得る。これに塩酸を加えてpH4.5前後に調整し、遠心分離によりホエー画分と酸沈殿画分に分離する。得られた酸沈殿画分を水分散させ、アルカリ水溶液で中和後、噴霧乾燥して分離大豆蛋白を得る。副産物としてホエー画分である分離大豆蛋白ホエーを得る。
【0015】
(濃縮大豆蛋白ホエー)
脱脂大豆に水を加え、塩酸でpH4.5前後に調整しつつ洗浄し、不溶性画分を回収して中和後、乾燥粉砕し、希酸洗浄による濃縮大豆蛋白(酸コンセントレート)を得る。副産物として可溶性画分である濃縮大豆蛋白ホエーを得る。
【0016】
上記大豆ホエーには、調製方法にもよるが、通常は粗蛋白質が全固形分あたり約15〜30重量%程度含まれる。その組成は大豆の主要な貯蔵蛋白質とは異なり、全蛋白質中レクチンが10〜20%、クニッツ型トリプシンインヒビターが30〜50%、その他βアミラーゼ、リポキシゲナーゼなどの微量蛋白質が主成分となっている。そして大豆の主要な貯蔵蛋白質であるβ−コングリシニン及びグリシニンの組成は全蛋白質中10%にも満たないものである。
【0017】
本発明のACE変換酵素阻害ペプチド含有組成物を得るための原料としては、上記大豆ホエーをそのまま用いるか、又は蛋白質を濃縮した大豆ホエー蛋白を用いることができる。大豆ホエーもしくは大豆ホエー蛋白中の全固形分あたり粗蛋白質は多いほど好ましく、少なくとも15重量%以上、より好ましくは45重量%以上、さらに好ましくは75重量%以上含有することが適当である。粗蛋白質が15重量%未満になるとACE阻害ペプチドを多く含有する組成物が得られない。また大豆ホエーもしくは大豆ホエー蛋白中には、ACE阻害ペプチドの主要な供給源であるレクチンの含量が多いほど好ましく、大豆ホエーもしくは大豆ホエー蛋白中の全蛋白質あたり少なくとも10重量%以上、より好ましくは15重量%以上、さらに好ましくは20重量%以上含有することが適当である。
【0018】
上記大豆ホエー蛋白を得る方法については特に限定されず、大豆ホエーから低分子の糖などをさらに除去したもの、さらにそれらの中の灰分を除いたもの、または非蛋白質を大部分除いたものなど、目的に合わせて精製度を変えることができる。例えば下記のように加熱して変性した加熱凝集物を回収する方法やさらに加熱凝集物を酸性下にさらし、不純物を洗浄して蛋白質を濃縮する方法を用いることが好ましい。
【0019】
以下に大豆ホエー蛋白の好ましい調製方法を示す。例えば大豆ホエーを加熱し、加熱凝集する大豆ホエー蛋白を回収する。加熱温度は大豆ホエー蛋白が変性するに十分な温度とし、好ましくは80〜120℃、より好ましくは85〜100℃で行う。加熱温度が80度未満であると凝集塊への成長が不十分であり、加熱温度が120℃を超えると褐変などによる着色が出やすくなる。加熱時間は凝集物の形成に十分な時間とすればよく、温度により異なるが、5〜60分の範囲で行えば十分である。また大豆ホエーを加熱する際に、予めカルシウムやマグネシウム等のアルカリ土類金属イオンを大豆ホエー量に対して0.02〜1重量%共存させると大豆ホエー蛋白の沈殿が促進される。加熱を行う際の大豆ホエーのpHは2〜9、好ましくはpH5〜6とすることが適当である。得られた大豆ホエー蛋白は全固形分あたり粗蛋白質が45〜55重量%程度、灰分が30重量%程度含有するものである。
【0020】
またさらに、上記の加熱凝集させた大豆ホエー蛋白に加水し、塩酸等の酸を用いてpH4以下、より好ましくはpH3以下にさらすことによって、可溶化した灰分等の不純物を除去する。次にpH6.5〜9、好ましくはpH7〜8に中和後、100〜150℃、好ましくは110〜120℃で加熱することによって可溶化させることにより、さらに高純度の大豆ホエー蛋白を得ることができる。得られた大豆ホエー蛋白は全固形分あたり粗蛋白質が75〜85重量%も含有し、灰分が10重量%以下に低減されたものである。
【0021】
本発明のACE阻害ペプチド含有組成物は、上記大豆ホエーもしくは大豆ホエー蛋白にプロテアーゼを作用させ、加水分解物としたものである。またさらに該加水分解物をゲルろ過、膜ろ過等の手段により分子量で分画する手段、あるいは吸着樹脂やイオン交換樹脂などの吸着特性を利用した分画手段を使用して分画し、特定の画分を分取することによって、分画物としたものである。
【0022】
該加水分解物又はその分画物に含まれるペプチドの分子量は100〜2000、好ましくは200〜1000、さらに好ましくは200〜500であることが適当である。そして、該ペプチドにおいて、ACE阻害活性を示すペプチドは、アミノ酸シーケンサーによる分析の結果、「Leu−Ala−Pro」なるアミノ酸配列からなるトリペプチドであり、ACE阻害率のIC50値は0.13μMである。該トリペプチドは、大豆ホエー蛋白質の内、レクチンに由来するものであり、大豆ホエーもしくは大豆ホエー蛋白の加水分解物又はその分画物中の全蛋白質1gあたり、0.2mg以上、好ましくは0.2〜10mg含まれる。
【0023】
大豆ホエーもしくは大豆ホエー蛋白にプロテアーゼを作用させ、加水分解物を得る方法としては、プロテアーゼを作用させた後、pHを酸性(好ましくはpH4〜5)にして加熱し、不溶画分を取り除いて、可溶画分を回収する方法が好ましい。使用するプロテアーゼとしては特に限定されないが、より高いACE阻害活性を得るために、微生物由来、植物由来又は動物由来のエンド型プロテアーゼが好ましく、具体的には金属プロテアーゼ(サーモライシンなど)、セリンプロテアーゼ(トリプシン、キモトリプシン、トロンビン、プラスミン、エラスターゼ、ズブチリシンなど)、チオールプロテアーゼ(パパイン、フィシン、ブロメライン、カテプシンBなど)、アスパラギン酸プロテアーゼ(ペプシン、キモシン、カテプシンDなど)などを用いることができる。特にサーモライシン、ズブリチシン、パパイン、ブロメラインが好ましい。
【0024】
上記により得られた加水分解物をさらにゲルろ過、膜ろ過等の手段により分子量で分画する手段、あるいは吸着樹脂やイオン交換樹脂などの吸着特性を利用した分画手段を使用し、分子量200〜1000、より好ましくは200〜500の分画物として得ることもできる。
【0025】
本発明のACE阻害ペプチド含有組成物は、例えば分離大豆蛋白のように大豆グロブリンを主要成分とするものから調製した加水分解物に比べ、極めて高いACE阻害活性を示す。したがって少量の添加であっても強いACE阻害効果を発揮することが可能である。
【0026】
本発明のACE阻害ペプチド含有組成物を基礎原料として使用し、その他公知の原材料を使用して、公知の製法により、錠剤・液剤・顆粒剤・粉剤などに製剤化してACE阻害作用を有する血圧降下剤とすることができる。この血圧降下剤は高血圧症のヒトに対して投与することが血圧降下に有効である。
【0027】
本発明のACE阻害ペプチド含有組成物を基礎原料として使用し、その他公知の原材料を使用して、公知の製法により、焼き菓子、キャンデー、ガム、スナック、タブレット、飲料、ゼリー等の種々の食品を製造して、ACE阻害作用を有する血圧降下用途の特定保健用食品、保健機能食品等の健康食品とすることができる。この健康食品は高血圧症のヒトや血圧が高い傾向にあるヒトに摂取させることが高血圧の改善に有効である。
【実施例】
【0028】
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明は、この実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0029】
◎実施例1(大豆ホエー蛋白加水分解物の調製)
脱脂大豆2kgに10倍の水(20L)を加え、攪拌しながら塩酸にてpHを4.3に調整後、遠心分離して不溶物を除き、上清16Lを回収した。
次に消石灰を加えて、pHを5.3に調整し、95℃に加熱して不溶化凝集する蛋白質分を遠心分離にて回収した。得られた沈澱物に水を2L添加し、塩酸を加えてpHを2.0に調整し、遠心分離(1000g×5分)で酸可溶性成分を除去した。さらに沈澱物に0.2Lの水を加え、pHを水酸化ナトリウムで8.5に調整後、120℃、10分の加熱を行い、蛋白質を可溶化し、大豆ホエー蛋白を得た。該蛋白の全固形分中の粗蛋白質含量は81重量%であった。電気泳動によれば大豆の主要な貯蔵蛋白質である大豆グロブリン(グリシニンやβ−コングリシニン)はほとんど存在せず、主に大豆レクチンとクニッツ型トリプシンインヒビターが存在した。そのうち、レクチン含量はアミノ酸組成分析から、全蛋白質あたり16〜20重量%と推測された。
【0030】
得られたホエー蛋白質粗精製物に粗蛋白質含量あたり1%のサーモライシンを添加し、pHを7.5以上8.5以下に保ちつつ50℃で4時間反応させた。反応液は、塩酸でpHを4.5に調整し、95℃、20分加熱して反応を止め、遠心分離(1000g×5分)を行い、上澄みを回収し、大豆ホエー蛋白加水分解物(ACE阻害ペプチド含有組成物)を得た。
【0031】
◎比較例1(分離大豆蛋白加水分解物の調製)
脱脂大豆2kgに10倍の水(20L)を加え、攪拌しながら水酸化ナトリウムにてpHを7.5に調整後、遠心分離(1000g×5分)して不溶物を除き、脱脂豆乳17Lを回収した。
次に塩酸を加えて、pHを4.5に調整し、不溶化凝集する大豆グロブリン蛋白質を遠心分離(1000g×5分)にて回収した。得られた沈澱物に水を16L添加し、水酸化ナトリウムを加えてpHを8.0に調整して溶解した。その後、120℃、10分の加熱を行い、分離大豆蛋白質(主に大豆グロブリン)の溶液とした。電気泳動によれば、ホエー蛋白質は除去されており、主にグリシニン、β−コングリシニンのほか、微量蛋白質として、γ−コングリシニン、膜タンパク質、リポキシゲナーゼなどが認められた。該蛋白の全固形分中の粗蛋白質含量は86重量%であった。
【0032】
分離大豆蛋白溶液に粗蛋白質量あたり1%のサーモライシンを添加し、pHを7.5以上8.5以下に保ちつつ50℃で4時間反応させた。反応液を塩酸でpH4.5に調整し、95℃、20分加熱して反応を止め、遠心分離(1000g×5分)を行い、上澄みを回収し、分離大豆蛋白加水分解物を得た。
【0033】
実施例1、比較例1で得られた各加水分解物のACE阻害活性を公知の測定法(Cushman−cheung法)に準じて測定した。ラビット由来ACE(シグマ社製)を50mMホウ酸緩衝液(pH8.3)に溶解し、0.1Unit/mlになるように調製した。一方、基質としては、Bz−Gly−His−Leu(シグマ社製)を4.2mMになるようにNaClを含む50mMホウ酸緩衝液(pH8.3)で溶解した。また、阻害活性を測定するサンプルは、ローリー法でタンパク分解物の濃度を測定し、濃度が既知のものを用意した。それぞれ基質溶液150μl、サンプル溶液50μl、ACE溶液50μlを混合し、37℃、30分反応させた。この反応液中の最終濃度は、基質2.5mM、NaCl300mMである。次いで1規定の塩酸を250μl加えて、反応を停止し、1.5mlの酢酸エチルを加えて10秒間攪拌し、さらに3000G×2分間遠心し、酢酸エチル層を1ml採取した。そしてブロックヒーターにより、120℃、30分加熱し、蒸発乾固させ、これに1mlの蒸留水を加えて、抽出されたヒプリル酸の吸収(228nmの吸光度)を測定した。アンジオテンシン変換酵素阻害率は下記の〔1〕式によって求めるようにした。但し、ODsは上記のようにしてサンプルを加えて測定したときの吸光度、ODsbは上記の混合溶液を反応させる前に1規定の塩酸を250μl添加させて測定した時の吸光度、ODcは上記の混合溶液にサンプルを加えずに測定した時の吸光度、ODcbは上記の混合溶液にサンプルを加えずに反応させる前に1規定の塩酸を250μl添加させて測定した時の吸光度である。
【0034】

【0035】
そして求められた阻害率から、各サンプルの阻害活性を確認すべく、その分解物のACE阻害率が50%となる濃度(IC50)を求めた。得られた結果を表1に示す。
【0036】


【0037】
実験結果より、プロテアーゼは両者ともサーモライシン(対蛋白質当り1%を添加、50℃、4時間)を使用したが、IC50は比較例1の分離大豆蛋白加水分解物が50μg/mlであるのに対し、実施例1の大豆ホエー蛋白加水分解物は28μg/mlであり、大豆ホエー蛋白加水分解物は、分離大豆蛋白加水分解物に比べて低濃度においても、顕著にACE阻害活性が高いことがわかった。このように明らかに酵素分解の基質として大豆ホエー蛋白を使用した加水分解物の方が高いACE阻害活性を示した。
【0038】
◎実施例2(大豆ホエー蛋白加水分解物のゲル濾過による分画)
実施例1で得られた大豆ホエー蛋白加水分解物について、表2の条件にてゲル濾過(FPLC)による分画を行い、画分I:Fr.6−9、画分II:Fr.10−15、画分III:Fr.16−20、画分IV:Fr.21−25の4画分に分画した。各画分を回収し、80〜100℃で蒸発乾固し、1.5mlの水で溶解した。このFPLCによる溶出パターンを図1に示した。
【0039】


【0040】
得られた画分I〜IVのローリー法による回収率を表3に、また、各画分のACE阻害率を表4に示した。その結果、多くの活性が画分III:Fr.16−20に認められ、この画分の分子量は1500以下であると推測された。
【0041】

【0042】


【0043】
◎実施例3(画分IIIのゲル濾過による再分画)
実施例2で得られた画分IIIについて実施例2と同じ条件にて再度ゲル濾過(FPLC)を行い、画分III−1:Fr.13−15、III−2:Fr.16−18、III−3:Fr.19−21、III−4:Fr.22−24の4画分に分画した。各画分を収集し、80〜100℃で蒸発乾固し、1.0mlの水で溶解した。実施例1で得られた酵素分解物上澄みのFPLCによる溶出パターンを図2に示した。
【0044】
得られたIII−1〜III−4画分のローリー法による回収率を表5に、また、各画分のACE阻害活性を表6に示した。その結果、多くの活性が画分III−3:Fr.19−21に認められた。
【0045】

【0046】


【0047】
◎実施例4(III−3画分の逆相クロマトによる分画)
実施例3にて得られたACE阻害活性の強いIII−3画分から、逆相カラムを用いたHPLCにてACE阻害関与ペプチドを精製した。
まず、III−3画分の0.1%溶液を50μlを表7の条件にてHPLCに供し、図3の溶出パターンに示す通り、O.D.220nmで検出した。この中で14.48分のピークに高いACE阻害活性を認めたので、このピークを分取した。
【0048】

【0049】
◎実施例5(14.48分ピーク物質の逆相クロマトによる精製)
次に、14.48分のピークを採取後、表8の条件にてさらにHPLCに供し、図4の溶出パターンに示す通り、ピーク1〜3が検出され、ピーク1にACE阻害活性が認められた。このピークを分取し、表9に示す条件にてゲルろ過に供したところ、図5の溶出パターンに示す通り、分子量300の単一ピークが得られた。このピーク1について、アミノ酸シーケンサーでアミノ酸配列を調べた結果、Leu−Ala−Pro(以下、「LAP」と略する。)の配列からなるトリペプチドであることが判明した。
【0050】

【0051】

【0052】
精製されたLAPの濃度をTNBS法で測定し、濃度当りの逆相HPLCのピーク面積を求めると1μMの溶液を50μl注入した場合、ピーク面積は約28000を示した。これをもとに各画分の回収率及びピーク面積から分解物中に含まれるLeu−Ala−Proトリペプチドの量を計算した。
【0053】
III−3画分:0.1%液50μl注入でピーク面積116万であるので、0.1%液の本トリペプチドの濃度は、116万×0.7(純度)÷2.8万=29μM=8.7μg/mlとなり、蛋白質固形分当りの含有量は、8.7mg/g(III−3画分)となる。III−3画分の分解物上澄中の含有量は、7.7%なので、III−3画分由来の本トリペプチドの分解物上澄中の蛋白質固形分当りの含有量は、0.67mg/g(分解物上澄)となる。また、IV画分もLeu−Ala−Proトリペプチドが認められた。
【0054】
IV画分:0.1%液50μl注入でピーク面積110万であるので、0.1%液の本トリペプチドの濃度は、110万×0.3(純度)÷2.8万=12μM=3.5μg/mlとなり、蛋白質固形分当りの含有量は、3.5mg/g(IV画分)となる。IV画分の分解物上澄中の含有量は、11%なので、IV画分由来の本トリペプチドの分解物上澄中の蛋白質固形分当りの含有量は、0.39mg/g(分解物上澄)となる。この2画分由来のものを合わせると少なくとも分解物上澄中の蛋白質固形分1g当りの本トリペプチドの含有量は、1.06mgとなる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
[図1]実施例2の蛋白質加水分解物上澄のゲルろ過(FPLC)による溶出パターンである。
[図2]実施例3の画分IIIのゲルろ過(FPLC)による溶出パターンである。
[図3]実施例4の画分III−3の逆相HPLCによる溶出パターンである。
[図4]実施例5のピーク14.48分の逆相HPLCによる溶出パターンである。
[図5]実施例6のピーク1のゲルろ過HPLCによる溶出パターンである。
【図1】

【図2】

【図3】

【図4】

【図5】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
大豆ホエーもしくは大豆ホエー蛋白にプロテアーゼを作用させた加水分解物又はその分画物からなるアンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド含有組成物。
【請求項2】
アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチドがLeu−Ala−Proのアミノ酸配列からなるトリペプチドである請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
大豆ホエーもしくは大豆ホエー蛋白中の全固形分あたりの粗蛋白質含量が40重量%以上である請求項1に記載の組成物。
【請求項4】
大豆ホエーもしくは大豆ホエー蛋白中の全蛋白質あたりのレクチン含量が10重量%以上である請求項1に記載の組成物。
【請求項5】
加水分解物又はその分画物中に含まれるペプチドの分子量が100〜2000である請求項1に記載の組成物。
【請求項6】
大豆ホエーもしくは大豆ホエー蛋白中の全蛋白質1gあたりのLeu−Ala−Proのアミノ酸配列からなるトリペプチドの含量が、0.2mg以上である請求項2に記載の組成物。
【請求項7】
請求項1に記載の組成物を含有するアンジオテンシン変換酵素阻害作用を有する血圧降下剤。
【請求項8】
請求項1に記載の組成物を含有するアンジオテンシン変換酵素阻害作用を有する血圧降下用健康食品。
【請求項9】
請求項1に記載の組成物の、血圧降下剤又は血圧降下用健康食品製造における使用。
【請求項10】
高血圧の改善に有効量の請求項1に記載の組成物を、高血圧の改善が必要な哺乳動物に与えることを特徴とする高血圧の改善方法。
【請求項11】
大豆ホエーを加熱して生ずる加熱凝集物、又は該加熱凝集物をpH4以下にさらして可溶物を除去したものにプロテアーゼを作用させ、不溶物を除去して大豆ホエー蛋白加水分解物を得ることを特徴とするアンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド含有組成物の製造法。
【請求項12】
大豆ホエー蛋白加水分解物からさらに分子量200〜1000のペプチドを分画する請求項11に記載の組成物の製造法。

【国際公開番号】WO2004/104027
【国際公開日】平成16年12月2日(2004.12.2)
【発行日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−506327(P2005−506327)
【国際出願番号】PCT/JP2004/006527
【国際出願日】平成16年5月14日(2004.5.14)
【出願人】(000236768)不二製油株式会社 (386)
【Fターム(参考)】