説明

アンドロゲン受容体結合阻害剤及びそれを配合した頭髪用剤及び皮膚外用剤。

【課題】 脱毛防止、育毛・養毛効果およびフケ、ニキビ、皮膚炎といった肌の改善を目的とした頭髪用剤、皮膚外用剤を見出すこと。
【解決手段】 ホウライシダ(学名:Adiantum capillus−veneris L.)、ムクナ・プルリエンス(学名:Mucuna pruriens(L.)DC.)、ナンヨウサンショウ(学名:Murraya koenigii(L.)Spreng.)、カミメボウキ(学名:Ocimum sanctum L.)、オノスマ・ブラクテアツム(学名:Onosma bracteatum)、ローズマリー(学名:Rosmarinus officinalis)、タマザキメハジキ(学名:Leonotis nepetifolia(L.)R.Br.)よりなる群の1種又は2種以上の溶媒抽出物を有効成分とし、優れたアンドロゲン結合阻害作用を有し、これらを配合した頭髪用剤、皮膚外用剤を提供することにより、上記の課題を解決し得ることを見出した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物由来の新規なアンドロゲン受容体結合阻害剤及びその応用法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
男性ホルモンの1種であるテストステロンは、還元酵素であるテストステロン5α−レダクターゼにより還元され、作用の強いジヒドロテストステロン(DHT)となる。この生成されたDHTは毛乳頭においてレセプターと結合して複合体を形成し、特定のDNAに作用することによりある種の蛋白質が合成され、これが毛包上皮系細胞に働いて、毛成長や毛周期(ヘアサイクル)に異常を引き起こし、毛包を萎縮させ、脱毛を誘発する原因となることが知られている。
【0003】
また、DHTの生成が高まると、皮脂分泌能が亢進し、脂漏性脱毛およびニキビ(尋常性ざ瘡)が発症することも知られている。従って、DHTが受容体と結合することを阻害することができれば、脱毛防止、育毛・養毛効果、ニキビ防止ができると考えられる。DHTが受容体との結合を阻害する作用であるアンドロゲン受容体結合阻害作用としては、オキセンドロン、酢酸シプロテロンや五斂子の葉部からの抽出物(特開2002−241296)マジト、カチュアの抽出物(特開2002−241297)などの植物抽出物が報告されている。しかし効果の強さや副作用等から、いまだ満足する効果を発揮するものは得られていない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記背景技術の問題点を克服するために、アンドロゲン受容体結合阻害作用に優れ、安全性の高い新規物質を植物由来から検索した結果、ある特定の植物より抽出された抽出物に作用を見出し、本発明に至った。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係るアンドロゲン受容体結合阻害剤は、ホウライシダ(学名:Adiantumcapillus−veneris L.)、ムクナ・プルリエンス(学名:Mucuna pruriens(L.)DC.)、ナンヨウサンショウ(学名:Murraya koenigii(L.)Spreng.)、カミメボウキ(学名:Ocimumsanctum L.)、オノスマ・ブラクテアツム(学名:Onosma bracteatum)、ローズマリー(学名:Rosmarinus officinalis)、タマザキメハジキ(学名:Leonotis nepetifolia(L.)R.Br.)、の溶媒抽出物を含有することを特徴とする。
【0006】
さらに、本発明の頭髪用剤は、上記のアンドロゲン受容体結合阻害剤を含有することを特徴としている。
【0007】
本発明の皮膚外用剤は、上記のアンドロゲン受容体結合阻害剤を含有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明のアンドロゲン受容体結合阻害剤及びこれを配合した頭髪用剤、皮膚外用剤は、脱毛防止、育毛・発毛効果、またニキビ、フケ、皮膚炎などを防止し、健康な頭髪や肌の状態を維持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明に係る頭髪用剤、皮膚外用剤について詳述する。本発明に係る頭髪用剤、皮膚外用剤はホウライシダ(学名:Adiantum capillus−veneris L.)、カミメボウキ(学名:Ocimum sanctum L.)、ムクナ・プルリエンス(学名:Mucuna pruriens(L.)DC.)、ナンヨウサンショウ(学名:Murraya koenigii(L.)Spreng.)、オノスマ・ブラクテアツム(学名:Onosma bracteatum)、ローズマリー(学名:Rosmarinus officinalis)、タマザキメハジキ(学名:Leonotis nepetifolia(L.)R.Br.)よりなる群の1種又は2種以上の溶媒抽出物を含有することを特徴とする。本発明での植物を下記に示す。
(1)ホウライシダ(学名:Adiantum capillus−veneris L.)とは、ホウライシダ科ホウライシダ属の植物で、温帯から熱帯諸地域に広く分布する。インドの民間療法では、緩和、去痰、利尿、通経、強壮、解熱に用いられてきた。本発明において使用する部位は、葉状体である。
(2)カミメボウキ(学名:Ocimum sanctum L.,Ocimum tenuiflorum L.)とは、シソ科メボウキ属の植物で、インドや東南アジアで栽培され、料理の香付けなどにも使用される。本発明での使用部位は、地上部である。
(3)ムクナ・プルリエンス(学名:Mucuna pruriens(L.)DC.)とは、マメ科トビカズラ科の植物で、インドから東南アジアに分布する。インドの民間療法では、催淫剤、コレラの治療、譫妄などに用いられてきた。本発明において使用する部位は、種子である。
(4)オノスマ・ブラクテアツム(学名:Onosma bracteatum Wall.)とは、ムラサキ科オノスマ属の植物で、西アジアからインドに分布する。民間療法では、強壮、利尿、緩和剤として用いられる。本発明での使用部位は、葉及び花である。
(5)ナンヨウサンショウ(学名:Murraya koenigii(L.)Spreng.)はミカン科ゲッキツ属の植物で、インドやスリランカに分布し、乾燥した低地に普遍的に見られる。薬用としては便秘、腹疝痛、下痢等に用いられてきた。本発明での使用部位は、葉である。

物で、和名はマンネンロウ、ヨーロッパ、地中海沿岸地方原産。暖かい乾燥地に生育する。葉からの油は香料や香石鹸の材料としている。中国では全草(迷迭香)が、鎮痛、発汗、健胃の作用があるとされ薬用とされていた。本発明での使用部位は、葉である。
(7)タマザキメハジキ(学名:Leonotis nepetifolia(L.)R.Br.,Stachys mediterranea Vell)は、シソ科カエンキセワタ属の植物であり、コルドン・デ・フラーデ(Cordao de frade)の呼び名があり、汎熱帯性の雑草として分布する。民間療法としては、発汗、ぜん息、解熱、強壮、痰とり、子宮出血、排尿困難、傷薬、リューマチに用いられてきた。本発明における使用部位は、全草である。
本発明では、上記植物を単独で或いは二種以上を混合して使用することもできる。
【0010】
本発明で用いられる抽出物の調製方法は特に限定されないが、例えば種々の溶媒を用い、低温から加温下において抽出する方法があげられる。
【0011】
具体的に抽出溶媒としては、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール等の低級一価アルコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の液状多価アルコール、酢酸エチル等の低級アルキルエステル、ベンゼン、ヘキサン、ペンタン等の炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジプロピルエーテル、アセトニトリル等のエーテル類が例示され、これらの一種又は二種以上の混合溶媒を用いることができる。
【0012】
本発明で使用する抽出物は、そのまま用いてもよいが、必要に応じてろ過、濃縮してもよい。また、抽出物をカラムクロマト法、向流分配法等により、分画、精製して用いることもできる。
【0013】
更に、上記のものを減圧乾燥又は凍結乾燥した後、粉末又はペースト状に調製し、適宜製剤化して用いることもできる。
【0014】
(植物抽出物の製造例1)
上記植物の使用部位100gに50vol%エタノール溶液3kgを加え、60℃にて8時間攪拌抽出を行い、冷後、ろ過し、抽出物A約2800gを得る。
【0015】
(植物抽出物の製造例2)
上記植物の使用部位200gに精製水3kgを加え、80℃にて5時間攪拌抽出する。冷後、ろ過し、抽出物B約2600gを得る。更に、ろ過残渣に50vol%エタノール3kgを加え、60℃にて5時間攪拌抽出する。冷後、ろ過し、抽出物C約2800gを得る。更にろ過残渣に95vol%エタノール3kgを加え、50℃にて5時間攪拌抽出する。冷後、ろ過し、抽出物D約2800gを得る。
【0016】
(植物抽出物の製造例3)
上記抽出物Bを減圧下約200gまで濃縮した後、合成吸着体ダイヤイオンHP−20を充填したカラムにて処理し、水洗浄後の10vol%エタノール溶液溶出液、15vol%エタノール溶液溶出液及び20vol%エタノール溶液溶出液を得る。各々の溶出液をそれぞれ50gまで減圧濃縮し、エタノール50gを加え抽出物E,F,Gとする。
【0017】
(植物抽出物の製造例4)
上記植物の使用部位200gに30vol%エタノール4kgを加え、60℃にて5時間攪拌抽出する。冷後、ろ過し、得られたろ液を200gまで減圧濃縮する。濃縮液をカラムクロマト用オクタデジシルシリカ化シリカゲルを充填したカラムにて処理し、10〜20vol%エタノールにて溶出した画分を併せ、減圧濃縮後、減圧乾燥し粉末とした抽出物H約15gを得る。
【0018】
本発明の抽出物は、そのまま利用できるほか、頭髪用剤、皮膚外用剤にも配合できるが、その配合量は特に規定するものではない。配合する製品の種類、性状、品質、期待する効果の程度により異なるが、乾燥固形物に換算して好ましくは、0.00001〜2.5重量%(以下、単に「%」で示す)、特に0.001〜1.0%がより好ましい。抽出液を使用する場合は、溶質である乾燥固形分の含有量が上記範囲内であれば、その抽出液濃度等は何ら限定されるものではない。
【0019】
本発明の植物抽出物を頭髪用剤、皮膚外用剤に用いる場合、上記成分に加えて、さらに必要により、本発明の効果を損なわない範囲内で、通常化粧品、医薬部外品、医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば界面活性剤、油分、保湿剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線防御剤、アルコール類、粉末成分、色剤、香料、水性成分、水、各種皮膚栄養剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0020】
さらに、金属イオン封鎖剤、防腐抗菌剤、細胞賦活剤、皮脂分泌調整剤、消炎剤、収斂剤、美白剤、活性酸素抑制剤、抗アレルギー剤、老化防止剤等、さらに生理活性作用を有する植物抽出物、微生物抽出物及びこれらの抽出分画、精製物等も適宜配合することができる。
【0021】
本発明のアンドロゲン受容体結合阻害剤及びこれを配合してなる頭髪用剤、皮膚外用剤は、一般皮膚化粧料に限定されるものではなく、医薬品、医薬部外品、薬用化粧料等を包含するものである。本発明の頭髪用剤、皮膚外用剤の剤型は、可溶化系、乳化系、粉末分散系、粉末系等何れでもよく、用途も、化粧水、乳液、クリーム、パック等の基礎化粧料、ファンデーション等のメークアップ化粧料、ヘアトニック、ヘアクリーム、ヘアリキッド、ヘアローション、ポマード、育毛剤、シャンプー、リンス等の頭髪化粧料、石けん、ボディーシャンプーなどのトイレタリー製品、浴用剤等を問わない。
【0022】
次に実施例をあげて説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0023】
(試験例1)アンドロゲン受容体結合阻害作用の測定
試料として、製造例1各植物のA抽出物を用いて、測定をおこなった。
アンドロゲンに増殖反応を示す細胞株LNCaP細胞(TKG0603)を、2%FBS含有RPMI−1640培地を用いて1.0×10cells/wellの細胞密度にて96穴マイクロプレートに播種、37℃、5%CO下で培養した。24時間後、試料および10−8モル濃度のDTHを添加した0.5%FBS含有RPMI−1640培地に培地を交換して48時間培養した。その後、MTT還元法にて測定した。
【0024】
上記と同様に、試料単独でのLNCap細胞に及ぼす影響をみるため、0.5%FBS含有RPMI−1640培地にDTHを添加せず試料のみを添加して、同様の培養と測定を行った。さらに、コントロールとして、試料およびDTHを添加しない0.5%FBS含有RPMI−1640培地で培養した場合、および試料を添加せずDTHのみを添加した0.5%FBS含有RPMI−1640培地で培養した場合についても同様の測定を行った。測定結果より、抗アンドロゲン作用を示す結合阻害率を次式により算出した。
【0025】
結合阻害率(%)={1−(C−D)/(A−B)} ×100
A:DHT添加、サンプル無添加
B:DHT、サンプル無添加
C:DHT、サンプル添加
D:DHT無添加、サンプル添加
【0026】
次に、試料溶液の濃度を段階的に減少させて上記阻害率の測定を行い、各濃度におけるアンドロゲンの結合阻害率(%)を求めた。その結果を表1に示す。
【0027】
【表1】

【0028】
(試験結果)
表1のごとく、本発明の植物抽出物は、高いアンドロゲン受容体結合阻害作用があることが確認された。
【0029】
以下にさらに、本発明の処方例を示す。
【0030】
(実施例1)クリーム
下記成分(1)〜(10)、別に下記成分(11)〜(15)を75℃に加温溶解しそれぞれA液及びB液とする。A液にB液を加えて乳化し、攪拌しながら50℃まで冷却し、成分(16)を加え、クリームを調製した。
(成分) (重量%)
(1)ホホバ油 3.0%
(2)スクワラン 2.0%
(3)メチルポリシロキサン 0.5%
(4)ステアリルアルコール 0.5%
(5)セチルアルコール 0.5%
(6)トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル12.5%
(7)モノステアリン酸グリセリル 5.0%
(8)モノステアリン酸ジグリセリル 1.5%
(9)モノステアリン酸デカグリセリル 3.0%
(10)パラオキシ安息香酸プロピル 0.1%
(11)キサンタンガム 0.1%
(12)ホウライシダ抽出物 2.5%
(13)1,3−ブチレングリコール 2.5%
(14)パラオキシ安息香酸メチル 0.2%
(15)精製水 66.0%
(16)香料 0.1%
【0031】
(実施例2)化粧水
下記成分(5)〜(8)を混合溶解させA液とし、これとは別に下記成分(1)〜(4)及び(9)を混合溶解させてB液とし、A液とB液を均等に混合し、化粧水を調整した。
(成分) (重量%)
(1)クエン酸 0.1%
(2)クエン酸ナトリウム 0.1%
(3)セリン 0.1%
(4)PEG−60水添ヒマシ油 0.3%
(5)香料 0.02%
(6)1,3−ブチレングリコール 3.0%
(7)メチルパラベン 0.15%
(8)グリチルリチン酸ジカリウム 0.1%
(9)グリセリン 4.0%
(10)ムクナ・プルリエンス抽出物 3.0%
(11)精製水 89.13%
【0032】
(実施例3)乳液
下記成分(1)〜(10)、別に(11)〜(14)及び(16)を75℃で加熱溶解させてそれぞれA液及びB液とし、A液にB液を加えて乳化し、攪拌しながら50℃まで冷却し、成分(15)を加え、乳液を調製した。
(成分) (重量%)
(1)ホホバ油 1.0%
(2)スクワラン 2.0%
(3)ベヘニルアルコール 1.0%
(4)トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル 2.0%
(5)テトラグリセリン縮合シリノレイン酸 0.1%
(6)モノオレイン酸プロピレングリコール 0.5%
(7)モノステアリン酸グリセリン 1.0%
(8)モノミリスチン酸ヘキサグリセリル 1.0%
(9)モノミリスチン酸デカグリセリル 0.5%
(10)パラオキシ安息香酸プロピル 0.1%
(11)クインスシードエキス 5.0%
(12)オノスマ・ブラクテアツム抽出物 3.0%
(13)1,3−ブチレングリコール 3.0%
(14)パラオキシ安息香酸メチル 0.1%
(15)香料 0.1%
(16)精製水 79.6%
【0033】
(実施例4)クレンジングジェル
下記成分(1)〜(3)、別に(4)〜(6)及び(8)を70℃で加熱溶解させてそれぞれA液及びB液とし、A液にB液を加えて均一になるまで攪拌する。攪拌しながら、50℃まで冷却し、成分(7)を加え、クレンジングジェルを調製した。
(成分) (重量%)
(1)モノミリスチン酸ヘキサグリセリル 20.0%
(2)流動パラフィン 59.7%
(3)パラオキシ安息香酸エステル 0.3%
(4)ローズマリー抽出物 5.0%
(5)濃グリセリン 5.0%
(6)ソルビトール 5.0%
(7)香料 0.1%
(8)精製水 4.9%
【0034】
(実施例5)パック剤
A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A相にB相を加えて可溶化し、次いでC相を加えて均一に溶解し、製する。
(成分) (重量%)
(A相)ジプロピレングリコール 5.0%
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 5.0%
(B相)オリーブ油 5.0%
酢酸トコフェノール 0.2%
パラオキシ安息香酸エステル 0.2%
(C相)亜硫酸水素ナトリウム 0.03%
ポリビニルアルコール 13.0%
タマザキメハジキ抽出物 1.0%
エタノール 7.0%
精製水 63.77%
【0035】
(実施例6)ヘアトニック
下記成分(5)に(1)〜(4)及び(7)を加え、攪拌溶解した後、(6)及び(8)を加えてさらに攪拌して製する。
(成分) (重量%)
(1)グリセリン 3.0%
(2)L−メントール 0.1%
(3)センブリエキス 2.0%
(4)カミメボウキ抽出物 5.0%
(5)エタノール 53.0%
(6)香料 0.2%
(8)精製水 36.7%
【0036】
(実施例7)シャンプー
下記成分を加温均一に混合し製する。
(成分) (重量%)
(1)N−ヤシ油脂肪酸グルタミン酸トリエタノール 25.0%
アミン
(2)ラウリン酸ジエタノールアミド 5.0%
(3)ミリスチン酸カリウム 5.0%
(4)ジステアリン酸エチレングリコール 2.0%
(5)ポリエチレングリコール400 15.0%
(6)ホホバ油 1.0%
(7)ホウライシダ抽出物 3.0%
(8)クロルキシレノール 0.1%
(9)ビタミンE 0.1%
(10)パラオキシ安息香酸エステル 0.2%
(11)香料 0.3%
(12)精製水 43.3%
【0037】
(実施例8)浴用剤
(成分) (重量%)
(1)乾燥硫酸ナトリウム 40.0%
(2)炭酸水素ナトリウム 57.5%
(3)オリーブ油 0.2%
(4)ナンヨウサンショウ抽出物 0.1%
(5)軽質無水ケイ酸 0.3%
(6)香料 1.7%
(7)黄色202号の(1) 0.2%
【0038】
(実施例9)育毛剤
(成分) (重量%)
(1)エタノール 60.0%
(2)メントール 0.05%
(3)パンテノール 0.1%
(4)香料 0.2%
(5)ムクナ・プルリエンス抽出物 2.0%
(6)クエン酸 0.02%
(7)クエン酸ナトリウム 0.4%
(8)精製水 37.23%
【0039】
(試験例2)使用効果試験
本発明の皮膚外用剤を使用した場合の効果試験を行った。使用テストは、薄毛、抜け毛で悩む男性20名(30〜60歳)をパネラーとして、毎日朝夕の2回、10名には実施例9の育毛剤適量を3ケ月間塗布した。また対照として10名には、ムクナ・プルリエンス抽出物を精製水に置き換えたものを使用した。評価方法は、下記の基準で行い、結果を表2に記載した。使用期間中に皮膚の異常を訴えた者はなかった。
【0040】
「薄毛」
有効 :髪にハリ・コシが生じ、髪の量が多くなった
やや有効 :髪にややハリ・コシが生じ、髪の量がやや多くなった
無効または不明 :使用前と変化なし、またはわからない
「抜け毛」
有効 :抜け毛が減少した
やや有効 :抜け毛がやや減少した
無効または不明 :使用前と変化なし、またはわからない
【0041】
【表2】

【0042】
表2に示したように、抜け毛が減少し、髪にハリ・コシが増した状態を維持することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホウライシダ(学名:Adiantum capillus−veneris L.)、ムクナ・プルリエンス(学名:Mucuna pruriens(L.)DC.)、ナンヨウサンショウ(学名:Murraya koenigii(L.)Spreng.)、カミメボウキ(学名:Ocimum sanctum L.)、オノスマ・ブラクテアツム(学名:Onosma bracteatum)、ローズマリー(学名:Rosmarinus officinalis)、タマザキメハジキ(学名:Leonotis nepetifolia(L.)R.Br.)よりなる群の1種又は2種以上の溶媒抽出物を有効成分とするアンドロゲン受容体結合阻害剤。
【請求項2】
請求項1記載のアンドロゲン受容体結合阻害剤及びそれを含有することを特徴とする頭髪用剤。
【請求項3】
請求項1記載のアンドロゲン受容体結合阻害剤及びそれを含有することを特徴とする皮膚外用剤。

【公開番号】特開2006−257059(P2006−257059A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−113842(P2005−113842)
【出願日】平成17年3月15日(2005.3.15)
【出願人】(599000212)香栄興業株式会社 (33)
【Fターム(参考)】