説明

イソキノリン誘導体およびその使用方法

本発明は、イソキノリン誘導体、有効量のイソキノリン誘導体を含んでなる組成物、および有効量のイソキノリン誘導体を投与する工程からなる炎症性疾患または再潅流性疾患の治療または予防方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、イソキノリン誘導体、有効量のイソキノリン誘導体を含んでなる組成物、ならびに有効量のイソキノリン誘導体を投与することからなる炎症性疾患または再潅流性疾患を治療または予防する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
関節炎、大腸炎、および自己免疫性糖尿病などの炎症性疾患は、一般には、例えば脳卒中および心臓発作など再潅流性疾患を伴う疾患とは異なる障害として現れ、臨床的には、様々な実体として現れ得る。しかし、これら2種類の障害の間には、共通した基礎的な機序が存在し得る。特に、炎症性疾患および再潅流性疾患は、一酸化窒素やスーパーオキシドなどの細胞障害性フリーラジカルの生成を招く恐れのある炎症誘発性サイトカインおよびケモカインの合成を誘導し得る。NOおよびスーパーオキシドは反応して、ペルオキシ亜硝酸(ONOO)を形成し得る(サボら(Szabo et al.)、Shock、1996年、第6巻、第79〜88ページ)。
【0003】
炎症性疾患および再潅流性疾患において観察されるONOO誘発性細胞壊死は、核酵素であるポリ(ADP−リボース)合成酵素(PARS)の活性化を伴う。PARSの活性化は、炎症および再潅流性疾患において観察される細胞媒介性の死における重要なステップであると考えられている(サボら(Szabo et al.)、Trends Pharmacol.Sci.、1998年、第19巻、第287〜98ページ)。
【0004】
いくつかのPARS阻害剤が、当技術分野で記載されている。例えば、バナシクら(Banasik et al.)、J.Biol.Chem.、1992年、第267巻、第1569〜75ページおよびバナシクら(Banasik et al.)、Mol.Cell.Biochem.、1994年、第138巻、第185〜97ページ;国際出願公開第00/39104号パンフレット;国際出願公開第00/39070号パンフレット;国際出願公開第99/59975号パンフレット;国際出願公開第99/59973号パンフレット;国際出願公開第99/11649号パンフレット;国際出願公開第99/11645号パンフレット;国際出願公開第99/11644号パンフレット;国際出願公開第99/11628号パンフレット;国際出願公開第99/11623号パンフレット;国際出願公開第99/11311号パンフレット;国際出願公開第00/42040号パンフレット;チャンら(Zhang et al.)、Biochem.Biophys.Res.Commun.、2000年、第278巻、第590〜98ページ;ホワイトら(White et al.)、J.Med.Chem.、2000年、第43巻、第4084〜4097ページ;グリフィンら(Griffin et al.)、J.Med.Chem.、1998年、第41巻、第5247〜5256ページ;シンキンら(Shinkwin et al. )、Bioorg.Med.Chem.、1999年、第7巻、第297〜308ページ;ソリアーノら(Soriano et al.)、Nature Medicine、2001年、第7巻、第108〜113ページを参照のこと。PARS阻害剤の投与に関連した有害作用は、ミランら(Milan et al.)、Science、1984年、第223巻、第589〜591ページにおいて論じられている。
【0005】
イソキノリン化合物は、当技術分野において以前に議論されている。例えば、細胞障害性の非カンプトテシン系トポイソメラーゼI型阻害剤は、クッシュマンら(Cushman et al.)、J.Med.Chem.、2300年、第43巻、第3688〜3698ページおよびクッシュマンら(Cushman et al.)、J.Med.Chem.、1999年、第42巻、第446〜57ページに報告されており;インデノ[1,2−c]イソキノリンは、抗腫瘍薬として、クッシュマンら(Cushman et al.)の国際出願公開第00/21537
号パンフレットに;また腫瘍抑制剤として、フルバタら(Hrbata et al. )の国際出願公開第93/05023号パンフレットに報告されている。
【0006】
イソキノリン化合物の合成が報告されている。例えば、ワウゾネクら(Wawzonek et al. )、Org.Prep.Proc.Int.、1982年、第14巻、第163〜8ページ;ワウゾネクら(Wawzonek et al. )、Can.J.Chem.、1981年、第59巻、第2833ページ;アンドイら(Andoi et al.)、Bull.Chem.Soc.Japan、1974年、第47巻、第1014〜17ページ;デューズムントら(Dusemund et al. )、Arch.Pharm(ドイツ国ワインハイム(Weinheim, Ger.))、1984年、第317巻、第381〜2ページ;ラルら(Lal et al.)、Indian J.Chem.、セクションB、1999年、第38B巻、第33〜39ページを参照のこと。
【0007】
本出願の[背景技術]におけるいずれの文献の引用も、該文献が先行技術であると認めるものではない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、当技術分野では、炎症性疾患または再潅流性疾患を治療または予防するのに有用な化合物が依然として必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、新規の四環系ベンズアミド置換誘導体、ならびに、炎症、細胞死の治療または予防において、またショックおよび再潅流性疾患を治療する上で実証された該誘導体の効果の発見に一部基づくものである。
【0010】
したがって、1態様では、本発明は、[発明を実施するための最良の形態]で以下に記載する式I、式Ia、式Ib、式II、式III、式13、式22、式37または式40の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の塩もしくは水和物(「イソキノリン誘導体」)を含む。
【0011】
また、本発明によって、炎症性疾患または再潅流性疾患の治療または予防を必要とする対象に有効量のイソキノリン誘導体を投与することからなる、対象における炎症性疾患または再潅流性疾患を治療または予防する方法が提供される。
【0012】
別の態様では、本発明は、式Ia、式Ib、式II、式III、式13、式22、式37または式40のイソキノリン誘導体を作製する方法も含む。
【0013】

【化1】


イソキノリン誘導体を使用して、炎症性疾患または再潅流性疾患に限定されないが、これらを含めた様々な状態および疾患を治療または予防し得る。
【0014】
本発明は、有効量のイソキノリン誘導体および薬剤として許容可能な担体を含んでなる薬剤組成物も含む。この組成物は、炎症性疾患または再潅流性疾患を治療または予防するのに有用である。本発明は、薬剤として許容可能なプロドラッグ、薬剤として許容可能な塩などの水和塩、またはその混合物として提供される場合のイソキノリン誘導体を含む。
【0015】
本発明の詳細を下記の添付の説明に記載する。本明細書に記載の方法および材料と同様または同等のいかなる方法および材料も、本発明の実施または試験において使用可能であるが、例示的な方法および材料を次に記述する。本発明の他の特徴、目的、利点は、説明および特許請求の範囲から明らかになるであろう。明細書および特許請求の範囲においては、単数形には、文脈上からそうでないことがはっきりしていない限り、その複数が含ま
れる。別段の記載のない限り、本明細書で使用される技術的および科学的用語はすべて、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書に引用した特許および出版物はすべて援用する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明は、下記の式I、式Ia、式Ib、式II、式III、式13、式37および式40のイソキノリン誘導体ならびに薬剤として許容可能であるその塩および水和物を提供する。
【0017】
【化2】

[式中、
は、NHまたはSであり、
は、−HまたはC〜Cアルキルであり、
Xは、−C(O)−、−CH−、−CH(ハロ)−、−CH(OH)−(CH−、−CH(OH)−アリーレン−、−O−、−NH−、−S−、−CH(NR1112)−、または−N(SOY)−であって、ただし、Yは、−OH、−NH、もしくは−アルキルへテロ環であり、nは、0〜5の整数であり、
11およびR12は、それぞれ独立に、−水素または−C〜Cアルキルであるか、あるいはN、R11およびR12が一緒になってヘテロ環アミンを形成し、
は、−水素、−ハロ、−C〜C10アルキル、−アルキルハロ、−C〜C10アルケニル、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、NO、または−A−Bであり、
Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−CO−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C〜Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−、または−C(S)−であり、
Bは、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C炭素環、−アリール、−NZ、−(C〜Cアルキレン)−NZ、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、−C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−C(O)O−フェニル、または−C(NH)NHであって、それぞれが非置換、あるいは1個または複数の−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−ヘテロ環アミン、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−アルキルアミド、−アルキルカルボキシ、−C(O)OH、−C〜Cアルキレン−C(O)O−(C〜Cアルキル)、または−C〜Cアルキレン−OC(O)−(C〜Cアルキル)で置換されており、
、R、R、R、R、R、およびR10はそれぞれ独立に、−水素、−ハ
ロ、−ヒドロキシ、−O−(C〜Cアルキル)、−C〜C10アルキル、−アルキルハロ、−C〜C10アルケニル、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−OC(O)(C〜Cアルキル)、NO、または−A−Bであり、かつR、R、R、R、R、R、R、またはR10のうち少なくとも1つは、水素以外であり、
Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−O−、−CO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C〜Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−、または−C(S)−であり、
Bは、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C炭素環、−アリール、−NZ、−(C〜Cアルキレン)−NZ、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−C(O)O−フェニル、または−C(NH)NHであって、それぞれが非置換、あるいは1個または複数の−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−ヘテロ環アミン、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−アルキルアミド、−アルキルカルボキシ、−C(O)OH、−C〜Cアルキレン−C(O)O−(C〜Cアルキル)、または−C〜Cアルキレン−OC(O)−(C〜Cアルキル)で置換されており、
およびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−OH、もしくは−N(Z)(Z)で置換された−C〜C10アルキルであり、ただし、ZおよびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−ヒドロキシ、もしくは−NHで置換されたC〜Cアルキルであり、あるいは、N、ZおよびZは一緒になって、ヘテロ環アミンを形成し、あるいは、N、ZおよびZが一緒になって、ヘテロ環アミンを形成する]。
【0018】
1実施形態では、Xは、−C(O)−、−CH−、−CH(ハロ)−、−CH(OH)−(CH−、−CH(OH)−アリーレン−、−O−、−NH−、−S−、または−CH(NR1112)−であり、ただし、nは、0〜5の整数である。
【0019】
別の実施形態では、Bは、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C炭素環、−アリール、−NZ、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、−C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、または−C(O)O−フェニルであり、それぞれが非置換、あるいは1個または複数の−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−ヘテロ環アミン、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−アルキルアミド、−アルキルカルボキシ、−C〜Cアルキレン−C(O)O−C〜Cアルキル、または−C〜Cアルキレン−OC(O)−C〜Cアルキルで置換されている。
【0020】
別の実施形態では、R〜Rは水素である。
別の実施形態では、R、R、R、R、R、R、R、またはR10のうち少なくとも1つは、水素以外である。
【0021】
本発明は、式(Ia)の化合物ならびに薬剤として許容可能なその塩および水和物にも関する。
【0022】
【化3】

[式中、
は、NHまたはSであり、
は、−HまたはC〜Cアルキルであり、
Xは、−C(O)−、−CH−、−CH(ハロ)−、−CH(OH)−(CH−、−CH(OH)−アリーレン−、−O−、−NH−、−S−、−CH(NR1112)−、または−N(SOY)−であり、ただし、Yは、−OH、−NH、または−アルキルへテロ環であり、nは、0〜5の整数であり、
11およびR12は、それぞれ独立に、−水素、または−C〜Cアルキルであり、あるいはN、R11およびR12は一緒になってヘテロ環アミンを形成し、
は、−水素、−ハロ、−C〜C10アルキル、−アルキルハロ、−C〜C10アルケニル、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、NO、または−A’−B’であり、
A’は、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−CO−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C〜Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−、または−C(S)−であり、
B’は、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C炭素環、−アリール、−NZ、−(C〜Cアルキレン)−NZ、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、−C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−C(O)O−フェニル、または−C(NH)NHであり、それぞれが非置換、あるいは1個または複数の−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−ヘテロ環アミン、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−アルキルアミド、−アルキルカルボキシ、−C(O)OH、−C〜Cアルキレン−C(O)O−(C〜Cアルキル)、または−C〜Cアルキレン−OC(O)−(C〜Cアルキル)で置換されており、
、R、R、R、R、R、およびR10はそれぞれ独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−O−(C〜Cアルキル)、−C〜C10アルキル、−アルキルハロ、−C〜C10アルケニル、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−OC(O)(C〜Cアルキル)、NO、または−A−Bであり、かつR、R、R、R、R、R、R、またはR10のうち少なくとも1つは、水素以外であり、
Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−O−、−CO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C〜Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−、または−C(S)−であり、
Bは、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C
炭素環、−アリール、−NZ、−(C〜Cアルキレン)−NZ、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、−C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−C(O)O−フェニル、または−C(NH)NHであり、それぞれが非置換、あるいは1個または複数の−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−ヘテロ環アミン、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−アルキルアミド、−アルキルカルボキシ、−C(O)OH、−C〜Cアルキレン−C(O)O−(C〜Cアルキル)、または−C〜Cアルキレン−OC(O)−(C〜Cアルキル)で置換されており、
およびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−OH、もしくは−N(Z)(Z)で置換された−C〜C10アルキルであり、ただし、ZおよびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−ヒドロキシ、もしくは−NHで置換されたC〜Cアルキルであり、あるいは、N、ZおよびZは一緒になって、ヘテロ環アミンを形成し、あるいは、N、ZおよびZは一緒になって、ヘテロ環アミンを形成する]。
【0023】
1実施形態では、Xは、−C(O)−、−CH−、−CH(ハロ)−、−CH(OH)−(CH、−CH(OH)−アリーレン−、−O−、−NH−、−S−、または−CH(NR1112)−であり、ただし、nは、0〜5の整数である。
【0024】
別の実施形態では、Bは、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C炭素環、−アリール、−NZ、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、−C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、または−C(O)O−フェニルであり、それぞれが非置換、あるいは1個または複数の−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−ヘテロ環アミン、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−アルキルアミド、−アルキルカルボキシ、−C〜Cアルキレン−C(O)O−C〜Cアルキル、または−C〜Cアルキレン−OC(O)−C〜Cアルキルで置換されている。
【0025】
別の実施形態では、R〜Rは水素である。
別の実施形態では、R、R、R、R、R、R、R、またはR10の少なくとも1つは、水素以外である。
【0026】
1実施形態では、Aは−SO−である。
他の例示的実施形態では、式Iaの化合物のRおよびXは、下記に記載のとおりである。
【0027】
【表1】

本発明は、式Ibの化合物ならびに薬剤として許容可能なその塩および水和物にも関する。
【0028】
【化4】

[式中、
は、O、NHまたはSであり、
は、−HまたはC〜Cアルキルであり、
Xは、−C(O)−、−CH−、−CH(ハロ)−、−CH(OH)−(CH−、−CH(OH)−アリーレン−、−O−、−NH−、−S−、−CH(NR1112)−、または−N(SOY)−であり、ただし、Yは、−OH、−NH、または−アルキルへテロ環であり、nは、0〜5の整数であり、
11およびR12は、それぞれ独立に、−水素、または−C〜Cアルキルであり、あるいはN、R11およびR12は一緒になってヘテロ環アミンを形成し、
は、−水素、−ハロ、−C〜C10アルキル、−アルキルハロ、−C〜C10アルケニル、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、NO、または−A’−B’であり、
A’は、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−CO−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C〜Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−、または−C(S)−であり、
B’は、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C炭素環、−アリール、−NZ、−(C〜Cアルキレン)−NZ、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、−C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−C(O)O−フェニル、または−C(NH)NHであり、それぞれが非置換、あるいは1個または複数の−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−ヘテロ環アミン、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−アルキルアミド、−アルキルカルボキシ、−C(O)OH、−C〜Cアルキレン−C(O)O−(C〜Cアルキル)、または−C〜Cアルキレン−OC(O)−(C〜Cアルキル)で置換されており、
、R、R、R、R、R、およびR10はそれぞれ独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−O−(C〜Cアルキル)、−C〜C10アルキル、−アルキルハロ、−C〜C10アルケニル、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−OC(O)(C〜Cアルキル)、NO、または−A−Bであり、かつR、R、R、R、R、R、R、またはR10の少なくとも1つは、水素以外であり、
Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−O−、−CO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C〜Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−、または−C(S)−であり、
Bは、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C
炭素環、−アリール、−NZ、−(C〜Cアルキレン)−NZ、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−C(O)O−フェニル、または−C(NH)NHであり、それぞれが非置換、あるいは1個または複数の−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−ヘテロ環アミン、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−アルキルアミド、−アルキルカルボキシ、−C(O)OH、−C〜Cアルキレン−C(O)O−(C〜Cアルキル)、または−C〜Cアルキレン−OC(O)−(C〜Cアルキル)で置換されており、
およびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−OH、もしくは−N(Z)(Z)で置換された−C〜C10アルキルであり、ただし、ZおよびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−ヒドロキシ、もしくは−NHで置換されたC〜Cアルキルであり、あるいは、N、ZおよびZは一緒になってヘテロ環アミンを形成し、あるいは、N、ZおよびZは一緒になってヘテロ環アミンを形成する]。
【0029】
1実施形態では、Xは、−C(O)−、−CH−、−CH(ハロ)−、−CH(OH)−(CH−、−CH(OH)−アリーレン−、−O−、−NH−、−S−、または−CH(NR1112)−であり、ただし、nは、0〜5の整数である。
【0030】
別の実施形態では、Xは−N(SOY)−である。
別の実施形態では、Bは、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C炭素環、−アリール、−NZ、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、−C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、または−C(O)O−フェニルであり、それぞれが非置換、あるいは1個または複数の−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−ヘテロ環アミン、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−アルキルアミド、−アルキルカルボキシ、−C〜Cアルキレン−C(O)O−C〜Cアルキル、または−C〜Cアルキレン−OC(O)−C〜Cアルキルで置換されている。
【0031】
別の実施形態では、R〜Rは水素である。
別の実施形態では、R、R、R、R、R、R、R、またはR10の少なくとも1つは、水素以外である。
【0032】
1実施形態では、Aは−SO−、または−SONH−である。
別の実施形態では、RはNHである。
別の実施形態では、RはSである。
【0033】
さらに別の実施形態では、RはOである。
例示的実施形態では、式Ibの化合物のRおよびXは、下記に記載のとおりである。
【0034】
【表2】

例示的な式Ibの化合物は、以下の
【0035】
【化5】

ならびに薬剤として許容可能なその塩および水和物である。
【0036】
別の例示的な式Ibの化合物は、以下の、
【0037】
【化6】

ならびに薬剤として許容可能なその塩および水和物である。
【0038】
本発明は、式IIの化合物ならびに薬剤として許容可能なその塩および水和物にも関する。
【0039】
【化7】

[式中、
は、−HまたはC〜Cアルキルであり、
は、−水素、−ハロ、−C〜C10アルキル、−アルキルハロ、−C〜C10アルケニル、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、NO、または−A’−B’であり、
A’は、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−CO−、
−C(O)O−、−CONH−、−CON(C〜Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−、または−C(S)−であり、
B’は、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、−C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−C(O)O−フェニル、または−NZであり、
、R、R、R、R、R、およびR10はそれぞれ独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−O−(C〜Cアルキル)、−C〜C10アルキル、−アルキルハロ、−C〜C10アルケニル、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−OC(O)(C〜Cアルキル)、NO、または−A−Bであり、かつR、R、およびR10の少なくとも1つは、水素以外であり、
Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−O−、−CO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C〜Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−、または−C(S)−であり、
Bは、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、−C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−C(O)O−フェニル、または−NZであり、
およびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−OH、もしくは−N(Z)(Z)で置換された−C〜C10アルキルであり、ただし、ZおよびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−ヒドロキシ、もしくは−NHで置換されたC〜Cアルキルであり、あるいは、N、ZおよびZは一緒になってヘテロ環アミンを形成し、あるいは、N、ZおよびZは一緒になってヘテロ環アミンを形成する]。
【0040】
1実施形態では、Bはヘテロ環アミンである。
別の実施形態では、Bはアリールアルキルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−水素、−ハロ、−C〜C10アルキル、−アルキルハロ、−C〜C10アルケニル、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、NO、または−A−Bであり、
Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−CO−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C〜Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−、または−C(S)−であり、
Bは、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、−C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−C(O)O−フェニル、またはNZである。
【0041】
別の実施形態では、R、R、R、R、R、R、R、およびR10の少なくとも1つは、水素でない。
本発明は、式IIIの化合物ならびに薬剤として許容可能なその塩および水和物にも関する。
【0042】
【化8】

[式中、
Xは、−CH−または−O−であり、
およびRはそれぞれ独立に、−水素、−ハロ、−アルキルハロ、−ヒドロキシ、−O−(C〜Cアルキル)、−C〜Cアルキル、−NO、−NH、−CONH、−C(O)OH、−OC(O)−C〜Cアルキル、または−C(O)O−C〜Cアルキルであり、
およびRはそれぞれ独立に、−水素、または−A−Bであり、
Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−であり、
Bは、−C〜Cアルキル、−NZ、−ヘテロ環、または−アルキルアミノであり、それぞれが非置換、あるいは1種または複数の−アルカノール、−アルキルアミノ、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、または−ヘテロ環アミンで置換され、前記−アルカノール、−アルキルアミノ、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、または−ヘテロ環アミンはそれぞれが非置換、または−C〜C10アルキルもしくは−アルカノールで置換されており、
およびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ヒドロキシもしくは−NZで置換された−C〜Cアルキルであり、ただし、ZおよびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ヒドロキシもしくは−NHで置換されたC〜Cアルキルであり、あるいは、N、ZおよびZは一緒になってヘテロ環アミンを形成し、あるいは、N、ZおよびZは一緒になってヘテロ環アミンを形成する]。
【0043】
1実施形態では、−X−は−CH−である。
別の実施形態では、−X−は−O−である。
1実施形態では、Rは水素であり、かつRは−A−Bである。
【0044】
別の実施形態では、Rは−A−Bであり、かつRは水素である。
1実施形態では、Rが水素でありかつRが−A−Bであるか、あるいはRが−A−BでありかつRが水素である。
【0045】
1実施形態では、R、R、およびRは水素であり、かつRは−A−Bであり、ただし、Aは−NHC(O)−である。
別の実施形態では、R、R、およびRは水素であり、かつRは−A−Bであり、ただし、Aは−NHC(O)−である。
【0046】
さらに別の実施形態では、R、R、およびRは水素であり、かつRは−A−Bであり、ただし、Aは−SO−、または−SONH−である。
別の実施形態では、R、R、R、およびRの少なくとも1つは、水素でない。
【0047】
本発明はさらに、式13の化合物ならびに薬剤として許容可能であるその塩および水和物にも関する。
【0048】
【化9】

[式中、
、R、R、R、R、R、R、およびR10はそれぞれ独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−O−(C〜Cアルキル)、−C〜C10アルキル、−アルキルハロ、−C〜C10アルケニル、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−OC(O)(C〜Cアルキル)、NO、または−A−Bであり、
Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−O−、−CO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C〜Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−、または−C(S)−であり、
Bは、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C炭素環、−アリール、−NZ、−(C〜Cアルキレン)−NZ、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、−C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−C(O)O−フェニル、または−C(NH)NHであり、それぞれが非置換、あるいは1個または複数の−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−ヘテロ環アミン、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−アルキルアミド、−アルキルカルボキシ、−C(O)OH、−C〜Cアルキレン−C(O)O−(C〜Cアルキル)、または−C〜Cアルキレン−OC(O)−(C〜Cアルキル)で置換され、
およびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−OH、もしくは−N(Z)(Z)で置換された−C〜C10アルキルであり、ただし、ZおよびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−ヒドロキシ、もしくは−NHで置換されたC〜Cアルキルであり、あるいは、N、ZおよびZは一緒になってヘテロ環アミンを形成し、あるいは、N、ZおよびZは一緒になってヘテロ環アミンを形成する]。
【0049】
1実施形態では、Rは−A−Bであり、ただし、−A−は−SO−または−SONH−である。
別の実施形態では、R〜Rはそれぞれ水素である。
【0050】
別の実施形態では、R〜Rはそれぞれ水素である。
別の実施形態では、R、R、R、R、R、R、R、およびR10の少なくとも1つは、水素以外である。
【0051】
本発明はさらに、式22の化合物ならびに薬剤として許容可能なその塩および水和物にも関する。
【0052】
【化10】

[式中、
〜RおよびR〜R10は、式13で上記に定義したとおりである]。
【0053】
1実施形態では、Rは−A−Bであり、ただし、−A−は−SO−または−SONH−である。
別の実施形態では、R〜Rはそれぞれ水素である。
【0054】
別の実施形態では、R、R、R、R、R、R、R、およびR10の少なくとも1つは、水素以外である。
本発明はさらに、式37の化合物ならびに薬剤として許容可能なその塩および水和物にも関する。
【0055】
【化11】

[式中、
〜RおよびR〜R10は、式13で上記に定義したとおりである]。
【0056】
1実施形態では、R〜Rはそれぞれ水素である。
別の実施形態では、R、R、R、R、R、R、R、およびR10の少なくとも1つは、水素以外である。
【0057】
本発明は、式40の化合物ならびに薬剤として許容可能なその塩および水和物にも関する。
【0058】
【化12】

[式中、
〜RおよびR〜R10は、式13で上記に定義したとおりである]。
【0059】
1実施形態では、R〜Rはそれぞれ水素である。
別の実施形態では、R、R、R、R、R、R、R、およびR10の少なくとも1つは、水素以外である。
【0060】
(定義)
以下の定義は、本発明のイソキノリン誘導体に関連して使用される。
「C〜Cアルキル」は、1〜3個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素を指す。C〜Cアルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルが含まれるが、これらに限定されない。
【0061】
「C〜Cアルキル」は、1〜4個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素を指す。C〜Cアルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、およびtert−ブチルが含まれるが、これらに限定されない。
【0062】
「C〜Cアルキル」は、1〜4個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素を指す。C〜Cアルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、およびネオペンチルが含まれるが、これらに限定されない。
【0063】
「C〜Cアルキル」は、1〜8個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素を指す。C〜Cアルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、イソヘキシル、イソヘプチル、およびイソオクチルが含まれるが、これらに限定されない。
【0064】
「C〜Cアルキル」は、1〜9個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和炭化水
素を指す。C〜Cアルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、イソヘキシル、イソヘプチル、イソオクチル、およびイソノニルが含まれるが、これらに限定されない。
【0065】
「C〜C10アルキル」は、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素を指す。C〜C10アルキル基の例にはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、イソヘキシル、イソヘプチル、イソオクチル、イソノニル、およびイソデシルが含まれるが、これらに限定されない。
【0066】
「C〜C10アルケニル」は、2〜10個の炭素原子および少なくとも1個の二重結合を含む直鎖または分岐鎖の不飽和炭化水素を指す。C〜C10アルケニル基の例には、エチレン、プロピレン、1−ブチレン、2−ブチレン、イソブチレン、sec−ブチレン、1−ペンテン、2−ペンテン、イソペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、イソヘキセン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、3−ヘプテン、1−オクテン、2−オクテン、3−オクテン、4−オクテン、1−ノネン、2−ノネン、3−ノネン、4−ノネン、1−デセン、2−デセン、3−デセン、4−デセン、および5−デセンが含まれるが、これらに限定されない。
【0067】
「C〜C10アルキニル」は、2〜10個の炭素原子および少なくとも1個の三重結合を含む直鎖または分岐鎖の不飽和炭化水素を指す。C〜C10アルキニル基の例には、アセチレン、プロピン、1−ブチン、2−ブチン、イソブチン、sec−ブチン、1−ペンチン、2−ペンチン、イソペンチン、1−ヘキシン、2−ヘキシン、3−ヘキシン、イソヘキシン、1−ヘプチン、2−ヘプチン、3−ヘプチン、1−オクチン、2−オクチン、3−オクチン、4−オクチン、1−ノニン、2−ノニン、3−ノニン、4−ノニン、1−デシン、2−デシン、3−デシン、4−デシン、および5−デシンが含まれるが、これらに限定されない。
【0068】
「C〜Cアルキレン」は、C〜Cアルキル基の水素原子1個が結合で置換されているC〜Cアルキル基を指す。C〜Cアルキレンの例には、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、および−CHCHCHCH−が含まれる。
【0069】
「C〜Cアルキレン」は、C〜Cアルキル基の水素原子1個が結合で置換されているC〜Cアルキル基を指す。C〜Cアルキレンの例には、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−が含まれ、C〜Cアルキレンの例には、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、および−CHCHCHCHCH−が含まれる。
【0070】
「アルキルハロ」は、上記に定義されるC〜Cアルキル基の水素原子1個または複数が−F、−Cl、−Br、または−Iで置換されているC〜Cアルキル基を指す。アルキルハロ基の代表例には、−CHF、−CCl、−CF、−CHCl、−CHCHBr、−CHCHI、−CHCHCHF、−CHCHCHCl、−CHCHCHCHBr、−CHCHCHCHI、−CHCHCHCHCHBr、−CHCHCHCHCHI、−CHCH(Br)CH、−CHCH(Cl)CHCH、−CH(F)CHCH、および−C(CH(CHCl)が含まれるが、これらに限定されない。
【0071】
「アルキルアミノ」は、上記に定義されるC〜Cアルキル基の水素原子1個または複数が−NHで置換されているC〜Cアルキル基を指す。アルキルアミノ基の代表例には、−CHNH、−CHCHNH、−CHCHCHNH、−CHCHCHCHNH、−CHCH(NH)CH、−CHCH(NH)CHCH、−CH(NH)CHCH、および−C(CH(CHNH)が含まれるが、これらに限定されない。
【0072】
「アミノアルキル」は、窒素原子が上記に定義されるC〜Cアルキル基に結合している−NH基を指す。アミノアルキル基の代表例には、−NHCH、−NHCHCH、−NHCHCHCH、−NHCHCHCHCH、−NHCH(CH、−NHCHCH(CH、−NHCH(CH)CHCH、および−NH−C(CHが含まれるが、これらに限定されない。
【0073】
「アミノジアルキル」は、上記に定義されるC〜Cアルキル基2個に結合している窒素原子を指す。アミノジアルキル基の代表例には、−N(CH3)、−N(CHCH)(CH)、−N(CHCH、−N(CHCHCH、−N(CHCHCHCH、−N(CH(CH、−N(CH(CH)(CH)、−N(CHCH(CH、−NH(CH(CH)CHCH、−N(C(CH、および−N(C(CH)(CH)が含まれるが、これらに限定されない。
【0074】
「アリール」は、フェニル基またはピリジル基を指す。アリール基の例には、フェニル、N−ピリジル、2−ピリジル、3−ピリジル、および4−ピリジルが含まれるが、これらに限定されない。アリール基は、非置換でもよく、あるいは1個または複数の以下の基、すなわち、−C〜Cアルキル、ハロ、−アルキルハロ、ヒドロキシ、−O−C〜Cアルキル、−NH、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−COOH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−OC(O)−(C〜Cアルキル)、−N−アミドアルキル、−C(O)NH、−カルボキサミドアルキル、または−NOで置換されていてもよい。
【0075】
「アリールアルキル」は、アリール基の水素原子1個が上記に定義されるC〜Cアルキル基で置換されている、上記に定義のアリール基を指す。アリールアルキル基の代表例には、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−エチルフェニル、3−エチルフェニル、4−エチルフェニル、2−プロピルフェニル、3−プロピルフェニル、4−プロピルフェニル、2−ブチルフェニル、3−ブチルフェニル、4−ブチルフェニル、2−ペンチルフェニル、3−ペンチルフェニル、4−ペンチルフェニル、2−イソプロピルフェニル、3−イソプロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、2−イソブチルフェニル、3−イソブチルフェニル、4−イソブチルフェニル、2−sec−ブチルフェニル、3−sec−ブチルフェニル、4−sec−ブチルフェニル、2−t−ブチルフェニル、3−t−ブチルフェニル、および4−t−ブチルフェニルが含まれるが、これらに限定されない。
【0076】
「アリールアミド」は、アリール基の水素原子1個が1個または複数の−C(O)NH基で置換されている、上記に定義されるアリール基を指す。アリールアミド基の代表例には、2−(HN(O)C)−フェニル、3−(HN(O)C)−フェニル、4−(HN(O)C)−フェニル、2−(HN(O)C)−ピリジル、3−(HN(O)C)−ピリジル、および4−(HN(O)C)−ピリジルが含まれる。
【0077】
「アルキルヘテロ環」は、上記に定義されるC〜Cアルキル基の水素原子1個がヘテロ環で置換されているC〜Cアルキル基を指す。アルキルヘテロ環基の代表例には
、−CHCH−モルホリン、−CHCH−ピペリジン、−CHCHCH−モルホリン、および−CHCHCH−イミダゾールが含まれるが、これらに限定されない。
【0078】
「アルキルアミド」は、上記に定義されるC〜Cアルキル基の水素原子1個が−C(O)NH基で置換されているC〜Cアルキル基を指す。アルキルアミド基の代表例には、−CHC(O)NH、−CHCHC(O)NH、−CHCHCHC(O)NH、−CHCHCHCHC(O)NH、−CHCHCHCHCHC(O)NH、−CHCH(C(O)NH)CH、−CHCH(C(O)NH)CHCH、−CH(C(O)NH)CHCH、および−C(CHCHC(O)NHが含まれるが、これらに限定されない。
【0079】
「アルカノール」は、上記に定義されるC〜Cアルキル基の水素原子1個がヒドロキシル基で置換されているC〜Cアルキル基を指す。アルカノール基の代表例には、−CHOH、−CHCHOH、−CHCHCHOH、−CHCHCHCHOH、−CHCHCHCHCHOH、−CHCH(OH)CH、−CHCH(OH)CHCH、−CH(OH)CHCH、および−C(CHCHOHが含まれるが、これらに限定されない。
【0080】
「アルキルカルボキシ」は、上記に定義されるC〜Cアルキル基の水素原子1個が−COOH基で置換されているC〜Cアルキル基を指す。アルキルカルボキシ基の代表例には、−CHCOOOH、−CHCHCOOH、−CHCHCHCOOH、−CHCHCHCHCOOH、−CHCH(COOH)CH、−CHCHCHCHCHCOOH、−CHCH(COOH)CHCH、−CH(COOH)CHCH、および−C(CHCHCOOHが含まれるが、これらに限定されない。
【0081】
「N−アミドアルキル」は、−NHC(O)−基のカルボニル炭素原子が上記に定義されるC〜Cアルキル基に結合している−NHC(O)−基を指す。N−アミドアルキル基の代表例には、−NHC(O)CH、−NHC(O)CHCH、−NHC(O)CHCHCH、−NHC(O)CHCHCHCH、−NHC(O)CHCHCHCHCH、−NHC(O)CH(CH、−NHC(O)CHCH(CH、−NHC(O)CH(CH)CHCH、−NHC(O)C(CH、および−NHC(O)CHC(CHが含まれるが、これらに限定されない。
【0082】
「カルボキサミドアルキル」は、−C(O)NH−基の窒素原子が上記に定義されるC〜Cアルキル基に結合している−C(O)NH−基を指す。カルボキサミドアルキル基の代表例には、−C(O)NHCH、−C(O)NHCHCH、−C(O)NHCHCHCH、−C(O)NHCHCHCHCH、C(O)NHCHCHCHCHCH、−C(O)NHCH(CH、−C(O)NHCHCH(CH、−C(O)NHCH(CH)CHCH、−C(O)NHC(CH、および−C(O)NHCHC(CHが含まれるが、これらに限定されない。
【0083】
「アリーレン」基は、フェニル基の水素原子1個が結合で置換されているフェニル基である。アリーレン基は、オルト、メタ、またはパラ配置とすることが可能であり、非置換でもよく、あるいはそれぞれ独立に、1個または複数の以下の基、すなわち、−C〜Cアルキル、ハロ、−アルキルハロ、ヒドロキシ、−O−C〜Cアルキル、−NH、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−COOH、−C(O)O−(C〜C
ルキル)、−OC(O)−(C〜Cアルキル)、−N−アミドアルキル、−C(O)NH、−カルボキサミドアルキル、または−NOで置換されていてもよい。
【0084】
「C〜C炭素環」は、3〜8個の炭素原子を含む非芳香族性飽和単環式炭化水素環である。C〜C炭素環の代表例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルが含まれるが、これらに限定されない。C〜C炭素環は、非置換でもよく、あるいはそれぞれ独立に、1個または複数の以下の基、すなわち、−C〜Cアルキル、ハロ、−アルキルハロ、ヒドロキシ、−O−C〜Cアルキル、−NH、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−COOH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−OC(O)−(C〜Cアルキル)、−N−アミドアルキル、−C(O)NH、−カルボキシアミドアルキル、または−NOで置換されていてもよい。
【0085】
「ヘテロ環」は、1〜4個の環炭素原子がそれぞれ独立に、N、OまたはS原子で置換されている芳香族性または非芳香族性の5〜10員炭素環を指す。ヘテロ環基の代表例には、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリル、オキサジニル、チアジニル、ジアジニル、トリアジニル、テトラジニル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、テトラゾリル、インドリル、イソキノリニル、キノリニル、キナゾリニル、ピロリジニル、プリニル、イソオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、フラニル、フラザニル、ピリジニル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、チオフェニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ベンゾジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ピリミジニル、イソインドリル、およびインダゾリルが含まれるが、これらに限定されない。ヘテロ環基は、非置換でもよく、あるいは1個または複数の以下の基、すなわち、−C〜Cアルキル、ハロ、−アルキルハロ、ヒドロキシ、−O−C〜Cアルキル、−NH、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−COOH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−OC(O)−(C〜Cアルキル)、−N−アミドアルキル、−C(O)NH、−カルボキサミドアルキル、または−NOで置換されていてもよい。
【0086】
「ヘテロ環アミン」は、1〜4個の環窒素原子を有する、上記に記載したヘテロ環である。ヘテロ環アミンの代表例には、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリル、オキサジニル、チアジニル、ジアジニル、トリアジニル、テトラジニル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、テトラゾリル、インドリル、イソキノリニル、キノリニル、キナゾリニル、ピロリジニル、プリニル、イソオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ピリジニル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ベンゾジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ピリミジニル、イソインドリル、インダゾリル、およびモルホリニルであって、それぞれが非置換でもよく、あるいは1種または複数の−N−(C〜Cアルキル)、−C(O)−(C〜Cアルキル)、−N−C(O)(C〜Cアルキル)、−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−ヘテロ環アミン、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−アルキルアミド、−アルキルカルボキシ、−COOH、−C〜Cアルキレン−OC(O)−C〜Cアルキル、−C〜Cアルキレン−C(O)O−C〜Cアルキル、またはヘテロ環もしくはC〜C炭素環で置換されていてもよく、該ヘテロ環もしくはC〜C炭素環は非置換でもよく、または1種もしくは複数の−C〜C10アルキル、−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NOまたは−NHで置換されていてもよいが、これらに限定されない。
【0087】
「ハロ」は、−F、−Cl、−Br、または−Iである。
「対象」は、哺乳動物、例えばヒト、マウス、ラット、モルモット、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、またはサル、チンパンジー、ヒヒ、アカゲザルなどヒト以外の霊長類である。
【0088】
本発明は、有効量のイソキノリン誘導体、および薬剤として許容可能な担体を含んでなる薬剤組成物も含む。本発明は、薬剤として許容可能なプロドラッグ、薬剤として許容可能な塩などの水和塩、またはその混合物として提供される場合のイソキノリン誘導体を含む。
【0089】
代表的な「薬剤として許容可能な塩」としては、例えば下記の水溶性および非水溶性の塩がある。酢酸、アムソネート(4,4−ジアミノスチルベン−2,2−ジスルホン酸)、ベンゼンスルホン酸、ベンゾネート、重炭酸、重硫酸、重酒石酸、ホウ酸、臭化物、酪酸、エデト酸カルシウム、カンシル酸、炭酸、塩化物、クエン酸、クラブラリエート、二塩酸、エデト酸、エジシレート、エストレート、エシレート、フルナレート、グルセプテート、グルコナート、グルタミン酸、グリコリルアルサニル酸、ヘキサフルオロリン酸、ヘキシルレゾルシネート、ヒドラバミン、臭化水素酸、塩酸、ヒドロキシナフトエート、ヨウ化物、イソチオネート、乳酸、ラクトビオネート、ラウリン酸、リンゴ酸、マレイン酸、マンデル酸、メシレート、臭化メチル、硝酸メチル、硫酸ジメチル、粘液酸、ナプシレート、硝酸、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸(1,1−メテン−ビス−2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、エインボネート)、パントテン酸、リン酸/二リン酸、ピクリン酸、ポリガラクツロン酸、プロピオン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、ステアリン酸、塩基性酢酸、コハク酸、硫酸、スルホサリキュレート、スラメート、タンニン酸、酒石酸、テオクル酸、トシレート、トリエチオジドおよび吉草酸の各塩。
【0090】
イソキノリン誘導体に関連して使用される場合の「有効量」は、(a)炎症性疾患または再潅流性疾患を治療または予防するため、あるいは(b)in vivoまたはin vitroの細胞中のPARSを阻害するために有効な量である。
【0091】
本明細書では、以下の略語は使用し、該略語は以下に示す意味を有する。AcOHは酢酸、CEPは盲腸結紮および穿刺、DMEMはダルベッコ改変イーグル培地、DMFはN,N−ジメチルホルムアミド、DMSOはジメチルスルホキシド、EtOAcは酢酸エチル、EtOHはエタノール、HEPESは4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸、HPLCは高圧液体クロマトグラフィー、LPSはリポ多糖類、MeCNはアセトニトリル、MeOHはメタノール、MSは質量分析法、Msはメシル(メタンスルホニル)、NEtはトリエチルアミン、NMRは核磁気共鳴、PBSはリン酸緩衝食塩水(pH7.4)、PARSはポリ(ADP−リボース)合成酵素、Pyはピリジン、SDSはドデシル硫酸(ナトリウム塩)、STZはストレプトゾトシン、TCAはトリクロロ酢酸、Tfはトリフリル(トリフルオロメタンスルホニル)、TFAはトリフルオロ酢酸、THFはテトラヒドロフラン、TLCは薄層クロマトグラフィー、TNFは腫瘍壊死因子、TRISはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、ならびにTsはトシル(p−トルエンスルホニル)である。
【0092】
(イソキノリン誘導体の使用方法)
本発明は、細胞中のPARSを阻害する方法も含む。ポリ(ADP−リボース)合成酵素、PARP(ポリ(ADP−リボース)重合酵素、EC2.4.99)、およびADP−リボシル基転移酵素(ADPRT、EC2.4.2.30)とも呼ばれるPARSは、受容体タンパク質へのNAD+のADPリボース部分の転移を触媒する核酵素である。
【0093】
1実施形態では、この方法は、細胞と、該細胞中のPARSを阻害するのに十分な量の
イソキノリン誘導体とを接触させることからなる。一般には、PARS活性を有する、または有することが可能である、あるいはPARSを発現することが可能であるどんな細胞も使用することが可能である。細胞は、任意の形で提供され得る。例えば、細胞をin vitro、ex vivo、またはin vivoで提供することが可能である。PARS活性は、当技術分野で知られている任意の方法、例えばバナシクら(Banasik et al.)、J.Biol.Chem.、1991年、第267巻、第1569〜75ページに記載されている方法を使用して測定し得る。PARSを発現することが可能である細胞の例には、筋肉、骨、歯肉(gum)、神経、脳、肝臓、腎臓、膵臓、肺、心臓、膀胱、胃、結腸、直腸、小腸、皮膚、食道、眼、喉頭、子宮、卵巣、前立腺、腱、骨髄、血液、リンパ、精巣、膣、および腫瘍の細胞が含まれるが、これらに限定されない。
【0094】
本発明では、対象における炎症または炎症性疾患の抑制、予防または治療方法も提供される。炎症は炎症性疾患を伴う可能性がある。炎症性疾患は、体組織の炎症があるところで生じる恐れがある。これには、局所炎症反応および全身性の炎症が含まれる。このような疾患の例には、臓器移植拒絶反応;心臓、肺、肝臓、腎臓の移植など(これらに限定されない)を含む臓器移植に由来する再酸素化による損傷(グラップら(Grupp et al.)、J.Mol.Cell Cardiol.、1999年、第31巻、第297〜303ページを参照のこと);関節炎、リウマチ様関節炎、変形性関節炎、および骨再吸収の増大を伴う骨疾患を含む関節の慢性炎症性疾患;回腸炎、潰瘍性大腸炎、バレット症候群、クローン病などの炎症性腸疾患;喘息、成人呼吸窮迫症候群、慢性閉塞性気道疾患などの炎症性肺疾患;角膜ジストロフィー、トラコーマ、オンコセルカ症、ぶどう膜炎、交感性眼炎、および眼内炎を含む、眼の炎症性疾患;歯肉炎および歯周炎を含む、歯肉の慢性炎症性疾患;結核;ハンセン病;尿毒症性合併症、糸球体腎炎、およびネフローゼを含む、腎臓の炎症性疾患;硬化性皮膚炎、乾癬、および湿疹を含む、皮膚の炎症性疾患;神経系の慢性脱髄疾患、多発性硬化症、AIDSに関連した神経変性およびアルツハイマー病、感染性髄膜炎、脳脊髄炎、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、ならびにウイルス性または自己免疫性脳炎を含む、中枢神経系の炎症性疾患;I型およびII型糖尿病を含めて、自己免疫疾患;糖尿病性白内障、緑内障、網膜症、微量アルブミン尿や進行性糖尿病性ネフロパシーなどのネフロパシー、多発神経障害、足壊疽、アテローム性冠状動脈疾患、末梢動脈疾患、非ケトン性高血糖性高浸透圧性昏睡、単神経障害、自律神経障害、足部潰瘍、関節の不具合、および感染症、脛の斑点(shin spot )、カンジダ感染症、糖尿病性リポイド類壊死症など皮膚または粘膜の合併症に限定されないが、これらを含む糖尿病性合併症;免疫複合体血管炎、全身性エリテマトーデス(SLE);心筋症、虚血性心疾患、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症など心臓の炎症性疾患;子癇前症を含む、重大な炎症性の要素を有する恐れがある様々な他の疾患;慢性肝不全、脳および脊髄損傷、ならびにがんが含まれる。炎症性疾患は、グラム陽性菌またはグラム陰性菌によるショック、出血性またはアナフィラキシー性ショック、または炎症誘発性サイトカインに応答したがん化学療法性ショック、例えば炎症誘発性サイトカインに関連するショックで例示される、身体の全身性炎症でもあり得る。このようなショックは、例えばがんの治療として投与される化学療法薬によって誘発され得る。
【0095】
1実施形態では、臓器移植に由来する再酸素化による損傷は、臓器移植中に発症する。
本発明はまた、再潅流性疾患の治療、予防、または抑制を必要とする対象における該疾患の治療、予防あるいは抑制の方法も含む。この方法は、対象における再潅流性疾患を治療、予防、または抑制するのに十分な量のイソキノリン誘導体を投与することからなる。再潅流は、血管の狭窄または閉塞に続いて発症するような虚血の後に、血管中の血流が再開される過程を指す。再潅流性疾患は、心筋梗塞、脳卒中などの自然発生的な発症後に、あるいは血管中の血流を意図的または非意図的に遮断する外科手術中に生じる恐れがある。
【0096】
いくつかの実施形態では、対象に有効量のイソキノリン誘導体を投与する。
本発明はまた、炎症性疾患または再潅流性疾患を治療または予防するために、またはPARS活性を阻害する、あるいはPARS活性のうち2つ以上を阻害するために有用な薬剤組成物も含む。この組成物は、内用に適したものとすることが可能であり、有効量のイソキノリン誘導体、および薬剤として許容可能な担体を含んでなる。イソキノリン誘導体は、末梢毒性が非常に低い、あるいは末梢毒性を全く示さないという点で特に有用である。
【0097】
イソキノリン誘導体を、対象における炎症性疾患または再潅流性疾患の治療または予防、あるいは該疾患の進行の予防のうち少なくともいずれかに十分な量で投与することが可能である。
【0098】
イソキノリン誘導体の投与は、任意の治療薬投与方式で実現することが可能である。これらの投与方式には、経口、経鼻、非経口、経皮、皮下、膣内、口腔内、直腸内、または局所投与方式などの全身投与または局所投与が含まれる。
【0099】
所期の投与方式に応じて、本発明の組成物を、固体、半固体、または液体の剤形、例えば注射剤、錠剤、坐剤、丸剤、時効性カプセル、エリキシル剤、チンキ剤、乳剤、シロップ、散剤、液剤、懸濁剤などに、好ましくは単位用量で、製剤の通常の慣行に沿うものとし得る。同様に、本発明の組成物は、静脈内(ボーラスおよび注入)、腹腔内、皮下、または筋肉内の形態で投与することも可能であり、すべて製剤技術分野の技術者によく知られた形態を使用する。
【0100】
例示的な薬剤組成物は、イソキノリン誘導体および薬剤として許容可能な担体を含んでなる錠剤およびゼラチンカプセルであって、薬剤として許容可能な担体は、例えばa)希釈剤、例えばラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、サッカリンナトリウム、グルコース、および/またはグリシン;b)滑沢剤、例えばシリカ、滑石、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カルシウム、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、および/またはポリエチレングリコール;また、錠剤の場合には、c)結合剤、例えばケイ酸マグネシウムアルミニウム、デンプン糊、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、炭酸マグネシウム、グルコースやβ−ラクトースなどの天然糖、コーン甘味料、アカシア、トラガカントやアルギン酸ナトリウムなどの天然および合成ゴム、ワックス、および/または望むならポリビニルピロリドン;d)崩壊剤、例えばデンプン、寒天、メチルセルロース、ベントナイト、キサンタンガム、アルギン酸もしくはアルギン酸ナトリウム、または発泡性混合物;ならびにe)吸収剤、着色剤、着香剤、および甘味剤;のうち少なくともいずれかである。
【0101】
液剤、特に注射剤組成物は、例えば溶解、分散などによって調製することが可能である。例えば、イソキノリン誘導体を、例えば水、生理食塩水、デキストロース水、グリセロール、エタノールなど薬剤として許容可能な溶媒に溶解するか、あるいは同溶媒と混合し、それによって注射用等張液または懸濁剤を形成する。
【0102】
プロピレングリコールなどのポリアルキレングリコールを担体として使用して、イソキノリン誘導体を脂肪性の乳剤または懸濁剤から調製し得る坐剤として処方することも可能である。
【0103】
イソキノリン誘導体は、小型の単層ベシクル、大型の単層ベシクル、多重層ベシクルなどのリポソーム送達システムの形で投与することも可能である。リポソームは、コレステ
ロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンを含む様々なリン脂質から形成することが可能である。いくつかの実施形態では、米国特許第5,262,564号に記載されているように、脂質成分膜を薬剤の水溶液で水和させて、薬剤を封入した脂質層を形成する。
【0104】
イソキノリン誘導体分子が結合している個別の担体としてモノクローナル抗体を使用することによって、イソキノリン誘導体を送達することも可能である。イソキノリン誘導体と、標的を定めることが可能な(targetable)薬剤担体である可溶性ポリマーとを結合させることも可能である。このようなポリマーには、パルミトイル残基で置換されたポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパンアミドフェノール(polyhydroxyethylaspanamidephenol)、またはポリエチレンオキシドポリリジンが含まれ得る。さらに、イソキノリン誘導体を、薬剤の制御放出を実現する上で有用な生分解性ポリマーの1群、例えばポリ乳酸、ポリεカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリラート、およびヒドロゲルの架橋性または両親媒性ブロックコポリマーに連結させることが可能である。
【0105】
注射剤の非経口投与は、一般に、皮下、筋肉内、または静脈内への注射および注入に使用される。注射剤は、溶液もしくは懸濁液、または注射する前に液体に溶解するのに適した固体の形態として、通常の形態に調製することが可能である。
【0106】
一実施形態では、非経口投与の場合、本願明細書に援用する米国特許第3,710,795号による遅効性または持効性システムの埋め込みを利用する。
組成物は、滅菌することも可能であり、あるいは有毒でない量の助剤、例えば保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、溶解促進剤、浸透圧調節用の塩、pH緩衝剤、および酢酸ナトリウムまたはオレイン酸トリエタノールアミンなど(これらに限定されない)の他の物質を含有することも可能である。さらに、その他の治療上有用な物質を含むことも可能である。
【0107】
組成物は、通常の混合法、顆粒化法、またはコーティング法にそれぞれ従って調製することが可能であり、本発明の薬剤組成物は、重量または体積で約0.1%〜約99%、好ましくは約1%〜約70%のイソキノリン誘導体を含むことが可能である。
【0108】
イソキノリン誘導体を利用する薬剤投与計画は、患者のタイプ、生物種、年齢、体重、性別、および病状;治療すべき病状の重症度;投与経路;患者の腎機能または肝機能;ならびに、使用する特定のイソキノリン誘導体など、様々な要因に従って選択される。当技術分野の通常の技能を有する医師または獣医師は、症状の進行を防ぎ、対抗し、あるいは抑えるのに必要な有効量の薬剤を容易に決定し、処方することが可能である。
【0109】
本発明の有効用量は、必要とされる効果をあげるために使用する場合、1日あたり約0.05〜約1000mgのイソキノリン誘導体である。in vivoまたはin vitroで使用する組成物は、約0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100.0、250.0、500.0、または1000.0mgのイソキノリン誘導体を含むことが可能である。1実施形態では、組成物は、分割可能な錠剤の形態である。イソキノリン誘導体の有効血漿中濃度は、約0.002mg〜約50mg/体重(kg)/日とすることが可能である。
【0110】
イソキノリン誘導体を1日1回用量で投与することが可能であり、あるいは1日分の総用量を1日あたり2回、3回、または4回の用量に分けて投与することも可能である。さらに、イソキノリン誘導体は、適切な鼻腔内用ビヒクルの局所使用によって鼻腔内投与の
形で投与してもよいし、あるいは当業者によく知られている経皮用皮膚パッチ剤の形態を使用した経皮経路で投与してもよい。経皮送達システムの形で投与すると、投薬は、薬剤投与計画全体として断続的ではなく連続的となり得る。他の例示的な局所用調製剤には、クリーム剤、軟膏剤、ローション剤、エアゾールスプレー剤、およびジェル剤が含まれ、この場合イソキノリン誘導体の濃度は、w/wまたはw/vで約0.1%〜約15%である。
【0111】
(イソキノリン誘導体の作製方法)
イソキノリン誘導体を作製するのに有用な合成経路の例を下記の実施例に記載し、スキーム1〜10に一般化する。
【0112】
式(I)のイソキノリン誘導体(式中、Xは−CH−であり、RはOである)を作製するのに有用な方法を下記のスキーム1に例示する。
【0113】
【化13】

ただし、化合物8a〜8afは以下のとおりである。
【0114】
【化14】

5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−イソキノリン(2)は、メタノール中で化合物1(アルドリッチケミカル(Aldrich Chemical)[米国ウィスコンシン州ミルウォーキー(Milwaukee )所在])をアンモニアと反応させることによって調製した。
【0115】
(±)11−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(3a)は、エタノール中で(2)とNaBHを反応させることによって調製した。
【0116】
(±)11−ヒドロキシ−11−メチル−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−イソキノリン(3b)は、(2)とMeMgIを反応させることによって調製した。
(±)11−ヒドロキシ−11−(m−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(3c)は、m−MeO−CMgIを使用して、(2)から調製した。
【0117】
(±)11−N,N−ジメチルアミノ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5a)は、クロロアセチルクロリドを使用した後にジメチルアミンと反応させることによって(3a)から調製した。同様に、(±)11−N,N−ジエチルアミノ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5b)、(±)11−N−(ピペリジノ−1−イル)−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5d)、(±)11−N−(4−メチルピペラジノ−1−イル)−5,6−ジヒドロ−5−オキソ11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5c)、(±)11−N−(モルホリノ−4−イル)−5,6−ジヒドロ−5−オキソ11H−イソキノリン(5e)を調製する。(+)11
−N−(モルホリノ−4−イル)−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5e)も、(±)11−ブロモ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(4b)から調製した。
【0118】
5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(6)は、CFCOOH/トリエチルシランを使用して、5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−イソキノリン(2)または(±)11−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ5−オキソ−11H−イソキノリン(3a)を還元して調製する。9−クロロスルホニル−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(7)は、5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(6)のクロロスルホン化によって調製した。9−[N−(4−メチルピペラジン‐1イル)スルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(8a)は、9−クロロスルホニル−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(7)、およびN−メチルピペラジンから調製した。同様に、下記を調製する。9−[N−(4−カルボメトキシメチレンピペラジノ−1イル)スルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(8b)、9−[N−4−(2−ヒドロキシエチルピペラジノ−1−イル)−スルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(8c)、9−[N−(イミダゾロ−1−イル)スルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−イソキノリン(8d)、9−[N−(2−ヒドロキシプロリニル)スルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(8e)、9−[N−モルホリンスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(8f)、9−[N−(2−[N,N−ジメチルアミノ]エチル)アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(8g)、9−[N−(2−[ピペリジノ−1−イル]エチル)−アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(8h)、9−[N(2−(ピリジノ−2−イル)−エチル)−アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2c]イソキノリン(8i)、9−[N−(2−[モルホリノ−4−イル]エチル)−アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(8j)、9−[N−(2−[N−メチルテトラヒドロピロリジノ−1−イル]エチル)アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(8k)、9−[N−(3−[モルホリノ−4−イル]プロピル)−アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2c]イソキノリン(8I)、9−[N−(3−[テトラヒドロピロロジノ−1−イル]プロピル)アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(8m)、9−[N−(3−[イミダゾロ−1−イル]プロピル)アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(8n)、9−[N−[3−(4−メチルピペラジノ−1−イル]プロピル)−アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2c]イソキノリン(8o)、9−[N,N−ジ−(2−[N,N−ジエチルアミノ]エチル)−アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(8p)、9−[N,Nジ−(2−[N,Nジメチルアミノ]エチル)アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(8q)および9−[N,N−ジ(2−[N,N−ジヒドロキシエチルアミノ]エチル)−アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2c]イソキノリン(8r)。
【0119】
化合物8s〜8afは、上記に記載の化合物8a〜8rを作製する方法を用いて、適切なアミン中間体を使用して調製することが可能である。
スキーム2は、式8ag〜8aoの末端にカルボン酸を有する化合物を作製するのに有用な方法を例示する。この方法は、スルホニルクロリド(7)とアミノ酸のアルキルエステルを、塩基、好ましくはトリエチルアミン存在下に反応させて、中間体の末端カルボン酸アルキルエステルを得、次いでこれを、水酸化ナトリウムなどの塩基を使用して加水分解して、対応する末端カルボン酸を得る工程からなる。
【0120】
【化15】

[式中、
R’は、−アルキルカルボキシ、−アルキルアミノ、または−アルカノールであり、
R”は、−C〜Cアルキルであり、
nは、1〜6の整数である]。
【0121】
[9−スルホンアミドカルボン酸誘導体の一般的な作製手順]
(9−スルホンアミドカルボン酸エステルの調製)
0.5Mの式41または42のエステルのCHCl溶液に、化合物7(1.0eq)を添加し、得られた混合物を5分間撹拌する。次いで、トリエチルアミン(約5eq)を添加し、得られた反応物を室温で撹拌し、反応が完了するまでTLCまたはHPLCを使用して監視する。反応混合物をろ過し、固体をMeOHで洗浄して、さらに精製することなく使用し得る中間体9−スルホンアミドカルボン酸エステルを得る。
【0122】
(エステルの加水分解)
約0.5Mの9−スルホンアミドカルボン酸エステルのエタノール溶液に、約3.0N水酸化ナトリウム水溶液(約5.0eq)を添加し、必要なら、得られた反応物を還流させ、反応が完了するまでTLCまたはHPLCを使用して監視する。反応混合物を約1.0N HClで約pH7.0に中和し、中和した反応混合物をEtOAcで2回抽出する。EtOAc層を合わせて、水、および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して粗残渣を得る。この粗残渣を、フラッシュカ
ラムクロマトグラフィーを使用して精製して、所望の9−スルホンアミドカルボン酸化合物を得る。
【0123】
TFA原液による酸加水分解は、スルホンアミドがt−ブチルエステル基を有する場合に有用となり得る。
別の実施形態では、下記でスキーム3に例示するように、式11の化合物と式12の化合物を塩基の存在下に、式13の化合物を作製するのに十分な時間および温度で接触させることからなる方法によって、一般式13のイソキノリン誘導体を作製することが可能である。
【0124】
【化16】

[式中、
〜RおよびR〜R10は、上記に式(I)で定義するとおりであり、
は−Cl、−Br、−I、−OMs、−OTs、または−OTfである]。
【0125】
1実施形態では、Rは−Brである。
別の実施形態では、RとRはともに−Brである。
1実施形態では、式11の化合物約1当量当たり式12の化合物約0.1〜約10当量を使用する。
【0126】
別の実施形態では、式11の化合物約1当量当たり式12の化合物約0.5〜約5当量を使用する。
さらに別の実施形態では、式11の化合物約1当量当たり式12の化合物約1〜約2当量を使用する。
【0127】
1実施形態では、式11の化合物約1当量当たり塩基約1〜約10当量を使用する。
別の実施形態では、式11の化合物約1当量当たり塩基約3〜約7当量を使用する。
さらに別の実施形態では、式11の化合物約1当量当たり塩基約5〜約6当量を使用する。
【0128】
スキーム3の方法で使用するのに適した塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン、イミダゾールなどの有機塩基;ならびに炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムを含めて、炭酸アルカリ金属などの無機塩基である。
【0129】
1実施形態では、塩基はトリエチルアミンである。
別の実施形態では、塩基は炭酸カリウムである。
スキーム3の方法は、アセトニトリル、メチレンクロリド、クロロホルム、THF、DMF、DMSO、酢酸エチル、アセトン、ベンゼン、ジエチルエーテル、水、またはこれらの混合物などの溶媒存在下に実施することが可能である。
【0130】
1実施形態では、溶媒はアセトニトリルである。
別の実施形態では、溶媒はDMFである。
さらに別の実施形態では、溶媒が水でない場合、溶媒は実質的に無水であり、すなわち水を約1%未満しか含まない。
【0131】
1実施形態では、スキーム3の方法を約0.5時間〜約48時間で実施する。
別の実施形態では、スキーム3の方法を約3時間〜約36時間で実施する。
さらに別の実施形態では、スキーム3の方法を約8時間〜約24時間で実施する。
【0132】
さらに別の実施形態では、スキーム3の方法を約15時間〜約20時間で実施する。
別の実施形態では、スキーム3の方法を約0℃〜約200℃の温度で実施する。
別の実施形態では、スキーム3の方法を約25℃〜約150℃の温度で実施する。
【0133】
さらに別の実施形態では、スキーム3の方法を約50℃〜約100℃の温度で実施する。
[式13の化合物の一般的な調製手順]
アセトニトリルなどの適切な溶媒に溶かした式11の無水ホモフタル酸(約1当量)の溶液に、式12の化合物(約1〜約2eq)、続いてトリエチルアミンなどの適切な塩基(約1〜約5eq)を添加する。得られた反応物を約1時間撹拌すると、有色沈殿物が生じる。次いで、反応物を約20時間還流加熱し、室温まで冷却し、ろ過する。回収した個体をアセトニトリルで洗浄し、真空下で乾燥させ、式13の化合物を得る。
【0134】
【化17】

アミド誘導体2−ジメチルアミノ−N−(5−オキソ−5,11−ジヒドロ−6H−インデノ[1,2c]イソキノリン−2−イル)−アセトアミド(17)を、5−クロロ−11H−インデノ[1,2c]イソキノリン(14)から調製した。化合物14にニトロ化を施して、ニトロ化合物(15)を得、(15)をギ酸アンモニウムで還元して、アミン(16)を得た。(16)をアセトアミド(17)に誘導体化し、続いてこのクロロアセトアミド中間体をアミノ化した。2−ブロモ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(18)は、化合物14を臭素化して調製した。
【0135】
スキーム5は、式(I)の酸素置換イソキノリン誘導体(式中、RおよびXは酸素である)を作製するのに有用な方法を例示する。
【0136】
【化18】

[式中、
〜Rは、上記に式(I)で定義するとおりであり、
はそれぞれ出現するたびに独立に、−C〜Cアルキルであり、
は、−Cl、−Br、−I、−OMs、−OTs、または−OTfであり、
R’は、−C〜C10アルキル、アルカノール、またはアルキルカルボキシであり、
R”は、−C〜C10アルキル、アリール、ヘテロ環、アルカノール、またはアルキルカルボキシである]。
【0137】
1実施形態では、Rはメチルである。
別の実施形態では、Rは−Brである。
別の実施形態では、上記でスキーム5に例示するように、式20の化合物と式21の化合物を塩基の存在下に、式22の化合物を作製するのに十分な時間および温度で接触させることからなる方法によって、式22のイソキノリン化合物を作製することが可能である。
【0138】
1実施形態では、式21の化合物約1当量当たり式20の化合物約0.1〜約10当量を使用する。
別の実施形態では、式21の化合物約1当量当たり式20の化合物約0.5〜約5当量を使用する。
【0139】
さらに別の実施形態では、式21の化合物約1当量当たり式20の化合物約1〜約2当
量を使用する。
1実施形態では、式21の化合物約1当量当たり塩基約1〜約10当量を使用する。
【0140】
別の実施形態では、式21の化合物約1当量当たり塩基約3〜約7当量を使用する。
さらに別の実施形態では、式21の化合物約1当量当たり塩基約5〜約6当量を使用する。
【0141】
この方法で使用するのに適した塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン、イミダゾールなどの有機塩基;ならびに炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属などの無機塩基である。
【0142】
1実施形態では、塩基は炭酸カリウムである。
別の実施形態では、塩基はトリエチルアミンである。
この方法は、アセトニトリル、メチレンクロリド、クロロホルム、THF、DMF、DMSO、酢酸エチル、アセトン、ベンゼン、ジエチルエーテル、水、またはこれらの混合物などの溶媒存在下に実施することが可能である。
【0143】
1実施形態では、溶媒はDMFである。
別の実施形態では、溶媒はアセトニトリルである。
さらに別の実施形態では、溶媒は実質的に無水であり、すなわち水を約1%未満しか含まない。
【0144】
1実施形態では、この方法を約1時間〜約96時間で実施する。
別の実施形態では、この方法を約18時間〜約72時間で実施する。
さらに別の実施形態では、この方法を約24時間〜約48時間で実施する。
【0145】
1実施形態では、この方法を約25℃〜約200℃の温度で実施する。
別の実施形態では、この方法を約50℃〜約150℃の温度で実施する。
さらに別の実施形態では、この方法を約75℃〜約125℃の温度で実施する。
【0146】
スキーム6は、本発明の窒素置換イソキノリン誘導体を作製するのに有用な方法を例示する。
【0147】
【化19】

別例の1実施形態では、下記でスキーム7に例示するように、式36の化合物と式11または式20の化合物を塩基の存在下に、式37の化合物を作製するのに十分な時間および温度で接触させることからなる方法によって、一般式37の窒素置換イソキノリン誘導体を作製することが可能である。
【0148】
【化20】

[式中、
〜RおよびR〜R10は、上記に式(I)で定義するとおりであり、
はそれぞれ出現するたびに独立に、C〜Cアルキルであり、
は−Cl、−Br、−I、−OMs、−OTs、または−OTfであり、
はC〜Cアルキルである]。
【0149】
1実施形態では、Rはメチルである。
別の実施形態では、Rは−Brである。
別の実施形態では、Rはメチルであり、Rは−Brである。
【0150】
さらに別の実施形態では、Rはメチルである。
1実施形態では、式36の化合物約1当量当たり式11の化合物約0.1〜約10当量を使用する。
【0151】
別の実施形態では、式36の化合物約1当量当たり式11の化合物約0.5〜約5当量を使用する。
さらに別の実施形態では、式36の化合物約1当量当たり式11の化合物約1〜約2当量を使用する。
【0152】
1実施形態では、式36の化合物約1当量当たり式20の化合物約0.1〜約10当量を使用する。
別の実施形態では、式36の化合物約1当量当たり式20の化合物約0.5〜約5当量を使用する。
【0153】
さらに別の実施形態では、式36の化合物約1当量当たり式20の化合物約1〜約2当量を使用する。
1実施形態では、式36の化合物約1当量当たり塩基約1〜約10当量を使用する。
【0154】
別の実施形態では、式11の化合物約1当量当たり塩基約3〜約7当量を使用する。
さらに別の実施形態では、式11の化合物約1当量当たり塩基約5〜約6当量を使用する。
【0155】
スキーム7の方法で使用するのに適した塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン、イミダゾールなどの有機塩基;ならびに炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩などの無機塩基である。
【0156】
1実施形態では、塩基は炭酸カリウムである。
別の実施形態では、塩基はトリエチルアミンである。
スキーム7の方法は、アセトニトリル、メチレンクロリド、クロロホルム、THF、DMF、DMSO、酢酸エチル、アセトン、ベンゼン、ジエチルエーテル、水、またはそれらの混合物などの溶媒存在下に実施することが可能である。
【0157】
1実施形態では、溶媒はDMFである。
別の実施形態では、溶媒はアセトニトリルである。
さらに別の実施形態では、溶媒は実質的に無水であり、すなわち水を約1%未満しか含まない。
【0158】
1実施形態では、スキーム7の方法を約1時間〜約96時間で実施する。
別の実施形態では、スキーム7の方法を約18時間〜約72時間で実施する。
さらに別の実施形態では、スキーム7の方法を約24時間〜約48時間で実施する。
【0159】
1実施形態では、スキーム7の方法を約25℃〜約200℃の温度で実施する。
別の実施形態では、スキーム7の方法を約50℃〜約150℃の温度で実施する。
さらに別の実施形態では、スキーム7の方法を約75℃〜約125℃の温度で実施する。
【0160】
[式37の化合物の一般的な調製手順]
(ホモフタル酸エステルから)
DMFなどの溶媒に溶かした式20のホモフタル酸エステル(約1eq)および式36のN−アシルアントラニロニトリル(約1〜約2eq)の溶液に、不活性雰囲気中で炭酸カリウムなどの塩基(約5eq)を添加し、反応物を約100℃で約48時間撹拌し、次いで室温まで冷却する。次いで、反応混合物を約1Nの水酸化ナトリウムに注ぎ入れ、得られた溶液をEtOAcで抽出する。EtOAc層を、約1N HCl、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、真空下で濃縮する。得られた残渣を加温しながらトルエンに溶かし、得られた溶液を室温まで冷却し、ヘキサンで析出させる。固体析出物をろ過し、ヘキサンで洗浄し、真空オーブン中50℃で72時間乾燥して、式36の化合物を得る。
【0161】
下記にスキーム8で、スキーム7において有用な中間体であるフェニルアミド36の合成について記述する。この手順では、式38のシアノアニリン化合物のアミン基を、酸存在下にアシル塩化物または無水物を使用してアシル化する。
【0162】
【化21】

[式中、
〜Rは、上記に式(I)で定義するとおりであり、
はC〜Cアルキルである]。
【0163】
スキーム8の方法で使用するのに適した酸には、硫酸およびリン酸が含まれるが、これらに限定されない。
1実施形態では、酸は硫酸である。
【0164】
別の実施形態では、Rはメチルである。
スキーム8の方法は、アセトニトリル、メチレンクロリド、クロロホルム、THF、DMF、DMSO、酢酸エチル、アセトン、ベンゼン、ジエチルエーテル、またはそれらの混合物などの溶媒(これらに限定されない)の存在下に実施することが可能である。
【0165】
[式36の化合物の一般的な作製手順]
90℃の式38の化合物(約1eq)の無水酢酸(約6eq)溶液に、(触媒として)硫酸1滴を添加し、得られた反応物を約90℃で約2時間撹拌し、次いで室温で約12時間放置する。反応混合物を氷に投入し、得られた溶液を約2時間撹拌し、その後、その溶液を1N水酸化ナトリウムで約pH7.0に中和する。得られた沈殿物をろ過し、水で(約4回)洗浄し、真空下で約72時間乾燥して、式36の化合物を得る。
【0166】
別の実施形態では、下記でスキーム9に例示するように、式39の化合物と式11aまたは式20の化合物を塩基の存在下に、式40の化合物を作製するのに十分な時間および温度で接触させることからなる方法によって、式40の硫黄置換イソキノリン誘導体を作製することが可能である。
【0167】
【化22】

[式中、
〜RおよびR〜R10は、上記に式(I)で定義するとおりであり、
はそれぞれ出現するたびに独立に、C〜Cアルキルであり、
は−Cl、−Br、−I、−OMs、−OTs、または−OTfであり、
は−Hまたは−Brである]。
【0168】
1実施形態では、Rはメチルである。
別の実施形態では、Rは−Brである。
さらに別の実施形態では、Rはメチルであり、Rは−Brである。
【0169】
さらに別の実施形態では、Rは−Hである。
別の実施形態では、Rは−Brである。
1実施形態では、式39の化合物約1当量当たり式11aの化合物約0.1〜約10当量を使用する。
【0170】
別の実施形態では、式39の化合物約1当量当たり式11aの化合物約0.5〜約5当量を使用する。
さらに別の実施形態では、式39の化合物約1当量当たり式11aの化合物約1〜約2当量を使用する。
【0171】
1実施形態では、式39の化合物約1当量当たり式11aの化合物約0.1〜約10当量を使用する。
別の実施形態では、式39の化合物約1当量当たり式11aの化合物約0.5〜約5当量を使用する。
【0172】
さらに別の実施形態では、式39の化合物約1当量当たり式11aの化合物約1〜約2当量を使用する。
1実施形態では、式39の化合物約1当量当たり式20の化合物約0.1〜約10当量を使用する。
【0173】
別の実施形態では、式39の化合物約1当量当たり式20の化合物約0.5〜約5当量を使用する。
さらに別の実施形態では、式39の化合物約1当量当たり式20の化合物約1〜約2当量を使用する。
【0174】
1実施形態では、式39の化合物約1当量当たり塩基約1〜約10当量を使用する。
別の実施形態では、式39の化合物約1当量当たり塩基約3〜約7当量を使用する。
さらに別の実施形態では、式39の化合物約1当量当たり塩基約5〜約6当量を使用する。
【0175】
スキーム9の方法で使用するのに適した塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン、イミダゾールなどの有機塩基;ならびに炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属などの無機塩基である。
【0176】
1実施形態では、塩基は炭酸カリウムである。
別の実施形態では、塩基はトリエチルアミンである。
スキーム9の方法は、アセトニトリル、メチレンクロリド、クロロホルム、THF、DMF、DMSO、酢酸エチル、アセトン、ベンゼン、ジエチルエーテル、水、またはそれらの混合物などの溶媒存在下に実施することが可能である。
【0177】
1実施形態では、溶媒はDMFである。
別の実施形態では、溶媒はアセトニトリルである。
1実施形態では、スキーム9の方法を約1時間〜約120時間で実施する。
【0178】
別の実施形態では、スキーム9の方法を約24時間〜約96時間で実施する。
さらに別の実施形態では、スキーム9の方法を約60時間〜約80時間で実施する。
1実施形態では、スキーム9の方法を約0℃〜約200℃の温度で実施する。
【0179】
別の実施形態では、スキーム9の方法を約25℃〜約150℃の温度で実施する。
さらに別の実施形態では、スキーム9の方法を約50℃〜約100℃の温度で実施する。
【0180】
[式40の化合物の一般的な調製手順]
(無水ホモフタル酸から)
不活性雰囲気中でアセトニトリルなどの適切な溶媒に溶かした式39のメルカプトベンゾニトリル(約1.0eq)および式11aの無水ホモフタル酸(約2.0eq)の溶液を撹拌しながら、反応物質がすべて溶解するまで加温する。トリエチルアミンなどの適切な塩基(約1〜約5eq)を添加し、反応物を約90℃で約72時間撹拌し、次いで室温まで冷却する。反応混合物をろ過し、回収した固体をメタノールで洗浄し、次いで真空オーブン中約50℃で乾燥し、式40の化合物を得る。
【0181】
(ホモフタル酸エステルから)
不活性雰囲気中でアセトニトリルなどの適切な溶媒に溶かした式39のメルカプトベン
ゾニトリル(約1.0eq)および式20のホモフタル酸エステル(約2.0eq)の溶液を撹拌しながら、反応物質がすべて溶解するまで加温する。トリエチルアミンなどの適切な塩基(約1〜約5eq)を添加し、反応物を約90℃で約72時間撹拌し、次いで室温まで冷却する。反応混合物をろ過し、回収した固体をメタノールで洗浄し、次いで真空オーブン中約50℃で乾燥し、式40の化合物を得る。
【0182】
下記のスキーム10は、式(I)のイソキノリン誘導体(式中、Xは−N(SOY)−であり、R〜RおよびYは、上記に式(I)のイソキノリン誘導体について定義したとおりである)を作製するのに有用な方法を例示する。
【0183】
【化23】

Xが−N(SOY)−である式(I)のイソキノリン誘導体は、ワンポットカップリング/環化方法を使用して、式41のブロモ中間体と式42の芳香族ニトリルを水素化ナトリウム存在下に反応させることによって作製することが可能である。式41および42の中間体は、有機合成分野の技術者によく知られている技法を使用して市販の出発材料から作製することが可能である。
【0184】
本発明を、以下の実施例でさらに説明するが、該実施例は特許請求の範囲に記載の本発明の範囲を限定するものではない。以下の実施例は、例示的なイソキノリン誘導体の合成を示し、該イソキノリン誘導体が炎症性疾患または再潅流性疾患を治療または予防するのに有用であることを実証する。
【実施例1】
【0185】
(例示的なイソキノリン誘導体の調製)
a) 一般的方法
バリアン社(Varian)の300MHz分光光度計を使用して、プロトンNMRスペクトルを得、化学シフト値(δ)を百万分の1(ppm)の単位で報告する。シリカゲル60F−254でプレコートされたTLC板を使用してTLCを行い、ワットマン(Whatman )60AプレコートTLC板を使用して、分取TLCを行った。全ての中間体および最終化合物をH NMRおよびMSのデータに基づいて特定した。
【0186】
b) 5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(2)の調製
【0187】
【化24】

1(55g、0.22mol)のNH/MeOH(7.0N、700mL)撹拌懸濁液を24時間還流した。次いで、反応混合物を室温まで放冷し、ろ過し、MeOHで洗浄して、橙色の上記表題生成物46gを、収率84%で得た。
H NMR(DMSO−d):δ7.48〜7.61(m,4H)、7.80〜7.88(m,1H)、7.86(d,J=8.7Hz,1H)、8.22(d,J=8.4Hz,1H)、8.44(d,J=7.5Hz,1H)、13.05(s,1H);13C NMR(DMSO−D):δ106.33、121.63、122.94、123.27、124.80、128.45、132.17、133.60、134.03、134.68、134.68、134.81、137.09、156.41、163.76、190.57;MS(ES):m/z 246.2(M−1);元素分析:C16NOの計算値:C,77.72;H,3.67;N,5.67;実測値:C,77.54;H,3.69、N,5.69。
【0188】
c) (±)11−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(3a)の調製
【0189】
【化25】

2(2.5g、0.01mol)のEtOH(25mL)撹拌懸濁液に、NaBH(3.75g、0.1mol)を少量ずつ30分かけて室温で添加した。反応混合物をさらに2時間撹拌し、次いで0℃まで冷却した。次いで、10%HCl(10%溶液)とともに完全に粉砕した。得られた固体沈殿物をろ過し、水およびMeOHで洗浄し、3a(2.326g、92%)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ5.58(d,J=8.1Hz,1H)、5.78(d,J=8.7Hz,1H)、7.33〜7.89(m,6H)、7.95(d,J=7.8Hz,1H,8.22(d,J=7.8Hz,1H)、12.29(s,1H);13C NMR(DMSO−d):S77.44、118.81、120.15、12
4.28、125.04、125.67、126.34、128.46、128.64、128.95、133.27、135.62、136.12、139.93、148.55、163.69。;MS(ES):m/z 250.1(M+1);元素分析:C11NOの計算値:C,77.10;H,4.45;N,5.62。実測値:C,77.01;H,4.57、N,5.59。
【0190】
同様に、2をMeMgI、およびm−MeO−CMgBrとそれぞれ反応させて、化合物(±)11−ヒドロキシ−11−メチル−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(3b)、および(±)11−ヒドロキシ−11−(2−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2c]イソキノリン(3c)を調製した。
【0191】
d) 11−置換−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5a〜e)の調製
【0192】
【化26】

3a(0.5g、2mmol)のピリジン(10mL)撹拌懸濁液に、クロロアセチルクロリド(0.81g、0.006mol)を0℃で添加した。反応混合物を室温に暖まるまで放置し、24時間撹拌した。次いで、反応混合物を氷に投入し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濃縮して、粗化合物4aを得た。この粗化合物をさらにジメチルアミンで処理し、室温で24時間撹拌した。反応混合物を氷に投入し、10%HClで処理した。次いで、得られた混合物を飽和NaHCO水溶液で塩基性にし、得られた固体をろ過して、所望の生成物5aを得た。
H NMR(DMSO−D):δ2.31(s,6H)、5.00(s,1H)、7.28〜7.45(m,3H)、7.68〜7.73(m,2H)、7.95(d,J=6.9Hz,1H)、8.10(d,J=7.8Hz,1H)、8.21(d,J=8.1Hz,1H)、12.26(s,1H);13C NMR(DMSO−D):δ68.09、116.28、120.52、124.58、125.74、126.27、126.34、127.68、128.64、133.02、136.27、144.45、163.80;MS(ES):m/z 277.2(M+1)。
【0193】
上記の4aをジエチルアミン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、およびモルホリンとそれぞれ反応させて、以下の化合物:(±)11−ジエチルアミノ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5b)、(±)11−ピペリジン−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5c)、(±)11−(N−メチルピペラジン)−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5d)、および(±)11−モルホリノ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5e)も調製した。
【0194】
e) (±)11−モルホリノ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5e)の調製
【0195】
【化27】

3a(0.6g、2.4mmol)のトリフルオロ酢酸(5mL)撹拌懸濁液に、三臭化リン(1.0MのCHCl溶液、3mL)を室温で添加し、反応混合物を8時間撹拌した。反応混合物を氷に投入し、得られた固体をろ過して、ブロモ化合物4b(0.61g、76%)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ7.35〜7.50(m,3H)、7.61(d,J=6.6Hz,1H)、7.73〜7.82(m,2H)、7.94(d,J=6.6Hz,1H)、8.23(d,J=7.8Hz,1H,12.41(s,1H);13NMR(DMSO−d):δ52.06、79.35、114.43、120.56、123.58、125.27、125.50、126.68、128.55、128.86、129.66、133.73、135.91、136.61、141.39、143.95、163.74。
【0196】
化合物4b(0.5g)をMeOH(10mL)に懸濁し、室温にて過剰のモルホリン(約5.0eq)で処理し、60℃で3時間撹拌した。反応混合物を氷に投入し、酢酸エチル(40mL)で希釈した。有機層を分離し、希HCl(10%溶液)で抽出し、次いで水層を飽和NaHCO水溶液で塩基性にし、得られた固体沈殿物をろ過し、乾燥して、化合物5e(0.46g、90%)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.56(m,4H)、3.49(m,4H)、5.04(s,1H)、7.31〜7.45(m,3H)、7.65〜7.76(m,2H)、7.96(d,J=7.2Hz,1H)、8.20〜8.24(m,2H)、12.29(s,1H);13C NMR(DMSO−D):δ49.36、67.62、68.11、115.20、120.60、124.47、125.84、126.34、
126.41、127.76、128.30、128.72、133.09、136.30、13δ.96、140.35、144.44、163.67。
【0197】
f) 5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(6)の調製
【0198】
【化28】

方法I: アルコール3a(0.35g、1.4mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)撹拌溶液に、室温でトリエチルシラン(0.812g、7mmol)を添加し、反応混合物を24時間撹拌した。トリフルオロ酢酸を真空下で蒸発させ、得られた粗生成物にEtOAcを添加した。得られた固体をろ過し、HOおよびEtOAcで洗浄して、上記表題の化合物6(0.285g、87%)を得た。
H NMR(DMSO−D):δ3.89(s,2H)、7.30〜7.47(m,3H)、7.59(d,J=6.9Hz,1H)、7.72〜7.74(m,2H)、7.98(d,J=7.8Hz,1H)、8.23(d,J=8.4Hz,1H)、12.31(s,1H);13C NMR(DMSO−d):δ33.51、116.50、120.19、124.01、125.51、125.55、126.42、127.50、127.68、128.56、133.45、136.39、137.53、140.18、143.80、163.46;MS(ES):m/z 232.1(M−1);元素分析:C1611NOの計算値:C,82.38;H,4.75;N,6.00。実測値:C,81.79;H,4.45、N,5.99。
【0199】
方法II: 2(40g、0.16mol)のトリフルオロ酢酸(2.5L)撹拌懸濁液に、トリエチルシラン(94g、0.8mol)を少量ずつ室温で添加し、反応混合物を96時間撹拌した。この間、反応の進行をTLC(溶離液−5%MeOH/CHCl)で監視した。反応混合物を徐々に氷に投入し、ろ過し、多量のHOおよびMeOHで洗浄し、真空下で乾燥して、上記表題化合物6(33.1g、88%)を得た。同化合物のスペクトルデータは、方法Iを使用して得られた化合物6の試料のデータと同一であった。
【0200】
g) 9−クロロスルホニル−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(7)の調製
【0201】
【化29】

化合物6(40g、0.17mol)を少量ずつクロロスルホン酸(112mL、1.71mol)に0℃で添加し、反応混合物を室温に暖まるまで放置し、2時間撹拌した。反応混合物を徐々に氷に投入し、得られた黄色固体をろ過し、水およびEtOAcで徹底的に洗浄し、真空下で乾燥して、上記表題生成物7(52g、92%)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.91(s,2H)、7.43〜7.48(m,1H)、7.60(d,J=7.2Hz,1H)、7.74〜7.76(m,2H)、7.79(s,1H)、7.90(d,J=7.5Hz,1H)、8.23(d,J=7.8Hz,1H)、元素分析:C1612ClNOSの計算値:C,54.94;H,3.46;N,4.00。実測値:C,55.28;H,3.43、N,3.68、カールフィッシャー、2.95。
【0202】
h) 5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリンの9−スルホンアミド誘導体(8a−af)の調製
【0203】
【化30】

方法I: 3−(4−モルホリノ)−1−プロピルアミン(17.28g、0.12mol)のEtOAc撹拌懸濁液に、飽和NaHCO水溶液(300mL)を添加し、混合物を15分間撹拌した。次いで、化合物7(4.0g、0.012mol)を少量ずつ室温で導入した。反応混合物を24時間撹拌し、ろ過し、HO、EtOAc、およびMeOHで洗浄し、MeOH中で30分間還流し、温かいうちにろ過し、MeOHで洗浄して、遊離の塩基である化合物8l(2.33g、44%)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.47〜1.52(m,2H)、2.16〜2.21(m,4H)、2.47〜2.48(m,2H)、3.44〜3.48(m,2H)、3.23(m,4H)、4.02(s,2H)、7.49〜7.58(m,1H)、7.78〜7.82(m,3H)、7.97(s,1H)、8.14(d,J=7.8Hz,1H)、8.26(d,J=7.8Hz,1H)、9.59(s,1H)、12.42(s,1H)。
【0204】
方法Iで、3−(4−モルホリノ)−1−プロピルアミンを、イミダゾール、2−ジメチルアミノ−エチルアミン、2−(N−ピペリジニル)−エチルアミン、2−(N−モルホリニル)−エチルアミン、3−(N−モルホリニル)プロピルアミン、3−(N−テトラヒドロピロリジニル)−プロピルアミン、3−(N−イミダゾリル)−プロピルアミン、3−(N−(4−メチルピペラジニル)−プロピルアミン、ジ−(2−(ジエチルアミノ)−エチル)アミン、ジ−(2(ジメチルアミノ)−エチル)アミン、およびジ−(2−ヒドロキシエチル)アミンにそれぞれ置き換えて、遊離の塩基である8d、8g、8h、8j、8l、8m〜8rも調製した。
【0205】
方法II: 3−(4−モルホリノ)−1−プロピルアミン(4.250g)のCH
Cl(100mL)撹拌懸濁液に、7(1.950g、5.89mmol)を添加し、得られた混合物を5分間撹拌した。続いて、トリエチルアミン(3mL)を添加し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。この後、沈殿物を回収し、MeOH(100mL×2回)で洗浄し、固体の粗生成物を丸底フラスコに移した。この材料をMeOH(200mL)で希釈し、30分間加熱還流し、まだ温かいうちにろ過した。得られたろ滓をMeOH(200mL)で洗浄し、遊離の塩基8lである所望の生成物(1.460g、56%)を得た。
【0206】
方法IIで、3−(4−モルホリノ)−1−プロピルアミンを、ほぼ当量のイミダゾール、2−ジメチルアミノ−エチルアミン、2−(N−ピペリジニル)−エチルアミン、2−(N−モルホリニル)−エチルアミン、3−(N−モルホリニル)−プロピルアミン、3−(N−テトラヒドロピロリジニル)−プロピルアミン、3−(N−イミダゾリル)プロピルアミン、3−(N−(4−メチルピペラジニル)プロピルアミン、ジ−(2−(ジエチルアミノ)−エチル)アミン、ジ(2−(ジメチルアミノ)−エチル)アミン、およびジ−(2−ヒドロキシエチル)アミンにそれぞれ置き換えて、化合物8a〜rの遊離塩基を調製した。
【0207】
k) 8lのメシル酸塩の調製
遊離塩基8l(1.0g)をメタンスルホン酸(10mL)に0℃で添加し、得られた混合物を室温に暖まるまで放置し、次いで2時間撹拌した。次いで、反応混合物を冷MeOH(100mL、−10℃〜0℃)に投入し、析出した固体をろ過し、MeOH(100mL)で洗浄し、真空下で乾燥した。次いで、乾燥した固体を水(100mL)に溶解し、ろ過し、凍結乾燥して、メタンスルホン酸塩1水和物8lを得た。(1.020g、84%)。
H NMR(DMSO−d):δ1.75〜1.85(m,2H)、2.35(s,3H)、2.78〜2.84(m,2H)、2.96〜3.12(m,4H)、3.36(d,J=12.3Hz,2H)、3.61(t,J=11.4Hz,2H)、3.94(d,J=12.9Hz,2H)、4.03(s,2H)、7.49〜7.55(m,1H)、7.76〜7.84(m,3H)、7.99(d,J=0.9Hz,1H)、8.15(d,J=8.4Hz,1H)、8.25(d,J=8.4Hz,1H)、9.59(s,1H)、12.42(s,1H);13C NMR(DMSO−d):δ24.27、33.86、51.89、54.51、64.02、119.70、120.39、123.53、126.09、126.45、128.63、133.66、135.80、138.71、141.21、144.57、163.29;元素分析:C2431の計算値:C,52.06;H,5.46;N,7.59、カールフィッシャー、3.36。実測値:C,51.85;H,5.35、N,7.30、カールフィッシャー、4.32。
【0208】
メタンスルホン酸をほぼ当量のHCl、HSO、CHCOOHにそれぞれ置き換えて、同様に8lのHCl塩、HSO塩、CHCOOH塩、およびコハク酸塩を調製した。
【0209】
l) 5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(13a)の調製
【0210】
【化31】

無水ホモフタル酸(324mg、2.0mmol)のアセトニトリル(15mL)溶液に、臭化2−シアノベンジル(431mg、2.0mmol、1.0eq)およびトリエチルアミン(5mL)を添加した。反応物を不活性雰囲気中で室温にて30分間撹拌し、その後、黄色沈殿物が生じた。次いで、反応混合物を18時間加熱還流し、得られた白色沈殿物をろ過し、アセトニトリル(8mL×3回)で洗浄し、真空下で乾燥して、白色結晶固体の化合物13aを得た。収量=150mg(32%)。
【0211】
m) α−ブロモホモフタル酸ジメチル(20a)の調製
ホモフタル酸ジメチル(19a)(83.1g)をジクロロメタン(2L)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(121g、1.7eq)を添加した。得られた懸濁液を500ワットの石英ハロゲンランプで18時間照射することによって反応混合物を還流させた。次いで、反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(4L)、飽和重亜硫酸ナトリウム水溶液(2L)、および飽和塩化ナトリウム水溶液(2L)で順次洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水するとともに、極性不純物を除去するために少量のシリカを添加した。有機相をろ過し、真空下で濃縮して、濃橙色のオイルとして化合物20aを得た。収量=120.3g(100%)。
【0212】
n) 8−メトキシ−6H−11−オキサ−6−アザ−ベンゾ[a]フルオレン−5−オン(22a)の調製
α−ブロモホモフタル酸ジメチル(20a)(1.16g)、および2−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾニトリル(0.6g、4mmol、1eq)を、加温することによってアセトニトリル(6mL)に溶解した。次いで、トリエチルアミン(5.6mL、10eq)を添加し、反応物を不活性雰囲気中で48時間加熱還流し、次いで室温まで冷却した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム(40mL)で希釈し、得られた懸濁液を2時間撹拌し、次いでろ過した。ろ滓を1N HC1(50mL×2回)、アセトニトリル(50mL×2回)、およびジクロロメタン(50mL)で順次洗浄し、次いで真空オーブン中50℃で3日間乾燥して、白色固体の化合物22aを得た。収量=0.81g(76%)。
【0213】
o) 8−ヒドロキシ−6H−11−オキサ−6−アザ−ベンゾ[a]フルオレン−5−オン(23a)の調製
氷浴を使用して、8−メトキシ−6H−11−オキサ−6−アザ−ベンゾ[a]フルオレン−5−オン(22a)(5.0g)を冷却し、窒素雰囲気中で三臭化ホウ素(メチレンクロリド中の1M溶液、95mL、95mmol、5eq)を一定の流れで添加した。反応物を不活性雰囲気中で2時間還流加熱し、次いで室温まで冷却し、水(150mL)に注ぎ入れた。得られた懸濁液を1時間撹拌し、ろ過し、固体を水(200mL×2回)
で洗浄した。次いで、この固体を加熱しながら5N水酸化ナトリウム(600mL)で希釈した。得られた溶液を、氷浴を使用して0℃まで冷却し、同溶液を濃HClでpH1まで酸性にした。得られた沈殿物を真空ろ過し、固体を水(300mL×3回)、およびジエチルエーテル(300mL)で順次洗浄し、次いで真空オーブンを使用して50℃で終夜乾燥して、灰色固体の化合物23aを得た。収量4.74g(100%)。
【0214】
p) 3−ニトロソ−2−フェニルインドール(28)の調製
2−フェニルインドール(27)(25gm、0.129mol)の酢酸(250mL)溶液を18℃まで冷却し、亜硝酸ナトリウム(8g、0.115mol)の水(10mL)溶液を、反応温度を約20℃に維持しながら滴下した。得られた反応物を室温で30分撹拌し、次いで氷水(250mL)で希釈した。反応混合物をろ過し、固体を水で洗浄し、次いでメタノールで再結晶して、化合物28を得た。
収率=27.5gm(96.4%)。ES−MS:223.22(M+1);NMR(DMSO−d):δ7.0(m,1H)、7.1(m,1H)、7.22(m,1H)、7.32(m,2H)、7.40(m,1H)、7.48(m,2H)、7.60(m,1H)。
【0215】
q) 3−アミノ−2−フェニルインドール(29)の調製
3−ニトロソ−2−フェニルインドール(28)(25gm、0.129mol)のエタノール(450ml)溶液に、2N水酸化ナトリウム(300mL、5.0eq)、続いて亜ジチオン酸ナトリウム(38g)を添加した。反応物を5時間加熱還流し、次いでろ過した。固体を水で洗浄し、真空下で乾燥して、黄色固体の化合物29を得た。
収率=15g(72.1%)。ES−MS:209.25(M+1);NMR(DMSO−d):δ7.0(m,1H)、7.1(m,1H)、7.22(m,1H)、7.32(m,2H)、7.40(m,1H)、7.48(m,2H)、7.60(m,1H)。
【0216】
r) 2−フェニルインドール−3−エチルカルバマート(30)の調製
0℃の3−アミノ−2−フェニルインドール(29)(1.7g、8.17mmol)のジクロロメタン(150ml)溶液に、トリエチルアミン(5mL、4.5eq)、続いてクロロギ酸エチル(1mL)を添加した。反応物を15時間撹拌した後、反応混合物を水で希釈し、分液漏斗に移した。このジクロロメタン(50mL)溶液を水(50mL×2回)、塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を真空下で除去し乾燥して、黒色固体の化合物30(1.6gm、72.7%)を得た。
ES−MS:281.25(M+1);NMR(DMSO−d):δ1.30(t,3H)、4.12(t,2H)、7.0(m,1H)、7.1(m,1H)、7.22(m,2H)、7.32(m,2H)、7.40(m,1H)、7.48(m,2H)、7.60(m,1H)。
【0217】
s) 6H,11H−インドロ[3,2−c]イソキノリン−5−オン(31)の調製
2−フェニルインドール−3−アミノエチルカルバマート(30)(1.4g、5mmol)のジフェニルエーテル(10ml)溶液を4時間加熱還流し、次いで室温まで冷却した。反応混合物をろ過し、固体を温ヘキサンおよび温ジクロロメタンで順次洗浄し、真空下で乾燥して、灰色固体の化合物31を得た。
収率=1.6g(72.7%)。ES−MS:235.25(M+1);NMR(DMSO−d):δ7.1(t,1H)、7.25(t,1H)、7.50(m,2H)、7.82(t,1H)、8.0(d,IH)、8.14(d,1H)、8.32(t,1H)、11.7(s,IH)、12.2(s,1H)。
【0218】
t) 6H,11H−インドロ[3,2−c]イソキノリン−5−オン−9,11−ジ
アセタート(32)の調製
0℃の6H,11H−インドロ[3,2−c]イソキノリン−5−オン(31)(117mg、0.5mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、トリエチルアミン(2mL、30eq)、続いて無水酢酸(1.8mL、35eq)を添加した。反応物を室温で48時間撹拌し、次いで氷に投入し、ジクロロメタン(100mL)で抽出した。ジクロロメタン層を水(20mL×2回)、および塩水(25mL)で順次洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮した。得られた固体残渣を真空下で乾燥して、茶色固体の化合物32を得た。
収量=180mg、83.7%。ES−MS:430.57(M+1)。
【0219】
u) 6H,11H−インドロ[3,2−c]イソキノリン−5−オン−9,11−ジスルホニルクロリド(33)の調製
化合物31(117mg、0.5mmol)をクロロスルホン酸(2mL、60eq)に添加し、得られた反応混合物を室温で4時間撹拌し、その後反応混合物を氷に注いだ。得られた沈殿物をろ過し、水、および酢酸エチルで順次洗浄し、真空下で乾燥して、明黄色固体の化合物33を得た。
収量=180mg(83.7%)。ES−MS:430.57(M+1);NMR(DMSO−d):δ7.1(t,1H)、7.25(t,1H)、7.50(m,2H)、7.82(t,1H)、8.0(d,1H)、8.14(d,1H)、8.32(t,1H)、11.7(s,1H)、12.2(s,1H)。
【0220】
v) 6H,11H−インドロ[3,2−c]イソキノリン−5−オン−9,11−ジスルホンアミド(35a)の調製
0℃の33(215mg、0.5mmol)のメタノール(10mL)溶液に、メタノール中の20%アンモニア溶液(10mL)を添加した。反応混合物を室温で15時間撹拌し、次いでろ過した。得られた固体をメタノールで洗浄し、真空下で乾燥して、黄色固体の化合物35aを得た。
収量=140mg、71.4%。ES−MS:392.81(M+l)。
【0221】
w) N−アセチルアントラニロニトリル(36a)の調製
【0222】
【化32】

90℃のアントラニロニトリル(4.0g、32mmol)の無水酢酸(18mL、5.5eq)溶液に、硫酸1滴を添加し、得られた反応物を90℃で2時間撹拌し、次いで室温で12時間放置した。反応混合物を氷(約200mL)に注ぎ、得られた溶液を2時間撹拌し、その後溶液を5N水酸化ナトリウムでpH7.0に中和した。得られた沈殿物をろ過し、水(50mL×4回)で洗浄し、真空下で72時間乾燥して、結晶性の白色固体として化合物36aを得た。収量=1.07g(16%)。
【0223】
x) 6H,11H−インドロ[3,2−c]イソキノリン−5−オン(37a)の調製
【0224】
【化33】

(α−ブロモホモフタル酸ジメチルから)
α−ブロモホモフタル酸ジメチル(20a)(603mg、2.1mmol)、およびN−アセチルアントラニロニトリル(36a)(370mg、1.1eq)を不活性雰囲気中でDMF(5mL)に溶解した。炭酸カリウム(1.45g、5.0eq)を添加し、反応物を100℃で48時間撹拌し、次いで室温まで冷却した。反応混合物を1N水酸化ナトリウムに注ぎ入れ、得られた混合物をEtOAc(50mL)で抽出した。EtOAc層を1N HCl(50mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、真空下で濃縮した。得られた残渣を加温しながらトルエン(70mL)に溶解し、溶液を室温まで冷却し、ヘキサン(200mL)を添加すると、固体沈殿物が生じた。該固体沈殿物をろ過し、ヘキサン(50mL)で洗浄し、真空オーブン中で50℃にて72時間乾燥して、黄色粉末の化合物37aを得た。収量=33mg(6.7%)。
【0225】
y) 6H,11H−チア−6−アザ−ベンゾ[a]フルオレン−5−オン(40a)の調製
【0226】
【化34】

(無水ホモフタル酸から)
2−メルカプトベンゾニトリル(39a)(1.35g、10mmol)および無水ホモフタル酸(11a)(1.6g、10.0mmol、1.0eq)のアセトニトリル(
150mL)溶液を不活性雰囲気中で撹拌しながら、反応物質がすべて溶解するまで加温した。トリエチルアミン(6.9mL、50mmol、5.0eq)を添加し、反応物を72時間加熱還流し、次いで室温まで冷却した。冷却した後、反応混合物をろ過し、回収した固体をメタノール(50mL×3回)で洗浄し、次いで真空オーブン中で50℃にて乾燥し、白色固体の化合物40aを得た。収量=225mg(9%)。
【0227】
(α−ブロモホモフタル酸ジメチルから)
2−メルカプトベンゾニトリル(39a)(1.35g、10mmol)およびα−ブロモホモフタル酸ジメチル(20a)(2.87g、10.0mmol、1.0eq)のアセトニトリル(150mL)溶液を不活性雰囲気中で撹拌しながら、反応物質がすべて溶解するまで加温した。トリエチルアミン(6.9mL、50mmol、5.0eq)を添加し、反応物を72時間加熱還流し、次いで室温まで冷却した。冷却した後、反応混合物をろ過し、回収した固体をメタノール(50mL×3回)で洗浄し、次いで真空オーブン中で50℃にて乾燥して、白色固体の化合物40aを得た。収量=250mg(10%)。
【実施例2】
【0228】
(細胞全体を用いるアッセイ、および精製酵素のアッセイを使用した、培養マクロファージにおけるPARS活性に対する例示的なイソキノリン誘導体の効果)
例示的なイソキノリン誘導体がPARSを阻害しペルオキシ亜硝酸誘発性の細胞障害を阻止する能力の実証は、ビラーグら(Virag et al.)の、Br.J.Pharmacol.、1999年、第126巻第3号、第769〜77ページ;およびImmunology、1998年、第94巻第3号、第345〜55ページに記載されている方法を使用して明らかにした。マウスマクロファージRAWを、高グルコースを含み、10%ウシ胎児血清を補充したDMEM培地中で培養した。12ウェルプレート中集密度80%の細胞を使用した。細胞を様々な濃度(100nM〜1gM)のイソキノリン誘導体で10分間前処理した。DNA1本鎖の切断を誘発する代表的な酸化剤であるペルオキシ亜硝酸を、PARS活性化を誘発するために使用した。ペルオキシ亜硝酸をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)(pH11.0)で希釈し、50μlのボーラスとして細胞に添加した。次いで、細胞を20分間インキュベートした。pH7.0で30分間インキュベートすることによってペルオキシ亜硝酸を分解し、対照として使用したが、検討したパラメータに影響を及ぼすものではなかった。20分インキュベートした後、細胞を遠心処理し、培地を吸引し、細胞を0.5mlのアッセイ緩衝液(56mM HEPES pH7.5、28mM KCl、28mM NaCl、2mM MgCl、0.01%(w/v)ジギトニン、ならびに0.125μM NADおよび0.5μCi/ml H−NAD)に再懸濁させた。アッセイ緩衝液中でインキュベート(37℃で10分間)した後、PARS活性を以下の通り測定した。200μlの氷冷した50%(w/v)TCAを添加し、試料を4℃で4時間インキュベートした。次いで、試料を遠心処理(10,000gで10分間)し、ペレットを氷冷5(w/v)%TCAで2回洗浄し、250μlの2%(w/v)SDS/0.lN NaOH中、37℃で終夜可溶化した。チューブの内容物を6.5mlのScintiSafe(R)Plus(商品名)シンチレーション液(フィッシャー・サイエンティフィック(Fisher Scientific ))に添加し、液体シンチレーションカウンタ(米国メリーランド州ゲーサーズバーグ(Gaithersburg)所在のワラック(Wallac))を使用して放射活性を測定した。表1に示す結果は、例示的なイソキノリン誘導体が、マクロファージのアッセイにおけるPARSの活性化を大幅かつ用量依存的に阻害することを実証している。
【0229】

【表3】




選択したイソキノリン誘導体に関して、精製PARS酵素に対する阻害効力をその後に決定し、その効力を、代表的な標準的PARS阻害剤である3−アミノベンズアミドの効力と比較した。アッセイは、96ウェルELISAプレート中で、市販のPARS阻害アッセイキット(米国メリーランド州ゲーサーズバーグ所在のトレビゲン(Trevigen))に提供された指示書に従って行った。簡潔に述べると、ウェルを1mg/mLヒストン(50μl/ウェル)で4℃にて終夜コーティングした。次いで、プレートをPBSで4回洗浄し、次いで50μlのStrep−Diluent(キットに同梱)を添加することによってブロッキングした。インキュベーション(1時間、室温)後、プレートをPBSで4回洗浄した。
【0230】
PARS阻害剤の適切な希釈液を、2×PARS反応混液(50mM TRIS pH8.0、25mM MgCl中の1.95mM NAD、50μM ビオチン化NAD)および高比活性PARS酵素(両者ともキットに同梱)と組み合わせて体積50μlとした。反応を室温で30分間を進行させた。PBSで4回洗浄した後、取り込まれたビオチンを、ペルオキシダーゼを結合させたストレプトアビジン(1:500希釈)およびTACS‐Sapphire(商標)基質を用いて検出した。このアッセイによって、マクロファージを用いたPARSアッセイの結果が確認された。例えば、PARS阻害剤8lは、このアッセイにおいて3nMでPARS活性の50%阻害を示し、したがって参照化合物3−アミノベンズアミドよりも約50,000倍強力であった。
【実施例3】
【0231】
(炎症性疾患および再潅流性疾患の様々なモデルにおける例示的なイソキノリン誘導体
の効果)
a: in vitro細胞の疾患モデルに対する例示的なイソキノリン誘導体の効果
単離された胸腺細胞における追加のin vitro実験では、細胞をペルオキシ亜硝酸、または過酸化水素(毒性の酸化剤分子種)に曝露し、細胞障害を誘発させた。この系では、毒性は、少なくとも一部が核酵素PARSの活性化に関係する。酸化剤によって誘発されるこの胸腺細胞アッセイ((ビラーグら(Virag et al.)、Immunology、1998年、第94巻第3号、第345〜55ページに詳述)では、試験化合物は細胞の生存能に対する酸化剤による抑制を阻止し、しかも低nM濃度範囲で阻止した。この応答(化合物8l)の例を表2に示す。このアッセイは、虚血臓器の再潅流の際に起こる酸化促進剤分子種への曝露によって壊死する細胞のin vitroモデルを表している。
【0232】
【表4】

b: 炎症性疾患のin vivoモデルに対する例示的なイソキノリン誘導体の効果
炎症性疾患における本発明の化合物の効力を実証するために、細菌のリポ多糖類(LPS)により誘発される全身性炎症モデルにおいて、例示的なイソキノリン誘導体の効果を示した。LPSは、動物において敗血症性ショックや全身性炎症反応症候群などの再潅流性疾患および炎症性疾患を引き起こす原因になると報告されている(パリーロ(Parrillo)、N.Engl.J.Med.、1993年、第328巻、第1471〜1478ページ、およびランピング(Lamping )、J.Clin.Invest.、1998年、第101巻、第2065〜2071ページを参照のこと)。一連の実験において、マウスに化合物8l、8p、および8jを0.1mg/kgおよび1mg/kgで腹腔内注射して前処理し、LPSを10mg/kgで腹腔内注射し、90分後に血漿中のTNF−αを測定した。表3に示すように、化合物はすべて、TNF産生を実質的に低減させており、このことは、化合物が抗炎症活性を有することを示している。
【0233】
【表5】

化合物はすべて、対照と比較して、LPS誘発TNF産生を大幅に抑制した。
【0234】
高用量では、LPSは、敗血症性ショックに類似の多臓器不全を引き起こし、(一部にはTNF−αが早期に放出されることが原因で)最終的には死を招く。同様に、盲腸結紮穿孔(CLP)によって誘発されたモデルにおいては、腸内細菌叢に由来する生菌が全身
性炎症およびショックを誘発する。このモデルにおける炎症性メディエータの産生、PARS活性化、および細胞死を阻害する試剤は、LPSまたはCLPによって誘発される死亡を防ぐ。Balb/cマウスを用いた実験では、LPSを100mg/kgで腹腔内注射すると、24時間の間に動物の50%に死亡が引き起こされたが、動物を3mg/kg/日の化合物8lで処置すると、同じ実験条件下でのエンドトキシン誘発死が10%に低減した。CLP誘発ショックに対しては、化合物8l(3mg/kg/日)は、24時間での死亡率を100%死亡から60%死亡に低減した。
【0235】
炎症モデル動物における例示的なイソキノリン誘導体によるTNF産生の低減を実証するデータは、TNF産生が様々な炎症性疾患(例えば、大腸炎、関節炎、ならびに神経炎症(neuroinflammation )およびショックなど)における炎症の重要な引金であることと相まって、該イソキノリン誘導体が、炎症性疾患の要素および再潅流性疾患の要素をともに伴う移植臓器の拒絶反応などの様々な全身および局所の炎症性疾患において治療効果を有しており、したがって、炎症性疾患または再潅流性疾患を治療または予防するのに有用であることを示唆している。
【0236】
c: 再潅流性疾患のin vivoモデルにおける例示的なイソキノリン誘導体の効果
虚血−再潅流状態におけるイソキノリン誘導体の効力を実証するために、虚血性再潅流の腸のマウスモデルにおける例示的なイソキノリン誘導体の効果を試験した。上腸間膜動脈を45分間閉塞し、続いて1時間再潅流させた。再潅流を終了した後、平坦にした腸嚢における腸透過性をFD4方法で測定した(リオードら(Liaudet et al.)、Shock、2000年、第14巻第2号、第134〜41ページ)。虚血−再潅流によって、腸透過性が11±4から216±27ml/分/cmに増大したが、これは再潅流による腸の損傷が重症であることを示している。化合物8lで処置(再潅流を開始する10分前に3mg/kgで静脈内注射)すると、腸透過性の増大が約73%低減し、これは、腸の機能が明らかに維持されていることを示している。腸における虚血−再潅流に関する試験では、12時間以内の死亡率が80%であったが、8lで処置した動物における死亡率はわずか15%であることが認められた。
【0237】
別の1組の実験では、中大脳動脈の閉塞/再潅流のラットモデルにおける化合物8lの効果を、アブデルカリムら(Abdelkarim et al. )のInt J Mol Med.2001年、第7巻第3号、第255〜60ページに記載されているようにアッセイした。閉塞を2時間続けた後、24時間再潅流させた。梗塞のサイズをテトラゾリウム染色によって定量した。用量3mg/kg/日の化合物8lを3回に分けて腹腔内注射投与したが、最初の用量は、再潅流を開始する10分前に投与した。8lを投与した動物においては、ビヒクルで処置した対照と比較して、皮質壊死および神経細胞死の程度が約80%低下した。こうした保護は、PARS阻害剤処置群における神経系の改善など機能上の利点ともなる。
【0238】
これらのデータから、イソキノリン誘導体は、炎症性疾患の要素および再潅流性疾患の要素をともに伴う移植臓器の拒絶反応を含めて、再潅流性疾患の様々な全身および局所状態において治療効果を有しており、したがって、炎症性疾患または再潅流性疾患を治療または予防するのに有用であることが示唆される。
【0239】
d: 糖尿病モデルにおける例示的なイソキノリン誘導体の効果
PARS阻害剤、およびPARS欠損症は、糖尿病の発症、および糖尿病性合併症の罹患を低滅させることが知られている(マブリーら(Mabley et al. )、Br J Pharmacol.、2001年、第133巻第6号、第909〜9ページ;およびソリアーノら(Soriano et al.)、Nat Med.、2001年、第7巻第1号、第108〜1
3ページ)。糖尿病モデルにおけるイソキノリン誘導体の効力を実証するために、以前に報告されているようにしてストレプトゾトシン高用量の単独投与の糖尿病モデルを実施した。簡単に述べると、ビヒクルあるいは例示的なイソキノリン誘導体(3mg/kg)の腹膜内投与で処置したマウスに、160mg/kgのストレプトゾトシンを注射し、3日後に、検糖計を使用して血糖レベルを決定した。表4に示すデータは、例示的なイソキノリン誘導体が高血糖を低減させながら、ストレプトゾトシンによって誘発される糖尿病の発症を抑制することを実証している。
【0240】
【表6】

したがって、イソキノリン誘導体は、糖尿病または糖尿病性合併症を治療または予防するのに有用である。
【0241】
本発明は、本発明のいくつかの態様の例として意図された実施例において開示する特定の実施形態によって範囲を限定されるものではなく、機能的に等価ないずれの実施形態も本発明の範囲内にある。実際に、本明細書に示し記載したものに加えて、本発明の様々な修正形態が当業者には明らかであり、該修正形態は添付の特許請求の範囲内に包含されるよう意図されている。
【0242】
いくつかの参考文献を引用したが、その開示全体を本明細書に援用する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次式の化合物または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩。
【化1】

[式中、
は、O、NH、またはSであり、
は、−H、またはC〜Cアルキルであり、
Yは、−OH、−NH、またはアルキルへテロ環であり、
は、−水素、−ハロ、−C〜C10アルキル、−アルキルハロ、−C〜C10アルケニル、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、NO、または−A’−B’であり、
A’は、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−CO−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C〜Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−、または−C(S)−であり、
B’は、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C炭素環、−アリール、−NZ、−(C〜Cアルキレン)−NZ、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、−C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−C(O)O−フェニル、または−C(NH)NHであり、それぞれが非置換、あるいは1個または複数の−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−ヘテロ環アミン、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−アルキルアミド、−アルキルカルボキシ、−C(O)OH、−C〜Cアルキレン−C(O)O−(C〜Cアルキル)、または−C〜Cアルキレン−OC(O)−(C〜Cアルキル)で置換されており、
、R、R、R、R、R、およびR10はそれぞれ独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−O−(C〜Cアルキル)、−C〜C10アルキル、−アルキルハロ、−C〜C10アルケニル、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−OC(O)(C〜Cアルキル)、NO、または−A−Bであり、かつR、R、R、R、R、R、R、またはR10のうち少なくとも1つは、水素以外であり、
Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−O−、−CO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C〜Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−、または−C(S)−であり、
Bは、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C炭素環、−アリール、−NZ、−(C〜Cアルキレン)−NZ、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、−C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−C(O)O−フェニル、または−C
(NH)NHであり、それぞれが非置換、あるいは1個または複数の−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−ヘテロ環アミン、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−アルキルアミド、−アルキルカルボキシ、−C(O)OH、−C〜Cアルキレン−C(O)O−(C〜Cアルキル)、または−C〜Cアルキレン−OC(O)−(C〜Cアルキル)で置換されており、
およびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−OH、もしくは−N(Z)(Z)で置換された−C〜C10アルキルであり、ただし、ZおよびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−ヒドロキシ、もしくは−NHで置換されたC〜Cアルキルであり、あるいは、N、ZおよびZは一緒になってヘテロ環アミンを形成し、あるいは、N、ZおよびZは一緒になってヘテロ環アミンを形成する。]
【請求項2】
がOであり、Rが水素である請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
またはRの両方ではなくいずれかが、−A−Bである請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
、R、R、R、R、およびR10が水素である請求項3に記載の化合物。
【請求項5】
が−A−Bである請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
が−A−Bであり、Rが水素である請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
Aが−SO−、−SONH−、または−NHCO−である請求項1に記載の化合物。
【請求項8】
が−A−Bであり、Bが−C〜C10アルキル、−ヘテロ環、−C−C炭素環、−アリール、−アルキルアミノ、または−アルキルヘテロ環である請求項1に記載の化合物。
【請求項9】
Aが−SO−であり、Bが−NZである請求項1に記載の化合物。
【請求項10】
Bが、非置換、またはメチル、エチル、もしくは−アルカノールで置換されたヘテロ環である請求項9に記載の化合物。
【請求項11】
が水素であり、Zが−N(Z)(Z)で置換された−C〜Cアルキルであり、ZおよびZがそれぞれ独立にメチルまたはエチルであり、あるいは一緒になってNZがヘテロ環アミンを形成する請求項9に記載の化合物。
【請求項12】
細胞中のポリ(ADP)−リボース合成酵素活性を阻害する方法であって、細胞と、該細胞中のポリ(ADP)−リボース合成酵素を阻害するのに有効な量の請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩を接触させることを含む方法。
【請求項13】
前記細胞がin vivoの細胞である請求項12に記載の方法。
【請求項14】
炎症性疾患を治療するのに有効な量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩を、投与を必要とする対象に投与することからなる、炎症性疾患を治療または予防する方法。
【請求項15】
前記炎症性疾患が、関節の炎症性疾患、歯肉の慢性炎症性疾患、炎症性腸疾患、炎症性肺疾患、中枢神経系の炎症性疾患、眼の炎症性疾患、グラム陽性菌によるショック、グラム陰性菌によるショック、出血性ショック、アナフィラキシー性ショック、外傷性ショック、または癌化学療法性ショックである請求項14に記載の方法。
【請求項16】
再潅流性疾患を治療するのに有効な量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩を、投与を必要とする対象に投与することからなる、再潅流性疾患を治療する方法。
【請求項17】
前記再潅流性疾患が脳卒中または心筋梗塞である請求項16に記載の方法。
【請求項18】
糖尿病または糖尿病合併症を治療するのに有効な量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩を、投与を必要とする対象に投与する工程からなる、糖尿病または糖尿病合併症を治療する方法。
【請求項19】
再酸素化損傷を治療するのに有効な量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩を、投与を必要とする対象に投与することからなる、臓器移植に由来する再酸素化損傷を治療する方法。
【請求項20】
パーキンソン病を治療するのに有効な量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩を、投与を必要とする対象に投与する工程からなる、パーキンソン病を治療する方法。
【請求項21】
ハンチントン病を治療するのに有効な量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩を、投与を必要とする対象に投与することからなる、ハンチントン病を治療する方法。
【請求項22】
筋萎縮性側索硬化症を治療するのに有効な量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩を、投与を必要とする対象に投与することからなる、筋萎縮性側索硬化症を治療する方法。
【請求項23】
有効量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の塩もしくは水和物、および薬剤として許容可能な担体またはビヒクルを含んでなる組成物。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
次式の化合物または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩。
【化1】

[式中、
は、O、NH、またはSであり、
は、−H、またはC〜Cアルキルであり、
Yは、−OH、−NH、またはアルキルへテロ環であり、
は、−水素、−ハロ、−C〜C10アルキル、−アルキルハロ、−C〜C10アルケニル、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、NO、または−A’−B’であり、
A’は、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−CO−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C〜Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−、または−C(S)−であり、
B’は、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C炭素環、−アリール、−NZ、−(C〜Cアルキレン)−NZ、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、−C(
O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−C(O)O−フェニル、または−C(NH)NHであり、それぞれが非置換、あるいは1個または複数の−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−ヘテロ環アミン、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−アルキルアミド、−アルキルカルボキシ、−C(O)OH、−C〜Cアルキレン−C(O)O−(C〜Cアルキル)、または−C〜Cアルキレン−OC(O)−(C〜Cアルキル)で置換されており、
、R、R、R、R、R、およびR10はそれぞれ独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−O−(C〜Cアルキル)、−C〜C10アルキル、−アルキルハロ、−C〜C10アルケニル、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−OC(O)(C〜Cアルキル)、NO、または−A−Bであり、かつR、R、R、R、R、R、R、またはR10のうち少なくとも1つは、水素以外であり、
Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−O−、−CO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C〜Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−、または−C(S)−であり、
Bは、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C炭素環、−アリール、−NZ、−(C〜Cアルキレン)−NZ、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、−C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−C(O)O−フェニル、または−C(NH)NHであり、それぞれが非置換、あるいは1個または複数の−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−ヘテロ環アミン、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−アルキルアミド、−アルキルカルボキシ、−C(O)OH、−C〜Cアルキレン−C(O)O−(C〜Cアルキル)、または−C〜Cアルキレン−OC(O)−(C〜Cアルキル)で置換されており、
およびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−OH、もしくは−N(Z)(Z)で置換された−C〜C10アルキルであり、ただし、ZおよびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−ヒドロキシ、もしくは−NHで置換されたC〜Cアルキルであり、あるいは、N、ZおよびZは一緒になってヘテロ環アミンを形成し、あるいは、N、ZおよびZは一緒になってヘテロ環アミンを形成する。]
【請求項2】
がOであり、Rが水素である請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
またはRの両方ではなくいずれかが、−A−Bである請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
、R、R、R、R、およびR10が水素である請求項3に記載の化合物。
【請求項5】
が−A−Bである請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
が−A−Bであり、Rが水素である請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
Aが−SO−、−SONH−、または−NHCO−である請求項1に記載の化合物。
【請求項8】
が−A−Bであり、Bが−C〜C10アルキル、−ヘテロ環、−C−C炭素環、−アリール、−アルキルアミノ、または−アルキルヘテロ環である請求項1に記載の
化合物。
【請求項9】
Aが−SO−であり、Bが−NZである請求項1に記載の化合物。
【請求項10】
Bが、非置換、またはメチル、エチル、もしくは−アルカノールで置換されたヘテロ環である請求項9に記載の化合物。
【請求項11】
が水素であり、Zが−N(Z)(Z)で置換された−C〜Cアルキルであり、ZおよびZがそれぞれ独立にメチルまたはエチルであり、あるいは一緒になってNZがヘテロ環アミンを形成する請求項9に記載の化合物。
【請求項12】
細胞中のポリ(ADP)−リボース合成酵素活性を阻害する方法であって、細胞と、該細胞中のポリ(ADP)−リボース合成酵素を阻害するのに有効な量の請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩を接触させることを含む方法。
【請求項13】
前記細胞がin vivoの細胞である請求項12に記載の方法。
【請求項14】
炎症性疾患を治療するのに有効な量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩を、投与を必要とする対象に投与することからなる、炎症性疾患を治療または予防する方法。
【請求項15】
前記炎症性疾患が、関節の炎症性疾患、歯肉の慢性炎症性疾患、炎症性腸疾患、炎症性肺疾患、中枢神経系の炎症性疾患、眼の炎症性疾患、グラム陽性菌によるショック、グラム陰性菌によるショック、出血性ショック、アナフィラキシー性ショック、外傷性ショック、または癌化学療法性ショックである請求項14に記載の方法。
【請求項16】
再潅流性疾患を治療するのに有効な量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩を、投与を必要とする対象に投与することからなる、再潅流性疾患を治療する方法。
【請求項17】
前記再潅流性疾患が脳卒中または心筋梗塞である請求項16に記載の方法。
【請求項18】
糖尿病または糖尿病合併症を治療するのに有効な量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩を、投与を必要とする対象に投与する工程からなる、糖尿病または糖尿病合併症を治療する方法。
【請求項19】
再酸素化損傷を治療するのに有効な量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩を、投与を必要とする対象に投与することからなる、臓器移植に由来する再酸素化損傷を治療する方法。
【請求項20】
パーキンソン病を治療するのに有効な量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩を、投与を必要とする対象に投与する工程からなる、パーキンソン病を治療する方法。
【請求項21】
ハンチントン病を治療するのに有効な量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩を、投与を必要とする対象に投与することからなる、ハンチントン病を治療する方法。
【請求項22】
筋萎縮性側索硬化症を治療するのに有効な量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤
として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩を、投与を必要とする対象に投与することからなる、筋萎縮性側索硬化症を治療する方法。
【請求項23】
有効量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容可能な該化合物の塩もしくは水和物、および薬剤として許容可能な担体またはビヒクルを含んでなる組成物。
【請求項24】
次式の化合物または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩。
【化2】

[式中、
Rは‐NHCHCHCN、‐NHCH(NH)NH、‐NH[4‐(1,2,4‐トリアゾール)]、‐NH[4‐(N‐モルホリノ)フェニル]、‐NHCHCH(4‐N‐ベンジルピペリジン)、‐NHCHCH(2‐チエニル)、‐NH[1‐(4‐アザベンズイミダゾール)]、‐NH[1‐(4‐(2’‐ピリジル)ピペラジン)]、‐NHCHCHN(CHCHOH)、‐NH[1‐(4‐ベンジルピペラジン)]、‐NH、‐NHCHCH‐フェニル、‐NHCHCH(4‐メトキシフェニル)、‐NHC(O)(N‐モルホリン)、‐NHCH((CHNH)COOH、‐NHCH(CHCOOH)COOH、‐NH(CHCOOH、‐NHCH(CHCHCOOH)COOH、または‐NHCH(CHOH)COOHであり、
nは1〜5の整数である。]
【請求項25】
次式の化合物または薬剤として許容可能な該化合物の水和物もしくは塩。
【化3】

【請求項26】
式13、すなわち
【化4】

[式中、
、R、R、R、R、R、R、およびR10はそれぞれ独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−O−(C〜Cアルキル)、−C〜C10アルキル、−アルキルハロ、−C〜C10アルケニル、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−OC(O)(C〜Cアルキル)、NO、または−A−Bであり、
Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−O−、−CO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C〜Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−、または−C(S)−であり、
Bは、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C炭素環、−アリール、−NZ、−(C〜Cアルキレン)−NZ、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、−C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−C(O)O−フェニル、または−C(NH)NHであり、いずれも非置換、あるいは1個または複数の−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−ヘテロ環アミン、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−アルキルアミド、−アルキルカルボキシ、−C(O)OH、−C〜Cアルキレン−C(O)O−(C〜Cアルキル)、または−C〜Cアルキレン−OC(O)−(C〜Cアルキル)で置換されており、
およびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−OH、もしくは−N(Z)(Z)で置換された−C〜C10アルキルであり、ただし、ZおよびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−ヒドロキシ、もしくは−NHで置換されたC〜Cアルキルであり、あるいは、N、ZおよびZは一緒になって非置換もしくは置換ヘテロ環アミンを形成し、あるいは、N、ZおよびZは一緒になってヘテロ環アミンを形成する。]
の化合物を作製する方法であって、式11、すなわち
【化5】

の化合物を、式12、すなわち
【化6】

[式中、Rは‐Cl、‐Br、‐I、‐OMs、‐OTsまたは‐OTfである]
の化合物と、塩基の存在下、式13の化合物を作製するのに十分な時間および温度で接触させることを含む方法。
【請求項27】
式13a、すなわち
【化7】

の化合物を作製する方法であって、次式
【化8】

の化合物を、次式
【化9】

の化合物と、トリエチルアミンの存在下、式13aの化合物を作製するのに十分な条件下で反応させることを含む方法。
【請求項28】
式37、すなわち
【化10】

[式中、
、R、R、R、R、R、R、およびR10はそれぞれ独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−O−(C〜Cアルキル)、−C〜C10アルキル、−アルキルハロ、−C〜C10アルケニル、−C〜C炭素環、−アリール、−NH、−アルキルアミノ、−C(O)OH、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−OC(O)(C〜Cアルキル)、NO、または−A−Bであり、
Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−O−、−CO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C〜Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−、または−C(S)−であり、
Bは、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−ヘテロ環、−C〜C炭素環、−アリール、−NZ、−(C〜Cアルキレン)−NZ、−アルキルアミノ、−アミノジアルキル、−アルキルヘテロ環、−アリールアミド、−C(O)OH、−C(O)O−(C〜Cアルキル)、−C(O)O−フェニル、または−C(NH)NHであり、いずれも非置換、あるいは1個または複数の−O−(C〜Cアルキル)、−ハロ、−アルキルハロ、−アルカノール、−アルキルアミノ、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−アミノアルキル、−アミノジアルキル、−ヘテロ環アミン、−C〜C10アルキル、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−アルキルアミド、−アルキルカルボキシ、−C(O)OH、−C〜Cアルキレン−C(O)O−(C〜Cアルキル)、または−C〜Cアルキレン−OC(O)(C〜Cアルキル)で置換されており、
およびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−OH、もしくは−N(Z)(Z)で置換された−C〜C10アルキルであり、ただし、ZおよびZはそれぞれ独立に、−H、あるいは非置換、または1個もしくは複数の−ハロ、−ヒドロキシ、もしくは−NHで置換されたC〜Cアルキルであり、あるいは、N、ZおよびZは一緒になって非置換もしくは置換ヘテロ環アミンを形成し、あるいは、N、ZおよびZは一緒になってヘテロ環アミンを形成する。]
の化合物を作製する方法であって、式36、すなわち
【化11】

[式中、RはC〜Cアルキルである]
の化合物を、式11または式20、すなわち
【化12】

[式中、
は出現するたびに独立にC〜Cアルキルであり
は‐Cl、‐Br、‐I、‐OMs、‐OTsまたは‐OTfである]
の化合物と、塩基の存在下、式37の化合物を作製するのに十分な時間および温度で接触させることを含む方法。

【公表番号】特表2006−520817(P2006−520817A)
【公表日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−508867(P2006−508867)
【出願日】平成16年2月26日(2004.2.26)
【国際出願番号】PCT/US2004/005849
【国際公開番号】WO2004/078712
【国際公開日】平成16年9月16日(2004.9.16)
【出願人】(504080179)イノテック ファーマシューティカルズ コーポレイション (24)
【Fターム(参考)】