説明

インサート成形品及びインサート成形品の製造方法

【課題】インサート部材を圧着して成形されるインサート成形品及びその製造方法において、接着強度が弱くてもインサート部材の滑りを防止でき、外観形状に影響を与えることなく肉厚変化を防止することのできるインサート成形品及びその製造方法を提供する。
【解決手段】予め成形されたインサート部材を、樹脂に金型で圧着して成形され、該インサート部材形状に外形形状が依存しないインサート成形品であって、前記インサート部材は、圧着される前記樹脂方向に凸に設けられる凸部と、前記凸部の周囲に少なくとも1つ以上の前記凸部により生じた肉逃げを補完する凹部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インサート部材を用いて外層部材に圧着して成形されるインサート成形品及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ブロー成形にてボトルの首部を成形する場合には押し出したパリソンを膨らまして金型のキャビティに押し付けるので、金型に内接される外側の形状は精度良く成形することができる。一方、内側の形状はブローにより膨らませるため、パリソンを均一に伸ばすことは困難であり、溶融した熱可塑性樹脂からなるパリソンの押し出し量を調整してもボトル首部の肉厚を均一に調整することは難しく、内径を精度良く成形することは難しい。
【0003】
ところで、エアホールシールが施される場合には、ボトルの首部などの内径を規制するのはジョイントした時に漏れなどがないように、直接接続する相手の形状に精度良く合わせなければならない。
【0004】
そこで、ボトル首部の内径を規制するために、例えば射出成形などによりあらかじめキャビティ面に押しつける等して外径を精度良く成形したインサート部材(内部筒)を金型にセットした後にパリソンを押し出して型締めし、その後ブローして成形する方法がある。
【0005】
例えば特許文献1に、金型内にあらかじめ筒状の口元補強体(インサート部材)を取り付け、パリソンをこの口元補強体内に延伸した後、金型で挟み込み、該パリソンをブローして膨らまして成形するプラスチック製輸液用バックの製造方法が開示されている。
【0006】
また特許文献2には、ブロー前にあらかじめ金型へセットされ、成型品本体のブロー成形によって成形品本体に嵌合して接合される接合パイプ付きブロー成形品が開示されている。図9に示すように、この接合パイプはパイプ部40にフランジ部41を一体に成形して構成され、フランジ部41はパイプ部40の軸方向中途に位置して、フランジ部41の外周には、環状の凹部42が形成されている。そしてブロー成形によって、パリソン43がキャビティ内にあるフランジ部41及びパイプ部40の内端を包み込み凹部42内にパリソンが入り込み物理的に嵌合して接合されるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第2894902号公報
【特許文献2】実開平6−75728号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、一般的に同じ樹脂同士では接着性は良好であるが、異なる樹脂同士では接着性が悪い。
【0009】
そのため、例えば異なる樹脂同士を用いてインサート法にてブロー成形した場合、特許文献1の方法では、溶着強度が弱いために筒状の口元補強体(インサート部材)が脱落する問題がある。
【0010】
そこで、特許文献2に記載されるようにインサート部材に凹凸部を設けることで、凹凸部に樹脂を入り込ませ、物理的に嵌合させて脱落を抑止することが可能となる。しかしながら、凹凸部がある部分とない部分では、外層部材も同形状にしないと、肉厚が変わってくるために、その他の予期せぬ部位に凹凸部からの肉逃げによる肉厚変化が生じてしまい、成形上好ましくない。また、円周方向には引っかかるものがないために接着性が悪い場合はインサート部材が回転してしまうという問題がある。特にインサート部材の形状が真円に近い場合はなおさら回転する可能性が高くなる。
【0011】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、インサート部材を圧着して成形されるインサート成形品及びその製造方法において、接着強度が弱くてもインサート部材の滑りを防止でき、外観形状に影響を与えることなく肉厚変化を防止することのできるインサート成形品及びその製造方法を見出すことにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため、本発明におけるインサート成形品は、予め成形されたインサート部材を、樹脂に金型で圧着して成形され、該インサート部材形状に外形形状が依存しないインサート成形品であって、前記インサート部材は、圧着される前記樹脂方向に凸に設けられる凸部と、前記凸部の周囲に少なくとも1つ以上の前記凸部により生じた肉逃げを補完する凹部と、を備えることを特徴とする。
【0013】
前記凸部の体積と、前記凹部の合計体積と、が等しいことを特徴とする。
【0014】
前記凹部は、前記凸部を囲うように配置されることを特徴とする。
【0015】
前記凸部は、少なくとも1つ以上の面が前記凹部に向かって傾斜していることを特徴とする。
【0016】
また、本発明におけるインサート成形品の製造方法は、予め成形されたインサート部材を、樹脂に金型で圧着して成形され、該インサート部材形状に外形形状が依存しないインサート成形品の製造方法であって、圧着される樹脂方向に凸に設けられる凸部と、前記凸部の周囲に少なくとも1つ以上の前記凸部により生じた肉逃げを補完する凹部と、を有するインサート部材を前記樹脂に隣接するように配置して、前記樹脂を押し出し後、金型で型締めして前記インサート部材と前記樹脂を圧着することを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明により、インサート部材と外層樹脂との接着強度が弱くてもインサート部材の滑りを防止でき、外観形状に影響を与えることなく肉厚変化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施形態におけるインサートブロー成形により成形したプラスチックボトルの概略図である。
【図2】本発明の第1の実施形態におけるインサート部分の構成図である。
【図3】本発明の実施形態のプラスチックボトルを成形する工程を説明する図である。
【図4】図3に示す態様から分割金型を閉じ、インサート成形品を成形する工程を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態におけるインサート部分の構成図である。
【図6】本発明の第3の実施形態におけるインサート部分の構成図である。
【図7】本発明の第3の実施形態におけるインサート部材の凸部と凹部の体積について説明する図である。
【図8】本発明の第4の実施形態におけるインサート部分の構成図である。
【図9】フランジ部を有する接合パイプの構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態におけるインサート成形品について図面を参照して詳細に説明する。
【0020】
図1は、本発明の一実施形態におけるインサートブロー成形により成形したプラスチックボトルの概略図である。プラスチックボトル1は、ボトル首部の内径を規制するために、あらかじめ内径を精度良く成形したインサート部材(内部筒)2に樹脂3をコンプレッション(圧縮)して溶着すると共に樹脂3(パリソン)をブロー成形したものである。本実施形態ではボトル首部を例に説明するが、一般的にはインサート部材(内部筒)を用いたものに適用されるものである。インサート部材2は、目的に応じて、樹脂、あるいは金属などで精度良く成形される。樹脂3は、単層で示しているが、これに限定されることはなく、多層構成によるものであっても良い。なお、適用可能な樹脂としては、熱可塑性の樹脂であれば特に限定されることはなく、公知のものを使用することができ、同時に各種添加剤などを使用しても良い。なお、インサート部材2と樹脂3とは、同じ材料であっても良いし、異なる材料であっても良い。
【0021】
図1に示すインサート部材2は外周面に対して環状の凹凸凹部を備えた例である。インサート部材2に凸部を設けることで、樹脂3に凸部が食い込み、溶着強度に依存することなく、物理的にインサート部材2の落下を防止できる。また、このとき樹脂3の外形形状が凸部と同様に外側に突出していないと、その部分だけ厚みが薄くなり、その分の肉逃げが発生することになる。凹部は、この肉逃げを補完するために設けられるものであり、凸部と同様の体積で構成される。例えば、本実施形態においては、凸部の体積と、その上下に設けられた凹部との体積が同等になるように構成されている。なお、本構成に限定されることなく、外形形状が異なれば、肉逃げ量も異なってくるので、それに合わせて凹部の体積を変化させることが好ましい。また、複雑な形状の凸部とそれに対応する凹部を複数設けることで、落下及び回転をさらに防止することができる。
【0022】
図2は、本発明の第1の実施形態におけるインサート部分の構成図である。図2(a)はインサート部分を横から見た断面図であり、図2(b)はA−A断面図であり、図2(c)は凹凸凹部を説明する概略図である。
【0023】
インサート部材2は、あらかじめ成形されたものである。インサート部材2は外周面に対して環状の凹部5と凸部4と凹部6を備える。なお凸部4に対して凹部5は下側に、凹部6は上側に位置する。この際、図2(c)で示すように、凸部4と上下の凹部5、凹部6の体積は同じであることが好ましい(体積A1=体積B1+B1)。なお、ここでは、凹部5,6を同じ体積として説明したが、凸部4の形状や成形条件によっては、上下への肉逃げ量が変わってくるために、それに合わせて凹部5,6のそれぞれの体積を変化させても良い。このように凸部4と、凹部5,6との合計の体積を等しくすることで、樹脂3をインサート部材2にコンプレッションした時に凸部4での樹脂3の肉逃げが上下の凹部5、凹部6に回り込んで充当することができる。
【0024】
なお上記の説明では凸部及び凹部を隣接して設けた例を示したが、必ずしも隣接している必要はない。
【0025】
本実施形態によれば、樹脂3をコンプレッションする時にインサート部材2の凸部4を包み込み凹部5、凹部6内に凸部4により押し出された樹脂3が入り込み物理的に嵌合して接合される。従って、凸部4による肉逃げを制御することが可能となる。
【0026】
次に図3及び図4を参照しながら、本実施形態のインサート成形品の成形方法例について説明する。なお、ここでは口部の内径をインサート部材により規制したブロー成形ボトルの成形方法を例にして説明する。
【0027】
図3に示すように、本実施形態に係るプラスチックボトル1を形成する製造装置100は、押出ヘッド101を有する図示しない押出器と、分割金型102と、ブローピン103と、を有して構成される。
【0028】
ブローピン103は、インサート部材105を装着する小径部106と、ブロー成形時に空気などの気体を吹き出すガス吹き出し口107と、を有する。また、ブローピン103は、図示しない流体圧シリンダなどからなる直線駆動手段により図3に示す矢印Aの方向に上下動をするように構成されている。
【0029】
例えば、小径部106にインサート部材105を装着するときには、ブローピン103を下げた状態にすると良い。このようにすることにより、分割金型102と離れた位置で、小径部106にインサート部材105を装着することができ、この装着作業がしやくなる。
【0030】
分割金型102は、図3に示すように、2分割された金型である。分割金型102は、第1のピンチオフ部108と、キャビティ109と、溶着部110と、第2のピンチオフ部111と、を有する。第1のピンチオフ部108は、分割金型102を型締めしたときに、パリソン104を押しつぶし、局部的に薄肉部を形成して余分なパリソンを切断する箇所を形成する。キャビティ109は、プラスチックボトルを構成する外部の中空成形体の外形形状をしている。
【0031】
例えば、本実施形態に係るプラスチックボトル1を製造するとき、キャビティ109は、プラスチックボトル1の外形形状をしており、ブロー成形などで、パリソン104をこのキャビティ109に押し付けることにより、パリソン104は、プラスチックボトル1の形状に成形される。
【0032】
溶着部110は、パリソン104とインサート部材105とをブローピン103の小径部106との間に挟み込むことで、コンプレッションし、パリソン104とインサート部材105とを溶着する。インサート部材105のうち、この溶着した部分は、本実施形態に係るプラスチックボトル1のボトル首部を成形し、溶着した部分以外の部分は、内部筒部を形成する。第2のピンチオフ部111は、パリソン104をブローピン103の小径部106との間に挟み込むことにより、パリソン104を押しつぶし、パリソン104に切り取り線を形成する。切り取り線の外側のパリソンは余分な部分であり、いわゆるバリを形成する。このようにパリソン104に切り取り線を形成することにより、余分な部分であるバリを容易に切り取ることができるようになる。なお本実施形態では2分割された金型の例を示したが、3分割以上の金型を用いても良い。
【0033】
ブローピン103の先端には、あらかじめ内径が精度良く成形されたインサート部材105が備えられている。押出器の押出ヘッド101から溶融状態の熱可塑性樹脂からなるパリソン104を押し出す。パリソン104は、インサート部材105を内側に内包するように押し出される。ピンチオフ部111より十分に押し出した後、分割金型102でパリソン104を型締めすることにより、パリソン104とインサート部材105とは、溶着部110と、ブローピンと、でコンプレッションされることにより溶着される。型締めした状態でブローピン103からパリソン104内部にエアを吹き込むことで、パリソン104がキャビティ109に押し付けられ、キャビティに沿った形状に成形される。
【0034】
次に図3及び図4を参照しながら、本実施形態に係るプラスチックボトル1の形成工程について詳しく説明する。
【0035】
図3に示すように、インサート部材105をブローピン103の小径部106に装着する。また、ブローピン103を下げた状態でインサート部材105をブローピン103の小径部106に装着した後にブローピンを上昇させ、パリソン104の内側にプローピン103に装着されたインサート部材105を挿入しても良い。そして、ブローピン103は、小径部106の下端が第2のピンチオフ部111に対向する位置にくるまで上昇して停止する。
【0036】
そして、型開きした分割金型102,102の間に、溶融した熱可塑性樹脂からなるパリソン104を押出器の押出ヘッド101から押し出し、パリソン104をその開放端113が第2のピンチオフ部111より下方に位置するように配置する。パリソン104の押出方法は、特に限定されることなく公知の方法を用いればよい。
【0037】
次に、図4に示すように、分割金型102,102を閉じ、型締めし、第1のピンチオフ部108と、第2のピンチオフ部111と、でパリソン104を押しつぶし、パリソン104に切り取り線を形成する。切り取り線の外側のパリソンは余分な部分であり、いわゆるバリを形成する。このようにパリソン104に切り取り線を形成することにより、余分な部分であるバリを容易に切り取ることができるようになる。また、同時に、接着部110とブローピン103の小径部106との間に、パリソン104とインサート部材105とを挟み込み、コンプレッションする。これにより、パリソン104とインサート部材105は、熱融着する。このようにすることにより、パリソン104とインサート部材105とが溶着する。
【0038】
次に、パリソン104の内部にブローピン103のガス吹き込み口から空気などの気体を吹き込み、パリソン104をキャビティ109に沿って膨張させて、パリソン104をキャビティ109の形状に成形する。次に、分割金型102,102の内部で成形されたプラスチックボトル1を冷却する。そして、分割金型102,102を型開きし、プラスチックボトル1を取り出す。その後、取り出されたプラスチックボトル1から不要なバリを切除し、図1に示すプラスチックボトル1を得ることになる。
【0039】
なお、本実施形態においてはブロー成形を用いたプラスチックボトル1で説明を行ったが、ブロー成形に限ることなく、例えば真空成形など金型を用いた成形方法にも適用可能である。また外層側がインサート部材形状に外形形状が依存しない成形品であればパリソンに限ることはなく、例えばシート成形などシート状の物でも良い。
【0040】
図5は、本発明の第2の実施形態におけるインサート部分の構成図である。図5(a)はインサート部分を横から見た断面図であり、図5(b)はA−A断面であり、図5(c)は凸凹部を説明する概略図である。
【0041】
インサート部材10はあらかじめ成形されたものである。インサート部材10は外周面に対して凸な凸部11と、水平方向に隣接して備えられる外周面に対して凹んだ凹部12とを備える。凸部11と、凹部12と、は連続して、インサート部材の円周方向に沿って環状に配置されている。なお、凸部11と凹部12は必ずしも連続して繋がるように設ける必要はない。このインサート部材の外側にはブロー成形される樹脂3がコンプレッションにより溶着されている。
【0042】
備えられている凸部11の全ての合計体積と、凹部12の全ての合計体積と、は、同じであることが好ましい(体積A1合計=体積B1合計)。このように凸部11と凹部12を左右にして円周方向に環状に配置することで、樹脂3をインサート部材10にコンプレッションした時に凸部11での樹脂の肉逃げが左右の凹部12、凹部12のどちらかに確実に回り込んで充当することができる。
【0043】
なお本実施形態では一対の凸凹部のセットをインサート部材の円周方向に環状に凸凹部を隣接して配置した例を示したが、これに限定されることはなく、2列以上を環状に配置しても良いし、凹部及び凸部を離して設けても良い。なお、2列以上に配置する時は上列と下列の凸部を互い違いに配置するようにすることで、さらに接合強度の向上を図ることが可能である。
【0044】
なお、本実施形態のインサート成形品の形成方法は、第1の実施形態と同様であるので省略する。また本実施形態のインサート成形品を形成する材料としての熱可塑性樹脂も第1の実施形態と同様であるので省略する。
【0045】
図6は、本発明の第3の実施形態におけるインサート部分の構成図である。図6(a)はインサート部分を横から見た断面図であり、図6(b)は凸部を正面から見た図であり、図6(c)はA−A断面である。
【0046】
インサート部材20はあらかじめ成形されたものである。インサート部材20は中央に外周面に対して凸部21とその周囲を囲むように外周面に対して凹部22とを備える。インサート部材の外側には樹脂3がコンプレッションにより溶着されている。
【0047】
図6(b)で示すが、凸部21と凹部22の体積は等しくなるように設計してある。なお本実施形態では一対の凸凹部を左右に2カ所設けた例を示したが、これに限定されることはなく、少なくとも1つ、好ましくは2つ以上の一対の凸凹部を備えていれば良い。なお、左右上下にばらばらに、例えば4カ所や円周方向に対して環状に連続しないように凸凹部設けることにより、さらに接合強度の向上を図ることが可能である。
【0048】
図7は、凸部21と凹部22の体積について説明する図である。図7(a)は凸凹部を横から見た図であり、図7(b)は凸凹部を正面から見た図である。
【0049】
次に凸部21と凹部22の体積が等しいことを説明する。ここでは単純化するために凸部21の高さ3h(A1+A2+A3)は、凹部22の深さhの3倍とする。また図7(b)に示すように凹部22と凸部21は正方形であり、凹部22の一辺の長さ(2X)は凸部21の一辺の長さ(X)の2倍であるとする。このとき、A1で示す4個の正方形の体積分を凹部22の四隅のB1の位置に充当する。次にA2とA3で示す8個の正方形の体積分を凹部22の上下左右のB2とB3の位置に充当する。これで、凸部21の体積は凹部22の体積と等しいことになる((4×A1+4×A2+4×A3)=(4×B1+4×B2+4×B3)、ここで、体積A1=体積B1、体積A2=体積B2、体積A3=体積B3の関係が成り立つとする)。なお凸部21と凹部22の体積が等しい関係であれば、上述した形状、サイズに限定されることはなく、種々の変形が可能である。
【0050】
このように凸部21と凹部22の体積を等しくすることで、樹脂3をインサート部材20にコンプレッションした時に凸部21での樹脂の肉逃げが周囲の凹部22に回り込んで充当することができる。なお凸部21に隣接して凹部22を設けた例を示したがこれに限定されることはなく、凹部22を隣接しないように凸部21の周囲に設けても良い。
【0051】
なお、本実施形態のインサート成形品の形成方法は、第1の実施形態と同様であるので省略する。また本実施形態のインサート成形品を形成する材料としての熱可塑性樹脂も第1の実施形態と同様であるので省略する。
【0052】
図8は、本発明の第4の実施形態におけるインサート部分の構成図である。図8(a)はインサート部分を横から見た断面図であり、図8(b)はA−A断面であり、図8(c)は凸凹部を説明する概略図である。
【0053】
インサート部材30はあらかじめ成形されたものである。インサート部材30は外周面に対して環状の凸部31と凹部32を備える。なお凸部31に対して凹部32は凸部31の下側に位置し、凸部31の形状は凹部32に向けて傾斜した面を有する。インサート部材30の外側にはブロー成形される樹脂3がコンプレッションにより溶着されている。なお、凸部31と凹部32の体積は同じであることが好ましい。このように凸部31と凹部32の体積を等しくし、凸部31を凹部32に向けて傾斜した面とすることで、樹脂3をインサート部材30にコンプレッションした時に凸部31での樹脂3の肉逃げ方向を制御することができ、凹部32に回り込みやすくなる。
【0054】
なお、本実施形態のインサート成形品の形成方法は、第1の実施形態と同様であるので省略する。また本実施形態のインサート成形品を形成する材料としての熱可塑性樹脂も第1の実施形態と同様であるので省略する。
【0055】
なお、上述した本発明に係る実施形態において、インサート部材が筒形状に限定されることはなく、インサート部材を用いた成形品に幅広く適用することが可能である。
【0056】
なお、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
【符号の説明】
【0057】
1 プラスチックボトル
2、10、20、30 インサート部材
3 樹脂
4、11、21、31 凸部
5、6、12、22、32 凹部
40 接合パイプ
41 フランジ部
42 環状凹部
43 主パイプ部
100 製造装置
101 押出ヘッド
102 分割金型
103 ブローピン
104 パリソン
105 インサート部材
106 小径部
107 ガス吹き出し口
108 第1のピンチオフ部
109 キャビティ
110 溶着部
111 第2のピンチオフ部
113 開放端

【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め成形されたインサート部材を、樹脂に金型で圧着して成形され、該インサート部材形状に外形形状が依存しないインサート成形品であって、
前記インサート部材は、圧着される前記樹脂方向に凸に設けられる凸部と、前記凸部の周囲に少なくとも1つ以上の前記凸部により生じた肉逃げを補完する凹部と、を備えることを特徴とするインサート成形品。
【請求項2】
前記凸部の体積と、前記凹部の合計体積と、が等しいことを特徴とする請求項1に記載のインサート成形品。
【請求項3】
前記凹部は、前記凸部を囲うように配置されることを特徴とする請求項1または2に記載のインサート成形品。
【請求項4】
前記凸部は、少なくとも1つ以上の面が前記凹部に向かって傾斜していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のインサート成形品。
【請求項5】
予め成形されたインサート部材を、樹脂に金型で圧着して成形され、該インサート部材形状に外形形状が依存しないインサート成形品の製造方法であって、
圧着される樹脂方向に凸に設けられる凸部と、前記凸部の周囲に少なくとも1つ以上の前記凸部により生じた肉逃げを補完する凹部と、を有するインサート部材を前記樹脂に隣接するように配置して、
前記樹脂を押し出し後、
金型で型締めして前記インサート部材と前記樹脂を圧着することを特徴とするインサート成形品の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−212995(P2011−212995A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−84099(P2010−84099)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(000104674)キョーラク株式会社 (292)
【Fターム(参考)】