説明

ウェーハ用ホルダ

【課題】大きな機械的剛性を保持しながら軽量化、低コスト化、作業性の向上を図り、大口径ウェーハ用としても好適に用いられる。
【解決手段】第1外周嵌合部10と第1内周嵌合部11からなる第1嵌合部12を有する第1フレーム体6と、外周接着剤充填部19を形成した第2外周嵌合部14と内周接着剤充填部20を形成した第2内周嵌合部15からなる第2嵌合部16を有する第2フレーム体7を備え、第1嵌合部12内に第2嵌合部16を嵌合して外周接着剤充填部19と内周接着剤充填部20内に充填した接着剤17が硬化して第1フレーム体6と第2フレーム体7を一体化して内部空間部8を有するリング状のフレーム体3を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体製造工程に用いられて半導体ウェーハやガラス基板ウェーハ等(以下、ウェーハと総称する。)を保持するウェーハ用ホルダ(以下、ホルダと略称する。)に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体製造工程等においては、ウェーハ製造元から供給されたウェーハを1枚ずつ保持して各工程間の搬送或いは保管等を行う際に保持治具としてホルダ(テープフレーム)が用いられる(例えば、特許文献1を参照)。ホルダは、主面上に多数の集積回路形成を行い、導通試験やバックグラインド処理を施したウェーハを保持し、検査工程やチップ形成のためのダイシング工程における保持治具としても用いられる。
ホルダは、金属材料によりリング状に形成されたフレーム体と、このフレーム体の開口部を閉塞して着脱自在に貼り付けられる樹脂フィルムとから構成され、樹脂フィルム上にウェーハを載置して周囲をフレーム体により保護する。ホルダについては、半導体技術に関するスタンダード・仕様・ガイドラインについて日欧米を中心として規格化が図られたSEMI規格にも「テープフレーム」として規格化が図られており、このSEMI規格に適合する仕様により製造される。ホルダは、例えばフレーム幅1/3位置において30Nの負荷を作用させてもフレーム体に変形等が生じない機械的剛性を有すること等の仕様が規定される。
なお、ホルダについては、軽量化を図るために補強用添加剤を含有させた合成樹脂材により成形したものも提案されている(例えば、特許文献2を参照)。合成樹脂製ホルダについても、上述したSEMI規格に適合する仕様を以って製造される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−65129公報
【特許文献2】特開2001−7056公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ホルダは、上述した所定の規格仕様を満たすために、フレーム体が一般にある程度の厚み寸法、例えば1.5mm厚のステンレス板や鋼板等の金属板を素材として形成される。ホルダは、ウェーハの大口径化に伴ってフレーム体も大型となり、所定の規格仕様を満たす機械的剛性を得るために板厚の大きな金属素材を用いてフレーム体製作が行われる。ホルダは、このために材料費コストがアップするとともに、重量も大きくなるといった問題があった。
ところで、ホルダは、特許文献1にも記載されるようにそれぞれにウェーハを収納した状態で整列収納構造を有する収納容器内に多数個が収納され、運搬やセット等の作業が行われる。収納容器は、全体として大きな重量となるために、その取り扱いに際して作業者に大きな負担を負わせるとともに、各ホルダを取り出してダイシングマシーンにセットする等の作業性を低下させるといった問題があった。
【0005】
特許文献1には、上下一対のリング状金属薄板と、これら金属薄板により挟持されて接着剤により固定された中空金属球、発泡金属、メッシュメタル、或いはエキスパンドメタルのいずれかからなるコア材とから構成されるウェーハ用フレーム体が記載されている。ウェーハ用フレーム体は、金属薄板と軽量コア体の積層体により構成することで、軽量化とともにねじれや曲げ等に対する強度向上が図られる。かかるウェーハ用フレーム体は、大径のウェーハ用として大型に形成されても軽量化を図って所定の規格仕様を満たすことが可能である。
上述した特許文献1に記載のウェーハ用フレーム体においては、上下一対のリング状金属薄板間に全周に亘ってコア体を均一な状態で配置するとともにこれらを均一に接合する作業が極めて面倒で効率が悪いために、材料コストを低減しても全体のコスト低減を図ることが困難である。ウェーハ用フレーム体は、例えば使用後に洗浄処理を施した場合にコア体間に洗浄水が浸入して乾きが悪く、また残留した洗浄水により金属薄板に錆が発生しやすく、さらに内部に埃等を溜めて保持したウェーハに付着させる等の問題がある。
【0006】
上述した特許文献2に記載の合成樹脂製ウェーハ用フレーム体は、金属製ウェーハ用フレーム体と比較してある程度の軽量化が図られるが、大径のウェーハ用として大型に形成される場合には所定の機械的強度を付与するために全体の厚みが大きくなる。合成樹脂製ウェーハ用フレーム体は、厚みが大きくなるにしたがって部分的な成形歪みが生じ易くなり、ウェーハを安定した状態で保持することが困難となる。
したがって、本発明は、ウェーハを確実に保護する充分な機械的剛性を保持しながら軽量化や低コスト化或いは作業性の向上を図り、大口径ウェーハ用としても好適に用いることが可能なウェーハ用ホルダを提供することを目的に提案されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した目的を達成する本発明にかかるウェーハ用ホルダは、第1フレーム体と、第2フレーム体と、ウェーハ保持体とから構成される。ウェーハ用ホルダは、第1フレーム体が、例えばステンレス薄板やメッキ処理を施した薄鋼板等の金属薄板を素材とし、第1主面部の外周縁に沿って全周に亘り立ち上がる一体の環状立壁として形成された第1外周嵌合部と、内周縁に沿って全周に亘り第1外周嵌合部と相対向して立ち上がる一体の環状立壁として形成された第1内周嵌合部とからなる第1嵌合部を有し、全体が中央開口部を有するリング状のチャンネル体として形成される。ウェーハ用ホルダは、第2フレーム体が、例えばステンレス薄板やメッキ処理を施した薄鋼板等の金属薄板或いは導電材を含有した合成樹脂材を素材とし、第2主面部の外周縁に沿って全周に亘り立ち上がり第1外周嵌合部の内径よりもやや小径とされた一体の環状立壁として形成された第2外周嵌合部と、内周縁に沿って全周に亘り第2外周嵌合部と相対向して立ち上がり第1内周嵌合部の内径よりもやや大径とされた一体の環状立壁として形成された第2内周嵌合部とからなる第2嵌合部を有し、第2外周嵌合部の第1外周嵌合部との対向部位及び第2内周嵌合部の第1内周嵌合部との対向部位にそれぞれ周方向に並んで多数個の外周接着剤充填部及び内周接着剤充填部が形成され、全体が中央開口部を有するリング状のチャンネル体として形成される。ウェーハ用ホルダは、ウェーハ保持体が、例えば表面に粘着剤を塗布した導電性樹脂フィルムを素材とし、第1フレーム体の第1主面部とほぼ同径にダイシング用ホルダとして用いられる場合に、樹脂フィルムが用いられて第1フレーム体の第1主面部とほぼ同径に形成される。
【0008】
ウェーハ用ホルダは、第1フレーム体に対して第2フレーム体が、第1外周嵌合部の内側面に沿って第2外周嵌合部の外側面を嵌合するとともに第1内周嵌合部の内側面に沿って第2内周嵌合部の外側面を嵌合して、第1嵌合部内に第2嵌合部を嵌合する組み合わせが行われる。ウェーハ用ホルダは、例えば第1フレーム体の第2フレーム体側の第2内周嵌合部と相対する部位に予め接着剤が塗布される。ウェーハ用ホルダは、第1嵌合部内に第2嵌合部を嵌合することにより、接着剤が相対する嵌合面間に拡がるとともに外周接着剤充填部及び内周接着剤充填部内に充填される。ウェーハ用ホルダは、接着剤が硬化することにより第1フレーム体と第2フレーム体が強固に一体化され、内部に全周に亘って空間部を有する全体がリング状のフレーム体を構成する。ウェーハ用ホルダは、第1フレーム体の底面に中央開口部を閉塞するようにしてウェーハ保持体の外周部位を貼り付けて、リング状のフレーム体により外周を取り囲んだウェーハ収納空間部を構成する。ウェーハ用ホルダは、ウェーハ収納空間部内にウェーハを収納してウェーハ保持体により保持し、運搬・搬送等の取り扱いが行われるようにし、またウェーハ収納空間部内に収納した状態でウェーハを所定の大きさに裁断するダイシング工程が施されるようにする。
【発明の効果】
【0009】
以上のように構成された本発明にかかるウェーハ用ホルダは、中央開口部を有するリング状のチャンネル体からなる第1フレーム体と第2フレーム体が第1嵌合部内に第2嵌合部を嵌合して一体化することにより内部空間部を有して軽量化とともにコスト低減を図ったリング状のフレーム体を構成する。ウェーハ用ホルダは、相対する部位に予め塗布した接着剤がそれぞれの相対する嵌合面間に拡がるとともに外周接着剤充填部及び内周接着剤充填部内にも充填されて硬化することにより、第1フレーム体と第2フレーム体が全周に亘って強固に一体化されウェーハを確実に保持する大きな機械的剛性を有する。ウェーハ用ホルダによれば、大口径ウェーハ用にも好適に用いられ、作業性の向上を図って半導体の生産効率を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施の形態として示すウェーハ用ホルダの平面図である。
【図2】同ウェーハ用ホルダの要部断面図である。
【図3】同ウェーハ用ホルダの組立操作を説明する要部分解斜視図である。
【図4】第2の実施の形態として示すフレーム体の組立操作を説明する要部分解斜視図である。
【図5】第3の実施の形態として示すフレーム体の組立操作を説明する要部分解斜視図である。
【図6】同フレーム体の要部分解断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態として示すウェーハ用ホルダ(以下、ホルダと略称する。)1について図面を参照して詳細に説明する。ホルダ1は、主面上に多数の集積回路形成を行ったウェーハ2を保持し、検査工程やチップ形成のためのダイシング工程等を施すために用いるSEMI規格に適合する仕様を有するダイシング用ホルダである。なお、ホルダ1は、半導体製造工程において、1枚のウェーハ2を保持し、単独或いは収納容器内に収納されて各工程間の搬送或いは保管等を行う際の保持治具としても用いられる。
ホルダ1は、図1に示すようにウェーハ2の外径よりも大径の中央開口部4を有するリング状のフレーム体3と、このフレーム体3に対して中央開口部4を閉塞して着脱されるウェーハ保持体、すなわちダイシングフィルム5とから構成される。ホルダ1は、ダイシングフィルム5により底面側を閉塞された中央開口部4が、フレーム体3により周囲を囲まれたウェーハ収納空間部を構成する。ホルダ1は、ウェーハ2を、中央開口部4内においてダイシングフィルム5上に保持するとともにフレーム体3により外周部を取り囲んで保護する。なお、ホルダ1は、ダイシング用ホルダであることから、ウェーハ保持体として詳細を後述するダイシングフィルム5が着脱されるが、他の用途に用いるホルダである場合には所定のウェーハ保持体が着脱される。
【0012】
ホルダ1は、例えば直径300mmのウェーハ2の保持用として用いられ、ウェーハ2を中央開口部4内に収納してダイシングフィルム5上に保持する。ホルダ1は、中央開口部4の内径、すなわちフレーム体3の口径が350mmであり、フレーム体3の外径が400mmに形成される。したがって、ホルダ1は、フレーム体3が、全周に亘って50mm/2、すなわち25mm幅のリング体として形成される。ホルダ1は、ダイシングフィルム5が、例えば厚みが約0.3mm程度のポリプロピレン或いはPETのフィルム材を基材としてその表面に例えばアクリル系粘着接着剤が塗布される。
ダイシング用ホルダであるホルダ1には、SEMI規格に適合する仕様として、図1に示すように収納容器内に位置決め収納するためにフレーム体3の外周部に互いに90°の間隔を以って3箇所に直線部位からなる係合部1A、1B、1Cが形成される。ホルダ1には、中央の係合部1Bと対向する外周部側に位置して中心軸を挟む対称位置に、ダイシングマシーン側の位置決めピンが相対係合する一対の位置決め用凹部(ノッチ)1D、1Eが形成されている。
ホルダ1は、フレーム体3が、共同して中央開口部4を構成する第1中央開口部6A、第2中央開口部7Aを有する詳細を後述するリング状の第1フレーム体(下フレーム体)6と第2フレーム体(上フレーム体)7を一体に組み合わせて構成される。フレーム体3は、第1フレーム体6と第2フレーム体7が、それぞれ後述するようにチャンネル形状のリング状部材からなる。フレーム体3は、第1フレーム体6が第2フレーム体7よりもやや大径に形成され、相対する開口部を突き合わせるように組み合わされることにより密閉された環状空間部からなる内部空間部8を構成して一体化される。フレーム体3は、底面部にダイシングフィルム5を貼り付けるとともに内部空間部8内に補強用かつ高さ調整用のリング状コア体18を結合してホルダ1を構成する。
【0013】
フレーム体3は、後述するように第1フレーム体6と第2フレーム体7が、例えばステンレス薄板や無電解ニッケルメッキ処理等を施した薄鋼板等の約0.2mm厚の金属薄板を素材として形成される。フレーム体3は、かかる金属薄板を素材として内部空間部8を有する中空部材として構成されることにより、重さが約120gである。したがって、フレーム体3は、厚みが1.5mmの金属板を素材として形成した重さが約300gの従来品と比較して大幅な軽量化が図られる。フレーム体3は、素材コストが低減されるとともにプレス金型或いは工程も簡易化されて製作されることにより、コスト低減が図られる。フレーム体3は、後述する構造から従来品と同等の機械的剛性を有する。
フレーム体3は、第1フレーム体6と第2フレーム体7が、それぞれ同一素材の金属薄板に対して、リング状の中間体を形成する外形抜きプレス加工と、中間体に対してその外内周縁に沿って立壁部を一体に立ち上がり形成する絞り加工を施して形成される。なお、フレーム体3は、第1フレーム体6と第2フレーム体7の製作工程が、かかる工程に限定されないことは勿論である。
【0014】
すなわち、第1フレーム体6は、素材に対してフレーム体3の幅寸法よりもやや大きな幅寸法を有するリング状の中間体を形成する外形抜き加工や、この中間体の外周縁及び内周縁に沿って全周に亘り立壁部位を一体に立ち上がり形成する絞り加工を施してチャンネル形状のリング状部材として形成される。第1フレーム体6は、図2及び図3に示すようにリング状の第1主面部9の外周縁に沿って第1外周嵌合部10を一体に立設するとともに、内周縁に沿って第1内周嵌合部11を一体に立設する。第1フレーム体6は、これら同心円状の第1外周嵌合部10と第1内周嵌合部11が第1嵌合部12を構成する。
第1フレーム体6は、第1外周嵌合部10が、第1主面部9の外周縁に沿って全周に亘って立ち上がる一体の環状立壁からなり、例えば立ち上がり寸法が約1.5mmに形成される。なお、第1フレーム体6は、第1外周嵌合部10が、上述した係合部1A、1B、1Cの対応部位を直線状の立壁として形成されるとともに位置決め用凹部1D、1Eの対応部位を内周側に凹む立壁として形成される。
第1フレーム体6は、第1内周嵌合部11が、第1主面部9の内周縁に沿って全周に亘って立ち上がり第1外周嵌合部10と全周に亘って対向することにより同心円をなす一体の環状立壁からなる。第1フレーム体6は、第1内周嵌合部11も、第1外周嵌合部10と同等の立ち上がり寸法を有し、例えば約1.5mmに形成される。第1フレーム体6は、このように第1主面部9の外内周縁に沿って相対する第1外周嵌合部10と第1内周嵌合部11を一体に立ち上がり形成することにより、上述したように断面が上向きコ字状を呈するチャンネル形状のリング状部材として形成される。
【0015】
第2フレーム体7も、素材に対して第1フレーム体6の中間体よりも板厚分小さな外形寸法を有するリング状の中間体を形成する外形抜き加工を施し、この中間体の外周縁及び内周縁に沿って立壁部を一体に立ち上がり形成する絞り加工を施してチャンネル形状のリング状部材として形成される。第2フレーム体7も、図2及び図3に示すように第2主面部13の外周縁に沿った第2外周嵌合部14と内周縁に沿った第2内周嵌合部15を一体に形成してなる。第2フレーム体7は、これら同心円状の第2外周嵌合部14と第2内周嵌合部15により第2嵌合部16を構成する。
第2フレーム体7も、第2外周嵌合部14が、第2主面部13の外周縁に沿って全周に亘って立ち上がる一体の環状立壁からなる。第2フレーム体7は、第2外周嵌合部14が、外周面の外径を第1フレーム体6側の第1外周嵌合部10の内周面の外径とほぼ等しくなるように全体がやや小径に形成される。第2フレーム体7は、後述するように第1フレーム体6に対して第2外周嵌合部14を第1主面部9の内面に突き合わせて組み付けられるとともに接着剤17により接合されて密閉された内部空間部8を構成することから、この第2外周嵌合部14が立ち上がり寸法を例えば約1.3mmに形成される。なお、第2フレーム体7も、第1フレーム体6側と同様に係合部1A、1B、1Cの対応部位を直線状の立壁として形成するとともに位置決め用凹部1D、1Eの対応部位を内周側に凹む立壁として形成する。
【0016】
第2フレーム体7も、第2内周嵌合部15が、第2主面部13の内周縁に沿って全周に亘って立ち上がり、第2外周嵌合部14と全周に亘って対向することにより同心円をなす一体の環状立壁として形成される。第2フレーム体7は、第2内周嵌合部15が、外周面の外径を第1フレーム体6側の第1内周嵌合部11の内周面の外径とほぼ等しくなるようにして形成される。第2フレーム体7も、第2内周嵌合部15が立ち上がり寸法を例えば約1.3mmに形成される。第2フレーム体7も、このように第2主面部13の外内周縁に沿って相対する第2外周嵌合部14と第2内周嵌合部15を一体に立ち上がり形成することにより、上述したように断面が下向きコ字状を呈するチャンネル形状のリング状部材として形成される。
第2フレーム体7には、図2及び図3に示すように、第2嵌合部16を構成する第2外周嵌合部14に接着剤17が流れ込む多数個の外周接着剤充填部19が形成されるとともに、第2内周嵌合部15にも多数個の内周接着剤充填部20が形成される。第2フレーム体7は、上述したように第2嵌合部16が第1フレーム体6の第1嵌合部12内に嵌合され、第2外周嵌合部14と第2内周嵌合部15の先端部が第1主面部9の内面9Aにそれぞれ突き当てられる。
【0017】
外周接着剤充填部19は、第2外周嵌合部14の先端縁に、周方向に所定の間隔を以って並んで形成された多数個の切欠き部により構成される。外周接着剤充填部19は、それぞれが周方向に所定の切り欠き幅を有するとともに、所定の高さを以って第2外周嵌合部14に切り欠き形成される。外周接着剤充填部19は、切り欠き寸法や個数が、接着剤17の種類や粘度等の条件に応じて適宜設定されて第2外周嵌合部14に形成される。
内周接着剤充填部20も、第2内周嵌合部15の先端縁に、周方向に所定の間隔を以って並んで形成された多数個の切欠き部により構成される。内周接着剤充填部20も、それぞれが周方向に所定の切り欠き幅を有するとともに、所定の高さを以って第2内周嵌合部15に切り欠き形成される。内周接着剤充填部20も、切り欠き寸法や個数が、接着剤17の種類や粘度等の条件に応じて適宜設定されて第2内周嵌合部15に形成される。
【0018】
第2フレーム体7は、上述したように金属薄板素材からリング状の中間体を形成する外形抜き加工とこの中間体に第2外周嵌合部14と第2内周嵌合部15を形成する絞り加工を施して製作される。第2フレーム体7は、外形抜き加工を施す際に外周縁と内周縁を櫛歯状に打ち抜き、外周縁と内周縁に沿って絞り加工を施すことにより第2外周嵌合部14と第2内周嵌合部15の先端部にそれぞれ外周接着剤充填部19と内周接着剤充填部20を形成する。
外周接着剤充填部19及び内周接着剤充填部20は、第2フレーム体7を金属薄板素材に対して外形抜き加工と絞り加工を施して製作することから、高さ方向の内壁部位を直角のコーナ部として形成した場合に応力が集中してクラック等が発生する虞がある。したがって、外周接着剤充填部19及び内周接着剤充填部20は、コーナ部における応力集中を緩和するために、図3に示すようにそれぞれが高さ方向の内壁を円弧状に形成される。
【0019】
フレーム体3は、上述した第1フレーム体6に対して第2フレーム体7が、図3矢印で示すように第1嵌合部12に第2嵌合部16を全周に亘って嵌合することにより組み合わされる。フレーム体3は、第1フレーム体6に対して第2フレーム体7が、図2に示すように第1フレーム体6側の第1外周嵌合部10の内側面10Aに沿って第2フレーム体7側の第2外周嵌合部14の外側面14Aが嵌合される。フレーム体3は、第1フレーム体6側の第1内周嵌合部11の内側面11Aに沿って第2フレーム体7側の第2内周嵌合部15の外側面15Aが嵌合される。フレーム体3は、これにより第1フレーム体6の第1中央開口部6Aと第2フレーム体7の第2中央開口部7Aが共同して中央開口部4を構成し、全体がリング状となる。
フレーム体3は、第1フレーム体6と第2フレーム体7が第1嵌合部12と第2嵌合部16を組み合わせた状態で、図2に示すように第2フレーム体7側の第2外周嵌合部14と第2内周嵌合部15がそれぞれの先端部を第1フレーム体6側の第1主面部9の内面9Aに突き合わされる。フレーム体3は、第1フレーム体6と第2フレーム体7が、第1フレーム体6の第1外周嵌合部10及び第1内周嵌合部11の先端部と、第2フレーム体7側の第2主面部13がほぼ同一面を構成して組み合わされる。
【0020】
フレーム体3は、第1フレーム体6と第2フレーム体7が、図2に示すように外周部において嵌合された第1外周嵌合部10の内側面10Aと第2外周嵌合部14の外側面14Aとの間に充填した接着剤17により結合される。フレーム体3は、第1フレーム体6と第2フレーム体7が、内周部において嵌合された第1内周嵌合部11の内側面11Aと第2内周嵌合部15の外側面15Aとの間に充填した接着剤17により一体に結合される。フレーム体3は、第1フレーム体6と第2フレーム体7が、突き合わされた第1主面部9の内面9Aと第2外周嵌合部14及び第2内周嵌合部15の先端部との間に充填した接着剤17により一体に結合される。
フレーム体3は、図3に示すように第1フレーム体6に予め接着剤17が塗布された状態で第2フレーム体7の組み合わせが行われる。接着剤17には、例えばアクリル系接着剤やエポキシ系接着剤等の、比較的粘度の大きい室温硬化型或いは加熱硬化型接着剤の金属用接着剤が用いられる。接着剤17は、同図に示すように第1フレーム体6の第1主面部9の内面9Aと第1外周嵌合部10の内側面10A及び第1内周嵌合部11の内側面11Aにそれぞれ跨るようにして塗布される。
フレーム体3は、上述したように第1フレーム体6と第2フレーム体7が、第1嵌合部12内に第2嵌合部16を嵌合することにより内部空間部8を構成して一体化される。フレーム体3は、第1フレーム体6に対して第2フレーム体7が、第1外周嵌合部10の内側面10Aに沿って第2外周嵌合部14の外側面14Aが嵌合され、第1主面部9の内面9Aに第2外周嵌合部14の先端部が突き当てられる。フレーム体3は、第1内周嵌合部11の内側面11Aに沿って第2内周嵌合部15の外側面15Aが嵌合され、第1主面部9の内面9Aに第2内周嵌合部15の先端部が突き当てられる。
【0021】
第1フレーム体6に予め塗布された接着剤17は、図2に示すように相対嵌合される第1外周嵌合部10の内側面10Aと第2外周嵌合部14の外側面14Aとの間及び第1内周嵌合部11の内側面11Aと第2内周嵌合部15の外側面15Aとの間にそれぞれ拡がる。接着剤17は、外周接着剤充填部19と内周接着剤充填部20内に充填されて、第2外周嵌合部14及び第2内周嵌合部15の内面側にも回り込む。
接着剤17は、接合対象物に対して接触面積や充填量が多くなるにしたがい、接合対象物間に大きな接合強度を生じさせる。フレーム体3は、第1フレーム体6と第2フレーム体7が、上述した外周接着剤充填部19と内周接着剤充填部20の構成により内外周において多くの接触面積と充填量を以って接着剤17により接合されることにより強固に一体化される。フレーム体3は、第2外周嵌合部14及び第2内周嵌合部15の内面側に回り込んだ接着剤17が硬化することにより、一種の楔作用を奏して第1フレーム体6と第2フレーム体7をより強固に一体化する。フレーム体3は、第1フレーム体6と第2フレーム体7が、略密閉空間部を構成する内部空間部8内において接合されることから、接着剤17が流れ出してウェーハ2を汚損させる等の不都合が生じることは無い。
【0022】
フレーム体3は、上述したように第1フレーム体6と第2フレーム体7が、内部空間部8を構成して一体化される。フレーム体3は、第1フレーム体6と第2フレーム体7の上述した組み合わせ構造により、第1フレーム体6側の第1外周嵌合部10及び第1内周嵌合部11の高さ寸法1.5mmが全体の厚み寸法となる。フレーム体3は、図2に示すように結合された第1フレーム体6側の第1外周嵌合部10と第2フレーム体7側の第2外周嵌合部14が共同して、厚みが0.4mmの外周壁部を構成する。フレーム体3は、結合された第1フレーム体6側の第1内周嵌合部11と第2フレーム体7側の第2内周嵌合部15が共同して、厚みが0.4mmの内周壁部を構成する。
フレーム体3は、第1フレーム体6側の第1主面部9を底面部とし、第2フレーム体7側の第2主面部13を天井部として、内部に内部空間部8を構成してなる。フレーム体3は、全体の幅が25mm、高さが1.5mmであり、平坦性を有して変形や歪み等の発生を防止した機械的剛性の大きなフレーム体を構成する。フレーム体3は、中空構造であり厚み寸法の小さな金属板を素材として形成することにより、軽量化が図られる。
フレーム体3には、図1乃至図3に示すように、内部空間部8内に第1フレーム体6の第1主面部9と第2フレーム体7の第2主面部13の対向間隔を保持するリング状のコア体18が設けられる。フレーム体3は、上述した第1フレーム体6と第2フレーム体7の組み合わせ構造により充分な機械的剛性を有しているが、コア体18を設けることにより補強されてさらに機械的剛性の向上が図られる。フレーム体3は、例えば30Nの偏倚荷重を1分間に亘って負荷しても変形や歪み発生が生じることはなく、SEMI規格に適合する仕様を有してウェーハ2を確実に保持する軽量のホルダ1を構成する。
【0023】
コア体18は、素材として例えば亜鉛メッキを施した薄厚鋼板が用いられ、この素材に外形抜きプレス加工を施して、横長矩形の断面形状を有して第2フレーム体7の第2外周嵌合部14よりも小径でありかつ第2内周嵌合部15よりも大径のリング体として形成される。コア体18は、後述するように内部空間部8内において第1フレーム体6と第2フレーム体7とに結合されるが、内部空間部8のほぼ中央部に配置される外径であることが好ましい。
コア体18は、厚み寸法が内部空間部8の高さ寸法(1.1mm)よりもやや薄厚の1mmであり、幅寸法が約3mmに形成される。コア体18は、かかる寸法値に限定されないことは勿論であるが、大きな幅寸法とした場合にフレーム体3の重量を大きくし、また小さな幅寸法とした場合にフレーム体3の補強作用が低下する。コア体18は、上述した厚み寸法により内部空間部8を構成する第1フレーム体6の第1主面部9と第2フレーム体7の第2主面部13との間において約0.1mmの間隙が生じるが、図2に示すようにこの間隙に接着剤17が充填されるようにする。
【0024】
コア体18は、図2及び図3に示すように例えば第1フレーム体6に対して第1主面部9の内面9A上に接合される。コア体18は、第1外周嵌合部10と第1内周嵌合部11と同心円を構成して第1フレーム体6の第1主面部9の内面9Aに底面を結合される。コア体18は、第1フレーム体6に対して第2フレーム体7が組み合わされることにより、第2外周嵌合部14と第2内周嵌合部15と同心円を構成して第2フレーム体7の第2主面部13の内面13Aに上面を結合される。コア体18は、これにより第1フレーム体6の第1主面部9と第2フレーム体7の第2主面部13の対向間隔を保持する。
なお、コア体18は、底面を第1フレーム体6の第1主面部9に結合するとともに上面を第2フレーム体7の第2主面部13に結合するようにしたが、第1フレーム体6と第2フレーム体7がしっかりと固定されることから、例えば底面のみを第1フレーム体6側と固定し第2フレーム体7の第2主面部13を支えるようにしてもよい。コア体18は、上述した第1フレーム体6と第2フレーム体7の組み合わせ工程に先行して、第1フレーム体6の第1主面部9に接合固定される。
【0025】
以上のように構成されたフレーム体3には、図2に示すように第1フレーム体6の第1主面部9の底面9Bにダイシングフィルム5が貼り付けられホルダ1を構成する。ダイシングフィルム5は、フレーム体3の外径よりもやや小径であり、接着剤として粘着性接着剤を用いることにより外周部位を第1主面部9の底面9Bに対して着脱される。ダイシングフィルム5は、第1フレーム体6に貼り付けることにより、図1に示すように中央開口部4の底面部を閉塞してフレーム体3により周囲を囲まれたウェーハ収納空間部を構成する。ダイシングフィルム5は、詳細を省略するがウェーハ収納空間部の構成領域において上面にウェーハ2を保持する粘着剤が塗布される。
【0026】
ホルダ1においては、フレーム体3が、上述したようにそれぞれ従来品よりも薄厚であり低コスト化と加工性の向上が図られる金属薄板を素材として簡易なプレス加工を施して第1フレーム体6と第2フレーム体7を形成する。ホルダ1は、フレーム体3が、第1フレーム体6と第2フレーム体7を組み合わせて内部を中空とする内部空間部8を有して構成することから軽量化が図られる。ホルダ1は、第2フレーム体7に外周接着剤充填部19と内周接着剤充填部20を形成した構造により、第1フレーム体6と第2フレーム体7を接着剤17により強固に一体化する。ホルダ1は、フレーム体3の内部空間部8内に補強部材のコア体18を設けたことによってさらに大きな機械的剛性を有する。
ホルダ1は、フレーム体3の中央開口部4により構成されるウェーハ収納空間部内にウェーハ2を収納してダイシングフィルム5上に保持する。ホルダ1は、ウェーハ2を収納保持した状態で運搬・搬送等の取り扱いを行い、ウェーハ2を所定の大きさに裁断するダイシング工程が施されるようにする。ホルダ1は、大きな機械的剛性を有するフレーム体3によりウェーハ2の周囲を取り囲んで確実に保護する。ホルダ1は、上述したように材料や工程のコスト低減が図られて廉価であり、大幅な軽量化が図られるも対曲げ特性や対捻れ特性が大きい充分な機械的剛性を有するフレーム体3を備えることにより、大口径のウェーハであっても大量かつ確実に処理することを可能とする。
【0027】
上述したホルダ1においては、第2外周嵌合部14の先端部に外周接着剤充填部19を形成するとともに第2内周嵌合部15の先端部に内周接着剤充填部20を形成し、第1フレーム体6と第2フレーム体7が接着剤17によって強固に一体化されるようにする。本発明は、かかる構成に限定されないことは勿論である。図4に第2の実施の形態として示したフレーム体30も、第2フレーム体7の第2外周嵌合部14に外周接着剤充填部を構成する多数個の外周接着剤充填部31を形成するとともに、第2内周嵌合部15に内周接着剤充填部を構成する多数個の内周接着剤充填部32を形成した基本的な構成を上述したホルダ1と同様とするが、これら外周接着剤充填部31と内周接着剤充填部32の具体的な構造に特徴がある。フレーム体30は、その他の構成を上述したホルダ1と同様とすることから対応する部位には同一符号を付して説明を省略する。
【0028】
第2フレーム体7には、第2外周嵌合部14に周方向に所定の間隔を以って周方向の長さ寸法が高さ方向の寸法よりも大きい楕円形状の貫通孔からなる外周接着剤充填部31が形成される。第2フレーム体7には、第2内周嵌合部15にも周方向に所定の間隔を以って周方向の長さ寸法が高さ方向の寸法よりも大きい楕円形状の貫通孔からなる内周接着剤充填部32が形成される。
第2フレーム体7は、上述したよう素材に外形抜きプレス加工を施してリング状の中間体を形成するが、その際に後工程の絞り工程において第2外周嵌合部14と第2内周嵌合部15を立ち上がり形成する外周縁部と内周縁部に沿った領域にそれぞれ外周接着剤充填部31と内周接着剤充填部32を構成する多数個の長孔を周方向に並んで打ち抜き形成する。第2フレーム体7は、中間体に絞り加工を施して第2主面部13の外周縁部と内周縁部に沿って立ち上がる第2外周嵌合部14と第2内周嵌合部15を一体に形成するが、これら第2外周嵌合部14と第2内周嵌合部15に外周接着剤充填部31と内周接着剤充填部32が開口する。
【0029】
外周接着剤充填部31と内周接着剤充填部32は、それぞれ楕円形状の長孔に形成されることから、第2外周嵌合部14と第2内周嵌合部15を形成する絞り工程時において各孔のコーナ部における応力集中を緩和する。外周接着剤充填部31と内周接着剤充填部32は、第1フレーム体6側の相対する第1外周嵌合部10及び第1内周嵌合部11に対して大きな開口寸法を以って対向する。なお、第2フレーム体7は、第2外周嵌合部14及び第2内周嵌合部15に対して、外周接着剤充填部31と内周接着剤充填部32が高さ位置を異にして形成するようにしてもよい。
【0030】
フレーム体30も、第1フレーム体6に予め接着剤17が塗布された状態で第2フレーム体7の組み合わせが行われる。第1フレーム体6には、図4に示すように第1主面部9に対して、第1外周嵌合部10と第1内周嵌合部11の立ち上がり部位に跨ってそれぞれ所定量の接着剤17が予め塗布される。フレーム体3も、第1フレーム体6に対して第2フレーム体7が、第1外周嵌合部10の内側面10Aに沿って第2外周嵌合部14の外側面14Aを嵌合して、第1主面部9の内面9Aに第2外周嵌合部14の先端部を突き当てる。フレーム体3は、第1フレーム体6に対して第2フレーム体7が、第1内周嵌合部11の内側面11Aに沿って第2内周嵌合部15の外側面15Aを嵌合して、第1主面部9の内面9Aに第2内周嵌合部15の先端部を突き当てる。
フレーム体3においても、第1フレーム体6に予め塗布された接着剤17が、相対嵌合される第1外周嵌合部10の内側面10Aと第2外周嵌合部14の外側面14Aとの間及び第1内周嵌合部11の内側面11Aと第2内周嵌合部15の外側面15Aとの間にそれぞれ拡がる。フレーム体3においても、接着剤17が、第2外周嵌合部14に形成した外周接着剤充填部31と第2内周嵌合部15に形成した内周接着剤充填部32内に充填されてそれぞれの内面側へと回り込む。フレーム体3においても、第1フレーム体6と第2フレーム体7が、上述した外周接着剤充填部31と内周接着剤充填部32を楕円形状の長孔に形成したことより、内外周において多くの接触面積と充填量を以って接着剤17により接合される。フレーム体3においては、第1フレーム体6と第2フレーム体7がより強固に一体化される。
【0031】
第3の実施の形態として示したホルダ1は、上述した金属薄板を素材にして形成した第1フレーム体6に対して合成樹脂素材により成形した第2フレーム体41を組み合わせて内部空間部8を有するリング状のフレーム体40を構成する。ホルダ1も、フレーム体40に中央開口部4を閉塞するようにしてダイシングフィルム5を貼り付けてウェーハ収納空間部を構成してなる。第2フレーム体41は、導電性を付与するために導電材を含有した合成樹脂材料、例えば特許文献2に記載されたPPS、PA、PES、PEEK、PC或いはPBT等の熱可塑性合成樹脂材が用いられて成形される。
【0032】
第2フレーム体41も、基本的な構成を上述した第2フレーム体7と同様とし、第2主面部42の外周縁と内周縁に沿って相対向する環状立壁からなる第2外周嵌合部43と第2内周嵌合部44が同心円状に一体に立ち上がり形成されてなる。第2フレーム体41には、第2主面部42に、第2外周嵌合部43と第2内周嵌合部44との間に位置して全周に亘って立ち上がる同心円状の環状立壁からなる補強凸部45が一体に形成される。第2フレーム体41は、第2外周嵌合部43と第2内周嵌合部44と補強凸部45により断面がほぼ下向き山形のリング体として形成される。
第2フレーム体41は、合成樹脂材料により成形することから上述した金属製の第2フレーム体7と比較して材料の機械的強度特性がやや小さいことがある。したがって、第2フレーム体41は、第2主面部42、第2外周嵌合部43、第2内周嵌合部44及び補強凸部45がそれぞれの厚み寸法を金属製の第2フレーム体7の対応する各部と比較してやや大きな所定の厚みを有して形成される。しかしながら、第2フレーム体41は、かかる構造によっても材料特性により大きな重量となることはなく、内部空間部8を有する構造により軽量化が図られる。
【0033】
第2フレーム体41は、第2主面部42が、第1フレーム体6の第1主面部9に対して第1外周嵌合部10と第1内周嵌合部11の厚み分小径とされた外径を有して所定の厚みを以って形成される。第2フレーム体41は、第2外周嵌合部43及び第2内周嵌合部44が、それぞれ第1フレーム体6の第2外周嵌合部10と第2内周嵌合部11に対して第1主面部9の厚み分小さい高さ寸法を以って第2主面部42の外周縁と内周縁に沿って立ち上がり形成される。第2フレーム体41は、第2外周嵌合部43と第2内周嵌合部44が、第2嵌合部46を構成する。
第2フレーム体41は、補強凸部45も、第2外周嵌合部43及び第2内周嵌合部44とほぼ同等の高さ寸法を以って第2主面部42の内面に立ち上がり形成される。なお、第2フレーム体41にも、図示を省略するが第1フレーム体6側の係合部1A、1B、1Cの対応部位を直線状の立壁として形成するとともに位置決め用凹部1D、1Eの対応部位を内周側に凹む立壁として形成する。
第2フレーム体41には、第2外周嵌合部43の先端部に、周方向に並んで外周接着剤充填部を構成する多数個の外周接着剤充填凹部47が形成される。第2フレーム体41には、第2内周嵌合部44の先端部に、周方向に並んで内周接着剤充填部を構成する多数個の内周接着剤充填凹部48が形成される。第2フレーム体41には、補強凸部45の先端部に、周方向に並んで中央接着剤充填部を構成する多数個の中央接着剤充填凹部49が形成される。
【0034】
外周接着剤充填凹部47は、図6に示すように第2外周嵌合部43に、先端部と外側面43Aとに開口して内側面側に底壁47Aが残された高さ方向の凹部として形成される。外周接着剤充填凹部47は、開口寸法や個数が、第2外周嵌合部43の厚み寸法、接着剤17の種類や粘度等の条件に応じて適宜設定されて第2外周嵌合部43に形成される。第2フレーム体41は、合成樹脂材料を素材として成形することから、金属材を素材とする上述した第2フレーム体7と比較して、かかる底付き凹部からなる外周接着剤充填凹部47であっても簡易な工程により第2外周嵌合部43に形成することが可能である。
内周接着剤充填凹部48も、図6に示すように第2内周嵌合部44に、先端部と外側面44Aとに開口して内側面側に底壁48Aが残された高さ方向の凹部として形成される。内周接着剤充填凹部48も、開口寸法や個数が、第2内周嵌合部44の厚み寸法、接着剤17の種類や粘度等の条件に応じて適宜設定されて第2外周嵌合部43に形成される。
【0035】
中央接着剤充填凹部49も、図6に示すように補強凸部45の先端部に開口する厚み方向に貫通する高さ方向の開口部として形成される。中央接着剤充填凹部49も、開口寸法や個数が、補強凸部45の厚み寸法、接着剤17の種類や粘度等の条件に応じて適宜設定されて補強凸部45に形成される。
なお、外周接着剤充填凹部47と内周接着剤充填凹部48は、上述したように外周接着剤充填凹部47と内周接着剤充填凹部48を底壁付きの凹部として第2外周嵌合部43と第2内周嵌合部44に形成したが、かかる形状に限定されず例えば厚み方向に貫通する凹溝であってもよい。外周接着剤充填凹部47と内周接着剤充填凹部48及び中央接着剤充填凹部49は、第2外周嵌合部43と第2内周嵌合部44及び補強凸部45に対して互いに対向するようにして形成する必要も無い。
【0036】
フレーム体40も、第1フレーム体6に予め接着剤17が塗布された状態で第2フレーム体41の組み合わせが行われる。第1フレーム体6には、図5及び図6に示すように第1主面部9に対して、第2フレーム体41側の第2外周嵌合部43と第2内周嵌合部44の先端部がそれぞれ対向する第1外周嵌合部10と第1内周嵌合部11の立ち上がり部位に跨がるようにしてそれぞれ所定量の接着剤17が予め塗布される。第1フレーム体6には、第1主面部9の内面9Aに対して、補強凸部45の先端部が対向する部位に所定量の接着剤17が予め塗布される。
フレーム体40も、第1フレーム体6に対して第2フレーム体41が、第1外周嵌合部10の内側面10Aに沿って第2外周嵌合部43の外側面43Aを嵌合して、第1主面部9の内面9Aに第2外周嵌合部43の先端部を突き当てる。フレーム体40も、第1フレーム体6に対して第2フレーム体41が、第1内周嵌合部11の内側面11Aに沿って第2内周嵌合部44の外側面44Aを嵌合して、第1主面部9の内面9Aに第2内周嵌合部44の先端部を突き当てる。フレーム体40は、第1フレーム体6に対して第2フレーム体41が、第1主面部9の内面9Aに補強凸部45の先端部を突き当てる。
【0037】
フレーム体40においても、上述したように第1フレーム体6に予め塗布された接着剤17が、第2フレーム体41の先端部を突き当てた第2外周嵌合部43と第2内周嵌合部44及び補強凸部45により押し拡げられる。フレーム体40においても、第1フレーム体6と第2フレーム体41とに対して、相対嵌合される第1外周嵌合部10の内側面10Aと第2外周嵌合部43の外側面43Aとの間及び第1内周嵌合部11の内側面11Aと第2内周嵌合部44の外側面44Aとの間に拡がるとともに、補強凸部45の先端部に沿って拡がる。
フレーム体40においては、接着剤17が、第2フレーム体41に対して、第2外周嵌合部43に形成した外周接着剤充填凹部47と第2内周嵌合部44に形成した内周接着剤充填凹部48内にそれぞれ充填される。フレーム体40においては、接着剤17が、外周接着剤充填凹部47と内周接着剤充填凹部48を底壁付き凹部として形成したことによりそれぞれ内側に溢れ出ることなく、第1外周嵌合部10の内側面10Aと第2外周嵌合部43の外側面43Aとの間及び第1内周嵌合部11の内側面11Aと第2内周嵌合部44の外側面44Aとの間に沿って拡がる。フレーム体40においては、第1フレーム体6と第2フレーム体41が、内外周において多くの接触面積と充填量を以って接着剤17により接合される。フレーム体3においては、第1フレーム体6と第2フレーム体7がより強固に一体化される。
【0038】
フレーム体40においては、第2フレーム体41に補強凸部45を一体に形成し、第1フレーム体6に第2フレーム体41を組み合わせる際に先端部を第1フレーム体6の第1主面部9の内面9Aに対して接着剤17により接合されるようにする。フレーム体40においては、補強凸部45が、一体に化した第1外周嵌合部10と第2外周嵌合部43及び第1内周嵌合部11と第2内周嵌合部44との間において同心円を構成して第1フレーム体6の第1主面部9の内面9Aに結合される。フレーム体40においては、これにより第1フレーム体6と第2フレーム体41が、機械的強度を保持されて一体化されるとともに第1主面部9と第2主面部42の対向間隔が保持される。
なお、フレーム体40は、上述したように第2フレーム体41に1つの環状補強凸部45を一体に形成したが、複数の環状補強凸部を一体に形成することも可能である。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述した各実施の形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲及びその要旨を逸脱することなく、様々な変更、置換或いは同等に構成されることは当業者にとって明らかである。
【符号の説明】
【0039】
1 ホルダ、2 ウェーハ、3 フレーム体、4 中央開口部(ウェーハ収納空間部)、5 ダイシングフィルム(ウェーハ保持体)、6 第1フレーム体、7 第2フレーム体、8 内部空間部、9 第1主面部、10 第1外周嵌合部、11 第1内周嵌合部、12 第1嵌合部、13 第2主面部、14 第2外周嵌合部、15 第2内周嵌合部、16 第2嵌合部、17 接着剤、18 コア体、19 外周接着剤充填部、20 内周接着剤充填部、30 フレーム体、31 外周接着剤充填部、32 内周接着剤充填部、40 フレーム体、41 第2フレーム体、42 第1主面部、43 第2外周嵌合部、44 第2内周嵌合部、45 補強凸部、46 第2嵌合部、47 外周接着剤充填凹部、48 内周接着剤充填凹部、49 中央接着剤充填凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1主面部の外周縁に沿って全周に亘り立ち上がる一体の環状立壁として形成された第1外周嵌合部と、内周縁に沿って全周に亘り前記第1外周嵌合部と相対向して立ち上がる一体の環状立壁として形成された第1内周嵌合部とからなる第1嵌合部を有し、全体が中央開口部を有するリング状のチャンネル体として形成された第1フレーム体と、
第2主面部の外周縁に沿って全周に亘り立ち上がり前記第1外周嵌合部の内径よりもやや小径とされた一体の環状立壁として形成された第2外周嵌合部と、内周縁に沿って全周に亘り前記第2外周嵌合部と相対向して立ち上がり前記第1内周嵌合部の内径よりもやや大径とされた一体の環状立壁として形成された第2内周嵌合部とからなる第2嵌合部を有し、前記第2外周嵌合部の前記第1外周嵌合部との対向部位及び前記第2内周嵌合部の前記第1内周嵌合部との対向部位にそれぞれ周方向に並んで多数個の外周接着剤充填部及び内周接着剤充填部が形成され、全体が中央開口部を有するリング状のチャンネル体として形成された第2フレーム体と、
前記第1フレーム体の前記第1主面部とほぼ同径に形成され、前記開口部を閉塞して前記第1フレーム体の前記第1主面部に貼り付けられてウェーハ収納空間部を構成するウェーハ保持体
とから構成され、
前記第1フレーム体と前記第2フレーム体が、前記第1外周嵌合部の内側面に前記第2外周嵌合部の外側面を嵌合するとともに前記第1内周嵌合部の内側面に前記第2内周嵌合部の外側面を嵌合する前記第1嵌合部内への前記第2嵌合部の嵌合を行うと、前記第1嵌合部或いは前記第2嵌合部の嵌合部位に塗布した接着剤が前記外周接着剤充填部及び前記内周接着剤充填部内に充填して硬化することにより一体化されて、内部空間部を有するリング状のフレーム体を構成することを特徴とするウェーハ用ホルダ。
【請求項2】
前記外周接着剤充填部及び前記内周接着剤充填部が、前記第1フレーム体の前記第1主面部の内面にそれぞれ突き当てられる前記第2外周嵌合部と前記第2内周嵌合部の先端縁に、周方向に並んで形成された切欠き部として、前記第2フレーム体に形成されることを特徴とする請求項1に記載のウェーハ用ホルダ。
【請求項3】
前記外周接着剤充填部及び前記内周接着剤充填部が、前記第1フレーム体の前記第1外周嵌合部の内側面及び前記第1内周嵌合部の内側面にそれぞれ嵌合される前記第2外周嵌合部及び前記第2内周嵌合部にそれぞれ周方向に並んで形成された周方向を長軸とした長孔として、前記第2フレーム体に形成されることを特徴とする請求項1に記載のウェーハ用ホルダ。
【請求項4】
前記第1フレーム体が、リング状の金属薄板を素材とし、外周縁と内周縁に沿って相対向する前記第1外周嵌合部と前記第1内周嵌合部を一体に立ち上がり形成した金属製のフレーム体であり、
前記第2フレーム体が、導電材を含有した合成樹脂材を素材とし、それぞれ多数個の前記外周接着剤充填部及び前記内周接着剤充填部を有して外周縁と内周縁に沿って相対向する前記第2外周嵌合部と前記第2内周嵌合部を一体に立ち上がり形成した合成樹脂製のフレーム体である
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のウェーハ用ホルダ。
【請求項5】
前記外周接着剤充填部及び前記内周接着剤充填部が、前記第2外周嵌合部と前記第2内周嵌合部に、それぞれ少なくとも外側面側に開口して内側面側に底壁が残された凹部として、前記第2フレーム体に形成されることを特徴とする請求項4に記載のウェーハ用ホルダ。
【請求項6】
前記第2フレーム体には、前記第2主面部の内面に、前記第2外周嵌合部と前記第2内周嵌合部との間において全周に亘って立ち上がる同心円状の環状立壁からなる補強凸部が一体に形成され、
前記第1嵌合部内に前記第2嵌合部を嵌合した状態で、前記補強凸部が前記第1主面部の内面に突き当てられて前記第1主面部と前記第2主面部の対向間隔とを保持する請求項4又は請求項5のいずれか1項に記載のウェーハ用ホルダ。
【請求項7】
前記補強凸部には、先端縁に、周方向に並んだ切欠き部からなる中央接着剤充填部が形成されることを特徴とする請求項6に記載のウェーハ用ホルダ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−29484(P2011−29484A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−175206(P2009−175206)
【出願日】平成21年7月28日(2009.7.28)
【出願人】(396023719)株式会社大川金型設計事務所 (4)
【Fターム(参考)】