説明

エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板

【課題】 半硬化状態(B−ステージ)での保存性が高いエポキシ樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 エポキシ樹脂化合物、カルボン酸金属塩、芳香族ポリアミン、イミダゾール類を構成成分として含有してエポキシ樹脂組成物を調整する。硬化剤としてカルボン酸金属塩と芳香族ポリアミンを配合することによって、半硬化状態(B−ステージ)での保存性を高めることができる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線板の製造に用いられるエポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気機器、電子機器などに使用されるプリント配線板は、熱硬化性樹脂ワニスをガラスクロスなどの基材に含浸してプリプレグを調製し、このプリプレグを所要枚数重ねると共にその上下に銅箔等の金属箔を配置し、これを加熱加圧して積層成形することによって金属箔張り積層板を作製し、表面の金属箔をプリント配線加工して回路形成することによって、製造されている。そしてこのプリント配線板を内層回路板とし、このプリント配線板に所要枚数のプリプレグを重ねると共にその外側に金属箔を配置し、これを加熱加圧して積層成形した後に、外層の金属箔をプリント配線加工して回路形成したりスルホール加工したりすることによって、多層プリント配線板を製造することができる。
【0003】ここで、上記のプリプレグとしては、一般に、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用い、ガラスクロスなどの基材にエポキシ樹脂ワニスを含浸して加熱乾燥することによって半硬化状態(B−ステージ)にしたものが使用されている。
【0004】そして近年の多層プリント配線板の高密度化、高信頼性化の要求に伴って、プリプレグには成形性の向上、すなわち、多層プリント配線板を製造する際の内層回路板の内層回路間をプリプレグの樹脂で正確に充填することができること、あるいは成形後のプリプレグによる絶縁層の厚みのばらつきを抑えることができることが重要な課題となっている。また、プリプレグの生産性の向上や品質の安定のために、樹脂の半硬化状態が均一なプリプレグを製造することも重要な課題である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のように、プリプレグの樹脂は一般的には半硬化状態であり、経時変化によって樹脂の硬化度が変化することは避けることができない。すなわち、経時変化することによって製造直後に比較して、プリプレグの硬化時間が短くなり、溶融粘度が高くなる。そしてこのように経時変化したプリプレグを使用して加熱加圧成形により積層板を製造した場合、多層プリント配線板では内層回路間に樹脂を十分に充填することができず、いわゆるボイドを生じたり、樹脂の流れが不足して絶縁層の厚みが厚くなったりして、インピーダンスコントロールが変化するなどの問題が生じるものであった。またボイドがあると、プリント配線板が吸湿したときに内部に水分が多く含有され、電圧印加時に絶縁破壊が起こったり、また絶縁層の厚みが厚いと、熱時のスルーホールメッキの伸び量が大きくなって断線したりする等、プリント配線板の信頼性が低下するといった問題も生じるものであった。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、半硬化状態(B−ステージ)での保存性が高いエポキシ樹脂組成物を提供することを目的とし、また成形性の良好なプリプレグを提供することを目的とし、さらに信頼性の高い積層板を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係るエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂化合物、カルボン酸金属塩、芳香族ポリアミン、イミダゾール類を構成成分として含有して成ることを特徴とするものである。
【0008】また請求項2の発明は、上記エポキシ樹脂化合物が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂及びノボラック型エポキシ樹脂であることを特徴とするものである。
【0009】また請求項3の発明は、上記エポキシ樹脂化合物は全体としてエポキシ当量が250〜500であることを特徴とするものである。
【0010】また請求項4の発明は、上記カルボン酸金属塩が、C6以上の炭素鎖を有するものであることを特徴とするものである。
【0011】また請求項5の発明は、エポキシ樹脂化合物とカルボン酸金属塩の当量比が1:0.05〜1:0.2であることを特徴とするものである。
【0012】また請求項6の発明は、上記芳香族ポリアミンが、アミノ基を持つ炭素の両側のオルト位にアルキル基を持つものであることを特徴とするものである。
【0013】また請求項7の発明は、エポキシ樹脂化合物と芳香族ポリアミンの当量比が1:0.05〜1:0.2であることを特徴とするものである。
【0014】また請求項8の発明は、エポキシ樹脂化合物とイミダゾール類の重量比が100:1〜500:1であることを特徴とするものである。
【0015】また請求項9の発明は、組成物全量に対して10〜25重量%のハロゲン元素を含むことを特徴とするものである。
【0016】本発明の請求項10に係るプリプレグは、上記の請求項1乃至9のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を用いて製造されて成ることを特徴とするものである。
【0017】本発明の請求項11に係る積層板は、上記の請求項10に記載のプリプレグを用いて製造されて成ることを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0019】本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂化合物に、硬化剤としてカルボン酸金属塩と芳香族ポリアミンを、硬化促進剤としてイミダゾール類を配合して調製されるものである。
【0020】本発明においてエポキシ樹脂化合物としては、特に制限されるものではないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、多官能型エポキシ樹脂等を単独で、または複数組み合わせて使用することができる。
【0021】本発明はこれらの中でも、特に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とフェノールノボラック型エポキシ樹脂を併用することが望ましい。エポキシ樹脂化合物としてこのようにビスフェノールA型エポキシ樹脂とフェノールノボラック型エポキシ樹脂を併用することによって、耐熱性及び信頼性の両者を向上する効果を著しく高めることが可能となるものである。ビスフェノールA型エポキシ樹脂とフェノールノボラック型エポキシ樹脂を併用する場合、両者の配合比率は重量比で95:5〜70:30の範囲が好ましい。尚、難燃性を付与する目的で、臭素や塩素などのハロゲン化合物を含有するエポキシ樹脂を使用することも可能である。
【0022】また、本発明で使用するエポキシ樹脂化合物は、組成物中の全体のエポキシ樹脂化合物として、エポキシ当量が250〜500になるようにするのが好ましい。エポキシ当量がこの範囲より極端に大きいと、エポキシ樹脂の架橋度が不足して、得られた積層板の耐熱性が不十分になり、逆にエポキシ当量がこの範囲より小さいと、硬化剤の配合量が相対的に多くなって、硬化剤とエポキシ樹脂化合物との相溶性が低下し、硬化剤が析出したり硬化剤が反応せず残留したりして、得られた積層板の耐熱性が不十分になる。
【0023】また本発明においてカルボン酸金属塩としては、特に制限されるものではないが、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、オクタン酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸、アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロール酸、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、d−ピマル酸、イソ−d−ピマル酸、ポドカルプ酸、アガテンジカルボン酸、安息香酸、ケイ皮酸、p−オキシケイ皮酸、ナフテン酸など、カルボン酸のアルミニウム塩、マンガン塩、コバルト塩、鉛塩、カルシウム塩、クロム塩、銅塩、鉄塩、水銀塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、ニッケル塩等を例示することができる。
【0024】本発明ではこれらの中でも、有機基の炭素鎖がC6以上のカルボン酸の金属塩を用いるのが好ましい。C6以上の炭素鎖を有するカルボン酸の金属塩はエポキシ樹脂化合物との相溶性が良好であり、平滑な表面のプリプレグを製造することができるものである。炭素鎖のC数の上限は特に設定されないが、実用的には、炭素鎖のC数の上限は30程度である。
【0025】エポキシ樹脂化合物に対するカルボン酸金属塩の配合量は、エポキシ樹脂化合物とカルボン酸金属塩の当量比が1:0.05〜1:0.2の範囲になるように設定するのが好ましい。この範囲よりもカルボン酸金属塩の当量比が小さい場合は、成形後の硬化が不十分となり、またこの範囲よりもカルボン酸金属塩の当量比が大きい場合は、樹脂ワニスやプリプレグの保存性が低下し、いずれも好ましくない
【0026】また芳香族ポリアミンとしては、特に限定されないが、o−,m−,p−のフェニレンジアミン、o−,m−,p−のトルエンジアミン、2,6−ジアミノピリジン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、2,2′−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、4,4′−ジアミノフェニルオキシド、4,4′−ジアミノジフェニルサルファイド、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、ビス(4−アミノフェニル)ジフェニルシラン、ビス(4−アミノフェニル)メチルホスフィンオキシド、ビス(4−アミノフェニル)フェニラミン、1,5−ジアミノナフタレン、1,1−ビス(パラアミノフェニル)フタラミン等が挙げられる。これらは、1種のみを使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
【0027】また、本発明で用いる芳香族ポリアミンの構造としては、ベンゼン環のアミノ基が結合した炭素の両側のオルト位の2ヶ所にアルキル基が結合したものであることが好ましい。このアルキル基としては炭素数が1〜6のものが好ましい。このような芳香族ポリアミンを用いることによって、より保存性の良好な樹脂ワニスおよびプリプレグを作製することができるものである。これに該当する芳香族ポリアミンとして、3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ジアミノジフエニルメタン、3,3′,5,5′−テトラエチル−4,4′−アミノジフエニルメタン、3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、2,3,5,6−テトラメチル−p−フェニレンジアミン等を例示することができる。
【0028】エポキシ樹脂化合物に対する芳香族ポリアミンの配合量は、エポキシ樹脂化合物と芳香族ポリアミンの当量比が1:0.05〜1:0.2の範囲になるように設定するのが好ましい。この範囲よりも芳香族ポリアミンの当量比が小さい場合は、成形後の硬化が不十分となり、またこの範囲よりも芳香族ポリアミンの当量比が大きい場合は、樹脂ワニスやプリプレグの保存性が低下し、いずれも好ましくない
【0029】さらに本発明に用いるイミダゾール類としては、各種のものが使用できるものであり。2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノ−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノ−2−フェニルイミダゾール等を例示できる。
【0030】エポキシ樹脂化合物に対するイミダゾール類の配合量は、エボキシ樹脂化合物とイミダゾール類の重量比が100:1〜500:1の範囲になるように設定するのが好ましい。この範囲よりもイミダゾール類の配合量が少ない場合は、プリプレグの硬化反応が十分に進まず、成形時間が長くなったり、得られた積層板の耐熱性が不十分になったりする。逆にこの範囲よりもイミダゾール類の配合量が極端に多くなると、プリプレグの保存性が低下するために好ましくない。
【0031】さらに、エポキシ樹脂組成物に難燃性を付与する目的で、ハロゲン化合物を配合することも可能である。この場合、エポキシ樹脂組成物中、ハロゲン元素の含有量が10〜25重量%になるようにハロゲン化合物の配合量を設定するのが好ましい。この範囲より少ないと、難燃性付与の効果が低く、逆にこの範囲より多いと、熱時のハロゲン化合物の分解による耐熱性の低下が起こるおそれがあって好ましくない。
【0032】上記の各成分を配合することによって、本発明に係るエポキシ樹脂組成物を得ることができるものであり、これを溶剤で希釈することによって樹脂ワニスとして調製することができる。そしてこの樹脂ワニスを基材に含浸し、乾燥機中で120〜190℃程度の温度範囲で、3〜15分程度乾燥することによって、半硬化状態(B−ステージ)のプリプレグを調製することができるものである。ここで基材としては、ガラスクロス、ガラスペーパー、ガラスマットなどのガラス繊維布の他、クラフト紙、リンター紙、天然繊維布、有機繊維布などを用いることができる。またプリプレグは樹脂分の含有量が35〜80重量%になるように調製するのが好ましい。
【0033】上記のようにして調製したプリプレグを所要枚数重ね、これを140〜200℃、10〜50kg/cm2、40〜150分の条件で加熱加圧して積層成形することによって、積層板を製造することができる。この際に、所要枚数重ねたプリプレグの片側もしくは両側に金属箔を重ねて積層成形することによって、プリント配線板に加工するための金属箔張り積層板を製造することができる。この金属箔としては、銅箔、アルミニウム箔、ステンレス箔などを用いることができる。
【0034】また、内層回路板の片側もしくは両側に所要枚数のプリプレグを重ねると共にその外側に金属箔を配置し、これを加熱加圧して積層成形することによって、多層プリント配線板に加工するための多層積層板を製造することができる。このように多層積層板を製造する際には、プリプレグによる絶縁層との密着性を高めるために、内層回路板の内層回路を構成する銅箔の表面を黒化処理等の化学的な処理によって酸化銅にしており、このために成形時の温度は150〜180℃の範囲に設定するのが好ましい。成形温度が150℃未満では、プリプレグの硬化が不十分になって耐熱性を十分に得ることが難しく、またプリプレグによる絶縁層と内層回路の銅箔との接着強度が不十分になるおそれがある。逆に成形温度が180℃を超えると、内層回路の銅箔の表面を酸化銅にすることによって生じる凹凸が消失し、プリプレグによる絶縁層と内層回路の銅箔との接着強度が不十分になるおそれがある。
【0035】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
【0036】エポキシ樹脂として、東都化成社製「YDB−500」(臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量500)をメチルエチルケトン(MEK)で希釈して固型分濃度を80重量%にしたもの、東都化成社製「YDCN−704」(ノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量220)をMEKで希釈して固型分濃度を80重量%にしたもの、東都化成社製「YDF−2001」(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量470)をMEKで希釈して固型分濃度を80重量%にしたもの、東都化成社製「YD−014」(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量950)をMEKで希釈して固型分濃度を80重量%にしたもの、東都化成社製「YD−011」(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量500)をMEKで希釈して固型分濃度を80重量%にしたものを用いた。
【0037】また、カルボン酸金属塩としてオクタン酸亜鉛(金属当量352)、ペンタン酸亜鉛(金属当量268)を用いた。尚、金属当量は金属元素1個当たりの当量であり、分子量を金属元素の個数で割った値である。
【0038】また、芳香族ポリアミンとして4,4′−ジアミノジフェニルメタン(アミン当量49.5)、3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン(アミン当量63.5)を用いた。尚、アミン当量はアミノ基1個当たりの当量であり、分子量をアミノ基の個数で割った値である。表1〜表3において4,4′−ジアミノジフェニルメタンを「A」、3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタンを「B」と表示する。
【0039】さらに、イミダゾール類として2−エチル−4−メチルイミダゾールを用いた。表1〜表3において2−エチル−4−メチルイミダゾールを「2E4MZ」と表示する。
【0040】そして、表1〜表3の配合量で上記の各成分を混合し、MEKで希釈して固形分濃度を60重量%とした実施例1〜9及び比較例1〜3のエポキシ樹脂ワニスを調製した。尚、エポキシ樹脂の配合量は、樹脂固形分換算量である。
【0041】次にこの樹脂ワニスをガラスクロス(MIL規格2116タイプ)に含浸し、150℃で5分間乾燥することによって、樹脂量が46重量%のエポキシ樹脂プリプレグを作製した。このプリプレグのエポキシ樹脂のゲルタイムを170℃において測定した。その結果を表1〜表3に示す。
【0042】次に、このプリプレグを8枚重ね、その上下に18μm厚の銅箔を配し、170℃、30kg/cm2の条件で90分間、加熱加圧して積層成形することによって、銅張り積層板を得た。この銅張り積層板の表面の銅箔をエッチングして除去し、積層板の成形性を検査した。ボイドやカスレなどの不良がないものを、「○」、ボイドが発生したものを「△」、ボイドとカスレが発生したものを「×」として表1〜表3に表示した。
【0043】次に、上記のプリプレグを23℃の雰囲気で6ヶ月保存した後に、エポキシ樹脂のゲルタイムを170℃において測定した。その結果を表1〜表3に示す。またこの保存後のプリプレグを用いて上記と同様に積層成形して銅張り積層板を作製し、同様に成形性を検査し、その結果を表1〜表3に表示した。
【0044】
【表1】


【0045】
【表2】


【0046】
【表3】


【0047】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に係るエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂化合物、カルボン酸金属塩、芳香族ポリアミン、イミダゾール類を構成成分として含有するので、硬化剤としてカルボン酸金属塩と芳香族ポリアミンを配合することによって、半硬化状態(B−ステージ)での保存性を高めることができるものである。
【0048】また請求項2の発明は、上記エポキシ樹脂化合物が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂及びノボラック型エポキシ樹脂であるので、得られた積層板の耐熱性及び信頼性の両者を向上することができるものである。
【0049】また請求項3の発明は、上記エポキシ樹脂化合物は全体としてのエポキシ当量が250〜500であるので、得られた積層板の耐熱性を高めることができるものである。
【0050】また請求項4の発明は、上記カルボン酸金属塩が、C6以上の炭素鎖を有するものであるので、平滑な表面のプリプレグを製造することができるものである。
【0051】また請求項5の発明は、エポキシ樹脂化合物とカルボン酸金属塩の当量比が1:0.05〜1:0.2であるので、成形後のエポキシ樹脂の硬化を十分にすることができると共にプリプレグの保存性を高めることができるものである。
【0052】また請求項6の発明は、上記芳香族ポリアミンが、アミノ基を持つ炭素の両側のオルト位にアルキル基を持つものであるので、より保存性の良好なプリプレグを得ることができるものである。
【0053】また請求項7の発明は、エポキシ樹脂化合物と芳香族ポリアミンの当量比が1:0.05〜1:0.2であるので、成形後のエポキシ樹脂の硬化を十分にすることができると共にプリプレグの保存性を高めることができるものである。
【0054】また請求項8の発明は、エポキシ樹脂化合物とイミダゾール類の重量比が100:1〜500:1であるので、プリプレグの硬化反応を高めて成形時間を短くすることができると共にプリプレグの保存性を高めることができるものである。
【0055】また請求項9の発明は、組成物全量に対して10〜25重量%のハロゲン元素を含むので、得られた積層板の耐熱性を低下させることなく高い難燃性を付与することができるものである。
【0056】本発明の請求項10に係るプリプレグは、上記の請求項1乃至9のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を用いて製造したものであるので、半硬化状態(B−ステージ)での保存性の高いエポキシ樹脂組成物を用いることによって、積層板を成形する際の成形性を高めることができるものである。
【0057】本発明の請求項11に係る積層板は、上記の請求項10に記載のプリプレグを用いて製造したものであるので、保存性が高く成形性の良好なプリプレグを用いることによって、内層回路間を樹脂で十分に充填することができ、また絶縁層にボイド等が発生したり絶縁層の厚みが厚くなったりすることを防ぐことができ、信頼性を高めることができるものある。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 エポキシ樹脂化合物、カルボン酸金属塩、芳香族ポリアミン、イミダゾール類を構成成分として含有して成ることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
【請求項2】 上記エポキシ樹脂化合物が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂及びノボラック型エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項3】 上記エポキシ樹脂化合物は全体としてエポキシ当量が50〜500であることを特徴とする請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項4】 上記カルボン酸金属塩が、C6以上の炭素鎖を有するものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項5】 エポキシ樹脂化合物とカルボン酸金属塩の当量比が1:0.05〜1:0.2であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項6】 上記芳香族ポリアミンが、アミノ基を持つ炭素の両側のオルト位にアルキル基を持つものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項7】 エポキシ樹脂化合物と芳香族ポリアミンの当量比が1:0.05〜1:0.2であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項8】 エポキシ樹脂化合物とイミダゾール類の重量比が100:1〜500:1であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項9】 組成物全量に対して10〜25重量%のハロゲン元素を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項10】 請求項1乃至9のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を用いて製造されて成ることを特徴とするプリプレグ。
【請求項11】 請求項10に記載のプリプレグを用いて製造されて成ることを特徴とする積層板。

【公開番号】特開2000−95844(P2000−95844A)
【公開日】平成12年4月4日(2000.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平10−270415
【出願日】平成10年9月25日(1998.9.25)
【出願人】(000005832)松下電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】