説明

エレベータ乗場

【課題】 簡単な構成で気密性を確実に向上させることができるエレベータ乗場を得る。
【解決手段】 エレベータの乗場出入口に設けられた低速の戸と、この低速の戸に対して昇降路側に隣接するように乗場出入口に設けられ、開閉の際に低速の戸と同方向に横移動する高速の戸と、低速の戸及び高速の戸の下方に配置され、低速の戸の下部及び高速の戸の下部を案内する乗場の敷居と、低速の戸の下部に設けられ、乗場出入口の閉鎖時に低速の戸及び乗場の敷居の間に形成される、低速の戸の幅方向の間隙を塞ぐ第一の下部気密材と、高速の戸の下部に設けられ、乗場出入口の閉鎖時に高速の戸及び乗場の敷居の間に形成される、高速の戸の幅方向の間隙を塞ぐ第二の下部気密材と、低速の戸の一側下部に設けられ、乗場出入口の閉鎖時に第一の下部気密材及び第二の下部気密材の間に形成される、低速の戸の厚さ方向の間隙を塞ぐ第三の下部気密材とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、遮煙性能を備えたエレベータの乗場に関するものである。
【背景技術】
【0002】
建築物の各階に設けられたエレベータの乗場には、火災時等に発生した煙が昇降路を通じて建築物内に拡散することを防止するため、乗場出入口の間隙を塞ぐ遮煙装置を乗場の戸等に設置したものがある。図7は、このような従来のエレベータ乗場の正面図であり、乗場側から見た状態を示したものである。図において、2つの縦枠1a及びこの縦枠1aの上部に跨って配置された上枠1bから構成される乗場三方枠1と、この乗場三方枠1が立設された乗場の床部2とによって形成された乗場出入口には、複数の乗場の戸が設けられており、エレベータのかご(図示せず)がその乗場に停止していない場合には、乗場にいる利用者の安全を確保するため、乗場出入口は乗場の戸によって閉鎖されている。乗場の戸は、その全てが同方向に横移動することによって乗場出入口が開閉される、いわゆる片開き方式の横引き戸であり、図7には、乗場出入口の乗場側に配置され、開閉の際に低速で移動する低速の戸3aと、この低速の戸3aの昇降路側に配置され、開閉の際にこの低速の戸3aよりも高速で移動する高速の戸3bとの2つの戸により構成されている場合が示されている。
【0003】
この乗場出入口には、乗場の戸と乗場三方枠1及び乗場の床部2との間や低速の戸3aと高速の戸3bとの間に、乗場の戸の開閉に必要な所定の間隙が形成されており、乗場出入口の閉鎖時に形成されるこれらの間隙を塞ぐため、乗場の戸等には遮煙装置が設置されている。ここで、図8は、図7のA−A断面図であり、乗場出入口の閉鎖時における乗場の戸に設けられた遮煙装置の配置を示したものである。図において、乗場の戸には、乗場の戸及び縦枠1a間に上下方向に形成された間隙を塞ぐ側部気密材4a及び4bと、乗場の戸同士の間、即ち、低速の戸3a及び高速の戸3b間に上下方向に形成された間隙を塞ぐ中央部気密材5と、乗場の戸及び乗場の床部2間に水平方向に形成された間隙を塞ぐ下部気密材6a及び6bとが設けられている。なお、図7及び図8では示されていないが、上枠1bの昇降路側等には、乗場の戸と上枠1bとの間に水平方向に形成された間隙を塞ぐ上部気密材が設けられている。
【0004】
かかる構成を有する従来のエレベータ乗場には、例えば、乗場の戸と乗場の床部2との間に形成された間隙を塞ぐ下部気密材として、乗場の戸下部のガイドシューが設けられていない部分に遮蔽板が設けられ、この遮蔽板に遮蔽ゴム板を介して取り付けられた滑り板を、乗場の敷居の溝の一側面に接触するように配置させたものが開示されている(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特開平7−157254号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1記載の遮煙装置等が設けられることによって遮煙性能が備えられたエレベータ乗場では、乗場出入口の閉鎖時に乗場の戸の周縁部等に形成された隙間が塞がれることにより、一定の気密性が確保されている。しかし、乗場出入口に複数の乗場の戸が設けられている場合には、各乗場の戸の下部に設けられた下部気密材間、即ち、図7及び図8におけるB部に間隙が形成されてしまい、火災時等にこの間隙から煙等が進入してしまう恐れがあった。特に、下部気密材間に乗場の敷居の溝が形成されている場合には間隙が大きくなるため、問題となっていた。
【0007】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、簡単な構成で気密性を確実に向上させることができるエレベータ乗場を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係るエレベータ乗場は、エレベータの乗場出入口に設けられた低速の戸と、この低速の戸に対して昇降路側に隣接するように乗場出入口に設けられ、開閉の際に低速の戸と同方向に横移動する高速の戸と、低速の戸及び高速の戸の下方に配置され、低速の戸の下部及び高速の戸の下部を案内する乗場の敷居と、低速の戸の下部に設けられ、乗場出入口の閉鎖時に低速の戸及び乗場の敷居の間に形成される、低速の戸の幅方向の間隙を塞ぐ第一の下部気密材と、高速の戸の下部に設けられ、乗場出入口の閉鎖時に高速の戸及び乗場の敷居の間に形成される、高速の戸の幅方向の間隙を塞ぐ第二の下部気密材と、低速の戸の一側下部に設けられ、乗場出入口の閉鎖時に第一の下部気密材及び第二の下部気密材の間に形成される、低速の戸の厚さ方向の間隙を塞ぐ第三の下部気密材とを備えたものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明は、エレベータの乗場出入口に設けられた低速の戸と、この低速の戸に対して昇降路側に隣接するように乗場出入口に設けられ、開閉の際に低速の戸と同方向に横移動する高速の戸と、低速の戸及び高速の戸の下方に配置され、低速の戸の下部及び高速の戸の下部を案内する乗場の敷居と、低速の戸の下部に設けられ、乗場出入口の閉鎖時に低速の戸及び乗場の敷居の間に形成される、低速の戸の幅方向の間隙を塞ぐ第一の下部気密材と、高速の戸の下部に設けられ、乗場出入口の閉鎖時に高速の戸及び乗場の敷居の間に形成される、高速の戸の幅方向の間隙を塞ぐ第二の下部気密材と、低速の戸の一側下部に設けられ、乗場出入口の閉鎖時に第一の下部気密材及び第二の下部気密材の間に形成される、低速の戸の厚さ方向の間隙を塞ぐ第三の下部気密材とを備える構成としたことで、簡単な構成でエレベータ乗場の気密性を確実に向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0011】
実施の形態1.
この発明の実施の形態1におけるエレベータ乗場の正面図は、図7と同様であり、その構成は前述した通りである。また、図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ乗場の要部斜視図、図2はその正面図、図3はその側面図である。図において、エレベータの乗場出入口に設けられた乗場の戸は、乗場側に配置された低速で移動する低速の戸3aと、この低速の戸3aに対して昇降路側に隣接するように配置された高速で移動する高速の戸3bとから構成されており、低速の戸3a及び高速の戸3bとが、同方向に横移動することにより乗場出入口の開閉が行われる。この低速の戸3a及び高速の戸3bは、その直下部に設けられた乗場の敷居7によって開閉時における下部の移動が案内されており、低速の戸3a下部に設けられたガイドシュー8aが低速の戸3a直下部に配置された乗場の敷居7の溝部7aに、また、高速の戸3b下部に設けられたガイドシュー8bが、高速の戸3b直下部に配置された乗場の敷居7の溝部7bに案内されている。また、低速の戸3aの下部には、乗場出入口の閉鎖時に低速の戸3a及び乗場の敷居7の間に形成される、低速の戸3aの幅方向の間隙を塞ぐ下部気密材6aが設けられており、この下部気密材6aは、低速の戸3aの直下部に位置する溝部7aよりも乗場側に配置されるとともに、その下端部が、溝部7aより乗場側となる乗場の敷居7の上面に接触するように配置されている。一方、高速の戸3bの下部には、乗場出入口の閉鎖時に高速の戸3b及び乗場の敷居7の間に形成される、高速の戸3bの幅方向の間隙を塞ぐ下部気密材6bが設けられており、この下部気密材6bは、高速の戸3bの直下部に位置する溝部7bよりも乗場側に配置されるとともに、その下端部が、乗場の敷居7の溝部7a及び7b間の上面に接触するように配置されている。
【0012】
互いに隣接する低速の戸3aと高速の戸3bとは、乗場にいるエレベータの利用者が昇降路内に落下することを確実に防止するため、その閉鎖時に、近接する幅方向の端部同士が乗場側から見て重なり合うように配置されている。即ち、乗場出入口の閉鎖時に、低速の戸3aの幅方向一側端部は、高速の戸3bの幅方向他側端部の乗場側に位置している。この低速の戸3aの一側端部と高速の戸3bの他側端部との間は、上下方向に渡って間隙が形成されており、図1から図3では図示されていないが、この間隙は、低速の戸3aの一側端部又は高速の戸3bの他側端部に設けられた中央部気密材によって塞がれている。また、低速の戸3aの下部に設けられた下部気密材6aと高速の戸3bの下部に設けられた下部気密材6bとは、低速の戸3a及び高速の戸3bと同様に、乗場出入口の閉鎖時に、近接する端部同士が乗場側から見て重なり合うように配置されており、下部気密材6aの一側端部と下部気密材6bの他側端部との間には、低速の戸3aの厚さ方向に溝部7aを含む間隙が形成されている。低速の戸3aの一側下部には、この間隙を塞ぐ遮煙部9が設けられており、火災時等に発生する煙等がこの間隙を介して乗場側又は昇降路側に進入することの防止対策が施されている。
【0013】
次に、この遮煙部9の構成について詳細に説明する。図4は、この発明の実施の形態1における遮煙部9の斜視図である。図において、遮煙部9は、乗場にいる利用者から目視することができないように昇降路側から低速の戸3aの側面に取り付けられた取付金9aと、この取付金9aに設けられ、乗場出入口の閉鎖時に下部気密材6a及び6bの間に形成される、低速の戸3aの厚さ方向の間隙を塞ぐ下部気密材9bとが備えられている。この取付金9aは、低速の戸3aの幅方向一側端面に平行な取付面が備えられており、この取付面に、薄板状を呈する下部気密材9bの一面上部が接着固定されている。そして、遮煙部9は、下部気密材9bの他面上部が低速の戸3aの一側端面に内側から押し付けられるように配置されるとともに、下部気密材9bの下部が乗場の敷居7上面と乗場の敷居7の溝部7a底面とに接触するように配置されており、ボルト(図示せず)等の締結部材によって、取付金9aに設けられた取付孔9cを介して低速の戸3aの一側下部に締結固定されている。
【0014】
図5は、この発明の実施の形態1における下部気密材9bであり、(a)及び(b)は、それぞれ一実施例を示したものである。図において、(a)に示す下部気密材9bは薄板状を呈するゴム等の高分子材料弾性体からなり、その下部に段差が設けられている。このように下部に段差が設けられることによって、高さの異なる乗場の敷居7上面と溝部7a底面とにそれぞれ接触することが可能となっており、この乗場の敷居7との接触部分、即ち、乗場の敷居7の上面と乗場の敷居7の溝部7a底面に接触する部分に、所定の間隔毎に切込みや刻み目が設けられている。また、(b)に示す下部気密材9bは、(a)に示す下部気密材9bと同様に薄板状を呈するゴム等の高分子材料弾性体からなり、その下部に段差が設けられているが、乗場の敷居7との接触部分、即ち、乗場の敷居7の上面と乗場の敷居7の溝部7a底面に接触する部分は、鋸刃状に代表されるようなギザギザ状を呈している。即ち、(a)及び(b)に示す下部気密材9bは、共に乗場の戸3a及び3bの開閉時に発生する摩擦抵抗の低減が図られている。
【0015】
この発明の実施の形態1によれば、乗場出入口の閉鎖時に低速の戸3aの下部に設けられた下部気密材6aと高速の戸3bの下部に設けられた下部気密材6bとの間に形成される、低速の戸3aの厚さ方向の間隙は、遮煙部9の下部気密材9bによって塞がれているため、火災時等に発生する煙等がこの間隙を介して建築物に拡散するようなことを確実に防止することが可能となる。また、下部気密材9bの下部が乗場の敷居7の溝部7a底面に接触するように配置されているため、溝部7aを介して煙等が昇降路内又は乗場内に進入する恐れもない。なお、実施の形態1においては、下部気密材6a及び6b、9bが、特許請求の範囲における第一及び第二、第三の下部気密材にそれぞれ相当する。
【0016】
実施の形態2.
図6は、この発明の実施の形態2における下部気密材の正面図である。図において、下部気密材6a及び6b間に形成された間隙を塞ぐ遮煙部9の下部気密材9bは、薄板状のゴム等の高分子材料弾性体からなり、その下部に段差が設けられている。また、乗場の敷居7との接触部分、即ち、乗場の敷居7の上面と乗場の敷居7の溝部7a底面に接触する部分は、略鋸刃状を呈している。さらに、乗場の敷居7との非接触部分、即ち、乗場の敷居7の上面と乗場の敷居7の溝部7a底面に接触しない部分には、上下方向にピン等の補強材9dが設けられており、下部気密材9bの剛性が高められている。かかる構成を有することにより、例えば、乗場の敷居7の溝部7a内に異物がある場合でも、乗場の戸の開閉時に、下部気密材9bによってこの異物を押し退けることができ、確実に遮煙性能を発揮することが可能となる。その他は、実施の形態1と同様の構成及び効果を有している。
【0017】
なお、この発明においては、2つの乗場の戸3a及び3bが同方向に横移動することによって乗場出入口が開閉される片開き方式の横引き戸の場合について説明したが、3つ以上の乗場の戸から構成された片開き方式の横引き戸や、開閉の際に複数の乗場の戸が片側にスライドするような両開き方式の横引き戸の場合も、この発明と同様の構成を有することにより、同様の効果を得ることが可能である。即ち、乗場出入口の乗場側に設けられた低速の戸の下部と、この低速の戸の昇降路側に隣接するように設けられ、開閉の際に低速の戸と同方向に横移動する高速の戸の下部とにそれぞれ第一及び第二の下部気密材が設けられ、低速の戸の一側下部に設けられた第三の下部気密材によって、乗場出入口の閉鎖時に第一及び第二の下部気密材間に形成される、乗場の戸の厚さ方向の間隙が塞がれるように構成すれば良い。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】この発明の実施の形態1におけるエレベータ乗場の要部斜視図である。
【図2】この発明の実施の形態1におけるエレベータ乗場の要部正面図である。
【図3】この発明の実施の形態1におけるエレベータ乗場の要部側面図である。
【図4】この発明の実施の形態1における遮煙部の斜視図である。
【図5】この発明の実施の形態1における下部気密材であり、(a)はその一実施例、(b)は他の実施例を示した図である。
【図6】この発明の実施の形態2における下部気密材の正面図である。
【図7】従来のエレベータ乗場の正面図である。
【図8】図7のA−A断面図である。
【符号の説明】
【0019】
1 乗場三方枠
1a 縦枠
1b 上枠
2 乗場の床部
3a 低速の戸
3b 高速の戸
4a、4b 側部気密材
5 中央部気密材
6a、6b、9b 下部気密材
7 乗場の敷居
7a、7b 溝部
8a、8b ガイドシュー
9 遮煙部
9a 取付金
9c 取付孔
9d 補強材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの乗場出入口に設けられた低速の戸と、この低速の戸に対して昇降路側に隣接するように前記乗場出入口に設けられ、開閉の際に前記低速の戸と同方向に横移動する高速の戸と、前記低速の戸及び前記高速の戸の下方に配置され、前記低速の戸の下部及び前記高速の戸の下部を案内する乗場の敷居と、前記低速の戸の下部に設けられ、前記乗場出入口の閉鎖時に前記低速の戸及び前記乗場の敷居の間に形成される、前記低速の戸の幅方向の間隙を塞ぐ第一の下部気密材と、前記高速の戸の下部に設けられ、前記乗場出入口の閉鎖時に前記高速の戸及び前記乗場の敷居の間に形成される、前記高速の戸の幅方向の間隙を塞ぐ第二の下部気密材と、前記低速の戸の一側下部に設けられ、前記乗場出入口の閉鎖時に前記第一の下部気密材及び前記第二の下部気密材の間に形成される、前記低速の戸の厚さ方向の間隙を塞ぐ第三の下部気密材とを備えたことを特徴とするエレベータ乗場。
【請求項2】
第一の下部気密材と第二の下部気密材との間に乗場の敷居の溝部が配置され、第三の下部気密材は、その下部が前記乗場の敷居上面と前記乗場の敷居の溝部の底面とに接触することを特徴とする請求項1に記載のエレベータ乗場。
【請求項3】
第三の下部気密材は弾性体からなり、乗場の敷居との接触部分に複数の刻み目が設けられたことを特徴とする請求項2に記載のエレベータ乗場。
【請求項4】
第三の下部気密材は弾性体からなり、乗場の敷居との接触部分が鋸刃状を呈することを特徴とする請求項2に記載のエレベータ乗場。
【請求項5】
第三の下部気密材は弾性体からなり、乗場の敷居との非接触部分に補強材が設けられたことを特徴とする請求項2から請求項4の何れかに記載のエレベータ乗場。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−89166(P2006−89166A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−273594(P2004−273594)
【出願日】平成16年9月21日(2004.9.21)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】