説明

カメラ用羽根駆動装置

【課題】モータ構成部の薄型化を可能にしたカメラ用羽根駆動装置を提供すること。
【解決手段】永久磁石14aを有する回転子14は、地板1の軸1zに対して回転可能に取り付けられており、その出力ピン14cによって、絞り羽根6を往復回転させるようになっている。略U字形をしたヨーク11は、コイル12を巻回しているボビン13を嵌装させた状態で、地板1の窪み部1eによって位置決めされており、ボビン13は、地板1の孔1cによって、ヨーク11に対する移動を規制されている。そして、このボビン13は、カバー板2によって、その張出部13cに設けた孔を上記の軸1zの先端に嵌合させた状態を維持されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シャッタ羽根や絞り羽根などを、モータで駆動するようにしたカメラ用羽根駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
カメラに採用されるレンズシャッタ装置(以下、単にシャッタ装置という),絞り装置,フィルタ装置は、各々1枚又は複数枚の羽根を有している。そして、最近の小型カメラ用シャッタ装置の場合には、シャッタ羽根を2枚とし、それらを相反する方向へ往復作動(回転又は直進)させるようにしたものが殆どとなっているが、携帯電話用などのように極めて小型なカメラに採用されるものとしては、シャッタ羽根を1枚だけとし、それを往復回転させるようにしたものもある。
【0003】
また、絞り装置の場合には、複数枚の絞り羽根を同じ方向へ同時に回転させたり、2枚の絞り羽根を相反する方向へ直進させたりして、絞り開口の大きさを連続的に変化させ得るようにしたものがあるが、最近の小型カメラの場合には、デジタルカメラの出現に伴って、小さい円形の開口部を有した絞り羽根を回転させ、撮影光路に進退させるようにしたものが多くなっている。そして、その場合には、開口部の大きさの異なる複数枚の絞り羽根を備えていて、それらを選択的に進退させるようにしたものも知られている。
【0004】
また、小型カメラ用のフィルタ装置の場合には、上記の円形の開口部を有する絞り羽根と類似の形状(但し、その開口部は、地板に形成された撮影光路用の開口部と略同じ大きさの場合もある)をした羽根部材に、その開口部を覆うようにしてその開口部の近傍位置でNDフィルタ板を取り付けることによってフィルタ羽根としたものが多いが、上記の羽根部材を2枚用意すると共に、それらの間に、それらと略同じ外形をしたNDフィルタ板を挟み合わせ、三者を1枚のフィルタ羽根であるかのようにして同時に同一方向へ往復回転させるようにしたものも知られているし、NDフィルタ板の表面に傷の付く心配がない場合には、フィルタ羽根を、1枚のフィルタ板のみで製作するようにしたものも知られている。
【0005】
更に、このような小型カメラ用の各羽根は、最近では、モータを駆動源として作動させられるようになっており、そのモータとしては、低コストで小型化し易いことから、ムービングマグネット型モータなどと称されている電流制御式のモータが多く採用されている。この種のモータの回転子は、回転中心で支承される本体部が、径方向に2極(又は4極)に着磁された円筒形又は円柱形の永久磁石を有していて、回転軸の径方向の位置には、それらの本体部と一体化された一つ又は二つの出力ピンを有しているが、中にはその出力ピンも永久磁石製としたものがある。そして、このような回転子は、固定子コイルに対する通電方向に対応した方向へ、所定の回転角度範囲内でだけ回転し、その出力ピンによって、直接又は間接に上記の各羽根を作動させるようにしている。
【0006】
他方、この種のモータの固定子としては、種々の構成のものが知られているが、それらの中の一つに、略U字形をしたヨークに固定子コイルを嵌装させ、二つの磁極部を上記の回転子の周面に対向させるように構成したものが、下記の特許文献1などで知られている。そして、この固定子構成は、他のムービングマグネット型モータの固定子構成に比較して、モータ設置部における光軸方向の寸法を小さくする(以下、薄型化という)のに有利なことから、特に携帯情報端末装置用カメラなども含めた薄型のデジタルカメラの羽根駆動装置に用いて有利なものとなっている。
【0007】
また、これらのシャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置は、夫々単独で羽根駆動装置として構成されることもあるが、周知のように、一つの地板に対して、それらの二つ又は三つの装置の構成部材を取り付けて一つにユニット化された羽根駆動装置とし、各々の羽根を各々のモータで作動させるように構成されることもある。本発明は、固定子として上記のような略U字形をしたヨークを備えているタイプのムービングマグネット型モータで、上記した各種の羽根を駆動するようにした、小型カメラに採用して好適な羽根駆動装置に関するものである。
【特許文献1】特開2004−032873号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、特許文献1に記載されているシャッタ装置(以下、従来の羽根駆動装置という)は、地板(地板10)が、一方の面とカバー板(裏板90)との間に羽根室を構成していると共に、他方の面と合成樹脂製の枠体(ボビン兼押え部材50)との間にモータ室を構成している。そして、その枠体(ボビン兼押え部材50)は、地板(地板10)との間にモータ室を構成するための板部材と、コイル(コイル60)のボビンとを兼用したものであるため、装置の薄型化を確保しつつ、低コスト化を可能にした構成となっている。そのため、このタイプのモータを採用する限りにおいては、これ以上の装置の薄型化や低コスト化は極めて困難であるように思われる。
【0009】
即ち、薄型化の観点からみてみると、従来の羽根駆動装置の場合には、枠体(ボビン兼押え部材50)が、地板(地板10)の羽根室外の面に取り付けられており、そこに設けた孔(嵌合孔52a)に、地板(地板10)に設けられていて回転子(ロータ20)を嵌装させている軸(支軸11)の先端を嵌合させている。そのため、枠体(ボビン兼押え部材50)を余り薄くすると、製作時,運搬時などにおいて、何かが当たったり何かに押されたりして、モータ構成を損傷させてしまうおそれが生じてしまうことになる。また、低コスト化の観点からみてみると、枠体(ボビン兼押え部材50)を、地板(地板10)に対して確実に取り付けるためには、二つのねじ(ネジ70)を必要とし、これ以上の部品点数の削減は難しい。
【0010】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、上記のような従来の羽根駆動装置よりもモータ構成部をさらに薄型化することの可能な構成をしたカメラ用羽根駆動装置を提供することであり、その上に、必要に応じて、モータ構成部、ひいては装置全体の低コスト化を図ることも可能にしたカメラ用羽根駆動装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するために、本発明のカメラ用羽根駆動装置は、撮影光路用の開口部を有している地板と、撮影光路用の開口部を有していて前記地板に取り付けられているカバー板との間に、少なくとも一つの羽根室を構成しており、該羽根室内には駆動手段によって往復作動させられ前記開口部に進退する少なくとも1枚の羽根を配置したカメラ用羽根駆動装置であって、前記駆動手段は、前記羽根を往復作動させるための出力ピンを有していて前記地板の羽根室側の面に立設された軸に対して回転可能に取り付けられている永久磁石製の回転子と、コイルを巻回している筒状部の軸方向を前記地板と平行にして前記地板の前記カバー板側に配置されており前記コイルの一部を前記地板に形成された孔に挿入していると共に前記地板と平行に形成されている張出部に設けた孔を前記軸の先端に嵌合させているボビンと、略U字形をしていて前記ボビンを前記筒状部で嵌装させており二つの磁極部を前記回転子の周面に対向させているヨークと、を備えているようにする。
【0012】
その場合、前記ボビンが、前記張出部に設けた孔を前記軸に嵌合させた状態で、前記地板に取り付けられているようにしてもよいし、前記カバー板が、前記張出部に設けた孔と前記軸との嵌合状態を維持するために、前記ボビンを押えた状態で前記地板に取り付けられているようにしてもよいが、後者の構成の方が、低コスト化には有利である。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、羽根の駆動手段として、コイルボビンを嵌装している略U字形のヨークを固定子とした電流制御式モータを用いている羽根駆動装置において、そのモータを地板のカバー板側に配置するようにしたものであるから、回転子の軸方向の移動を規制するためにボビンに設けられた張出部を厚くし頑丈にしなくても済むようになり、少なくともモータ構成部を、従来の羽根駆動装置よりも薄型にすることが可能である。また、地板に立設されていて回転子を回転可能に嵌合させている軸の先端と、ボビンの張出部に設けた孔との嵌合状態を、カバー板がボビンを押えることによって維持させるようにした場合には、ねじ部品などのような、地板に対するボビンやヨークの固定手段を不要にすることが可能になり、低コスト化を図ることも可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の実施の形態を、図示した実施例によって説明する。この実施例は、シャッタ装置と絞り装置とを一つのユニットとして構成したものであって、銀塩フィルムカメラにもデジタルカメラにも採用することのできるものであるが、その両方の場合について詳細に説明をするまでもないと考えるので、デジタルカメラに採用された場合について説明することにする。尚、図1は、シャッタ羽根が全開となっている撮影待機状態を被写体側から見た平面図であり、図2は、図1と同じ状態を固体撮像素子側から見た平面図である。また、図3は、要部の構成を分かりやすく説明するための断面図であり、図4は、シャッタ羽根が閉鎖した状態を固体撮像素子側から見た平面図である。
【実施例】
【0015】
先ず、本実施例の構成を説明する。地板1は、合成樹脂製であって、円形をした撮影光路用の開口部1aを有していると共に、後述する二つのモータの構成部材であるボビン9,13の一部を挿入させるために略方形をした二つの孔1b,1cを有している。そして、この地板1の固体撮像素子側の面は、種々の凹凸形状になっているが、その形状については後述する。また、地板1には、固体撮像素子側にカバー板2が取り付けられているが、図2及び図3では、地板1とカバー板2との間に配置されている部材を分かり易くするために、そのカバー板2を二点鎖線で示してある。そして、そのカバー板2にも円形をした撮影光路用の開口部2aが形成されているほか、円弧状の二つの長孔2b,2cが形成されていて、地板1側には複数の間座部が設けられているが、それらのうちの一つの間座部2dだけを図示している。また、このほかにも、カバー板2には複数の孔が形成されているが、それらについては、地板1へのカバー板2の取り付け方法と共に後述する。
【0016】
地板1とカバー板2との間には、極めて薄い材料で製作された中間板3が配置されていて、地板1との間に後述するシャッタ羽根4,5の羽根室を構成し、カバー板2との間に後述する絞り羽根6の羽根室を構成している。この中間板3は、円形をした撮影光路用の開口部3aを有しているほか、小判型をした孔3bと円形をした孔3cとを有している。そして、図2及び図3には記載していないが、上記のカバー板2にも、これらの孔3b,3cと全く同じ形状をした孔がそれらと対向する領域に形成されている。また、中間板3に形成されている撮影光路用の開口部3aは、地板1とカバー板2に形成された開口部1a,2aと重ねて配置されているが、カバー板2に形成されている開口部2aの直径が一番小さくて、露光開口を規制するようになっている。
【0017】
地板1は、固体撮像素子側の面、即ち羽根室側の面に、後述するの二つのモータの回転子10,14やヨーク7,11を落とし込むために2段に形成された窪み部1d,1eを形成している。また、地板1には、五つの軸1f,1g,1h,1y,1zと、二つの取付軸1i,1jと、八つの間座部1k,1m,1n,1p,1q,1r,1s,1tと、四つのストッパ部1u,1v,1w,1xとが設けられている。そして、地板1と中間板3の間に配置されている2枚のシャッタ羽根4,5は、長孔4a,5aを有していて、シャッタ羽根4の方を地板1側にして、軸1f,1gに回転可能に取り付けられている。また、カバー板2と中間板3の間に配置されている1枚の絞り羽根6は、カバー板2の開口部2aより直径の小さな絞り開口部6aと長孔6bとを有していて、軸1hに回転可能に取り付けられている。尚、このような絞り羽根6に、絞り開口部6aを覆うようにしてNDフィルタ板を取り付ければ、フィルタ羽根になることは言うまでもない。
【0018】
本実施例におけるシャッタ羽根4,5と絞り羽根6の駆動手段は、いずれも同じタイプのムービングマグネット型モータであって、両者は全く同じ構成をしているが、先ず、シャッタ羽根4,5を駆動する方のムービングマグネット型モータについて説明する。このモータの固定子は、略U字形をしていて二つの端部を磁極部とするヨーク7と、筒状部の外側にコイル8を巻回したボビン9とからなっていて、ボビン9は、その筒状部を、ヨーク7の一方の端部から嵌装させている。そして、ボビン9は、地板1側に二つの端子ピン9a,9bを有し、カバー板2側に略方形をした張出部9cを有していて、その張出部9cには、孔9dが形成されている。他方、回転子10は、径方向に2極に着磁された略円筒形の永久磁石10aと、その永久磁石10aのカバー板2側の面に一体化された合成樹脂製の駆動部材10bとからなっていて、その駆動部材10bの先端に設けられた出力ピン10cを、シャッタ羽根4,5の長孔4a,5aに嵌合させている。尚、本実施例の場合には、駆動部材10bと出力ピン10cを合成樹脂製にしているが、それらを永久磁石製としても差し支えない。
【0019】
次に、絞り羽根6を駆動する方のムービングマグネット型モータについて説明する。このモータの固定子は、略U字形をしていて二つの端部を磁極部とするヨーク11と、筒状部の外側にコイル12を巻回したボビン13とからなっていて、ボビン13は、その筒状部を、ヨーク11の一方の端部から嵌装させている。そして、ボビン13は、地板1側に二つの端子ピン13a,13bを有し、カバー板2側に略方形をした張出部13cを有していて、その張出部13cには、孔13dが形成されている。他方、回転子14は、径方向に2極に着磁された略円筒形の永久磁石14aと、その永久磁石14aのカバー板2側の面に一体化された合成樹脂製の駆動部材14bとからなっていて、その駆動部材14bの先端に設けられた出力ピン14cを、絞り羽根6の長孔6bに嵌合させている。尚、この回転子14の場合にも、駆動部材14bと出力ピン14cとを、永久磁石製とすることを妨げない。
【0020】
ここで、本実施例の羽根駆動装置の組み立て方を説明する。先ず、地板1を、その被写体側の面を下にして、作業台の上に置く。このとき、少なくとも孔1b,1cの形成面と作業台との間には所定の間隔が保てるようにしておく。そして、本実施例の場合には、その地板1の固体撮像素子側となる面に、モータ構成部材やシャッタ羽根などの全ての構成部材を順に組み付けていくことになる。そのため、従来のように、地板1の両面に分けて組み付ける場合より、組立作業が容易である。しかも、その組み付けに際しては、ねじ部品のような専用の固定部材を全く用いていない。従って、本実施例は、従来の装置よりもコスト面で極めて有利なものである。
【0021】
そこで、組み付け順の一例を説明する。先ず、地板1にシャッタ羽根4,5の駆動用モータを取り付ける。その場合、最初に、出力ピン10cを地板1とは反対側に向けておき、回転子10の永久磁石10aを、地板1の軸1yに嵌合させる。次に、ボビン9をヨーク7に嵌装させた状態の固定子を、端子ピン9a,9bを地板1側にしておき、ヨーク7を地板1の窪み部1dに落とし込む。そして、そのとき、ボビン9の孔9dを、地板1の軸1yに嵌合させる。即ち、ボビン9の張出部9cを、回転子10の抜け止めにするわけである。このとき、ボビン9の一部、即ちコイル8の一部は、地板1の孔1bに挿入されることになり、二つの端子ピン9a,9bだけが地板1の被写体側の面から突き出た状態になる。そして、その状態では、ボビン9は、ヨーク7に対する移動を孔1bの縁によって規制されるが、図面上では孔1bの形状を示すために、若干隙間があるようにして示してある。他方、ヨーク7は、窪み部1dに形成された壁の一部1d−1,1d−2によって長手方向の移動を規制され、間座部1s,1tの側面によって幅方向の移動を規制されるようになる。
【0022】
次に、全く同じようにして、地板1に絞り羽根6の駆動用モータを取り付ける。即ち、最初に、出力ピン14cを地板1とは反対側に向けておき、回転子14の永久磁石14aを、地板1の軸1zに嵌合させる。次に、ボビン13をヨーク11に嵌装させた状態にし、端子ピン13a,13bを地板1側にして、ヨーク11を地板1の窪み部1eに落とし込む。そして、ボビン13の孔13dを、地板1の軸1zに嵌合させる。その結果、ボビン13とコイル12の一部は、地板1の孔1cに挿入され、二つの端子ピン13a,13bだけが地板1の被写体側の面から突き出た状態になる。そして、その状態では、ボビン13は、ヨーク11に対する移動を孔1cの縁によって規制され、ヨーク11は、窪み部1eに形成された壁の一部1e−1,1e−2によって長手方向の移動を規制され、間座部1k,1mの側面によって幅方向の移動を規制されるようになる。
【0023】
このようにして、二つのモータの構成部材を組み付けた後、シャッタ羽根4,5に設けられている円形の孔(符号省略)を軸1f,1gに嵌合させ、それらの長孔4a,5aを上記の出力ピン10cに嵌合させる。その後、中間板3を組み付けるが、その場合、中間板3は、その孔3b,3cを、地板1の軸1f,1hに嵌合させることによって、地板1の面と平行な方向への移動を規制される。また、中間板3は、地板1側の面を、地板1の間座部1n,1q,1rに接触させることによって、地板1との間隔を維持される。そして、次に、絞り羽根6に設けられている円形の孔(符号省略)を軸1hに嵌合させ、長孔6bを上記の出力ピン14cに嵌合させる。
【0024】
最後に、カバー板2を取り付けることになる。地板1に設けられた上記の軸1i,1jは、図2〜図4から分かるように、それらの先端に面積の大きい鍔部を形成されている。しかしながら、カバー板2を取り付けるまでは、軸1i,1jには、それらのような鍔部は形成されておらず、先端まで円柱状をしていた。従って、これらの鍔部は、カバー板2に形成されている円形の孔(符号省略)を、軸1i,1jに嵌合させた後、それらの軸1i,1jの先端部を熱溶解させて形成したものである。そして、このようにカバー板2を取り付けた状態においては、カバー板2は、地板1側の面を、地板1の間座部1k,1p,1s,1tに接触させており、間座部2dによって、中間板3との間隔を維持している。
【0025】
また、このとき、カバー板2にも、中間板3の孔3bと同じ形状の孔が形成されていて、そこに地板1の軸1hの先端を嵌合させており、カバー板2に形成されている円弧状をした二つの長孔2b,2cには、回転子10,14の出力ピン10c,14cの先端が挿入されている。更に、このとき、カバー板2は、二つのボビン9,13の張出部9c,13cを、地板1の間座部1m,1tに押し付け、ボビン9,13が、軸1y,1zの軸方向へ移動するのを防止している。そのため、回転子10,14は、常に安定した回転が行えるようになっている。
【0026】
このように、本実施例の場合には、モータ構成部材が、全て羽根室内に取り付けられているため、回転子10,14の抜け止めをしているボビン9,13の張出部9c,13cを必要以上に厚くしなくても、装置の移動中などに、回転子10,14などのモータ構成部材を損傷してしまうおそれが全くない。そのため、装置の薄型化に極めて有利な構成となっている。また、本実施例の場合には、カバー板2が、ボビン9,13の張出部9c,13cを直接地板1に押し付けているため、専用の固定部材を必要とせず、コストの面でも極めて有利な構成となっている。しかしながら、本発明は、張出部9c,13cの形状を変えることによって、装置の薄型化を維持しながら、ねじなどによって、ボビン9,13を地板1に固定することを妨げるものではない。更に、ボビン9,13の張出部9c,13cを地板1に押し付けだけにする場合であっても、カバー板2によって直接押し付けることなく、中間板3の形状を大きくしておき、その中間板3を介して押し付けるようにしても構わない。
【0027】
そこで、次に、図2及び図4を用いて本実施例の作動を説明する。上記したように、本実施例は、銀塩フィルムカメラにもデジタルカメラにも採用できるものである。しかしながら、その作動は、デジタルカメラに採用された場合で説明するため、図2に示された状態が、本実施例の撮影待機状態、即ち、カメラの電源がオンになっているが、撮影が行われていない状態である。そのため、この状態では、露光開口を規制する開口部2aが全開となっていて、液晶モニターによって、被写体像を観察したり、撮影済みの画像を観察することが可能になっている。
【0028】
また、このとき、コイル8,12には電流が供給されていない。しかしながら、周知のように、ヨーク7,11に形成された図示していない部位と、永久磁石10a,14aとの相対位置関係によって、回転子10,14は、時計方向へ回転するように付勢されており、一方の回転子10は、シャッタ羽根4がストッパ1wに当接し、シャッタ羽根5がストッパ1uに当接していることによって、この静止状態を維持されており、他方の回転子14は、絞り羽根6がストッパ1xに当接していることによって、この静止状態を維持されている。尚、このとき、間座部1rの側面は、シャッタ羽根5のストッパの役目もしている。
【0029】
このような図2の状態において、撮影者が、被写体像を観察しながらレリーズボタンを押すと、先ず、被写体光の測定結果によって、被写体光を減光して撮影するか、減光しないで撮影するかが判断され、減光して撮影する場合には、先ずコイル12に通電してから所定時間後にコイル8に通電し、減光しないで撮影する場合には、コイル12に通電することなく、コイル8にだけ通電することになる。しかしながら、その両方の場合について説明することもないと考えるので、減光して撮影する場合について説明する。そこで、先ず、コイル12に通電されると、図2において、回転子14は反時計方向へ回転させられ、絞り羽根6を時計方向へ回転させる。そして、絞り羽根6は、ストッパ1wに当接して停止させられ、絞り開口部6aを開口部2a内に臨ませ、被写体光の光路面積を開口部2aの場合よりも小さくする。
【0030】
絞り羽根6が停止すると、露光制御回路からの信号によって、固体撮像素子が、それまで蓄積していた電荷を放出させられ、撮影のための電荷の蓄積を開始(撮影のための露光開始)させられる。そして、被写体の輝度と絞り開口に対応した所定の時間が経過すると、露光制御回路からの信号によって、コイル8に、正方向の通電が行われ、回転子10は、図2において反時計方向へ回転させられ、出力ピン10cによって、シャッタ羽根4を時計方向へ回転させ、シャッタ羽根5を反時計方向へ回転させて、開口部2aを閉じさせていく。その後、シャッタ羽根4,5が、開口部2aを完全に閉鎖すると、シャッタ羽根4がストッパ1vに当接することによって、回転子10の回転が停止させられる。図4は、その静止状態を示したものである。
【0031】
この状態で、固体撮像素子に蓄積された撮像情報が記憶装置に転送されるが、その転送が終了すると、コイル8に対して、先ほどとは逆方向の通電が行われる。それによって、回転子10は、図4において時計方向へ回転させられ、出力ピン10cによって、シャッタ羽根4を反時計方向へ回転させ、シャッタ羽根5を時計方向へ回転させて、開口部2aを開いていく。そして、シャッタ羽根4,5が、開口部2aを全開にすると、シャッタ羽根4がストッパ1wに当接し、シャッタ羽根5がストッパ1uに当接することによって、回転子10の回転が停止させられる。
【0032】
他方、コイル12に対しても、コイル8の場合と略同時機に、先ほどとは逆方向への通電が行われる。そのため、図4において、回転子14は時計方向へ回転させられ、絞り羽根6を反時計方向へ回転させる。そして、絞り羽根6が開口部2aから完全に退き、ストッパ1xに当接して停止させられると、回転子14の回転も停止させられる。その後、二つのコイル8,12に対する通電を断つと、図2に示された状態になって、次の撮影まで、この状態が続くことになる。
【0033】
尚、本実施例は、シャッタ装置と絞り装置を一つのユニットとして構成したものであるが、既に説明したように、本発明は、シャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置を各々単独で構成しても差し支えない。また、本実施例のほかにも、シャッタ装置とフィルタ装置を一つのユニットとて構成したり、絞り装置とフィルタ装置を一つのユニットとして構成しても差し支えなく、場合によっては、それらの三つの装置を一つのユニットとして構成してもよい。更に、絞り装置やフィルタ装置の場合には、一つのユニットの中に複数備えているようにしても差し支えない。また、本実施例の場合には、回転子が一つの出力ピンを有しているが、本発明は、そのような構成に限定されず、周知のように、二つの出力ピンを有していて、2枚の羽根を相反する方向へ略直線的に作動させるように構成しても差し支えない。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】シャッタ羽根が全開となっている撮影待機状態を被写体側から見た実施例の平面図である。
【図2】図1と同じ状態を固体撮像素子側から見た実施例の平面図である。
【図3】実施例の要部の構成を分かりやすく説明するための断面図である。
【図4】シャッタ羽根が閉鎖した状態を固体撮像素子側から見た実施例の平面図である。
【符号の説明】
【0035】
1 地板
1a,2a,3a 開口部
1b,1c,3b,3c,9d,13d 孔
1d,1e 窪み部
1f,1g,1h,1y,1z 軸
1i,1j 取付軸
1k,1m,1n,1p,1q,1r,1s,1t,2d 間座部
1u,1v,1w,1x ストッパ部
2 カバー板
2b,2c,4a,5a,6b 長孔
3 中間板
4,5 シャッタ羽根
6 絞り羽根
6a 絞り開口部
7,11 ヨーク
8,12 コイル
9,13 ボビン
9a,9b,13a,13b 端子ピン
9c,13c 張出部
10,14 回転子
10a,14a 永久磁石
10b,14b 駆動部材
10c,14c 出力ピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影光路用の開口部を有している地板と、撮影光路用の開口部を有していて前記地板に取り付けられているカバー板との間に、少なくとも一つの羽根室を構成しており、該羽根室内には駆動手段によって往復作動させられ前記開口部に進退する少なくとも1枚の羽根を配置したカメラ用羽根駆動装置であって、前記駆動手段は、前記羽根を往復作動させるための出力ピンを有していて前記地板の羽根室側の面に立設された軸に対して回転可能に取り付けられている永久磁石製の回転子と、コイルを巻回している筒状部の軸方向を前記地板と平行にして前記地板の前記カバー板側に配置されており前記コイルの一部を前記地板に形成された孔に挿入していると共に前記地板と平行に形成されている張出部に設けた孔を前記軸の先端に嵌合させているボビンと、略U字形をしていて前記ボビンを前記筒状部で嵌装させており二つの磁極部を前記回転子の周面に対向させているヨークと、を備えていることを特徴とするカメラ用羽根駆動装置。
【請求項2】
前記ボビンが、前記張出部に設けた孔を前記軸に嵌合させた状態で、前記地板に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のカメラ用羽駆動装置。
【請求項3】
前記カバー板が、前記張出部に設けた孔と前記軸との嵌合状態を維持するために、前記ボビンを押えた状態で前記地板に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のカメラ用羽駆動装置。










【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−33914(P2006−33914A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−204900(P2004−204900)
【出願日】平成16年7月12日(2004.7.12)
【出願人】(000001225)日本電産コパル株式会社 (755)
【Fターム(参考)】