説明

カラー撮像素子

【課題】光利用効率が高く、十分な光感度を有すると共に、色ごとのずれが発生せず、回路やプログラム等からなる補完機構を設ける必要のない、動画カメラや静止画カメラ等に用いることができるカラー撮像素子を提供する。
【解決手段】カラー撮像素子1は、2次元配列された複数の集光レンズ2と、各集光レンズ2を透過する光を複数の波長成分に分離する回折格子3と、各集光レンズ2及び回折格子3を透過する光が概ね集光される位置に前記各波長成分に対応する複数の受光素子4a〜4cからなる1つの受光部4が配置されるように2次元配列された複数の受光部4とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動画カメラや静止画カメラ等に用いられる、カラー画像情報を読み取るためのカラー撮像素子に関する。
【背景技術】
【0002】
動画カメラや静止画カメラ等の各種撮影装置においては、入射される光学画像を電気信号に変換する際にCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の半導体素子が用いられる。そして、これらの半導体素子は色情報(波長)を検知することができないため、カラー画像情報を得る場合には、一般的に、入射光を各色(波長)成分に分離するカラーフィルタを設け、色成分ごとに受光素子を割り当てるようにされている(例えば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平6−205422号公報
【特許文献2】特開2006−128612号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、カラーフィルタを用いる方式では、各フィルタが他の光を吸収するため、光利用効率が低く、光感度が不足するという問題がある。そして、このように光感度が不足するため、高価格の高感度半導体素子が必要になるという問題がある。
【0005】
また、特許文献1、2等に記載の従来の方式のものにあっては、1つの画素において、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)のうちのいずれか1つの色だけが認識され、それ以外の色については周囲の画素から補完して求めるようにされている。従って、特許文献1、2等に記載の従来の方式のものにおいては、回路やプログラム等からなる補完機構を設ける必要があり、これが高コスト化につながるという問題がある。
【0006】
本発明は、従来技術における前記課題を解決するためになされたものであり、光利用効率が高く、十分な光感度を有すると共に、回路やプログラム等からなる補完機構を設ける必要のないカラー撮像素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するため、本発明に係るカラー撮像素子の構成は、2次元配列された複数の集光レンズと、前記各集光レンズを透過する光を複数の波長成分に分離する回折格子と、前記各集光レンズ及び回折格子を透過する光が概ね集光される位置に前記各波長成分に対応する複数の受光素子からなる1つの受光部が配置されるように2次元配列された複数の受光部とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、各集光レンズを透過する光を複数の波長成分に分離する手段として回折格子が用いられているため、吸収や反射による光量の損失が発生しない。また、各集光レンズ及び回折格子を透過する光が概ね集光される位置に各波長成分に対応する複数の受光素子からなる1つの受光部が配置されるように、複数の受光部が2次元配列されているため、大部分の光が受光部の受光素子に入射する。従って、本発明によれば、光利用効率が高く、十分な光感度を有するカラー撮像素子を提供することができる。また、本発明においては、各波長成分に対応する複数の受光素子が一組となって画像情報の一画素を構成しており、その結果、従来のような、回路やプログラム等からなる補完機構を設ける必要がないので、コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態におけるカラー撮像素子の概略構成を示す断面図である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施の形態におけるカラー撮像素子の概略構成を示す平面図である。
【図3】図3は、図1のA−A´線矢視図である。
【図4】図4は、本発明の第1の実施の形態におけるカラー撮像素子の概略構成を示す裏面図である。
【図5】図5は、図1のB−B´線矢視図である。
【図6】図6は、本発明の第1の実施の形態におけるカラー撮像素子に用いられる回折格子の形状データを示す図である。
【図7】図7は、本発明の第2の実施の形態におけるカラー撮像素子の概略構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
前記本発明のカラー撮像素子の構成においては、第1の透光性基板をさらに備え、前記第1の透光性基板の一方の面に前記複数の集光レンズが設けられ、前記第1の透光性基板の他方の面に前記回折格子が設けられているのが好ましい。
【0011】
また、この場合には、前記複数の集光レンズ及び回折格子が前記第1の透光性基板に一体形成されているのが好ましい。この好ましい例によれば、各要素の相対位置のズレによる光学特性の変化が発生することはない。
【0012】
前記本発明のカラー撮像素子の構成においては、第2の透光性基板をさらに備え、前記第2の透光性基板のいずれかの面に前記複数の受光部が設けられているのが好ましい。
【0013】
前記本発明のカラー撮像素子の構成においては、非透光性基板をさらに備え、前記非透光性基板の前記回折格子側の面に前記複数の受光部が設けられているのが好ましい。
【0014】
前記本発明のカラー撮像素子の構成においては、前記回折格子は、透過型ブレーズド回折格子であるのが好ましい。この好ましい例によれば、回折格子を透過しながら各波長成分に分離されない光の発生を抑制することができるため、光利用効率を格段に高めることができる。
【0015】
前記本発明のカラー撮像素子の構成においては、前記1つの集光レンズから前記1つの受光部に至る一組の光路に、前記1つの集光レンズと隣り合う集光レンズからの光が交わることがないように光路を分離する遮光部をさらに備えているのが好ましい。この好ましい例によれば、ノイズの原因となる不必要な光成分を除去することができるため、撮像画質を向上させることができる。
【0016】
以下、実施の形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。
【0017】
[第1の実施の形態]
(カラー撮像素子の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるカラー撮像素子の概略構成を示す断面図、図2は、当該カラー撮像素子の概略構成を示す平面図、図3は、図1のA−A´線矢視図、図4は、当該カラー撮像素子の概略構成を示す裏面図、図5は、図1のB−B´線矢視図、図6は、当該カラー撮像素子に用いられる回折格子の形状データを示す図である。
【0018】
図1〜図4に示すように、本実施の形態のカラー撮像素子1は、2次元配列された複数の集光レンズ2と、各集光レンズ2を透過する光を複数の波長成分に分離する回折格子3と、各集光レンズ2及び回折格子3を透過する光が概ね集光される位置に前記各波長成分に対応する複数の受光素子4a〜4cからなる1つの受光部4が配置されるように2次元配列された複数の受光部4とを備えている。
【0019】
カラー撮像素子1を上記のように構成することにより、以下のような効果を得ることができる。すなわち、各集光レンズ2を透過する光を複数の波長成分に分離する手段として回折格子3が用いられているため、吸収や反射による光量の損失が発生しない。また、各集光レンズ2及び回折格子3を透過する光が概ね集光される位置に各波長成分に対応する複数の受光素子4a〜4cからなる1つの受光部4が配置されるように、複数の受光部4が2次元配列されているため、大部分の光が受光部4の受光素子4a〜4cに入射する。従って、カラー撮像素子1を上記のように構成することにより、光利用効率が高く、十分な光感度を有するカラー撮像素子を提供することができる。また、本実施の形態のカラー撮像素子1においては、各波長成分に対応する複数の受光素子4a〜4cが一組となって画像情報の一画素を構成しており、その結果、従来のような、回路やプログラム等からなる補完機構を設ける必要がないので、コストの低減を図ることができる。
【0020】
本実施の形態のカラー撮像素子1は、第1の透光性基板5をさらに備えている。複数の集光レンズ2は、第1の透光性基板5の一方の面に設けられ、回折格子3は、第1の透光性基板5の他方の面に設けられている。より具体的には、複数の集光レンズ2及び回折格子3は第1の透光性基板5に一体形成され、これにより、光学シート部6が構成されている。
【0021】
複数の集光レンズ2及び回折格子3を第1の透光性基板5に一体形成することにより、各要素の相対位置のズレによる光学特性の変化が発生することはない。
【0022】
また、本実施の形態のカラー撮像素子1は、第2の透光性基板7をさらに備えている。複数の受光部4は、第2の透光性基板7の回折格子3側の面と反対側の面に設けられている。また、図1、図5に示すように、第2の透光性基板7の、回折格子3側の面には、複数の受光部4にそれぞれ対応する複数の開口部8aを有した状態で遮光材料層が形成され、これにより、遮光部8が構成されている。そして、以上により、受光素子部9が構成されている。
【0023】
遮光部8は、1つの集光レンズ2から1つの受光部4に至る一組の光路に、前記1つの集光レンズ2と隣り合う集光レンズ2からの光が交わることがないように光路を分離し、ノイズの原因となる不必要な光成分を除去する。これにより、撮像画質を向上させることができる。
【0024】
光学シート部6と受光素子部9とは、接着部材10を介して接合され、一体化されている。
【0025】
以上のように、複数の集光レンズ2と回折格子3とを、同一部材である第1の透光性基板5に一体形成して光学シート部6を構成し、さらに、当該光学シート部6と受光素子部9とを一体化することにより、後述するように、所望の光学的動作を確実に実現することができる。
【0026】
回折格子3は、例えば図6に示すような形状の透過型ブレーズド回折格子であるのが望ましい。回折格子3として透過型ブレーズド回折格子を用いることにより、回折格子を透過しながら各波長成分に分離されない光の発生を抑制することができるため、光利用効率を格段に高めることができる。
【0027】
以下、カラー撮像素子1の各構成部材について、より詳細に説明する。
【0028】
(光学シート部)
光学シート部6は、透光性材料によって形成された第1の透光性基板5の一方の面に、同じく透光性材料からなる複数の集光レンズ2を一体形成し、さらに、同一基板5の、集光レンズ2が形成された面と反対側の面に、同じく透光性材料からなる回折格子3を一体形成したものである。集光レンズ2及び回折格子3は、使用する透光性材料の種類に応じて、例えば、2P(Photo Polymer)法、射出成形法、ゾルゲル法又はホットエンボス法などによって形成することができる。
【0029】
光学シート部6は、種々の方法によって製造可能である。ここでは、フォトリソグラフィによってそれぞれ複数の集光レンズ2と回折格子3の金型を作製し、さらに、これらの金型を用いて、鏡面研磨された厚み200μmのガラス基板(第1の透光性基板5)の両面に、それぞれ、2P法によりレンズパターン(複数の集光レンズ2)及び回折格子パターン(回折格子3)を形成した。尚、集光レンズ2及び回折格子3の材料としては、アクリル系の紫外線硬化性樹脂を用いた。
【0030】
集光レンズ2は、円錐レンズであり、レンズ面の曲率半径は280μm、円錐定数は−0.2とした。また、複数の集光レンズ2の配列は、レンズ頂点間間隔を100μmとする正方配列とした。
【0031】
回折格子3のパターン形状は、図6に示すデータに従うものであり、格子高さは0.58μm、格子間隔は5μmとした。
【0032】
尚、第1の透光性基板5としてのガラス基板上には、受光素子部9との位置合わせを行うための、アライメントマークパターン(図示せず)が形成されている。
【0033】
(受光素子部)
受光素子部9は、透光性材料によって形成された第2の透光性基板7の、回折格子3側の面と反対側の面に、青色光を読み取る受光素子4a、緑色光を読み取る受光素子4b、赤色光を読み取る受光素子4cの組が周期的に配列された構成となっており、3つの受光素子4a〜4cが一組となって画像情報の一画素を構成している。尚、受光素子4a〜4cは、それぞれ光電変換素子からなっている。
【0034】
各受光素子4a〜4cの大きさは10μm角とした。また、青色光を読み取る受光素子4aと緑色光を読み取る受光素子4bとの間隔は14μm、緑色光を読み取る受光素子4bと赤色光を読み取る受光素子4cとの間隔は18μmとした。さらに、3つの受光素子4a〜4cを一組とした複数の受光部4を、100μm間隔の正方配列となるように配置した。尚、第2の透光性基板7の厚みは600μmである。
【0035】
第2の透光性基板7の、回折格子3側の面には、開口部8aを有した状態で遮光材料層が形成され、これにより、遮光部8が構成されている。本実施の形態においては、第2の透光性基板7の当該面上にクロムをスパッタ法によって成膜した後、フォトリソグラフィ法によって開口部8aを形成し、さらに、酸化処理によって前記クロムを黒化することにより、前記遮光材料層を形成した。遮光材料層の厚みは0.2μm、開口部8aは、中心が集光レンズ2の頂点の直下に位置する直径70μmの円形とした。
【0036】
尚、第2の透光性基板7上には、光学シート部6との位置合わせを行うための、アライメントマークパターン(図示せず)が形成されている。
【0037】
(光学シート部と受光素子部の接合体)
光学シート部6と受光素子部9とは、光学シート部6の集光レンズ2を透過した光が、回折格子3によって分離された後、各波長の光ごとに、受光素子部9の対応する受光素子4a〜4cに集光入射するように両者の相対位置関係が調整された状態で接着部材10により一体化される。本実施の形態においては、光学シート部6の集光レンズ2の頂点位置直下を基準として、青色光を読み取る受光素子4aの中心が16μm離れた位置に配置されるように構成した。
【0038】
接着部材10は、主にアクリル系の紫外線硬化性樹脂により構成される。光学シート部6と受光素子部9は、当該接着材料を介して貼り合わされ、アライメントマークパターンを利用した相対位置の調整後に、接着材料に紫外線を照射して硬化させることにより、一体化される。
【0039】
本実施の形態においては、さらに接着部材10中に、その平均粒径が一定のアクリルビーズ(図示せず)を混入することにより、光学シート部6と受光素子部9との間隔が約20μmと一定になるように構成した。
【0040】
(カラー撮像素子の光学的動作)
次に、以上の構成を有するカラー撮像素子の光学的動作について説明する。
【0041】
撮像対象物からの反射光線又は透過光線は、まず、光学シート部6の集光レンズ2に入射する。当該入射光は、集光レンズ2の作用によって集光されつつ第1の透光性基板5の内部を通過し、第1の透光性基板5の裏面側の回折格子3に入射する。
【0042】
上記入射光は、回折格子3を透過する際に回折作用によって各波長成分に分離され、波長成分ごとにそれぞれ異なる角度をもって進行する。各波長成分に分離された光は、それぞれ、遮光部8の開口部8aを介して受光素子部9の第2の透光性基板7に入射する。当該入射光は、第2の透光性基板7の内部を通過し、第2の透光性基板7の裏面側の受光部4の各受光素子4a〜4cに入射し、各受光素子4a〜4cに入射した光量に応じた電気信号に変換される。
【0043】
尚、撮像対象物以外から光学シート部6に入射した光は、受光素子部9の遮光部8に照射吸収され、受光部4に到達することはない。
【0044】
本実施の形態のカラー撮像素子1は、以上の光学的動作により、カラー画像情報を得ることができる。
【0045】
従来のカラーフィルタを用いる方式の撮像素子における理論上の光利用効率の上限が約30%であるのに対し、本実施の形態のカラー撮像素子1では光利用効率80%以上を達成することができる。
【0046】
尚、本発明のカラー撮像素子において、集光レンズや受光部の形状、大きさ、配置間隔等、回折格子のピッチ等は、一意的に決定されるものではなく、同様の光学的動作を達成する範囲内において変更し得る。また、各部材の材質や製造方法は、上記のものに限定されるものではない。
【0047】
[第2の実施の形態]
尚、上記第1の実施の形態においては、遮光部8を受光素子部9側に設けているが、遮光部は光学シート部6側に設けてもよい。
【0048】
また、上記第1の実施の形態においては、受光部4を、第2の透光性基板7の、回折格子3側の面と反対側の面に設けているが、受光部4は基板7の回折格子3側の面に設けてもよい(基板を介さず受光部に直接入射する構成)。そして、この場合、基板7は、必ずしも透光性基板である必要はなく、非透光性基板であってもよい。
【0049】
以上のことを反映させた構成を図7に示す。図7は、本発明の第2の実施の形態におけるカラー撮像素子の概略構成を示す断面図である。
【0050】
本実施の形態のカラー撮像素子の基本構成は、上記第1の実施の形態のカラー撮像素子1と同じである。すなわち、図7に示すように、本実施の形態のカラー撮像素子14は、2次元配列された複数の集光レンズ2と、各集光レンズ2を透過する光を複数の波長成分に分離する回折格子3´と、各集光レンズ2及び回折格子3´を透過する光が概ね集光される位置に前記各波長成分に対応する複数の受光素子4a〜4cからなる1つの受光部4が配置されるように2次元配列された複数の受光部4とを備えている。
【0051】
本実施の形態のカラー撮像素子14は、第1の透光性基板5をさらに備えている。複数の集光レンズ2は、第1の透光性基板5の一方の面に設けられ、回折格子3´は、第1の透光性基板5の他方の面に設けられている。より具体的には、複数の集光レンズ2及び回折格子3´は第1の透光性基板5に一体形成されている。また、第1の透光性基板5の前記他方の面には、複数の受光部4にそれぞれ対応する複数の開口部を有した状態で遮光材料層が形成され、これにより、遮光部12が構成されている。尚、回折格子3´は、遮光部12の開口部内に配置されている。そして、以上により、光学シート部6´が構成されている。
【0052】
また、本実施の形態のカラー撮像素子14は、非透光性基板11をさらに備えている。複数の受光部4は、非透光性基板11の回折格子3´側の面に設けられている。そして、これにより、受光素子部9´が構成されている。
【0053】
光学シート部6´と受光素子部9´とは、接着部材13を介して接合され、一体化されている。
【0054】
本実施の形態のカラー撮像素子14によっても、上記第1の実施の形態のカラー撮像素子1と同様の効果を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明によれば、光利用効率が高く、十分な光感度を有するカラー撮像素子を提供することができる。従って、本発明は、動画カメラや静止画カメラ等の各種撮影装置の分野において産業上の利用可能性が高い。
【符号の説明】
【0056】
1、14 カラー撮像素子
2 集光レンズ
3、3´ 回折格子
4 受光部
4a〜4c 受光素子
5 第1の透光性基板
6、6´ 光学シート部
7 第2の透光性基板
8、12 遮光部
8a 開口部
9、9´ 受光素子部
10、13 接着部材
11 非透光性基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2次元配列された複数の集光レンズと、
前記各集光レンズを透過する光を複数の波長成分に分離する回折格子と、
前記各集光レンズ及び回折格子を透過する光が概ね集光される位置に前記各波長成分に対応する複数の受光素子からなる1つの受光部が配置されるように2次元配列された複数の受光部とを備えたカラー撮像素子。
【請求項2】
第1の透光性基板をさらに備え、
前記第1の透光性基板の一方の面に前記複数の集光レンズが設けられ、
前記第1の透光性基板の他方の面に前記回折格子が設けられた、請求項1に記載のカラー撮像素子。
【請求項3】
前記複数の集光レンズ及び回折格子が前記第1の透光性基板に一体形成された、請求項2に記載のカラー撮像素子。
【請求項4】
第2の透光性基板をさらに備え、
前記第2の透光性基板のいずれかの面に前記複数の受光部が設けられた、請求項1〜3のいずれか1項に記載のカラー撮像素子。
【請求項5】
非透光性基板をさらに備え、
前記非透光性基板の前記回折格子側の面に前記複数の受光部が設けられた、請求項1〜3のいずれか1項に記載のカラー撮像素子。
【請求項6】
前記回折格子は、透過型ブレーズド回折格子である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のカラー撮像素子。
【請求項7】
前記1つの集光レンズから前記1つの受光部に至る一組の光路に、前記1つの集光レンズと隣り合う集光レンズからの光が交わることがないように光路を分離する遮光部をさらに備えた、請求項1〜6のいずれか1項に記載のカラー撮像素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−243924(P2011−243924A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−117371(P2010−117371)
【出願日】平成22年5月21日(2010.5.21)
【出願人】(000005810)日立マクセル株式会社 (2,366)
【Fターム(参考)】