説明

カードコネクタの誤挿入防止構造

【課題】2段に設けられたカードコネクタにおいて、一方のカードコネクタにカードが挿入されているとき他方に別のカードが挿入される誤挿入を防止して、接続エラーを予め防止し、ユーザに不快感を感じさせないようにする。
【解決手段】誤挿入防止構造は、カードコネクタ1a,1bの前方に配される前面カバー2と、前面カバー2に軸支されるシャッタ3と、軸4とを備えている。シャッタ3は、長手方向に平行な、互いに略直角に交差する2平面3a,3bを有しており、断面略L字状である。シャッタ3は、開口部11a,11bいずれか一方が、このカードコネクタ1a,1bに外部からカードCが挿入可能となるように前面カバー2の前面に開放されており、カードCが当該カードコネクタ1a,1bに挿入されているときには、他方の開口部11b,11aを外部からカードCが挿入不可となるように塞ぐ。これにより、誤挿入が防止される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外部からカードが挿入され、2段に重ねて用いられる一対のカードコネクタの誤挿入防止構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、例えばプリンタ等の電子機器において、例えば半導体メモリーカード等のカードが外部から挿入されるカードコネクタが用いられている。このような電子機器は、カードコネクタに挿入されたカードとの接続を制御するコントローラを有しており、例えば、カードに記録されているデータを読み込み可能としている。
【0003】
従来、このような電子機器に設けられるカードコネクタに、外部から誤って異物を挿入してしまうこと等を防ぐために、その挿入口にシャッタ等を設けた誤挿入防止構造が提案されている。このようなカードコネクタの誤挿入防止構造としては、例えば、特許文献1に示されるように、カードコネクタのホルダ部に短冊形状のシャッタを回動自在に設けたものがある。カードコネクタにカードを未挿入の状態において、このシャッタがカードコネクタの挿入口を塞いでおり、異物がカードコネクタ内に入り込むことを防くものである。
【0004】
ところで、カードには種々の規格があり、規格毎にカードの形状や接点の数等が異なるため、カードコネクタにもカードの規格に応じた種々の形状のものがある。上述のような電子機器のなかには、互いに異なる規格のカードに対応した一対のカードコネクタを2段に設けて、複数の規格のカードに対応可能としたものがある。このような電子機器においては、低コスト化するため、上述のコントローラを1つしか有していないものがある。コントローラは、一対のカードコネクタのいずれか一方にカードが挿入されたとき、このカードとの接続を制御する。コントローラは1つのみであるので、同時に複数のカードの接続を制御することはできない。
【特許文献1】特開平9−266028号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述のように、カードコネクタの開口部にシャッタを設けていない場合には、一方のカードコネクタにカードが挿入されていても、他方のカードコネクタの開口部は開放されており、外部から別のカードを差し込み可能である。これは、上述の特許文献1に記載のようなシャッタを設けたときにも同様であり、シャッタがカードコネクタ毎に独立して開閉可能であるため、一方のカードコネクタにカードが挿入されていても、他方に別のカードを差し込み可能である。
【0006】
このように、電子機器がコントローラを1つしか有していない場合、カードコネクタの両方に同時にカードを挿入可能にされていると、実際には一方のカードコネクタに挿入されたカードのみしか接続されないにもかかわらず、ユーザが、同時に2枚のカードを接続できると誤解してしまう可能性があり、誤挿入が行われる可能性がある。一方のカードコネクタにカードが挿入されているときに他方のカードコネクタに別のカードが誤挿入されると、このカードに対してはコントローラは接続エラーとなって機能しない。この接続エラーは、ユーザに不快感を感じさせるものであり、電子機器の快適な使用感を損なうものである。
【0007】
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、一方のカードコネクタにカードが挿入されているとき、他方のカードコネクタに外部からカード挿入不可とすることで、誤挿入を防止して接続エラーを予め防止でき、ユーザに不快感を感じさせないようにするカードコネクタの誤挿入防止構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため請求項1の発明は、カードが挿入される開口部を有しており、外部からカードが挿入可能であり、それぞれの前記開口部が前面に向くように上下2段に設けられた一対のカードコネクタの誤挿入防止構造であって、前記カードコネクタの前方に配されており、各カードコネクタに前面からカードが挿入可能となるように、各開口部の位置に対応して上下2列に設けられたスロットを有する前面カバーと、断面略L字状であり、前記前面カバーの裏面に、その折曲げ部を回転軸として、前記前面カバーとカードコネクタとの間で上下回動自在に略水平に軸支されるシャッタを備え、前記シャッタは、前記カードコネクタのいずれか一方の開口部が、該カードコネクタに外部からカードが挿入可能となるように前記前面カバーの前面に開放されており、カードが当該カードコネクタに挿入されているとき、他方のカードコネクタの開口部を外部からカードが挿入不可となるように塞ぐものである。
【0009】
請求項2の発明は、カードが挿入される開口部を有しており、外部からカードが挿入可能であり、それぞれの前記開口部が前面に向くように2列に設けられた一対のカードコネクタの誤挿入防止構造であって、前記カードコネクタの前方に配されており、各カードコネクタに前面からカードが挿入可能となるように、各開口部の位置に対応して設けられたスロットを有する前面カバーと、長手方向に平行な、互いに略直角に交差する2平面を有しており、前記前面カバーとカードコネクタとの間に、前記2平面が交差する部位の近傍を回転軸として回動自在に配されるシャッタとを備え、前記シャッタは、前記カードコネクタのいずれか一方の開口部が、該カードコネクタに外部からカードが挿入可能となるように前記前面カバーの前面に開放されており、カードが当該カードコネクタに挿入されているとき、他方のカードコネクタの開口部を外部からカードが挿入不可となるように塞ぐものである。
【0010】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記シャッタの長手方向の端部に、前記前面カバー又は前記カードコネクタと当接する位置決め突起部を設けたものである。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明によれば、一方のカードコネクタにカードが挿入されているとき、シャッタが回動して他方のカードコネクタの開口部を外部からカードが挿入不可となるように塞ぐ。これにより、誤挿入が防止され、接続エラーを防ぐことが可能となり、ユーザに不快感を感じさせることを防ぐことが可能となる。
【0012】
請求項2の発明によれば、上述と同様に、接続エラーを防ぐことが可能となり、ユーザに不快感を感じさせることを防ぐことが可能となる。
【0013】
請求項3の発明によれば、シャッタの長手方向の端部に位置決め突起部を設けたので、シャッタが回動して前面カバーより前方に突き出ることがなく、カードコネクタの誤挿入防止構造の外観をより良くすることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の第1の実施形態に係るカードコネクタの誤挿入防止構造について図1乃至図5を参照して説明する。図1乃至図3は、本実施形態に係るカードコネクタの誤挿入防止構造を示す。この誤挿入防止構造は、上下2段に設けられた一対のカードコネクタ1a,1bに適用されるものであり、カードコネクタ1a,1bの前方に配される前面カバー2と、前面カバー2に軸支されるシャッタ3と、軸4とを備えている。カードコネクタ1a,1bは、カードCが挿入される開口部11a,11bをそれぞれ有しており、この開口部11a,11bが前面を向くように、基板10の上面、下面にそれぞれ配設されて、上下2段となっている。本実施形態において、カードコネクタ1aは、例えば、SD(Secure Digital)メモリーカード、マルチメディアカード、スマートメディア(登録商標)、メモリースティック(登録商標)、xDピクチャーカード等の複数の規格のカードCに対応したものであり、カードコネクタ1bは、コンパクトフラッシュ(登録商標)、マイクロドライブ(登録商標)等の規格であるカードCに対応したものであるが、これに限るものではない。なお、このカードコネクタ1a,1bは、例えばプリンタ等の電子機器に設けられるものであり、上述のようなカードCが挿入されることで、該カードCに記録されているデータ等を読み出し可能とするものである。
【0015】
前面カバー2は、カードコネクタ1a,1bの開口部11a,11bの前方に設けられるものであり、カードコネクタ1a,1bや基板10等が外部に露出しないようにしている。つまり、前面カバー2は、例えば、このカードコネクタ1a,1bが設けられた電子機器の筐体の一部分のようなものである。本実施形態において、前面カバー2は、各開口部11a,11bの位置にそれぞれ対応して上下2列に設けられたスロット2a,2bを有している。それぞれカードコネクタ1a,1bが対応するカードCの大きさが異なることから、スロット2bの横方向の寸法は、スロット2aの横方向の寸法よりも大きくなるように形成されているが、これに限るものではない。スロット2a,2bが設けられていることで、図1の黒矢印及び図3の白抜き矢印に示されるように、カードCが、前面からスロット2a,2bを通過して、各カードコネクタ1a,1bに挿入可能となるように構成されている。
【0016】
また、前面カバー2の裏面の、スロット2aとスロット2bとの間には、シャッタ3を軸支するための軸支部2cが形成されている。本実施形態において、この軸支部2cは2箇所に形成されており、互いの間隔がシャッタ3の長手方向の長さよりも大きく、スロット2bの横方向の寸法よりも大きくなるように、互いに水平に並ぶように設けられている。軸支部2cは、前面カバー2の後方に向けて立設されているものであり、後述するようにシャッタ3に貫通された軸4を保持可能に形成されているものである。
【0017】
本実施形態に係るシャッタ3を図4に示す。シャッタ3は、長手方向に平行な、互いに略直角に交差する2平面3a,3bを有しており、断面略L字状である。本実施形態において、シャッタ3の2平面3a,3bのうち一方の平面3aは、長手方向の長さがスロット2aの横方向の寸法よりも僅かに大きく、幅方向の長さがスロット2aの縦方向の寸法よりも僅かに大きいものである。また、他面3bは、長手方向の長さがスロット2bの横方向の寸法よりも僅かに大きく、幅方向の長さがスロット2bの縦方向の寸法よりも僅かに大きいものである。なお、これら2平面3a,3bの寸法はこの限りではなく、例えば、2平面3a,3bとも同じ長手方向の長さであるものであってもよい。
【0018】
このシャッタ3は、2平面3a,3bが交差する部位の近傍、つまり断面略L字状の折曲げ部に長手方向に貫通した軸孔3cを有している。シャッタ3は、この軸孔3cに軸4が貫通されて軸4が軸支部2cに保持されることで、前面カバー2とカードコネクタ1a,1bとの間に配される。ここで、軸4は軸支部2cに保持されているので、シャッタ3は、前面カバー2の裏面にその折曲げ部を回転軸として略水平に軸支されていることとなる。これにより、図3の黒矢印に示されるように、シャッタ3は前面カバー2とカードコネクタ1a,1bとの間で上下回動自在にされている。図3に示されるように、シャッタ3は、上述のように軸支された状態で重力によって下側に回動して、平面3bが前面カバー2の裏面のスロット2bの辺縁近傍と当接した状態となる。このとき、スロット2bは前面カバー2の裏面から平面3bによって塞がれている状態となっている。
【0019】
次に、図5(a)、(b)、(c)を用いて、本実施形態のカードコネクタ1a,1bに外部からカードCを挿入するときの動作を説明する。上述したように、両カードコネクタ1a,1bのいずれにもカードCが挿入されていないとき、シャッタ3は、スロット2bを平面3bで前面カバー2の裏面から覆うような状態となっている。
【0020】
先ず、以下に、カードCをスロット2bを通してカードコネクタ1bに挿入するときについて説明する。図5(a)に示されるように、カードCをスロット2b及びカードコネクタ1bに向けて、図の白抜き矢印の方向に向けて移動させると、カードCの先端がスロット2bを貫通する状態となる。カードCの先端は、スロット2bを塞いでいるシャッタ3の平面3bと当接する。さらにカードCを移動させると、図5(b)に示されるように、平面3bがカードCの先端に押されることでシャッタ3が図の黒矢印の方向に回動する。そして、図5(c)に示されるように、シャッタ3が上方向に回動して前面カバー2の前面から見たときにカードコネクタ1bの開口部11bが開放した状態となるとき、カードCはカードコネクタ1bに挿入可能となる。このとき、スロット2aは前面カバー2の裏面から平面3aによって塞がれている状態となっている。
【0021】
ここで、シャッタ3は、平面3bの一部分がカードCの上面と当接しているので、下方向に向けて大きく回動することができない状態である。このため、この状態で、別のカードCをスロット2aを通じてカードコネクタ1aに挿入しようとしても、カードコネクタ1aの開口部11aが塞がれたままであり挿入することができない。カードコネクタ1bに挿入されているカードCを抜いてシャッタ3を回動自在とした後には、カードCをスロット2aを通じてカードコネクタ1aに挿入することができるようになる。
【0022】
次に、カードCをスロット2aを通してカードコネクタ1aに挿入するときについて説明する。カードコネクタ1a,1bにカードCが挿入されていない状態で、カードコネクタ1aの開口部11aは前面カバー2の前面に開放されているので、上述のようにシャッタ3の平面3aと当接することなく、カードCはカードコネクタ1aに挿入される。カードCがカードコネクタ1aに挿入されると、シャッタ3は、平面3aの一部分がカードCの下面と当接することから、上方向に向けて大きく回動することができない状態となる。このため、この状態で、別のカードCをスロット2bを通じてカードコネクタ1bに挿入しようとしても、カードコネクタ1bの開口部11bが塞がれているままであり挿入することができない。上述と同様に、カードコネクタ1aに挿入されているカードCを抜いてシャッタ3を回動自在とした後には、カードCをスロット2bを通じてカードコネクタ1bに挿入することができるようになる。
【0023】
上述のように、シャッタ3は、カードコネクタ1a,1bのいずれか一方の開口部11a,11bが、カードコネクタ1a,1bに外部からカードCが挿入可能となるように前面カバー2の前面に開放されており、カードCが当該カードコネクタ1a,1bに挿入されているときに、他方の開口部11b,11aを外部からカードCが挿入不可となるように塞ぐ。つまり、このような誤挿入防止構造によれば、カードコネクタ1a,1bのいずれか一方にカードCが挿入されているとき、他方のカードコネクタ1b,1aには別のカードCが挿入できなくなる。このことから、一方のカードコネクタ1a,1bにカードCが挿入されているときに他方のカードコネクタ1b,1aに別のカードCが挿入されてしまうといった誤挿入が確実に防止される。誤挿入が防止されるので、カードコネクタ1a,1bに対応するコントローラが1つしか設けられていない場合においても、コントローラが接続エラーを発生することがなくなる。接続エラーが発生しないので、ユーザに不快感を感じさせることを防ぐことが可能となる。
【0024】
次に、本発明の第2の実施形態に係るカードコネクタの誤挿入防止構造を図6乃至図8を参照して説明する。以下の説明において、上述の第1の実施形態と同様の構成部材には同一の符号を付し、上述の実施形態と相違する部分についてのみ説明する。本実施形態においては、前面カバー2とシャッタ13の形状が上述の実施形態1と異なっている。
【0025】
本実施形態において、前面カバー2には、各カードコネクタ1a,1bの開口部11a,11bの位置に対応して、1つのスロット2aが形成されている。このスロット2aは、各開口部11a,11bがともに前方に開放されるような大きさで設けられているものである。つまり、カードCは、このスロット2aを通過することで各カードコネクタ1a,1bの両方に挿入可能である。また、図示されていないが、前面カバー2は、後述するようなシャッタ13を軸支する2箇所の軸支部2cを、スロット2aの左右両側辺の、上下方向の中間点辺りにそれぞれ有している。
【0026】
本実施形態に係るシャッタ13を図8に示す。シャッタ13は、長手方向に平行な、互いに略直角に交差する2平面13a,13bを有している。シャッタ13の断面は略扇型状であるが、この形状に限らない。本実施形態において、シャッタ13の2平面13a,13bは、長手方向の長さがスロット2aの横方向の寸法よりわずかに小さく、幅方向の長さがスロット2aの縦方向の寸法の略半分の長さとされている。
【0027】
このシャッタ13の、2平面13a,13bが交差する部位の近傍の長手方向の両端には、長手方向に突出した軸部13cがそれぞれ形成されている。シャッタ13は、この軸部13cが上述の軸支部2cに軸支されることで、図6及び図7に示されるように、軸部13cを回転軸として上下回動自在に、スロット2aの内側に配される。また、シャッタ13の長手方向の両端部には、シャッタ13が上述のように前面カバー2に配されたときに、前面カバー2のスロット2aの側縁周辺と当接するような位置決め突起部13dが形成されている。この位置決め突起部13dは、シャッタ13が前面カバー2に軸支されて回動自在とされたとき、シャッタ13が前面カバー2の前面から前方に突出しないように、シャッタ13の回動可能な範囲を制限するように形成されている。本実施形態においては、位置決め突起部13dは、シャッタ13が上下に回動して、回動可能な範囲の限界位置となったときに、平面13a,13bのいずれかが前面カバー2の前面と平行になるように形成されているが、これに限るものではない。
【0028】
シャッタ13が前面カバー2に軸支されると、図7に示されるように、スロット2aの上下いずれかの半分の部分がシャッタ13により塞がれることとなる。つまり、シャッタ13がスロット2aの下半分を塞いでいる状態では、カードコネクタ1aの開口部11aが外部に開放された状態となる。逆に、シャッタ13がスロット2aの上半分を塞いでいる状態に回動したときには、カードコネクタ1bの開口部11bが外部に開放された状態となる。
【0029】
ここで、シャッタ13は互いに略直角に交差する2平面13a,13bを有しているので、上述と同様に、カードの誤挿入を防止する。つまり、シャッタ13は、カードコネクタ1a,1bのいずれか一方の開口部11a,11bが、このカードコネクタ1a,1bに外部からカードCが挿入可能となるように前面カバー2の前面に開放されており、カードCが当該カードコネクタ1a,1bに挿入されているときには、他方の開口部11b,11aを外部からカードCが挿入不可となるように塞ぐ。このため、上述と同様に、一方のカードコネクタ1a,1bにカードが挿入されているときに他方のカードコネクタ1b,1aが挿入されてしまうといった誤挿入が確実に防止される。上述と同様に、誤挿入が防止されることで接続エラーを発生することがなくなり、ユーザに不快感を感じさせることを防ぐことが可能となる。
【0030】
また、本実施形態においては、シャッタ13の2平面13a,13bがスロット2aの大きさよりも小さいが、前面カバー2と当接するような位置決め突起部を設けたので、シャッタ13が回動して前面カバー2よりも前方に突き出ることがない。このため、この誤挿入防止構造の外観がより良いものとなっている。
【0031】
なお、本発明は上記実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を変更しない範囲で適宜に種々の変形が可能である。例えば、一対のカードコネクタは、左右2列に、縦に並んで設けられているようなものであってもよい。このとき、シャッタ3,13が回転軸を縦にして回動可能に設けられることで、同様に誤挿入を防止することが可能である。また、シャッタ3,13は、例えばカードコネクタ1a,1bから前方に向けて延設された軸支部に軸支されているような、つまり、カードコネクタ1a,1bによって軸支されているようなものであってもよい。このときにも、上述と同様にシャッタ3,13がカードコネクタ1a,1bと前面カバー2との間で回動することで、誤挿入を防止することが可能となる。
【0032】
ここで、例えば、位置決め突起部13dを有しているようなシャッタ13がカードコネクタ1a,1bによって軸支されているような場合には、位置決め突起部13dは、カードコネクタの一部分と当接することで上述のようにシャッタ13の回動可能な範囲を制限するように設けられればよい。位置決め突起部13dがカードコネクタ1a,1bの一部分と当接することで、上述と同様に、誤挿入防止構造の外観をより良いものとすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るカードコネクタの誤挿入防止構造を示す斜視図。
【図2】同上構造を前面から見た図。
【図3】同上構造の側断面図。
【図4】同上構造のシャッタを示す斜視図。
【図5】(a)は同上構造のカードを挿入する前を示す側断面図、(b)は同上構造のカードの挿入時を示す側断面図、(c)は同上構造のカードの挿入後を示す側断面図。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るカードコネクタの誤挿入防止構造を示す斜視図。
【図7】同上構造の側断面図。
【図8】同上構造のシャッタを示す斜視図。
【符号の説明】
【0034】
1a,1b カードコネクタ
2 前面カバー
2a,2b スロット
3,13 シャッタ
3a,3b,13a,13b 平面
11a,11b 開口部
13d 位置決め突起部
C カード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カードが挿入される開口部を有しており、外部からカードが挿入可能であり、それぞれの前記開口部が前面に向くように上下2段に設けられた一対のカードコネクタの誤挿入防止構造であって、
前記カードコネクタの前方に配されており、各カードコネクタに前面からカードが挿入可能となるように、各開口部の位置に対応して上下2列に設けられたスロットを有する前面カバーと、
断面略L字状であり、前記前面カバーの裏面に、その折曲げ部を回転軸として、前記前面カバーとカードコネクタとの間で上下回動自在に略水平に軸支されるシャッタを備え、
前記シャッタは、前記カードコネクタのいずれか一方の開口部が、該カードコネクタに外部からカードが挿入可能となるように前記前面カバーの前面に開放されており、カードが当該カードコネクタに挿入されているとき、他方のカードコネクタの開口部を外部からカードが挿入不可となるように塞ぐことを特徴とするカードコネクタの誤挿入防止構造。
【請求項2】
カードが挿入される開口部を有しており、外部からカードが挿入可能であり、それぞれの前記開口部が前面に向くように2列に設けられた一対のカードコネクタの誤挿入防止構造であって、
前記カードコネクタの前方に配されており、各カードコネクタに前面からカードが挿入可能となるように、各開口部の位置に対応して設けられたスロットを有する前面カバーと、
長手方向に平行な、互いに略直角に交差する2平面を有しており、前記前面カバーとカードコネクタとの間に、前記2平面が交差する部位の近傍を回転軸として回動自在に配されるシャッタとを備え、
前記シャッタは、前記カードコネクタのいずれか一方の開口部が、該カードコネクタに外部からカードが挿入可能となるように前記前面カバーの前面に開放されており、カードが当該カードコネクタに挿入されているとき、他方のカードコネクタの開口部を外部からカードが挿入不可となるように塞ぐことを特徴とするカードコネクタの誤挿入防止構造。
【請求項3】
前記シャッタの長手方向の端部に、前記前面カバー又は前記カードコネクタと当接する位置決め突起部を設けたことを特徴とする請求項2に記載のカードコネクタの誤挿入防止構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−313677(P2006−313677A)
【公開日】平成18年11月16日(2006.11.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−135511(P2005−135511)
【出願日】平成17年5月9日(2005.5.9)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】