説明

クロモン誘導体、その調製方法及びその治療応用

本発明は、クロモン誘導体、その調製、その医薬組成物、及び、中枢神経系の障害のための薬物としての、D3ドーパミン作動性リガンドとしてのその応用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クロモン誘導体、その調製方法、クロモン誘導体を含有する薬剤組成物並びに様々な神経学的及び精神医学的状態の治療のためのドーパミン受容体D3(DRD3)のアゴニスト、部分的アゴニスト又はアンタゴニストとしてのその治療応用に関する。
【背景技術】
【0002】
統合失調症とは、一般集団の約1%を襲う原因不明の病態群を表すために使用される用語である。この病態は、青年期又は成人期の初期のある年齢で始まり且つ増悪経過を伴う慢性型として多年にわたって持続することもある陽性症状(幻覚、譫妄、解体した思考)及び陰性症状(社会的引きこもり、感情の平板化)として分類される多様な症状を特徴とする。
【0003】
統合失調症患者は、抗精神病薬の名でも知られる神経遮断薬と称される薬物で治療することができる。抗精神病薬の治療効果は一般に、脳内のニューロメディエータであるドーパミンの受容体の遮断の結果であるとされている。D1、D2、D3、D4及びD5と称される5種類のドーパミン受容体サブタイプが知られていて(Sokoloff,P.et al.,Novel dopamine receptor subtypes as targets for antipsychotic drugs.Annals New−York Academy of Sciences 1995,757,278)、従来の抗精神病薬は、D2及びD3受容体アンタゴニストである。しかしながら、抗精神病薬は、望ましくない錐体外路副作用(EPS)及び遅発性ジスキネジアと称される異常運動の原因となることが多く、これらは脳の線条体領域におけるD2受容体の遮断に起因する。D3受容体(DRD3)の遮断が、抗精神病薬の治療効果を担うと示唆されている(Schwartz J.C.et al.,Eur.Neuropsychopharmacol.2003,13(suppl.4):S166)。このため、DRD3の機能を選択的に調節する薬剤が、神経学的な副作用がない効果的な抗精神病薬であると考えられる(国際特許出願WO91/15513)。
【0004】
このDRD3受容体の選択的調節は、DRD3に選択的に結合し且つアゴニスト、アンタゴニスト又は部分的アゴニストとして作用する分子で達成することができる。統合失調症マウスモデルを利用することによって、動物におけるDRD3機能の調節によって生じる抗精神病活性を予測することができる。(Leriche L.et al.,Neuropharmacology 2003,45,174)。また、DRD3の選択的遮断(ただし、DRD2及びDRD3の同時遮断ではない)によって、前頭葉皮質におけるドーパミン及び別のニューロメディエータであるアセチルコリンの細胞外レベルが上昇すると実証されている(Lacroix L.P.et al.,Neuropsychophamacol.2003,28,839)。脳のその領域におけるドーパミン及びアセチルコリンは、認知機能にとって重要である。したがって、DRD3の選択的アンタゴニストが、統合失調症及びアルツハイマー病のような神経変性病態において変化している認知症状を改善できると考えられる。
【0005】
抗精神病薬一般、特にアリピプラゾール、クエチアピン及びオランザピンは、双極性障害の急性躁病期の治療に使用される。このため、DRD3のアンタゴニスト又は部分的アゴニストは、双極性障害の治療のための薬物とも考えられる。
【0006】
DRD3を無効にする変異を有する遺伝子組換えマウス(DRD3「ノックアウト」)は、不安惹起活性又は不安緩解活性を予測する行動試験において不安行動を呈することがより少ない(Steiner H.et al.,1:Physiol Behav.1997,63,137−41)。結果的に、本発明に記載のDRD3アンタゴニストの使用によって行われるようなDRD3の薬理学的無効化もまた不安の治療となる。
【0007】
鬱病は、強い悲しみ、悲観的な思考及び自己軽視の感情を特徴とする一般的な気分障害であり、活力、熱意及び性欲の喪失を伴うことが多い。無快感症の名でも知られる、通常は楽しい経験を楽しいと感じることができないこともまた、鬱病における一般的な症状と見なされる。快感及び動機づけにおける重要な役割は、側坐核と称される脳の領域におけるドーパミン作動性ニューロンが担っていると考えられている(Koob G.F.et al.,Sem.Neurosci.1992,4,139;Salamone J.D.et al.,Behav.Brain Res.1994,61,117)。このため、これらのニューロンは、鬱病、特には無快感症の神経生物学及び一部の抗鬱剤の治療効果に関与していると示唆されている(Kapur S.and Mann J.Biol.Psychiatry 1992,32,1−17;Willner P.,Int.Clin.Psychopharmacol.1997,12,S7−S14)。様々な抗鬱治療によって、側坐核におけるDRD3の発現が選択的に上昇すると実証されていて(Lammers C.H.et al.,Mol.Psychiatry 2000,5,378)、これはDRD3機能の向上が、新しい抗鬱治療法になり得ることを示唆している。D3受容体DRD3の機能の向上は、DRD3のアゴニスト又は部分的アゴニストの使用によって達成できることから、鬱病にとっての有効な治療となり得る。
【0008】
薬物嗜癖としても知られる薬物又は嗜癖性物質への依存は、リスクテイキング行動、嗜癖性物質探索行動、強迫的薬物摂取行動を含む行動が、患者がそれによってもたらされるネガティブな結果を認識しているにも関わらず持続する、慢性且つ再発性の病態である(Deroche−Gamonet V.et al.,Science 2004,305,1014;Vanderschuren L.J.et al.,Science 2004,305,1017)。嗜癖性物質からの離脱中に起きる禁断症状は、ヒト(Childress A.R.et al.,Am.J.Psychiatry 1999,156,11;Robinson T.E.et al.,Brain Research Reviews 1993,18,247)及び動物(Goldberg S.R.et al.,NIDA Res.Monogr.1981,37,241;Arroyo M.Psychopharmacology 1999,140,331)の双方において、薬物の作用と反復的に関連付けられてきた結果として動機づけ力を獲得した環境刺激によって誘発され、又は悪化し得る。動物において、選択性の高いDRD3アゴニスト又は部分的アンタゴニストは、薬物の一次作用に影響を与えることなく、コカイン(Pilla M.Nature,1999,400,371;Le Foll,B.Eur.J.Neurosci.2002,15,2016;Vorel S.R.J.Neurosci.2002,22,9595)、アヘン(Frances H.et al.,Neuroreport 2004,15,2245)又はニコチン(Le Foll B.et al.,Mol.Psychiatry 2003,8,225)と関連付けられた刺激への応答を特異的に低下させる。コカイン中毒者の脳におけるDRD3密度は異常に高い(Staley J.K.et al.,J.Neurosci.1996,16,6106)。したがって、DRD3の部分的アゴニスト又はアンタゴニストは、離脱を促し、また再発のリスクを低下させるのに効果的な薬物であると考えられる。
【0009】
パーキンソン病は、安静時の振戦、四肢の固縮及び無動(運動の開始における困難さ)を特徴とする病態である。この疾患は、ドーパミン作動性ニューロンの変性によって引き起こされる。パーキンソン病の治療は、L−ジヒドロキシフェニルアミン(L−DOPA)又は直接ドーパミンアゴニストの投与を通じたドーパミンの置換に基づく。しかしながら、L−DOPAの長期にわたる使用は、極めて多くの症例において、ジスキネジアと称される異常運動の発生と関連付けられている。パーキンソン病のヒト以外の霊長類モデルにおいて、選択性の高い部分的アゴニストでDRD3を調節するとジスキネジアが軽減されることが実証されている(Bezard E.et al.,Nat.Med.2003,6,762)。したがって、本明細書に記載の化合物は、パーキンソン病の追加治療薬と見なされる。さらに、DRD3アゴニストはラットにおいて神経組織発生を増加させると実証されていることから、DRD3アゴニストは、この疾患の進行を遅らせる薬物にもなり得る。
【0010】
DRD3遺伝子における変異は、他に神経学的病態が見られない、身体の全て又は一部の動作時振戦を特徴とする一般的な遺伝性神経障害である本態性振戦に関連していて、また共分離される(Jeanneteau et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 2006,103,10753)。変異はDRD3機能を高める。したがって、DRD3の部分的アゴニスト又はアンタゴニストを使用したDRD3機能の正常化は、本態性振戦の効果的な治療になり得る。
【0011】
ドーパミンは勃起機能を制御し、またドーパミン作動薬は、勃起不全のための治療薬として提案されてきている(Guiliano F.,Ramplin O.Physiol Behav.2004,83,189−201)。より具体的には、げっ歯類において、ドーパミン作動性アゴニストの勃起促進作用は、D3受容体によって仲介され(Collins G.T.et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,2009,329,210−217)、選択的D3受容体アンタゴニストは、ラットにおいて交尾中の射精を遅らせる(Clement P.et al.,J.Sex.Med.,2009,6,980−988)。したがって、DRD3のアゴニスト、部分的アゴニスト及び本発明で記載されるようなアンタゴニストは、様々な勃起機能不全の治療薬になり得る。
【0012】
マラリア治療におけるフェニルピペラジンクロモンの使用が、Biochemical and Biophysical Research Communications 2007,358(3),686において文献的に言及されている。Indian J.Chem.,section B,2002,41B(4),817には、フェニルピペラジノメチルクロモン化合物が記載されている。メトキシクロモンを使用したマンニッヒ塩基は、Farmaco Edizione Scientifica 1977,32,(9),635から知られている。US 3410851の特許明細書には、抗痙攣、鎮痛又は気管支拡張特性を有するフラボンが記載されている。本発明の化合物は、クロモン部分とフェニルピペラジンとの間に4−メチレンの炭素鎖を有し、それによってドーパミン作動性D3受容体リガンドであるという特性が化合物に付与される事実によって特徴づけられる。
【0013】
特許出願WO2003028728、WO2004004729及びWO2006077487並びに特許明細書EP1841752には、DRD3リガンドとしてのヘテロアリールフェニルピペラジンブチルカルボキサミドが記載されている。特許出願WO2008009741では、抗精神病薬として使用するためのD3ドーパミン作動性受容体への親和性を示すクロメン及びチオクロメンカルボキサミドについて言及されている。特許出願WO2006072608では、統合失調症のような精神神経障害に使用するためのドーパミン作動性及びセロトニン作動性受容体調節特性を有するアリールピペラジンについて言及されている。出版物J.Med.Chem.2009,52,151でも同じ誘導体について言及されている。上記の特許明細書に記載の生成物は全て、その構造にカルボキサミド鎖を有する。本発明の生成物は、上記の化合物とは、カルボキサミド鎖を有さず、またそれにも関わらず予期せぬことに強力なD3ドーパミン作動性受容体リガンドであるという事実によって特徴づけられる。
【発明の概要】
【0014】
上記で使用の用語「D3ドーパミン受容体」、「D3受容体」又は「DRD3」は、主に辺縁系で発現するドーパミン受容体亜型を意味する(Sokoloff P et al.,Nature,1990,347,146−151)。DRD3は、国際特許出願WO91/15513に記載されている。
【0015】
上記で使用の用語「D3受容体部分的アゴニスト」は、DRD3と複合体を形成し且つ結合アゴニスト/アンタゴニストとして作用する化合物、すなわち天然のメディエータであるドーパミンより強度の低い生理学的応答を誘発する化合物、を意味する。In vitroでは、DRD3発現細胞において、DRD3部分的アゴニストは、最大強度がドーパミン又は完全アゴニスト(例えば、キンピロール(トランス(−)−4aR−4,4a,5,6,7,8,8a,9−オクタヒドロ−5−プロピル−1H(又は2H)−ピラゾロ[3,4g]キノリン))によって生じるものより弱い能動的応答をもたらす。DRD3部分的アゴニストはまた、ドーパミン又はその完全アゴニストによってもたらされる応答を部分的に防止し得る。In vivoにおいて、DRD3部分的アゴニストは、6−ヒドロキシドーパミンによって引き起こされた病変部を有するラット又は1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)で中毒を起こしたサルの場合と同様に、特にドーパミンレベルが低下した場合にドーパミン作動性応答を生じる。加えて、in vivoにおいて、DRD3部分的アゴニストは、特にDRD3がドーパミンによる刺激を持続的に受けた場合に、アンタゴニストとして作用し得る。
【0016】
「DRD3アンタゴニスト」は、DRD3と複合体を形成し且つDRD3発現細胞においてドーパミン又はそのアゴニストによって誘発される応答を防止可能な分子を意味する。
【0017】
本明細書で使用の用語「塩」は、本発明の化合物の無機酸及び塩基付加塩を意味する。これらの塩は薬学的に許容可能であり、すなわち投与対象である患者にとって毒性がないことが好ましい。
【0018】
「薬学的に許容可能」という表現は、動物又はヒトに投与した際にいかなる有害なアレルギー作用又はその他の望ましくない反応も引き起こすことがない分子実体及び組成物について用いられる。
【0019】
本明細書で使用の表現「薬学的に許容可能な賦形剤」には、全ての希釈剤、アジュバント又は賦形剤、例えば防腐剤、フィラー、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、抗菌剤、若しくは抗真菌剤、又は腸管、消化管による吸収及び再吸収を遅らせる薬品が含まれる。このような媒質又はベクターの使用は、当該分野において周知である。そのような薬品は、クロモン誘導体と化学的に不適合である場合を除いて、本発明の化合物を含有する医薬組成物における使用が想定される。
【0020】
本発明の文脈において、本明細書で使用の用語「治療」は、それが適用される状態又はその状態における1つ以上の症状の出現若しくは進行を、防止若しくは阻害することを意味する。
【0021】
「治療有効量」は、本発明の望ましい治療効果を得るのに効果的なクロモン誘導体量を意味する。本発明において、用語「患者」とは、ある病態に陥った又はその病態に極めて陥りやすいヒト又はヒト以外の哺乳動物のことである。好ましくは、この患者とはヒトである。
【0022】
本発明の文脈において、C1−4アルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する線状又は分岐炭化水素鎖として理解され、例えばメチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基である。
【0023】
本発明の文脈において、C1−4アルコキシ基は、1〜4個の炭素原子及び1個の酸素原子を有する直鎖又は分岐炭化水素鎖として理解され、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又はブトキシ基である。
【0024】
本発明の文脈において、C1−4チオアルコキシ基は、1〜4個の炭素原子、1個の酸素原子及び1個の硫黄原子を有する直鎖又は分岐炭化水素鎖として理解され、例えばチオメトキシ基、チオエトキシ基、チオプロポキシ基又はチオブトキシ基である。
【0025】
本発明の文脈において、C1−4ジアルキルアミノ基は、直鎖又は分岐C1−4アルキル基によって二置換されたアミンとして理解され、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基又はジブチルアミノ基である。
【0026】
本発明の文脈において、ハロゲンは、フッ素、塩素又は臭素として理解される。
【0027】
本発明の文脈において、C1−4ハロアルキル基は、ハロゲンによって一置換、二置換又は三置換されたC1−4アルキル基として理解され、例えばCF基、CHF基、CHF基、CCl基、CHCl基、CHCl基、CBr基、CHBr基又はCHBr基である。
【0028】
本発明の文脈において、C1−4ジアルキルアミノアルキル基は、炭素原子によってC1−4アルキル基に結合された、上で定義されたようなC1−4ジアルキルアミノ基として理解され、例えばジメチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基、ジエチルアミノメチル基又はジエチルアミノエチル基である。本発明の文脈において、C1−4アルコキシアルキル基は、炭素原子によってC1−4アルコキシ基に結合された、上で定義されたようなC1−4アルキル基として理解され、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基又はエトキシエチル基である。
【0029】
本発明の文脈において、C1−4ヒドロキシアルキル基は、水素原子がヒドロキシル基によって置換された、上で定義されたようなアルキル基として理解され、例えばCHOH基、COH基、COH基又はCOH基である。
【0030】
本発明の文脈において、C1−4アルキルカルボニル基は、炭素原子によってカルボニル基に結合された、上で定義されたようなアルキル基として理解され、例えばCOCH基、COC基、COC基又はCOC基である。
【0031】
本発明の文脈において、C1−4アルコキシカルボニル基は、炭素原子によってカルボニル基に結合された、上で定義されたようなアルコキシ基として理解され、例えばCOOCH基、COOC基、COOC基又はCOOC基である。
【0032】
本発明の文脈において、C1−4フェニルアルキル基は、炭素原子によって上で定義されたようなアルキル基に結合されたフェニル基として理解される。
【0033】
本発明は、クロモン誘導体、その調製方法及び神経学的又は精神医学的な疾患、状態又は障害の治療のための薬物、即ちDRD3受容体リガンドとしてのその使用に関する。これらの化合物は、下記一般式1の化合物及びその薬学的に許容可能な塩に対応する。
【0034】
【化1】

【0035】
なお、上記一般式1中、R1は、ベンゼン環上の1つ以上の同一又は異なる置換基を表し、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、C1−4アルコキシ基、OH基、C1−4アルキル基又は−O(CHO−基(n=1又は2)を表し、
−R2は、水素原子又はC1−4アルキル基を表し、
−A及びBは、独立して窒素原子又は炭素原子を表し、
−R3は、水素原子又は、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C1−4チオアルコキシ基、−O(CHO−基(n=1又は2)、NO基、NHSOR4基、NHR5基、OH基、C1−4ハロアルキル基、CN基、C1−4アルコキシカルボニル基、C1−4アルキルカルボニル基、C1−4ヒドロキシアルキル基及び任意でC1−4アルコキシ基、C1−4アルキル基若しくはハロゲン原子によって置換されるベンジル若しくはフェニル置換基から構成される群から選択される1つ以上の同一若しくは異なる置換基を表し、
−又はR3は、このR3を有するベンゼン環と縮合した環を構成し、この環は、ナフタレン、インドール、ベンズイミダゾール、カルボスチリル、ベンズオキサゾロン及びベンズイミダゾロンから構成される群から選択され、
−R4は、C1−4アルキル基、C1−4ジアルキルアミノ基、C1−4アルコキシアルキル基、C1−4ジアルキルアミノアルキル基、フェニル基又はフェニル−C1−4アルキル基を表し、
−R5は、水素原子、C1−4アルキルカルボニル基又はC1−4アルコキシカルボニル基を表す。
【0036】
本発明において、一般式1の化合物は、R1が、C1−4アルコキシ基、OH基及び−O(CHO−基(n=1又は2)から構成される群から選択される1つ以上の同一又は異なる置換基を表す化合物である。
【0037】
本発明において、一般式1の化合物は、R2が水素原子を表す化合物である。
【0038】
本発明の別の実施形態において、一般式1の化合物は、A及び/又はBが窒素原子を表す場合にR3が水素原子を表す化合物である。
【0039】
本発明において、一般式1の化合物は、A及びBが同時に炭素原子を表す化合物である。
【0040】
本発明において、一般式1の化合物は、R3が、ハロゲン原子、C1−4アルコキシ基、−O(CHO−基(N=1又は2)、NHSOR4基、OH基及びCN基から構成される群から選択される1つ以上の同一又は異なる置換基を表す化合物である。
【0041】
本発明の別の実施形態において、一般式1の化合物は、R3が、このR3を有するベンゼン環と一緒になってインドール基、ベンズイミダゾール基又はカルボスチリル基を表す化合物である。
【0042】
本発明の別の実施形態において、一般式1の化合物は、
−R1が、それぞれ独立してメトキシ基、−O(CHO−基(N=1)又はOH基を表す1つ又は2つの同一又は異なる置換基を表し、
−R2が水素原子を表し、
−Aが炭素原子を表し、Bが窒素原子又は炭素原子を表し、
−A及びBが炭素原子を表す場合、
−R3が、水素原子、CN基、塩素原子、フッ素原子、OH基、NO基、NHSOR4基、NHR5基、CF基、メトキシ基から構成される群から選択される1つ若しくは2つの同一若しくは異なる置換基を表し、
−又は、R3が、このR3を有するベンゼン環と縮合した環を構成し、この環が、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾロン、インドール、ベンズイミダゾロン及びカルボスチリルから構成される群から選択され、
−Aが炭素原子を表し、Bが窒素原子を表す場合、
−R3が水素原子を表し、
−R4が、メチル基、エチル基、ジメチルアミノエチル基又はエトキシメチル基を表し、
−R5が、水素原子、COCH基又はCOOCH基を表す
化合物である。
【0043】
以下は、本発明の化合物の例である。
・6,7−ジメトキシ−3−{4−[4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オン
・3−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−ベンゾニトリル
・3−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン
・3−{4−[4−(3−ヒドロキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン
・6,7−ジメトキシ−3−[4−(4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−ブチル]−クロメン−4−オン
・6,7−ジメトキシ−3−[4−(4−ピリジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−ブチル]−クロメン−4−オン
・3−{4−[4−(2,3−ジフルオロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン
・3−{4−[4−(1H−ベンズイミダゾール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン
・3−{4−[4−(1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン
・5−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−1H−キノリン−2−オン
・6,7−ジメトキシ−3−{4−[4−(3−ニトロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オン
・3−{4−[4−(3−アミノフェニル)−ピペラジン−1−イル−]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン
・N−(3−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド
・N−(3−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−アセトアミド
・メチル(3−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−カルバメート
・7−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン
・7−{4−[4−(2,3−ジフルオロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン
・7−{4−[4−(3−ニトロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン
・7−{4−[4−(3−アミノフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン
・N−(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル−アセトアミド
・N−(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド
・N−(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタンスルホンアミド
・2−ジメチルアミノエタンスルホン酸(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−アミド
・2−メトキシエタンスルホン酸(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−アミド
・7−{4−[4−(1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン
・3−{4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン
・6−メトキシ−3−[4−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−ブチル]−クロメン−4−オン
・6−メトキシ−3−{4−[4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オン
・6−メトキシ−3−{4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オン
・7−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6−メチル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン
・6,7−メトキシ−7,6−ヒドロキシ−3−{4−[4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オン
・7−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−3H−ベンズオキサゾール2−オン
・4−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−1,3−ジヒドロベンズイミダゾール2−オン
【0044】
本発明は、これらの薬学的に許容可能な塩やこれらを含有する医薬組成物、及び中枢神経系の障害の治療用の薬物としてのこれらの使用にも関する。
【0045】
本発明は、これらの化合物の調製方法にも関する。
【0046】
式1の化合物は、スキーム1に従って調製される。
【0047】
【化2】

【0048】
置換芳香族メトキシ化合物2(Y=Me)又は置換フェノール化合物3(Y=H)とのフリーデル・クラフツ反応又はフリース反応によって、芳香族ケトン3(Y=Me、H)が生成される。この反応では、オメガハロゲン化ヘキサン酸ハロゲン化物(6−ブロモヘキサノイルクロリド等)を使用する。Chem.Ber.1939,72,1414又はJ.Org.Chem.1955,20,38に記載されるものと同様の方法に従って、溶媒を使用して又は使用せずにルイス酸(AlCl等)の存在下でクロロ又はブロモアセチルクロリド又はブロミドとの縮合が行われる。ここでは、反応にブロモヘキサノイルクロリドを使用し、ブロモヘキサノイルクロリドはフェノール官能基のオルト位で縮合されて誘導体3が形成される。溶媒を使用する場合、塩素化溶媒(メチレンクロリド等)を周囲温度又は低温での反応に使用することができ、より高温の反応の場合は、例えばジクロロエタン又は1,1−2,2−テトラクロロエタンを使用してもよい。対応する置換基と共に使用されるフェノールは市販されている又は文献で知られていて、また芳香族メトキシ化合物の脱メチル化に慣用的に使用される物質(HBrや、AlCl、BBrなどのルイス酸等)の存在下での脱メチル化によって調製される。フリーデル・クラフツ反応は、電子が豊富なメトキシ化芳香族環で行うこともできる。中間体3を生成する脱メチル化工程を、アシル化工程後に行うことができる。このようにしてアシル化されたフェノール3(Y=H)を、ジメチルホルムアミド(=DMF)又はジメチルアミン(=DMA)のアセタールで加熱しながら環化することによってハロゲン化クロモン4を生成することができる。クロモンを生成するためのこの環化は、DMF中でPCl及びBFのエーテラートの存在下で、またBull.Soc.Chim.Fr.1944,5,302に従ってギ酸エチルを使用してナトリウムの存在下で行うこともできる。次に、このハロブチルクロモン誘導体4を式5の置換アリールピペラジン又はヘテロアリールピペラジンと、標準的なやり方で、塩基(KCO、炭酸カルシウム等)の存在下、アセトニトリル又はメチルエチルケトン中で結びつけることによって、式1の誘導体が生成される。この手順は、A、B及びR3が上で定義されたようなものである式5のピペラジンを使用して行われる。この方法の変化形も採用することができ、クロモン環の形成に先立ってピペラジン部分を導入することを含む。すなわち、式5のピペラジンを式3のハロゲン化フェノールと、同じ慣用のアルキル化条件下、塩基性媒質(KCO/CHCN又はメチルエチルケトン)中で縮合することによって、式6の化合物が生成される。次に、クロモン環の形成を、DMF又はDMF若しくはDMAのアセタールでの環化によって行うことができる。クロモンへの環化より先にピペラジンを導入するこの方法によって、誘導体3(Y=H)から開始してクロモンを生成する方法の場合より純粋な環化化合物が得られる。実際、DMFを使用した環化のための高温の加熱条件では、ハロゲン化誘導体3と反応し得るジメチルアミンが発生してしまい、二次生成物(式4、X=NMe)が生成されることから、追加の精製が必要になる。当業者は、フェニルピペラジン5が有する置換基に応じて適切な方法を選択することができる。ピペラジン置換基の変更も、例えば式5のピペラジン(A=B=C、R3=3−NO)を使用して最後の工程で行うなどすることができる。式1の生成物のニトロ基の還元(A=B=C、R3=3−NO)は、慣用的にはパラジウムを担持させた炭素又はラネーニッケルを使用した水素での触媒還元によって、あるいは金属(鉄等)を使用した酸媒質中での処理によって行われ、対応するアニリンが生成される(式1、A=B=C、R3=3−NH)。こうしてこのアニリン基を、ピリジン又は別の塩基の存在下、アセチルクロリドでアシル化することができ、アセトアミド誘導体が生成され、メチルクロロホルメートの場合はメチルカルバメートが生成され、メタンスルホニルクロリドの場合はメチルスルホンアミドが生成される。クロロエチルスルホニルクロリドの反応は同じやり方で行うことができ、次に得られたビニル中間体をジメチルアミン又はナトリウムメトキシドと結びつけることによって、それぞれジメチルアミノエチルスルホンアミド又はメトキシエチルスルホンアミド置換基を得ることができる。文献では、複素環アリールピペラジン(4−ピペラジン−1−イル−1H−インドール、4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール、7−ピペラジン−1−イル−3−H−ベンズオキサゾール2−オン、4−ピペラジン−1−イル−1,3−ジヒドロベンズイミダゾール2−オン、5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2−オン等)について言及されている。複素環ピペラジンは、対応するアニリンのナイトロジェンマスタード(ビスクロロエチルアミン)との反応によって調製することができる。これらのナイトロジェンマスタードをベンジル保護基によってN置換することができ、この保護基は、ピペラジンとの縮合が行われた後に、Pd/Cを使用した水素下での単純な水素化分解によって除去可能である(Fr2504532;Fr2524884;Bioorg.Med.Chem.Lett.1998,8,2675;Bioorg.Med.Chem.Let.2001,11,2345,J.Med.Chem.2002,45,4128;J.Med.Chem.2004,47,871;Synth.Commun.2006,36,1983;Synthesis 1977,33;Tet.Let.1970,5265;Chem.Pharm.Bull.1981,29,651又は1979,27,2627;Tet.2000,56,3245)。
【0049】
したがって、本発明は、以下の調製方法にも関する。
【0050】
式4の任意で置換されるクロモン(X=Cl、Br、I)を調製し、そのクロモンを式5のピペラジンと反応させることを特徴とする、一般式1の化合物の調製方法。
【0051】
【化3】

【0052】
R1、R2、R3、A及びB基は、上で与えられた意味を有する。
【0053】
式6の任意で置換されるフェノール誘導体を式3の化合物(X=Cl、Br)から開始して調製し、DMF(=ジメチルホルムアミド)又はDMF若しくはDMA(=ジメチルアミン)のジメチルアセタールと、塩基(KCO、CsCO、NEt等)存在下でのアルキル化条件下で、溶媒(アセトニトリル、メチルエチルケトン等)中で反応させることを特徴とする、一般式1の化合物の調製方法。
【0054】
【化4】

【0055】
R1、R3、A及びB基は、上で与えられた意味を有する。
【0056】
本発明は、一般式1の少なくとも1つの化合物又はその薬学的に許容可能な塩と薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物にも関する。
【発明の効果】
【0057】
情動及び認知過程に関与している辺縁系の受容体DRD3によって行われるドーパミン伝達の選択的な調節を考えると、本発明の化合物は、様々な治療応用に適し且つ錐体外路、下垂体前葉又は植物性機能系(例えば、最後野)のドーパミン作動性伝達を妨げることがない。したがって、本発明の化合物を、DRD3受容体が関わる精神病状態などの神経学的又は精神医学的な疾患、状態又は障害の治療のための医薬組成物及び薬物の調製に使用することができる。
【0058】
さらに、抗鬱剤の作用の1つが、動機づけに関わる脳の領域におけるDRD3受容体の発現を増加させることであることから、本発明の化合物は、抗鬱剤の作用を模することが可能である。したがって、本発明の化合物を、鬱病の治療のための医薬組成物及び薬物の調製に利用することができる。
【0059】
薬物依存状態におけるDRD3受容体の役割を考えると、本発明に記載の化合物をベースとした医薬組成物又は薬物を、離脱に関係した状態において並びに/又はコカイン、ヘロイン、アルコール、タバコ及びその他の嗜癖性物質に依存する個人の解毒を促進するために投与して役立て得る。
【0060】
本発明の化合物を、DRD3受容体の部分的アゴニスト全般と同様に、L−DOPAを使用したパーキンソン病の治療にとっての補助的治療薬としても利用し得る。
【0061】
本発明の化合物を、DRD3受容体の部分的アゴニスト及びアンタゴニスト全般と同様に、本態性振戦の治療にも利用し得る。
【0062】
したがって、式1の化合物(塩基又は塩)を、神経学的又は精神医学的な状態、特にはDRD3受容体アゴニスト、部分的アゴニスト又はアンタゴニストによって治療可能な状態の治療に使用することができる。
【0063】
本発明は、神経学的又は精神医学的な状態、疾患又は障害を治療する方法にも関し、この方法は、式1の化合物を治療有効量で治療を必要とする患者に投与することを含む。加えて、本発明は、薬物として使用するための式1の化合物に関する。
【0064】
本発明は、神経学的若しくは精神医学的な疾患若しくは障害、勃起不全又は薬物若しくは嗜癖性物質への依存の治療のための薬物を製造するための式1の化合物にも関する。
【0065】
本発明は、パーキンソン病、精神病、統合失調症、パーキンソン病に関連したジスキネジア、年齢又はアルツハイマー病に任意で関連づけられる認知障害、気分障害、本態性振戦、不安、鬱病、双極性障害、性交不能症、早漏、アルコール中毒及びニコチン中毒の治療用薬物の製造のための一般式1の化合物に関する。
【0066】
本発明の式1の化合物は、経口、全身、非経口、経鼻又は直腸経由で投与することができる。化合物は特に、適当な処方で経口で投与することができる。本発明の組成物中の式1の化合物の用量を調節することによって、投与方法に応じたある組成物にとっての望ましい治療応答を得るのに効果的な活性物質量を得ることができる。したがって、選択される用量レベルは、望ましい治療効果、投与経路、望ましい治療期間及びその他の要素に左右される。
【発明を実施するための形態】
【0067】
式1の化合物を、ヒト遺伝子組換えDRD3受容体を発現する細胞において、本発明のDRD3リガンドとして及びDRD3受容体の活性のモジュレータとしてin vitroで評価した。阻害定数(K)を、Cussac et al.,がNaunyn−Schmiedeberg’s Arch.Pharmacol.2000,361,569において記載したように[H]スピペロンの結合の阻害によって測定した。発明者は、式1の化合物がK値0.1〜30nM/Lの強力なリガンドとして挙動することを実証した。これらの同じ化合物が、ドーパミンのD2受容体に対して10〜200倍弱い注目すべき親和性を示す。式1の化合物を、Cussac D.et al.,Mol.Pharmacol.1999,56,1025−1030に記載のヒト遺伝子組換え受容体に対するMAPキナーゼ活性試験を利用して、そのアゴニスト、部分的アゴニスト又はアンタゴニスト活性について評価した。式1の化合物の内因活性は、0(アンタゴニスト)〜0.80(アゴニスト)である。
【0068】
式1の化合物を、MK−801によって誘発されるマウスの機能亢進の試験(Leriche L.et al.,Neuropharmacology 2003,45,174)においてinvivoで評価した。式1の化合物のED50値は、0.01〜6mg/kgである。
【0069】
本発明に従った使用のための、単回又は分割投与される化合物の1日の総用量は、例えば体重1kgあたり0.001〜約100mg/日の量になり得る。
【0070】
特定の患者にとっての具体的な用量レベルは、体重、全身の健康状態、性別、食生活、投与期間、投与経路、腸管による吸収、再吸収及び排出のレベル、別の薬物との併用並びに治療対象となる特定の状態の重症度を含めた様々な要素に左右される。
【実施例】
【0071】
非限定的なものである実施例を用いて、本発明の化合物の調製について以下の実施例で説明する。
【0072】
実施例1:6,7−ジメトキシ−3−{4−[4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オン
【0073】
【化5】

【0074】
工程1:6−ブロモ−1−(2,4,5−トリメトキシフェニル)−ヘキサン−1−オン
【0075】
【化6】

【0076】
6ml(40mmol)の1,2,4−トリメトキシベンゼンを、80mlの乾燥CHClに導入し、この混合物を、撹拌しながら−10℃にまで冷却する。次に、20mlのCHClに溶解させた6−ブロモヘキサノイルクロリド(6.2ml、40mmol)を滴加する。AlCl(5.6g、42mmol)を反応混合物に少量ずつ徐々に導入する。反応を、撹拌しながら8時間にわたって維持し、周囲温度に戻す。次に、反応混合物を氷上(200ml)に注ぎ、HClを使用してpH1にまで酸性化する。混合物を、周囲温度に戻るまで1時間にわたって撹拌する。CHClの蒸発後、混合物をAcOEtで抽出し、有機相を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させる。残留物を、SiO上における純粋ヘプタン〜ヘプタン−AcOEt 50−50の濃度勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィに供する。純粋な画分を蒸発させると13.6g(収率=99%)の結晶が得られる。TLC SiO(ヘプタン−ACOEt 70−30)Rf=0.5;H NMR(CDCl):7.41(s、1H)、6.50(s、1H)、3.95(s、3H)、3.91(s、3H)、3.87(s、3H)、3.43(t、2H、J=6.76Hz)、2.98(t、2H、J=6.32Hz)、1.91(m、2H)、1.71(m、2H)、1.51(m、2H)。
【0077】
工程2:6−ブロモ−1−(2−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシフェニル)−ヘキサン−1−オン
【0078】
【化7】

【0079】
13.6gの上の工程で得られた生成物を、80mlの48%HBrに溶解させる。この混合物を90℃で5時間にわたって加熱する。次に、この反応混合物を氷上(300ml)に注ぎ、AcOEtで抽出する。有機相を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると緑色のオイルが得られ、このオイルをSiO上における純粋ヘプタン〜ヘプタン−AcOEt 85−15の濃度勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィに供する。7.33g(収率=56%)の6−ブロモ−1−(2−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシフェニル)−ヘキサン−1−オンが得られる。H NMR(CDCl):12.7(s、1H)、7.08(s、1H)、6.46(s、1H)、3.91(s、3H)、3.87(s、3H)、3.44(t、2H、J=8Hz)、2.92(t、2H、J=7.2Hz)、1.93(m、2H)、1.78(m、2H)、1.55(m、2H)。また、1.4gのジ−脱メチル化化合物である6−ブロモ−1−(2,4/5−ジヒドロ−5/4−メトキシフェニル)ヘキサン−1−オンも得られる。H NMR(CDCl):12.5(s、1H)、7.22(s、1H)、6.45(s、1H)、5.20(s、1H)、3.93(s、3H)、3.42(t、2H、J=6.68Hz)、2.89(t、2H、J=7.32Hz)、1.91(m、2H)、1.76(m、2H)、1.53(m、2H)。
【0080】
工程3:3−(4−ブロモブチル)−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン
【0081】
【化8】

【0082】
第1の方法:上記工程の化合物である6−ブロモ−1−(2−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシフェニル)−ヘキサン−1−オンの500mg(1.5mmol)を0.60ml(4.5mmol)のEtO−BFに溶解させて溶液Aを調製し、この溶液を10℃にまで冷却する。次に、2.3mlのDMFを添加する。加えて、4mlのDMFからなる溶液Bを調製し、そこに470mg(2.25mmol)のPClを少量ずつ10℃で添加する。溶液Bを55℃で20分間にわたって加熱し、次にこれを最初に述べた溶液Aに滴加し、周囲温度に戻す。混合物は橙黄色に変化し、沈殿する。50mlの0.1NのHClを導入し、混合物をAcOEtで抽出し、有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させる。残留物を、SiO上の純粋ヘプタン〜ヘプタン−AcOEt 70−30の濃度勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィに供する。精製された画分は、蒸発後に結晶化する。300mgの3−(4−ブロモブチル)−6,7−ジメトキシクロメン−4−オンが、結晶の形態で得られる(収率=59%)。TLC SiO ヘプタン−AcOEt 50−50 Rf=0.4。
【0083】
第2の方法:上記工程の化合物である6−ブロモ−1−(2−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシフェニル)−ヘキサン−1−オンの500mg(1.5mmol)の溶液を、撹拌しながら、0.6ml(4.5mmol)のDMFジメチルアセタールと共に30mlの乾燥トルエン中で還流させる。還流を5時間にわたって継続させる。濃縮及び純粋ヘプタン〜ヘプタン−ACOEt 80−20の濃度勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィによる精製後、270mg(収率=53%)の3−(4−ブロモブチル)−6,7−ジメトキシクロメン−4−オンが、蒸発後、第1の方法で得られたものと同じ白色の結晶の形態で得られる。TLC SiO ヘプタン−AcOEt 70−30 Rf=0.3。H NMR(DMSO):8.19(s、1H)、7.36(s、1H)、7.16(s、1H)、3.89(s、3H)、3.84(s、3H)、3.65(t、2H、J=6.3Hz)、2.38(t、2H、J=7.3Hz)、1.72(m、2H)、1.64(m、2H)、1.55(m、2H)。
【0084】
工程4:6,7−ジメトキシ−3−{4−[4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オン
【0085】
【化9】

【0086】
上記工程3で得られた臭素化誘導体(150mg、0.44mmol)を、10mlのメチルエチルケトンに懸濁させ、120mg(0.62mmol)の2−メトキシフェニルピペラジン、121mg(0.87mmol)のKCO及び10mgのテトラブチルアンモニウムブロミドを添加する。この混合物を20時間にわたって還流させ、そして濃縮する。残留物を水に取り込み、酢酸エチルで抽出する。有機相を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると無色のオイルが得られる。SiO上のCHCl〜CHCl−MeOH 90−10の濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィによって、iPrO中で結晶化するオイルが得られる。128mg(収率=60%)の白色の結晶が得られる。M.p.℃=124−130;MS(ESI)m/z=453(MH+);H NMR(CDCl):7.72(s、1H)、7.55(s、1H)、6.92(m、5H)、3.97(s、3H)、3.86(s、3H)、3.12(m、4H)、2.69(m、4H)、2.49(m、4H)、1.64(m、4H)。
【0087】
以下の実施例の生成物は、同じ反応シーケンスによって得られる。
【0088】
実施例2:3−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−ベンゾニトリル
【0089】
【化10】

【0090】
実施例1の工程3で得られた臭素化誘導体である3−(4−ブロモブチル)−6,7−ジメトキシクロメン−4−オンを、3−シアノフェニルピペラジンとの縮合によって、3−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−ベンゾニトリルが40%の収率で得られる。M.p.℃=154−155;分析HPLC Sym C8、4.6×250mm、5μ、溶離液:CHCN/HO=30/70中にKHPO 6.8g/l、pH4、r.t.=9.72;MS ESI、m/z=448(MH+);H NMR(DMSO):8.17(s、1H)、7.13−7.39(m、6H)、3.89(s、3H)、3.84(s、3H)、3.19(m、4H)、2.47(m、4H)、2.38(t、2H、J=6.8Hz)、2.32(t、2H、J=6.8Hz)、1.50(m、4H)。
【0091】
実施例3:3−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン
【0092】
【化11】

【0093】
実施例1と同様のやり方で、ただし2,3−ジクロロフェニルピペラジンを使用して、3−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オンが収率62%で得られる。M.p.℃=160−162;分析HPLC Sym C8、4.6×250mm、5μ、溶離液:CHCN/HO=40/60中にKHPO 6.8g/l、pH4、r.t.=8.80分;MS ESI、m/z=49;H NMR(CDCl):7.72(s、1H)、7.55(s、1H)、7.14(m、2H)、6.95(m、1H)、6.83(s、1H)、3.97(s、6H、OCH)、3.07(m、4H)、2.64(m、4H)、2.48(m、4H)、1.64(m、4H)。
【0094】
塩酸塩の調製:2.64gの上記で得られた塩基を、100mlのアセトン−MeOH混合物(50−50)に溶解させる。イソプロパノール、2NのHClの溶液を添加する。沈殿した塩を濾別すると、真空下での乾燥後、2.02gの塩酸塩(収率=72%)が得られる。M.p.℃=252−254。
【0095】
実施例4:3−{4−[4−(3−ヒドロキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン
【0096】
【化12】

【0097】
同じ出発原料である、実施例1の工程3で得られた3−(4−ブロモブチル)−6,7−ジメトキシクロメン−4−オンを使用して、ただし3−ヒドロキシフェニルピペラジンと共にマイクロ波反応槽を使用して(15分、160℃、150w)、3−{4−[4−(3−ヒドロキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オンが、実施例1と同様のやり方で17%の収率で得られる。M.p.℃=177−180;分析HPLC Sym C8、4.6×250mm、5μ、溶離液:CHCN/HO=25/75中にKHPO 6.8g/l、pH4、r.t.=9.99分;MS ESI、m/z=439(MH+);H NMR(CDCl):7.72(s、1H)、7.55(s、1H)、7.09(t、1H、J=8Hz)、6.83(s、1H)、6.49(d、1H、J=8.28Hz)、6.39(s、1H)、6.31(d、1H、J=7.84Hz)、3.97(s、6H、OCH3)、3.18(m、4H)、2.58(m、4H)、2.49(m、2H)、2.43(m、2H)、1.62(m、4H)。
【0098】
実施例5:6,7−ジメトキシ−3−[4−(4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−ブチル]−クロメン−4−オン
【0099】
【化13】

【0100】
実施例1と同様のやり方で、ただし2−ピリミジニルピペラジンを使用して、6,7−ジメトキシ−3−[4−(4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−ブチル]−クロメン−4−オンが収率77%で得られる。M.p.℃=123−124;分析HPLCSym C8、4.6×250mm、5μ、溶離液:CHCN/HO=20/80中にKHPO 6.8g/l、pH4、r.t.=14.31分;MS ESI、m/z=425(MH+);H NMR(CDCl):8.34(d、2H、J=4.64Hz)、8.17(s、1H)、7.36(s、1H)、7.15(s、1H)、6.60(t、1H、J=4.6Hz)、3.89(s、3H)、3.84(s、3H)、3.69(m、4H)、2.38(m、6H)、2.31(m、2H)、1.51(m、4H)。
【0101】
実施例6:6,7−ジメトキシ−3−[4−(4−ピリジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−ブチル]−クロメン−4−オン
【0102】
【化14】

【0103】
実施例1と同様のやり方で、ただし2−ピリジニルピペラジンを使用して、6,7−ジメトキシ−3−[4−(4−ピリジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−ブチル]−クロメン−4−オンが収率50%で得られる。M.p.℃=41−143;分析HPLC XBridge、4.6×250mm、8.5μ、溶離液:CHCN/HO=20/80中にKHPO 6.8g/l、pH4、r.t.=14.21分;MS ESI、m/z=424(MH+);H NMR(DMSO):8.17(s、1H)、8.09(d、1H、J=4.28Hz)、7.5(t、1H、J=7.6Hz)、7.36(s、1H)、7.15(s、1H)、6.79(d、1H、J=8.6Hz)、6.61(t、1H、J=5.8Hz)、3.89(s、3H)、3.84(s、3H)、3.43(m、4H)、2.39(m、6H)、2.33(m、2H)、1.51(m、4H)。
【0104】
実施例7:3−{4−[4−(2,3−ジフルオロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン
【0105】
【化15】

【0106】
実施例1と同様のやり方で、ただしJ.Med.Chem.2006,49,3628に記載の2,3−ジフルオロフェニルピペラジンを使用して、3−{4−[4−(2,3−ジフルオロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オンが収率33%で得られる。M.p.℃=148−151;分析対象物:C2528=458.51、計算値C%65.49、H%6.16、N%6.11、実測値C%65.44、H%6.29、N%6.26;MS ESI、m/z=459(MH+);H NMR(DMSO):8.18(s、1H)、7.36(s、1H)、7.16(s、1H)、7.08(dd、1H、J=14.4Hz、J’=6.8Hz)、6.96(dd、1H、J=17.2Hz、J’=8Hz)、6.83(t、1H、J=7.6Hz)、3.89(s、3H)、3.84(s、3H)、3.32(m、4H)、3.02(m、4H)、2.36(m、4H)、1.50(m、4H)。
【0107】
実施例8:3−{4−[4−(1H−ベンズイミダゾール4−イル)ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン
【0108】
【化16】

【0109】
実施例1と同様のやり方で、ただしTet.2000,56,3245に記載の4−ベンズイミダゾリルピペラジンを使用して、3−{4−[4−(1H−ベンズイミダゾール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オンが収率66%で得られる。M.p.℃=175−179;分析HPLC XBridge、4.6×250mm、8.5μ、溶離液:CHCN/HO=20/80中にKHPO 6.8g/l、pH4、r.t.=9.41分;MS ESI、m/z=463(MH+);H NMR(DMSO):12.3(m、1H)、8.19(s、1H)、8.04(s、1H)、7.37(s、1H)、7.16(s、1H)、7.03(m、2H)、6.48(m、1H)、3.89(s、3H)、3.85(s、3H)、3.45(m、4H)、3.32(m、4H)、2.57(m、4H)、2.40(m、4H)、1.54(m、4H)。
【0110】
実施例9:3−{4−[4−(1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン
【0111】
【化17】

【0112】
実施例1と同様のやり方で、ただしJ.Med.Chem.2002,45,4128に記載の4−インドリル−ピペラジンを使用して、3−{4−[4−(1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オンが収率69%で得られる。M.p.℃=197−199;分析HPLC XBridge、4.6×250mm、8.5μ、溶離液:CHCN/HO=30/70中にKHPO 6.8g/l、pH4、r.t.=8.15分;MS ESI、m/z=462(MH+);H NMR(DMSO):11.0(m、1H)、8.19(s、1H)、7.37(s、1H)、7.22(m、1H)、6.96(m、2H)、6.43(m、1H)、6.35(m、1H)、3.89(s、3H)、3.85(s、3H)、3.09(m、4H)、2.57(m、4H)、2.40(m、4H)、1.54(m、4H)。
【0113】
塩酸塩:M.p.℃=244;分析対象物C2731、HCl=510.43(+5.88% HO)、計算値C%63.26、H%6.37、N%8.20、実測値C%62.95、H%6.15、N%7.98。
【0114】
実施例10:5−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−1H−キノリン−2−オン
【0115】
【化18】

【0116】
工程1:5−アミノ−1H−キノリン−2−オン
【0117】
【化19】

【0118】
40mlのAcOH中の2.1g(11mmol)の5−ニトロ−1H−キノリン−2−オンの溶液(Chem.Pharm.Bull.1981,29,651)を、210mgの10%Pd/Cと共に水素の存在下で24時間にわたって激しく撹拌しながら水素化する。触媒を濾別し、混合物を蒸発させる。残留物をSiO上における純粋CHCl〜CHCl−MeOH 99−1のを用いたフラッシュクロマトグラフィに供する。蒸発後、1.67g(収率:97%)の黄色の結晶が得られる。H NMR(DMSO):11.38(s、1H)、8.08(d、1H、J=8Hz)、7.10(t、1H、J=7.6Hz)、6.44(d、1H、J=8Hz)、6.33(d、1H、J=8Hz)、6.26(d、1H、J=10Hz)、5.85(s、2H)。
【0119】
工程2:5−ピペラジン−1−イル−1H−キノリン−2−オン
【0120】
【化20】

【0121】
800mgの上記工程の誘導体(4.96mmol)を、890mg(4.96mmol)のビス−2−クロロエチルアミン、1.25mlの2−(2−メトキシエトキシ)−エタノールの入ったマイクロ波反応槽に導入し、150℃で20時間にわたって加熱する。1Nの水酸化ナトリウム溶液の添加後、混合物をCHClで抽出する。有機相を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させる。純粋CHCl〜CHCl−MeOH−NHOH 90−9−1の濃度勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィによって、蒸発及びエチルエーテル中でのトリチュレーション後、260mg(収率=23%)の黄色の結晶が単離される。MS、ESI m/z=230(MH+);H NMR(DMSO):11.67(s、1H)、7.99(d、1H、J=10Hz)、7.39(t、1H、J=8Hz)、6.98(d、1H、J=8.4Hz)、6.79(d、1H、J=7.6Hz)、6.45(d、1H、J=10Hz)、2.90(m、4H)、2.86(m、4H)。
【0122】
工程3:5−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−1H−キノリン−2−オン
【0123】
【化21】

【0124】
次に、上記工程で得られたピペラジンを、実施例1の工程4と同じやり方で、実施例1の工程3で得られた臭素化誘導体である3−(4−ブロモブチル)−6,7−ジメトキシクロメン−4−オンと縮合させる。ただし、溶媒としてはアセトニトリルを使用する。300mg(収率=54%)の淡黄色の結晶が得られる。M.p.℃=243−246;分析HPLC Xbridge C8、4.6×250mm、5μ、溶離液:CHCN/HO=20/80中にKHPO 6.8g/l、pH4、r.t.=12.69分;MS ESI、m/z=490(MH+)。
【0125】
実施例11:6,7−ジメトキシ−3−{4−[4−(3−ニトロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オン
【0126】
【化22】

【0127】
実施例1と同様のやり方で、ただし3−ニトロフェニルピペラジンを使用して、6,7−ジメトキシ−3−{4−[4−(3−ニトロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オンが収率16%で得られる。M.p.℃=149−151;分析HPLC Sym C8、4.6×250mm、5μ、溶離液:CHCN/HO=30/70中にKHPO 6.8g/l、pH4、r.t.=12.11分;MS APCI、m/z=468;H NMR(CDCl):7.72(s、1H)、7.71(d、1H、J=7.8Hz)、7.64(d、1H、J=8.04Hz)、7.55(s、1H)、7.36(t、1H、J=8.2Hz)、7.17(d、1H、J=8.16Hz)、6.83(s、1H)、3.97(s、6H)、3.29(m、4H)、2.61(m、4H)、2.47(m、4H)、1.63(m、4H)。
【0128】
実施例12:3−{4−[4−(3−アミノフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン
【0129】
【化23】

【0130】
上記実施例11のニトロ化合物(910mg、1.95mmol)を、50mlのCHClと50mlのEtOHとの混合物中で91mgの10%Pd/Cと共に水素雰囲気下で24時間にわたって激しく撹拌しながら水素化する。濾過による触媒の除去及び蒸発後、720mgのピンク色の結晶が単離される。SiOにおける純粋CHCl〜CHCl−MeOH 95−5の濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィによって、550mg(収率=64%)のベージュ色の結晶がiPrOでのトリチュレーションにより単離される。M.p.℃=175−176;分析HPLC Xbridge C8、4.6×250mm、5μ、溶離液:CHCN/HO=20/80中にKHPO 6.8g/l、pH4、r.t.=11.46分;MS ESI、m/z=438(MH+)。
【0131】
実施例13:N−(3−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド
【0132】
【化24】

【0133】
427mg(0.98mmol)の上記実施例12で得られた化合物3−{4−[4−(3−アミノフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オンを、10mlのCHCl中に懸濁させ、0.16ml(1.95mmol)のピリジンを添加し、0℃にて、2mlのCHClに溶解させた75μl(0.98mmol)のメシルクロリドを滴加する。撹拌を周囲温度で8時間にわたって維持する。混合物を水に注ぎ、CHClで抽出する。有機相を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させる。残留物を、SiO上におけるCHCl〜CHCl−MeOH 90−10の濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィに供する。蒸発後、得られたオイルをiPrO中で結晶化させると272mgのベージュ色の結晶が得られる(収率=54%)。M.p.℃=186−189;分析HPLC Xbridge C8、4.6×250mm、5μ、溶離液:CHCN/HO=30/70中でKHPO 6.8g/l、pH4、r.t.=6.91分;MS ESI、m/z=516(MH+);H NMR(CDCl):7.72(s、1H)、7.55(s、1H)、7.19(t、1H、J=8.2Hz)、6.83(s、1H)、6.78(s、1H)、6.73(d、1H、J=8.52Hz)、6.63(d、1H、J=7.4Hz)、6.29(m、1H)、3.97(s、6H)、3.19(m、4H)、2.99(s、3H)、2.59(m、4H)、2.49(m、2H)、2.44(m、2H)、1.59(m、4H)。
【0134】
実施例14:N−(3−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−アセトアミド
【0135】
【化25】

【0136】
実施例13と同様のやり方で、ただしアセチルクロリド及び実施例12で得られた3−{4−[4−(3−アミノフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オンを使用して、N−(3−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−アセトアミドが得られる。
【0137】
実施例15:メチル(3−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−カルバメート
【0138】
【化26】

【0139】
実施例13と同様のやり方で、ただしメチルクロロホルメート及び実施例12で得られた3−{4−[4−(3−アミノフェニル)−ピペラジン−1−イル−]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オンを使用して、メチル(3−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−カルバメートが得られる。
【0140】
実施例16:7−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン
【0141】
【化27】

【0142】
工程1:6−ブロモ−1−(6−ヒドロキシベンゾ[1,3]ジオキソ−5−イル)−ヘキサン−1−オンの調製
【0143】
【化28】

【0144】
20mlのCHCl中の1g(7.2mmol)のセサモールの溶液を、−10℃にまで撹拌しながら冷却する。1.1ml(7.2mmol)の6−ブロモヘキサノイルクロリド、次に1g(7.6mmol)のAlClを少量ずつ添加する。温度を周囲温度にまで上昇させ、撹拌を18時間にわたって維持する。加水分解を氷の添加によって行い、また酸性化を濃HCl(2ml)を使用して行う。抽出をCHClを使用して行い、有機相を分離、MgSO上で乾燥、濾過及び蒸発させ、これをSiO上における純粋なヘプタン〜ヘプタン−AcOEt 80−20の濃度勾配を用いたフラッシュクロマトグラフィに供することによって、蒸発後、500mgの淡黄色の結晶が得られる(収率=22%)。MS、ESI、m/z=314−316;H NMR(CDCl):7.26(s、1H)、7.07(s、1H)、6.45(s、1H)、5.98(s、2H)、3.42(t、2H、J=6.8Hz)、2.87(t、2H、J=7.6Hz)、1.92(m、2H)、1.76(m、2H)、1.54(m、2H)。
【0145】
6−ブロモ−1−(2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−ヘキサン−1−オンは、同じやり方で調製される。
【0146】
工程2:6−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(6−ヒドロキシベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−ヘキサン−1−オンの調製
【0147】
【化29】

【0148】
950mg(3mmol)の上記工程で得られた臭素化誘導体、690mg(3mmol)の2,3−ジクロロフェニルピペラジン、1.3ml(9mmol)のトリエチルアミン及び500mg(3mmol)のKIを10mlのCHCNに添加する。この混合物を撹拌しながら20時間にわたって還流させる。飽和NaHCO溶液(50ml)を添加し、抽出をAcOEtを使用して行う。有機相を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させる。SiO上において純粋CHCl〜CHCl−MeOH 90−10の濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィによって、蒸発及びiPrO中での結晶化後に、960mg(収率=69%)のベージュ色の結晶が得られる。H NMR(DMSO):7.45(s、1H)、7.30(m、2H)、7.13(m、1H)、6.57(s、1H)、6.08(s、2H)、2.96(m、6H)、2.50(m、4H)、2.33(m、2H)、1.63(m、2H)、1.48(m、2H)、1.36(m、2H)。
【0149】
工程3:7−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン
【0150】
【化30】

【0151】
5mlのジメチルホルムアミドジメチルアセタール中の600mg(1.30mmol)の上記工程で得られた化合物の溶液を、90℃で5時間にわたって撹拌しながら加熱する。50mlの水を添加し、CHClでの抽出を行う。有機相を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させる。SiO上においてCHCl〜CHCl−MeOH 90−10の濃度勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィによって、濃縮及びiPrO中での結晶化後、250mg(収率=40%)のベージュ色の結晶が得られる。M.p.℃=140−142;分析HPLC Xbridge C8、4.6×250mm、5μ、溶離液:CHCN/HO=40/60中にKHPO 6.8g/l、pH4、r.t.=9.51分;MS ESI、m/z=475−477;分析対象物C2424Cl=475.38+0.21HO、計算値C%60.64、H%5.09、N%5.89、実測値C%60.61、H%5.07、N%6.45;H NMR(DMSO):8.17(s、1H)、7.33(s、1H)、7.29(m、2H)、7.22(s、1H)、7.13(m、1H)、6.02(s、2H)、2.96(m、4H)、2.50(m、6H)、2.35(m、2H)、1.51(m、4H)。
【0152】
実施例17:7−{4−[4−(2,3−ジフルオロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン
【0153】
【化31】

【0154】
上記実施例16と同じやり方で、ただしジフルオロフェニルピペラジンを使用して、7−{4−[4−(2,3−ジフルオロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オンが得られる。M.p.℃=140−142;分析HPLC Xbridge C8、4.6×250mm、5μ、溶離液:CHCN/HO=35/65中でKHPO 6.8g/l、pH4、r.t.=9.59分;MS ESI、m/z=443(MH+)。分析対象物C2424=442.46+0.78HO、計算値C%65.15、H%5.47、N%6.33、実測値C%65.41、H%5.71、N%6.77;H NMR(DMSO):8.16(s、1H)、7.33(s、1H)、7.22(s、1H)、7.08(m、1H)、6.96(m、1H)、6.83(t、1H、J=8Hz)、6.20(s、2H)、3.02(m、4H)、2.50(m、4H)、2.34(m、4H)、1.51(m、4H)。
【0155】
実施例18:7−{4−[4−(3−ニトロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン
【0156】
【化32】

【0157】
上記実施例16と同じやり方で、ただし3−ニトロフェニルピペラジンを使用して、7−{4−[4−(3−ニトロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オンが得られる。MS ESI、m/z=452(MH+);H NMR(DMSO):8.17(s、1H)、7.62(s、1H)、7.57(d、1H、J=7.6Hz)、7.46(t、1H、J=8.4Hz)、7.39(d、1H、J=8.4Hz)、7.33(s、1H)、7.22(s、1H)、6.20(s、2H)、3.24(m、4H)、2.50(m、4H)、2.35(m、4H)、1.50(m、4H)。
【0158】
実施例19:7−{4−[4−(3−アミノフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン
【0159】
【化33】

【0160】
実施例12と同じやり方で、ただし実施例18で得られた化合物を使用して、アニリン7−{4−[4−(3−アミノフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オンが得られる。MS ESI、m/z=422(MH+);H NMR(CDCl):7.68(s、1H)、7.52(s、1H)、7.03(t、1H、J=8Hz)、6.81(s、1H)、6.36(d、1H、J=8Hz)、6.25(d、1H、J=2Hz)、6.21(d、1H、J=7.6Hz)、6.08(s、2H)、3.16(m、4H)、2.57(m、2H)、2.47(t、2H、J=6.4Hz)、2.41(t、2H、J=7.6Hz)、1.59(m、4H)。
【0161】
実施例20:N−(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル−アセトアミド
【0162】
【化34】

【0163】
実施例14と同じやり方で、ただし7−{4−[4−(3−アミノフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オンを3−{4−[4−(3−アミノフェニル)−ピペラジン−1−イル−]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オンの代わりに使用して、N−(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−アセトアミドが得られる。
【0164】
実施例21:N−(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド
【0165】
【化35】

【0166】
実施例13と類似のやり方で、ただし実施例19で得られた7−{4−[4−(3−アミノフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オンを3−{4−[4−(3−アミノフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オンの代わりに使用して、N−(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミドが得られる。M.p.℃=174;分析HPLC Xbridge C8、4.6×250mm、5μ、溶離液:CHCN/HO=25/75中にKHPO 6.8g/l、pH4、r.t.=13.23分;MS、ESI、m/z=499(MH);H NMR(DMSO):9.51(s、1H)、8.16(s、1H)、7.33(s、1H)、7.22(s、1H)、7.13(t、1H、J=8.4Hz)、6.73(s、1H)、6.67(d、1H、J=8.4Hz)、6.63(d、1H)、6.20(s、2H)、3.07(m、4H)、2.94(s、3H)、2.47(m、4H)、2.36(t、2H、J=6.4Hz及び6.8Hz)、1.49(m、4H)。
【0167】
塩酸塩:M.p.℃=260、分析対象物C2530ClNS=499.59+0.34%HO、計算値C%56.02、H%5.64、N%7.84、S%5.98、実測値C%56.37、H%5.69、N%7.65、S%6.89。
【0168】
実施例22:N−(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタンスルホンアミド
【0169】
【化36】

【0170】
実施例13と同じやり方で、ただし対応する反応物を使用して、N−(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタンスルホンアミドが得られる。MS、ESI、m/z=514(MH);塩酸塩のH NMR(DMSO):9.69(s、1H)、8.22(s、1H)、7.34(s、1H)、7.25(s、1H)、7.19(t、1H、J=8.4Hz)、6.80(s、1H)、6.73(m、1H)、6.21(s、2H)、3.71(m、2H)、3.54(m、2H)、3.08(m、6H)、2.40(m、2H)、1.72(m、2H)、1.55(m、2H)。
【0171】
実施例23:2−ジメチルアミノエタンスルホン酸(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−アミド
【0172】
【化37】

【0173】
工程1:実施例21と同様のやり方で、7−{4−[4−(3−アミノフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オンを、2−クロロエチルスルホニルクロリドと縮合させる。(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタンスルホンアミドが得られる。H NMR(DMSO):9.79(s、1H)、8.16(s、1H)、7.33(s、1H)、7.22(s、1H)、7.09(t、1H、J=8Hz)、6.75(dd、1H、J=16.4Hz及び10Hz)、6.67(d、1H)、6.63(dd、1H、J=10Hz及び2Hz)、6.57(dd、1H、J=8Hz及び1.2Hz)、6.20(s、2H)、6.09(d、1H、J=16.4Hz)、6.01(d、1H、J=9.6Hz)、3.05(m、4H)、2.47(m、4H)、2.34(m、4H)、1.51(m、4H)。
【0174】
工程2:上記工程1の化合物(100mg、0.2mmol)を、MeOH中の2mlの2Mのジメチルアミン溶液が入った封管に周囲温度で3時間にわたって導入する。このバッチを乾燥するまで蒸発させ、残留物をイソプロパノールHClでトリチュレートし、塩酸塩をiPrOに導入し、濾過する。MS、ESI、m/z=557(MH+);塩酸塩のH NMR(DMSO):10.10(s、1H)、8.23(s、1H)、7.22(m、2H)、6.78(m、3H)、6.21(s、2H)、3.77(m、2H)、3.68(m、2H)、3.55(m、2H)、3.45(m、2H)、3.13(m、6H)、2.76(s、6H)、2.40(m、2H)、1.74(m、2H)、1.55(m、2H)。
【0175】
実施例24:2−メトキシエタンスルホン酸(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−アミド
【0176】
【化38】

【0177】
実施例23と同様のやり方で、ナトリウムメトキシドの溶液を、実施例23の工程1の中間体と共に使用することによって、2−メトキシエタンスルホン酸(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−アミドを生成することができる。
【0178】
実施例25:7−{4−[4−(1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン
【0179】
【化39】

【0180】
実施例16に示したものと同じ反応シーケンスによって、ただし4−インドリルピペラジンを使用して、7−{4−[4−(1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オンが得られる。M.p.℃=177−179;分析HPLC Xbridge C8、4.6×250mm、5μ、溶離液:CHCN/HO=30/70中でKHPO 6.8g/l、pH4、r.t.=9.69分;MS、ESI、m/z=446(MH);H NMR(DMSO):11.0(s、1H)、9.51(s、1H)、8.18(s、1H)、7.33(s、1H)、7.23(m、2H)、7.00(d、1H、J=8Hz)、6.94(t、1H、J=7.2Hz)、6.42(d、1H、J=7.2Hz)、6.34(s、1H)、6.20(s、2H)、3.09(m、4H)、2.57(m、4H)、2.37(m、4H)、1.51(m、4H)。
【0181】
塩酸塩:分析対象物C2627、HCl=481.98+0.54%HO、計算値C%64.79、H%5.86、N%8.72、実測値C%63.78、H%5.70、N%8.46。
【0182】
実施例26:3−{4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン
【0183】
【化40】

【0184】
実施例16の工程2及び3と同じ反応シーケンスによって、ただし実施例1の工程2で調製された6−ブロモ−1−(2−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシフェニル)−ヘキサン−1−オンを使用して、3−{4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オンが、1.5当量のフマル酸との塩の形態で調製される。M.p.℃=220;TLC:SiO 溶出CHCl/MeOH=90/10、Rf=0.56。分析対象物C2629、C=664.63、計算値C%57.82、H%5.30、N%4.21、F%8.57、実測値C%57.71、H%5.24、N%4.30、F%8.80%。
【0185】
実施例27:6−メトキシ−3−[4−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−ブチル]−クロメン−4−オン
【0186】
【化41】

【0187】
実施例16の工程2及び3と同じ反応シーケンスによって、ただし実施例1の工程1で調製された6−ブロモ−1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−ヘキサン−1−オンを使用して、また1,4−ジメトキシベンゼンを1,2,4−トリメトキシベンゼンの代わりに使用して、又は実施例16の工程1と同じ手順に従って4−メトキシフェノールを出発原料として使用して、6−メトキシ−3−[4−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−ブチル]−クロメン−4−オンが得られ、白色の塩酸塩の結晶の形態で調製される。M.p.℃=198;TLC:SiO 溶出CHCl/MeOH/NHOH=95/4.5/0.5、Rf=0.45;分析対象物C2429ClN=428.94、計算値C%67.20、H%6.81、N%6.53、Cl%8.26、実測値C%66.78、H%6.82、N%6.47、Cl%7.95%。
【0188】
実施例28:6−メトキシ−3−{4−[4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オン
【0189】
【化42】

【0190】
上記実施例と同じやり方で、ただし対応する出発原料を使用して、6−メトキシ−3−{4−[4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オンが、白色の塩酸塩の結晶の形態で調製される。M.p.℃=191;TLC:SiO 溶出CHCl/MeOH/NHOH=95/4.5/0.5、Rf=0.67;分析対象物C2531ClN=458.97、計算値C%65.42、H%6.81、N%6.10、Cl%7.72、実測値C%66.28、H%6.88、N%6.08、Cl%7.64%。
【0191】
実施例29:6−メトキシ−3−{4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オン
【0192】
【化43】

【0193】
上記実施例と同じやり方で、ただし対応する出発原料を使用して、6−メトキシ−3−{4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オンが、白色の塩酸塩の結晶の形態で調製される。M.p.℃=180;TLC:SiO 溶出CHCl/MeOH/NHOH=95/4.5/0.5、Rf=0.56;分析対象物C2528ClF=496.45、計算値C%60.42、H%5.68、N%5.64、Cl%7.13、F%11.48、実測値C%60.23、H%5.63、N%5.63、Cl%6.97%、F%11.28。
【0194】
実施例30:7−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6−メチル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン
【0195】
【化44】

【0196】
実施例16の工程2で得られた6−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(6−ヒドロキシベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−ヘキサン−1−オン(200mg、0.43mmol)を1mlのジメチルアセトアミドジメチルアセタールの入ったマイクロ波反応槽に導入し、160℃で5分間にわたって加熱する。混合物を水中に投入し、次にAcOEtで抽出する。有機相を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させる。SiO上において溶出濃度勾配CHCl〜CHCl−MeOH 90−10を用いたフラッシュクロマトグラフィによって、蒸発及びiPrO中でのトリチュレーション後、30mg(収率:14%)のベージュ色の結晶が得られる。M.p.℃=153−155;分析HPLC Xbridge C8、4.6×250mm、5μ、溶離液:CHCN/HO=40/60中でKHPO 6.8g/l、pH4、r.t.=11.09分;MS、ESI、m/z=489−491(MH);H NMR(DMSO):7.29(m、3H)、7.16(m、2H)、6.18(s、2H)、2.96(m、4H)、2.45(m、6H)、2.40(s、3H)、2.35(m、2H)、1.46(m、4H)。
【0197】
実施例31:6/7−メトキシ−7/6−ヒドロキシ−3−{4−[4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オン
【0198】
【化45】

【0199】
この化合物は、実施例1の工程3及び4と同じ反応シーケンスによって得られるが、出発原料として実施例1の脱メチル化の工程2の二次生成物として得られる6−ブロモ−1−(2,4−ジヒドロ−5−メトキシフェニル)ヘキサン−1−オンを使用する。分析HPLC Xbridge C8、4.6×250mm、5μ、溶離液:CHCN/HO=25/75中のKHPO 6.8g/l、pH4、r.t.=11.27分;MS、ESI、m/z=439(MH)。
【0200】
実施例32:7−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−3H−ベンズオキサゾール−2−オン
【0201】
【化46】

【0202】
実施例1、工程4と同様のやり方で、ただしBioorg.Med.Chem.Let.2001,11,2345に記載の7−ピペラジン−1−イル−3H−ベンズオキサゾール2−オンを使用して、7−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−3H−ベンズオキサゾール2−オンが得られる。
【0203】
実施例33:4−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−1,3−ジヒドロベンズイミダゾール−2−オン
【0204】
【化47】

【0205】
実施例1、工程4と同様のやり方で、ただしBioorg.Med.Chem.Let.1998,8,2675に記載の4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロベンズイミダゾール2−オンの水素化分解誘導体を使用して、4−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−1,3−ジヒドロベンズイミダゾール−2−オンが得られる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式1の化合物及びその薬学的に許容可能な塩。
【化1】

なお、上記一般式1中、R1は、ベンゼン環上の1つ以上の同一又は異なる置換基を表し、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、C1−4アルコキシ基、OH基、C1−4アルキル基又は−O(CHO−基(n=1又は2)を表し、
−R2は、水素原子又はC1−4アルキル基を表し、
−A及びBは、独立して窒素原子又は炭素原子を表し、
−R3は、水素原子又は、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C1−4チオアルコキシ基、−O(CHO−基(n=1又は2)、NO基、NHSOR4基、NHR5基、OH基、C1−4ハロアルキル基、CN基、C1−4アルコキシカルボニル基、C1−4アルキルカルボニル基、C1−4ヒドロキシアルキル基及び任意でC1−4アルコキシ基、C1−4アルキル基若しくはハロゲン原子によって置換されるベンジル若しくはフェニル置換基から構成される群から選択される1つ以上の同一若しくは異なる置換基を表し、
−又はR3は、このR3を有するベンゼン環と縮合した環を構成し、この環は、ナフタレン、インドール、ベンズイミダゾール、カルボスチリル、ベンズオキサゾロン及びベンズイミダゾロンから構成される群から選択され、
−R4は、C1−4アルキル基、C1−4ジアルキルアミノ基、C1−4アルコキシアルキル基、C1−4ジアルキルアミノアルキル基、フェニル基又はフェニル−C1−4アルキル基を表し、
−R5は、水素原子、C1−4アルキルカルボニル基又はC1−4アルコキシカルボニル基を表す。
【請求項2】
R1が、C1−4アルコキシ基、OH基及び−O(CHO−基(n=1又は2)から構成される群から選択される1つ以上の同一又は異なる置換基を表すことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
R2が水素原子を表すことを特徴とする、請求項1又は2に記載の化合物。
【請求項4】
A及び/又はBが窒素原子を表す場合にR3が水素原子を表すことを特徴とする、請求項1から3までのいずれかに記載の化合物。
【請求項5】
A及びBが同時に炭素原子を表すことを特徴とする、請求項1から3までのいずれかに記載の化合物。
【請求項6】
R3が、ハロゲン原子、C1−4アルコキシ基、−O(CHO−基(N=1又は2)、NHSOR4基、OH基及びCN基から構成される群から選択される1つ以上の同一又は異なる置換基を表すことを特徴とする、請求項1から3までのいずれかに記載の化合物。
【請求項7】
R3が、このR3を有するベンゼン環と一緒になってインドール基、ベンズイミダゾール基又はカルボスチリル基を表すことを特徴とする、請求項1から3までのいずれかに記載の化合物。
【請求項8】
以下の化合物:
6,7−ジメトキシ−3−{4−[4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オン、
3−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−ベンゾニトリル、
3−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン、
3−{4−[4−(3−ヒドロキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン、
6,7−ジメトキシ−3−[4−(4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−ブチル]−クロメン−4−オン、
6,7−ジメトキシ−3−[4−(4−ピリジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−ブチル]−クロメン−4−オン、
3−{4−[4−(2,3−ジフルオロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン、
3−{4−[4−(1H−ベンズイミダゾール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン、
3−{4−[4−(1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン、
5−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−1H−キノリン−2−オン、
6,7−ジメトキシ−3−{4−[4−(3−ニトロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オン、
3−{4−[4−(3−アミノフェニル)−ピペラジン−1−イル−]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン、
N−(3−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド、
N−(3−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−アセトアミド、
メチル(3−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−カルバメート、
7−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン、
7−{4−[4−(2,3−ジフルオロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン、
7−{4−[4−(3−ニトロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン、
7−{4−[4−(3−アミノフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン、
N−(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル−アセトアミド、
N−(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド、
N−(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタンスルホンアミド、
2−ジメチルアミノエタンスルホン酸(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−アミド、
2−メトキシエタンスルホン酸(3−{4−[4−(8−オキソ−8H−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−7−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−アミド、
7−{4−[4−(1H−インドール−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン、
3−{4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6,7−ジメトキシクロメン−4−オン、
6−メトキシ−3−[4−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−ブチル]−クロメン−4−オン、
6−メトキシ−3−{4−[4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オン、
6−メトキシ−3−{4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オン、
7−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−ブチル}−6−メチル−[1,3]ジオキソロ[4,5−g]クロメン−8−オン、
6,7−メトキシ−7,6−ヒドロキシ−3−{4−[4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−クロメン−4−オン、
7−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−3H−ベンズオキサゾール2−オン、
4−{4−[4−(6,7−ジメトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−3−イル)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−1,3−ジヒドロベンズイミダゾール2−オン
の群から選択されることを特徴とする、請求項1から7までのいずれかに記載の化合物。
【請求項9】
下記式4の任意に置換されるクロモン(X=Cl、Br、I)を調製し、そのクロモンを下記式5のピペラジンと反応させることを特徴とする、請求項1から8までのいずれかに記載の前記一般式1の化合物の調製方法。
【化2】

(式中、R1、R2、R3、A及びB基は、請求項1で与えられた意味を有する。)
【請求項10】
下記式6の任意に置換されるフェノール誘導体を下記式3の化合物(X=Cl、Br)から開始して調製し、DMF又はDMF若しくはDMAのジメチルアセタールと、アルキル化条件下及びKCO、CsCO又はNEtの塩基の存在下、アセトニトリル又はメチルエチルケトンの溶媒中で反応させることを特徴とする、請求項1から8までのいずれかに記載の前記一般式1の化合物の調製方法。
【化3】

(式中、R1、R3、A及びB基は、請求項1で与えられた意味を有する。)
【請求項11】
請求項1から8までのいずれかに記載の少なくとも1つの化合物又はその薬学的に許容可能な塩と薬学的に許容可能な賦形剤とを含む、医薬組成物。
【請求項12】
薬物として使用するための請求項1から8までのいずれかに記載の化合物。
【請求項13】
神経学的若しくは精神医学的な疾患若しくは障害、又は勃起不全又は薬物及び嗜癖性物質への依存の治療のための薬物を製造するための、請求項12に記載の化合物。
【請求項14】
前記神経学的若しくは精神医学的な疾患若しくは障害、又は勃起不全又は薬物及び嗜癖性物質への依存が、パーキンソン病、精神病、統合失調症、パーキンソン病に関連したジスキネジア、年齢又はアルツハイマー病に任意で関連づけられる認知障害、気分障害、本態性振戦、不安、鬱病、双極性障害、性交不能症、早漏、アルコール中毒及びニコチン中毒から構成される群から選択されることを特徴とする、請求項13に記載の化合物。

【公表番号】特表2013−503848(P2013−503848A)
【公表日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−527432(P2012−527432)
【出願日】平成22年8月31日(2010.8.31)
【国際出願番号】PCT/IB2010/053895
【国際公開番号】WO2011/027289
【国際公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【出願人】(591065907)
【氏名又は名称原語表記】PIERRE FABRE MEDICAMENT
【Fターム(参考)】