説明

グラスランの取付構造

【課題】自動車用ドアのうちウインドウフレーム上辺部周りの美観または見栄えの向上を図ったグラスランの取付構造を提供する。
【解決手段】ウインドウフレーム上辺部3aのうち車室外側に向けて突出するフランジ部10にドアモール12を装着し、そのドアモール10とウインドウフレーム上辺部3aとをもって形成されるチャンネル部11にグラスラン上辺部5aを嵌合保持するとともに、ドアモール12のうちグラスラン本体6の車室外側の側壁6bを車室外側から覆う延出壁部16に、当該延出壁部16の下端縁から車室内側へ向けて突出する突縁部17を形成し、その突縁部17により、グラスラン本体6のうち車室外側の側壁6bの下端縁を隠蔽する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車用ドアのウインドウフレームに装着されてドアガラスの外周縁を受容することになるグラスランの取付構造に関し、特に、ウインドウフレームとそのウインドウフレームに装着されるモール部材とをもって形成されるチャンネル部にグラスランを取り付ける構造に関する。
【背景技術】
【0002】
この種のグラスランの取付構造として、例えば特許文献1に記載の構造が提案されている。特許文献1に記載のグラスランの取付構造は、いわゆるヒドンタイプと称されるものであって、自動車用ドアのウインドウフレームのうち車体側のルーフ部に沿うウインドウフレーム上辺部に、車室外側に向けて突出するドアフランジを形成するとともに、そのドアフランジに上記モール部材としてのドアモールを装着し、そのドアモールを車室外側の側壁として当該ウインドウフレームと上記ウインドウフレーム上辺部との間に形成されるチャンネル部に、ドアガラスの昇降を案内しつつ車室内外をシールするグラスランを収容している。
【0003】
つまり、特許文献1に記載の技術では、上記チャンネル部の全体を上記ウインドウフレーム上辺部によって構成するのではなく、上記チャンネル部を上記ウインドウフレーム上辺部と上記ドアモールとに分割することにより、上記ウインドウフレーム上辺部の構造を簡素化してコストの低減や軽量化を図りつつ、上記ドアモールのうち車室外側に露出する外側面に意匠性を付与してウインドウフレーム上辺部を車室外側から見た場合の美観または見栄えを向上させるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−58621号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、周知のように、上記グラスラン上辺部の長手方向両端部には、上下方向に沿って延びるグラスラン縦辺部を上記グラスラン上辺部に接続するためのコーナー型成形部がそれぞれ接合され、上記グラスラン上辺部とコーナー型成形部との間には、両者の境界となる接合線が形成されるのが一般的である。そして、上記ウインドウフレーム上辺部周りを車室外側から見た場合の美観または見栄えを考慮すると、上記接合線が車室外側に露出することは観者に違和感を与えてしまうことになり、好ましくない。
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の技術ではこの点が十分には考慮されておらず、グラスランのうち断面略コの字状に形成したグラスラン本体の開口縁に車室外側に向けて延出するカバーリップを突設し、そのカバーリップによって上記ドアモールの下端縁を覆うようになっている。したがって、上記コーナー型成形部側のカバーリップと上記グラスラン上辺部側のカバーリップとの間の接合線が車室外側に露出してしまい、上述したように観者に違和感を与えてしまう虞がある。
【0007】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、上記コーナー型成形部と上記グラスラン上辺部との間の接合線を車室外側から隠蔽することにより、上記ウインドウフレーム上辺部周りを車室外側から見た場合の美観または見栄えの向上を図ったグラスランの取付構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の発明は、ドアガラスを受容するべくグラスラン本体が断面略コ字状に形成されたグラスランのうち、長手方向両端にコーナー型成形部が接合されたグラスラン上辺部を、自動車用ドアのうちドア閉時に車体側のルーフ部に沿うことになるウインドウフレーム上辺部に取り付けるグラスランの取付構造であることを前提としている。
【0009】
その上で、請求項1に記載の発明では、車室外側に向けて突出するフランジ部が上記ウインドウフレーム上辺部に形成されていて、そのフランジ部に取り付けられる取付基部と、その取付基部のうち車室外側の端縁から下方に向けて延出する延出壁部と、を有するモール部材が上記フランジ部に装着されているとともに、そのモール部材と上記ウインドウフレーム上辺部とによって下方へ開口するように形成されたチャンネル部に、上記グラスラン上辺部が嵌合保持され、上記モール部材のうち延出壁部の下端縁に、上記グラスラン本体のうち車室外側の側壁の下端縁を覆う突縁部が車室内側へ向けて突出形成されていることを特徴としている。
【0010】
したがって、少なくとも請求項1に記載の発明では、上記グラスラン本体のうち車室外側の側壁の下端縁を上記突縁部によって覆うことで、上記グラスラン上辺部の上記チャンネル部からの抜け止めを図りつつ、上記グラスラン上辺部における車室外側の側壁とコーナー型成形部における車室外側の側壁との間の接合線を車室外側から隠蔽することになる。
【0011】
その上で、望ましくは請求項2に記載の発明のように、上記チャンネル部よりも上方側の位置で車室外側に向けて開口する取付溝が上記モール部材に形成されているとともに、上記取付溝に挿入される挿入壁部と、その挿入壁部の車室外側の端縁から下方に向けて延出する重合壁部と、を有するガーニッシュが上記モール部材に装着されていて、上記ガーニッシュの重合壁部をもって上記モール部材の延出壁部を車室外側からバックアップしていると、上記延出壁部の車室外側への弾性変形が少なくとも抑制され、上記グラスラン上辺部を上記チャンネル部からより効果的に抜け止めできるようになる上、上記グラスラン上辺部における車室外側の側壁とコーナー型成形部における車室外側の側壁との間の接合線を車室外側からより確実に隠蔽することができるようになる。
【0012】
また、請求項3に記載の発明のように、上記モール部材の取付基部が上記フランジ部に嵌合する断面略コ字状を呈していて、その取付基部のうち上記フランジ部の上面に重合する上側壁部の先端縁から車室外側へ向けて折り返しつつ延び、上記上側壁部との間に上記取付溝を形成する折り返し壁部が上記モール部材に形成されている場合には、上記ガーニッシュの重合壁部に形成された係止突部と上記モール部材の延出壁部に形成された係止溝との凹凸嵌合により、上記ガーニッシュと上記モール部材とを上下方向で相対位置決めするとともに、上記ガーニッシュのうち挿入壁部と重合壁部とのなすコーナー部に、上記折り返し壁部の先端部との係合をもってその折り返し壁部の上方への変位を規制する係合部を形成し、上記取付溝の口開きを防止することが望ましい。
【0013】
また、上述したようなガーニッシュを設けることによる作用効果をより顕著なものとする上では、請求項4に記載の発明のように、上記モール部材の延出壁部が可撓性材料をもって形成されている一方、その延出壁部よりも剛性の高い材料をもって上記ガーニッシュが形成されていることが好ましい。
【0014】
他方、請求項5に記載の発明のように、上記突縁部が、上方に向かって車室内側へ傾斜する下向きのドアガラス案内面を有していると、上記ドアガラスの閉動作をより円滑なものとする上で望ましいものとなる。つまり、請求項5に記載の発明では、ドアガラスの車室内外方向のばたつきにより、当該ドアガラスの上端縁が正規の位置よりも車室外側に偏倚した位置で上記グラスラン上辺部に進入した場合に、上記ドアガラス案内面との傾斜面接触によって上記ドアガラスの上端縁が車室内側へ案内されるようになる。
【0015】
また、請求項6に記載の発明のように、上記突縁部が、車室内側に向けて突出しつつ上方に向けて屈曲した断面略L字状を呈していて、当該突縁部と上記延出壁部との間に形成された受容溝に、上記グラスラン本体のうち車室外側の側壁の下端縁を受容していると、上記グラスラン本体をより確実に正規の取付状態で保持できるようになる。
【発明の効果】
【0016】
請求項1に記載の発明によれば、上記グラスラン上辺部における車室外側の側壁とコーナー型成形部における車室外側の側壁との間の接合線を車室外側から隠蔽することにより、上記ウインドウフレーム上辺部を車室外側から見た場合の美観または見栄えを向上させることができるほか、上記グラスラン上辺部のチャンネル部からの脱落を防止できるようになるメリットもある。
【0017】
その上で、請求項2に記載の発明によれば、上記重合壁部をもって上記延出壁部の車室外側への弾性変形が少なくとも抑制されることになるから、上記グラスラン上辺部を上記チャンネル部からより効果的に抜け止めできるようになる上、上記グラスラン上辺部における車室外側の側壁とコーナー型成形部における車室外側の側壁との間の接合線を車室外側からより確実に隠蔽することができるようになる。
【0018】
さらにその上で、請求項3に記載の発明によれば、上記ガーニッシュに形成した係合部により、上記取付溝の口開きを防止することができるようになり、上記ウインドウフレーム上辺部を車室外側から見た場合の美観または見栄えをより向上させることができる。
【0019】
また、請求項5に記載の発明によれば、ドアガラスの車室内外方向のばたつきにより、当該ドアガラスの上端縁が正規の位置よりも車室外側に偏倚した位置で上記グラスラン上辺部に進入した場合に、上記ドアガラス案内面との当接によって上記ドアガラスの上端縁が車室内側へ案内されるようになるから、上記ドアガラスの閉動作をより円滑なものとすることができる。
【0020】
さらに、請求項6に記載の発明によれば、上記モール部材側に形成した受容溝に上記グラスラン本体の車室外側の側壁を受容することにより、上記グラスラン上辺部のチャンネル部からの脱落をより確実に防止できるようになるほか、上記グラスラン上辺部における車室外側の側壁とコーナー型成形部における車室外側の側壁との間の接合線を車室外側からさらに確実に隠蔽することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の第1の実施の形態として、本発明に係るグラスランの取付構造が適用された自動車用ドアを示す側面図。
【図2】図1に示す自動車用ドアに装着されるドアモールとグラスランとを示す側面図。
【図3】図2のA−A線に沿った断面図。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す図であって、図2のA−A線に相当する部位の断面図。
【図5】本発明の第2の実施の形態の変形例を示す図であって、図2のA−A線に相当する部位の断面図。
【図6】本発明の第2の実施の形態の別の変形例を示す図であって、図2のA−A線に相当する部位の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
図1〜3は本発明の好適な第1の実施の形態を示す図であって、そのうち図1は本発明にかかるグラスランの取付構造を適用した自動車のフロントドアを示す側面図、図2は図1に示すフロントドアに装着されるドアモールとグラスランとの概略を示す側面図、図3は図2のA−A線に沿った断面図である。
【0023】
図1に示すように、自動車用ドアであるフロントドア1は、ドア本体2との間に窓開口部1aを形成するドアサッシュ3をウインドウフレームとして有していて、ドア本体2内に収容された図示外のウインドウレギュレータによって駆動される昇降式のドアガラスGによって窓開口部1aを開閉するようになっている。ドアサッシュ3は、車体前後方向に延びていて、ドア閉時に図示外の車体側のルーフ部に沿うことになるウインドウフレーム上辺部たるサッシュ上辺部3aと、そのサッシュ上辺部3aとドア本体2を接続するように上下方向に延び、ドアガラスGの前後方向両端縁をそれぞれ受容する前後のサッシュ縦辺部3b,3cと、を備えていて、車両前方側のサッシュ縦辺部3bとサッシュ上辺部3aおよびドア本体2とをもって形成される側面視略三角形状のコーナー部には、図示外のドアミラーの取付部となるドアミラーカバー4が装着されている。そして、図1のほか図2に示すように、ドアサッシュ3の内周側には、ドアガラスGを昇降案内しつつそのドアガラスGとドアサッシュ3との間をシールするグラスラン5が装着されているとともに、ドアサッシュ上辺部3aには後述するドアモール12がモール部材として装着されている。
【0024】
図1,2に示すように、グラスラン5は、サッシュ上辺部3aに装着されるグラスラン上辺部5aと、両サッシュ縦辺部3b,3cにそれぞれ装着される一対のグラスラン縦辺部5b,5cと、グラスラン上辺部5aの長手方向両端部にそれぞれ接合され、当該グラスラン上辺部5aと両グラスラン縦辺部5b,5cとをそれぞれ接続する側面視略L字状の前後のコーナー型成形部5d,5eと、を有している。すなわち、グラスラン5は、押出成形によってそれぞれ形成されたグラスラン上辺部5aと両グラスラン縦辺部5b,5cとを、金型成形された両コーナー型成形部5d,5eによって互いに接合することにより、一本の連続した長尺状のものとして形成されており、グラスラン上辺部5aと両コーナー型成形部5d,5eのうち後述する車室外側の側壁6b同士の間には、両者の境界となる接合線L1,L2がそれぞれ形成されている。なお、グラスラン上辺部5aと両グラスラン縦辺部5b,5cおよび両コーナー型成形部5d,5aは、EPDMに代表されるようなゴム材料、または熱可塑性エラストマーであるTPOに代表されるような樹脂材料によっていずれも形成されている。また、図2の符号L3,L4は、両コーナー型成形部5d,5eと両グラスラン縦辺部5b,5cのうち後述する車室外側の側壁6b同士の間にそれぞれ形成された接合線を示している。
【0025】
図3に示すように、グラスラン上辺部5aは、窓開口部1aの閉時にドアガラスGの上端縁を受容する断面略コ字状のグラスラン本体6を中心として構成されていて、サッシュ上辺部3aとドアモール12とをもって後述するように形成されたチャンネル部11に当該グラスラン本体6が嵌合保持されているとともに、グラスラン本体6のうち車室内側および車室外側の外側面にそれぞれ突出形成された保持リップ7a,7bが、チャンネル部11のうち車室内側および車室外側の両内側面にそれぞれ形成された段状部11a,11bに弾接または係止されることで、チャンネル部11からの抜け止めが施されている。なお、車室内側の段状部11aは、サッシュ上辺部3aに装着された内装部材23の端縁をもって形成されている。
【0026】
グラスラン本体6は、車室外側および車室内側のそれぞれの側壁6a,6bと、それらの両側壁6a,6bの基端部同士を接続する底壁6cとを有しており、当該グラスラン本体6の開口端縁、すなわち両側壁6a,6bの下端縁には、グラスラン本体6の内側に向けて斜めに延びる車室内側および車室外側のシールリップ8a,8bがそれぞれ形成されている。そして、窓開口部1aの閉時には、ドアガラスGの表裏両面に両シールリップ8a,8bがそれぞれ弾接または圧接し、車室内外がシールされることになる。
【0027】
一方、ドアモール12は、サッシュ上辺部3aのうち中空状のサッシュ本体9から車室外側へ向けて延出するフランジ部10に取付基部として嵌合する断面略コ字状のウエルト部13と、そのウエルト部13のうちフランジ部10の上面に重合する上側壁部13aの先端縁から車室外側に向けて折り返しつつ延出する折り返し壁部14と、その折り返し壁部14から上方に向けて延出し、ドア閉時に車体パネル24のうちドア開口部周縁に形成された段状部24aに弾接することになる複数のシールリップ15a,15bと、ウエルト部13のうちフランジ部10の下面に重合する下側壁部13bと底壁部13cとのなすコーナー部から下方に向けて延出する延出壁部16と、を備えていて、ウエルト部13には、断面略U字状を呈する金属製の芯材13dが埋設されている。なお、ドアモール12のうち芯材13dを除く部分は可撓性材料をもって形成されており、具体的には、EPDMに代表されるようなゴム材料、または熱可塑性エラストマーであるTPOに代表されるような樹脂材料によって形成するとよい。
【0028】
ドアモール12のうちウエルト部13と折り返し壁部14との間には、チャンネル部11よりも上方側の位置で車室外側に向けて開口する取付溝18が形成されており、その取付溝18には、当該ドアモール12のうち延出壁部16の外側面を覆うガーニッシュ19が取り付けられている。ガーニッシュ19は、ドアモール12の延出壁部16よりも剛性の高い材料、例えば硬質樹脂や金属材料をもって形成されたものであって、取付溝18に挿入された略平板状の挿入壁部20と、その挿入壁部20のうち車室外側の端縁から下方に向けて延出し、ドアモール12側の延出壁部16に車室外側から重合しつつその延出壁部16を車室外側からバックアップする重合壁部としての加飾壁部21と、を備え、全体として断面略L字状を呈している。
【0029】
挿入壁部20および加飾壁部21のうちそれぞれの先端縁には、ドアモール12側の係止溝16a,18aに嵌合する係止突部20a,21aがそれぞれ形成されているとともに、挿入壁部20と加飾壁部21とのなすコーナー部には、上方に向けて開口する断面略逆T字状のT溝22が係合部として形成されている。つまり、挿入壁部20をドアモール12側の取付溝18に挿入しつつ、その挿入壁部20の先端部に形成された係止突部20aと取付溝18内に形成された係止溝18aとの引っ掛かりをもって挿入壁部18を抜け止めすることにより、ガーニッシュ19とドアモール12とが車室内外方向で相対位置決めされているとともに、加飾壁部21の先端に形成された係止突部21aと延出壁部16の外側面に形成された係止溝16aとの係合をもってガーニッシュ19とドアモール12とが上下方向で相対位置決めされている。さらに、折り返し壁部14の先端縁に形成された断面略偏平T字状を呈する下向きのT字形突条部14aをT溝22内に受容することにより、取付溝18の口開きを防止しつつ、加飾壁部21と折り返し壁部14との間における隙間の発生を防止している。
【0030】
また、ドアモール12は、当該ドアモール12の延出壁部16を車室外側の側壁とした断面略コ字状のチャンネル部11をサッシュ上辺部3aとともに構成していて、このチャンネル部11にグラスラン上辺部5aを受容している。換言すれば、チャンネル部11はサッシュ上辺部3aとドアモール12とに分割して形成されている。
【0031】
チャンネル部11のうち車室外側の開口端縁、すなわち延出壁部16の下端縁には、車室内側に向けて延出する突縁部17が形成されており、グラスラン本体6のうち車室外側の側壁6bの下端縁がこの突縁部17によって覆われている。これにより、グラスラン本体6のうち車室外側の側壁6bの全体を車室外側から隠蔽しつつ、グラスラン上辺部5aをチャンネル部11からより確実に抜け止めするようになっている。
【0032】
したがって、本実施の形態によれば、グラスラン上辺部5aと両コーナー型成形部5d,5eとの間の接合線L1,L2が、突縁部17を含む延出壁部16によって車室外側から隠蔽されることになり、サッシュ上辺部3a周りを車室外側から見た場合の美観または見栄えを飛躍的に向上させることができるほか、グラスラン上辺部5aのチャンネル部11からの脱落をより確実に防止できるようになる。
【0033】
その上、延出壁部16が当該延出壁部16よりも剛性の高い加飾壁部21によってバックアップされていることから、延出壁部16の車室外側への弾性変形が防止され、グラスラン上辺部5aのチャンネル部11からの脱落をより効果的に防止できるようになるほか、グラスラン上辺部5aにおける車室外側の側壁6bと両コーナー型成形部5d,5eにおける車室外側の側壁6bとの間の接合線L1,L2を車室外側からより確実に隠蔽することができるようになる。
【0034】
さらに、折り返し壁部14の先端縁に形成したT字形突条部14aをガーニッシュ19側のT溝22に受容していることから、取付溝18の口開きを防止して折り返し壁部14と加飾壁部21との間における隙間の発生を防止できるようになり、ウインドウフレーム上辺部3a周りを車室外側から見た場合の美観または見栄えがさらに向上するメリットもある。
【0035】
なお、本実施の形態では、ドアモール12の延出壁部16をガーニッシュ19側の加飾壁部21によってバックアップするようになっているが、例えば本発明の第2の実施の形態として図4に示すモール部材たるドアモール25のように、グラスラン上辺部5aを嵌合保持し得る程度の剛性を延出壁部26が有していれば、上述した第1の実施の形態におけるガーニッシュ19を省略することも可能である。なお、この第2の実施の形態の他の部分は上述した第1の実施の形態と同様であって、図4において上述した第1の実施の形態と同様または相当する部分には同一の符号を付してある。
【0036】
したがって、この第2の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態におけるガーニッシュ19が不要となるばかりではなく、上述した第1の実施の形態における折り返し壁部14のほかガーニッシュ19を嵌合保持するための構造が不要となってドアモール25の構造が簡素化され、コスト的に有利となるメリットがある。
【0037】
また、図5は、図4に示した第2の実施の形態の変形例として、図2のA−A線に相当する部位を示す断面図であり、上述した第2の実施の形態と同様または相当する部分には同一の符号を付してある。
【0038】
図5に示す変形例は、モール部材たるドアモール27のうち突縁部28の先端面28aを、上方に向かって車室内側へ傾斜した下向きのドアガラス案内面として形成したものであって、他の部分は上述した第2の実施の形態と同様である。
【0039】
したがって、図5に示す変形例によれば、ドアガラスGの建付誤差やいわゆるばたつきによって当該ドアガラスGが正規の進入位置よりも車室外側へ偏倚した位置でグラスラン上辺部5aに進入した場合に、図5に仮想線で示すようにドアガラスGが突縁部28の先端面28aに傾斜面接触することで車室内側へ案内されるようになり、ドアガラスGの閉動作をより円滑に行うことができるようになるメリットがある。
【0040】
さらに、図6は、図4に示した第2の実施の形態の別の変形例として、図2のA−A線に相当する部位を示す断面図であり、図5に示した変形例と同等または相当する部分には同一の符号を付してある。
【0041】
図6に示す変形例は、モール部材たるドアモール29の突縁部30を、車室内側に向けて突出しつつ上方に向けて屈曲した断面略L字状に形成するとともに、突縁部30と延出壁部26との間に形成された受容溝31に、グラスラン本体6のうち車室外側の側壁6bの下端縁を受容しているものであって、他の部分は図5に示した変形例と同様である。なお、図6の符号30aは、突縁部30に形成され、上方に向かって車室内側へ傾斜した下向きのドアガラス案内面を示している。
【0042】
したがって、図6に示す変形例によれば、グラスラン上辺部5aのチャンネル部11からの脱落をより確実に防止できるようになるメリットがあるほか、グラスラン上辺部5aにおける車室外側の側壁6bと両コーナー型成形部5d,5eにおける車室外側の側壁6bとの間の接合線L1,L2を車室外側からさらに確実に隠蔽することができるようになる。
【0043】
なお、図5,6にそれぞれ示した変形例は、図4に示した第2の実施の形態の構造を基本として構成されているが、図5,6にそれぞれ示した変形例における突縁部28,30の構造を、図1〜図3に示した第1の実施の形態に適用することも可能である。
【0044】
また、上述した各実施の形態では、本発明に係るグラスランの取付構造を自動車のフロントドアに適用した例を示したが、本発明は自動車のリアドアにも同様に適用可能であることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0045】
1…フロントドア(自動車用ドア)
3a…サッシュ上辺部(ウインドウフレーム上辺部)
5…グラスラン
5a…グラスラン上辺部
5d,5e…コーナー型成形部
6…グラスラン本体
6b…車室外側の側壁
10…フランジ部
11…チャンネル部
12…ドアモール(モール部材)
13…ウエルト部(取付基部)
13a…上側壁部
14…折り返し壁部
16…延出壁部
16a…係止溝
17…突縁部
18…取付溝
19…ガーニッシュ
20…挿入壁部
21…加飾壁部(重合壁部)
21a…係止突部
22…T溝(係合部)
25…ドアモール(モール部材)
26…延出壁部
27…ドアモール(モール部材)
28…突縁部
28a…突縁部の先端面(ドアガラス案内面)
29…ドアモール(モール部材)
30…突縁部
30a…ドアガラス案内面
31…受容溝
G…ドアガラス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドアガラスを受容するべくグラスラン本体が断面略コ字状に形成されたグラスランのうち、長手方向両端にコーナー型成形部が接合されたグラスラン上辺部を、自動車用ドアのうちドア閉時に車体側のルーフ部に沿うことになるウインドウフレーム上辺部に取り付けるグラスランの取付構造において、
車室外側に向けて突出するフランジ部が上記ウインドウフレーム上辺部に形成されていて、そのフランジ部に取り付けられる取付基部と、その取付基部のうち車室外側の端縁から下方に向けて延出する延出壁部と、を有するモール部材が上記フランジ部に装着されているとともに、そのモール部材と上記ウインドウフレーム上辺部とによって下方へ開口するように形成されたチャンネル部に、上記グラスラン上辺部が嵌合保持され、
上記モール部材のうち延出壁部の下端縁に、上記グラスラン本体のうち車室外側の側壁の下端縁を覆う突縁部が車室内側へ向けて突出形成されていることを特徴とするグラスランの取付構造。
【請求項2】
上記チャンネル部よりも上方側の位置で車室外側に向けて開口する取付溝が上記モール部材に形成されているとともに、上記取付溝に挿入される挿入壁部と、その挿入壁部の車室外側の端縁から下方に向けて延出する重合壁部と、を有するガーニッシュが上記モール部材に装着されていて、
上記ガーニッシュの重合壁部をもって上記モール部材の延出壁部を車室外側からバックアップしていることを特徴とする請求項1に記載のグラスランの取付構造。
【請求項3】
上記モール部材の取付基部が上記フランジ部に嵌合する断面略コ字状を呈していて、その取付基部のうち上記フランジ部の上面に重合する上側壁部の先端縁から車室外側へ向けて折り返しつつ延び、上記上側壁部との間に上記取付溝を形成する折り返し壁部が上記モール部材に形成されているとともに、
上記ガーニッシュの重合壁部に形成された係止突部と上記モール部材の延出壁部に形成された係止溝との凹凸嵌合により、上記ガーニッシュと上記モール部材とが上下方向で相対位置決めされていて、
さらに、上記ガーニッシュのうち挿入壁部と重合壁部とのなすコーナー部に、上記折り返し壁部の先端部との係合をもってその折り返し壁部の上方への変位を規制する係合部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のグラスランの取付構造。
【請求項4】
上記モール部材の延出壁部が可撓性材料をもって形成されている一方、その延出壁部よりも剛性の高い材料をもって上記ガーニッシュが形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載のグラスランの取付構造。
【請求項5】
上記突縁部は、上方に向かって車室内側へ傾斜する下向きのドアガラス案内面を有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のグラスランの取付構造。
【請求項6】
上記突縁部は、車室内側に向けて突出しつつ上方に向けて屈曲した断面略L字状を呈していて、当該突縁部と上記延出壁部との間に形成された受容溝に、上記グラスラン本体のうち車室外側の側壁の下端縁を受容していることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のグラスランの取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−131304(P2012−131304A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−284029(P2010−284029)
【出願日】平成22年12月21日(2010.12.21)
【出願人】(000158840)鬼怒川ゴム工業株式会社 (171)
【Fターム(参考)】