説明

ケモカイン受容体活性(CCR4)をモジュレーションするスルホンアミド化合物

本発明は、スルホンアミド化合物、製法、それらの製造で使用される中間体、それらを含む医薬組成物および治療におけるそれらの使用に関するものである。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
本発明は、スルホンアミド化合物、それらの製造方法および使用される中間体、それらを含む医薬組成物および治療におけるそれらの使用に関するものである。
【0002】
ケモカインは、様々な疾患および障害、例えば喘息およびアレルギー疾患、並びに自己免疫病状、例えば慢性関節リウマチおよびアテローム性動脈硬化症における免疫および炎症応答においてある一定の重要な役割を演じる。これらの小分泌分子は、4システインモチーフが保存されていることを特徴とする8〜14kDaタンパク質の増大しているスーパーファミリーである。現時点で、ケモカインスーパーファミリーは、特徴的な構造モチーフを呈する3群、Cys−X−Cys(C−X−C)、Cys−Cys(C−C)およびCys−X−Cys(C−X−C)ファミリーを含む。C−X−CおよびC−Cファミリーは、配列類似性を有し、システイン残基のNH−近接対間における単一アミノ酸挿入に基いて互いに区別される。C−X−Cファミリーは、システイン残基のNH−近接対間におけるトリプルアミノ酸挿入を有することに基いて他の2ファミリーとは区別される。
【0003】
C−X−Cケモカインは、好中球の幾つかの強い化学誘引物質およびアクチベーター、例えばインターロイキン−8(IL−8)および好中球活性化ペプチド2(NAP−2)を含む。
【0004】
C−Cケモカインは、好中球ではなく単球およびリンパ球の強い化学誘引物質を含む。例としては、ヒト単球走化性タンパク質1〜3(MCP−1、MCP−2およびMCP−3)、RANTES(ランテス、活性化で調節、正常T細胞発現および分泌)、エオタキシンおよびマクロファージ炎症性タンパク質1αおよび1β(MIP−1αおよびMIP−1β)、胸腺および活性化調節ケモカイン(TARC、CCL17)およびマクロファージ誘導ケモカイン(MDC、CCL22)が挙げられる。
【0005】
C−X−Cケモカイン(フラクタルキンとしても知られている)は、中枢神経系(CNS)における小グリア細胞並びに単球、T細胞、NK細胞およびマスト細胞の強い化学誘引物質およびアクチベーターである。
【0006】
ケモカインの作用は、Gタンパク質共役型受容体のサブファミリーにより伝達されることが試験により立証されており、それらの受容体には、CCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーについて)、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーについて)およびC−X−CファミリーについてはCXCR1と称される受容体がある。これらの受容体をモジュレーションする薬剤は、障害および疾患、例えば上記で挙げたものの処置において有用であることから、これらの受容体は薬剤開発のための優れた標的を表す。
【0007】
従って、本発明は、式(I):
【化1】

[式中、
Arは、フェニルまたはチエニルであって、各々所望により、ハロゲン、シアノ、CF、OCF、OC1−6アルキルまたはC1−6アルキルから選択される1〜3個の置換基R、RおよびRにより置換されていてもよいものとし、
は、C1−6アルコキシ(ここで、アルキル基は、3〜6員飽和環を形成し得るか、または1〜3個のフッ素原子またはシアノ基により置換され得る)、または
OC1−6アルキルR11、またはOC2−6アルキル−X−R11(ここで、アルキル基は、3〜6員飽和環を形成し得、所望により、ヒドロキシ、ハロゲン、NR1415、SR13、S(O)13、S(O)R13またはCOR13から選択される1〜3個の基により置換されていてもよい)であり、
またはRのうち一方は、XCH1−4アルキル(ここで、アルキル基は、いずれかの位置が2個の基R11およびNR1415またはヒドロキシにより置換されている)であるか、またはR/RはXR16(ここで、R16は、窒素、酸素または硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜8員飽和環であり、所望によりヒドロキシ、シアノ、ハロゲンおよび=Oから選択される1〜3個の基により置換されていてもよく、R16はR11により置換されている)であり、
そして他方は、水素、ハロゲン、アミノ、NHC1−6アルキル、N(C1−6アルキル)、C1−6アルコキシまたはC1−6アルキルであり、所望により1個またはそれ以上のフルオロまたはヒドロキシル基により置換されていてもよく、
Xは、NR13、O、S、S(O)、S(O)または結合であり、
11は、アリール基または窒素、酸素または硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ芳香族環であり、前記アリール基またはヘテロ芳香族環は、所望により、ハロゲン、C(O)NR1415、C(O)OR12、ヒドロキシ、=O、=S、CN、NO、COR13、NR1415、X(CH)NR1415、(CH)NR1415、(CH)OH、SR13、S(O)R13、S(O)13、C1−6アルキル−X−C1−6アルキル、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシから選択される1〜3個の基により置換され得、前記アルキル基は、3〜6員環を形成し得るかまたは所望によりヒドロキシ、ハロゲン、NR1415、SR13、S(O)R13、S(O)13から選択される1〜3個の基により置換されていてもよいものとし、
11は、C(O)NR1415、C(O)OR12、CHOR12であり、
12およびR13は、独立して水素またはC1−6アルキルであり、前記アルキル基は、1〜3個のフッ素原子により置換され得るかまたは飽和3〜6員環を形成し得、
14およびR15は、独立して水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、(CH)OHまたは(CH)NHであるか、
またはR14およびR15は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、所望によりC1−6アルキル、C1−6アルキル−OHまたはヒドロキシにより置換されていてもよい4〜8員飽和環を形成し、
nは、1、2、3、4または5であり、そして
qは、2、3、4、5または6であり、
・ただし、Xが結合である場合、R/RはXCH1−4アルキルR11ではないものとする]
で示される化合物およびその医薬上許容される塩、溶媒和物またはN−オキシドを提供する。
【0008】
アリールの語はフェニルおよびナフチルを包含する。アルキルの語は、単独であろうと別の基の一部としてであろうと、直鎖および分枝状鎖アルキル基を包含する。1〜4個のヘテロ原子を含む5−〜7−員ヘテロ芳香族環の例には、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジル、ピリダジニル、トリアジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリおよびテトラゾリルがある。1〜3個のヘテロ原子を含む飽和4−〜8−員環の例には、モルホリン、ピペリジンおよびアゼチジンがある。いずれの環においても置換基は、窒素原子での適切な置換基を含む適切な環位置に存在し得る。
【0009】
式(I)で示されるある種の化合物は、立体異性体形態で存在し得る。本発明は、式(I)で示される化合物の幾何および光学異性体、およびラセミ混合物を含むそれらの混合物を全て包含することがわかる。互変異性体およびその混合物もまた本発明の一局面を形成する。
【0010】
好ましくは、Arはフェニルであり、さらに好ましくは1個またはそれ以上のハロゲン原子により置換されている。R、RおよびRについての好ましいハロゲン基は、クロロ、ブロモおよびフルオロである。好ましくは、R、RおよびRのうちの一つは水素であり、他はクロロ、ブロモまたはメチルである。さらに好ましくは、RおよびRはフェニル環の2−および3−位におけるクロロであり、Rは水素である(すなわち、2,3−ジクロロフェニル)、RおよびRはフェニル環の2−および4−位におけるクロロであり、Rは水素である(すなわち、2,4−ジクロロフェニル)、またはRはフェニル環の2位におけるクロロであり、Rは3位におけるメチルであり、Rは水素である(すなわち、2−クロロ−3−メチルフェニル)。最も好ましくは、RおよびRは、フェニル環の2−および3−位におけるクロロであり、Rは水素である(すなわち、2,3−ジクロロフェニル)。
【0011】
好ましくは、Rはメトキシである。
について、NR1415の例には、モルホリン、ピロリジン、NMe、NH、NHMeおよび下記の基がある:
【化2】

【0012】
XCH1−4アルキル(式中、アルキル基は、いずれかの位置が2つの基R11およびNR1415またはヒドロキシにより置換されている)の例には、SCHCH(Ph)NHおよびOCHCH(ピリジル)OHがある。XR16(式中、R16はR11により置換されている)の例には下記の基がある:
【化3】

【0013】
好ましくは、RはXCHCH(R11)NR1415であり、R11はCOMeまたはCONHMeまたは5または6員複素環であり、NR1415はNHまたはNHMeであり、XはSまたはOである。さらに好ましくは、RはXCHCH(R11)NR1415であり、R11はCOMe、2−チアゾールまたはC(O)NHMeであり、NR1415はNHであり、XはSである。
【0014】
好ましくは、Rは、水素、クロロまたはメチルである。
好ましくは、Xは、NR13、O、S、S(O)またはS(O)である。
【0015】
好ましい本発明化合物には、以下のものが含まれる:
S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−D−システイン、メチルエステル
S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン、メチルエステル
S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン
(2R)−2−アミノ−3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]プロパンアミド
(2R)−2−アミノ−3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]プロパンアミド
(2R)−2−アミノ−3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−N,N−ジメチルプロパンアミド
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
S−[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン、メチルエステル
S−[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピル]チオ]−6−クロロ−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシ−3−メチルピラジニル]−L−システイン、メチルエステル
S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシ−3−メチルピラジニル]−L−システイン
N−(2−アミノエチル)−S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン、エチルエステル
N−[5−[(2R)−2−アミノ−2−フェニルエトキシ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(2−チアゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−イミダゾ−ル−2−イル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド、カリウム塩
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(2−オキサゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド
N−[5−[[2−アミノ−2−(2−オキサゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
2,3−ジクロロ−N−[5−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
2,3−ジクロロ−N−[5−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
N−[5−[[2−アミノ−2−(3−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(4−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(2−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−(2R)−2−ヒドロキシプロピオン酸、メチルエステル
N−[5−[[2−アミノ−2−(2−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
N−[5−[[2−アミノ−2−(1−メチル−1H−イミダゾ−ル−2−イル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
(2R)−2−アミノ−3−[[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−N−メチルプロパンアミド
(2R)−2−アミノ−3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシ−3−メチルピラジニル]チオ]−N−メチルプロパンアミド
N−[5−[[2−アミノ−2−(2−チアゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピル]オキシ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド、一塩酸塩
2,3−ジクロロ−N−[5−[[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド
2,3−ジクロロ−N−[5−[[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾ−ル−5−イル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾ−ル−5−イル)エチル]チオ]−3−メトキシ−6−メチルピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾ−ル−5−イル)エチル]チオ]−6−クロロ−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
およびそれらの医薬上許容される塩および溶媒和物。
【0016】
また本発明によると、式(I)の化合物の製造方法であって、
式(II):
【化4】

[式中、Ar、RおよびRは、前記の意味であり、Pは適切な保護基(例、トリメチルシリルエトキシメチル(SEM))であり、Xは脱離基(例、クロロまたはブロモ)である]
で示される化合物を、塩基の存在下で化合物R−Hと反応させ、
そして所望によりその後、
・保護基があればそれらを除去し、
・医薬上許容される塩を形成させる
工程を含む方法が提供される。
【0017】
この反応は、好都合には室温で、塩基(例、炭酸セシウム)を用いて溶媒(例、アセトニトリル)中で実施され得る。保護基Pは、典型的には室温で、溶媒、例えばジクロロメタン中、酸、例えばトリフルオロ酢酸を用いて除去される。
【0018】
式(II)の化合物は、式(III)
【化5】

[式中、Ar、RおよびRは、前記の意味である]
で示される化合物から、適切な保護試薬、例えば2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(SEM−Cl)との反応により製造され得る。この反応は、室温で、塩基、例えばジイロプロピルアミンの存在下、溶媒、例えばジクロロメタン中で行なわれ得る。
【0019】
式(III)(式中、Ar、RおよびRは、式(I)の場合と同じ意味であるかまたはその保護誘導体であり、Xは脱離基、例えばクロロまたはブロモである)で示される化合物は、下記のいずれかの方法で製造され得る:
(a)式(IV):
【化6】

[式中、ArおよびRは前記の意味であり、XおよびLは脱離基、例えばクロロまたはブロモである]
で示される化合物から、適切な塩基の存在下における化合物R−Hとの反応により製造され得る。化合物R−Hは、溶媒、例えばメタノールとして使用され得、その場合、適切な塩基はナトリウムメトキシドであり、この反応は、20℃から100℃の間の温度で行われ得る。
【0020】
(b)式(V)(式中、RおよびRは前記の意味であり、Xは脱離基、例えばクロロまたはブロモである)で示される化合物から、式(VI)[式中、Arは式(I)の場合と同じ意味]で示されるスルホニルクロリドとの反応により製造され得る。この反応は、塩基、例えば水素化ナトリウムまたはカリウム・tert−ブトキシドの存在下、溶媒、例えばジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたはN−メチルピロリジノン中、室温で行われ得る。
【化7】

【0021】
式(IV)で示される化合物は、式(VII)(式中、R、XおよびLは前記の意味である)で示される化合物から、式(VI)で示されるスルホニルクロリドとの反応により製造され得る。この反応は、塩基、例えば水素化ナトリウムまたはカリウム・tert−ブトキシドの存在下、溶媒、例えばジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたはN−メチルピロリジノン中、室温で実施され得る。
【化8】

【0022】
式(V)(式中、RおよびRは式(I)の場合と同じ意味であり、Xは脱離基、例えばクロロまたはブロモである)で示される化合物は、式(VII)[式中、RおよびXは前記の意味であり、Lは脱離基、例えばクロロまたはブロモである]で示される化合物から、適切な塩基の存在下における、化合物R−Hとの反応により製造され得る。化合物R−Hは、溶媒、例えばメタノールとして使用され得、その場合、適切な塩基はナトリウムメトキシドであり、この反応は、20℃から100℃の間の温度で行われ得る。
【0023】
式(VII)[式中、Rは式(I)の場合と同じ意味であり、XおよびLは脱離基、例えばブロモである]で示される化合物は、臭素化剤、例えば臭素またはN−ブロモスクシンイミドと式(VIII)(式中、Rは前記の意味である)で示される化合物との反応から製造され得る。この反応は、塩基、例えばピリジンの存在下、溶媒、例えばクロロホルム中、室温または還流温度で実施され得る。
【化9】

【0024】
式(VIII)で示される化合物は、市販されているかまたはRがメチルである場合、式(IX)(式中、Lは脱離基、例えばクロロである)で示される化合物から、還流温度で溶媒、例えばジオキサン中、ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)クロリドの存在下におけるジメチル亜鉛との反応により製造され得る。
【化10】

式(VI)および(IX)の化合物は市販されている。
【0025】
さらに、化合物(I)が下式:
【化11】

(式中、Ar、R、RおよびR11は前記の意味である)
を有する場合、式(X)
【化12】

(式中、Ar、R、RおよびR11は前記の意味である)
で示される化合物を、水の存在下、適切な還元剤、例えばトリフェニルホスフィンと反応させる工程を含む、その製造方法が提供される。この反応は、好都合には溶媒、例えばテトラヒドロフラン中、室温で実施され得る。
【0026】
式(X)(式中、Ar、R、RおよびR11は前記の意味である)で示される化合物は、式(XI)[式中、Ar、R、RおよびR11は前記の意味であり、Pは適切な保護基、例えばトリメチルシリルエトキシメチル(SEM)である]で示される化合物から、溶媒、例えばジクロロメタン中における、適切な酸、例えばトリフルオロ酢酸での処理により製造され得る。この反応は、室温で実施され得る。
【化13】

【0027】
式(XI)(式中、Ar、R、R、R11およびPは前記の意味である)で示される化合物は、式(XII)(式中、Ar、R、R、R11およびPは前記の意味であり、Xは適切な脱離基、例えばクロロである)で示される化合物から、適切な金属アジド、例えばアジ化ナトリウムでの処理により製造され得る。この反応は、20℃から100℃の間の温度で溶媒、例えばジメチルホルムアミド中において実施され得る。
【化14】

【0028】
式(XII)(式中、Ar、R、R、R11およびPは前記の意味であり、Xはクロロである)で示される化合物は、式(XII)(式中、Ar、R、R、R11およびPは前記の意味であり、Xはヒドロキシである)で示される化合物から、塩基、例えばトリエチルアミンの存在下における、適切な塩素化剤、例えばメタンスルホニルクロリドでの処理により製造され得る。この反応は、室温で溶媒、例えばジクロロメタン中において実施され得る。
【0029】
式(XII)(式中、Ar、R、R、R11およびPは前記の意味であり、Xはヒドロキシである)で示される化合物は、以下のいずれかの工程により製造され得る:
【0030】
(a)式(XIII):
【化15】

(式中、Ar、R、RおよびPは前記の意味である)
で示される化合物を、フッ化物供給源、例えばテトラブチルアンモニウムフルオリドの存在下、アルデヒドR11CHOで処理する。この反応は、溶媒、例えばテトラヒドロフラン中室温で実施され得る。
【0031】
式(XIII)(式中、Ar、R、RおよびPは前記の意味)で示される化合物は、式(II)(式中、Ar、R、RおよびPは前記の意味)で示される化合物を、塩基、例えば炭酸セシウムの存在下、トリメチルシリルメタンチオールで処理することにより製造され得る。この反応は、溶媒、例えばアセトニトリル中において室温で実施され得る。
【0032】
(b)式(XIV):
【化16】

(式中、Ar、R、RおよびPは前記の意味である)
で示される化合物を、塩基、例えばカリウム・tert−ブトキシドの存在下、式(XV)で示されるエポキシドで処理する。この反応は、室温で溶媒、例えばテトラヒドロフラン中において実施され得る。
【0033】
式(XIV)(式中、Ar、R、RおよびPは前記の意味である)で示される化合物は、式(II)(式中、Ar、R、RおよびPは前記の意味である)で示される化合物を、塩基、例えば炭酸セシウムの存在下、4−ピリジンエタンチオールで処理することにより製造され得る。この反応は、室温で溶媒、例えばアセトニトリル中において実施され得る。
【0034】
(c)式(XVI):
【化17】

(式中、Ar、R、RおよびPは前記の意味である)
で示される化合物を、還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムで処理する。この反応は、室温で溶媒、例えばエタノール中において実施され得る。
【0035】
式(XVI)(式中、Ar、R、R、R11およびPは前記の意味である)で示される化合物は、式(XIV)(式中、Ar、R、RおよびPは前記の意味である)で示される化合物を式(XVII)(式中、R11は前記の意味であり、Xは脱離基、例えばクロロまたはブロモである)で示されるアルキル化剤で処理することにより製造され得る。この反応は、塩基、例えばカリウム・tert−ブトキシドの存在下、室温で溶媒、例えばテトラヒドロフラン中において実施され得る。
【化18】

【0036】
当業者であれば、本発明の製法において、出発試薬または中間体化合物におけるある種の官能基、例えばヒドロキシルまたはアミノ基が、保護基により保護されている必要があり得ることは容易に理解できるはずである。すなわち、式(I)で示される化合物の製法は、適切な段階での、1個またはそれ以上の保護基の除去を含み得る。官能基の保護および脱保護については、J.W.F.McOmie 編、Protective Groups in Organic Chemistry、プレナム・プレス(1973)、および Protective Groups in Organic Synthesis、第2版、T.W.Greene & P.G.M. Wuts、ワイリー−インターサイエンス(1991)に詳細に記載されている。
【0037】
上記式(I)の化合物は、その医薬上許容される塩または溶媒和物、好ましくは塩基性酸付加塩、例えばナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム、マグネシウム、亜鉛、ベンザチン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、エチルジアミン、メグルミン、トロメタミンまたはプロカイン、または酸付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、しゅう酸塩、メタンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩に変換され得る。
【0038】
式(I)で示される化合物は、医薬として、特にケモカイン受容体(特にCCR4)活性のモジュレーターとしての活性を有し、ケモカイン産生が過度であるか調節されていないことにより増悪または誘発されるヒトおよびヒト以外の動物における病状/病気の処置(治療的または予防的)で使用され得る。上記病状/病気の例としては以下のものがある:
(1)(気道)閉塞性気道疾患、例えば慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、例えば気管支、アレルギー性、内因性、外因性および塵埃喘息、特に慢性または難治性喘息(例、遅発型喘息および気道過敏症)、気管支炎、急性、アレルギー性、萎縮性鼻炎および慢性鼻炎、例えば乾酪性鼻炎、肥厚性鼻炎、化膿性鼻炎、乾燥性鼻炎および薬物性鼻炎、膜性鼻炎、例えばクループ性、線維素性および偽膜性鼻炎および腺病性鼻炎、季節性鼻炎、例えば神経性鼻炎(枯草熱)および血管神経性鼻炎、サルコイドーシス、農夫肺および関連疾患、肺線維症および特発性間質性肺炎;
【0039】
(2)(骨および関節)痛風、慢性関節リウマチ、血清反応陰性脊椎関節症(例えば強直性脊椎炎、乾癬性関節炎およびライター病)、ベーチェット病、シェーグレン症候群および全身性硬化症;
(3)(皮膚)掻痒症、強皮症、耳炎、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎および他の湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、血管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、ブドウ膜炎、円形脱毛および春季結膜炎、狼瘡;
(4)(消化管)セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、炎症性腸疾患、例えばクローン病、潰瘍性大腸炎、回腸炎および腸炎、胃腸管から遠位での影響を有する食物関連アレルギー、例えば片頭痛、鼻炎および湿疹;
【0040】
(5)(中枢および末梢神経系)神経変性疾患および認知症、例えばアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症および他の運動ニューロン疾患、クロイツフェルト−ヤコブ病および他のプリオン疾患、HIV脳症(エイズ痴呆複合症)、ハンチントン病、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症および血管性認知症、多発性神経障害、例、ギラン−バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経根神経障害、多病巣性運動ニューロパシー、神経叢病、CNS脱髄、例、多発性硬化症、急性播種性/出血性脳脊髄炎、および亜急性硬化性汎脳炎、神経筋疾患、例えば重症筋無力症およびランバート−イートン症候群、脊髄疾患、例えば熱帯性痙性不全対麻痺およびスティッフマン症候群:新生物随伴症候群、例えば小脳変性および脳脊髄炎、CNS損傷、片頭痛、卒中およびコレクタム病(correctum disease)、例えば髄膜炎;
【0041】
(6)(他の組織および全身疾患)肝炎、血管炎、脊椎関節症(spondyloarthopathies)、膣炎、糸球体腎炎、筋炎、アテローム性動脈硬化症、後天性免疫不全症候群(エイズ、AIDS)、エリテマトーデス、全身性エリテマトーデス、紅斑、橋本甲状腺炎、I型糖尿病、ネフローゼ症候群、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、らい腫型ハンセン病、および特発性血小板減少性紫斑病、術後癒着、および敗血症;
(7)(同種移植および異種移植拒絶)例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚および角膜移植後の急性および慢性の移植拒絶、および慢性抗宿主移植片病;
【0042】
(8)癌、癌腫および腫瘍転移、例えば、膀胱、胸部、結腸、腎臓、肝臓、肺、卵巣、膵臓、胃、子宮頚、甲状腺および皮膚の場合、特に非小細胞肺癌(NSCLC)、悪性黒色腫、前立腺癌および扁平上皮肉腫を含む。リンパ球系の造血細胞腫瘍、例えば急性リンパ球性白血病、B細胞リンパ腫およびバーキットリンパ腫、ホジキンリンパ腫、急性リンパ芽球性白血病。骨髄系の造血細胞腫瘍、例えば急性および慢性骨髄性白血病および前骨髄球性白血病。間葉起源の腫瘍、例えば線維肉腫および横紋筋肉腫、および他の腫瘍、例えば黒色腫、セミノーマ、奇形癌、神経芽細胞腫および神経膠腫;
【0043】
(9)免疫系の全身的不均衡から生じ、アトピー性炎症反応の増加をもたらす全ての病気;
(10)のう胞性線維症、心臓、脳、末梢四肢および他の臓器における再灌流損傷;
(11)火傷および慢性皮膚潰瘍;
(12)生殖疾患(例、排卵、月経および着床障害、早産、子宮内膜症);
(13)血栓症;
(14)感染疾患、例えばHIV感染症および他のウイルス感染症、細菌感染症。
【0044】
すなわち、本発明は、治療での使用について前述した、式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩または溶媒和物を提供する。
【0045】
好ましくは、本発明化合物は、ケモカイン受容体がCCケモカイン受容体サブファミリーに属し、さらに好ましくは標的ケモカイン受容体がCCR4受容体である病気の処置に使用される。
【0046】
本発明化合物により処置され得る特定疾患は、喘息、鼻炎および炎症性皮膚疾患であり、TARC、MDCまたはCCR4レベルが上昇している病気である。本発明化合物は、喘息および鼻炎、特に喘息を処置するのに使用されるのが好ましい。
【0047】
さらなる局面において、本発明は、治療で使用される医薬の製造において前述したところの、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の使用を提供する。
【0048】
さらに別の局面において、本発明は、ケモカイン受容体活性、特にCCR4活性のモジュレーションが有益であるヒト疾患または病状の処置を目的とする医薬の製造において前述したところの、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の使用を提供する。
【0049】
本明細書において、「治療」の語はまた、特記しない場合「予防」を含むものとする。「治療の」および「治療上」の語についてもそれに従って解釈すべきである。
【0050】
さらに本発明は、ケモカインがケモカイン(特にCCR4)受容体に結合するケモカイン介在疾患の処置方法であって、前記の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含む方法を提供する。
【0051】
本発明はまた、気道疾患、例えば喘息および鼻炎、特に喘息に罹患しているかまたはその危険に瀕している患者における前記疾患の処置方法であって、前記の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含む方法を提供する。
【0052】
上述の治療用途について、投与される用量は、勿論、使用化合物、投与方法、所望の処置および適応症により変化する。
【0053】
式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩または溶媒和物は、それだけで使用され得るが、一般的には、式(I)の化合物/塩/溶媒和物(有効成分)を医薬上許容されるアジュバント、希釈剤または担体と組合わせた医薬組成物の形態で投与される。投与方法によって、医薬組成物は、好ましくは0.05〜99%w(重量パーセント)、さらに好ましくは0.05〜80%w、さらに好ましくは0.10〜70%w、およびさらに好ましくは0.10〜50%wの割合で有効成分を含み、重量パーセントとあるのは全て組成物全体に基くものとする。
【0054】
本発明はまた、前述の式(I)で示される化合物、またはその医薬上許容される塩または溶媒和物を、医薬上許容されるアジュバント、希釈剤または担体と共に含む医薬組成物を提供する。
【0055】
さらに本発明は、前述の式(I)で示される化合物、またはその医薬上許容される塩または溶媒和物を、医薬上許容されるアジュバント、希釈剤または担体と混合することを含む、本発明医薬組成物の製造方法を提供する。
【0056】
医薬組成物は、溶液、懸濁液、ヘプタフルオロアルカンエーロゾルおよび乾燥粉末製剤の形態で局所的に(例、肺および/または気道または皮膚に)、または例えば、錠剤、カプセル剤、シロップ、粉末または顆粒形態で経口投与により、または溶液または懸濁液の形態で非経口投与により、または皮下投与により、または坐剤形態で直腸投与により、または経皮的に全身投与され得る。好ましくは、本発明化合物は経口投与される。
【0057】
さらに本発明は、慢性関節リウマチ、変形性関節症、オステオポローシス、乾癬、炎症性腸疾患、COPD喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎または癌または神経変性疾患、例えば多発性硬化症、アルツハイマー病または卒中のいずれか一つの処置についての組合わせ療法に関するものである。
【0058】
慢性関節リウマチの処置については、本発明化合物は、「生物学的薬剤」、例えばTNF−α阻害剤、例えば抗TNFモノクローナル抗体(例えばレミケード、CDP−870およびヒューミラ)および可溶性TNF受容体免疫グロブリン分子(例えばエンブレル(登録商標))、IL−1受容体アンタゴニスト(例えばアナキンラ)およびIL−1トラップ、IL−18受容体、抗IL−6 Ab、抗CD20Ab、抗IL−15 AbおよびCTLA4Igと組合わせられ得る。
【0059】
組合わせて使用するのに適切な薬剤には、標準的非ステロイド系抗炎症剤(以後、NSAID)、例えばピロキシカム、ジクロフェナック、プロピオン酸、例えばナプロキセン、フルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェン、フェナメート、例えばメフェナミン酸、インドメタシン、スリンダック、アパゾン、ピラゾロン、例えばフェニルブタゾン、サリチレート、例えばアスピリンがある。さらにシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤(例えばメロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブおよびエトリコキシブ)およびシクロ−オキシゲナーゼ阻害性一酸化窒素供与体(CINOD)および「疾患修飾性薬剤」(DMARD)、例えばメトトレキセート、サルファサラジン、シクロスポリンA、レフノミド、シクレソニド、ヒドロキシクロロキノン、d−ペニシラミン、アウラノフィンまたは非経口または経口用の金がある。
【0060】
さらに本発明は、本発明化合物と、ジロートン、ABT−761、フェンロートン、テポキサリン、アボット−79175、アボット−85761、N−(5−置換)チオフェン−2−アルキルスルホンアミド、2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン、メトキシテトラヒドロピラン、例えばゼネカZD−2138、化合物SB−210661、ピリジニル置換2nシアノナフタレン化合物、例えばL−739010、2−シアノキノリン化合物、例えばL−746530、インドールおよびキノリン化合物、例えばMK−591、MK−886、およびBAYx1005から成る群から選択されるロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニストを合わせた組合わせに関するものである。
【0061】
さらに本発明は、本発明化合物と、フェノチアジン−3−オン、例えばL−651392、アミジノ化合物、例えばCGS−25019c、ベンゾオキサラミン、例えばオンタゾラスト、ベンゼンカルボキシイミダミド、例えばBIIL284/260、および化合物、例えばザフィルルカスト、アブルカスト、モンテルカスト、プランルカスト、ベルルカスト(MK−679)、RG−12525、Ro−245913、イラルカスト(CGP 45715A)、およびBAYx7195から成る群から選択されるロイコトリエンLTB、LTC、LTDおよびLTEについての受容体アンタゴニストを合わせた組合わせに関するものである。
【0062】
さらに本発明は、本発明化合物と、イソ型PDE4Dのホスホジエステラーゼ−4(PDE4)阻害剤を合わせた組合わせに関するものである。
【0063】
さらに本発明は、本発明化合物と、セチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、およびクロルフェニラミンを含むヒスタミンH受容体アンタゴニストを合わせた組合わせに関するものである。
【0064】
さらに本発明は、本発明化合物と、胃保護性ヒスタミンH受容体アンタゴニストまたはプロトンポンプ阻害剤(例えばオメプラゾール)を合わせた組合わせに関するものである。
【0065】
さらに本発明は、本発明化合物と、プロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、シュードエフェドリン、ナファゾリン塩酸塩、オキシメタゾリン塩酸塩、テトラヒドロゾリン塩酸塩、キシロメタゾリン塩酸塩、およびエチルノルエピネフリン塩酸塩を含む、α−およびα−アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮薬交感神経作用薬剤を合わせた組合わせに関するものである。
【0066】
さらに本発明は、本発明化合物と、イプラトロピウムブロミド、チオトロピウムブロミド、オキシトロピウムブロミド、ピレンゼピンおよびテレンゼピンを含む抗コリン作用薬を合わせた組合わせに関するものである。
【0067】
さらに本発明は、本発明化合物と、β−〜β−アドレナリン受容体アゴニスト、例えばメタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、ホルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロールメシレート、およびピルブテロール、またはメチルキサンタニン、例えばテオフィリンおよびアミノフィリン、クロモグリク酸ナトリウム、またはムスカリン受容体(M1、M2およびM3)アンタゴニストを合わせた組合わせに関するものである。
【0068】
さらに本発明は、本発明化合物と、ケモカイン受容体機能の他のモジュレーター、例えばCCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーについて)、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーについて)およびC−X−CファミリーについてはCXCR1を合わせた組合わせに関するものである。
【0069】
さらに本発明は、本発明化合物をインスリン様成長因子I型(IGF−1)ミメティックと合わせた組合わせに関するものである。
【0070】
さらに本発明は、本発明化合物を、全身的副作用の低い吸入グルココルチコイド、例えばプレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、ベクロメタゾンジプロピオネート、ブデソニド、フルチカゾンプロピオネート、およびモメタゾンフロエートと合わせた組合わせに関するものである。
【0071】
さらに本発明は、本発明化合物を、(a)トリプターゼ阻害剤、(b)血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト、(c)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤、(d)IMPDH阻害剤、(e)VLA−4アンタゴニストを含む接着分子阻害剤、(f)カテプシン、(g)MAPキナーゼ阻害剤、(h)グルコース−6リン酸デヒドロゲナーゼ阻害剤、(i)キニン−B−およびB−受容体アンタゴニスト、(j)抗痛風剤、例、コルヒチン、(k)キサンチンオキシダーゼ阻害剤、例、アロプリノール、(l)尿酸排泄剤、例、プロベネシド、スルフィンピラゾン、およびベンズブロマロン、(m)成長ホルモン分泌促進薬、(n)トランスホーミング増殖因子(TGFβ)、(o)血小板由来増殖因子(PDGF)、(p)線維芽細胞増殖因子、例、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、(q)顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、(r)カプサイシンクリーム、(s)NKP−608C、SB−233412(タルネタント)およびD−4418から成る群から選択されるタキキニンNKおよびNK受容体アンタゴニスト、および(t)UT−77およびZD−0892から成る群から選択されるエラスターゼ阻害剤、(u)誘導性一酸化窒素シンターゼ阻害剤(iNOS)または(v)TH2細胞で発現される化学誘引物質受容体−相同性分子、(CRTH2アンタゴニスト)と合わせた組合わせに関するものである。
【0072】
さらに本発明は、本発明化合物を、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の阻害剤、すなわちストロメライシン、コラゲナーゼ、およびゼラチナーゼ、並びにアグリカナーゼ、特にコラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメライシン−1(MMP−3)、ストロメライシン−2(MMP−10)、ストロメライシン−3(MMP−11)、およびMMP12阻害剤と合わせた組合わせに関するものである。
【0073】
本発明化合物はまた、変形性関節症処置用の既存治療剤との組合わせで使用され得る。組合わせで使用されるのに適切な薬剤には、標準非ステロイド系抗炎症剤(以後、NSAID)、例えばピロキシカム、ジクロフェナック、プロピオン酸、例えばナプロキセン、フルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェン、フェナメート、例えばメフェナミン酸、インドメタシン、スリンダック、アパゾン、ピラゾロン、例えばフェニルブタゾン、サリチレート、例えばアスピリン、誘導性一酸化窒素シンターゼ阻害剤(iNOS阻害剤)、COX−2阻害剤、例えばセレコキシブ、バルデコキシブ、ロフェコキシブおよびエトリコキシブ、およびシクロ−オキシゲナーゼ阻害性一酸化窒素供与体(CINOD)鎮痛薬(例えばパラセタモールおよびトラマドール)、軟骨修復剤、例えばジアセレイン、ドキシサイリン(doxycyline)およびグルコサミン、および関節内治療薬、例えばコルチコステロイドおよびヒアルロン酸、例えばヒアルガンおよびシンビスクおよびP2X7アンタゴニストがある。
【0074】
本発明化合物はまた、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎およびクローン病)処置用の既存治療剤と組合わせて使用され得る。使用に適した薬剤には、サルファサラジン、5−アミノ−サリチレート、チオプリン、アザチオプリンおよび6−メカプトルリンおよびコルチコステロイド、例えばブデソニドがある。
【0075】
本発明化合物はまた、抗ウイルス剤、例えばビラセプト、AZT、アシクロビルおよびファムシクロビル、および殺菌性化合物、例えばバラントと組合わせて使用され得る。
【0076】
本発明はまた、心臓血管薬、例えばカルシウムチャンネル遮断薬、脂質低下薬、例えばスタチン、フィブラート、ベータ−遮断薬、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンギオテンシン−2受容体アンタゴニストおよび血小板凝集阻害剤と組合わせて使用され得る。
【0077】
本発明はまた、CNS薬、例えば抗うつ薬(例えばセルトラリン)、抗パーキンソン薬(例えばデプレニル、L−ドーパ、レキップ、ミラペックス、MAOB阻害剤、例えばセレギンおよびラサギリン、comP阻害剤、例えばタスマル、A−2阻害剤、ドーパミン再取込阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、ドーパミンアゴニストおよびニューロン一酸化窒素シンターゼ阻害剤)、およびアルツハイマー病薬、例えばドネペジル、タクリン、COX−2阻害剤、プロペントフィリンまたはメトリフォネートと組合わせて使用され得る。
【0078】
本発明化合物はまた、骨粗しょう症薬、例えばロロキシフェン、ドロロキシフェン、ラソホキシフェンまたはホソマックスおよび免疫抑制剤、例えばFK−506、ラパマイシン、シクロスポリン、アザチオプリンおよびメトトレキセートと組合わせて使用され得る。
【0079】
本発明化合物はまた、癌処置用の既存治療薬と組合わせて使用され得る。組合わせて使用するのに適した薬剤には、以下のものがある:
(i)腫瘍医学で使用される、抗増殖/抗新生物薬およびその組合わせ、例えばアルキル化剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、窒素イペリット、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファンおよびニトロソ尿素)、代謝拮抗物質(例えば葉酸代謝拮抗薬、例えばフルオロピリミジン系5−フルオロウラシルおよびテガフル、ラルチトレキセド、メトトレキセート、シトシンアラビノシド、ヒドロキシ尿素、ゲンシタビンおよびパクリタキセル(タキソール(登録商標)))、抗腫瘍抗生物質(例えばアントラサイクリン類、アドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトマイシン−C、ダクチノマイシンおよびミトラマイシン)、抗有糸分裂薬(例えば、ビンカアルカロイド系ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンおよびビノレルビンおよびタキソイド系タキソールおよびタキソテール)、およびトポイソメラーゼ阻害剤(例えばエピポドフィロトキシン系エトポシドおよびテニポシド、アンサクリン、トポテカンおよびカンプトテシン);
【0080】
(ii)細胞増殖抑止剤、例えば抗エストロゲン剤(例えばタモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンおよびイオドキシフェン)、エストロゲン受容体ダウンレギュレーター(例えばフルベストラント)、抗アンドロゲン剤(例えばビカルタミド、フルタミド、ニルタミドおよび酢酸サイプロテロン)、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えばゴセレリン、ロイプロレリンおよびブセレリン)、プロゲストゲン(例えば酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えばアナストロゾール、レトロゾール、ボラゾールおよびエキセメスタン)および5a−レダクターゼ阻害剤、例えばフィナステリド;
(iii)癌細胞浸潤を阻害する薬剤(例えばメタロプロテイナーゼ阻害剤系マリマスタットおよびウロキナーゼプラスミノーゲンアクチベーター受容体機能の阻害剤);
【0081】
(iv)成長因子機能の阻害剤、例えば上記阻害剤には、成長因子抗体、成長因子受容体抗体(例えば抗erbb2−抗体トラスツズマブ[ハーセプチン(登録商標)]および抗erbb1抗体セツキシマブ[C225])、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤およびセリン/トレオニンキナーゼ阻害剤、例えば上皮増殖因子ファミリーの阻害剤(例えばEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、例えばN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、AZD1839)、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI−774)および6−アクリルアミノ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI1033))、例えば血小板由来増殖因子ファミリーの阻害剤および例えば造血細胞増殖因子ファミリーの阻害剤がある;
【0082】
(v)血管新生阻害剤、例えば血管内皮増殖因子の効果を阻害するもの(例えば抗血管内皮細胞増殖因子抗体ベバシズマブ[アバスチン(登録商標)]、例えば国際特許出願国際公開第97/22596号、国際公開第97/30035号、国際公開第97/32856号および国際公開第98/13354号に開示された化合物)および他の機構により機能する化合物(例えばリノミド、インテグリンαvβ3機能の阻害剤およびアンギオスタチン);
【0083】
(vi)微小管阻害剤、例えばコンブレタスタチンA4および国際特許出願国際公開第99/02166号、国際公開第00/40529号、国際公開第00/41669号、国際公開第01/92224号、国際公開第02/04434号および国際公開第02/08213号に開示された化合物;
(vii)アンチセンス療法、例えば上記で挙げられている標的に指向されたもの、例えばISIS2503、抗rasアンチセンス;
【0084】
(viii)遺伝子治療法、例えば異常遺伝子、例えば異常p53または異常BRCA1またはBRCA2を置き換える方法、GDEPT(遺伝子指定酵素プロドラッグ治療)方法、例えばシトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼまたは細菌性ニトロレダクターゼ酵素を用いる方法、および化学療法または放射線療法に対する患者耐性を高める方法、例えば多剤耐性遺伝子療法;および
(ix)免疫治療法、例えば患者腫瘍細胞の免疫原性を高めるエクスビボおよびインビボ方法、例えばサイトカイン、例えばインターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子によるトランスフェクション、T細胞アネルギーを減少させる方法、トランスフェクションされた免疫細胞、例えばサイトカイントランスフェクション樹状細胞を用いる方法、サイトカイントランスフェクション腫瘍セルラインを用いる方法および抗イディオタイプ抗体を用いる方法。
【0085】
以下、実施例により本発明を説明する。実施例および方法の表題および副題化合物は、アドバンスト・ケミストリー・デベロップメント・インコーポレイテッドによるインデックス命名プログラムバージョン4.53/07エイプリル200を用いて命名されたものである。
【0086】
実施例1
S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−D−システイン、メチルエステル
【化19】

【0087】
a) 2,3−ジクロロ−N−(3,5−ジクロロ−2−ピラジニル)ベンゼンスルホンアミド
【化20】

水素化ナトリウム(60%、1.45g)を、室温で窒素下、1,2−ジメトキシエタン(25ml)中の3,5−ジクロロ−2−ピラジンアミン(2.0g)に加えた。室温で1時間後、2,3−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(2.94g)を加えた。30分間攪拌後、5%クエン酸水溶液を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した(×3)。抽出物を合わせて飽和ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発させた。ジクロロメタン/メタノール混合物で溶離するシリカクロマトグラフィーにより、白色固体(3.0g)として副題化合物を得た。
m/e 372(M-1-, 100%)
1H NMR (D6 DMSO) δ 8.29 (1H, s), 8.06 (1H, dd), 7.94 (1H, dd), 7.57 (1H, t)
MP 181-182℃
【0088】
b) 2,3−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピラジニル)ベンゼンスルホンアミド
【化21】

メタノール(300ml)中の2,3−ジクロロ−N−(3,5−ジクロロ−2−ピラジニル)ベンゼンスルホンアミド(20.0g)およびナトリウムメトキシド(7.0g)の溶液を、24時間還流温度で加熱した。溶媒を蒸発させ、残さを水(500ml)に再溶解した。混合物を濃塩酸でpH〜1に酸性化して白色沈澱物を得、これを濾過により単離し、乾燥することにより、白色固体(19.0g)として副題化合物を得た。
m/e 368 (M-1-, 100%)
1H NMR (CDCl3) δ 8.27 (1H, d), 7.84 (1H, br s), 7.70 (1H, d), 7.62 (1H, s), 7.41 (1H, t), 4.06 (3H, s)。
【0089】
c) 2,3−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピラジニル)−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド
【化22】

ジクロロメタン(100ml)中の2,3−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピラジニル)ベンゼンスルホンアミド(2.2g)およびジイソプロピルエチルアミン(1.3ml)の攪拌溶液に、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(1.3ml)を加えた。室温で30分間攪拌後、反応混合物を水およびブラインで洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮することにより、白色固体を得た。これを、10:1イソへキサン:酢酸エチルで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、白色固体(2.8g)として副題化合物を得た。
m/e 498 (M+1+, 100%)
1H NMR (CDCl3) δ 8.00 (1H, s), 7.97 (1H, dd), 7.67 (1H, dd), 7.29 (1H, t), 5.24 (2H, s), 3.91 (3H, s), 3.79-3.73 (2H, m), 0.87-0.82 (2H, m), 0.00 (9H, s).
【0090】
d) S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−D−システイン、メチルエステル
【化23】

アセトニトリル(5ml)中の2,3−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピラジニル)−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド(0.15g)およびD−システインメチルエステル塩酸塩(0.1g)の攪拌溶液に、炭酸セシウム(0.39g)を加え、反応混合物を室温で窒素雰囲気下18時間攪拌した。溶媒を蒸発させた後、残さをブラインおよびジクロロメタン間に分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、2:1ジクロロメタン:酢酸エチルで溶離する、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、無色油状物(0.09g)として副題化合物を得た。
m/e 597 (M+1+, 100%)
1H NMR (CDCl3) δ 7.97 (1H, d), 7.89 (1H, s), 7.65 (1H, d), 7.27 (1H, t), 5.23 (2H, s), 3.91 (3H, s), 3.81-3.68 (3H, m), 3.72 (3H, s), 3.26-3.19 (2H, m), 0.89-0.83 (2H, m), 0.00 (9H, s)。
【0091】
e) S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−D−システイン、メチルエステル
【化24】

ジクロロメタン(5ml)およびトリフルオロ酢酸(3ml)から成る混合物中のS−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−D−システイン、メチルエステル(0.08g)の溶液を、室温で1時間攪拌した。溶媒を蒸発させた後、残さを、10:1ジクロロメタン:メタノールで溶離する、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、白色固体(0.05g)として標記化合物を得た。
m/e 465 (M-1-, 100%)
1H NMR (CDCl3) δ 8.05 (1H, d), 7.94 (1H, d), 7.69 (1H, s), 7.58 (1H, t), 4.36 (1H, t), 3.95 (3H, s), 3.71 (1H, dd), 3.60 (3H, s), 3.46 (1H, dd)。
【0092】
実施例2
S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン、メチルエステル
a) S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−システイン、メチルエステル
【化25】

アセトニトリル(10ml)中の2,3−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピラジニル)−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド(0.300g)およびN−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−システイン、メチルエステル(0.13ml)の溶液に、炭酸セシウム(0.200g)を加え、混合物を室温で窒素下24時間攪拌した。混合物を水に加え、生成物を酢酸エチルで抽出した(×3)。抽出物を合わせて飽和ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発させて、副題化合物を油状物(0.42g)として得た。
m/e 697(M-1-, 100%).
【0093】
b) S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン、メチルエステル
【化26】

S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−システイン、メチルエステル(0.300g)を用いて実施例1、工程e)の手順に従った。収量0.075g。
m/e 467 (M+1+, 100%)
1H NMR (DMSO) δ 8.17 (2H, bs), 7.96 (1H, dd), 7.68 (1H, dd), 7.40 (1H, t), 7.34 (1H, s), 4.20 (1H, t), 3.83 (3H, s), 3.52 (3H, s), 3.40 (2H, m)。
MP 170-4℃
【0094】
実施例3
S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン
【化27】

テトラヒドロフラン(20ml)中のS−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン、メチルエステル(0.100g)の攪拌溶液に、水(5ml)中の水酸化リチウム(0.090g)の溶液を加えた。室温で4時間攪拌後、反応混合物を2M塩酸中に注ぎ、ジクロロメタン(×3)で抽出した。水性抽出物を約5mlに濃縮した。標記化合物が白色固体(0.050g)として結晶化した。
m/e 453 (M+1+, 100%)
1H NMR (DMSO) δ 8.51 (3H, bs), 8.05 (1H, d), 7.95 (1H, d), 7.71 (1H, s), 7.59 (1H, t), 4.21 (1H, m), 3.96 (3H, s), 3.75 (1H, dd), 3.51 (1H, dd).
MP 180-90℃
【0095】
実施例4
(2R)−2−アミノ−3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]プロパンアミド
a) S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−システイン
【化28】

テトラヒドロフラン(20ml)中のS−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−システイン、メチルエステル(0.500g)の攪拌溶液に、水(5ml)中の水酸化リチウム(0.300g)の溶液を加えた。室温で2日間攪拌後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液中に注ぎ、酢酸エチル(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、飽和ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発させた。3:1酢酸エチル/メタノールで溶離する、シリカクロマトグラフィーにより残さを精製し、固体(0.200g)として副題生成物を得た。
m/e 681(M-1-, 100%).
【0096】
b) [(1R)−2−アミノ−1−[[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]メチル]−2−オキソエチル]カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル
【化29】

テトラヒドロフラン(10ml)中のS−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−システイン(0.500g)の溶液を、窒素下0℃に冷却し、イソブチルクロロホルメート(0.105ml)を滴下した。0℃で30分後、0.88アンモニア溶液を加え、そのまま室温に温めた。室温で24時間攪拌後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液中へ注ぎ、酢酸エチルで抽出した(×3)。抽出物を合わせ、飽和ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発させることにより、油状物(0.550g)として副題生成物を得た。
m/e 682 (M-1-, 100%).
【0097】
c) (2R)−2−アミノ−3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]プロパンアミド
【化30】

[(1R)−2−アミノ−1−[[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]メチル]−2−オキソエチル]カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.250g)を用いて、実施例1、工程e)の手順に従った。収量0.150g。
m/e 452 (M+1+, 100%)
1H NMR (DMSO) δ 7.95 (1H, d), 7.77 (1H, s), 7.61 (1H, d), 7.48 (1H, s), 7.36 (2H, bs), 7.35 (1H, t), 7.33 (1H, s), 3.74 (1H, m), 3.28 (1H, m), 3.08 (1H, m).
MP 148-52℃
【0098】
実施例5
(2R)−2−アミノ−3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−N−メチル−プロパンアミド
a) [(1R)−1−[[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]メチル]−2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル
【化31】

メチルアミンを用いて、実施例4、工程b)の手順に従った。収量0.230g。
m/e 696 (M+1+, 100%).
【0099】
b) (2R)−2−アミノ−3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−N−メチルプロパンアミド
【化32】

[(1R)−1−[[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]メチル]−2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.200g)を用いて、実施例1、工程e)の手順に従った。
収量0.060g。
m/e 464 (M-1-, 100%)
1H NMR (DMSO) δ 8.30 (1H, m), 8.05 (2h, bs), 7.96 (1H, dd), 7.63 (1H, dd), 7.36 (1H, t), 7.31 (1H, s), 3.80 (4H, m), 3.32 (3H, s), 3.25 (1H, m), 3.14 (1H, m).
MP 160-4℃
【0100】
実施例6
(2R)−2−アミノ−3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−N,N−ジメチルプロパンアミド
a) [(1R)−1−[[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]メチル]−2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル
【化33】

ジメチルアミンを用いて実施例4、工程b)の手順に従った。収量0.220g。
m/e 710 (M-1-, 100%).
【0101】
b) (2R)−2−アミノ−3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−N,N−ジメチルプロパンアミド
【化34】

[(1R)−1−[[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]メチル]−2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.200g)を用いて、実施例1、工程e)の手順に従った。
収量0.055g。
m/e 480 (M+1+, 100%).
1H NMR (DMSO) δ 8.05 (2h, bs), 7.95 (1H, d), 7.62 (1H, d), 7.35 (1H, t), 7.28 (1H, s), 4.43 (1H, t), 3.81 (3H, s), 3.26 (1H, m), 3.15 (1H, m), 2.89 (3H,s), 2.66 (3H, s)。
MP 187-90℃
【0102】
実施例7
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
a) [(1R)−2−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−1−(ヒドロキシメチル)エチル]カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル
【化35】

窒素下テトラヒドロフラン(10ml)中のS−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−システイン、メチルエステル(0.120g)の攪拌溶液に、テトラヒドロフラン(0.7ml)中の水素化トリエチルホウ素リチウムの1.0M溶液を加えた。1日間室温で攪拌後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液中へ注ぎ、酢酸エチルで抽出した(×3)。抽出物を合わせ、飽和ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発させた。残さを、2:3酢酸エチル:イソへキサンで溶離する、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、油状物(0.075g)として副題生成物を得た。
m/e 669 (M+1+, 100%).
【0103】
b) N−[5−[[(2R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化36】

[(1R)−2−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−1−(ヒドロキシメチル)エチル]カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.075g)を用いて、実施例1、工程e)の手順に従った。収量0.024g。
m/e 437 (M-1-, 100%)
1H NMR (DMSO) δ 8.05-7.93 (4H, m), 7.71 (1H, s), 7.58 (1H, t), 5.38 (1H, m), 3.94 (3H, s), 3.66-3.23 (5H, m).
【0104】
実施例8
S−[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン、メチルエステル
a) 3−メトキシ−5−ブロモ−6−2−ピラジンアミド
【化37】

クロロホルム(100ml)中の2−アミノ−6−クロロピラジン(2.0g)およびN−ブロモスクシンイミド(13.71g)の攪拌溶液を、20時間還流温度に加熱した。反応混合物を冷却し、シリカゲル(20g)上へ濃縮し、残さをシリカゲルカラム(5cm×2cm)にローディングし、カラムをジクロロメタンで溶離した。濃縮して得た3,5−ジブロモ−6−クロロ−2−アミノピラジンを、メタノール(200ml)中へ溶かし、ナトリウムメトキシド(メタノール中25%の溶液、32g)を加えた。反応物を1.5時間70℃に加熱し、冷却し、約50ml容量に濃縮した。反応混合物を水(200ml)中に注ぎ、副題付加物(2.0g)をオフホワイト固体として集めた。
m/e 235, 237 (M+1+, 100%).
【0105】
b) N−(5−ブロモ−6−クロロ−3−メトキシピラジニル)−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化38】

3−メトキシ−5−ブロモ−6−クロロ−2−ピラジンアミン(0.5g)および2,3−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(2.21g)を用いて、実施例1、工程a)の手順(反応は室温で実施)に従った。収量3.2g。
m/e 445, 447 (M-1+, 100%)
1H NMR (CDCl3) δ 8.32 (1H, dd), 7.79 (1H, br), 7.72 (1H, dd), 7.45 (1H, t), 4.05 (3H, s).
MP 177-178℃
【0106】
c) N−(5−ブロモ−6−クロロ−3−メトキシピラジニル)−2,3−ジクロロ−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド
【化39】

N−(5−ブロモ−6−クロロ−3−メトキシピラジニル)−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド(1.75g)を用いて、実施例1、工程c)の手順に従った。
収量2.20g。
m/e 447 (M+1-SEM+, 100%)
1H NMR (CDCl3) δ 8.02 (1H, d), 7.71 (1H, d), 7.35 (1H, t), 5.23 (2H, s), 3.96 (3H, s), 3.72 (2H, t), 0.84 (2H, t), 0.00 (9H, s)
【0107】
d) S−[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−システイン、メチルエステル
【化40】

N−(5−ブロモ−6−クロロ−3−メトキシピラジニル)−2,3−ジクロロ−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド(0.400g)を用いて、実施例2、工程a)の手順に従った。収量0.480g。
m/e 631 ([M-Boc]+1+, 100%)
【0108】
e) S−[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン、メチルエステル
【化41】

S−[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−システイン、メチルエステル(0.300g)を用いて、実施例1、工程e)の手順に従った。収量0.120g。
m/e 503 (M+1+, 100%)
1H NMR (DMSO) δ 8.40 (2H, bs), 8.02 (1H, d), 7.65 (1H, d), 7.39 (1H, t), 4.30 (1H, m), 3.86 (3H, s), 3.66 (1H, m), 3.61 (3H, s), 3.34 (1H, m).
MP 170-3℃
【0109】
実施例9
S−[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン
【化42】

S−[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン、メチルエステル(0.070g)を用いて、実施例3の手順に従った。収量0.050g。
m/e 488 (M+1+, 100%)
1H NMR (DMSO) δ 8.51 (3H, bs), 8.03 (1H, dd), 7.70 (1H, d), 7.42 (1H, t), 4.16 (1H, m), 3.87 (3H, s), 3.74 (1H, dd), 3.30 (1H, m).
MP 170-3℃
【0110】
実施例10
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピル]チオ]−6−クロロ−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
a) [(1R)−2−[[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−1−(ヒドロキシメチル)エチル]カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル
【化43】

S−[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−システイン、メチルエステル(0.175g)を用いて、実施例7、工程a)の手順に従った。収量0.170g。
m/e 603 (M+1-BOC+, 100%).
【0111】
b) N−[5−[[(2R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピル]チオ]−6−クロロ−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化44】

[(1R)−2−[[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−1−(ヒドロキシメチル)エチル]カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.170g)を用いて、実施例1、工程e)の手順に従った。収量0.032g。
m/e 475 (M+1+, 100%)
1H NMR (DMSO) δ 8.01 (1H, dd), 7.91 (3H, bs), 7.63 (1H, t), 5.32 (1H, m), 3.82 (3H, s), 3.65 (1H, m), 3.57 (1H, m), 3.25-3.12 (2H, m).
MP 255-6℃
【0112】
実施例11
S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシ−3−メチルピラジニル]−L−システイン、メチルエステル
a) 6−メチル−2−ピラジンアミン
【化45】

ジメチル亜鉛(トルエン中2M溶液、100ml)を、窒素雰囲気下ジオキサン(200ml)中の6−クロロ−2−ピラジンアミン(12.9g)および[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)クロリド(5.4g)の攪拌溶液に0.5時間にわたって滴下した。反応混合物を18時間還流温度で加熱し、次いで室温に冷却し、イソ−プロパノール(30ml)およびメタノール(50ml)で注意深くクエンチングした。溶媒を真空中で除去後、残さをジクロロメタンおよび塩化アンモニウム水溶液間に分配した。有機相をセライトで濾過し、乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮することにより、オレンジ色固体として粗生成物を得た。酢酸エチル/メタノール混合物で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより、副題化合物(5.1g)を得た。これを直接使用した。
【0113】
b) 3,5−ジブロモ−6−メチル−2−ピラジンアミン
【化46】

クロロホルム(5ml)中の臭素(1.85g)の溶液を、クロロホルム(50ml)中の2−アミノ−6−メチルピラジン(0.6g)およびピリジン(0.9ml)の攪拌溶液に滴下した。反応混合物を室温で0.5時間攪拌し、次いで水で2回洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮することにより、オレンジ色固体として粗生成物を得た。ジクロロメタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより、標記化合物(0.95g)を得た。これを直接使用した。
【0114】
c) 5−ブロモ−3−メトキシ−6−メチル−2−ピラジンアミン
【化47】

3,5−ジブロモ−6−メチル−2−ピラジンアミン(0.9g)を、メタノール(30ml)中のナトリウム(0.39g)の溶液に加え、混合物を18時間還流温度で加熱した。溶媒を真空中で除去後、残さを水およびジクロロメタン間に分配し、有機相を乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮することにより、淡黄色固体(0.58g)として標記化合物を得た。
m/e 218/220 (M+1+, 100%)
1H NMR (CDCl3) δ 4.70 (2H, br s), 3.97 (3H, s), 2.40 (3H, s)。
【0115】
d) N−[5−ブロモ−3−メトキシ−6−メチルピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化48】

水素化ナトリウム(油中60%分散液0.5g)を、N−メチルピロリジノン(25ml)中の5−ブロモ−3−メトキシ−6−メチル−2−ピラジンアミン(0.55g)の溶液に加えた。生成した濃色溶液を室温で0.5時間攪拌した後、N−メチルピロリジノン(5ml)中の2,3−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(0.67g)の溶液を滴下した。反応混合物を室温で3時間攪拌し、次いで塩化アンモニウム水溶液でクエンチングし、酢酸エチルおよび塩化アンモニウム水溶液間に分配した(×5)。有機相を乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮することにより粗生成物を得た。ジクロロメタン/酢酸(200:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより、淡黄色固体(0.38g)として副題化合物を得た。
m/e 424/426/428 (M-1-, 100%)
1H NMR (CDCl3) δ 8.29 (1H, d), 7.69 (2H, d), 7.41 (1H, t), 4.01 (3H, s), 2.27 (3H, s)
MP 146-148℃
【0116】
e) N−(5−ブロモ−3−メトキシ−6−メチルピラジニル)−2,3−ジクロロ−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド
【化49】

N−[5−ブロモ−3−メトキシ−6−メチルピラジニル)−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド(7.0g)を用いて、実施例1、工程c)の手順に従った。収量6.7g。
1H NMR (CDCl3) δ 8.01 (1H, d), 7.68 (1H, d), 7.30 (1H, t), 5.24 (2H, s), 3.89 (3H, s), 3.74 (2H, m), 2.47 (3H, s), 0.84 (2H, m), 0.00 (9H, s).
【0117】
f) S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシ−3−メチルピラジニル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−システイン、メチルエステル
【化50】

実施例13工程e)の生成物(0.1g)およびN−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−システイン、メチルエステル(0.05g)を用いて、実施例2、工程a)の手順に従った。収量0.045g。
1H NMR (CDCl3) δ 8.01 (1H, d), 7.66 (1H, d), 7.28 (1H, t), 5.40 (1H, m), 5.21 (2H, AB), 4.65 (1H, m) 3.91 (3H, s), 3.77 (2H, m), 3.70 (3H, s), 3.52 (1H, m), 2.29 (3H, s), 1.43 (9H, s), 0.85 (2H, m), 0.01 (9H, s).
【0118】
g) S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシ−3−メチルピラジニル]−L−システイン、メチルエステル
【化51】

S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシ−3−メチルピラジニル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−システイン、メチルエステル(0.045g)を用いて、実施例1工程e)の手順に従った。収量0.018g。
m/e 481 (M+1+, 100%)
1H NMR (D6-DMSO) δ 8.07 (1H, d), 7.70 (1H, d), 7.43 (1H, t), 4.06 (1H, t), 3.81 (3H, s), 3.51 (3H, s), 3.53-3.49 (1H, m), 3.34-3.29 (1H, m), 1.92 (3H, s).
MP 164-168℃
【0119】
実施例12
S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシ−3−メチルピラジニル]−L−システイン、しゅう酸塩
【化52】

テトラヒドロフラン(2ml)および水(2ml)中のS−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシ−3−メチルピラジニル]−L−システイン、メチルエステル(0.065g)および水酸化リチウム(0.011g)の溶液を、還流温度で4時間加熱した。溶媒を真空中で除去後、粗生成物を逆相分取hplcにより精製し、次いで1当量のしゅう酸で処理することにより、淡褐色固体として標記化合物を得た。
収量0.021g。
m/e 467 (M+1+, 100%)
1H NMR (D6-DMSO) δ 8.07 (1H, d), 7.66 (1H, d), 7.41 (1H, t), 3.82 (3H, s), 3.73 (1H, dd), 3.51 (1H, d), 3.02 (1H, m), 1.92 (3H, s)
【0120】
実施例13
N−(2−アミノエチル)−S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン、エチルエステル
a) S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン、エチルエステル
【化53】

2,3−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピラジニル)−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド(1.0g)およびL−システインエチルエステル塩酸塩(0.45g)を用いて、実施例1工程d)の手順に従った。
収量0.9g。
1H NMR (CDCl3) δ 7.97 (1H, d), 7.89 (1H, s), 7.65 (1H, d), 7.27 (1H, t), 5.23 (2H, s), 4.18 (2H, q), 3.91 (3H, s), 3.80-3.71 (4H, m), 3.21-3.16 (1H, m), 1.26 (3H, t), 0.86 (2H, m), 0.01 (9H, s)
【0121】
b) N−(2−アミノエチル)−S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン、エチルエステル
【化54】

アセトニトリル(7ml)中のS−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン、エチルエステル(0.35g)、tert−ブチル・N−(2−オキソエチル)カルバメート(0.27g)および水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.36g)の溶液を、室温で30分間攪拌した後、溶媒を真空中で除去した。残さをジクロロメタン(5ml)およびトリフルオロ酢酸(2ml)の混合物に溶かし、室温で1時間攪拌した。溶媒を真空中で除去後、粗生成物を、10:1ジクロロメタン:メタノールで溶離する、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、淡褐色固体として標記生成物を得た。
収量0.27g。
m/e 522 (M-1-, 100%)
1H NMR (CDCl3) δ 8.21 (1H, d), 7.67 (1H, d), 7.56 (1H, br s), 7.40 (1H, t), 4.12 (2H, q), 4.03 (3H, s), 3.85 (1H, m), 3.69 (1H, m), 3.35 (1H, m), 3.25 (4H, br s), 1.20 (3H, t)
【0122】
実施例14
N−[5−[(2R)−2−アミノ−2−フェニルエチル]オキシ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
a) N−[5−[[(2R)−2−アミノ−2−フェニルエチル]オキシ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロ−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド
【化55】

2,3−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピラジニル)−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド(0.25g)およびR−(−)−2−フェニルグリシノール(0.075g)を、窒素雰囲気下、乾燥DMF(10ml)に溶かし、水素化ナトリウム(油中60%懸濁液、0.035g)で処理した。周囲温度で20時間攪拌後、反応物をブライン中に注ぎ、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮することにより、油状物として副題生成物を得た。収量0.2g。
m/e 599(M+, 100%)
【0123】
b) N−[5−[[(2R)−2−アミノ−2−フェニルエチル]オキシ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化56】

実施例14工程a)からの生成物(0.2g)を、実施例1工程e)記載の手順にかけて標記生成物を得、ジエチルエーテル/へキサンから結晶化した。収量0.032g。
MP 138-140℃
m/e 467 (M-1-, 100%)
1H NMR (DMSO-d6) δ 7.92 (1H, dd), 7.64 (1H, dd), 7.32-7.53 (6H, m), 7.08 (1H, s), 4.63 (1H, m), 4.25-4.40 (2H, m), 3.76 (3H, s)
【0124】
実施例15
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(2−チアゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド
【化57】

【0125】
a) 2,3−ジクロロ−N−[3−メトキシ−5−[[2−(4−ピリジニル)エチル]チオ]ピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド
【化58】

2,3−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピラジニル)−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド(10g)および4−ピリジンエタンチオール塩酸塩(4g)を、アセトニトリル(200ml)に溶かし、炭酸セシウム(16g)で処理し、24時間周囲温度で攪拌した。混合物を酢酸エチル(200ml)および2M HCl(200ml)間に分配した。酢酸エチル抽出物を2M HCl(100ml)、水(100ml)、ブライン(100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮することにより、固体(9.1g)として副題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 8.55 (2H, d), 7.99 (1H, m), 7.87 (1H, s), 7.67 (1H, m), 7.28 (1H, m), 7.15 (2H, d), 5.23 (2H, s), 3.90 (3H, s), 3.79 (2H, t), 3.40 (2H, t), 3.03 (2H, t), 0.87 (2H, t), 0.00 (9H, s)。
【0126】
b) 2−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド
【化59】

実施例15工程a)による生成物(4g)を、窒素雰囲気下で乾燥THF(25ml)に溶かし、THF(10ml)中のカリウム・tert−ブトキシドの1M溶液で滴下処理した。30分間攪拌後、反応物を塩化アンモニウムの飽和溶液(20ml)、次いで2M HCl(100ml)で処理し、酢酸エチル(200ml)へ抽出した。酢酸エチル抽出物を、水(2×100ml)、ブライン(100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮するとゴム質(3.5g)が残った。これを乾燥THF(25ml)に溶かし、THF(5ml)中のカリウム・tert−ブトキシドの1M溶液で処理し、2−クロロ−N−メトキシ−N−メチル−アセトアミド(1g)を、THF(5ml)中の溶液として加えた。混合物を周囲温度で1時間攪拌し、酢酸エチル(200ml)および2M HCl(100ml)間に分配した。酢酸エチル抽出物を、水(2×100ml)、ブライン(100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮することにより、黄色ゴム質(3.32g)として副題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 7.98 (1H, dd), 7.94 (1H, s), 7.66 (1H, dd), 7.24 (1H, m), 5.21 (2H, s), 4.14 (2H, s), 3.87 (3H, s), 3.79 (2H, t), 3.76 (3H, s), 3.22 (3H, s), 0.87 (2H, t), 0.00 (9H, s)。
【0127】
c) 2,3−ジクロロ−N−[3−メトキシ−5−[[2−オキソ−2−(2−チアゾリル)エチル]チオ]ピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド
【化60】

チアゾール(0.17g)を、乾燥THF(10ml)に溶かし、−30℃に冷却し、窒素雰囲気下で攪拌した。ブチルリチウム(1.5M、1.5ml)を滴下し、反応物を30分間攪拌すると、濃いオレンジ色になった。THF(3ml)中の実施例15工程b)の生成物(0.3g)を滴下し、反応混合物を2.5時間−20〜−10℃の温度で攪拌した。次いで混合物を2MのHCl(25ml)中に注ぎ、酢酸エチル(50ml)へ抽出した。酢酸エチル抽出物を、水(2×20ml)、ブライン(20ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮することによりゴム質を得、これを、溶離剤としてヘキサン:酢酸エチル(2:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、黄色ゴム質(0.1g)として副題化合物を得た。
m/e 622 (M+1)+
1H NMR (CDCl3) δ 8.06 (1H, d), 7.96 (1H, s), 7.88 (1H, dd), 7.76 (1H, d), 7.65 (1H, dd), 7.25 (1H, m), 5.21 (2H, s), 4.75 (2H, s), 3.75 (2H, t), 3.53 (3H, s), 0.85 (2H, t), 0.01 (9H, s)
【0128】
d) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(2−チアゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド
【化61】

実施例15工程c)の生成物を、アセトニトリル(3ml)に溶かし、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムで処理し、周囲温度で48時間攪拌した。反応混合物をTFA(3ml)で30分間処理し、それらを酢酸エチル(20ml)および2M HCl(10ml)間に分配した。酢酸エチル抽出物を、水(2×20ml)、ブライン(20ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮することによりゴム質を得、これを、溶離剤としてヘキサン:酢酸エチル(1:1)を用いる、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、黄色固体(0.03g)として副題化合物を得た。
m/e 491/493/495 (M-1)-
1H NMR (CDCl3) δ 8.28 (1H, d), 7.6-7.7 (2H, m), 7.39 (1H, d), 7.76 (1H, d), 7.28 (1H, m), 4.25 (1H, m), 4.1 (3H, s), 3.99 (1H, d), 3.7-3.75 (1H, m), 3.41-3.49 (1H, m).
【0129】
実施例16
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−イミダゾ−ル−2−イル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド、カリウム塩
【化62】

【0130】
a) 2,3−ジクロロ−N−[3−メトキシ−5−[[(トリメチルシリル)メチル]チオ]ピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド
【化63】

アセトニトリル(50ml)中の2,3−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピラジニル)−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド(3.2g)、トリメチルシリルメタンチオール(1.0ml)および炭酸セシウム(4.2g)の溶液を、室温で2時間、窒素雰囲気下で攪拌した。反応混合物を濾過し、濃縮し、残さを、溶離剤としてイソへキサン:酢酸エチル(10:1)を用いる、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、無色油状物(2.8g)として副題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 7.95 (1H, d), 7.89 (1H, s), 7.64 (1H, d), 7.25 (1H, t), 5.24 (2H, s), 3.86 (3H, s), 3.82-3.76 (2H, m), 2.31 (2H, s), 0.89-0.84 (2H, m), 0.15 (9H, s), 0.01 (9H, s).
【0131】
b) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド
【化64】

テトラヒドロフラン(2ml)中の2,3−ジクロロ−N−[3−メトキシ−5−[[(トリメチルシリル)メチル]チオ]ピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド(0.5g)および1−メチル−2−イミダゾールカルボキシアルデヒド(94mg)の溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(THF中の1M溶液、0.1ml)を加え、窒素雰囲気下で5分間、混合物を室温で攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残さを、1:1酢酸エチル:ジクロロメタンで溶離する、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色油状物(0.12g)として副題生成物を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 7.97 (1H, d), 7.88 (1H, s), 7.65 (1H, d), 7.27 (1H, t), 6.96 (1H, s), 6.81 (1H, s), 5.22 (2H, s), 4.98 (1H, t), 3.88 (3H, s), 3.84-3.74 (5H, m), 3.68 (3H, s), 0.88-0.84 (2H, m), 0.00 (9H, s)
【0132】
c) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−イミダゾ−ル−2−イル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド、カリウム塩
【化65】

ジクロロメタン(4ml)およびトリフルオロ酢酸(2ml)中の工程b)による生成物(75mg)の溶液を室温で30分間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残さを逆相分取hplcで精製し、次いで1当量の水酸化カリウムで処理することにより、白色固体として標記化合物を得た。収量0.031g。
m/e 490/492 (M+1)+
1H NMR (DMSO-d6) δ 7.93 (1H, d), 7.60 (1H, d), 7.34 (1H, t), 7.19 (1H, s), 7.01 (1H, s), 6.74 (1H, s), 4.75 (1H, t), 3.79 (3H, s), 3.59 (3H, s), 3.48-3.42 (1H, m), 3.31-3.24 (1H, m)
【0133】
実施例17
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(2−オキサゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド
【化66】

【0134】
a) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(2−オキサゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド
【化67】

実施例16工程(b)の手順を用いて、2,3−ジクロロ−N−[3−メトキシ−5−[[(トリメチルシリル)メチル]チオ]ピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド(0.7g)を、テトラヒドロフラン(3ml)中のテトラブチルアンモニウムフルオリド(THF中の1M溶液、0.6ml)の存在下、オキサゾール−2−カルボキシアルデヒド(0.14g)と反応させた。収量0.080g。
1H NMR (CDCl3) δ 7.97 (1H, d), 7.91 (1H, s), 7.65 (1H, d), 7.61 (1H, s), 7.28 (1H, t), 7.08 (1H, s), 5.22 (2H, s), 5.14-5.09 (1H, m), 3.91 (3H, s), 3.80-3.64 (3H, m), 3.66-3.59 (1H, m), 3.55 (1H, br d), 0.88-0.83 (2H, m), 0.01 (9H, s)。
【0135】
b) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(2−オキサゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド
【化68】

実施例16工程(c)の手順を用いて、2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(2−オキサゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド(80mg)を、ジクロロメタン(2ml)中のトリフルオロ酢酸(2ml)で処理することにより標記化合物を得た。
収量0.056g。
m/e 475/477 (M-1)-
1H NMR (DMSO-d6) 7.97 (1H, s), 7.93 (1H, d), 7.60 (1H, d), 7.34 (1H, t), 7.14 (1H, s), 7.10 (1H, s), 4.75 (1H, t), 3.79 (3H, s), 3.35-3.21 (2H, m).
【0136】
実施例18
N−[5−[[2−アミノ−2−(2−オキサゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化69】

【0137】
a) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−クロロ−2−(2−オキサゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド
【化70】

ジクロロメタン(10ml)中の2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(2−オキサゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド(0.35g)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.45ml)およびトリエチルアミン(1.2ml)を加えた。反応物を室温で2時間攪拌し、次いで酢酸エチルにより希釈し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮することにより、黄色油状物(0.41g)として副題化合物を得た。
m/e 627/629(M+1)+
【0138】
b) N−[5−[[2−アジド−2−(2−オキサゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロ−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド
【化71】

ジメチルホルムアミド(10ml)中の2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−クロロ−2−(2−オキサゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド(0.41g)およびアジ化ナトリウム(0.11g)の溶液を、65℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、ブラインで1回および飽和塩化アンモニウム水溶液で3回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮することにより、黄色油状物(0.24g)として副題化合物を得た。
m/e 502/504 (M-130+1)+ ([(トリメチルシリル)エトキシ]メチルの喪失)
【0139】
c) N−[5−[[2−アジド−2−(2−オキサゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化72】

ジクロロメタン(10ml)およびトリフルオロ酢酸(3ml)中のN−[5−[[2−アジド−2−(2−オキサゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロ−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド(0.24g)の溶液を、室温で1時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残さを、1:1酢酸エチル:イソへキサン/0.5%酢酸で溶離する、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、無色油状物(0.16g)として副題化合物を得た。
m/e 500/502(M-1)-
【0140】
d) N−[5−[[2−アミノ−2−(2−オキサゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化73】

テトラヒドロフラン(10ml)および水(2ml)中のN−[5−[[2−アジド−2−(2−オキサゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド(0.16g)およびトリフェニルホスフィン(0.16g)の溶液を、室温で20時間攪拌した。メタノール(10ml)および10%水酸化ナトリウム水溶液(2ml)を加え、反応混合物を室温でさらに24時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、2M塩酸水溶液で酸性化し、ジクロロメタンで抽出した(5×)。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮することにより黄色固体を得、これを逆相分取hplcで精製することにより、白色固体として標記化合物を得た。収量0.08g。
m.p. 168-170℃
m/e 476/478 (M+1)+
1H NMR (DMSO-d6) 8.12 (1H, s), 7.99 (1H, d), 7.68 (1H, d), 7.40 (1H, t), 7.26 (1H, s), 7.24 (1H, s), 4.59 (1H, m), 3.75 (3H, s), 3.57-3.52 (1H, m), 3.45-3.39 (1H, m)
【0141】
実施例19
2,3−ジクロロ−N−[5−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
【化74】

【0142】
a) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[(2,3−ジヒドロキシプロピル)チオ]−3−メトキシピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド
【化75】

3−メルカプトプロパン−1,2−ジオールを用いて、実施例1工程d)と同じ手順に従った。収量0.350g。
m/e 570(M+1)+
【0143】
b) 2,3−ジクロロ−N−[5−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
【化76】

2,3−ジクロロ−N−[5−[[(2,3−ジヒドロキシプロピル)チオ]−3−メトキシピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミドを用いて、実施例1工程e)と同じ手順に従った。収量0.018g。
m/e 440(M+1+, 100%)
1H NMR (DMSO) δ 11.27 (1H, bs), 8.02 (1H, d), 7.93 (1H, d), 7.67 (1H, s), 7.57 (1H, t), 3.89 (3H, s), 3.62 (1H, m), 3.40 (3H, m), 2.98 (1H, m).
MP 136-8℃
【0144】
実施例20
2,3−ジクロロ−N−[5−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
【化77】

【0145】
a) 2,3−ジクロロ−N−[3−メトキシ−5−[(2−オキソ−2−フェニルエチル)チオ]ピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド
【化78】

実施例15工程a)からの生成物(1.0g)を、窒素雰囲気下で乾燥THF(20ml)に溶かし、THF(2.5ml)中のカリウム・tert−ブトキシドの1M溶液で滴下処理した。60分間攪拌後、反応物をフェナシルブロミド(0.37g)で処理し、そのまま20時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液中へ注ぎ、酢酸エチルで抽出した(×3)。酢酸エチル抽出物を合わせ、水、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮すると、油状物が残った。残さを、1:4酢酸エチル:イソへキサンで溶離する、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、無色油状物(0.87g)として副題生成物を得た。
m/e 614 (M+1+, 100%)
1H NMR (CDCl3) δ 8.02 (2H, m), 7.95 (2H, m), 7.63 (2H, m), 7.52 (2H, m), 7.25 (1H, m), 5.20 (2H, s), 4.59 (2H, s), 3.76 (2H, m), 3.56 (3H, s), 0.85 (2H, t), 0.00 (9H, s)
【0146】
b) 2,3−ジクロロ−N−[5−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)チオ]−3−メトキシピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド
【化79】

実施例20工程a)からの生成物(0.33g)を、窒素雰囲気下でEtOH(5ml)に溶かし、水素化ホウ素ナトリウム(0.042g)で処理した。反応物を24時間攪拌し、次いで水中に注ぎ、酢酸エチルへ抽出した(×3)。酢酸エチル抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮することにより、無色油状物(0.30g)として副題生成物を得た。
m/e 616 (M+1)+
【0147】
c) 2,3−ジクロロ−N−[5−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
【化80】

実施例20工程b)からの生成物(0.30g)を用いて、実施例1工程e)の手順に従った。収量0.022g。
m/e 484 (M-1)-
1H NMR (DMSO) δ 8.02 (1H, dd), 7.94 (1H, dd), 7.58 (2H, m), 7.35 (2H, d), 7.17-7.29 (3H, m), 5.64 (1H, s), 4.75 (1H, t), 3.89 (3H, s), 3.27-3.46 (2H, m).
MP 141-3℃
【0148】
実施例21
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
【化81】

【0149】
a) 2,3−ジクロロ−N−[3−メトキシ−5−[[2−オキソ−2−(3−ピリジニル)エチル]チオ]ピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド
【化82】

3−(ブロモアセチル)ピリジン臭化水素酸塩(0.70g)を用いて、実施例20工程a)の手順に従った。収量1.55g。
m/e 615 (M+1)+
【0150】
b) 2,3−ジクロロ−N−[3−メトキシ−5−[[2−オキソ−2−(3−ピリジニル)エチル]チオ]ピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
【化83】

実施例21工程a)からの生成物(0.16g)を用いて、実施例1工程e)の手順に従った。収量0.122g。
m/e 483 (M-1)-
1H NMR (DMSO) δ 11.32 (1H, bs), 9.22 (1H, m), 8.81 (1H, m), 8.37 (1H, m), 8.02 (1H, dd), 7.93 (1H, dd), 7.74 (1H, s), 7.58 (2H, m), 4.84 (2H, s), 3.64 (3H, s).
MP 202-3℃
【0151】
c) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
【化84】

実施例21工程b)からの生成物(0.10g)を用いて、実施例20工程b)の手順に従った。収量0.013g。
m/e 486 (M-1)-
1H NMR (DMSO) δ 8.54 (1H, s), 8.39 (1H, d), 8.02 (1H, d), 7.92 (1H, d), 7.74 (1H, d), 7.57 (2H, m), 7.26 (1H, m), 5.81 (1H, d), 4.83 (1H, m), 3.89 (3H, s), 3.42 (2H, m).
MP 188-90℃
【0152】
実施例22
N−[5−[[2−アミノ−2−(3−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化85】

【0153】
a) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド
【化86】

実施例21工程a)からの生成物(1.55g)を用いて、実施例20工程b)の手順に従った。収量0.92g。
m/e 617 (M+1)+
【0154】
b) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−クロロ−2−(3−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド
【化87】

実施例22工程a)からの生成物(0.74g)を用いて、実施例18工程a)の手順に従った。収量0.32g。
m/e 635 (M+1)+
1H NMR (CDCl3) δ 8.58 (2H, m), 7.98 (1H, d), 7.83 (1H, s), 7.75 (1H, d), 7.66 (1H, d), 7.32 (2H, m), 5.22 (2H, s), 5.10 (1H, m), 4.03 (1H, m), 3.98 (3H, m), 3.78 (2H, m), 3.64 (1H, m), 0.86 (2H, m), 0.00 (9H, s)
【0155】
c) N−[5−[[2−アジド−2−(3−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロ−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド
【化88】

実施例22工程b)からの生成物(0.29g)を用いて、実施例18工程b)の手順に従った。収量0.29g。
m/e 642 (M+1)+
【0156】
d) N−[5−[[2−アジド−2−(3−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化89】

実施例22工程c)からの生成物(0.29g)を用いて、実施例1工程e)の手順に従った。収量0.23g。
m/e 510 (M-1)-
【0157】
e) N−[5−[[2−アミノ−2−(3−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化90】

実施例22工程d)からの生成物(0.23g)を用いて、実施例18工程d)の手順に従った。収量0.025g。
m/e 484 (M-1)-
1H NMR (DMSO) δ 8.63 (1H, s), 8.53 (1H, d), 8.00 (1H, d), 7.87 (1H, d), 7.80 (1H, d), 7.48 (1H, t), 7.39 (2H, m), 4.53 (1H, t), 3.85 (3H, s), 3.55 (2H, m).
MP 175-8℃
【0158】
実施例23
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(4−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
【化91】

【0159】
a) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(4−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド
【化92】

4−ピリジンカルボキシアルデヒド(0.066ml)を用いて、実施例16工程b)の手順に従った。収量0.180g。
m/e 617 (M+1)+
【0160】
b) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(4−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
【化93】

実施例23工程a)からの生成物(0.14g)を用いて、実施例1工程e)の手順に従った。収量0.055g。
m/e 485 (M-1)-
1H NMR (DMSO) δ 8.48 (2H, dd), 8.02 (1H, dd), 7.93 (1H, dd), 7.63 (1H, s), 7.57 (1H, t), 7.39 (2H, dd), 5.90 (1H, d), 4.81 (1H, m), 3.90 (3H, s), 3.46 (1H, dd), 3.35 (1H, dd).
MP 176-7℃
【0161】
実施例24
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(2−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
【化94】

【0162】
a) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(2−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド
【化95】

2−ピリジンカルボキシアルデヒド(0.066ml)を用いて、実施例16工程b)の手順に従った。収量0.10g。
m/e 617 (M+1)+
【0163】
b) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(2−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
【化96】

実施例24工程a)からの生成物(0.10g)を用いて、実施例1工程e)の手順に従った。収量0.016g。
m/e 485 (M-1)-
1H NMR (DMSO) δ 8.44 (1H, d), 8.02 (1H, d), 7.94 (1H, d), 7.73 (1H, t), 7.58 (2H, m), 7.49 (1H, d), 7.22 (1H, t), 5.82 (1H, s), 4.83 (1H, m), 3.91 (3H, s), 3.65 (1H, m), 3.35 (1H, m).
MP 143-5℃
【0164】
実施例25
3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−(2R)−2−ヒドロキシプロピオン酸、メチルエステル
【化97】

【0165】
a) 3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−(2R)−2−ヒドロキシプロピオン酸、メチルエステル
【化98】

実施例15工程a)からの生成物(1.24g)を、窒素雰囲気下、乾燥THF(10ml)に溶かし、THF(2.3ml)中のカリウム・tert−ブトキシドの1M溶液で滴下処理した。30分間攪拌後、反応物を(2S)−2−オキシランカルボン酸、メチルエステル(1.0ml)で処理し、20時間攪拌をそのまま続行させた。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルへ抽出した(×3)。酢酸エチル抽出物を合わせ、水、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮すると油状物が残った。残さを、1:1酢酸エチル:イソへキサンで溶離する、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、無色油状物(0.23g)として副題生成物を得た。
m/e 598(M+1)+
【0166】
b) 3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−(2R)−2−ヒドロキシプロピオン酸、メチルエステル
【化99】

実施例25工程a)からの生成物(0.23g)を用いて、実施例1工程e)の手順に従った。収量0.012g。
m/e 466 (M-1)-
1H NMR (DMSO) δ 7.95 (1H, dd), 7.61 (1H, dd), 7.35 (1H, t), 7.19 (1H, s), 4.18 (1H, t), 3.80 (3H, s), 3.50 (3H, s), 3.21 (1H, dd), 3.04 (1H, dd).
MP 88-90℃
【0167】
実施例26
N−[5−[[2−アミノ−2−(2−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化100】

【0168】
a) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−クロロ−2−(2−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド
【化101】

実施例24工程a)からの生成物(0.70g)を用いて、実施例18工程a)の手順に従った。収量0.72g。
m/e 635 (M+1)+
【0169】
b) N−[5−[[2−アジド−2−(2−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロ−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド
【化102】

実施例26工程a)からの生成物(0.72g)を用いて、実施例18工程b)の手順に従った。収量0.70g。
m/e 642 (M+1)+
【0170】
c) N−[5−[[2−アジド−2−(2−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化103】

実施例26工程b)からの生成物(0.70g)を用いて、実施例1工程e)の手順に従った。収量0.34g。
m/e 510 (M-1)-
1H NMR (DMSO) δ 8.57 (1H, m), 8.04 (1H, d), 7.94 (1H, d), 7.81 (1H, t), 7.65 (1H, s), 7.58 (1H, t), 7.47 (1H, d), 7.35 (1H, m), 4.94 (1H, t), 3.94 (3H, s), 3.75 (1H, m), 3.65 (1H, m).
【0171】
d) N−[5−[[2−アミノ−2−(2−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化104】

実施例26工程c)からの生成物(0.15g)を用いて、実施例18工程d)の手順に従った。収量0.018g。
m/e 484 (M-1)-
1H NMR (DMSO) δ 8.54 (1H, d), 7.95 (1H, d), 7.76 (1H, t), 7.62 (1H, d), 7.45 (1H, d), 7.33 (2H, m ), 7.19 (1H, s), 4.42 (1H, t), 3.79 (3H, s), 3.30 (2H, m).
MP 172-4℃
【0172】
実施例27
N−[5−[[2−アミノ−2−(1−メチル−1H−イミダゾ−ル−2−イル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化105】

【0173】
a) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−クロロ−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド
【化106】

実施例16工程b)からの生成物(0.44g)を用いて、実施例18工程a)の手順に従った。収量0.45g。
m/e 638 (M+1)+
【0174】
b) N−[5−[[2−アジド−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロ−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド
【化107】

実施例27工程a)からの生成物(0.72g)を用いて、実施例18工程b)の手順に従った。収量0.455g。
m/e 645 (M+1)+
【0175】
c) N−[5−[[2−アジド−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化108】

実施例27工程b)からの生成物(0.45g)を用いて、実施例1工程e)の手順に従った。収量0.36g。
m/e 513 (M-1)-
【0176】
d) N−[5−[[2−アミノ−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化109】

実施例27工程c)からの生成物(0.36g)を用いて、実施例18工程d)の手順に従った。収量0.038g。
m/e 489 (M+1)+
1H NMR (DMSO) δ 8.04 (1H, d), 7.94 (1H, d), 7.59 (2H, m), 7.05 (1H, s), 6.84 (1H, s), 4.77 (1H, t), 3.95 (3H, s), 3.58 (3H, s), 3.5-3.7 (2H, m).
MP 187-9℃
【0177】
実施例28
(2R)−2−アミノ−3−[[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−N−メチルプロパンアミド
【化110】

【0178】
a) N,N'−ビス[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−N,N'−ジメチル−L−シスチンアミド
【化111】

テトラヒドロフラン(100ml)中のN,N'−ビス[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−シスチン(4.08g)の溶液を、窒素下で0℃に冷却し、イソブチルクロロホルメート(2.9ml)、次いでトリエチルアミン(3.1ml)を滴下した。0℃で30分後、THF(20ml)中のメチルアミンの2.0M溶液を加えた。室温で24時間攪拌後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液中へ注ぎ、酢酸エチルで抽出した(×3)。抽出物を合わせ、飽和ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、溶媒を蒸発させることにより、白色固体(2.6g)として副題生成物を得た。
m/e 467 (M+1)+
【0179】
b) [(1R)−1−(メルカプトメチル)−2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル
【化112】

1,1,1−トリフルオロエタノール(5ml)および水(0.6ml)中の実施例28工程a)からの生成物(2.15g)の懸濁液に、トリブチルホスフィン(2.25ml)、次いでトリエチルアミン(0.10ml)を滴下した。室温で24時間攪拌後、酢酸エチルおよびシリカを加え、混合物を濃縮した。残さを、1:1酢酸エチル:イソへキサンで溶離する、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、白色固体(1.85g)として副題生成物を得た。
m/e 233 (M-1)-
1H NMR (CDCl3) δ 6.33 (1H, bs), 5.38 (1H, bs), 4.32 (1H, bs), 3.15 (1H, m), 2.85 (3H, d), 2.70 (1H, m), 1.55 (1H, t), 1.46 (9H, s).
【0180】
c) [(1R)−1−[[[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]メチル]−2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル
【化113】

N−(5−ブロモ−6−クロロ−3−メトキシピラジニル)−2,3−ジクロロ−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド(0.25g)および[(1R)−1−(メルカプトメチル)−2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.105g)を用いて、実施例2工程a)の手順に従った。収量0.24g。
【0181】
d) (2R)−2−アミノ−3−[[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−N−メチルプロパンアミド
【化114】

実施例28工程c)からの生成物(0.24g)を用いて、実施例1工程e)の手順に従った。収量0.03g。
m/e 498 (M-1)-
1H NMR (DMSO) δ 8.25 (1H, d), 8.02 (1H, d), 7.63 (1H, d), 7.60 (2H, bs), 7.37 (1H, t), 3.80 (4H, m), 3.30 (2H, m), 2.55 (3H, d).
MP 150-5℃
【0182】
実施例29
(2R)−2−アミノ−3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシ−3−メチルピラジニル]チオ]−N−メチルプロパンアミド
【化115】

【0183】
a) [(1R)−1−[[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル][[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]アミノ]−6−メトキシ−3−メチルピラジニル]チオ]メチル]−2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル
【化116】

実施例11工程e)からの生成物(0.25g)および[(1R)−1−(メルカプトメチル)−2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.11g)を用いて、実施例2工程a)の手順に従った。収量0.32g。
【0184】
b) (2R)−2−アミノ−3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシ−3−メチルピラジニル]チオ]−N−メチルプロパンアミド
【化117】

実施例29工程a)からの生成物(0.32g)を用いて、実施例1工程e)の手順に従った。収量0.115g。
m/e 478 (M-1)-
1H NMR (DMSO) δ 8.06 (1H, dd), 7.80 (1H, m), 7.58 (1H, dd), 7.35 (1H, t), 3.77 (3H, s), 3.27 (2H, m), 2.93 (1H, m), 2.50 (3H, d), 1.87 (3H, s).
MP 68-80℃
【0185】
実施例30
N−[5−[[2−アミノ−2−(2−チアゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化118】

【0186】
a) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(2−チアゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド
【化119】

チアゾール−2−カルボキシアルデヒド(1.0g)を用いて、実施例16工程b)の手順に従った。収量0.75g。
m/e 623 (M+1)+
【0187】
b) 2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−クロロ−2−(2−チアゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド
【化120】

実施例30工程a)からの生成物(0.75g)を用いて、実施例18工程a)の手順に従った。収量0.77g。
m/e 639 (M+1)+
【0188】
c) N−[5−[[2−アジド−2−(2−チアゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロ−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド
【化121】

実施例30工程b)からの生成物(0.77g)を用いて、実施例18工程b)の手順に従った。収量0.78g。
m/e 648 (M+1)+
【0189】
d) N−[5−[[2−アジド−2−(2−チアゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化122】

実施例30工程c)からの生成物(0.78g)を用いて、実施例1工程e)の手順に従った。収量0.62g。
m/e 516 (M-1)-
【0190】
e) N−[5−[[2−アミノ−2−(2−チアゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化123】

実施例30工程d)からの生成物(0.62g)を用いて、実施例18工程d)の手順に従った。収量0.15g。
m/e 492 (M+1)+
1H NMR (DMSO) δ 8.16 (2H, bs), 7.98 (1H, d), 7.85 (1H, d), 7.77 (1H, d), 7.68 (1H, d), 7.41 (1H, t), 7.32 (1H, s), 4.77 (1H, t), 4.09 (1H, bs), 3.78 (3H, s), 3.4-3.6 (2H, m).
MP 168-9℃
【0191】
実施例31
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピル]オキシ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド、一塩酸塩
【化124】

2,3−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピラジニル)−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド(0.25g)および(4S)−4−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチル−3−オキサゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル(0.142g)を、窒素雰囲気下、乾燥1,2−ジメトキシエタン(5ml)に溶かし、水素化ナトリウム(油中60%懸濁液、0.026g)で処理した。周囲温度で一晩攪拌後、反応物を水中に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮することにより、淡黄色油状物(0.413g)を得た。油状物をジクロロメタン(5ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1ml)で処理した。周囲温度で一晩攪拌した後、メタノール(5ml)を加え、溶液を1時間攪拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、フラッシュシリカ(5g)を加え、溶媒を真空中で除去した。生成した粉末を、ジクロロメタン中5%および10%メタノールで溶離する、シリカフラッシュクロマトグラフィーで精製することにより、無色残さ(0.164g)を得た。メタノールに残さを溶解し、それを1,4−ジオキサン(1ml)中の4M HCl溶液で処理した後、溶媒を真空中で除去した。ジエチルエーテルで磨砕して固体を得、これを濾過により除去し、真空中40度で乾燥することにより、オフホワイト粉末として標記化合物を得た。
収量0.108g。
m.p. 130-150℃(分解)
m/e 423/425 (M+1)+
1H NMR (D2O) 8.06 (1H, m), 7.95 (1H, m), 7.55 (2H, m), 4.69 (1H, m), 4.57 (1H, m), 4.02 (1H, m), 3.95 (3H, s), 3.90 (2H, m)
【0192】
実施例32
2,3−ジクロロ−N−[5−[[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド
【化125】

2,3−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピラジニル)−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド(0.25g)および(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール(0.079g)を、窒素雰囲気下、乾燥1,2−ジメトキシエタン(5ml)に溶かし、水素化ナトリウム(油中60%懸濁液、0.026g)で処理した。周囲温度で一晩攪拌後、反応物を水中に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮することにより、無色ゴム質(0.230g)を得た。ゴム質をジクロロメタン(5ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1ml)で処理した。周囲温度で2時間攪拌した後、メタノール(5ml)を加え、溶液を2.5時間攪拌した。次いで、さらなるトリフルオロ酢酸(2ml)を加え、混合物をさらに3時間攪拌した。フラッシュシリカ(5g)を加え、溶媒を真空中で除去した。生成した粉末を、ジクロロメタン中5%のメタノールで溶離する、シリカフラッシュクロマトグラフィーで精製することにより、白色泡沫(0.055g)を得た。逆相分取hplcでさらに精製することにより、白色泡沫として標記化合物を得た。収量0.026g。
m/e 424/426 (M+1)+
1H NMR (DMSO-d6) 7.95 (1H, m), 7.85 (1H, m), 7.49 (1H, m), 7.34 (1H, s), 4.93 (1H, d), 4.63 (1H, t), 4.23 (1H, m), 4.08 (1H, m), 3.80 (3H, s), 3.76 (1H, m), 3.40 (2H, m)
【0193】
実施例33
2,3−ジクロロ−N−[5−[[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド
【化126】

2,3−ジクロロ−N−(5−クロロ−3−メトキシピラジニル)−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド(0.25g)および(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール(0.080g)を、窒素雰囲気下、乾燥1,2−ジメトキシエタン(5ml)に溶かし、水素化ナトリウム(油中60%懸濁液、0.026g)で処理した。周囲温度で一晩攪拌後、反応物を水中に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮することにより、無色ゴム質(0.346g)を得た。ゴム質をジクロロメタン(5ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1ml)で処理した。周囲温度で2時間攪拌した後、メタノール(5ml)を加え、溶液を2.5時間攪拌した。次いで、さらなるトリフルオロ酢酸(2ml)を加え、混合物をさらに3時間攪拌した。フラッシュシリカ(5g)を加え、溶媒を真空中で除去した。生成した粉末を、ジクロロメタン中4%のメタノールで溶離する、シリカフラッシュクロマトグラフィーで精製することにより、白色泡沫(0.060g)を得た。逆相分取hplcでさらに精製することにより、白色泡沫として標記化合物を得た。収量0.035g。
m/e 424/426 (M+1)+
1H NMR (DMSO-d6) 7.94 (1H, m), 7.74 (1H, m), 7.42 (1H, m), 7.18 (1H, s), 4.89 (1H, d), 4.61 (1H, t), 4.16 (1H, m), 4.00 (1H, m), 3.78 (3H, s), 3.75 (1H, m), 3.39 (2H, m)
【0194】
実施例34
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾ−ル−5−イル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化127】

アセトニトリル(5ml)中のN−(5−ブロモ−3−メトキシピラジニル)−2,3−ジクロロ−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド(0.25g)、[(1R)−2−メルカプト−1−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(0.133g)および炭酸セシウム(0.166g)を、周囲温度で一晩攪拌した。反応物を水およびブラインの混合物中に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮することにより、黄色ゴム質(0.385g)を得た。ゴム質をジクロロメタン(5ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(2.5ml)で処理した。周囲温度で1時間攪拌後、溶媒を真空中で除去し、残さを逆相分取hplcで精製することにより、淡オレンジ色粉末として標記化合物を得た。収量0.062g。
m/e 491/493 (M+1)+
1H NMR (DMSO-d6) 8.05 (1H, m), 7.95 (1H, m), 7.63 (1H, s), 7.59 (1H, m), 5.11 (1H, t), 3.97 (3H, s), 3.78 (2H, broad d), 2.26 (3H, s)
【0195】
実施例35
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾ−ル−5−イル)エチル]チオ]−3−メトキシ−6−メチルピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化128】

アセトニトリル(5ml)中のN−(5−ブロモ−3−メトキシ−6−メチルピラジニル)−2,3−ジクロロ−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]−ベンゼンスルホンアミド(0.251g)、[(1R)−2−メルカプト−1−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(0.143g)および炭酸セシウム(0.184g)を、周囲温度で一晩攪拌した。さらなる[(1R)−2−メルカプト−1−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(0.082g)、炭酸セシウム(0.089g)およびアセトニトリル(5ml)を加え、混合物を周囲温度でさらに2日間攪拌した。反応物を水およびブラインの混合物中に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出物を、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮することにより、褐色ゴム質(0.441g)を得た。ゴム質をジクロロメタン(5ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(2.5ml)で処理した。周囲温度で2.75時間攪拌した後、フラッシュシリカ(5g)を加え、溶媒を真空中で除去した。生成した粉末を、ジクロロメタン中2%および5%のメタノールで溶離する、シリカフラッシュクロマトグラフィーで精製することにより、淡褐色泡沫(0.095g)を得た。逆相分取hplcでさらに精製することにより、淡黄色粉末として標記化合物を得た。収量0.021g。
m/e 505/507 (M+1)+
1H NMR (DMSO-d6) 8.09 (1H, d), 7.83 (1H, d), 7.52 (1H, t), 4.48 (1H, t), 3.85 (3H, s), 3.45-3.60 (2H, m), 2.22 (3H, s), 1.95 (3H, s)
【0196】
実施例36
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾ−ル−5−イル)エチル]チオ]−6−クロロ−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【化129】

N−メチルピロリジノン(3ml)中のN−(5−ブロモ−6−クロロ−3−メトキシピラジニル)−2,3−ジクロロ−N−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル]ベンゼンスルホンアミド(0.203g)、[(1R)−2−メルカプト−1−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(0.158g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.060ml)の溶液を、50度で一晩攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮して褐色残さを得、これをジクロロメタン(5ml)に溶かし、トリフルオロ酢酸(2.5ml)で処理した。周囲温度で1.25時間攪拌後、溶媒を真空中で除去し、残さを逆相分取hplcで精製することにより、白色固体を得た。水性メタノールから再結晶化することにより、オフホワイト粉末として標記化合物を得た。収量0.035g。
m/e 527 (M+1)+
1H NMR (DMSO-d6) 8.24 (1H, br), 8.02 (1H, d), 7.70 (1H, d), 7.42 (1H, t), 4.94 (1H, t), 3.86 (3H, s), 3.66 (1H, m), 3.53 (1H, m), 2.29 (3H, s)
【0197】
薬理学的分析
FMAT全細胞結合検定法
細胞
ヒト組換えCCR4受容体を安定して発現するCHO−K1細胞(ユーロスクリーン、ブリュッセル、ベルギー国)を、10%(v/v)胎児ウシ血清および400μg/mlのゲネチシンを含む、グルタマックス−1含有NUT.MIX.F_12(HAM)培地で培養した。
【0198】
細胞を細胞解離緩衝液で処理することにより、培養飽和密度の約70%で採取し、5×10細胞/培養培地100μlで黒色コスター透明底96ウェルマイクロタイタープレートのウェルへ播種した。プレートを、一晩37℃で、5%CO中においてインキュベーションし、翌日使用した。
【0199】
検定法
使用前、細胞プレートを、100μlのハンクス平衡塩溶液(HBSS)で2回洗浄した。次いで各ウェルに、65μlのHBSS、HBSS±試験化合物中の10%DMSO 10μL、次いで2.8nMのFB−MDC(アプライド・バイオシステムズ) 25μLを加えた。この蛍光プローブを、0.08%(v/v)TFA/16%(v/v)アセトニトリル中の10μMストックから調製し、HBSSへ希釈した。
【0200】
室温で暗所における2時間のインキュベーション後、プレートをFMAT8100リーダー(アプライド・バイオシステムズ)で分析し、細胞へのFB−MDCの結合に随伴する蛍光を測定した。化合物活性をpIC50[log(50%阻害をもたらす化合物の濃度)]として測定し、対照およびバックグラウンドウェルでの蛍光を比較した。
【0201】
典型的データ
蛍光(ctrl)=1200
蛍光(bkg)=0
実施例の化合物は全て5.0より大きいpIC50を有する。
【0202】
特定化合物についてのデータを以下に示す。
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中、
Arは、フェニルまたはチエニルであって、各々所望により、ハロゲン、シアノ、CF、OCF、OC1−6アルキルまたはC1−6アルキルから選択される1〜3個の置換基R、RおよびRにより置換されていてもよいものとし、
は、C1−6アルコキシ(ただし、アルキル基は、3〜6員飽和環を形成し得るか、または1〜3個のフッ素原子またはシアノ基により置換され得る)、または
OC1−6アルキルR11、またはOC2−6アルキル−X−R11(ただし、アルキル基は、3〜6員飽和環を形成し得、所望により、ヒドロキシ、ハロゲン、NR1415、SR13、S(O)13、S(O)R13またはCOR13から選択される1〜3個の基により置換されていてもよい)であり、
またはRのうち一方は、XCH1−4アルキル(ここで、アルキル基は、いずれかの位置が2個の基R11およびNR1415またはヒドロキシにより置換されている)であるか、またはR/RはXR16(ここで、R16は、窒素、酸素または硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜8員飽和環であり、所望によりヒドロキシ、シアノ、ハロゲンおよび=Oから選択される1〜3個の基により置換されていてもよく、R16はR11により置換されている)であり、
そして他方は、水素、ハロゲン、アミノ、NHC1−6アルキル、N(C1−6アルキル)、C1−6アルコキシまたはC1−6アルキルであり、所望により1個またはそれ以上のフルオロまたはヒドロキシル基により置換されていてもよく、
Xは、NR13、O、S、S(O)、S(O)または結合であり、
11は、アリール基または窒素、酸素または硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ芳香族環であり、前記アリール基またはヘテロ芳香族環は、所望により、ハロゲン、C(O)NR1415、C(O)OR12、ヒドロキシ、=O、=S、CN、NO、COR13、NR1415、X(CH)NR1415、(CH)NR1415、(CH)OH、SR13、S(O)R13、S(O)13、C1−6アルキル−X−C1−6アルキル、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシから選択される1〜3個の基により置換され得、前記アルキル基は、3〜6員環を形成し得るかまたは所望によりヒドロキシ、ハロゲン、NR1415、SR13、S(O)R13、S(O)13から選択される1〜3個の基により置換されていてもよいものとし、または
11は、C(O)NR1415、C(O)OR12、CHOR12であり、
12およびR13は、独立して水素またはC1−6アルキルであり、前記アルキル基は、1〜3個のフッ素原子により置換され得るかまたは飽和3〜6員環を形成し得、
14およびR15は、独立して水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、(CH)OHまたは(CH)NHであるか、
またはR14およびR15は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、所望によりC1−6アルキル、C1−6アルキル−OHまたはヒドロキシにより置換されていてもよい4〜8員飽和環を形成し、
nは、1、2、3、4または5であり、そして
qは、2、3、4、5または6であり、
・ただし、Xが結合である場合、R/RはXCH1−4アルキルR11ではないものとする]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物。
【請求項2】
Arが、所望により、1個またはそれ以上のハロゲン原子により置換されていてもよいフェニルである、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
がメトキシである、請求項1または2記載の化合物。
【請求項4】
がXCHCH(R11)NR1415であり、R11がCOMeまたはCONHMeまたは5または6員複素環であり、NR1415がNHまたはNHMeであり、XがSまたはOである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
【請求項5】
が、水素、クロロまたはメチルである、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
【請求項6】
Xが、NR13、O、S、S(O)またはS(O)である、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
【請求項7】
S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−D−システイン、メチルエステル
S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン、メチルエステル
S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン
(2R)−2−アミノ−3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]プロパンアミド
(2R)−2−アミノ−3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]プロパンアミド
(2R)−2−アミノ−3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−N,N−ジメチルプロパンアミド
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
S−[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン、メチルエステル
S−[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピル]チオ]−6−クロロ−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシ−3−メチルピラジニル]−L−システイン、メチルエステル
S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシ−3−メチルピラジニル]−L−システイン
N−(2−アミノエチル)−S−[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]−L−システイン、エチルエステル
N−[5−[(2R)−2−アミノ−2−フェニルエトキシ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(2−チアゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(1−メチル−1H−イミダゾ−ル−2−イル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド、カリウム塩
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(2−オキサゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド
N−[5−[[2−アミノ−2−(2−オキサゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
2,3−ジクロロ−N−[5−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
2,3−ジクロロ−N−[5−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
N−[5−[[2−アミノ−2−(3−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(4−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
2,3−ジクロロ−N−[5−[[2−ヒドロキシ−2−(2−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]ベンゼンスルホンアミド
3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−(2R)−2−ヒドロキシプロピオン酸、メチルエステル
N−[5−[[2−アミノ−2−(2−ピリジニル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
N−[5−[[2−アミノ−2−(1−メチル−1H−イミダゾ−ル−2−イル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
(2R)−2−アミノ−3−[[3−クロロ−5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシピラジニル]チオ]−N−メチルプロパンアミド
(2R)−2−アミノ−3−[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−6−メトキシ−3−メチルピラジニル]チオ]−N−メチルプロパンアミド
N−[5−[[2−アミノ−2−(2−チアゾリル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピル]オキシ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド、一塩酸塩
2,3−ジクロロ−N−[5−[[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド
2,3−ジクロロ−N−[5−[[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ]−3−メトキシピラジニル]−ベンゼンスルホンアミド
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾ−ル−5−イル)エチル]チオ]−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾ−ル−5−イル)エチル]チオ]−3−メトキシ−6−メチルピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
N−[5−[[(2R)−2−アミノ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾ−ル−5−イル)エチル]チオ]−6−クロロ−3−メトキシピラジニル]−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
およびそれらの医薬上許容される塩
から選択される式(I)の化合物。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項記載の式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩または溶媒和物を、医薬上許容されるアジュバント、希釈剤または担体と共に含む医薬組成物。
【請求項9】
治療で使用される請求項1〜7のいずれか1項記載の式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩または溶媒和物。
【請求項10】
治療で使用される医薬の製造における請求項1〜7記載の式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の使用。
【請求項11】
CCR4アンタゴニストとして使用される医薬の製造における請求項1〜7記載の式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の使用。
【請求項12】
CCR4活性のモジュレ−ションが有益である疾患の処置で使用される式(I)の化合物。
【請求項13】
ケモカインが1個またはそれ以上のケモカイン受容体に結合するケモカイン仲介疾患の処置方法であって、請求項1〜7のいずれか1項記載の式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含む方法。
【請求項14】
ケモカイン受容体がCCRケモカイン受容体サブファミリ−に属する、請求項13記載の方法。
【請求項15】
ケモカイン受容体がCCR4受容体である、請求項13または14記載の方法。
【請求項16】
炎症性疾患に罹患しているかまたはその危険に瀕している患者における上記疾患の処置方法であって、請求項1〜7のいずれか1項記載の式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の治療有効量を患者に投与することを含む方法。
【請求項17】
疾患が喘息である、請求項16記載の方法。
【請求項18】
式(I)の化合物の製造方法であって、
(a)式(II):
【化2】

[式中、Ar、RおよびRは、前記の意味であり、Pは保護基であり、Xは脱離基である]
で示される化合物を、塩基の存在下で化合物R−Hと反応させ、
そして所望によりその後、
・保護基があればそれらを除去し、
・医薬上許容される塩を形成させる;
(b)式(I)の化合物が、式(Ia)
【化3】

[式中、Ar、R、RおよびR11は、前記の意味である]
を有する場合、式(X)
【化4】

で示される化合物を、水の存在下、還元剤、例えばトリフェニルホスフィンと反応させ、そして所望によりその後、
・保護基があればそれらを除去し、
・医薬上許容される塩を形成する
工程のいずれかを含む方法。

【公表番号】特表2006−526618(P2006−526618A)
【公表日】平成18年11月24日(2006.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−508570(P2006−508570)
【出願日】平成16年6月2日(2004.6.2)
【国際出願番号】PCT/SE2004/000850
【国際公開番号】WO2004/108692
【国際公開日】平成16年12月16日(2004.12.16)
【出願人】(391008951)アストラゼネカ・アクチエボラーグ (625)
【氏名又は名称原語表記】ASTRAZENECA AKTIEBOLAG
【Fターム(参考)】