説明

スルホニウム塩

【課題】フォトレジストの主成分である酸解離基を有するポリマーとの相溶性を改善し、光酸発生剤としての機能を有するスルホニウム塩を提供する。
【解決手段】式(1)で表されるスルホニウム塩。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディープUV、電子線、X線又はEUV(極端紫外線)等の活性放射線の照射により容易に分解して酸を発生する光酸発生剤、特に化学増幅型フォトレジスト材料用光酸発生剤として有用なスルホニウム塩に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体デバイス、例えば、DRAMなどに代表される高集積回路素子では、一層の高密度化、高集積化、あるいは高速化の要望が高い。それに伴い、各種電子デバイス製造分野では、ハーフミクロンオーダーの微細加工技術の確立、例えば、微細パターン形成のためのフォトリソグラフィー技術開発に対する要求がますます厳しくなっている。フォトリソグラフィー技術において微細パターンを形成するためには、解像度を向上させる必要がある。ここで、縮小投影露光装置の解像度(R)は、レイリーの式R=k・λ/NA(ここでλは露光光の波長、NAはレンズの開口数、kはプロセスファクター)で表されるため、レジストのパターン形成の際に用いる活性放射線(露光光)の波長λを短波長化することにより解像度を向上させることができる。
【0003】
短波長に適したフォトレジストとして、化学増幅型のものが提案されている(特許文献1等参照)。化学増幅型フォトレジストの特徴は、含有成分である光酸発生剤から露光光の照射によりプロトン酸が発生し、このプロトン酸が露光後の加熱処理によりレジスト樹脂等と酸触媒反応を起こすことであり、現在開発されているフォトレジストの大半は、化学増幅型である。
【0004】
このような化学増幅型フォトレジスト用の光酸発生剤として、種々のスルホニウム塩が知られている。しかしながら、従来の光酸発生剤はフォトレジストの主成分である酸解離基(酸で解離・分解する基)を有するポリマーとの相溶性が悪い等の問題点がある。当然のことながら、その問題点に起因して、その光酸発生剤を含んでいるフォトレジストに活性放射線でパターン露光した場合、得られるパターン形状が所望の形状にならない等悪影響を及ぼすという問題が生じる。
【0005】
【特許文献1】米国特許第4491628号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はこのような事情に鑑み、フォトレジストの主成分である酸解離基を有するポリマーとの相溶性が悪いという問題点を伴うことがなく、光酸発生剤としての機能を有するスルホニウム塩を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するための本発明の第1の態様は、下記式(1)で表されることを特徴とするスルホニウム塩にある。
【0008】
【化1】

【0009】
(式(1)において、R1は炭素数2〜9で直鎖もしくは分岐の2価の炭化水素基、R2〜R5はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜3の直鎖もしくは分岐の炭化水素基、R6及びR7はそれぞれ独立に有機基であり、R6とR7は一緒になって2価の有機基を形成していてもよい。X-は陰イオンを表す。)
【0010】
本発明の第2の態様は、X-で表される陰イオンが、下記式(2)で表される陰イオンであることを特徴とする第1の態様に記載のスルホニウム塩にある。
【0011】
【化2】

【0012】
(式(2)において、k、m及びnはそれぞれ独立に0以上の整数を表す。mが0の場合、kは1〜8の整数、nは2k+1であり、式(2)はパーフルオロアルキルスルホネートイオンである。nが0の場合、kは1〜15の整数、mは1以上の整数であり、式(2)はアルキルスルホネートイオン、ベンゼンスルホネートイオン又はアルキルベンゼンスルホネートイオンである。m及びnがそれぞれ独立に1以上の整数の場合、kは1〜10の整数であり、式(2)はフッ素置換ベンゼンスルホネートイオン、フッ素置換アルキルベンゼンスルホネートイオン又はフッ素置換アルキルスルホネートイオンである。)
【0013】
本発明の第3の態様は、X-で表される陰イオンが、下記式(3)で表されるビス(パーフルオロアルキルスルホン)イミドイオンであることを特徴とする第1の態様に記載のスルホニウム塩にある。
【0014】
【化3】

【0015】
(式中、pは1〜8の整数を表す。)
【0016】
本発明の第4の態様は、X-で表される陰イオンが、下記式(4)で表される陰イオンであることを特徴とする第1の態様に記載のスルホニウム塩にある。
【0017】
【化4】

【0018】
本発明の第5の態様は、X-で表される陰イオンが、Cl-、Br-、I-、BF4-、AsF6-、SbF6-又はPF6-であることを特徴とする第1の態様に記載のスルホニウム塩にある。
【0019】
本発明の第6の態様は、酸発生剤であることを特徴とする第1〜5の何れかの態様に記載のスルホニウム塩にある。
【発明の効果】
【0020】
本発明スルホニウム塩は、活性放射線(例えば、ディープUV、電子線、X線、EUV)の照射により効率よく分解するため、光酸発生剤としての機能を有し、且つ、ポリマーに導入可能な構造を有しているので酸解離基を有するポリマーに導入して一体化させて用いることができる。したがって、感光性ポリマーと混合して用いる従来の光酸発生剤であるスルホニウム塩が有する問題点、すなわち感光性ポリマーとの相溶性が悪いという問題が生じない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0022】
本発明のスルホニウム塩は、上記式(1)で表される化合物である。式(1)において、R1は炭素数2〜9の2価の炭化水素基で、直鎖でも分岐していてもよい。R2〜R5はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜3の直鎖もしくは分岐の炭化水素基である。R6及びR7はそれぞれ独立に有機基である。この有機基の例として、直鎖、分岐もしくは脂環式の構造のアルキル基が挙げられる。また有機基の例として、炭素環式アリール基や複素環式アリール基が挙げられる。好ましい有機基は炭素環式アリール基でありそのうちでも特に好ましいものはフェニル基、メチルフェニル基及びt−ブチルフェニル基である。上記の炭素環式アリール基や複素環式アリール基は炭素数1〜30の置換基を有するものであってもよい。炭素数1〜30の置換基としては、炭素数1〜30の炭化水素基又はアルコキシ基が好ましい。置換基である炭素数1〜30の炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、t−アミル基、デカニル基、ドデカニル基及びヘキサデカニル基等のアルキル基や、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロドデカニル基、シクロヘキサデカニル基及びアダマンチル基等の脂環式アルキル基や、フェニル基及びナフチル基等のアリール基が挙げられる。また、置換基である炭素数1〜30のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、t−アミロキシ基、n−ヘキシロキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ドデカンオキシ基及び1-アダマンチルオキシ基等が挙げられる。
【0023】
また、R6及びR7は、互いに結合して環を形成してもよく、この場合には、上記炭素骨格を含む2価の有機基:−R6−R7−となる。このような2価の有機基としては、例えばR6及びR7が飽和炭素骨格を有してつながった炭素数3〜9の脂環式アルキル基が挙げられる。その脂環式アルキル基のうち好ましいものの例として、テトラメチレン基及びペンタメチレン基等のポリメチレン基等が挙げられる。一般に、2価の有機基−R6−R7−がSとともに形成する環は、好ましくは4員環〜8員環、より好ましくは5員環〜6員環を構成するとよい。
【0024】
式(1)において、X-で表される陰イオンは特に限定されず、従来から光酸発生剤に用いられている陰イオンとすることができる。陰イオンの例として、上記式(2)で表される陰イオン、上記式(3)で表される陰イオン又は上記式(4)で表される陰イオン(シクロ1,3−パーフルオロプロパンジスルホンイミドイオン)が挙げられる。また、その他のX-で表される陰イオンとしては、Cl-、Br-及びI-等のハロゲン化物イオンや、BF4-(テトラフルオロボレートイオン)、AsF6-(ヘキサフルオロアルセネートイオン)、SbF6-(ヘキサフルオロアンチモネートイオン)及びPF6-(ヘキサフルオロホスフェートイオン)等のフッ素化物イオン等の無機陰イオンが挙げられる。
【0025】
式(2)において、k、m及びnはそれぞれ独立に0以上の整数を表す。mが0の場合には、kは1〜8の整数、nは2k+1であり、式(2)はパーフルオロアルキルスルホネートイオンである。好適なパーフルオロアルキルスルホネートイオンの例として、CF3SO3-(トリフルオロメタンスルホネートイオン)、C49SO3-(ノナフルオロブタンスルホネートイオン)及びC817SO3-(ヘプタデカフルオロオクタンスルホネートイオン)等が挙げられる。
【0026】
また、式(2)において、nが0の場合には、kは1〜15の整数、mは1以上の整数であり、式(2)はアルキルスルホネートイオン、ベンゼンスルホネートイオン又はアルキルベンゼンスルホネートイオンである。アルキルスルホネートイオンの場合には、mは2k+1で示される。好適なアルキルスルホネートイオンの例として、CH3SO3-(メタンスルホネートイオン)、C25SO3-(エタンスルホネートイオン)、C919SO3-(1−ノナンスルホネートイオン)等や、橋架け環式アルキルスルホネートイオン、例えば、10−カンファースルホネートイオン等が挙げられる。好適なアルキルベンゼンスルホネートイオンの例として、4−メチルベンゼンスルホネートイオンや2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネートイオン等が挙げられる。
【0027】
さらに、式(2)において、m及びnがそれぞれ独立に1以上の整数の場合には、kは1〜10の整数であり、式(2)はフッ素置換ベンゼンスルホネートイオン、フッ素置換アルキルベンゼンスルホネートイオン又はフッ素置換アルキルスルホネートイオンである。好適なフッ素置換ベンゼンスルホネートイオンの例として、2−フルオロベンゼンスルホネートイオン、4−フルオロベンゼンスルホネートイオン、2,4−ジフルオロベンゼンスルホネートイオン及びペンタフルオロベンゼンスルホネートイオン等が挙げられる。また、好適なフッ素置換アルキルベンゼンスルホネートイオンの例として、2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネートイオン、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネートイオン、2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホネートイオン及び3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホネートイオン等が挙げられる。さらに、好適なフッ素置換アルキルスルホネートイオンの例として、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンスルホネートイオンが挙げられる。
【0028】
一方、式(3)で表される陰イオンは、ビス(パーフルオロアルキルスルホン)イミドイオンであり、式中、pは1〜8の整数である。好適なビス(パーフルオロアルキルスルホン)イミドイオンの例として、ビス(トリフルオロメタンスルホン)イミドイオン及びビス(ペンタフルオロエタンスルホン)イミドイオン等が挙げられる。
【0029】
以上説明した本発明のスルホニウム塩は、活性放射線(例えば、ディープUV、電子線、X線、EUV)の照射により効率よく分解するため、光酸発生剤としての機能を有する。また、ポリマーに導入可能な構造である。したがって、本発明のスルホニウム塩を酸解離基を有するポリマーに導入して一体化させて用いると、感光性ポリマーと混合して用いる従来の光酸発生剤であるスルホニウム塩が有する問題点、すなわち感光性ポリマーとの相溶性が悪いという問題を生じずに、フォトレジスト組成物を得ることができるという効果を奏する。
【0030】
本発明のスルホニウム塩の製造方法の一例を以下に説明する。まず、下記反応式に示すように、メタンスルホン酸(CH3SO3H)中で、五酸化ニリン(P25)を触媒として、式(5)で表される化合物にジアルキルスルホキシドを反応させ、式(6)で表される化合物(メタンスルホン酸塩)を得る。また、ジアルキルスルホキシドは、ジアルキルスルフィドを過酸化水素で酸化することにより容易に得ることができる。
【0031】
【化5】

【0032】
触媒である五酸化ニリンは、式(5)で表される化合物1モルに対して、0.1〜3.0モル、好ましくは0.5〜1.5モル用いる。また、メタンスルホン酸は、式(5)で表される化合物1モルに対して、1〜10モル、好ましくは4〜6モル用いる。反応温度は、通常0〜50℃、好ましくは10〜30℃であり、反応時間は、通常1〜15時間、好ましくは3〜8時間である。反応終了後、水を添加することにより反応を停止させる。
【0033】
次に、下記反応式に示すように、式(6)で表される化合物のCH3SO3-をX-で塩交換する。なお、下記反応式中、M+は一価の金属イオンを表す。具体的には、式(6)で表される化合物の水溶液に、X-、例えば、上記式(2)、式(3)又は式(4)を含む各種酸H+-あるいは塩M+-を、式(6)で表される化合物1モルに対して1〜2モル、好ましくは1.05〜1.2モルを加える。反応溶媒としては、塩素系溶媒、例えばジクロロメタン、クロロホルム等、を用いるのが好ましい。また、反応温度は、通常10〜50℃、好ましくは20〜30℃である。反応終了後、水層を分離し、さらに有機層を水で洗浄する。洗浄終了後、適当な再結晶溶媒で結晶化させることにより、式(7)で表される化合物を得ることができる。なお、式(6)で表される化合物を生成した後反応溶液にヨウ化カリウムを加え、式(6)で表される化合物をヨウ素イオンに塩交換することにより固体として取り出し、精製後、精製物についてX-で塩交換してもよく、また精製物について、スルホン酸エステルを用いてヨウ素イオンを塩交換してもよい。
【0034】
【化6】

【0035】
その後、下記反応式に示すように、式(7)で表される化合物と式(8)で表される化合物とを用いて脱ハロゲン化水素反応を行わせることにより、式(1)で表されるスルホニウム塩を得ることができる。なお、下記反応式中YはClやBr等のハロゲン原子を表す。具体的には、例えば、極性溶媒中で炭酸カリウム(K23)等の塩基性触媒の存在下で式(7)で表される化合物と式(8)で表される化合物を反応させる。反応温度は通常60〜90℃とする。反応終了後、水を加え、ヘキサン等の無極性溶媒を用いて、水層を洗浄した後、塩素系溶媒で抽出する。その後有機層を分離し、水で洗浄した後、塩素系溶媒を留去することにより、上記式(1)で表されるスルホニウム塩を得ることができる。なお、式(5)〜式(8)の化合物は、市販されているものを用いることもできる。
【0036】
【化7】

【実施例】
【0037】
以下に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
4−ビニロキシエトキシフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩の合成:
【0038】
【化8】

【0039】
4−ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩52.2g、炭酸カリウム18.0g及びN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン1.05gをジメチルスルホキシド26.1gに溶解した。その後クロロエチルビニルエーテルを13.9g添加し80℃まで昇温した。15時間撹拌し、反応液を30℃以下に冷却した。濾過により固形分を取り除いた後、水を100g加え、ヘキサン100gを用いて水層を3回洗浄した。ジクロロメタン209g、水260gを加え攪拌し、ジクロロメタン層に目的物を抽出した。分離した水層のpHが7になるまで蒸留水で有機層の洗浄を繰り返した。ロータリーエバポレーターで溶剤を留去することにより、油状の物質69.9gを得た。この物質は、1H−NMR及びイオンクロマトグラフィによる測定結果から、4−ビニロキシエトキシフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩であることを確認した。
【0040】
1H−NMR (400 MHz,CDCl3)δ4.05−4.08(m,3H),4.24(d,J=7.4,2.4 Hz,1H),4.31−4.33(m,2H),6.49(dd,J=14.4,7.4 Hz,1H),7.24(d,J=6.8 Hz,2H),7.64−7.74(m,12H)
【0041】
(実施例2)
4−ビニロキシエトキシ3,5−ジメチルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩の合成:
【0042】
【化9】

【0043】
4−ヒドロキシ3,5−ジメチルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩56.1g、炭酸カリウム18.4g及びN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン1.07gをジメチルスルホキシド118gに溶解した。その後クロロエチルビニルエーテルを14.2g添加し80℃まで昇温した。47時間撹拌し、反応液を30℃以下に冷却した。濾過により固形分を取り除いた後、水を280g加え、ヘキサン168gを用いて水層を3回洗浄した。ジクロロメタン226g及び水50gを加え攪拌し、ジクロロメタン層に目的物を抽出した。分離した水層のpHが7になるまで蒸留水で有機層の洗浄を繰り返した。ロータリーエバポレーターで溶剤を留去することにより、油状の物質41.0gを得た。この物質は、1H−NMR及びイオンクロマトグラフィによる測定結果から、4−ビニロキシエトキシ3,5−ジメチルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩であることを確認した。
【0044】
1H−NMR (400 MHz,CDCl3)δ2.35(s,6H),4.02−4.07(m,3H),4.13−4.15(m,2H),4.24(dd,J=14.2,2.4 Hz,1H),6.51(dd,J=14.2,6.8 Hz,1H),7.37(s,2H),7.69−7.78(m,10H)
【0045】
(実施例3)
4−ビニロキシエトキシフェニルジ(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩の合成:
【0046】
【化10】

【0047】
4−ヒドロキシフェニルジ(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩28.4g、炭酸カリウム8.56g及びN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン0.50gをジメチルスルホキシド143gに溶解した。その後クロロエチルビニルエーテルを6.30g添加し80℃まで昇温した。15時間撹拌し、反応液を30℃以下に冷却した。濾過により固形分を取り除いた後、水を220g及びジクロロメタン113gを加え、ジクロロメタン層に目的物を抽出した。分離した水層のpHが7になるまで蒸留水で有機層の洗浄を繰り返した。ロータリーエバポレーターで溶剤を留去し、得られた油状物をアセトニトリル100gで溶解し、ヘキサン85gを用いてアセトニトリル層の洗浄を5回行った。ロータリーエバポレーターで溶剤を留去することにより褐色油状の物質24.5gを得た。この物質は、1H−NMR及びイオンクロマトグラフィによる測定結果から、4−ビニロキシエトキシフェニルジ(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩であることが確認された。
【0048】
1H−NMR (400 MHz,CDCl3)δ1.33(s,18H),4.05−4.0(m,3H),4.24(dd,J=14.3,2.4 Hz,1H),4.32−4.34(m,2H),6.50(dd,J=14.3,6.8 Hz,1H),7.23−7.28(m,2H),7.58−7.71(m,10H)
【0049】
(実施例4)
4−ビニロキシエトキシ3,5−ジメチルフェニルジ(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩の合成:
【0050】
【化11】

【0051】
4−ヒドロキシ3,5−ジメチルフェニルジ(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩28.6g、炭酸カリウム8.10g及びN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン0.46gをジメチルスルホキシド142gに溶解した。その後クロロエチルビニルエーテルを6.08g添加し80℃まで昇温した。19時間撹拌し、反応液を30℃以下に冷却した。濾過により固形分を取り除いた後、水を20.9g加え、ヘキサン85.1gを用いて水層を3回洗浄した。ジクロロメタン226g及び水141gを加え攪拌し、ジクロロメタン層に目的物を抽出した。分離した水層のpHが7になるまで蒸留水で有機層の洗浄を繰り返した。ロータリーエバポレーターで溶剤を留去することにより、褐色油状の物質27.4gを得た。この物質は、1H−NMR及びイオンクロマトグラフィによる測定結果から、4−ビニロキシエトキシ3,5−ジメチルフェニルジ(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩であることが確認された。
【0052】
1H−NMR (400 MHz,CDCl3)δ1.35(s,18H),2.36(s,6H),4.02−4.08(m,3H),4.12−4.14(m,2H),4.25(d,J=14.3,6.1 Hz,1H),6.50(dd,J=14.3,6.6 Hz,1H),7.35(s,2H),7.59−7.75(m,8H)
【0053】
(実施例5)
4−ビニロキシオクトキシフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩の合成:
【0054】
【化12】

【0055】
8−クロロ−1−オクタノール1.23g、炭酸ナトリウム0.47g、ジ−μ−クロロビス[η−シクロオクタジエンイリジウム(I)]0.47g及び酢酸ビニル1.31gをトルエン6.15gに加え100℃で4時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を留去し、溶媒としてヘキサンとジクロロメタンとの混合溶媒(ヘキサンとジクロロメタンとの体積比は2:1)を用いたカラムクロマトグラフィーで精製することにより、無色透明液体の8−クロロオクチルビニルエーテル1.16gを得た。
【0056】
4−ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩2.67g、炭酸カリウム0.78g及びN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン0.05gをジメチルスルホキシド13.3gに溶解した。その後8−クロロオクチルビニルエーテル1.05gを添加し80℃まで昇温した。18時間撹拌し、反応液を30℃以下に冷却した。濾過により固形分を取り除いた後、水を13.3g加え、ヘキサン7.96gを用いて水層を3回洗浄した。ジクロロメタン10.6g及び水14gを加え攪拌し、ジクロロメタン層に目的物を抽出した。分離した水層のpHが7になるまで蒸留水で有機層の洗浄を繰り返した。ロータリーエバポレーターで溶剤を留去することにより、褐色油状の物質2.53gを得た。この物質は、1H−NMR及びイオンクロマトグラフィによる測定結果から、4−ビニロキシオクトキシフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩であることが確認された。
【0057】
1H−NMR (400 MHz,CDCl3) δ1.36−1.47(m,8H),1.64−1.67(m,2H),1.78−1.83(m,2H),3.67(t,J=6.6 Hz,2H),3.96(dd,J=6.8,2.0 Hz,1H),4.04(t,J=6.6 Hz,2H).4.16(dd,J=14.4,2.0 Hz,1H),6.46(dd,J=14.4,6.8 Hz,1H),7.16−7.19(m,2H),7.65−7.76(m,12H)
【0058】
(実施例6)
4−ビニロキシエトキシフェニルジフェニルスルホニウムシクロ(1,3−パーフルオロプロパンジスルホン)イミド塩の合成:
【0059】
【化13】

【0060】
五酸化二リン4.66g及びジフェニルスルホキシド13.3gをメタンスルホン酸63.1gに溶解した後、フェノール9.26gを投入し室温で15時間攪拌した。30℃以下の温度を保ちながら水を199g滴下し、t−ブチルメチルエーテル66.4gで3回水層を洗浄した後、ジクロロメタン120g及びシクロ1,3−パーフルオロプロパンジスルホンイミドカリウム塩23.9gを投入し2時間攪拌した。攪拌を止め、分離した水層を取り除いた後、0.1重量%アンモニア水溶液66.4gを加え攪拌した。次に有機層を蒸留水で洗浄し、これを分離した水層のpHが7になるまで繰り返した。ロータリーエバポレーターで溶剤を留去することにより、褐色油状の4−ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウムシクロ(1,3−パーフルオロプロパンジスルホン)イミド塩32.1gを得た。
【0061】
4−ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウムシクロ(1,3−パーフルオロプロパンジスルホン)イミド塩32.1g、炭酸カリウム11.2g及びN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン0.67gをジメチルスルホキシド164gに溶解した。その後クロロエチルビニルエーテルを8.65g添加し80℃まで昇温した。15時間撹拌し、反応液を30℃以下に冷却した。濾過により固形分を取り除いた後、水を80g加え、ヘキサン40gを用いて水層を3回洗浄した。ジクロロメタン120g及び水260gを加え攪拌し、ジクロロメタン層に目的物を抽出した。分離した水層のpHが7になるまで蒸留水で有機層の洗浄を繰り返した。ロータリーエバポレーターで溶剤を留去することにより、油状の物質29.1gを得た。この物質は、1H−NMR及びイオンクロマトグラフィによる測定結果から、4−ビニロキシエトキシフェニルジフェニルスルホニウムシクロ(1,3−パーフルオロプロパンジスルホン)イミド塩であることが確認された。
【0062】
1H−NMR (400 MHz,CDCl3)δ4.05−4.08(m,3H),4.24(d,J=7.4,2.4 Hz,1H),4.31−4.33(m,2H),6.49(dd,J=14.4,7.4 Hz,1H),7.24(d,J=6.8 Hz,2H),7.64−7.74(m,12H)
【0063】
(実施例7)
4−ビニロキシエトキシフェニルジ(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム 2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸塩の合成:
【0064】
【化14】

【0065】
4−ヒドロキシフェニルジ(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム 2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸塩5.00g、炭酸カリウム1.28g及びN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン0.10gをジメチルスルホキシド15gに溶解した。その後クロロエチルビニルエーテルを0.83g添加し80℃まで昇温した。15時間撹拌し、反応液を30℃以下に冷却した。濾過により固形分を取り除いた後、水を75g及びジクロロメタン44gを加え、ジクロロメタン層に目的物を抽出した。分離した水層のpHが7になるまで蒸留水で有機層の洗浄を繰り返した。ロータリーエバポレーターで溶剤を留去し、褐色油状の物質4.64gを得た。この物質は、1H−NMR及びイオンクロマトグラフィによる測定結果から、4−ビニロキシエトキシフェニルジ(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム 2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸塩であることが確認された。
【0066】
1H−NMR (400 MHz,CDCl3)δ1.21(d,J=6.8 Hz,18H),1.32(s,18H),2.83(sep,J=6.8 Hz,1H),4.02−4.08(m,3H),4.24(dd,J=14.3,2.4 Hz,1H),4.29−4.31(m,2H),4.73(sep,J=6.8 Hz,2H),6.50(dd,J=14.4,6.8 Hz,1H),7.02(s,2H),7.24−7.26(m,2H),7.60−7.89(m,10H)
【0067】
(応用例1)
感光性ポリマーの製造:
ポリヒドロキシスチレン20.0g(重量平均分子量[Mw]16400で、[Mw]/数平均分子量[Mn]=1.09)を窒素雰囲気下で1,3−ジオキソラン147mlに溶解後、1,3−ジオキソランを常圧で留去して、系内水分が100ppmまで低減されたのを確認した。得られた反応液を20℃まで冷却し、その反応液に35重量%塩酸25.0μLを添加した。更に、そのものに、実施例1で得られた本発明のスルホン酸塩(4−ビニロキシエトキシフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロブタンスルホン酸塩)を56.2重量%となるように1,3−ジオキソランに溶解した溶液5.70gを、30分間かけて滴下し、30℃で4時間攪拌した。得られた溶液を、4−ジメチルアミノピリジンで中和し、室温の純水667gに滴下し、固体を析出させた。固体をろ別後、1,3−ジオキソランに溶解し、再沈澱処理を施し、35℃で24時間乾燥することによりポリマー22.8gを得た。このポリマーは、1H−NMRによる測定結果から、用いたポリヒドロキシスチレンにおける全水酸基のうち15.8%の所に本発明の上記スルホン酸塩から由来した構造が導入されている構造をとっている感光性ポリマーであることが確認された。
【0068】
(フォトレジストの調製と特性評価)
上記の応用例1で得た感光性ポリマー100重量部とトリエタノールアミン0.24重量部とをプロピレングリコールモノメチルアセテート525重量部に溶解し、フィルター(PTFEフィルター)でろ過して液状のポジ型フォトレジストを調製した。このレジストを、スピナーを用いて、シリコンウエハ(直径:4インチ)に塗布し、110℃で90秒間プレベークし、膜厚500nmのレジスト膜を得た。この膜に、キセノンランプ(波長:248nm)により露光し、次いで110℃で90秒間ポストベークを行った。その後、23℃で現像液(2.38重量%のテトラメチルアンモニウムハイドロキサイドの水溶液)を用いて、ブレークスルータイム(一定のエネルギーを照射した後、現像により残膜が皆無になる秒数)を測定した。
【0069】
この結果、ブレークスルータイムが、100mJでは12秒、500mJでは3秒であると確認されたことから、応用例1で得られた感光性ポリマーは、キセノンランプによる露光により、本発明のスルホニウム塩から由来した構造部分から酸が発生し、この酸によりポリマーの酸解離基の部分が脱離し、現像液に対して難溶解性から可溶性になったことが判った。
【0070】
(応用例2〜7)
上記応用例1にて、実施例1で得られたスルホニウム塩の代わりに実施例2〜7で得られた各スルホニウム塩を用いて、各感光性ポリマーを製造した(感光性ポリマー2〜7)。その各感光性ポリマーを用いて、応用例1の場合と同様に、液状のポジ型フォトレジストを調製し、レジスト膜を得て、露光、ポストベーク、現像を行い、ブレークスルータイムの測定を行った。
【0071】
その結果、感光性ポリマー2〜7のものについて、ブレークスルータイムが、100mJでは12±2秒の範囲内、500mJでは3±1秒の範囲内、であると確認されたことから、感光性ポリマー2〜7は、キセノンランプによる露光により、本発明のスルホニウウム塩から由来した構造部分から酸が発生し、この酸によりポリマーの酸解離基の部分が脱離し、現像液に対して難溶解性から可溶性になったことが判った。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)で表されることを特徴とするスルホニウム塩。
【化1】

(式(1)において、R1は炭素数2〜9で直鎖もしくは分岐の2価の炭化水素基、R2〜R5はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜3の直鎖もしくは分岐の炭化水素基、R6及びR7はそれぞれ独立に有機基であり、R6とR7は一緒になって2価の有機基を形成していてもよい。X-は陰イオンを表す。)
【請求項2】
-で表される陰イオンが、下記式(2)で表される陰イオンであることを特徴とする請求項1に記載のスルホニウム塩。
【化2】

(式(2)において、k、m及びnはそれぞれ独立に0以上の整数を表す。mが0の場合、kは1〜8の整数、nは2k+1であり、式(2)はパーフルオロアルキルスルホネートイオンである。nが0の場合、kは1〜15の整数、mは1以上の整数であり、式(2)はアルキルスルホネートイオン、ベンゼンスルホネートイオン又はアルキルベンゼンスルホネートイオンである。m及びnがそれぞれ独立に1以上の整数の場合、kは1〜10の整数であり、式(2)はフッ素置換ベンゼンスルホネートイオン、フッ素置換アルキルベンゼンスルホネートイオン又はフッ素置換アルキルスルホネートイオンである。)
【請求項3】
-で表される陰イオンが、下記式(3)で表されるビス(パーフルオロアルキルスルホン)イミドイオンであることを特徴とする請求項1に記載のスルホニウム塩。
【化3】

(式中、pは1〜8の整数を表す。)
【請求項4】
-で表される陰イオンが、下記式(4)で表される陰イオンであることを特徴とする請求項1に記載のスルホニウム塩。
【化4】

【請求項5】
-で表される陰イオンが、Cl-、Br-、I-、BF4-、AsF6-、SbF6-又はPF6-であることを特徴とする請求項1に記載のスルホニウム塩。
【請求項6】
酸発生剤であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のスルホニウム塩。

【公開番号】特開2007−277219(P2007−277219A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−355579(P2006−355579)
【出願日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【出願人】(000222691)東洋合成工業株式会社 (34)
【Fターム(参考)】