説明

スロットマシン

【課題】パチンコ店の店員に負担をかけずに体感器ゴトを検知する。
【解決手段】スロットマシンは、スタートレバーの移動量を検知するための検知センサと、スタートレバーの移動量に基づいて不正行為が行われたか否かを判定する制御部とを備えている。制御部は、スタートレバーが移動されると、最大移動位置まで到達したか否かを調べる。そして、最大移動位置まで到達していない場合、最新の所定回数分のスタートレバーの移動量が全て同一であるか否かを調べ、同一である場合は、不正行為が行われたと判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パチンコ店などの遊技場で用いられるスロットマシンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
スロットマシンでは、遊技媒体としてメダルが用いられ、メダルをメダル投入口に投入、または、ベットボタンを操作することでメダルをベットした後にスタートレバーを操作することで遊技を開始できる。一般に、スタートレバーは、初期位置と最大移動位置との間で回動自在に設けられ、バネなどの付勢により初期位置に保持されている。そして、スロットマシンでは、スタートレバーが初期位置から僅かに回動されてスタート位置まで移動されると遊技が開始される。
【0003】
遊技が開始されると、当選役抽選が行われ、複数種類の当選役のいずれかまたはハズレが決定されるとともに、外周に複数種類の図柄が配置されたリールが回転を開始する。回転中のリールはストップボタンを操作することで停止させることができる。そして、スロットマシンでは、リールが停止した際に当選役抽選により決定された当選役(当選役抽選に当選した当選役)に対応する図柄が表示された場合、すなわち、当選役抽選に当選した当選役が入賞した場合、入賞した当選役に対応付けされた処理が実行されて1回の遊技が終了する。他方、リールが停止した際に当選役が入賞しなかった場合は、リールの停止とともに1回の遊技が終了する。
【0004】
また、スロットマシンの中には、スタートレバーが初期位置から最大移動位置まで移動される際に要した時間を測定し、測定した時間に基づいて演出内容を変化させるようにしたものもある(下記特許文献1参照)。こうすることで、多彩な演出を行うことができる。
【特許文献1】特願2006−331682
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、遊技者の中には、スタートレバーのアームにワイヤの一端を引っ掛け、ワイヤの他端を体感器や低周波発生器などに接続することで、スタートレバーを一定周期で押下し、スタートレバーの押下タイミングと当選役抽選で使用する乱数の更新周期とを同期させることで、当たりとなる乱数(当選役に対応付けされた乱数)を意図的に抽出する体感器ゴトと呼ばれる不正行為を行う者もあり問題であった。
【0006】
このため、従来は、パチンコ店の店員が体感器ゴトが行われていないかをチェックし、体感器ゴトが行われていた場合、これを注意したり体感器ゴトを行っていた遊技者を退店させたりして体感器ゴトなど不正行為の起因する不当な遊技を防止していた。しかしながら、この方法はパチンコ店の店員にかかる負担が大きいといった問題があった。
【0007】
本発明は、上記背景を鑑みてなされたものであり、パチンコ店の店員に負担をかけずに体感器ゴトを検知することを目的としている。また、本発明は、パチンコ店の店員に負担をかけずに体感器ゴトなど不正行為の起因する不当な遊技を防止することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
体感器ゴトでは、スタートレバーを操作する機械(ワイヤの他端に接続された機械)などを小型化して不正行為の発覚を避ける必要があり、遊技者がスタートレバーを操作した場合と比較してスタートレバーの移動量が小さくなる傾向がある。また、体感器ゴトでは、機械的な作用によりスタートレバーを操作するため、スタートレバーの移動量がほぼ等しくなるといった傾向がある。
【0009】
このような傾向を考慮し、本発明のスロットマシンは、初期位置と最大移動位置との間で移動自在に保持されたスタートレバーを備え、このスタートレバーが初期位置から初期位置近傍に設定されたスタート位置に来たときに、リールの回転を開始させるとともに当選役抽選を実行して複数種類の当選役のいずれかまたはハズレを決定するスロットマシンにおいて、スタートレバーの移動量を検知するレバー移動量検知手段と、スタートレバーが初期位置からスタート位置へ移動された後にスタート位置と最大移動位置との間に設定された通常操作位置まで移動されなかった場合、このとき検知されたスタートレバーの移動量と、以前に検知されたスタートレバーの移動量とを比較し、これらが近似している回数または頻度が予め設定された閾値を上回る場合に、不正行為が行われたと判定する判定手段とを備えたことを特徴としている。
【0010】
不正行為が行われたと判定されたときに、遊技の進行を阻止する制御手段を備えていることが好ましい。
【0011】
なお、最大移動位置は、ストッパなどによりスタートレバーの移動が規制され、これ以上スタートレバーを移動させることができない位置を示しており、通常操作位置は、遊技者が通常通りにスタートレバーを操作した際にスタートレバーが移動される位置である。このため、スタートレバーのストロークが小さい場合などは、遊技者が通常通りに操作すると最大移動位置までスタートレバーが操作される。すなわち、通常操作位置と最大移動位置が一致することになる。また、スタートレバーのストロークが大きい場合などは、遊技者が通常通りに操作すると最大移動位置までスタートレバーが移動しない。すなわち、通常操作位置と最大移動位置とが異なる位置となる。本発明は、最大移動位置と通常操作位置とが一致している場合にも、異なっている場合にも適用することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、スタートレバーがスタート位置で検知された後に通常操作位置で検知されなかった場合、このとき検知されたスタートレバーの移動量と、以前に検知されたスタートレバーの移動量とを比較し、これらが近似している回数または頻度が予め設定された閾値を上回る場合に、不正行為が行われたと判定するようにしたので、パチンコ店の店員に負担をかけることなく体感器ゴトを検知できる。
【0013】
また、不正行為が行われたと判定されたときに、遊技の進行及び実行を阻止するようにすれば、パチンコ店の店員に負担をかけることなく体感器ゴトといった不正行為に起因する不当な遊技を防止できる。具体的には、不正行為を察知すると、遊技の進行及び実行が阻止(遊技が中断)されるため、そのまま遊技を続行できなくなり、体感器ゴトに起因する当選乱数の狙い打ちといった不当な遊技を防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1に示すように、スロットマシン(遊技機)10は、収納箱12と、前面扉14とを備えている。収納箱12にはリールユニットやホッパー装置などが収納されている。前面扉14は上扉14aと下扉14bとに上下に2分割されており、これら上扉14a及び下扉14bはそれぞれ収納箱12に軸着され、開閉自在に支持されている。
【0015】
上扉14aには、各種演出画像並びに後述する報知メッセージを表示する液晶ディスプレイ16、及び、表示窓18が設けられている。表示窓18の奥には、回転自在な第1リール20a、第2リール20b、第3リール20cが設けられている。各リール20a〜20cの外周面には複数種類の図柄が配列されており、各リール20a〜20cが停止すると表示窓18を通して1リール当たり3個の図柄が表示される。スロットマシン10では、横3本と斜め2本とからなる計5本の入賞有効ライン22が設定されている。そして、各リール20a〜20cが停止したときに入賞有効ライン22上に停止した図柄の組み合わせによって当選役が入賞したか否かが表示される。
【0016】
下扉14bには、メダルを投入するメダル投入口24、遊技を開始する際に操作されるスタートレバー26、回転しているリールを停止させるための第1ストップボタン30a、第2ストップボタン30b、第3ストップボタン30c、払い出し口32から払い出されたメダルを受けるメダル受け皿34が設けられている。スロットマシン10は、3枚のメダルをベットすることで1回の遊技を行えるようになっており、メダル投入口24に3枚のメダルを投入すると、この3枚のメダルがベットされてスタートレバー26が有効化される。
【0017】
図2(A)、(B)に示すように、スタートレバー26は、略棒状のシャフト26aと、シャフト26aの前端部に取り付けられた略球状の操作部26bとからなる。スタートレバー26は、略筒状に形成されたホルダ40の内側に配置されて回動自在に保持されており、図2(A)に示す初期位置と、同図(B)に示す最大移動位置との間で回動される。
【0018】
シャフト26aには、バネ受け42が設けられ、このバネ受け42とホルダ40との間にはバネ44が配置されている。そして、スタートレバー26は、このバネ44の付勢により初期位置に保持されている。また、スタートレバー26は、ホルダ40の内壁により回動範囲が制限されており、最大移動位置まで回動されるとホルダ40の内壁に当接してこれ以上回動できなくなる。なお、本実施形態では、遊技者が通常通りに操作した場合、スタートレバーが最大移動位置まで回動される例、すなわち、最大移動位置と通常操作位置とが一致している例で説明を行う。
【0019】
ホルダ40の背後には、スタートレバー26(シャフト26a)の移動経路に沿って、検知センサ(レバー移動量検知手段)50a〜50dが配置されている。各検知センサ50a〜50dとしては、発光部と受光部とを備えた赤外線センサが用いられ、各検知センサ50a〜50dは、発光部と受光部とがスタートレバー26の移動経路を挟んで対向するように設けられている。そして、各センサ50a〜50dは、各センサ50a〜50dの設置位置にスタートレバー26が移動され、発光部からの光がスタートレバー26に遮られて受光部に到達しない場合に検知信号を出力する。
【0020】
本実施形態では、スタートレバー26が初期位置にあるときに検知センサ50aから検知信号が出力され、スタートレバー26が最大移動位置にあるときに検知センサ50dから検知信号が出力されるように、検知センサ50a、50dを配置している。また、検知センサ50b、50cを、検知センサ50a、50dの隙間を等間隔に仕切るように配置している。さらに、本実施形態では、同時に2つの検知センサから検知信号が出力されないように、隣り合う検知センサ同士の配置間隔を調節している。
【0021】
こうすることで、スロットマシン10では、各検知センサ50a〜50dからの検知信号に基づいて、初期位置と最大移動位置とを含む7つの位置のいずれにスタートレバー26が移動されたかを検知できる。そして、スロットマシン10では、検知センサ50aからの検知信号が出力されなくなる位置(スタート位置)までスタートレバー26が回動されたことを契機に遊技が開始される。
【0022】
なお、検知センサの数や配置位置や配置間隔は、本実施形態に限定されず適宜設定できる。また、赤外線センサ以外のセンサ、例えば、近接センサを用いてスタートレバー26の位置を検知してもよい。さらに、スタート位置は、初期位置近傍の任意の位置に設定できるので、例えば、検知センサ50bから検知信号が出力される位置をスタート位置としてもよい。
【0023】
図1に戻り、遊技が開始されると、当選役抽選が行われて複数種類の当選役のいずれか又はハズレが決定されるとともに、各リール20a〜20cが一斉に回転を開始する。この後、各ストップボタン30a〜30cが有効化され、有効化されたストップボタンを操作することで、対応するリールの回転が個別に停止される。そして、全てのリールが停止したときに当選役抽選で決定された当選役が入賞すると、入賞した当選役に対応付けされた処理が実行される。
【0024】
スロットマシン10には、当選役として、リプレイ、BB(ビックボーナス)、小役が設けられている。そして、リプレイが入賞するとメダルのベットなしに次回の遊技が可能な状態となる。また、BBが入賞すると、通常モードよりもペイアウト率(ベットされたメダル1枚当たりに対して払い出されるメダルの割合)が高くされたBBモードへ移行する。さらに、小役が入賞すると、入賞した小役の種類に対応する枚数のメダルが、払い出し口32からメダル受け皿34に払い出される。
【0025】
図3に示すように、スロットマシン10の動作は制御基板51によって管制される。制御基板51は、CPU52とメモリ53とを備えている。CPU52は、制御部(判定手段、制御手段)54を備え、この制御部54によって動作が管制される。
【0026】
メモリ53には、遊技の実行処理で使用される遊技実行プログラムや遊技実行データ、各種設定情報などが記憶されている。また、メモリ53には、当選役抽選の結果を示すフラグや、後述する履歴情報など、スロットマシン10の制御に必要な情報が一時的に記憶される。制御部54は、メモリ53に記憶された情報に基づいてスロットマシン10の各部の駆動制御を行う。
【0027】
制御部54には、メダルセンサ55、ストップ信号センサ56、当選役決定部57、リール駆動コントローラ58が接続されている。メダルセンサ55は、メダル投入口24からメダルが投入されるとこれを検知し、この旨を示す検知信号を制御部54に入力する。ストップ信号センサ56は、ストップボタン30a〜30cが操作されたことを検知し、ストップ信号を制御部54に入力する。当選役決定部57は、当選役抽選を行って複数種類の当選役のいずれかまたはハズレを決定する。リール駆動コントローラ58は、制御部54により駆動制御され、各リール20a〜20cの回転を制御する。
【0028】
制御部54は、遊技開始に伴って、当選役決定部57を作動させて当選役抽選を実行させるとともに、リール駆動コントローラ58を作動させ、各リール20a〜20cの回転を一斉に開始させる。また、制御部54は、ストップ信号センサ56からのストップ信号に基づいて、リール駆動コントローラ58を作動させ、押下されたストップボタンに対応するリールの停止制御を行う。そして、制御部54は、全てのリールが停止したときに当選役抽選で決定された当選役が入賞すると、入賞した当選役に対応付けされた処理を実行する。
【0029】
また、制御部54には、前述した検知センサ50a〜50dが接続されており、各検知センサ50a〜50dからの検知信号が入力される。制御部54は、各検知センサから入力される検知信号に基づいて、スタートレバー26が初期位置からいずれの位置に移動されたか、すなわち、スタートレバー26の移動量を検知している。そして、制御部54は、メダルのベット後に、スタートレバー26が初期位置からスタート位置に移動された際に遊技を開始させる。また、制御部54は、スタートレバー26が移動される毎に、このとき検知したスタートレバー26の移動量を示す履歴情報をメモリ53に記憶する。
【0030】
さらに、制御部54は、図4に示すように、スタートレバー26が移動される毎に、スタートレバー26が最大移動位置まで移動されたか否かを監視している。そして、制御部54は、スタートレバー26が最大移動位置まで移動されなかった場合、メモリ53に記憶された履歴情報を参照し、最新の所定回数分(例えば、5回分)のスタートレバー26の移動量を比較して、これらが全て同じであった場合に不正行為が行われたと判定する。
【0031】
不正行為が行われたと判定されると、制御部54は、当選役抽選の実行やリールの回転開始などスタートレバー25に伴って実行する処理を行わないことによって遊技の進行を阻止する。また、制御部54は、液晶ディスプレイ16にこの旨を示す報知メッセージを表示させる。なお、遊技の進行を阻止するために制御部54が行う具体的な処理内容は、前述のように遊技を開始できないようにすることに限定されず、適宜設定できる。例えば、当選役抽選の実行やリールの回転開始のうちの一方のみを行わないようにしてもよい。また、不正行為が行われたと判定された際に直ちに遊技の進行を阻止せずに、例えば、ストップボタンを無効化して、遊技を終了できないようにしてもよい。
【0032】
このように、スロットマシン10では、スタートレバー26が最大移動位置まで移動されず、かつ、所定回連続してスタートレバー26の移動量が同じであった場合、不正行為が行われたと判定され、この旨が報知されるので、パチンコ店の店員に負担をかけることなく体感器ゴトを検知することができる。また、スロットマシン10では、不正行為が行われたと判定されると、遊技を開始できなくなるので、パチンコ店の店員に負担をかけることなく体感器ゴトといった不正行為に起因する不当な遊技を防止できる。
【0033】
なお、上記実施形態では、最大移動位置と通常操作位置とが一致しているスロットマシンに本発明を適用する例で説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではない。スタートレバーのストロークが大きく遊技者が通常通りに操作するとスタートレバーが最大移動位置まで到達しないスロットマシン、すなわち、最大移動位置と通常操作位置とが異なるスロットマシンに本発明を適用することも可能である。
【0034】
この場合、スタートレバーが移動された際に、遊技者が通常通りに操作した際に到達する位置(通常操作位置)にスタートレバーが到達したかを監視する。そして、スタートレバーが通常操作位置に到達しなかった際に、メモリの履歴情報を参照して過去所定回数分のスタートレバーの移動量を比較し、これらが全て同じであった場合に不正行為が行われたと判定すればよい。
【0035】
また、上記実施形態では、スタートレバーが最大移動位置(通常操作位置)まで到達せず、かつ、所定回連続してスタートレバーの移動量が同じであった場合に、不正行為が行われたと判定する例で説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、スタートレバーが最大移動位置(通常操作位置)まで到達せず、かつ、所定回数連続してスタートレバーの移動量が近似している場合に、不正行為が行われたと判定してもよい。
【0036】
また、図5に示すように、スタートレバーが最大移動位置(通常操作位置)まで到達せず、かつ、スタートレバーの移動量が同じとなる(または近似している)頻度が、所定頻度よりも高い場合(例えば、10回中6回以上スタートレバーの移動量が同じ(または、近似している)場合)に、不正行為が行われたと判定してもよい。
【0037】
さらに、上記実施形態では、スタートレバーが操作される毎に不正行為が行われたか否かを判定する例で説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、遊技が開始される毎に、このときのスタートレバーの移動量に基づいて、不正行為が行われたか否かを判定してもよい。
【0038】
また、上記実施形態では、複数のセンサを設けてスタートレバーの移動量を検知する例で説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、1つのセンサによりスタートレバー移動量を検知することも可能である。
【0039】
この場合、図6(A)〜(D)に示すように、スタートレバー60の背後に、赤外線センサ(レバー移動量検知手段)62を配置するとともに、スタートレバー60に、反射部64a〜64cを設ける。赤外線センサ62は、発光部と受光部とを備え、発光部から発光した赤外光のうち反射部64a〜64cに反射されて受光部に入射した赤外光の光量を測定するものである。また、反射部64a〜64cは、赤外光の反射率が互いに異なるように形成されている。
【0040】
さらに、赤外線センサ62と反射部64a〜64cは、図6(A)に示すように、スタートレバー60が初期位置にあるときには、赤外線センサ62からの赤外光が反射されず、同図(B)に示すように、スタートレバー60がスタート位置にあるときには、赤外線センサ62からの赤外光が反射部64aにより反射されて再び赤外線センサ62に入射し、同図(C)に示すように、スタートレバー60がスタート位置と最大移動位置との中間の位置にあるときには、赤外線センサ62からの赤外光が反射部64bにより反射されて再び赤外線センサ62に入射し、同図(D)に示すように、スタートレバー60が最大移動位置にあるときには、赤外線センサ62からの赤外光が反射部64cにより反射されて再び赤外線センサ62に入射するように配置されている。
【0041】
こうすることで、赤外線センサ62からの赤外光のうちどの程度の割合の赤外光が反射されて再度赤外線センサ62に入射したかに基づいてスタートレバー60の移動量を検知できる。もちろん、反射率の同じ反射板を用いるとともに、各反射板までの距離を測定する赤外線センサを用い、各反射板までの距離に基づいてスタートレバーの移動量を検知してもよい。また、スタートレバーの移動量を検知する機構はこれに限定されるものではなく、周知の各種機構を用いることができる。
【0042】
さらに、上記実施形態では、不正行為が行われたと判定された際に、遊技の進行及び実行が阻止されるとともに、液晶ディスプレイに報知メッセージが表示される例で説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではない。スピーカから報知音を出力したり、複数台のスロットマシンが接続されたホールコンピュータに通知することによって、不正行為が行われたと判定された旨を報知してもよい。もちろん、これらのうち1つのみを実行してもよいし、複数の組合せを実行してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】スロットマシンの外観を示す斜視図である。
【図2】スタートレバーの移動量を検知する機構を示す説明図である。
【図3】スロットマシンの電気的な構成の概略を示すブロック図である。
【図4】不正行為が行われたか否かを判定する手順を示すフローチャートである。
【図5】不正行為が行われたか否かを判定する手順を示すフローチャートである。
【図6】スタートレバーの移動量を検知する機構を示す説明図である。
【符号の説明】
【0044】
10 スロットマシン(遊技機)
20a〜20c リール
26 スタートレバー
30a〜30c ストップボタン
50a〜50d 検知センサ(レバー移動量検知手段)
53メモリ
54 制御部(判定手段、制御手段)
62 赤外線センサ(レバー移動量検知手段)
64a〜64c 反射部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
初期位置と最大移動位置との間で移動自在に保持されたスタートレバーを備え、このスタートレバーが初期位置から初期位置近傍に設定されたスタート位置に来たときに、リールの回転を開始させるとともに当選役抽選を実行して複数種類の当選役のいずれかまたはハズレを決定するスロットマシンにおいて、
スタートレバーの移動量を検知するレバー移動量検知手段と、
スタートレバーが初期位置からスタート位置へ移動された後にスタート位置と最大移動位置との間に設定された通常操作位置まで移動されなかった場合、このとき検知されたスタートレバーの移動量と、以前に検知されたスタートレバーの移動量とを比較し、これらが近似している回数または頻度が予め設定された閾値を上回る場合に、不正行為が行われたと判定する判定手段とを備えたことを特徴とするスロットマシン。
【請求項2】
不正行為が行われたと判定されたときに、遊技の進行を阻止する制御手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のスロットマシン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−68971(P2010−68971A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−238921(P2008−238921)
【出願日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【出願人】(390031772)株式会社オリンピア (2,719)
【Fターム(参考)】