説明

ズームレンズおよび情報装置

【課題】デジタルカメラ用のズームレンズとして適し、AFの高速化と、AF駆動系の小型化を図ることが出来、1000万画素を超える撮像素子に対応した解像力を実現可能なズームレンズを提供する。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、正の第1レンズ群I、負の第2レンズ群II、負の第3レンズ群III、正の第4レンズ群IV、正の第5レンズ群Vを配し、第3レンズ群と第4レンズ群との間に開口絞りSを有してなり、広角端から望遠端への変倍に際し、第1・第2レンズ群間が増大し、第2・第3レンズ群間が増大し、第3・第4レンズ群間隔が減少し、第4・第5レンズ群間が減少するように全レンズ群が移動し、フォーカシングを第3レンズ群のみの変位で行い、第3レンズ群IIIは1枚の負レンズからなり、開口絞りSの物体側と像側にそれぞれ、非球面を少なくとも1面有し、焦点距離と歪曲収差に関する所定の条件式を満足する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ズームレンズおよび情報装置に関する。
【0002】
この発明のズームレンズは、デジタルスチルカメラ、銀塩写真カメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置における撮像用のズームレンズとして実施できる。また、情報装置は、デジタルスチルカメラや、携帯情報端末装置等として実施できる。
【背景技術】
【0003】
近年、普及の著しいデジタルカメラは、より高性能化・小型化が求められている。
また、オートフォーカス(以下「AF」と呼ぶ。)が主流にある近年は、「AF速度のさらなる高速化」も求められている。
ズームレンズは、小型化の面では、まず使用時のレンズ全長(最も物体側のレンズ面から像面までの距離)を短縮することが必要である。
近来、ズームレンズのオートフォーカスは、小型で軽量なレンズ群を移動させるインナフォーカスやリアフォーカスが主流となり、AFの高速化が可能となってきているが、
更なる高速化を実現するには、フォーカシングレンズの小型化を図る必要がある。
【0004】
高性能化は、「ハイエンドのデジタルカメラ」への適用を考えると、画素数が「少なくとも1000万画素」を超える撮像素子に対応した解像力を、全ズーム域にわたって有することが必要である。
【0005】
この発明のズームレンズは、後述するようにレンズ群構成が「正・負・負・正・正の5群構成」であり、「第3レンズ群を変位させてフォーカシングを行なう」ものであるが、インナレンズ群である第3レンズ群を変位させてフォーカシングを行なうズームレンズを開示するものとして特許文献1、2が知られている。
【0006】
特許文献1は、正・負・負・正・正の5群構成で、フォーカス群として第3レンズ群を移動してフォーカスするものを、具体的な実施例として開示している。
【0007】
しかし、特許文献1に具体的に開示されたズームレンズにおいては、フォーカシングレンズである第3レンズ群が「負・正レンズの接合レンズ」であり、大きくて重く、このためフォーカス群の移動のための負荷が大きく、フォーカシングの高速を実現するには大きな駆動力が必要で、駆動モータ等も大型化しやすい。
【0008】
特許文献2開示のズームレンズでは、実施例4のズームレンズが、正・負・負・正・正の5群構成で、第3レンズ群をフォーカス群としてフォーカシングを行なっているが、フォーカスレンズである第3レンズ群は「負・正・負の3枚構成」で、大きくて重く、フォーカス群の移動のための負荷が大きく、フォーカシングの高速を実現するには大きな駆動力が必要で、駆動モータ等も大型化しやすい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
この発明は上述した事情に鑑み、小型・高性能のデジタルカメラ用のズームレンズとして特に適し、AFの高速化と、AFのための駆動系の小型化を図ることが出来、1000万画素を超える撮像素子に対応した解像力を実現可能なズームレンズの実現、さらには、このようなズームレンズを用いる情報装置の実現を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
今発明のズームレンズは、光軸に沿って物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群を配し、第3レンズ群と第4レンズ群との間に開口絞りを有してなり、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が減少し、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が減少するように全レンズ群が移動し、フォーカシングを第3レンズ群のみの変位で行うズームレンズであって、第3レンズ群は1枚の負レンズからなり、開口絞りの物体側と像側にそれぞれ、非球面を少なくとも1面有し、望遠端における光学全長:Lt、広角端における最大歪曲収差:Disw、像高:Y'、広角端における全系の焦点距離:Fw、望遠端における全系の焦点距離:Ft、上記FwおよびFtの幾何平均:Fm{=√(Fw×Ft)}、およびレンズの最大有効径:φが、条件:
(1) 0.01<|(Lt×Disw)/(Y'×Fm)|<0.02
(2) 0.001<|(φ×Disw)/(Y'×Fm)|<0.01
を満足することを特徴とする。
【0011】
この発明の情報装置は、上記ズームレンズを撮影用光学系として有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、小型・高性能のデジタルカメラ用のズームレンズとして特に適し、AFの高速化と、AFのための駆動系の小型化を図ることが出来、1000万画素を超える撮像素子に対応した解像力を実現可能なズームレンズを実現でき、さらには、このようなズームレンズを用いる小型で性能良好な情報装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】実施例1のズームレンズの構成を示す断面図である。
【図2】実施例1のズームレンズの広角端における収差曲線図である。
【図3】実施例1のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。
【図4】実施例1のズームレンズの望遠端における収差曲線図である。
【図5】実施例2のズームレンズの構成を示す断面図である。
【図6】実施例2のズームレンズの広角端における収差曲線図である。
【図7】実施例2のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。
【図8】実施例2のズームレンズの望遠端における収差曲線図である。
【図9】実施例3のズームレンズの構成を示す断面図である。
【図10】実施例3のズームレンズの広角端における収差曲線図である。
【図11】実施例3のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。
【図12】実施例3のズームレンズの望遠端における収差曲線図である。
【図13】実施例4のズームレンズの構成を示す断面図である。
【図14】実施例4のズームレンズの広角端における収差曲線図である。
【図15】実施例4のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。
【図16】実施例4のズームレンズの望遠端における収差曲線図である。
【図17】実施例5のズームレンズの構成を示す断面図である。
【図18】実施例5のズームレンズの広角端における収差曲線図である。
【図19】実施例5のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。
【図20】実施例5のズームレンズの望遠端における収差曲線図である。
【図21】実施例6のズームレンズの構成を示す断面図である。
【図22】実施例6のズームレンズの広角端における収差曲線図である。
【図23】実施例6のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。
【図24】実施例6のズームレンズの望遠端における収差曲線図である。
【図25】実施例7のズームレンズの構成を示す断面図である。
【図26】実施例7のズームレンズの広角端における収差曲線図である。
【図27】実施例7のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。
【図28】実施例7のズームレンズの望遠端における収差曲線図である。
【図29】携帯情報端末装置の実施の1形態を説明するための図である。
【図30】図29の装置のシステム構成を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
この発明のズームレンズは、上記の如く「正・負・負・正・正」の5レンズ群構成であり、第3・第4レンズ群間に開口絞りを有している。
【0015】
そして、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が減少し、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が減少するように全レンズ群が移動し、フォーカシングを「第3レンズ群のみの変位」で行う。
【0016】
フォーカシングレンズである第3レンズ群は「1枚の負レンズ」からなり、開口絞りの物体側と像側にそれぞれ、非球面を少なくとも1面有し、条件(1)、(2)を満足する。
【0017】
フォーカシングレンズである第3レンズ群は「1枚の負レンズ」で構成されるので軽量で、小型の駆動モータによる小さな駆動力でもフォーカシングの高速化が可能になる。
【0018】
また、開口絞りの物体側に非球面を有することは、収差補正、特に歪曲収差の補正に有効であり、ズームレンズの光学全長の短縮や、レンズ有効径の小型化にも有効で、情報装置の小型化にも有利である。
【0019】
また、第3レンズ群の移動によるフォーカシングの際に発生する像面湾曲等の収差劣化を、開口絞りの物体側の非球面により、有効に抑制できる。
【0020】
開口絞りの像側に非球面を有することは、収差補正、特に球面収差や、像面湾曲の補正に有効で、光学全長の短縮や、レンズ有効径の小型化に有効で、カメラや携帯情報端末装置等の情報装置の小型化にも有利である。
【0021】
条件(1)、(2)は、上記の構成において、歪曲収差等の補正を良好に実現し、ズームレンズの小型化を実現するための条件である。
【0022】
条件(1)の下限値:0.01を下回ると、歪曲収差等の収差の補正が難しくなり、また、製造誤差感度が高くなって生産性向上の困難性を招く。
【0023】
条件(1)の上限値:0.02を上回ると、レンズ全長が長くなって、カメラや携帯情報端末装置等の大型化を招く。条件(1)を満足させることにより、光学全長と、歪曲収差等の光学特性とを良好にバランスさせることができる。
【0024】
条件(2)の下限値である0.001を下回ると、条件(1)の場合と同様に、歪曲収差等の収差の補正が難しくなり、製造誤差感度が高くなって生産性工場の困難性を招く。
【0025】
条件(2)の上限値の0.01を上回ると、ズームレンズを構成するレンズ中で、最大有効径を持つレンズの最大有効径:φが大きくなり、カメラや携帯情報端末装置等の大型化を招く。
【0026】
条件(2)を満足させることにより、レンズの最大有効径:φと、歪曲収差等の光学特性とを良好にバランスさせることができる。
【0027】
開口絞りよりも物体側の非球面は、第2レンズ群に用いるのが良く、開口絞りの像側の非球面は、第4レンズ群及び第5レンズ群に用いるのが好ましい。
【0028】
第2レンズ群に非球面を用いることは、収差補正、特に歪曲収差の補正に有効であり、光学全長の短縮や、レンズ有効径の小径化にも有効であり、ひいてはカメラや携帯情報端末装置等の情報装置の小型化にも有効である。
【0029】
第4レンズ群に非球面を用いることは、収差補正、特に球面収差の補正に有効であり、光学全長の短縮や、レンズ有効径の小径化にも有効で、ひいてはカメラや携帯情報端末装置等の情報装置の小型化にも有効である。
【0030】
第5レンズ群に非球面を用いることは、収差補正、特に像面湾曲の補正に有効であり、光学全長の短縮や、レンズ有効径の小径化、ひいてはカメラや携帯情報端末装置等の情報装置の小型化にも有効である。
【0031】
非球面を上記の如く、第2、第4、第5レンズ群に非球面を用いることにより「フォーカシングによる像面湾曲の劣化」をより良好に抑制できる。
【0032】
図1、図5、図9、図13、図17、図21、図25に、ズームレンズの実施の形態を示す。これらの図に示されたズームレンズは、上記順序に後述の実施例1〜7のズームレンズに対応している。
【0033】
これらの図の上段の図は「広角端におけるレンズ群配置」を示し、中段の図は「中間焦点距離におけるレンズ群配置」を示し、下段の図は「望遠端におけるレンズ群配置」を示す。また、矢印は、広角端から望遠端へ向かっての変倍の際の各レンズ群の変位の様子を示す。
【0034】
繁雑を避けるため、上記各図において符号を共通化する。
【0035】
即ち、これらの実施の形態のズームレンズは、光軸に沿って物体側(図の左方)から像側(図の右方)へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群Iと、負の屈折力を有する第2レンズ群IIと、負の屈折力を有する第3レンズ群IIIと、正の屈折力を有する第4レンズ群IVと、正の屈折力を有する第5レンズ群Vを有し、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVとの間に開口絞りSを有してなる。
【0036】
広角端から望遠端への変倍に際しては、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIの間隔が増大し、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの間隔が増大し、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVの間隔が減少し、第4レンズ群IVと第5レンズ群Vの間隔が減少する。開口絞りSは、第4レンズ群IVと一体で移動する。
【0037】
なお、広角端から望遠端への変倍に際する上記レンズ群間隔の増大は「単調増加」であるとは限らず、広角端から中間焦点距離への変倍で「減少」した後、さらに望遠端への変倍で増大し、望遠端では「広角端よりも広いレンズ群間隔になる場合」も含んでいる。後述の実施例においては、第2・第3レンズ群の間隔の変化が、このように生じるものが含まれている。
【0038】
フォーカシングは「第3レンズ群IIIのみの変位」で行う。
第3レンズ群IIIは1枚の負レンズからなる。
上記各図において、図の右側に描かれた符号Fは「2枚の透明平行平板」である。
【0039】
デジタルスチルカメラ等「CCDやCMOSのような撮像素子を用いるタイプのカメラ装置」では、撮像素子の受光面に近接して、ローパスフィルタや赤外カットガラス等が設けられ、また、固体撮像素子の受光面は「カバーガラス」で保護されている。
【0040】
上記「透明平行平板」は、ローパスフィルタ等の各種フィルタや、カバーガラスを「これらに光学的に等価な2枚の透明平行平板」により仮想的に置き換えたものである。
【0041】
透明平行平板Fのさらに像側には「像面」が位置する。この像面は、撮像素子の受光面に合致する。
ズームレンズは、撮像素子と共に用いられることに限定されず、銀塩写真カメラの撮像レンズとしても使用可能であり、この場合には、上記像面は銀フィルムの感光面に合致し、その場合には、透明平行平板Fは用いられない。
【0042】
図29、30を参照して、情報装置の実施の1形態としての「携帯情報端末装置」を説明する。
図29はカメラ装置(携帯情報端末装置のカメラ機能部)の外観を示し、図30は携帯情報端末装置のシステム構成を示している。
図30に示すように、携帯情報端末装置30は、撮影レンズ31と受光素子(1000万以上の画素が2次元に配列された撮像素子)45を有し、撮影レンズ31によって形成される「撮影対象物の像」を受光素子45によって読み取るように構成されている。
【0043】
撮影レンズ31としては請求項1または2記載の「ズームレンズ」、より具体的には後述の実施例1〜7のズームレンズが用いられる。ズーミングは、図29に示すズーミング調整部34による調整で行なう。このとき、ファインダ33も連動してズーミングする。
【0044】
図30に示す受光素子45からの出力は、中央演算装置40の制御を受ける信号処理装置42によって処理され、デジタル情報に変換され、デジタル化された画像情報は、中央演算装置40の制御を受ける画像処理装置41において所定の画像処理を受けた後、半導体メモリ44に記録される。
【0045】
液晶モニタ38には、画像処理装置41において画像処理された撮影中の画像や、そのズーミング状態を表示することもできるし、半導体メモリ44に記録されている画像を表示することもできる。また、半導体メモリ44に記録した画像は通信カード等43を使用して外部へ送信することができる。
【0046】
画像処理装置41は「シェーディングの電気的な補正」や「画像中心部のトリミング」等を行なう機能も有する。
【0047】
図29に示すように、撮影レンズ31は携帯時には、図29(a)に示すように「沈胴状態」にあり、ユーザが電源スイッチ36を操作して電源を入れると、(b)に示すように鏡胴が繰り出される。
【0048】
このとき、鏡胴の内部でズームレンズの各群は「物体距離が無限遠の配置」となっており、シャッタボタン35の半押しにより「有限物体距離へのフォーカシング」が行なわれる。フォーカシング動作は前述したように「第3レンズ群を移動」させて行なわれる。
【0049】
このとき、ファインダ33も連動してフォーカシングする。
【0050】
半導体メモリ44に記録した画像を液晶モニタ38に表示したり、通信カード等を使用して外部へ送信したりする際は、図29(c)に示す操作ボタン37を使用して行う。
半導体メモリ44および通信カード等43は、それぞれ専用または汎用のスロット39A、39Bに挿入して使用される。
【0051】
撮影レンズ31が沈胴状態にあるとき、各レンズ群は、必ずしも光軸上に並んでいなくても良く、例えば、第1レンズ群や第2レンズ群が光軸上から退避して「他のレンズ群と並列に収納されるような機構」とすれば、携帯情報端末装置のさらなる薄型化を実現できる。
【0052】
以上に説明したような「カメラ装置を撮影機部として有する携帯情報端末装置」には、実施例1〜7のズームレンズを撮影レンズ31として使用することができ、1000万画素以上の受光素子45を使用した高画質で小型のカメラ機能を持つ携帯情報端末装置を実現できる。
【実施例】
【0053】
以下ズームレンズの具体的な実施例を7例挙げる。
【0054】
実施例における記号の意味は以下の通りである。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ
ω:半画角(deg)
面番号:物体側から数えた面(レンズ面、絞りの面、フィルタ、受光面)の番号
R:曲率半径(非球面にあっては近軸曲率半径)
D:面間隔
BF:バックフォーカス
Nd:屈折率
νd:アッベ数
K:非球面の円錐定数
A4:4次の非球面定数
A6:6次の非球面定数
A8:8次の非球面定数
A10:10次の非球面定数
A12:12次の非球面定数 。
【0055】
非球面形状は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率):C、光軸からの高さ:H、円錐定数:K、上記各次数の非球面係数を用い、Xを光軸方向における非球面量として、周知の式
X=CH/[1+√{1−(1+K)C}]
+A4・H+A6・H+A8・H+A10・H10+A12・H12+・・
で表されるものであり、近軸曲率半径と円錐定数、非球面係数を与えて形状を特定する。
【0056】
「実施例1」
実施例1は、図1に示したズームレンズである。
【0057】
第1レンズ群Iは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズを接合した接合レンズである。
【0058】
第2レンズ群IIは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両面とも非球面である両凹レンズと、両凸レンズを物体側から配してなる。
【0059】
第3レンズ群IIIは、物体側に強い凹面を向けた1枚の負メニスカスレンズである。
【0060】
第4レンズ群IVは、両面共に非球面で物体側により強い凸面を向けた両凸レンズと、「両凸レンズと両凹レンズの接合レンズ」を物体側から配してなる。
【0061】
第5レンズ群Vは、両面共に非球面である両凸レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを物体側から配してなる。
【0062】
以下、実施例1のズームレンズのデータを示す。
f=16.146〜29.487〜53.852 FNo=3.59〜4.69〜5.93 ω=42.8〜25.7〜14.5
面番号 R D Nd νd
1 35.22784 1.30000 1.84666 23.7800
2 25.43981 5.58108 1.69680 55.5300
3 161.95730 可変A
4 66.68463 0.97007 2.00100 29.1300
5 10.93000 6.31830
6 -29.18377 0.80000 1.69350 53.1800
7 26.19043 0.09955
8 25.80601 4.24896 1.84666 23.7800
9 -27.63060 可変B
10 -20.24167 0.80000 1.60300 65.4400
11 -50.23484 可変C
12 ∞(絞り) 1.45001
13 15.31467 3.43574 1.51633 64.0600
14 -38.17926 0.10000
15 21.44923 3.93180 1.53172 48.8400
16 -17.87906 1.45000 1.83400 37.1600
17 19.58694 可変D
18 19.29863 4.94809 1.58913 61.1500
19 -19.58674 0.23493
20 48.01352 0.80173 1.90366 31.3200
21 16.49362 可変E
22 ∞ 0.70000 1.53770 66.6000
23 ∞ 1.50000
24 ∞ 0.70000 1.50000 64.0000
25 ∞ Bf 。
【0063】
「非球面データ」
非球面のデータを以下に挙げる。
【0064】
第6面
K=0
A4= -1.12571E-05
A6= 1.21899E-07
A8= 2.76874E-09
A10= -4.5160E-11
A12= 1.38009E-13
第7面
K=0
A4= -4.98762E-05
A6= 3.02710E-07
A8= -1.83352E-09
A10=-4.9553E-12
第13面
K=0
A4= -2.23034E-05
A6= -3.30061E-08
A8= 1.96596E-09
A10=-4.33079E-11
第14面
K=0
A4= -6.86789E-06
A6= 1.59127E-07
A8= -8.05125E-10
A10=-2.46291E-11
第18面
K= -4.76959
A4= -2.06414E-06
A6= -1.71695E-07
A8= -2.33143E-09
A10= 6.08643E-12
第19面
K= 0.25043
A4= 3.72591E-05
A6= -4.11291E-08
A8= -2.02648E-09
A10= 3.86766E-12
上記の非球面の表記において例えば「3.86766E-12」は「3.86766×10-12」を表す。以下の実施例においても同様である。
【0065】
「可変量」
可変量のデータを表1に示す。
【0066】
【表1】

【0067】
「条件における各量の値」
条件における各量の値は、以下の通りである。
Lt= 119.35
φ= 32.8
Disw=-4.2%
Y'=14.3
Fw=16.146
Ft=53.852
Fm:√(Fw×Ft)=29.487 。
【0068】
図2、図3、図4に順次、実施例1のズームレンズの、広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図を示す。球面収差の図中の破線は正弦条件、非点収差の図中の実線はサジタル、破線はメリディオナルをそれぞれ表す。また、「g」、「d」はそれぞれ、g線およびd線を表す。以下に示す他の実施例に関する収差図についても同様である。
【0069】
「実施例2」
実施例2は、図5に示したズームレンズである。
【0070】
第1レンズ群Iは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを接合した接合レンズである。
【0071】
第2レンズ群IIは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両面ともに非球面である両凹レンズと、両凸レンズとを、物体側から配してなる。
【0072】
第3レンズ群IIIは、物体側に強い凹面を向けた1枚の負メニスカスレンズである。
【0073】
第4レンズ群IVは、両面共に非球面で物体側により強い凸面を向けた両凸レンズと、「両凸レンズと両凹レンズとの接合レンズ」を、物体側から配してなる。
【0074】
第5レンズ群Vは、両面共に非球面である両凸レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを、物体側から配してなる。
【0075】
実施例2のズームレンズのデータを以下に示す。
f=16.146〜29.486〜53.851 FNo=3.6〜4.62〜5.77 ω=42.9〜25.6〜14.5
面番号 R D Nd νd
1 43.11718 1.29999 1.84666 23.78
2 31.73933 5.57706 1.69680 55.53
3 190.09719 可変A
4 55.24695 0.97008 2.00100 29.13
5 10.53158 7.00758
6 -37.69153 0.80000 1.69350 53.18
7 39.79764 0.12000
8 35.75261 4.22772 1.84666 23.78
9 -27.02142 可変B
10 -22.16816 0.80000 1.60300 65.44
11 -68.86241 可変C
12 ∞(絞り) 1.45020
13 17.70983 4.99510 1.51633 64.06
14 -25.76032 0.10000
15 24.82196 3.73181 1.53172 48.84
16 -18.83887 1.44999 1.83400 37.16
17 19.93203 可変D
18 18.95445 5.30000 1.58913 61.15
19 -22.79198 0.10000
20 46.10650 0.80000 1.90366 31.32
21 16.80062 可変E
22 ∞ 0.70000 1.53770 66.60
23 ∞ 1.50000
24 ∞ 0.70000 1.50000 64.00
25 ∞ Bf 。
【0076】
「非球面データ」
非球面のデータを以下に挙げる。
【0077】
第6面
K=0
A4= -6.13912E-05
A6= 6.02764E-07
A8= -3.68927E-09
A10=-5.86282E-12
第7面
K=0
A4= -9.55771E-05
A6= 6.67024E-07
A8= -5.78157E-09
A10= 3.44512E-12
第13面
K=0
A4= -2.21195E-05
A6= -1.07672E-06
A8= 1.98544E-08
A10=-3.47093E-10
第14面
K=0
A4= 5.12674E-06
A6= -9.94310E-07
A8= 1.53589E-08
A10=-2.78900E-10
第18面
K= -1.2879
A4= -1.57778E-05
A6= -7.80973E-08
A8= -8.69905E-10
A10= 3.89552E-12
第19面
K= 0.98584
A4= 4.43195E-05
A6= 5.66872E-08
A8= -2.64609E-09
A10= 1.33387E-11 。
【0078】
「可変量」
可変量のデータを表2に示す。
【0079】
【表2】

【0080】
「条件における各量の値」
条件における各量の値は、以下の通りである。
Lt=127.4
φ=36.6
Disw=-4.58%
Y'=14.3
Fw=16.146
Ft=53.851
Fm:√(Fw×Ft)=29.486 。
【0081】
図6〜図8に、実施例2のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図を、図2〜図4に倣って示す。
【0082】
「実施例3」
実施例3は、図9に示したズームレンズである。
【0083】
第1レンズ群Iは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズを接合させた接合レンズである。
【0084】
第2レンズ群IIは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両面ともに非球面である両凹レンズと、両凸レンズを物体側から配してなる。
【0085】
第3レンズ群IIIは、物体側に強い凹面を向けた1枚の負メニスカスレンズである。
【0086】
第4レンズ群IVは、両面共に非球面で物体側により強い凸面を向けた両凸レンズと、「両凸レンズと両凹レンズの接合レンズ」を、物体側から配してなる。
【0087】
第5レンズ群Vは、両面ともに非球面である両凸レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを物体側から配してなる。
【0088】
実施例3のズームレンズのデータを以下に示す。
f=16.146〜29.487〜53.85 FNo=3.62〜4.59〜5.67 ω=42.8〜25.6〜14.5
面番号 R D Nd νd
1 44.83622 1.30000 1.84666 23.78
2 30.32788 5.80250 1.77250 49.60
3 152.20233 可変A
4 55.56877 0.97009 2.00100 29.13
5 10.85110 6.67902
6 -40.92454 0.80000
7 36.32245 0.65885
8 30.89732 4.44422 1.84666 23.78
9 -26.99833 可変B
10 -24.45877 0.80000 1.64850 53.02
11 -103.58339 可変C
12 ∞(絞り) 1.45008
13 16.52481 5.35383 1.51633 64.06
14 -25.99633 0.10000
15 23.78029 3.61747 1.51742 52.43
16 -22.01894 1.45000 1.83400 37.16
17 17.55937 可変D
18 19.88520 5.30000 1.58913 61.15
19 -22.74438 0.10000
20 53.58387 0.80000 1.90366 31.32
21 18.67841 可変E
22 ∞ 0.70000 1.53770 66.60
23 ∞ 1.50000
24 ∞ 0.70000 1.50000 64.00
25 ∞ Bf 。
【0089】
「非球面データ」
非球面のデータを以下に挙げる。
【0090】
第6面
K=0
A4= -8.18151E-06
A6= -2.01833E-07
A8= 2.53333E-09
A10=-1.29107E-11
第7面
K=0
A4= -3.23283E-05
A6= -1.88341E-07
A8= 1.96755E-09
A10=-1.43273E-11
第13面
K=0
A4= -3.22004E-05
A6= -9.60992E-07
A8= 1.55589E-08
A10=-2.82657E-10
第14面
K=0
A4= 3.53815E-06
A6= -8.66214E-07
A8= 1.17377E-08
A10=-2.24402E-10
第18面
K=-1.27337
A4= -1.58768E-05
A6= -1.86624E-07
A8= 6.94712E-10
A10=-5.97184E-12
第19面
K=0
A4= 3.31640E-05
A6=-1.06067E-07
A8=-6.29723E-10
A10=0 。
【0091】
「可変量」
可変量のデータを表3に示す。
【0092】
【表3】

【0093】
「条件における各量の値」
条件における各量の値は、以下の通りである。
Lt=126.1
φ=37
Disw=-4.39%
Y'=14.3
Fw=16.146
Ft=53.85
Fm:√(Fw×Ft)=29.487 。
【0094】
図10〜図12に順次、実施例3の広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図を示す。
【0095】
「実施例4」
実施例4は、図13に示したズームレンズである。
【0096】
第1レンズ群Iは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを接合した接合レンズである。
【0097】
第2レンズ群IIは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両面ともに非球面である両凹レンズと、両凸レンズを物体側から配してなる。
【0098】
第3レンズ群IIIは、物体側に強い凹面を向けた1枚の負メニスカスレンズである。
【0099】
第4レンズ群IVは、両面共に非球面で物体側により強い凸面を向けた両凸レンズと、「両凸レンズと両凹レンズの接合レンズ」を物体側から配してなる。
【0100】
第5レンズ群Vは、両面ともに非球面である両凸レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを物体側から配してなる。
【0101】
実施例4のズームレンズのデータを以下に示す。
f=16.195〜27.22〜45.75 FNo=3.63〜4.95〜5.86 ω=42.7〜27.8〜16.9
面番号 R D Nd νd
1 33.04630 1.30000 1.84666 23.78
2 24.61909 5.03061 1.69680 55.53
3 136.08670 可変A
4 66.82379 0.97000 2.00100 29.13
5 10.13620 6.58248
6 -27.08140 0.80000 1.69350 53.18
7 42.28382 0.10000
8 36.12687 4.06747 1.84666 23.78
9 -23.91703 可変B
10 -19.22723 0.80000 1.60300 65.44
11 -40.79376 可変C
12 ∞(絞り)1.45000
13 15.53437 3.73586 1.51633 64.06
14 -28.31772 0.10000
15 26.51545 3.96987 1.53172 48.84
16 -16.08335 1.45000 1.83400 37.16
17 21.49926 可変D
18 18.61811 5.28649 1.58913 61.15
19 -19.32644 0.10000
20 50.34422 0.82401 1.90366 31.32
21 15.67976 可変E
22 ∞ 0.70000 1.53770 66.60
23 ∞ 1.50000
24 ∞ 0.70000 1.50000 64.00
25 ∞ Bf 。
【0102】
「非球面データ」
非球面のデータを以下に挙げる。
【0103】
第6面
K=0
A4= -2.62797E-05
A6= 2.15039E-07
A8= 1.25881E-09
A10=-3.37339E-11
A12=-5.96466E-14
第7面
K=0
A4= -6.94415E-05
A6= 2.98647E-07
A8= -1.81245E-09
A10=-2.26671E-11
第13面
K=0
A4= -1.84404E-05
A6= -9.86481E-08
A8= 1.21421E-09
A10=-2.38227E-11
第14面
K=0
A4= 9.50545E-06
A6= 8.22895E-08
A8= -9.41319E-10
A10=-1.57178E-11
A12=0
第18面
K= -4.00213
A4= 5.35275E-06
A6= -6.14576E-08
A8= -3.35757E-09
A10= 3.63892E-11
第19面
K= -0.0203
A4= 4.11207E-05
A6= 6.45731E-08
A8= -4.12993E-09
A10= 4.1149E-11 。
【0104】
「可変量」
可変量のデータを表4に示す。
【0105】
【表4】

【0106】
「条件における各量の値」
条件における各量の値は、以下の通りである。
Lt=110.19
φ=31
Disw=-4.3%
Y'=14.3
Fw=16.195
Ft=45.75
Fm:√(Fw×Ft)=27.22 。
【0107】
図14〜図16に順次、実施例4のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図を示す。
【0108】
「実施例5」
実施例5は、図17に示したズームレンズである。
【0109】
第1レンズ群Iは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズを接合した接合レンズである。
【0110】
第2レンズ群IIは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両面ともに非球面である両凹レンズと、両凸レンズを物体側から配してなる。
【0111】
第3レンズ群IIIは、物体側に強い凹面を向けた1枚の負メニスカスレンズである。
【0112】
第4レンズ群IVは、両面共に非球面で物体側により強い凸面を向けた両凸レンズと、「両凸レンズと両凹レンズの接合レンズ」を物体側から配してなる。
【0113】
第5レンズ群Vは、両面共に非球面である両凸レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを物体側から配してなる。
【0114】
実施例5のズームレンズのデータを以下に示す。
f=16.146〜29.484〜53.843 FNo=3.63〜4.64〜5.74 ω=42.8〜25.5〜14.4
面番号 R D Nd νd
1 46.03179 1.30005 1.84666 23.78
2 31.22940 5.51888 1.77250 49.60
3 152.04501 可変A
4 51.07120 0.97002 2.00100 29.13
5 10.77721 6.63709
6 -42.16678 0.79999 1.77030 47.40
7 38.75553 0.96368
8 30.38725 4.33203 1.84666 23.78
9 -29.02408 可変B
10 -21.91807 0.80000 1.64850 53.02
11 -79.56447 可変C
12 ∞(絞り) 1.44994
13 18.62497 4.02774 1.51633 64.06
14 -25.81393 0.09995
15 20.81187 4.01271 1.51742 52.43
16 -19.74213 1.44999 1.83400 37.16
17 19.22015 可変D
18 20.95766 5.30002 1.58913 61.15
19 -22.01066 0.10001
20 42.36060 0.79999 1.90366 31.32
21 16.44550 可変E
22 ∞ 0.70000 1.53770 66.60
23 ∞ 1.50000
24 ∞ 0.70000 1.50000 64.00
25 ∞ Bf 。
【0115】
「非球面データ」
非球面のデータを以下に挙げる。
【0116】
第6面
K=0
A4= 5.52979E-05
A6= -1.46723E-06
A8= 1.40955E-08
A10=-5.75258E-11
第7面
K=0
A4= 3.02092E-05
A6= -1.53901E-06
A8= 1.44769E-08
A10=-6.26901E-11
第13面
K=0
A4= -8.40542E-06
A6= -4.37152E-07
A8= 1.03740E-08
A10=-2.45238E-10
第14面
K=0
A4= 2.47361E-05
A6= -6.21729E-07
A8= 1.37690E-08
A10=-2.72842E-10
第18面
K= -0.92674
A4= -1.83059E-05
A6= -3.30349E-08
A8= -2.28321E-09
A10=-6.15846E-13
第19面
K=0
A4= 3.19375E-05
A6= 3.31577E-08
A8= -2.88956E-09
A10= 0 。
【0117】
「可変量」
可変量のデータを表5に示す。
【0118】
【表5】

【0119】
「条件における各量の値」
条件における各量の値は、以下の通りである。
Lt=126.4
φ=36.7
Disw=-4.37%
Y'=14.3
Fw=16.146
Ft=53.843
Fm:√(Fw×Ft)=29.484 。
【0120】
図18〜図20に、実施例5のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図を示す。
【0121】
「実施例6」
実施例6は、図21に示したズームレンズである。
【0122】
第1レンズ群Iは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズを接合した接合レンズである。
【0123】
第2レンズ群IIは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両面とも非球面である両凹レンズと、両凸レンズを舞台側から配してなる。
【0124】
第3レンズ群IIIは、物体側に強い凹面を向けた1枚の負メニスカスレンズである。
【0125】
第4レンズ群IVは、両面共に非球面で物体側により強い凸面を向けた両凸レンズと、「両凸レンズと両凹レンズの接合レンズ」を物体側から配してなる。
【0126】
第5レンズ群Vは、両面ともに非球面である両凸レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを物体側から配してなる。
【0127】
実施例6のズームレンズのデータを以下に示す。
f=16.146〜29.486〜53.852 FNo=3.62〜4.62〜5.77 ω=42.9〜25.4〜14.4
面番号 R D Nd νd
1 52.97005 1.31000 1.84666 23.78
2 35.71101 5.48584 1.77250 49.60
3 189.65170 可変A
4 57.34337 0.95497 2.00100 29.13
5 11.09490 6.36289
6 -52.53144 0.80001 1.77030 47.40
7 36.40322 1.16039
8 30.42534 4.23829 1.84666 23.78
9 -30.42507 可変B
10 -22.85191 0.80000 1.64850 53.02
11 -92.38759 可変C
12 ∞(絞り) 1.40001
13 19.49107 3.32058 1.51633 64.06
14 -25.78639 0.11538
15 18.99577 4.01733 1.51742 52.43
16 -18.99577 1.40000 1.83400 37.16
17 18.99577 可変D
18 19.38104 5.59999 1.58913 61.15
19 -23.21203 0.10000
20 34.69037 0.80000 1.90366 31.32
21 14.67162 可変E
22 ∞ 0.70000 1.53770 66.60
23 ∞ 1.50000
24 ∞ 0.70000 1.50000 64.00
25 ∞ Bf 。
【0128】
「非球面データ」
非球面のデータを以下に挙げる。
【0129】
第6面
K=0
A4= 2.63554E-05
A6= -1.09237E-06
A8= 9.8447E-09
A10=-3.41409E-11
第7面
K=0
A4= 2.93738E-06
A6= -1.13624E-06
A8= 1.01043E-08
A10=-3.88306E-11
第13面
K=0
A4= 3.21402E-07
A6= -1.03872E-07
A8= 6.34622E-09
A10=-1.99948E-10
第14面
K=0
A4= 2.47699E-05
A6= -2.4115E-07
A8= 9.50458E-09
A10=-2.36136E-10
第18面
K= -0.57855
A4= -1.83484E-05
A6= -2.90044E-08
A8= -1.90061E-09
A10=-5.50054E-12
第19面
K= -0.09961
A4= 3.54974E-05
A6= 3.43435E-08
A8= -3.14805E-09
「可変量」
可変量のデータを表6に示す。
【0130】
【表6】

【0131】
「条件における各量の値」
条件における各量の値は、以下の通りである。
Lt=128.1
φ=38.6
Disw=-4.37%
Y'=14.3
Fw=16.146
Ft=53.852
Fm:√(Fw×Ft)=29.486 。
【0132】
図22〜図24に順次、実施例6の広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図を示す。
【0133】
「実施例7」
実施例7は、図25に示したズームレンズである。
【0134】
第1レンズ群Iは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズを接合した接合レンズである。
【0135】
第2レンズ群IIは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両面ともに非球面である両凹レンズと、両凸レンズを物体側から配してなる。
【0136】
第3レンズ群IIIは、物体側に強い凹面を向けた1枚の負メニスカスレンズである。
【0137】
第4レンズ群IVは、両面共に非球面で物体側により強い凸面を向けた両凸レンズと、「両凸レンズと両凹レンズの接合レンズ」を物体側から配してなる。
【0138】
第5レンズ群Vは、両面ともに非球面である両凸レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを物体側から配してなる。
【0139】
実施例7のズームレンズのデータを以下に示す。
f=16.146〜29.487〜53.852 FNo=3.61〜4.61〜5.76 ω=42.9〜25.4〜14.4
面番号 R D Nd νd
1 53.02258 1.31000 1.84666 23.78
2 35.94362 5.46329 1.77250 49.60
3 188.67998 可変A
4 54.87412 0.95512 2.00100 29.13
5 10.79646 6.44587
6 -51.91885 0.80000 1.74320 49.29
7 40.63394 1.06371
8 31.38598 4.08243 1.84666 23.78
9 -31.38598 可変B
10 -23.00149 0.80000 1.65160 58.55
11 -97.40089 可変C
12 ∞(絞り) 1.39999
13 19.57334 3.29549 1.51633 64.06
14 -25.26589 0.10000
15 19.46405 3.89071 1.51742 52.43
16 -19.46405 1.40519 1.83400 37.16
17 19.46405 可変D
18 19.69818 5.60000 1.58913 61.15
19 -22.10614 0.10000
20 38.97349 0.80019 1.90366 31.32
21 15.14672 可変E
22 ∞ 0.70000 1.53770 66.60
23 ∞ 1.50000
24 ∞ 0.70000 1.50000 64.00
25 ∞ Bf 。
【0140】
「非球面データ」
非球面のデータを以下に挙げる。
【0141】
第6面
K=0
A4= 3.46877E-05
A6= -1.27443E-06
A8= 1.11921E-08
A10=-4.40045E-11
第7面
K=0
A4= 6.8617E-06
A6= -1.34447E-06
A8= 1.13537E-08
A10=-4.81564E-11
第13面
K=0
A4= -1.2513E-06
A6= -4.84014E-08
A8= 5.40686E-09
A10=-2.0620E-10
第14面
K=0
A4= 2.71708E-05
A6= -2.3373E-07
A8= 9.93932E-09
A10=-2.54318E-10
第18面
K= -0.65075
A4= -1.90482E-05
A6= -3.34777E-08
A8= -1.71693E-09
A10=-5.56274E-12
第19面
K= -0.20854
A4= 3.63343E-05
A6= 2.45318E-08
A8= -2.95008E-09 。
【0142】
「可変量」
可変量のデータを表7に示す。
【0143】
【表7】

【0144】
「条件における各量の値」
条件における各量の値は、以下の通りである。
Lt=128.35
φ=38.4
Disw=-4.8%
Y'=14.3
Fw=16.146
Ft=53.852
Fm:√(Fw×Ft)=29.487 。
【0145】
図26〜図28に順次、実施例7の広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図を示す。
【0146】
上記実施例1〜7における条件(1)と(2)のパラメータの値を表8に示す。
【0147】
【表8】

【0148】
表8から明らかなように、実施例1〜7のズームレンズは、条件(1)、(2)を満足する。
実施例1〜7とも、レンズ有効径:φが最大であるのは、第1レンズ群の最も物体側のレンズである。
なお、上記実施例1〜7のズームレンズにおいて、フォーカシングは第3レンズ群IIIのみの移動により行なうが、無限遠物体への合焦状態から近距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群IIIを物体側へ移動させて行なう。
【符号の説明】
【0149】
I 第1レンズ群
II 第2レンズ群
III 第3レンズ群
S 開口絞り
IV 第4レンズ群
V 第5レンズ群
【先行技術文献】
【特許文献】
【0150】
【特許文献1】特許3716418号
【特許文献2】特許4401451号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光軸に沿って物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群を配し、第3レンズ群と第4レンズ群との間に開口絞りを有してなり、
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が減少し、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が減少するように全レンズ群が移動し、フォーカシングを第3レンズ群のみの変位で行うズームレンズであって、
第3レンズ群は1枚の負レンズからなり、上記開口絞りの物体側と像側にそれぞれ、非球面を少なくとも1面有し、
望遠端における光学全長:Lt、広角端における最大歪曲収差:Disw、像高:Y'、広角端における全系の焦点距離:Fw、望遠端における全系の焦点距離:Ft、上記FwおよびFtの幾何平均:Fm{=√(Fw×Ft)}、レンズの最大有効径:φが、条件:
(1) 0.01<|(Lt×Disw)/(Y'×Fm)|<0.02
(2) 0.001<|(φ×Disw)/(Y'×Fm)|<0.01
を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
請求項1記載のズームレンズにおいて、
第2レンズ群、第4レンズ群、及び第5レンズ群に非球面を有することを特徴とするズームレンズ。
【請求項3】
請求項1または2記載のズームレンズを、撮影用光学系として有することを特徴とする撮影機能を有する情報装置。
【請求項4】
請求項3記載の情報装置において、
ズームレンズによる物体像が、撮像素子の受光面上に結像されることを特徴とする撮影機能を有する情報装置。
【請求項5】
請求項4記載の情報装置において、
携帯情報端末装置として構成されたことを特徴とする撮影機能を有する情報装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate


【公開番号】特開2013−114204(P2013−114204A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−262512(P2011−262512)
【出願日】平成23年11月30日(2011.11.30)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】