説明

セロトニン5−HT2B受容体阻害剤

式(I)のセロトニン5−HT2B受容体阻害剤を開示する。また、これらの化合物の製造方法及び使用方法も開示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
出願データ
本出願は、2008年12月18日出願の米国仮出願第61/138,670号の利益を主張する。
【0002】
発明の背景
1.技術分野
本発明は、セロトニン5−HT2B受容体に対して活性である化合物に関する。それらは、機能障害性又は過度に活性な5−HT2B受容体を特徴とする疾患を処置するために使用することができる。
【0003】
2.背景情報
セロトニン5−HT2B受容体は、最初に、ラット胃底部の収縮を制御するセロトニン性GPCRとして特徴付けられた(Clineschmidt, et al., 1985, J. Pharmacol. Exp. Ther., 235, 696)。5−HT2Bは、これまでに脂肪組織、中枢神経系(CNS)、心臓、腸、肝臓、肺、卵巣、膵臓、前立腺、唾液腺、骨格筋、脾臓、精巣、胸腺、甲状腺、気管、子宮、及び脈管構造を含むヒト組織中で検出されてきた(Kursar et al., 1994, Mol. Pharmacol., 46, 227; Sanden et al., 2000, Neurochem Int., 36, 427-435; Borman et al., 2002 Br. J. Pharmacol., 135, 1144; Schmuck et al., 1994, FEBS Lett., 342, 85)。アンタゴニスト、パーシャルアンタゴニスト、インバースアゴニスト、及び5−HT2B減感剤を含む5−HT2Bの調節薬は、5−HT2Bの活性が直接又は間接の役割を担うこれらの組織における障害に対する処置として使用することができる。
【0004】
セロトニン(5−HT)レベル及びシグナル伝達の制御を用いて、中枢神経系の障害を処置する。これらの疾患には、アルコール依存症及び他の嗜癖障害、不安症、双極性障害、集中力及び記憶力障害、鬱病、摂食障害、強迫性障害、パニック障害、前立腺肥大症、統合失調症、性機能不全、睡眠障害、及び社会不安障害が挙げられる。5−HT2Bのアンタゴニストは、5−HTの作用を低減することにより中枢神経系のこれらの疾患を処置する役割を担うことができる。
【0005】
5−HT2Bの選択的アンタゴニストは、ラットの覚醒状態及び運動活性を増加させる(Kantor et al., 2004, Br. J. Pharmacol., 132, 1332)。したがって、5−HT2Bアンタゴニストは、ナルコレプシーなどの睡眠障害を処置することができ、又は疲労、傾眠、もしくは集中力低下を処置するために使用することができる。
【0006】
5−HT2Bの調節は、過食を制御することができる。選択的5−HT2Bアゴニスト BW723C86は、ラットの過食症を刺激するが、5−HT2B/2Cアンタゴニスト SB206553は、BW723C86の食欲過剰作用を遮断する(Kennett, 1997, Neuropharmacology, 36, 233)。5−HTはまた、カハール介在細胞(ICC)の増殖の調整により、腸収縮及び腸運動の両方を調整する。5−HT2Bのアンタゴニストは、収縮反応(Borman et al., 2002, Br. J. Pharmacol., 135, 1144)及び運動を刺激するICCの増殖(Wouters et al., 2007, Gastroenterology, 133, 897)の両方を遮断する。しがって、5−HT2B調節薬を用いて、過敏性腸症候群のような胃腸運動障害を処置することができる。
【0007】
5−HTは、血管収縮及び血管弛緩において役割を担い、そして血管の機能、成長、及び形態に影響することができる。肺動脈高血圧症(PAH)は、肺における異常な血管増殖に関連している。デクスフェンフルラミンの代謝作用から生成される選択的5−HT2Bアゴニストにさらされた患者において、PAHはリスクが増加する。野生型マウスは低酸素状態下でPAHの症状を発症するが、5−HT2B受容体ノックアウトマウスは発症しない。更に、選択的5−HT2Bアンタゴニスト RS127445は、野生型マウスのPAH症状の発生を妨げた(Launay et al., 2002, Nature Med., 1129; Esteve et al., 2007, Cell Biochem. Biophys., 47, 33)。この事は、5−HT2Bの調節がPAHに対する処置になり得ることを示唆している。実際、選択的5−HT2Bアンタゴニスト PRX−08066は、ヒトのPAHに対して第IIa相臨床試験験において主要有効性を実証した(EPIX Pharmaceuticals Inc. Media Release, http://www.epixpharma.com)。
【0008】
また腎機能も、血流の正常な調整に依存している。選択的5−HT2Bアゴニスト BW723C86は、ラットにおける腎神経の活動の増加及び腎血圧の減少の両方を刺激する。これらの作用は、5−HT2B/2Cアンタゴニスト SB204741での処置により遮断されるが、選択的5−HT2Cアンタゴニストでは遮断されない(Knowles et al., 2000, Br. J. Pharmacol., 129, 177)。したがって、5−HT2B活性の調節は、急性腎不全のような腎臓低血圧症に関連する疾患を処置することができる。
【0009】
片頭痛は、髄膜血流の機能不全に関連し、及び上昇した5−HTレベルに関連する。片頭痛に対する多くの処置は、5−HT2Bの有意な調節を含む、多数の5−HT受容体への親和性を示す。5−HT2Bの賦活により、片頭痛の発生に必須であるNOを放出する(Fozard et al., 1995, Arch. Int. Pharmacodyn. Ther., 329, 111; Schmuck et al., 1996, Eur. J. Neurosci., 8, 959)。片頭痛のモルモットモデルにおいて、選択的5−HT2Bアンタゴニスト LY202146は、mCPPによって誘発される硬膜血漿タンパク質溢出を遮断する(Johnson et al., 2003, Cephalagia, 23, 117)。加えて、片頭痛の予防的処置のジヒドロエルゴタミンは、代謝物8’−ヒドロキシ−ジヒドロエルゴタミンを介するアゴニスト−介在性除感作により5−HT2B活性を調節する(Schaerlinger et al., 2003, 140, 277)。
【0010】
したがって、5−HT2Bの調節は、片頭痛に対する予防的処置になり得る。5−HT2Bの拮抗作用は、更に、高血圧症を処置するために用いることができる。デオキシコルチコステロン酢酸塩又はNω−ニトロ−L−アルギニンのいずれかで処理したラットは、高血圧性になる。選択的5−HT2Bアンタゴニスト LY272015でのこれら高血圧性ラットの処置は、有意に血圧を下げる。その上、5−HT2Bタンパク質レベルは、偽正常血圧ラットよりも高血圧性ラットでは2〜3倍高い(Watts et al., 1999, Am. J. Physio. Hear Circ. Physiol., 276, H944; Banes et al., 2002, Hypertension, 39, 394; Russell et al., 2002, J. Pharmacol. Exp. Ther., 303, 179)。
【0011】
5−HT2B受容体ノックアウトマウスの表現型は、心臓の発達にとってこの受容体の重要性を証明している。生き残ったマウスは、損なわれた筋細胞増殖から生じた未発達の心臓を有している(Nebigil, et al., 2001, Circulation, 103, 2973)。逆に、マウスにおける5−HT2Bの過剰発現は、心肥大を引き起こす(Nebigil, et al., 2003, Circulation, 107 (25), 3223)。選択的5−HT2BのアンタゴニストであるSB206553及びSB215505は、イソプロテレノール誘発心肥大を防止する(Jaffre et al., 2004,. Circulation, 110, 969)。加えて、SB215505は、心筋症のラット大動脈結紮モデルにおいて効果的であった(Liang et al., 2006, Cardio. Res., 72, 303)。近年では、イヌにおける頻回ペーシング誘発非代償性心不全のモデルからのゲノムデータは、5−HT2B mRNAの上方制御を示した(Ojaimi et al., 2007, Physiol. Genomics 29, 76)。5−HT2B mRNAの上方制御はまた、心筋症を有するヒトでも報告されている(Oxford et al., 2005, USPTO Application 20050176791)。したがって、5−HT2Bの調節は、うっ血性心不全のような心肥大に関連する障害を処置することができる。
【0012】
本発明の化合物は、化学及び特許文献にこれまで例証されていないが、[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−ビフェニル−4−イル−メタノンが、民間販売業者から入手可能である。
【0013】
発明の概要
したがって、本発明の目的は、セロトニン5−HT2B受容体に対して活性な、本明細書において以下に記載の式(I)の化合物及びかかる化合物を含有する組成物を提供することである。
【0014】
本発明の更なる目的は、式(I)の化合物を使用する方法及び製造する方法を提供することである。
【0015】
発明の詳細な説明
最も広範な包括的実施態様において、式(I):
【0016】
【化1】


[式中、
環Aは、場合により、1〜3個のRで各々置換されている、5員〜6員アリール又はヘテロアリール環であり;
環Bは、場合により、1〜3個のRで各々置換されている、アリール又は5〜6員ヘテロアリール環であり;
環Cは、場合により、Rで置換されている、アゼチジン、ピロリジン又はピペリジン環であり;
Yは、結合、CH、O、NH、又はS(O)(ここで、mは、0〜2である)であり;
Xは、C=O又はSOであり;
Dは、結合又はC(Rであり;
は、独立に、ハロゲン、CN、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−3アルコキシC1−3アルコキシ、ヒドロキシ、オキソ、置換アミノ、C1−6アシルアミノ、C1−6アシル、−COH、−CO(C1−6アルキル)又は−CONRであり;
及びRは、独立に、C1−6アルキル、水素、ハロゲン、CN、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、置換アミノ、C1−6アシルアミノ、C1−6アシル、置換カルボキサミドであるか、或いはRとRは、一緒になって、1個以上のRで更に置換されている縮合炭素環、複素環又はヘテロアリール環を形成してもよく;
は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ又はC1−6アルキルであり;
は、ハロゲン、−COH、−CO(C1−6アルキル)、−CONR、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルであり、ここで、2個のRは、一緒になって、炭素環、複素環又はヘテロアリール環を形成してもよく;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、又はC1−6アルキルであり、ここで、2個のRは、一緒になって、炭素環、複素環又はヘテロアリール環を形成してもよく;
は、水素、又はC1−6アルキルであり、ここで、2個のRは、一緒になって、3員〜7員の複素環を形成してもよく、
ここで、各R〜Rは、可能な場合、場合により、部分的又は完全にハロゲン化されている]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる塩[但し、[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−ビフェニル−4−イル−メタノンを除外する]が提供される。
【0017】
環Aが、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、チエニル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル又はトリアジニル(各々、場合により、1〜2個のRで置換されている)であり;
環Bが、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、チエニル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル又はトリアジニル(各々、場合により、1個のRで置換されている)であり;
環Cが、アゼチジン、ピロリジン又はピペリジン環であり;
Yが、結合、CH、O、NH、又はSOであり;
Xが、C=O又はSOであり;
Dが、結合又はC(Rであり;
が、独立に、ハロゲン、C1−3アルキル、−OCF、シクロプロピル、C1−3アルコキシ、C1−3アルコキシC1−3アルコキシ、オキソ又はC1−3アシルアミノであり;
及びRが、独立に、C1−6アルキル、CF、水素、ハロゲン、CN、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、置換アミノ、C1−6アシルアミノ、C1−6アシル、置換カルボキサミドであるか、或いはRとRが、一緒になって、1個以上のRで更に置換されている縮合ベンゾ環を形成してもよく;
が、ハロゲン、−COH、−CO(C1−6アルキル)、−CONR、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ又はC1−6アルキルであり;
が、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ又はC1−6アルキルである、
すぐ上に記載されている実施態様の式(I)の化合物。
【0018】
環Aが、フェニル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、チエニル、ピリジニル又はピリミジニル(各々、場合により、1〜2個のRで置換されている)であり;
環Bが、フェニル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、チエニル、ピリジニル又はピリミジニル(各々、場合により、1個のRで置換されている)である、
すぐ上に記載されている実施態様の式(I)の化合物。
【0019】
環Aが、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリミジン−2−イル、2−チエニル、オキサジアゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、又はイソオキサゾール−4−イル(各々、場合により、1〜2個のRで置換されている)であり;
環Bが、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−2(1H)−オン、2−チエニル、オキサジアゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、1,3−チアゾール−2−イル又はピリミジン−5−イル(各々、場合により、1個のRで置換されている)であり;
が、独立に、F、Cl、C1−3アルキル、−OCF、シクロプロピル、C1−3アルコキシ、C1−3アルコキシC1−3アルコキシ又はC1−3アシルアミノであり;
及びRが、独立に、C1−3アルキル、CF、水素、ハロゲン、CN又はフェニルであるか、或いはRとRが、一緒になって、1個以上のRで更に置換されている縮合ベンゾ環を形成してもよく;
が、F、−COH、−CO(C1−6アルキル)、−CONR、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ又はC1−6アルキルである、
すぐ上に記載されている実施態様の式(I)の化合物。
【0020】
別の実施態様において、本発明は、本明細書に提供されている一般合成及び実施例、ならびに当技術分野で公知の材料及び方法を考慮して調製することができる、表I中の式(I)の化合物を提供する。
【0021】
【表1】









































【0022】
別の実施態様において、本発明は、本明細書に提供されている一般合成及び実施例、ならびに当技術分野で公知の材料及び方法を考慮して調製することができる、すぐ下に記載されている式(I)の「好ましい」化合物を提供する。
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2’−クロロビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](3’−クロロビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](4’−クロロビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](3’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](4’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(ピリジン−3−イル)フェニル]メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](5−フェニル−2−チエニル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(2−チエニル)フェニル]メタノン
[4−(5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](4’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
ビフェニル−4−イル[4−(5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
[4−(5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](4’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)アゼチジン−1−イル](ビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](4’−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](3’−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2’−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(フェニルスルホニル)フェニル]メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4’−(2−メトキシエトキシ)ビフェニル−4−イル]メタノン
[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](ビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(ピリジン−2−イル)フェニル]メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−4−メチルピペリジン−1−イル](ビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル](ビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2−フェニル−1,3−チアゾール−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](4−エトキシ−2−フェニルピリミジン−5−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][6−(3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル]メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2−フェニルピリミジン−5−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)メタノン
3−{[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−6−フェニルピリジン−2(1H)−オン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](4−フェニル−2−チエニル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2’,4’−ジメトキシビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4’−(トリフルオロメトキシ)ビフェニル−4−イル]メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]メタノン
ビフェニル−4−イル[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](3’,4’−ジメトキシビフェニル−4−イル)メタノン
[(2S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル](ビフェニル−4−イル)メタノン
[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル](ビフェニル−4−イル)メタノン
[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)アゼチジン−1−イル](2’−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)アゼチジン−1−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン
[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)アゼチジン−1−イル](4−エトキシ−2−フェニルピリミジン−5−イル)メタノン
[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)アゼチジン−1−イル][4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]メタノン
[(3S)−3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](ビフェニル−4−イル)メタノン
[(3R)−3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](ビフェニル−4−イル)メタノン
[(2R)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル](ビフェニル−4−イル)メタノン
[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)アゼチジン−1−イル](2−フェニルピリミジン−5−イル)メタノン
[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)アゼチジン−1−イル][4−(ピリジン−2−イル)フェニル]メタノン
(4’−フルオロビフェニル−4−イル)[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(ピリミジン−2−イル)フェニル]メタノン
[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(ピリジン−2−イル)フェニル]メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル](4’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
[(2S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル](4’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
[(2S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル][4−(ピリジン−2−イル)フェニル]メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル][4−(ピリジン−2−イル)フェニル]メタノン
ビフェニル−4−イル[4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル]メタノン
(4’−フルオロビフェニル−4−イル)[4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル]メタノン
[4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル][4−(ピリジン−2−イル)フェニル]メタノン
ビフェニル−4−イル[4−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
(4’−フルオロビフェニル−4−イル)[4−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
[4−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](4’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
(4’−フルオロビフェニル−4−イル)[3−(1H−イミダゾール−2−イル)アゼチジン−1−イル]メタノン
[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](6−フェニルピリジン−3−イル)メタノン
(4−エトキシ−2−フェニルピリミジン−5−イル)[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
(2’−フルオロビフェニル−4−イル)[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2’−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
(3’,4’−ジメトキシビフェニル−4−イル)[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
(4’−フルオロビフェニル−4−イル)[4−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
(2’−フルオロビフェニル−4−イル)[4−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
(2’−フルオロビフェニル−4−イル)[4−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
(2’−フルオロビフェニル−4−イル){4−[4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}メタノン
4’−{[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−4−カルボニトリル
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル](2’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
(2’−フルオロビフェニル−4−イル)[4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル]メタノン
(2’−フルオロビフェニル−4−イル){4−[(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}メタノン
ビフェニル−4−イル{4−[(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}メタノン
ビフェニル−4−イル(4−{[4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]メチル}ピペリジン−1−イル)メタノン
(2’−フルオロビフェニル−4−イル)(4−{[4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]メチル}ピペリジン−1−イル)メタノン
{4−[(5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}(2’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](6−フェニルピリジン−3−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](5−フェニルピリジン−2−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2−メチルビフェニル−4−イル)メタノン
4’−{[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ビフェニル−3−カルボキサミド
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](3−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)アゼチジン−1−イル](6−フェニルピリジン−3−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル](3−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル](2’−フルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル](3−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
(2’−フルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)[4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル]メタノン
{4−[(5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}(3−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
{4−[(5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}(2’−フルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(ピリミジン−2−イル)フェニル]メタノン
2−[1−(ビフェニル−4−イルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾイミダゾール
2−{1−[(6−フェノキシピリジン−3−イル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−1H−ベンゾイミダゾール
2−[1−(ビフェニル−4−イルスルホニル)アゼチジン−3−イル]−1H−ベンゾイミダゾール
2−{1−[(2’−メトキシビフェニル−4−イル)スルホニル]アゼチジン−3−イル}−1H−ベンゾイミダゾール
1−(ビフェニル−4−イルスルホニル)−4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン
2−[(2S)−1−(ビフェニル−4−イルスルホニル)ピロリジン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾール
2−{1−[(4’−フルオロビフェニル−4−イル)スルホニル]アゼチジン−3−イル}−1H−ベンゾイミダゾール
1−(ビフェニル−4−イルスルホニル)−4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン
1−[(4’−フルオロビフェニル−4−イル)スルホニル]−4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2,3’−ビピリジン−6’−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(5−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メタノン
2−(1−{[4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾール
ビフェニル−4−イル[4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
ビフェニル−4−イル[4−(1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
ビフェニル−4−イル[4−(5−メトキシ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
ビフェニル−4−イル[4−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
2−[1−(ビフェニル−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸
2−(1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾール
2−(4−{[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}フェニル)ピリジン
2−(4−{[3−(1H−イミダゾール−2−イル)アゼチジン−1−イル]スルホニル}フェニル)ピリジン
2−{1−[(2’−フルオロビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル
2−{[1−(ビフェニル−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル
2−({1−[(2’−フルオロビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル、
又はその薬学的に許容しうる塩。
【0023】
別の実施態様において、本発明は、本明細書に提供されている一般合成及び実施例、ならびに当技術分野で公知の材料及び方法を考慮して調製することができる、すぐ下に記載されている式(I)の「最も好ましい」化合物を提供する。
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2’−クロロビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](3’−クロロビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](4’−クロロビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](3’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](4’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](4’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
ビフェニル−4−イル[4−(5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
[4−(5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](4’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](4’−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](3’−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2’−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(ピリジン−2−イル)フェニル]メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル](ビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](4−エトキシ−2−フェニルピリミジン−5−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][6−(3−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル]メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2−フェニルピリミジン−5−イル)メタノン
3−{[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−6−フェニルピリジン−2(1H)−オン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2−フェニル−1,3−チアゾール−5−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2’,4’−ジメトキシビフェニル−4−イル)メタノン
ビフェニル−4−イル[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](3’,4’−ジメトキシビフェニル−4−イル)メタノン
[(2S)−2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル](ビフェニル−4−イル)メタノン
[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル](ビフェニル−4−イル)メタノン
[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)アゼチジン−1−イル](4−エトキシ−2−フェニルピリミジン−5−イル)メタノン
(4’−フルオロビフェニル−4−イル)[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル](4’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル][4−(ピリジン−2−イル)フェニル]メタノン
ビフェニル−4−イル[4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル]メタノン
(4’−フルオロビフェニル−4−イル)[4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル]メタノン
[4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル][4−(ピリジン−2−イル)フェニル]メタノン
ビフェニル−4−イル[4−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](6−フェニルピリジン−3−イル)メタノン
(4−エトキシ−2−フェニルピリミジン−5−イル)[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
(2’−フルオロビフェニル−4−イル)[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2’−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
(3’,4’−ジメトキシビフェニル−4−イル)[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
(4’−フルオロビフェニル−4−イル)[4−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
(2’−フルオロビフェニル−4−イル)[4−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
(2’−フルオロビフェニル−4−イル)[4−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン
(2’−フルオロビフェニル−4−イル){4−[4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル](2’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
(2’−フルオロビフェニル−4−イル)[4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル]メタノン
(2’−フルオロビフェニル−4−イル){4−[(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}メタノン
ビフェニル−4−イル{4−[(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}メタノン
ビフェニル−4−イル(4−{[4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]メチル}ピペリジン−1−イル)メタノン
(2’−フルオロビフェニル−4−イル)(4−{[4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]メチル}ピペリジン−1−イル)メタノン
{4−[(5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}(2’−フルオロビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](6−フェニルピリジン−3−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](5−フェニルピリジン−2−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](3−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル](3−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル](2’−フルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
[4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル](3−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
(2’−フルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)[4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−イル]メタノン
{4−[(5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}(3−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
{4−[(5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}(2’−フルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)メタノン
2−[1−(ビフェニル−4−イルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾイミダゾール
2−{1−[(6−フェノキシピリジン−3−イル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}−1H−ベンゾイミダゾール
2−[1−(ビフェニル−4−イルスルホニル)アゼチジン−3−イル]−1H−ベンゾイミダゾール
2−{1−[(2’−メトキシビフェニル−4−イル)スルホニル]アゼチジン−3−イル}−1H−ベンゾイミダゾール
1−(ビフェニル−4−イルスルホニル)−4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン
2−{1−[(4’−フルオロビフェニル−4−イル)スルホニル]アゼチジン−3−イル}−1H−ベンゾイミダゾール
1−(ビフェニル−4−イルスルホニル)−4−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)ピペリジン
1−[(4’−フルオロビフェニル−4−イル)スルホニル]−4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(5−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メタノン
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メタノン
2−(1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾール
2−(4−{[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}フェニル)ピリジン
2−{[1−(ビフェニル−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]メチル}−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル
2−({1−[(2’−フルオロビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル、
又はその薬学的に許容しうる塩。
【0024】
本出願の本明細書に先に開示されている全ての化合物において、命名が構造と矛盾している場合は、その化合物は構造により定義されると理解すべきである。
【0025】
本発明は、活性物質としての式(I)の化合物、又はその薬学的に許容しうる誘導体一つ以上を、場合により、従来の賦形剤及び/又は担体と共に含む医薬製剤にも関する。
【0026】
本発明の化合物は、その同位体標識形態も包含する。本発明の組合わせの活性剤の同位体標識形態は、前記活性剤の原子1個以上が、通常は自然界に見出される前記原子の原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子により既に置換されているという事実を別にすれば、前記活性剤と同一である。市販品として容易に入手でき、且つ十分に確立した手順により本発明の組合わせの活性剤に組込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体、例えば、それぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、及び36Clが挙げられる。上述の同位体及び/もしくは他の原子の他の同位体を1個以上含む、本発明の組合わせの活性剤、そのプロドラッグ、又は薬学的に許容しうる塩のいずれかは、本発明の範囲内であると意図される。
【0027】
本発明は、ラセミ体、ラセミ混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオマー混合物、及び個々のジアステレオマーとして生じうる、不斉炭素原子を1個以上含有する先に記載の任意の化合物の使用を包含する。異性体は、鏡像異性体及びジアステレオマーであると定義するものとする。これらの化合物のかかる異性体形態の全てが、本発明に明確に含まれる。各不斉炭素は、RもしくはS配置、又はその組合せの配置であってもよい。
【0028】
式(I)の化合物の幾つかは、1つ以上の互変異性体形態で存在することができる。本発明は、かかる互変異性体の全てを用いる方法を包含する。
【0029】
本明細書で用いられる用語は全て、特記のない限り、当該技術分野で公知の通常の意味で理解されよう。例えば、「C1ー4アルコキシ」は、末端酸素を有するC1ー4アルキル、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシである。構造的に可能で、特記のない限り、アルキル、アルケニル及びアルキニル基は全て、分岐状又は非分岐状であると理解されよう。他のより具体的な定義は、以下のとおりである。
【0030】
炭素環は、炭素原子を3〜12個含む炭化水素環を包含する。これらの炭素環は、芳香族又は非芳香族環系のいずれであってもよい。非芳香族環系は、モノ又はポリ不飽和であってもよい。好ましい炭素環としては、非限定的に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプタニル、シクロヘプテニル、フェニル、インダニル、インデニル、ベンゾシクロブタニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、ナフチル、デカヒドロナフチル、ベンゾシクロヘプタニル及びベンゾシクロヘプテニルが挙げられる。シクロアルキルに関する特定の用語、例えば、シクロブタニル及びシクロブチルは、互換可能に用いられるものとする。
【0031】
「複素環」という用語は、飽和又は不飽和のいずれであってもよい、安定した非芳香族4員〜8員(しかし、好ましくは5員又は6員)単環式又は非芳香族8員〜11員二環式複素環基を指す。各複素環は、炭素原子と、窒素、酸素及び硫黄から選択されるヘテロ原子1個以上、好ましくは1〜4個とからなる。複素環は、安定した構造をもたらすその環の任意の原子により結合されていてもよい。
【0032】
用語「ヘテロアリール」は、N、O及びSのようなヘテロ原子を1〜4個含む芳香族5員〜8員単環式又は8員〜11員二環式環を意味すると理解されよう。
【0033】
特記のない限り、複素環及びヘテロアリールには、非限定的に、例えば、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、チエニル、チアジアゾリル、トリアゾリル、チオモルホリニル、モルホリニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル及びベンゾジオキソリルが挙げられる。
【0034】
本明細書で使用する「ヘテロ原子」という用語は、炭素以外の原子、例えば、O、N、S及びPを意味すると理解されよう。
【0035】
全てのアルキル基又は炭素鎖において、炭素原子1個以上は、場合により、ヘテロ原子:O、S又はNで置き換えられていることができ、Nが置換されていない場合には、それはNHであると理解され、ヘテロ原子が分岐状又は非分岐状炭素鎖内の末端炭素原子又は内部炭素原子のいずれかを置き換えてもよいことも理解されよう。かかる基は、本明細書の先に記載されたとおり、オキソのような基で置換されていて、例えば非限定的に、アルコキシカルボニル、アシル、アミド及びチオキソのような定義に至ることができる。
【0036】
本明細書で使用する「アリール」という用語は、芳香族炭素環、好ましくはフェニル又はナフチルを意味することが理解されよう。
【0037】
特記のない限り、各アリール又はヘテロアリールは、それが部分的又は完全に水素化されている誘導体を包含する。例えば、キノリニルは、デカヒドロキノリニル及びテトラヒドロキノリニルを包含してもよく、ナフチルは、その水素化誘導体、例えば、テトラヒドロナフチルを包含してもよい。本明細書に記載されているアリール及びヘテロアリール化合物の、他の部分的又は完全に水素化されている誘導体は、当業者に明白であろう。
【0038】
本明細書で使用する「窒素」及び「硫黄」という用語は、窒素及び硫黄の任意の酸化形態、ならびに任意の塩基性窒素の第四級化形態を包含する。例えば、−S−C1ー6アルキル基の場合、特記のない限り、これは、−S(O)−C1ー6アルキル及び−S(O)−C1ー6アルキルを包含すると理解されよう。
【0039】
本明細書で使用される「ハロゲン」という用語は、臭素、塩素、フッ素又はヨウ素を意味し、好ましくはフッ素を意味すると理解されよう。「部分的又は完全にハロゲン化されている」;「部分的又は完全にフッ素化されている」;「ハロゲン原子1個以上で置換されている」という定義は、例えば、1個以上の炭素原子上にあるモノ−、ジ−又はトリ−ハロ誘導体を包含する。アルキルの場合、非限定的例は、−CHCHF、−CFなどであろう。
【0040】
本発明の化合物は、当業者に理解されるとおり、「化学的に安定している」と意図されるもののみである。例えば、「ダングリング価(dangling valency)」又は「カルバニオン」を有する化合物は、本明細書に開示された本発明の方法により意図される化合物ではない。
【0041】
本発明は、式(I)の化合物の薬学的に許容しうる誘導体を包含する。「薬学的に許容しうる誘導体」は、患者に投与すると、本発明に有用な化合物又はその薬理学的に活性な代謝産物もしくは薬理学的に活性な残基を提供することができる(直接的又は間接的に)、任意の薬学的に許容しうる塩もしくはエステル、又は任意の他の化合物を指す。薬理学的に活性な代謝産物は、酵素的に又は化学的に代謝されうる本発明の任意の化合物を意味すると理解されよう。これには、例えば、式(I)の化合物のヒドロキシル化又は酸化誘導体を包含する。
【0042】
薬学的に許容しうる塩は、薬学的に許容しうる無機酸及び有機酸及び塩基から誘導されたものを包含する。適切な酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−硫酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−硫酸及びベンゼンスルホン酸が挙げられる。それ自体は薬学的に許容しえない他の酸、例えば、シュウ酸を、該化合物及びその薬学的に許容しうる酸付加塩を得る際の中間体として有用な塩の製造に用いてもよい。適切な塩基から誘導される塩としては、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウム及びN−(C1−アルキル)塩が挙げられる。
【0043】
加えて、式(I)の化合物のプロドラッグの使用は、本発明の範囲内である。プロドラッグは、簡単な化学変換により修飾されて、本発明の化合物を生成するそれらの化合物を包含する。簡単な化学変換としては、加水分解、酸化及び還元が挙げられる。具体的には、プロドラッグを患者に投与すると、プロドラッグが、本明細書の先に開示された化合物に変換され、それにより所望の薬理学的効果を付与しえる。
【0044】
式(I)の化合物は、以下に記載される一般的合成方法を用いて製造してもよく、それも本発明の一部を構成する。
【0045】
一般的合成方法
本発明の化合物は、以下に記載される方法により製造できる。以下のスキームの各々において、特記のない限り、基:R〜R、A、B、C、及びDは、一般式(I)について先に定義されたとおりである。最適な反応条件及び反応時間は、使用される特定の反応物に応じて変化させることができる。特記のない限り、溶媒、温度、圧力及び他の反応条件は、当業者であれば容易に選択することができる。アミド結合形成は、当技術分野で周知の標準カップリング条件(例えば、M. Bodanszky, The Practice of Peptide Synthesis (Springer-Verlag: 1984)を参照、これは参照により全体として本明細書に組み入れられる)により実行することができる。具体的な手順は、合成例の項に提供される。典型的には、反応の進行は、所望であれば、薄層クロマトグラフィー(TLC)又はHPLC−MSによりモニターすることができる。中間体及び生成物は、シリカゲルクロマトグラフィー、再結晶化、HPLC及び/又は逆相HPLCにより精製することができる。
【0046】
出発物質及び試薬は、市販されているか、又は化学文献に記載されている方法を使用して当業者によって製造できるかのいずれかである。式(I)の最初の生成物は、当技術分野で公知の方法により更に修飾して、式(I)の更なる化合物を製造することができる。
【0047】
式(I)の化合物は、スキーム1に説明するように調製できる。
【0048】
【化2】

【0049】
先に説明するように、中間体(IIa)[ここで、P=H及びn=0〜2]を、場合により置換されている1,2−ジアミノベンゼン(III)と、還流している4N HCl中で反応させて、(IVa)(RとRは、縮合炭素環を形成する)を得ることができる。代替的に、Pがt−Boc基のような保護基である場合、(II)を、トリフェニルホスフィンの存在下で、還流しているピリジン中で(III)と反応させ、続く保護基の除去、例えばPがt−Boc基である場合、酸での処理をして、(IVa)を得る。イミダゾール中間体(IVb)(RとRは、縮合炭素環を形成していない)は、中間体(IIb)とアンモニア及び1,2−ジカルボニル化合物(V)との反応により調製することができる。
【0050】
中間体(VI)[ここで、X’=COH]と、当技術分野において周知のペプチドカップリング条件下で、所望の中間体(IV)(a又はb)との反応により、式(I)[式中、X=C=O]の化合物を得る。中間体(V)[ここで、X’−SOCl]と、塩化メチレンのような適切な溶媒中にて、ジイソプロピルエチルアミンのような適切な塩基の存在下で、所望の中間体(IV)と反応させることにより、式(I)[式中、X=SO]の化合物を得る。
【0051】
式(I)の化合物への代替アプローチは、スキーム2に説明されている。
【0052】
【化3】

【0053】
先に説明するように、環Bを、まず中間体(IV)と合わせ、次に環Aを別の工程で加える。例えば、中間体(VII)[ここで、B=アリール又はヘテロアリール、X’=COH、及びZ=B(OH)]を、標準カップリング条件下で、中間体(IV)と反応させて、(VIII)[X=C=O]を得ることができる。次に中間体(VIII)を、鈴木カップリング条件下で、(IX)[ここで、Aは、アリール又はヘテロアリール環であり、そしてY’は、Br、又はCl、Iもしくはトリフラート基のような鈴木カップリングを受けることができる他の基である]と反応させて、式(I)[式中、Yは、結合であり、そしてAは、アリール又はヘテロアリールであり、そしてBは、フェニルである]の化合物を得ることができる。先に説明された方法の具体的な例及び更なる変形は、下記の合成例に説明されている。
【0054】
中間体の調製例
方法A
2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾールの合成
【0055】
【化4】

【0056】
この化合物を、下記参考文献:J. Heterocyclic Chem., 1989, 26, 54の適用により記載されているように合成した。ベンゼン−1,2−ジアミン(12.6g、116mmol)、ピペリジン−4−カルボン酸、(15g、116mmol)及び4M HCl水溶液(250mL)の混合物を、撹拌し、48時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、5M NaOH水溶液の添加により塩基性にした。形成された沈殿物を吸引濾過により回収し、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥させて、2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾール8.8g(38%)を得た。m/z=202[M+H]。
【0057】
方法B
5−フルオロ−2−ピペリジン−4−イル−1H−1,3−ベンゾジアゾール塩酸塩の合成
【0058】
【化5】

【0059】
工程1: 4−(5−フルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
この化合物を、下記参考文献: Lin et al, Tetrahedron Lett., 2006, 47, 17, 2883の適用により記載されているように合成した。ピリジン(4mL)中の4−フルオロベンゼン−1,2−ジアミン(1.0g、7.93mmol)及び1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]ピペリジン−4−カルボン酸(1.82g、7.93mmol)の撹拌した混合物に、亜リン酸トリフェニル(2.49mL、9.51mmol)を加えた。反応混合物を18時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAc(40mL)で希釈した。溶液を1M HCl水溶液(8mL)で、続いて飽和NaHCO水溶液(8mL)及び水(5mL)で洗浄して、油状残留物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(Isoluteカラム、溶離剤:DCM、3%MeOH)により精製して、4−(5−フルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.81gを得た。
【0060】
【表2】

【0061】
工程2: 5−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾールの合成
DCM(8mL)中の4−(5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.81g、2.53mmol)の撹拌した溶液に、ジオキサン中の4M HClの溶液(2mL)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、5−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾール0.74gを得た。この生成物を、更に精製しないで次の工程で使用した。
【0062】
【表3】

【0063】
方法C
2−(アゼチジン−3−イル)−1H−イミダゾールの合成
【0064】
【化6】

【0065】
工程1: 1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸の合成
DCM(35mL)中のアゼチジン−3−カルボン酸塩酸塩(1.0g、7.27mmol)の撹拌した溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.74g、8.0mmol)を、続いてトリエチルアミン(2.2mL、16mmol)を加えた。撹拌を室温で18時間続けた。溶媒を減圧下で除去した。残留物をEtOAc(50mL)に再溶解し、飽和硫酸水素カリウム水溶液(10mL)で、続いて水(20mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸1.0g(58%)を得た。m/z=146[M+H−tBu]、187[M+H−tBu+MeCN]。
【0066】
工程2: 3−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
乾燥THF(20mL)中の水素化ホウ素ナトリウム(1.92g、50.6mmol)の撹拌した懸濁液に、乾燥THF(20mL)中の1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸の溶液を0℃で加えた。THF(20mL)中のヨウ素(4.71g、18.6mmol)の溶液を、N雰囲気下、滴下した(注意:ガス発生)。反応混合物を室温に温まるにまかせて、次に18時間加熱還流した。得られた白色の懸濁液を室温に冷ました。懸濁液が溶解するまで、MeOHを加えた。混合物を減圧下で濃縮し、次に1M KOH水溶液(100mL)でクエンチし、DCM(3×150mL)で抽出した。有機相を合わせ、水で、続いてブラインで洗浄し、減圧下で濃縮して、3−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル2.13g(27%)を得た。
【0067】
工程3: 3−ホルミルアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
−78℃で、DCM(5mL)中の塩化オキサリル(4.28mL、4.98mmol)の撹拌した溶液に、DMSO(0.71mL、9.96mL)を滴下した。15分間撹拌した後、3−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.69g、3.69mmol)を、続いて迅速にトリエチルアミン(2.1mL、14.75mmol)を加えた。反応混合物を室温に温まるにまかせ、DCM(30mL)で希釈し、水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(Isoluteカラム、溶離剤:ヘプタン、0〜100%EtOAc)により精製して、3−ホルミルアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル0.19g(27%)を得た。
【0068】
工程4: 3−(1H−イミダゾール−2−イル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
この化合物を、下記参考文献: Rothenberg et al., Angew. Chem. Int., Engl, 1983, 22, 560の適用により記載されているように合成した。3−ホルミルアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.19g、1.01mmol)とグリオキサール(40%水溶液、0.81mL、7.07mmol)の混合物中にアンモニアガスを0℃で5分間泡立て入れた。反応混合物を室温に温まるにまかせた。反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAcで希釈した。EtOAc溶液をブライン及び水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(Isoluteカラム、溶離剤:DCM、0〜4%MeOH)での精製により、3−(1H−イミダゾール−2−イル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル76.2mgを得た。
【0069】
【表4】

【0070】
工程5: 2−(アゼチジン−3−イル)−1H−イミダゾールの合成
DCM(1mL)中の3−(1H−イミダゾール−2−イル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(36mg、0.16mmol)の撹拌した溶液に、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(40μL、0.318mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を水(11μL)でクエンチした。MeOHを加え、反応混合物を減圧下で濃縮して、粗2−(アゼチジン−3−イル)−1H−イミダゾールを得た。
【0071】
【表5】

【0072】
表中の実施例の調製
方法D
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](ビフェニル−4−イル)メタノンの合成
【0073】
【化7】

【0074】
DCM(400mL)中の4−ビフェニルカルボン酸(10.0g、50.5mmol)及び2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(10.1g、50.5mmol)の撹拌した混合物に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(12.0g、62.7mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(3.08g、25.2mmol)を加えた。3時間後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液(200mL)及び水(100mL)で希釈した。混合物を数分間撹拌した。有機層を分離し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。EtOAcでのトリチュレーション及びEtOAcでの更なる洗浄により、[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](ビフェニル−4−イル)メタノン14.1gを得た。
【0075】
表6中、方法Dと記載された実施例は、この手順に従って調製した。
【0076】
方法E
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](5−フェニルピリジン−2−イル)メタノンの合成
【0077】
【化8】

【0078】
工程1: [4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](5−ブロモピリジン−2−イル)メタノンの合成
ジクロロエタン(5mL)中の5−ブロモピリジン−2−カルボン酸(177mg、0.88mmol)及び2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾール二塩酸塩(200mg、0.73mmol)の撹拌した混合物に、エチルカルボジイミド塩酸塩(168mg、0.88mmol)、トリエチルアミン(0.25mL、1.82mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(44.6mg、0.36mmol)を加えた。3時間後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液、水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。熱EtOAcでのトリチュレーションにより、[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](5−ブロモピリジン−2−イル)メタノン39.4mgを得た。
【0079】
【表6】

【0080】
工程2: [4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](5−フェニルピリジン−2−イル)メタノンの合成
MeOH(0.5mL)と1,4−ジオキサン(1.5mL)の混合物中の、[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](5−ブロモピリジン−2−イル)メタノン(39mg、0.10mmol)とフェニルボロン酸(20.1mg、0.17mmol)の撹拌した混合物に、2M NaHCO水溶液(0.3mL)を加えた。混合物をNで脱気した。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(5mol%)を加え、混合物を100℃でマイクロ波照射下、30分間加熱した。混合物を、セライトパッドを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(Isoluteカラム、溶離剤:DCM、5%MeOH)での精製により、[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](5−フェニルピリジン−2−イル)メタノン30.6mgを得た。
【0081】
表6中、方法Eと記載された実施例は、この手順に従って調製した。
【0082】
方法F
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(ピリミジン−2−イル)フェニル]メタノンの合成
【0083】
【化9】

【0084】
工程1: (4−{[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}フェニル)ボロン酸の合成
これは、方法Dに記載の手順に従って合成した。収率=80%。m/z=350[M+H]。
【0085】
工程2: [4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(ピリミジン−2−イル)フェニル]メタノンの合成
(4−{[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}フェニル)ボロン酸(0.349g、1.00mmol)、2−ブロモピリミジン(0.175g、1.10mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(0.106g、1.10mmol)の混合物を、MeOH/1,4−ジオキサン(1mL/2mL)の混合物に懸濁した。懸濁液をNでパージした後、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(41mg、5mol%)を加えた。反応物を90℃に18時間加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をMeCN及びDCMでトリチュレートして、[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(ピリミジン−2−イル)フェニル]メタノン99mgを得た。
【0086】
表6中、方法Fと記載された実施例は、この手順に従って調製した。
【0087】
方法G
2−[1−(ビフェニル−4−イルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾイミダゾールの合成
【0088】
【化10】

【0089】
DCM(10mL)中の4−ビフェニルスルホニルクロリド(63mg、0.25mmol)及び2−(ピペリジン−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾール(50mg、0.25mmol)の撹拌した混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(62μL、0.37mmol)を加えた。18時間後、反応混合物を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。ヘプタンでのトリチュレーションにより、2−[1−(ビフェニル−4−イルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−21mgを得た。
【0090】
表6中、方法Gと記載された実施例は、この手順に従って調製した。
【0091】
方法H
[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2,3’−ビピリジン−6’−イル)メタノンの合成
【0092】
【化11】

【0093】
工程1: 2,3’−ビピリジン−6’−カルボン酸メチルの合成
この化合物を、下記参考文献: Tye et al., Tet. Lett., 2008, 49, 3939の適用により記載されているように合成した。無水N,N−ジメチルホルムアミド(7.5mL)中の5−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸メチル(0.25g、1.16mmol)及び2−(トリメチルシリル)ピリジン(0.48mL、3.48mmol)の撹拌した懸濁液に、酸化銀(I)(0.27g、1.16mmol)、塩化アリルパラジウム、二量体(21mg、5mol%)及びフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1M、0.116mL)を加えた。反応物を90℃で18時間加熱した。反応混合物を濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤:DCM、0〜2%MeOH)での精製により、2,3’−ビピリジン−6’−カルボン酸メチル0.12g(48%)を得た。m/z=215[M+H]。
【0094】
工程2: 2,3’−ビピリジン−6’−カルボン酸二塩酸塩の合成
5M HCl水溶液(2.5mL)中の2,3’−ビピリジン−6’−カルボン酸メチル(0.103g、0.48mmol)の撹拌した溶液を、80℃で2時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮し、MeOHで共沸して、粗2,3’−ビピリジン−6’−カルボン酸二塩酸塩を得て、これを次の工程で更に精製しないで使用した。m/z=201[M+H]。
【0095】
工程3: [4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル](2,3’−ビピリジン−6’−イル)メタノンの合成
この化合物を、方法Dに記載の手順に従って合成した。
表6中、方法Hと記載された実施例は、この手順に従って調製した。
【0096】
方法I
2−(1−{[4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾールの合成
【0097】
【化12】

【0098】
工程1: 4−{[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ベンゾニトリルの合成
この化合物を、方法Dに記載の手順に従って合成した。収率=62%。m/z=331[M+H]。
【0099】
工程2: 4−{[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミドアミドの合成
エタノール(2mL)中の4−{[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ベンゾニトリル(0.30g、0.91mmol)の撹拌した懸濁液に、50%ヒドロキシルアミン水溶液(0.24mL、3.64mmol)を加えた。反応物を80℃に18時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮して、4−{[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−N−ヒドロキシベンゼンカルボイミドアミド0.36g(94%)を得た。m/z=364[M+H]。
【0100】
工程3: [4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(5−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メタノンの合成
無水1,4−ジオキサン(5mL)中の4−{[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−N−ヒドロキシベンゼンカルボイミドアミド(0.15g、0.41mmol)の撹拌した溶液に、塩化プロピオニル(34μL、0.39mmol)を滴下した。反応物を40℃に1時間加熱した後、三フッ化ホウ素エーテラート(10.5μL、0.083mmol)を加えた。加熱を80℃で4時間続けた。混合物をDCM及び飽和NaHCO水溶液で希釈し、懸濁液を得て、これを濾過した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル][4−(5−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]メタノン5mgを得た。
【0101】
表6中、方法Iと記載された実施例は、この手順に従って調製した。
【0102】
方法J
ビフェニル−4−イル[4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノンの合成
【0103】
【化13】

【0104】
工程1: 1−(ビフェニル−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸メチルの合成
この化合物を、方法Dに記載の手順に従って合成した。収率=70%。m/z=324[M+H]。
【0105】
工程2: 1−(ビフェニル−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸の合成
1−(ビフェニル−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸メチル(0.10g、0.31mmol)、水酸化ナトリウム(25mg、0.62mmol)、水(4mL)及びテトラヒドロフラン(1mL)の撹拌した混合物を、50℃で3時間加熱した。溶媒を減圧下で除去して、残留物を得た。残留物を1M HCl水溶液(4mL)に再溶解し、EtOAc(3×4mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、1−(ビフェニル−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸82mg(93%)を得た。m/z=310[M+H]。
【0106】
工程3: ビフェニル−4−イル[4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノンの合成
ピリジン(1mL)中の1−(ビフェニル−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸(0.10g、0.32mmol)及び3,4−ジアミノピリジン(35mg、0.32mmol)の混合物に、リン酸トリフェニル(0.10mL、0.38mmol)を加えた。混合物をマイクロ波照射下、120℃で50分間加熱した。分取HPLCでの精製により、ビフェニル−4−イル[4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン34mgを得た。
【0107】
表6中、方法Jと記載された実施例は、この手順に従って調製した。
【0108】
方法K
ビフェニル−4−イル[4−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノンの合成
【0109】
【化14】

【0110】
−60℃で、DCM(1mL)中のビフェニル−4−イル[4−(5−メトキシ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン(40mg、0.097mmol)の撹拌した溶液に、BBr(14μL)を加えた。30分後、反応混合物を室温に温め、DCMで希釈し、水で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮した。分取HPLCでの精製により、ビフェニル−4−イル[4−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]メタノン6mgを得た。
【0111】
表6中、方法Kと記載された実施例は、この手順に従って調製した。
【0112】
方法L
2−[1−(ビフェニル−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸の合成
【0113】
【化15】

【0114】
THF(2mL)中の2−[1−(ビフェニル−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチル(74mg、0.168mmol)の撹拌した溶液に、5M HCl水溶液(3mL)を加えた。反応物を80℃で6時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、得られた残留物を分取HPLCにより精製して、2−[1−(ビフェニル−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸4mgを得た。
【0115】
表6中、方法Lと記載された実施例は、この手順に従って調製した。
【0116】
方法M
2−[1−(ビフェニル−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−N−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミドの合成
【0117】
【化16】

【0118】
EtOH中の2M メチルアミン(1mL)中の2−[1−(ビフェニル−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチル(30mg、0.068mmol)の溶液を、50℃で18時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮し、分取HPLCにより精製して、2−[1−(ビフェニル−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−N−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド13mgを得た。
【0119】
表6中、方法Mと記載された実施例は、この手順に従って調製した。
【0120】
方法N
2−(1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾールの合成
【0121】
【化17】

【0122】
工程1: 1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−カルボン酸メチルの合成
この化合物を、方法Gに記載の手順に従って合成した。収率=73%。m/z=410[M+H]。
【0123】
工程2: 1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸メチルの合成
無水N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−カルボン酸メチル(1.97g、4.81mmol)及び2−(トリメチルシリル)ピリジン(2.0mL、14.5mmol)の撹拌した懸濁液に、酸化銀(I)(1.12g、4.82mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.28g、5mol%)及びフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1M、0.48mL)を加えた。反応物を90℃で18時間加熱した。反応混合物を濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤:ヘプタン、5〜75% EtOAc)での精製により、1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸メチル0.87g(50%)を得た。m/z=361[M+H]。
【0124】
工程3: 1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸の合成
5M HCl水溶液(2.5mL)中の1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸メチル(0.25g、0.69mmol)の撹拌した溶液を、80℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷まし、その結果、沈殿物が形成した。沈殿物を濾過し、5M HCl水溶液及びMeCNで順次洗浄し、風乾して、1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸0.10g(44%)を得た。m/z=347[M+H]。
【0125】
工程4: 2−(1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾールの合成
この化合物を、方法J、工程3に記載の手順に従って合成した。
表6中、方法Nと記載された実施例は、この手順に従って調製した。
【0126】
方法O
2−(4−{[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}フェニル)ピリジンの合成
【0127】
【化18】

【0128】
工程1: (1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)メタノールの合成
無水メタノール(8mL)中の1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸メチル(0.40g、1.11mmol)の撹拌した溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.59g、15.5mmol)を加えた。18時間後、水(20mL)を加えた。得られた固体を濾過し、水で洗浄し、MeCNに懸濁した。懸濁液を減圧下で濃縮して、1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)メタノール0.26g(72%)を得た。m/z=333[M+H]。
【0129】
工程2: 1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−カルボアルデヒドの合成
−78℃で、DCM(2mL)中の塩化オキサリル(92μL、1.07mmol)の撹拌した溶液に、DCM(2mL)中のジメチルスルホキシド(0.15mL、2.16mmol)の溶液を滴下した。15分後、DCM(2mL)中の(1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)メタノール(0.26g、0.79mmol)の溶液を滴下した。更に15分後、トリエチルアミン(0.425mL、3.04mmol)を加え、反応物を室温に温まるにまかせた。撹拌を18時間続けた。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−カルボアルデヒド0.26g(99%)を得た。m/z=331。
【0130】
工程3: 2−(4−{[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}フェニル)ピリジンの合成
MeOH(1mL)中の1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−カルボアルデヒド(0.26g、0.79mmol)の撹拌した溶液に、40%グリオキサール水溶液(95μL)を加えた。混合物を0℃で冷却し、アンモニア(MeOH中7N、1.13mL)を加えた。室温で18時間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮した。残留物をDCMに再溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。残留物のEtOAcでのトリチュレーションにより、2−(4−{[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}フェニル)ピリジン0.114gを得た。
【0131】
表6中、方法Oと記載された実施例は、この手順に従って調製した。
【0132】
方法P
2−(4−{[3−(1H−イミダゾール−2−イル)アゼチジン−1−イル]スルホニル}フェニル)ピリジンの合成
【0133】
【化19】

【0134】
工程1: 1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]アゼチジン−3−カルボン酸の合成
DCM(25mL)中のアゼチジン−3−カルボン酸塩酸塩(1.0g、7.27mmol)の撹拌した溶液に、5N NaOH水溶液(10mL)及び水(10mL)を加えた。p−ヨードベンゼンスルホニルクロリド(2.41g、7.98mmol)を少しずつ加えた。18時間後、反応混合物をDCM/水で希釈した。塩基性水層を5N HCl水溶液で酸性化した。得られた沈殿物を濾過し、水及びMeCNで洗浄した。風乾により、1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]アゼチジン−3−カルボン酸1.17g(44%)を得た。m/z=368[M+H]。
【0135】
工程2: 1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]アゼチジン−3−カルボン酸メチルの合成
THF(15mL)中の1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]アゼチジン−3−カルボン酸(0.75g、2.06mmol)の撹拌した溶液に、トリエチルアミン(0.43mL、3.09mmol)を、続いて塩化チオニル(0.18mL、2.47mmol)を加えた。1時間の撹拌の後、MeOH(10mL)を加えた。撹拌を更に1時間続けた。反応混合物を減圧下で濃縮して、残留物を得て、これをEtOAcに取り、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]アゼチジン−3−カルボン酸メチル0.60g(77%)を得た。m/z=382[M+H]。
【0136】
工程3: 1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}アゼチジン−3−カルボン酸メチルの合成
この化合物を、方法N工程2に記載の手順の適用により記載されているように合成した。収率=62%。m/z=333[M+H]。
【0137】
工程4: (1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}アゼチジン−3−イル)メタノールの合成
無水メタノール(20mL)中の1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}アゼチジン−3−カルボン酸メチル(0.33g、0.99mmol)の撹拌した溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.25g、6.58mmol)を少しずつ加えた。30分後、水(40mL)を、続いて5N NaOH水溶液を加えた。水層をDCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}アゼチジン−3−イル)メタノール0.22g(72%)を得た。m/z=305[M+H]。
【0138】
工程5: 1−{[4−(ピリジン−2−イル)フェニル]スルホニル}アゼチジン−3−カルボアルデヒドの合成
この化合物を、方法C工程3に記載の手順の適用により記載されているように合成した。収率=100%。m/z=303[M+H]、321[M+H+HO]。
【0139】
工程6: 2−(4−{[3−(1H−イミダゾール−2−イル)アゼチジン−1−イル]スルホニル}フェニル)ピリジンの合成
この化合物を、方法C工程4に記載の手順の適用により記載されているように合成した。
表6中、方法Qと記載された実施例は、この手順に従って調製した。
【0140】
方法Q
2−({1−[(2’−フルオロビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリルの合成
【0141】
【化20】

【0142】
この化合物を、下記参考文献: Matthews et al, J. Org. Chem., 1986, 51, 3228の適用により記載されているとおり合成した。MeCN(10mL)中の(2’−フルオロビフェニル−4−イル)(4−{[4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]メチル}ピペリジン−1−イル)メタノン(0.114g、0.27mmol)の撹拌した溶液に、ヒドロキシルアミン(5%水溶液、40mL)を加えた。反応物を60℃で4時間加熱し、次に室温に放冷した。混合物をDCMで抽出し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤:DCM、0〜4%MeOH)での精製により、2−({1−[(2’−フルオロビフェニル−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル12.8mg(12%)を得た。
【0143】
表6中、方法Qと記載された実施例は、この手順に従って調製した。
【0144】
【表7】















【0145】
生物学的特性の評価
式(I)の化合物の生物学的特性は、下記のアッセイを使用して評価することができる。
【0146】
5−HT2Bを安定的にトランスフェクトしたCHO−K細胞における5HT2B介在Ca2+流入の阻害
方法1: FLIPRによるCa2+検出。
384ウエルプレートの各ウエルで、5−5HT2Bを安定的にトランスフェクトしたCHO−K細胞を、UltraCho培地25μL中で0.2%Zeocinを用いて、最終濃度 4×10細胞/mLに希釈する。プレートを、37℃で5%CO雰囲気下、一晩インキュベートして、10,000細胞/ウエルを得る。培地を除去し、HBSS及び2mM プロベネシド中の1×Calcium 4 染料25μLを各ウエルに加える。プレートを37℃/5%COで1時間インキュベートする。3倍連続希釈マスタープレートから、HBSS中の0.4%DMSO中の試験化合物5μLを加える。15分間インキュベートした後、HBSS中、そのEC70濃度の4倍で5−HT 10μLを加える。蛍光を蛍光プレートリーダーで直ちに測定する。対照のパーセントを阻害剤濃度に対してプロットし、そしてIC50を変曲点から決定する。
【0147】
方法2: 化学発光によるCa2+検出。
5−HT2B及びエクオリンを安定的にトランスフェクトしたCHO−K細胞を、1:1 DMEM/F12及び0.1%BSAに懸濁し、5×10細胞/mLの濃度とする。セレンテラジンを加えて、最終濃度5μMとする。混合物を室温で一晩インキュベートし、次に1:1 DMEM/F12培地で希釈して、最終濃度6×10細胞/mLとする。黒色透明ボトムの384ウエルプレート中の各ウエルに、細胞懸濁液25μL(15,000細胞/ウエル)を加える。DMEM中の0.4%DMSO中の試験化合物5μLを、3倍連続希釈マスタープレートから加える。15分間インキュベートした後、HBSS中、そのEC70濃度の4倍で5−HT 10μLを加える。化学発光をHammamatsu instrumentで直ちに読み取る。対照のパーセントを阻害剤濃度に対してプロットし、そしてIC50を変曲点から決定する。
【0148】
本発明の「最も好ましい」例は、20nM未満のIC50を有する。本発明の「好ましい」例は、1000nM未満のIC50を有する。
【0149】
治療用途
本明細書に記載の化合物は、セロトニン受容体5−HT2Bの強力なアンタゴニストである。それらは、慢性心疾患及び高血圧のような心血管障害;全身性高血圧、肺高血圧、片頭痛及び勃起障害のような血管障害;炎症性腸症候群及びGI運動性障害のような胃腸障害;鬱病、不安、睡眠障害、ADHD、アルツハイマー病及びパーキンソン病のようなCNS障害;喘息及びCOPDのような肺障害;前立腺肥大症及び疼痛を含む他の障害を含む、機能障害性又は過度に活性な5−HT2B受容体を特徴とする疾患を処置するために使用することができる。
【0150】
これらの化合物は、ヒトの処置に有用である他に、ホ乳類、げっ歯類などを含むペット、珍しい動物及び家畜の獣医的処置のためにも有用である。
【0151】
上記疾患及び病状の処置では、治療上有効な用量は、一般に、本発明の化合物の投与あたり約0.01mg〜約100mg/kg体重;好ましくは投与あたり約0.1mg〜約20mg/kg体重の範囲内である。例えば、70kgのヒトへの投与では、投与量範囲は、本発明の化合物の投与あたり約0.7mg〜約7000mg、好ましくは投与あたり約7.0mg〜約1400mgである。最適な投与レベル及び様式を決定するには、ある程度の日常的用量最適化が必要となる場合がある。活性成分を、1日に1〜6回投与してもよい。
【0152】
一般的投与及び医薬組成物
本発明の化合物は、医薬として使用される場合、典型的には医薬組成物の形態で投与される。かかる組成物は、医薬の技術分野で周知の手順を用いて製造することができ、そして本発明の化合物を少なくとも1つ含む。本発明の化合物は、単独で、又は佐剤(本発明の化合物の安定性を向上させ、特定の実施態様ではそれらを含有する医薬組成物の投与を促進し、高度の解離又は分散、高度の阻害活性を提供し、補助的療法を提供するなどのもの)と組み合わせて投与してもよい。本発明の化合物は、単独で用いても又は本発明の他の活性物質と併用して、場合によりまた他の薬理学的活性物質と併用してもよい。一般に本発明の化合物は、治療的又は薬学的有効な量で投与されるが、診断又は他の目的により少量で投与してもよい。
【0153】
純粋な形又は適切な医薬組成物での本発明の化合物の投与は、医薬組成物の投与法として認められている任意の方法を使用して実施することができる。即ち、投与は、例えば、経口的、口腔(例えば、舌下)内、鼻内、非経口的、局所的、経皮的、膣内、又は直腸内に、固体、半固体、凍結乾燥粉末の形で、又は液体剤型にして、例えば、錠剤、坐剤、丸剤、軟カプセル剤及び硬ゼラチンカプセル剤、粉剤、液剤、懸濁剤、又はエアゾール剤などにして、好ましくは正確な用量の単純な投与に適した単位投与剤型で行うことができる。医薬組成物は一般に、従来の医薬担体又は賦形剤、及び活性物質(の1つ)としての本発明の化合物を包含し、そして更に他の医薬物質、薬剤、担体、佐剤、希釈剤、ビヒクル、又はこれらの組合せを包含することができる。かかる薬学的に許容される賦形剤、担体、又は添加剤、更には種々の投与様式のための医薬組成物の製造法は、当業者には周知である。現在の技術水準は、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th Edition, A. Gennaro (編), Lippincott Williams & Wilkins, 2000; Handbook of Pharmaceutical Additives, Michael & Irene Ash (編), Gower, 1995; Handbook of Pharmaceutical Excipients, A.H. Kibbe (編), American Pharmaceutical Ass'n, 2000; H.C. Ansel and N.G. Popovish, Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, 5th ed., Lea and Febiger, 1990(これらの各々は、現在の技術水準を更によく説明するために、全体が引用例として本明細書に取り込まれる)に明示されている。
【0154】
当業者ならば予測するであろうが、具体的な医薬製剤に使用される本発明の化合物の形は、その製剤が有効であるために必要な適切な物理的特性(例えば、水溶解度)を有するもの(例えば、塩)が選択されよう。
【0155】
口腔(舌下)投与に適した医薬組成物は、本発明の化合物を着香基剤(通常、ショ糖、及びアラビアゴム又はトラガカントゴム)中に含むトローチ剤、及び本化合物を不活性基剤(ゼラチン及びグリセリン、又はショ糖及びアラビアゴムなど)中に含む香錠を包含する。
【0156】
非経口投与に適した医薬組成物は、本発明の化合物の無菌の水性調製物を含む。これらの調製物は、好ましくは静脈内投与されるが、皮下、筋肉内、又は皮内注射により投与してもよい。注射用医薬製剤は、一般に注射用無菌生理食塩水、リン酸緩衝化生理食塩水、油性懸濁液、又は当該分野で公知であり、一般に無菌化して血液と等張にした他の注射用担体に基づく。したがって注射用医薬製剤は、非毒性の非経口的に許容しうる希釈剤又は溶媒[1,3−ブタンジオール、水、リンゲル液、塩化ナトリウム等張液、固定油(例えば、合成のモノ−又はジグリセリドなど)、脂肪酸(オレイン酸など)などを包含する]中の無菌注射液又は懸濁液として提供することができる。かかる注射用医薬製剤は、公知の技術により、適切な分散剤又は硬化剤及び懸濁剤を使用して処方される。注射用組成物は、一般に0.1〜5%w/wの本発明の化合物を含有するだろう。
【0157】
本化合物の経口投与用の固体剤型には、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉剤、及び顆粒剤がある。かかる経口投与用の、本発明の化合物を含有する薬学的に許容しうる組成物は、通常使用される賦形剤、例えば、医薬品等級のマンニトール、乳糖、デンプン、α化デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、セルロースエーテル誘導体、グルコース、ゼラチン、ショ糖、クエン酸、没食子酸プロピルなどのいずれかの取り込みにより生成する。かかる固体医薬製剤は、当該分野で周知であるように、特に限定されないが、小腸の変化するpHに基づく剤型からのpH感受性放出、錠剤もしくはカプセル剤の緩慢な侵食、製剤の物性に基づく胃内での保持、腸管の粘膜内層への剤型の生体接着、又は剤型からの活性薬剤の酵素的放出を包含する幾つもの機構により、消化管への薬剤の長期又は持続送達を提供するための製剤を包含する。
【0158】
化合物の経口投与用の液体剤型には、乳剤、マイクロエマルション、液剤、懸濁剤、シロップ剤、及びエリキシル剤があり、場合により、例えば、水、生理食塩水、ブドウ糖液、グリセロール、エタノールなどのような担体中に医薬佐剤を含有する。これらの組成物はまた、追加の佐剤(例えば、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、甘味剤、着香剤、及び芳香剤)を含有することができる。
【0159】
化合物の局所用剤型には、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、粉剤、液剤、噴霧剤、吸入剤、眼用軟膏剤、点眼又は点耳剤、含浸包帯剤及びエアゾール剤があり、そして保存料、薬剤浸透を助ける溶剤ならびに軟膏剤及びクリーム剤中の皮膚軟化剤のような適切な従来の添加剤を含有してもよい。局所適用は、通常の医学的配慮に応じて、1日に1回以上行うことができる。更に、本発明の好ましい化合物は、適切な鼻内用ビヒクルの局所使用により、鼻内剤型にして投与することができる。この製剤はまた、適合性のある従来の担体、例えば、クリーム剤又は軟膏剤の基剤、及びローション剤用のエタノール又はオレイルアルコールを含有することができる。かかる担体は、製剤の約1%〜約98%で存在してもよく、もっと普通には製剤の最大約80%を構成してもよい。
【0160】
経皮投与も可能である。経皮投与に適した医薬組成物は、長期間レシピエントの表皮と密接に接触させておくように適合させた個別のパッチとして提供することができる。経皮送達システムの形で投与するために、用法・用量は、投与計画をとおして断続的というよりも当然ながら連続的であろう。かかるパッチは、適切には本発明の化合物を、場合により緩衝化した水溶液中に含有するか、接着剤中に溶解及び/又は分散して含有するか、あるいはポリマー中に分散して含有する。活性化合物の適切な濃度は、約1%〜35%、好ましくは約3%〜15%である。
【0161】
吸入による投与のために、本発明の化合物は、噴射ガスを必要としないポンプ噴霧器具から、又は適切な噴射剤(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、テトラフルオロエタン、ヘプタフルオロプロパン、二酸化炭素、又は他の適切な気体)を使用する加圧パックもしくはネブライザーから、エアゾール噴霧剤の形で便利に送達される。いずれの場合も、エアゾール噴霧剤の投与単位は、一定量を送達するための弁を備えることにより決定することができるため、得られる定量吸入器(MDI)を使用することにより、本発明の化合物を再現性良く制御されたやり方で投与する。かかる吸入器、ネブライザー、又は噴霧器は、先行技術において、例えば、PCT国際公開第WO 97/12687号(特にその図6、これは市販のRESPIMAT(登録商標)ネブライザーの根拠である);第WO 94/07607号;第WO 97/12683号;及び第WO 97/20590号(これらは本明細書に引用され、そのそれぞれは全体として参照により本明細書に取り込まれる)において知られている。
【0162】
直腸内投与は、単位用量の坐剤を使用して行うことができるが、ここで本化合物は、低融点の水溶性又は不溶性固体、例えば、脂肪、カカオバター、グリセロゼラチン、硬化植物油、種々の分子量のポリエチレングリコールの混合物、又はポリエチレングリコールの脂肪酸エステルなどと混合する。活性化合物は、通常微量成分であり、多くの場合、約0.05〜10重量%であり、残りは基剤成分である。
【0163】
上記医薬組成物の全てにおいて、本発明の化合物は、許容しうる担体又は賦形剤を用いて処方される。使用される担体又は賦形剤は、当然ながら、組成物の他の成分と併用できるという意味で許容しうるものでなければならず、かつ患者に有害であってはならない。担体又は賦形剤は、固体もしくは液体、又はその両方であってもよく、そして好ましくは、本発明の化合物と共に単位用量組成物、例えば、錠剤(これは、0.05重量%〜95重量%の活性化合物を含有することができる)として処方される。かかる担体又は賦形剤には、不活性充填剤もしくは希釈剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、溶解遅延剤、再吸収促進剤、吸収剤、及び着色剤がある。適切な結合剤には、デンプン、ゼラチン、天然糖(例えば、グルコース又はβ−乳糖)、コーンシロップ、天然及び合成ゴム(例えば、アラビアゴム、トラガカントゴム、又はアルギン酸ナトリウムなど)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ロウなどがある。滑沢剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどがある。崩壊剤には、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどがある。
【0164】
薬学的に許容しうる担体及び賦形剤は、全ての上記添加剤などを包含する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化21】


[式中、
環Aは、場合により、1〜3個のRで各々置換されている、5員〜6員アリール又はヘテロアリール環であり;
環Bは、場合により、1〜3個のRで各々置換されている、アリール又は5〜6員ヘテロアリール環であり;
環Cは、場合により、Rで置換されている、アゼチジン、ピロリジン又はピペリジン環であり;
Yは、結合、CH、O、NH、又はS(O)(ここで、mは、0〜2である)であり;
Xは、C=O又はSOであり;
Dは、結合又はC(Rであり;
は、独立に、ハロゲン、CN、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−3アルコキシC1−3アルコキシ、ヒドロキシ、オキソ、置換アミノ、C1−6アシルアミノ、C1−6アシル、−COH、−CO(C1−6アルキル)又は−CONRであり;
及びRは、独立に、C1−6アルキル、水素、ハロゲン、CN、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、置換アミノ、C1−6アシルアミノ、C1−6アシル、置換カルボキサミドであるか、或いはRとRは、一緒になって、1個以上のRで更に置換されている縮合炭素環、複素環又はヘテロアリール環を形成してもよく;
は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ又はC1−6アルキルであり;
は、ハロゲン、−COH、−CO(C1−6アルキル)、−CONR、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、又はC1−6アルキルであり、ここで、2個のRは、一緒になって、炭素環、複素環又はヘテロアリール環を形成してもよく;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、又はC1−6アルキルであり、ここで、2個のRは、一緒になって、炭素環、複素環又はヘテロアリール環を形成してもよく;
は、水素、又はC1−6アルキルであり、ここで、2個のRは、一緒になって、3員〜7員の複素環を形成してもよく、
ここで、各R〜Rは、可能な場合、場合により、部分的又は完全にハロゲン化されている]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる塩[但し、[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−ビフェニル−4−イル−メタノンを除外する]。
【請求項2】
環Aが、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、チエニル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル又はトリアジニル(各々、場合により、1〜2個のRで置換されている)であり;
環Bが、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、チエニル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル又はトリアジニル(各々、場合により、1個のRで置換されている)であり;
環Cが、アゼチジン、ピロリジン又はピペリジン環であり;
Yが、結合、CH、O、NH、又はSOであり;
Xが、C=O又はSOであり;
Dが、結合又はC(Rであり;
が、独立に、ハロゲン、C1−3アルキル、−OCF、シクロプロピル、C1−3アルコキシ、C1−3アルコキシC1−3アルコキシ、オキソ又はC1−3アシルアミノであり;
及びRが、独立に、C1−6アルキル、CF、水素、ハロゲン、CN、アリール、ヘテロアリール、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、置換アミノ、C1−6アシルアミノ、C1−6アシル、置換カルボキサミドであるか、或いはRとRが、一緒になって、1個以上のRで更に置換されている縮合ベンゾ環を形成してもよく;
が、ハロゲン、−COH、−CO(C1−6アルキル)、−CONR、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ又はC1−6アルキルであり;
が、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ又はC1−6アルキルである、
請求項1記載の化合物。
【請求項3】
環Aが、フェニル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、チエニル、ピリジニル又はピリミジニル(各々、場合により、1〜2個のRで置換されている)であり;
環Bが、フェニル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、チエニル、ピリジニル又はピリミジニル(各々、場合により、1個のRで置換されている)である、
請求項2記載の化合物。
【請求項4】
環Aが、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリミジン−2−イル、2−チエニル、オキサジアゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、又はイソオキサゾール−4−イル(各々、場合により、1〜2個のRで置換されている)であり;
環Bが、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−2(1H)−オン、2−チエニル、オキサジアゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、1,3−チアゾール−2−イル又はピリミジン−5−イル(各々、場合により、1個のRで置換されている)であり;
が、独立に、F、Cl、C1−3アルキル、−OCF、シクロプロピル、C1−3アルコキシ、C1−3アルコキシC1−3アルコキシ又はC1−3アシルアミノであり;
及びRが、独立に、C1−3アルキル、CF、水素、ハロゲン、CN又はフェニルであるか、或いはRとRが、一緒になって、1個以上のRで更に置換されている縮合ベンゾ環を形成してもよく;
が、F、−COH、−CO(C1−6アルキル)、−CONR、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ又はC1−6アルキルである、
請求項3記載の化合物。
【請求項5】
下記:
【表8】


















より選択される化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
【請求項6】
治療有効量の請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物ならびに1つ以上の薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む、組成物。
【請求項7】
慢性心疾患、高血圧、全身性高血圧、肺高血圧、片頭痛、勃起障害、炎症性腸症候群、GI運動性障害、鬱病、不安、睡眠障害、ADHD、アルツハイマー病、パーキンソン病、喘息、COPD、前立腺肥大症及び疼痛から選択される疾患又は病状を処置する方法であって、治療有効量の請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物を投与することを含む、方法。

【公表番号】特表2012−512877(P2012−512877A)
【公表日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−542307(P2011−542307)
【出願日】平成21年12月14日(2009.12.14)
【国際出願番号】PCT/US2009/067865
【国際公開番号】WO2010/080357
【国際公開日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【出願人】(503385923)ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング (976)
【Fターム(参考)】