説明

ディーゼル酸化触媒及びこれを具備した排気装置

【課題】低温で捕集した炭化水素(HC)を利用して高温で酸化触媒に吸着した硫黄を脱着させるディーゼル酸化触媒及びこれを具備した排気装置を提供する。
【解決手段】エンジンで発生した排気ガスを外部に排出する排気パイプに装着されているディーゼル酸化触媒40において、設定された条件を満たすか否かによって炭化水素を吸着または脱着させる炭化水素トラップがコーティングされた第1部分、そして排気ガス内の炭化水素及び一酸化炭素を酸化させる酸化触媒がコーティングされた第2部分、を含み、前記第2部分は、前記第1部分で脱着されたHCと酸化反応し、前記酸化反応で発生する酸化熱を利用して前記酸化触媒に吸着した硫黄を脱着させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディーゼル酸化触媒及びこれを具備した排気装置に係り、より詳細には、低温で捕集した炭化水素(HC)を利用して高温で酸化触媒に吸着した硫黄を脱着するディーゼル酸化触媒及びこれを具備した排気装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、エンジンから排気マニホールドを通して排出される排気ガスは、排気パイプの途中に形成された触媒コンバータ(Catalytic converter)に誘導されて浄化され、マフラを通過して騒音が減殺された後、テールパイプを通して大気中に放出される。前記触媒コンバータは、媒煙ろ過装置(DPF、Diesel Particulate Filter)の一種で、排気ガスに含まれている汚染物質を処理する。そして、前記触媒コンバータの内部には、排気ガスに含まれている粒子状物質(PM)を捕集するための触媒担体が形成され、エンジンから排出される各種排気ガスを化学的変換過程を通じて浄化する。
【0003】
このような役割を果たす触媒コンバータに適用される触媒形式の1つとして、ディーゼル酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst;DOC)がある。DOCは、排気ガス内に含まれているHC及びCOを酸化させる。
しかし、燃料に含まれている硫黄成分は酸化触媒の活性を低下させるので、現在、DOCには、耐硫黄性が強い白金(Pt)を含む貴金属が主に使用されている。しかし、白金は高価であるので、製造原価が上昇する問題があり、そのために白金及びパラジウム(Pd)を含む酸化触媒を使用する傾向にある。この場合、硫黄による酸化触媒の活性の低下を防止することが主な関心事である。
【0004】
特に、硫黄による酸化触媒の活性の低下は、排気ガスの温度が低い時に著しい。
図6は硫黄被毒後の酸化触媒の活性を回復させる温度及び時間の関係を示したグラフである。図6に示すように、排気ガスの温度が400℃である場合には、酸化触媒の活性を回復させるのに5分かかり、排気ガスの温度が450℃である場合には、酸化触媒の活性を回復させるのに1分かかり、排気ガスの温度が500℃である場合には、酸化触媒の活性を回復させるのに10秒かかる。したがって、白金及びパラジウムを含む酸化触媒を使用するためには、排気ガスの温度を450℃以上に維持しなければならないが、これは現実的に難しい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−178767号公報
【特許文献2】特表2007−501356号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記問題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、排気ガス中に含まれている炭化水素の酸化熱を利用して酸化触媒に吸着した硫黄を脱着することによって、酸化触媒の活性を回復させるディーゼル酸化触媒及びこれを具備した排気装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施例によるディーゼル酸化触媒は、エンジンで発生した排気ガスを外部に排出する排気パイプに装着されているディーゼル酸化触媒において、設定された条件を満たすか否かによって炭化水素を吸着または脱着させる炭化水素トラップがコーティングされた第1部分、そして排気ガス内の炭化水素及び一酸化炭素を酸化させる酸化触媒がコーティングされた第2部分、を含み、前記第2部分は、前記第1部分で脱着されたHCと酸化反応し、前記酸化反応で発生する酸化熱を利用して前記酸化触媒に吸着した硫黄を脱着させることを特徴とする。
【0008】
前記第1部分は、担体上にコーティングされていて、前記第2部分は、前記第1部分上にコーティングされていることを特徴とする。
【0009】
前記第1部分は、前記ディーゼル酸化触媒の前端部の担体上にコーティングされていて、前記第2部分は、前記ディーゼル酸化触媒の後端部の担体上にコーティングされていることを特徴とする。
【0010】
前記設定された条件は、排気ガスの温度が設定された温度より高い場合に満たされることを特徴とする。
【0011】
前記炭化水素トラップは、ベータゼオライトであることを特徴とする。
【0012】
前記ベータゼオライトは、12員環構造で、酸化アルミニウムに対するシリカの比率が24〜38であることを特徴とする。
【0013】
前記炭化水素トラップは、前記第1部分のウォッシュコート量全体の30〜50%であることを特徴とする。
【0014】
前記酸化触媒は、白金及びパラジウムを含む貴金属であることを特徴とする。
【0015】
また、本発明は、エンジンで発生した排気ガスが通過する排気パイプ上に設置されていて、排気ガス内に含まれている有害物質を浄化する排気装置において、前記排気装置は、HC及びCOを酸化させるディーゼル酸化触媒を含み、前記ディーゼル酸化触媒は、請求項1によるディーゼル酸化触媒であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、低温では排気ガスに含まれている炭化水素を捕集し、高温では捕集された炭化水素の酸化熱を利用して酸化触媒の活性を回復させることによって、安定した炭化水素の浄化性能を実現することができる。
また、白金及びパラジウムを含む酸化触媒を使用することによって、製造原価を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施例によるディーゼル酸化触媒が適用される排気装置の構成図である。
【図2】本発明の第1実施例によるディーゼル酸化触媒の概略図である。
【図3】本発明の第2実施例によるディーゼル酸化触媒の概略図である。
【図4】本発明の実施例による排気装置が装着されたエンジンをアイドル条件で一定時間運行した後に排気ガスの温度を設定温度まで上昇させた場合に発生する硫黄の濃度及びディーゼル酸化触媒の後端部の温度を示したグラフである。
【図5】従来の技術及び本発明の実施例による排気装置が装着されたエンジンを運行した場合のHC及びCOの濃度を示したグラフである。
【図6】硫黄被毒後の酸化触媒の活性を回復させる温度及び時間の関係を示したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の好ましい実施例を添付した図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施例によるディーゼル酸化触媒が適用される排気装置の構成図である。ここでは、本発明の実施例によるディーゼル酸化触媒が適用される多様な排気装置のうちの1つを例示したが、本発明の技術的思想がこれに限定されると解釈されてはならない。
図1に示すように、エンジン10で発生した排気ガスは、ターボチャージャー20、媒煙低減フィルター(CPF)30、ディーゼル酸化触媒(DOC)40、噴射ノズル50、そして選択的還元触媒(SCR)60を順次に通過して、排気ガス内の有害成分が除去される。ターボチャージャー20、CPF30、DOC40、噴射ノズル50、そしてSCR60は、排気パイプ70に設置されている。
【0019】
エンジン10は、混合気を燃焼させるための複数のシリンダー(図示せず)を含む。前記シリンダーは、吸気マニホールド(図示せず)に連結されて混合気の供給を受け、前記吸気マニホールドは、吸入パイプ(図示せず)に連結されて外部空気を供給を受ける。
また、前記シリンダーは、排気マニホールド(図示せず)に連結されていて、燃焼過程で発生した排気ガスが前記排気マニホールドに集まる。前記排気マニホールドは、排気パイプ70に連結されている。
【0020】
ターボチャージャー20は、排気ガスのエネルギーを利用してタービン(図示せず)を回転させ、空気の吸入量を増加させる。
CPF30は、ターボチャージャー20の後端に設置されていて、排気ガス内のPMを捕集し、捕集されたPM(つまり、スート)を再生する。スートの再生は、通常、CPFの入口及び出口の圧力差が設定された圧力(約20〜30kpa)以上である場合に進められる。
DOC40は、CPF30の後端に設置されていて、CPF30からPMが除去された排気ガスの伝達を受ける。DOC40は、排気ガス内の炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)を二酸化炭素(CO)に酸化させる。
【0021】
噴射ノズル50は、DOC40及びSCR60の間に設置されていて、DOC40でHC及びCOが除去された排気ガスに還元剤を噴射する。前記還元剤はアンモニアである。一般に、噴射ノズル50では尿素(Urea)を噴射し、噴射された尿素はアンモニアに分解される。
前記還元剤と混合された排気ガスは、SCR60に供給される。
SCR60は、噴射ノズル50の後端に設置されていて、遷移金属がイオン交換されたゼオライト(zeolite)触媒を含む。NOを効果的に還元させるために、前記遷移金属は銅または鉄である。SCR60は、前記還元剤を利用して排気ガス内のNOを窒素気体(N)に還元させて、排気ガス内のNOを低減させる。
【0022】
以下、本発明の実施例によるディーゼル酸化触媒についてより詳細に説明する。
図2に示すように、本発明の第1実施例によるDOC40は、担体42、第1部分44、そして第2部分46を含む。
第1部分44は、炭化水素トラップ(HCtrap)を含むウォッシュコートであって、担体42上にコーティングされている。効果的に炭化水素を吸着させるために、前記HC trapとしてベータゼオライト(beta zeolite)が使用される。特に、前記ベータゼオライトは、12員環構造で、酸化アルミニウム(Al)に対するシリカ(SiO)の比率が24〜38であるのが好ましい。また、前記ベータゼオライトは、第1部分44のウォッシュコート量全体の30〜50%であるのが好ましい。
【0023】
一般に、ベータゼオライトは、排気ガスの温度が250℃以下でHCを吸着し、排気ガスの温度が250℃より高ければ吸着されたHCを脱着する。したがって、前記第1部分44は、排気ガスの温度が設定された温度以下であればHCを吸着し、排気ガスの温度が設定された温度より高ければHCを脱着する。
第2部分46は、白金及びパラジウムの酸化触媒を含むウォッシュコートであって、第1部分44上にコーティングされている。第2部分46は、排気ガス内に含まれているHC及びCOを酸化させる。また、第2部分46は、第1部分44で脱着されたHCを酸化させる。この場合、HCの酸化熱によってDOC40の温度が500℃以上に急激に上昇するようになり、それによってDOC40に吸着された硫黄が脱着される。
【0024】
図3に示すように、本発明の第2実施例によるDOC40は、本発明の第1実施例によるDOC40とコーティング構造以外は同一である。
本発明の第2実施例によるDOC40は、担体42、第1部分44、そして第2部分46を含む。
第1部分44は、DOC40の前端部の担体42上にコーティングされていて、第2部分46は、DOC40の後端部の担体42上にコーティングされている。
【0025】
図4は本発明の実施例による排気装置が装着されたエンジンをアイドル条件で一定時間運行した後に排気ガスの温度を設定温度まで上昇させた場合に発生する硫黄の濃度及びディーゼル酸化触媒の後端部の温度を示したグラフである。
エンジン10を50ppmの硫黄を含む燃料を利用して10分間アイドル状態で運行した場合には、排気ガスの温度を設定された温度(約350℃)まで上げても、第1部分44に吸着されたHCの量が少ないので酸化熱の発生が少なく、したがって脱着される硫黄も約5ppmに過ぎない。
これとは異なって、エンジン10を同一条件で120分間アイドル状態で運行した場合には、第1部分44に吸着されたHCの量が多いので酸化熱の発生が多く、したがって脱着される硫黄も約32ppmになる。
したがって、第1部分44に吸着されたHCが第2部分46に吸着された硫黄を脱着させるのに効果的であることが分かる。
【0026】
図5は従来の技術及び本発明の実施例による排気装置が装着されたエンジンを運行した場合のHC及びCOの濃度を示したグラフである。ここで、30%及び50%は各々HC trapが第1部分44のウォッシュコート量の30%及び50%であることを意味する。
図5に示すように、従来の排気装置では、20分間アイドル状態で運行した場合、HC及びCOの酸化能力が低下し、これを回復させるために、約500℃でディーゼル酸化触媒を再生していた。
しかし、本発明の実施例による排気装置は、ディーゼル酸化触媒を再生しなくても、HC及びCOの酸化能力が十分である。特に、HC trapが第1部分44のウォッシュコート量の50%である場合には、本発明の実施例による排気装置では、酸化触媒が再生された従来の排気装置と類似したHC及びCOの酸化能力を実現できる。
【0027】
前記のように、本発明によれば、低温では排気ガスに含まれている炭化水素を捕集し、高温では捕集された炭化水素の酸化熱を利用して酸化触媒の活性を回復させることによって、安定した炭化水素の浄化性能を実現することができる。
また、白金及びパラジウムを含む酸化触媒を使用することによって、製造原価を低減することができる。
【0028】
以上、本発明に関する好ましい実施例を説明したが、本発明は前記実施例に限定されず、本発明の属する技術範囲を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0029】
10 エンジン
20 ダーボチャージャー
30 煤煙低減フィルター(CPF)
40 ディーゼル酸化触媒(DOC)
42 担体
44 第1部分
46 第2部分
50 噴射ノズル
60 選択的還元触媒(SCR)
70 排気パイプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンで発生した排気ガスを外部に排出する排気パイプに装着されているディーゼル酸化触媒において、
設定された条件を満たすか否かによって炭化水素を吸着または脱着させる炭化水素トラップがコーティングされた第1部分、そして
排気ガス内の炭化水素及び一酸化炭素を酸化させる酸化触媒がコーティングされた第2部分、を含み、
前記第2部分は、前記第1部分で脱着されたHCと酸化反応し、前記酸化反応で発生する酸化熱を利用して前記酸化触媒に吸着した硫黄を脱着させることを特徴とするディーゼル酸化触媒。
【請求項2】
前記第1部分は、担体上にコーティングされていて、前記第2部分は、前記第1部分上にコーティングされていることを特徴とする請求項1に記載のディーゼル酸化触媒。
【請求項3】
前記第1部分は、前記ディーゼル酸化触媒の前端部の担体上にコーティングされていて、前記第2部分は、前記ディーゼル酸化触媒の後端部の担体上にコーティングされていることを特徴とする請求項1に記載のディーゼル酸化触媒。
【請求項4】
前記設定された条件は、排気ガスの温度が設定された温度より高い場合に満たされることを特徴とする請求項2または3に記載のディーゼル酸化触媒。
【請求項5】
前記炭化水素トラップは、ベータゼオライトであることを特徴とする請求項2または3に記載のディーゼル酸化触媒。
【請求項6】
前記ベータゼオライトは、12員環構造で、酸化アルミニウムに対するシリカの比率が24〜38であることを特徴とする請求項5に記載のディーゼル酸化触媒。
【請求項7】
前記炭化水素トラップは、前記第1部分のウォッシュコート量全体の30〜50%であることを特徴とする請求項2または3に記載のディーゼル酸化触媒。
【請求項8】
前記酸化触媒は、白金及びパラジウムを含む貴金属であることを特徴とする請求項2または3に記載のディーゼル酸化触媒。
【請求項9】
エンジンで発生した排気ガスが通過する排気パイプ上に設置されていて、排気ガス内に含まれている有害物質を浄化する排気装置において、
前記排気装置は、HC及びCOを酸化させるディーゼル酸化触媒を含み、
前記ディーゼル酸化触媒は、請求項1によるディーゼル酸化触媒であることを特徴とするディーゼル酸化触媒を具備した排気装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−120008(P2010−120008A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−174039(P2009−174039)
【出願日】平成21年7月27日(2009.7.27)
【出願人】(591251636)現代自動車株式会社 (1,064)
【出願人】(500518050)起亞自動車株式会社 (449)
【Fターム(参考)】