説明

デッキプレート用取着体

【課題】貫通孔周りの準備作業を必要とせず、しかも挟持部と本体との間をシールすること。
【解決手段】インサート本体11の下部側には、デッキプレートD下面の貫通孔Dc周りに掛止される第1掛止片12c及び第2掛止片が設けられている。また、インサート本体11における第1掛止片12cよりも上方の外周面周りにはコイルスプリング31が配設されるとともに、インサート本体11において、第1掛止片12cよりも上方であり、且つコイルスプリング31よりも下方の位置には圧接リング32が設けられている。インサート10は、圧接リング32の下面32aとデッキプレートDの上面との間に配設されるシール体18を備えるとともに、シール体18は、圧接リング32の下面32aとデッキプレートD上面との間の圧縮位置では、シール体18の内周面18aが全周に亘ってインサート本体11の外周面に密接している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリートスラブから吊ボルト又は配線・配管材を支持する被吊下体を吊り下げるためのデッキプレート用取着体に関する。
【背景技術】
【0002】
デッキプレート上にコンクリートを打設してなるコンクリートスラブの下方で、配線(ケーブル等)・配管材(排気管等)や空調機器・天井下地材等を吊り下げるため、コンクリートスラブからは吊ボルトが吊り下げられている。この吊ボルトは、その上部がコンクリートスラブに埋設されたデッキプレート用取着体としてのインサートに螺合されることでコンクリートスラブから吊り下げられる。インサートは、デッキプレートを上下方向に貫通して穿設された貫通孔を用いてデッキプレートに固定されるが、コンクリートスラブでは、デッキプレートに打設されたコンクリートノロが貫通孔を通過してデッキプレートの下方へ漏れ出ないようにすることが必要である。
【0003】
コンクリートノロの漏出を防止可能としたインサートとしては、特許文献1のデッキインサートが挙げられる。このデッキインサートは、上端に鍔を有する筒状体(本体)を備えるとともに、この筒状体の外周にはバネ(付勢部)が配設されている。バネの一端は鍔の下面に当接しているとともに、他端はデッキプレートの上面を圧接する可動盤(挟持部)の上面に当接している。また、筒状体の下部には張出し片(掛止部)が設けられている。この張出し片は外力が加えられると縮径又は近接するとともに、外力が解除されると自身の弾性により原形状に復元する弾性変形可能になっている。
【0004】
そして、デッキインサートは、筒状体における張出し片の上面と、可動盤の下面とでデッキプレートを挟持することによりデッキプレートに固定される。このとき、可動盤の下面がバネの付勢力によりデッキプレートの上面に圧接することにより、可動盤の下面とデッキプレートの上面との間にコンクリートノロが侵入することが防止され、貫通孔内を通ってデッキプレート下方へコンクリートノロが漏れ出ることが防止される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−317030号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、特許文献1のデッキインサートにおいては、コンクリートノロの漏出を防止するために可動盤の下面をデッキプレートの上面に圧接させなければならない。しかし、貫通孔をドリルで穿設する際に発生するドリル屑やバリが貫通孔の周りに残っていたり、貫通孔の周りが変形したりして、貫通孔の周りが凹凸状になっていることがある。貫通孔の周りが凹凸状になっていると、可動盤の下面全体がデッキプレート上面に圧接せず、可動盤の下面とデッキプレート上面との間に隙間が形成されてしまい、その隙間からコンクリートノロが漏れ出てしまう。このため、特許文献1のデッキインサートを設置するには、貫通孔の周りからドリル屑やバリを除去したり、貫通孔の周りを平坦面状に均したりするといった準備作業が必要となり、デッキインサートのデッキプレートへの固定に手間が掛かってしまう。
【0007】
さらに、コンクリートノロの漏出を防止するためには、可動盤の内周面と筒状体の外周面との隙間についても考慮する必要があるが、特許文献1のデッキインサートでは、可動盤の内周面と筒状体の外周面との間のシール性については、何ら開示も示唆もされていない。
【0008】
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、貫通孔周りの準備作業を必要とせず、しかも挟持部と本体との間をシールすることができるデッキプレート用取着体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、デッキプレートに穿設された貫通孔を利用して前記デッキプレートに固定されるとともにコンクリートスラブに埋設され、前記コンクリートスラブから吊ボルト又は配線・配管材を支持する被吊下体を吊り下げるために用いられるデッキプレート用取着体であって、本体の下部側は前記貫通孔を貫通可能に形成されるとともに、前記本体の下部側には、前記デッキプレート下面の前記貫通孔周りに掛止される掛止部が設けられ、前記本体における前記掛止部よりも上側の外面周りには付勢部が設けられるとともに、前記付勢部により前記掛止部に向けて付勢されて前記掛止部と共に前記デッキプレートを挟持する挟持部を備え、さらに、前記本体周りで前記挟持部と前記デッキプレート上面との間に配設されて厚み方向に圧縮可能な環状のシール体を備え、前記シール体が前記挟持部と前記デッキプレート上面との間で圧縮された圧縮位置では、前記シール体の前記本体に対する接触部位が、前記シール体が前記本体を取り囲む囲繞方向に沿って間断なく密接することを要旨とする。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記シール体の内縁によって囲まれた空間形状は、前記圧縮位置での本体における上下方向と直交する幅方向の断面形状よりも小さくなっているとともに、前記シール体の内側に前記本体が強制的に挿入されることを要旨とする。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記シール体が前記圧縮位置に配設される前は、前記シール体は前記挟持部と前記掛止部との間に位置するように前記本体に組み付けられていることを要旨とする。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記シール体における内側の部位には、前記挟持部と前記本体との間に入り込み可能な膨出部が前記シール体の上面側へ立ち上がるように形成されるとともに、前記圧縮位置では、前記膨出部の前記本体に対する接触部位が前記囲繞方向に沿って間断なく密接することを要旨とする。
【0013】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発明において、前記シール体は、その内面が前記本体の外面に密接した状態で上下動可能になっていることを要旨とする。
【0014】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発明において、前記シール体は、その内面が前記本体の外面に密接していない状態で上下動可能になっていることを要旨とする。
【発明の効果】
【0015】
この発明によれば、貫通孔周りの準備作業を必要とせず、しかも挟持部と本体との間をシールすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】第1の実施形態におけるインサートをデッキプレートに固定した状態を示す断面図。
【図2】インサートを示す縦断面図。
【図3】インサートを示す分解斜視図。
【図4】インサート及びシール体を示す縦断面図。
【図5】第2の実施形態におけるインサートを示す分解斜視図。
【図6】インサートを示す縦断面図。
【図7】第3の実施形態におけるインサートを示す分解斜視図。
【図8】(a)はシール体が上方へ移動した状態を示す縦断面図、(b)は第1掛止片及び第2掛止片の上面とデッキプレートの下面とが当接した状態を示す縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
(第1の実施形態)
以下、本発明をコンクリートスラブから吊ボルトを吊り下げるために用いられるインサートに具体化した第1の実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。
【0018】
図1に示すように、デッキプレート用取着体としてのインサート10は、コンクリートスラブTから吊ボルトBを吊り下げるためにコンクリートスラブTに埋設されるものである。コンクリートスラブTは、金属板製のデッキプレートDの上面にコンクリートを打設して構築されるとともに、デッキプレートDと、コンクリートが硬化してなるコンクリート層Cとからなる。デッキプレートDには円孔状の貫通孔Dcが上下方向に貫通するように穿設されている。そして、この貫通孔Dcを用いてインサート10がデッキプレートDに固定されている。
【0019】
インサート10は、本体として、合成樹脂からなる円筒状のインサート本体11を有する。このインサート本体11は、上下両端が開口する円筒状の本体部12と、本体部12の上部に一体的に組み付けられる金属材料製のヘッダー部13とを備えるとともに、ヘッダー部13により上端が閉塞されている。本体部12は、ヘッダー部13側の大径部12aと、大径部12aの外径よりも小径をなす小径部12bとを有している。
【0020】
また、ヘッダー部13は、本体部12の大径部12a内側に組み付けられた円筒状の筒部14と、この筒部14の上部に設けられるとともに本体部12の上端開口を閉塞するフランジ部15とからなる。筒部14の内周面には雌ねじ14aが形成されている。そして、インサート本体11の下端からインサート本体11内に挿入された吊ボルトBは、その上端の螺子部Baを雌ねじ14aに螺合可能になっている。
【0021】
インサート本体11の下部側には、掛止部としての一対の第1掛止片12cが、本体部12の径方向に対向する位置から突設されている。各第1掛止片12cは、下端のみが本体部12に連結されるとともに、下端縁を傾動中心として傾動可能に形成されている。また、各第1掛止片12cは、本体部12の下から上に向かうにつれて、本体部12における外周面からの突出量が徐々に多くなるように形成されるとともに、第1掛止片12cの上面が、デッキプレートDの下面における貫通孔Dc周りに掛止可能な大きさに形成されている。
【0022】
そして、第1掛止片12cに対して外方から力が作用すると、第1掛止片12cは本体部12(インサート本体11)内に向けて傾動し、本体部12内に没入される。このとき、第1掛止片12cは、本体部12の外周面から突出しなくなるまで、本体部12内に没入させることができる。
【0023】
一方、第1掛止片12cに対する外方からの力が解除されると、第1掛止片12cは、没入位置から原形状に復帰するとともに、本体部12の外周面から突出するようになっている。そして、インサート本体11の下部側は、一対の第1掛止片12cを没入させることにより貫通孔Dcを貫通可能になっている。
【0024】
また、図3に示すように、インサート本体11の下部側において、本体部12の周方向における一対の第1掛止片12c同士の間それぞれには、掛止部としての第2掛止片12dが、本体部12の径方向に対向する位置から突設されている。この第2掛止片12dは、本体部12の下から上に向かうにつれて、本体部12における外周面からの突出量が徐々に多くなるように形成されるとともに、第2掛止片12dの上面が、デッキプレートDの下面における貫通孔Dc周りに掛止可能になっている。
【0025】
図2に示すように、インサート10は、インサート本体11における第1掛止片12c及び第2掛止片12dよりも上方の外周面周りに配設される付勢部としてのコイルスプリング31を備えている。また、インサート本体11において、第1掛止片12c及び第2掛止片12dよりも上方であり、且つコイルスプリング31よりも下方の位置には、挟持部としての圧接リング32がインサート本体11の外周面周りに設けられている。
【0026】
コイルスプリング31の一端はフランジ部15に当接するとともに、他端は圧接リング32の上面に支持されており、圧接リング32は、コイルスプリング31の付勢力により第1掛止片12c及び第2掛止片12d側へ付勢されている。圧接リング32の内径は、本体部12の大径部12aの外径よりも僅かに大きくなっているとともに、圧接リング32は、その内側にインサート本体11が貫挿された状態で、インサート本体11を回転中心として回転可能になっている。
【0027】
本実施形態では、インサート本体11の下部側を、コイルスプリング31、圧接リング32及びシール体18の内側に挿入することで、インサート本体11の外周面周りには上から下へコイルスプリング31、圧接リング32及びシール体18がこの順序で予め一体に組み付けられている。シール体18は、多孔質の合成樹脂板によって外形が円形状に形成されるとともに、中央部に円孔を有する環状に形成されている。さらに、シール体18は、その厚み方向へ圧縮可能になっており、圧縮されると原形状へ戻ろうとする復帰力を発生するようになっている。図4に示すように、シール体18の内径R1は、インサート本体11における小径部12bの外径R2よりも僅かに小さくなっている。すなわち、シール体18の内縁によって囲まれた空間形状は、インサート本体11における小径部12bの径方向(上下方向と直交する幅方向)の断面形状よりも小さくなっている。
【0028】
そして、図2に示すように、シール体18は、その内側にインサート本体11が挿入されるとともに、圧接リング32と第1掛止片12c及び第2掛止片12dとの間でインサート本体11に一体に組み付けられている。この組み付け状態では、シール体18の内周面18aが周方向全体に亘ってインサート本体11の外周面に密接している。すなわち、シール体18の内周面18aにおけるインサート本体11の外周面に対する接触部位が、シール体18がインサート本体11を取り囲む囲繞方向に沿って間断なく密接している。
【0029】
また、シール体18がインサート本体11に組み付けられた状態では、圧接リング32の下面32aとシール体18の上面、及びシール体18の下面と第1掛止片12cの上面とが当接している。また、シール体18は、第1掛止片12cよりも上側でシール体18の内周面18aが周方向全体に亘ってインサート本体11の外周面に密接した状態で、インサート本体11に沿って上下動可能になっている。
【0030】
また、図1に示すように、インサート10をデッキプレートDに固定する際には、圧接リング32の下面32aとデッキプレートD上面との間となる圧縮位置でシール体18が挟持されるとともに、シール体18は、圧接リング32の下面32aによってデッキプレートD上面に圧接されるようになっている。
【0031】
次に、インサート10をデッキプレートDに固定するとともに、インサート10によってケーブル(図示せず)をコンクリートスラブTから吊り下げる方法、及び吊ボルトBの吊り下げ構造について説明する。
【0032】
まず、デッキプレートDにコンクリートが打設される前において、デッキプレートDに貫通孔Dcを穿設する。次に、シール体18が、インサート本体11における圧接リング32と第1掛止片12c及び第2掛止片12dとの間に一体化されて組み付けられた状態において、貫通孔Dcにインサート本体11の下部側を挿通させる。このとき、インサート本体11におけるフランジ部15を叩くことにより、第2掛止片12dを貫通孔Dcに対して通過させる。同時に、貫通孔Dcの内面に対して第1掛止片12cが摺接することにより、第1掛止片12cには外方から力が作用するとともに、第1掛止片12cがインサート本体11(本体部12)内に向けて没入(傾動)する。
【0033】
そして、第1掛止片12cが貫通孔Dcを通過すると、第1掛止片12cに対する外方からの力が解除されるとともに、第1掛止片12cは原形状へ復帰し、インサート本体11(本体部12)の外周面から突出して、第1掛止片12c及び第2掛止片12dの上面が、デッキプレートD下面の貫通孔Dc周りに掛止される。同時に、デッキプレートDの厚み分だけコイルスプリング31が圧縮されるとともに、コイルスプリング31の付勢力により、圧接リング32がデッキプレートD側へ付勢され、シール体18が圧接リング32の下面32aにより厚み方向に圧縮される。そして、圧接リング32の下面32aと、第1掛止片12c及び第2掛止片12dとの間にシール体18を介してデッキプレートDが挟持されるとともに、インサート10がデッキプレートDに固定される。このとき、シール体18は、デッキプレートDの上面と圧接リング32の下面32aとの間の圧縮位置に配設される。
【0034】
その後、図1に示すように、デッキプレートD上にコンクリートを打設してコンクリート層Cを成形するとコンクリートスラブTが構築されるとともに、コンクリートスラブTにインサート10の上部側が埋設される。
【0035】
また、圧接リング32の下面32aと、第1掛止片12c及び第2掛止片12dの上面との間に、デッキプレートD及びシール体18が挟持されている。このとき、圧縮位置にあるシール体18が厚み方向に圧縮されるとともに原形状へ戻ろうとする復帰力により、シール体18の上面が圧接リング32の下面32aに圧接するとともに、シール体18の下面が、デッキプレートDの上面における貫通孔Dcに周縁部に圧接している。
【0036】
また、シール体18は、厚み方向へ自在に変形可能であるため、貫通孔Dc周りの一部に上方に向けた変形部Ddや、バリDeが残っていたりしても、シール体18は、変形部DdやバリDeに沿うように変形しながら圧接している。このため、シール体18により、圧接リング32の下面32aとデッキプレートDの上面との間に隙間が形成されることが防止される。よって、シール体18により圧接リング32の下面32aとデッキプレートDの上面との間がシールされるとともに、コンクリートノロが貫通孔Dcへ侵入することが防止され、コンクリートノロが貫通孔DcからデッキプレートDの下方へ漏れ出ることが防止される。
【0037】
さらに、シール体18が圧接リング32の下面32aとデッキプレートD上面との間で圧縮されている状態において、シール体18の内周面18aが全周に亘ってインサート本体11の外周面に密接している。このため、シール体18の内周面18aとインサート本体11の外周面との間がシールされ、コンクリートノロがシール体18の内周面18aとインサート本体11の外周面との間へ侵入することが防止される。その結果、コンクリートノロがシール体18の内周面18aとインサート本体11の外周面との間を介して、貫通孔DcからデッキプレートDの下方へ漏れ出ることが防止される。
【0038】
その後、インサート本体11内に吊ボルトBを挿入するとともに、吊ボルトBの螺子部Baを雌ねじ14aに螺合して、コンクリートスラブTから吊ボルトBを吊り下げる。すると、コンクリートスラブTに吊ボルトBの吊り下げ構造が形成されるとともに、吊ボルトBを利用してケーブルを吊り下げ支持させることができる。
【0039】
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)インサート10は、圧接リング32の下面32aとデッキプレートDの上面との間に配設されるシール体18を備えるとともに、このシール体18は厚み方向に圧縮変形可能であり、且つ圧縮後は原形状へ戻ろうとする復帰力を発生する。さらに、シール体18が圧接リング32の下面32aとデッキプレートD上面との間で圧縮されている状態において、シール体18の内周面18aが全周に亘ってインサート本体11の外周面に密接している。よって、シール体18の内周面18aとインサート本体11の外周面との間がシールされ、コンクリートノロがシール体18の内周面18aとインサート本体11の外周面との間を介して、貫通孔DcからデッキプレートDの下方へ漏れ出ることが防止される。また、第1掛止片12c及び第2掛止片12dの上面と圧接リング32の下面32aとの間にデッキプレートDを挟持したとき、シール体18が圧接リング32の下面32aとデッキプレートD上面の変形部DdやバリDeの形状に沿うように変形しつつ圧接する。よって、貫通孔Dcの周りが凹凸状になっていても、シール体18の下面全体がデッキプレートDに圧接し、シール体18とデッキプレートD上面との間に隙間が形成されることを防止することができる。したがって、バリDeを除去したり、貫通孔Dcの周りを平坦面状に均したりするといった準備作業を必要とせず、インサート10をデッキプレートDに容易に固定することができる。その結果として、シール体18によって圧接リング32の下面32aとデッキプレートD上面との間がシールされるため、貫通孔Dcからコンクリートノロが漏れ出ることを防止することができる。
【0040】
(2)シール体18の内径R1は、インサート本体11における小径部12bの外径R2よりも小さくなっているとともに、シール体18の内側にインサート本体11が強制的に挿入されている。よって、シール体18の内周面18aを全周に亘ってインサート本体11の外周面に確実に密着させることができる。その結果、シール体18の内径R1がインサート本体11における小径部12bの外径R2と同じ径である場合と比べて、シール体18の内周面18aとインサート本体11の外周面との間のシール性を向上させることができる。
【0041】
(3)シール体18が圧縮位置に配設される前は、シール体18は、圧接リング32と第1掛止片12c及び第2掛止片12dとの間でインサート本体11に一体に組み付けられている。このため、貫通孔Dcにインサート本体11を下部側から挿入すると、第1掛止片12cが貫通孔Dcを通過した後には、シール体18がデッキプレートD上面に配設される。よって、圧接リング32の下面32aと、第1掛止片12c及び第2掛止片12dとの間でデッキプレートDを挟持する際に、シール体18を圧接リング32とデッキプレートDとの間に配設し忘れることがない。
【0042】
(4)シール体18は、シール体18の内周面18aが全周に亘ってインサート本体11の外周面に密接した状態で、インサート本体11に沿って上下動可能になっている。よって、例えば、実施形態のデッキプレートDと異なる厚みのデッキプレートが用いられた場合、デッキプレートの厚みに合わせてシール体18を上下動させても、シール体18の内周面18aを全周に亘ってインサート本体11の外周面に密接させることができる。したがって、デッキプレートの厚みによってシール体18の圧縮位置が変わっても、シール体18の内周面18aを全周に亘ってインサート本体11の外周面に密接させることができる。
【0043】
(5)圧接リング32は、コイルスプリング31により常に第1掛止片12c及び第2掛止片12d側へ付勢されている。よって、圧接リング32の下面32aと、第1掛止片12c及び第2掛止片12dとの間にシール体18を介してデッキプレートDが挟持された状態において、圧接リング32の下面32aによりシール体18を常にデッキプレートDの上面に圧接させることができる。
【0044】
(6)実施形態では、コイルスプリング31の付勢力により、圧接リング32がデッキプレートD側へ付勢され、シール体18が圧接リング32の下面32aにより厚み方向に圧縮される。このため、シール体18は、回転することなくデッキプレートD上面の変形部DdやバリDeの形状に沿うように変形しつつ圧接する。よって、シール体18が回転しながらデッキプレートD上面の変形部DdやバリDeの形状に沿うように変形しつつ圧接することにより、シール体18の下面が損傷してしまうといったことがなく、シール体18をデッキプレートD上面に圧接させることができる。
【0045】
(7)実施形態では、コイルスプリング31の付勢力により、圧接リング32がデッキプレートD側へ付勢され、シール体18が圧接リング32の下面32aにより厚み方向に圧縮される。よって、例えば、デッキプレートDの上面が下側に凹むように変形されていたとしても、シール体18が圧縮されることで、シール体18がデッキプレートDにおける下側に凹んだ部位(変形部)に入り込み、シール体18とデッキプレートD上面との間に隙間が形成されることを防止することができる。
【0046】
(第2の実施形態)
以下、本発明を具体化した第2の実施形態を図5及び図6にしたがって説明する。なお、以下に説明する実施形態では、既に説明した第1の実施形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
【0047】
図5に示すように、シール体18における内縁部には、シール体18の上面側へ円環状に立ち上がる膨出部19が形成されている。膨出部19の内周面は、シール体18の内周面18aと同一面上に位置している。膨出部19の径方向に沿った厚みは、圧接リング32の内周面とインサート本体11の外周面との間に形成される隙間に入り込むことが可能な厚みになっている。
【0048】
そして、図6に示すように、シール体18が圧縮位置にあるとき、膨出部19が圧接リング32の内周面とインサート本体11の外周面との間に入り込む。よって、シール体18の内周面18aにおけるインサート本体11に対する接触部位に加えて、膨出部19の内周面におけるインサート本体11に対する接触部位が全周に亘ってインサート本体11の外周面に間断なく密接するようになっている。
【0049】
したがって、第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果(1)〜(7)と同様の効果に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(8)シール体18が圧縮位置にあるとき、膨出部19が圧接リング32の内周面とインサート本体11の外周面との間に形成される隙間に入り込むようになっている。よって、圧接リング32の内周面とインサート本体11の外周面との間を膨出部19によりシールすることができ、コンクリートノロが圧接リング32の内周面とインサート本体11の外周面との間に侵入されることが防止され、貫通孔Dcからコンクリートノロが漏れ出ることをさらに防止することができる。
【0050】
(9)本実施形態では、シール体18の内周面18aに加えて、膨出部19の内周面も全周に亘ってインサート本体11の外周面に密接するようになっている。よって、シール体18に膨出部19が形成されていない場合に比べて、シール体18の内周面とインサート本体11の外周面との間のシール面積を大きくすることができる。
【0051】
(第3の実施形態)
以下、本発明を具体化した第3の実施形態を図7及び図8にしたがって説明する。
図7及び図8に示すように、本体部12の小径部12bにおいて、第1掛止片12c及び第2掛止片12dよりも上方には拡径部21が形成されている。この拡径部21は、外形が円形状であるとともに小径部12bの外径より大径に形成されている。拡径部21は、上から下に向かうにつれて小径部12bにおける外周面からの突出量が徐々に多くなるように形成されるとともに、貫通孔Dcの内径よりも僅かに小さく形成され、貫通孔Dcを挿通可能になっている。
【0052】
また、圧接リング32の内周面は、圧接リング32の厚み方向中央から上面に向かうにつれて拡径する第1テーパ面32bと、圧接リング32の厚み方向中央から下面32aに向かうにつれて拡径する第2テーパ面32cとにより形成されている。第1テーパ面32b及び第2テーパ面32cは互いに連続するとともに、圧接リング32の周方向全周に亘って形成されている。
【0053】
拡径部21は、第1テーパ面32bに沿うようにして圧接リング32の内側を強制的に通過可能になっている。そして、圧接リング32は、拡径部21を通過後、第2テーパ面32cと拡径部21の斜面とが当接した状態で、第1掛止片12c及び第2掛止片12dとコイルスプリング31の他端との間に位置するようにインサート本体11に組み付けられている。
【0054】
図7に示すように、シール体38は、その外形が四角形状をなすとともに中央部に円孔を有している。シール体38の内径R1は小径部12bの外径よりも大きくなっているとともに、拡径部21の外径よりも小さくなっている。よって、図8(a)に示すように、シール体38は、シール体38の内周面38aが小径部12bに密接していない状態で、インサート本体11に沿って上下動可能になっている。
【0055】
図8(b)に示すように、圧接リング32の下面32aと第1掛止片12c及び第2掛止片12dの上面との間にデッキプレートD及びシール体38が挟持されたとき、シール体38は、拡径部21の形状に沿うように変形しつつ拡径部21の外周面に圧接される。よって、シール体38の拡径部21の外周面に対する接触部位が、シール体38がインサート本体11を取り囲む囲繞方向に沿って間断なく密接した状態になっている。このとき、シール体38は、拡径部21の形状に沿うように変形した分、圧接リング32の第2テーパ面32c側へ入り込むようになっている。すなわち、圧接リング32の厚み方向中央から第2テーパ面32cによって囲まれた空間は、シール体38が圧縮された際に変形した部位を逃がす逃げ部として機能する。
【0056】
したがって、第3の実施形態によれば、第1の実施形態の効果(1)〜(3)、(5)〜(7)と同様の効果に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(10)シール体38は、シール体38の内周面38aが小径部12bの外周面に密接していない状態で、インサート本体11に沿って上下動可能になっている。よって、シール体38の内周面38aがインサート本体11の外周面に密接した状態で、インサート本体11に沿って上下動可能になっている場合に比べて、シール体38をインサート本体11に沿ってスムーズに上下動させることができる。
【0057】
(11)シール体38は、シール体38の内周面38aが小径部12bの外周面に密接していない状態で、インサート本体11に沿って上下動可能になっているため、シール体38がインサート本体11に沿って上下動する際に、シール体38の内周面38aがインサート本体11の外周面に摺動して摩耗してしまうことがない。よって、シール体38の内周面38aとインサート本体11の外周面との間のシール性を良好なものとすることができる。
【0058】
(12)圧接リング32の内周面には、圧接リング32の厚み方向中央から上面に向かうにつれて拡径する第1テーパ面32bが形成されている。よって、インサート本体11に圧接リング32を組み付ける際に、拡径部21が第1テーパ面32bに沿って圧接リング32の内側を通過するため、拡径部21が圧接リング32の内周面に引っ掛かることがない。
【0059】
(13)圧接リング32の内周面には、圧接リング32の厚み方向中央から下面32aに向かうにつれて拡径する第2テーパ面32cが形成されている。よって、シール体38が圧縮位置にあるとき、シール体38は、拡径部21の形状に沿うように変形した分、圧接リング32の第2テーパ面32c側へ入り込むようになっている。したがって、圧接リング32の内周面に第2テーパ面32cが形成されていない場合のように、変形したシール体38により、圧接リング32が上側に押し上げられてしまうことを抑制することができる。
【0060】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 上記各実施形態において、インサート本体11は円筒状に形成されていたが、これに限らず、例えば四角筒状であってもよい。この場合、シール体18,38は四角状の孔を有するとともに環状に形成されている必要がある。そして、シール体18,38の内縁によって囲まれた空間形状は、シール体18,38の圧縮位置でのインサート本体11における上下方向と直交する幅方向の断面形状よりも小さくする。これにより、シール体18,38の内面全体を、インサート本体11を取り囲む囲繞方向に沿って間断なくインサート本体11の外面に密接させることができる。なお、インサート本体11の形状、及びシール体の孔の形状は特に限定されるものではない。
【0061】
○ 第2の実施形態において、シール体18における内周面側の部位に膨出部19を形成した。そして、圧接リング32の下面32aにシール体18が圧縮されると、膨出部19が圧接リング32の内周面とインサート本体11の外周面との間に入り込んで、膨出部19がインサート本体11の外周面に沿ってシール体18の上面から立ち上がるようにインサート本体11の外周面に密接するようにしたが、これに限らない。例えば、シール体18の内径R1をインサート本体11の外径R2に比べて極端に小さくするとともに、圧接リング32の下面32aにシール体18が圧縮されると、シール体18における内周面側の部位が圧接リング32の内周面とインサート本体11の外周面との間に形成される隙間に入り込むようにしてもよい。これによれば、シール体18における内周面側の部位に膨出部19を形成せずとも、シール体18における内周面側の部位がインサート本体11の外周面に沿って立ち上がるようにインサート本体11の外周面に密接される。
【0062】
○ 第2の実施形態において、膨出部19は、シール体18における内縁部において、シール体18の上面側へ円環状に立ち上がるように形成されていたが、これに限らず、シール体18における内縁部において、シール体18の下面側へ円環状に膨出するように形成されていてもよい。そして、シール体18が圧縮位置にあるとき、膨出部は貫通孔Dcの内周面とインサート本体11の外周面との間に入り込む。これによれば、貫通孔Dcの内周面とインサート本体11の外周面との間に入り込んだ膨出部により、貫通孔Dcの内周面とインサート本体11の外周面との間をシールすることができる。
【0063】
○ 上記各実施形態において、インサート本体11の下部側に第2掛止片12dを設けたが、これに限らず、第2掛止片12dを削除してもよい。
○ 上記各実施形態において、コイルスプリング31と圧接リング32とはそれぞれ別体であったが、これに限らず、例えば、コイルスプリング31の他端に圧接リング32が一体的に設けられていてもよい。
【0064】
○ 上記各実施形態において、第1掛止片12cはインサート本体11内に向けて没入するようになっていたが、これに限らず、例えば、第1掛止片12cはインサート本体11内に完全に没入せずに、インサート本体11内に向けて傾動して貫通孔Dcを通過可能とするものであってもよい。
【0065】
○ 上記各実施形態において、第1掛止片12cはインサート本体11内に向けて没入するようになっていたが、これに限らず、例えば、第1掛止片12cを薄板状に形成するとともに、下端縁のみをインサート本体11の外周面に連結し、第1掛止片12cをインサート本体11の外周面よりも外側で傾動可能な構成にしてもよい。
【0066】
○ 上記各実施形態において、第1掛止片12cは、下端縁を傾動中心として傾動可能に形成されていなくてもよく、単に、本体部12の径方向へ膨出するように形成されていてもよい。この場合、インサート本体11の下部側を貫通孔Dcに挿通させる際には、本体部12を強制的に径方向内側へ撓ませることで、第1掛止片12cを貫通孔Dcに対して通過させるようにする。
【0067】
○ 上記各実施形態において、本体部12における第1掛止片12cよりも下部側の部位を削除してもよい。この場合、第1掛止片12cの上端を本体部12に連結するようにする。これによれば、本体部12における上下方向に沿う長さを、実施形態の本体部12における上下方向に沿う長さよりも短くすることができ、インサート10自体を小型化することができる。
【0068】
○ 上記各実施形態において、掛止部として、本体部12の下から上に向かうにつれて、本体部12における外周面からの突出量が徐々に多くなるように形成される第1掛止片12c及び第2掛止片12dを設けたが、これに限らず、掛止部の形状は特に限定されるものではない。
【0069】
○ 上記各実施形態において、本体部12は、大径部12a及び小径部12bを有し、上下方向に外径が異なる構成であったが、これに限らず、本体部12の外径は上下方向に沿って同一径であってもよい。また、本体部12は、ヘッダー部13側の部位が小径部12bよりも小径をなしていてもよい。
【0070】
○ 上記各実施形態において、インサート本体11の下部側を、コイルスプリング31、圧接リング32及びシール体18の内側に挿入することで、インサート本体11の外周面周りには上から下へコイルスプリング31、圧接リング32及びシール体18がこの順序で予め一体に組み付けられていたが、これに限らない。例えば、ヘッダー部13を本体部12の上部に組み付ける前に、インサート本体11の上部側を、シール体18、圧接リング32及びコイルスプリング31の内側に挿入することで、インサート本体11の外周面周りに上から下へコイルスプリング31、圧接リング32及びシール体18をこの順序で予め一体に組み付けてもよい。
【0071】
○ 上記各実施形態において、シール体18,38の外形は円形状又は四角形状であったが、これに限らず、例えば、六角形状であってもよく、シール体18の外形の形状は特に限定されるものではない。
【0072】
○ 上記各実施形態において、シール体18,38は、多孔質の合成樹脂材料によって形成されていたが、これに限らず、例えば、ゴム材料によって形成されていたり、スポンジによって形成されていたりしてもよい。
【0073】
○ 本発明を、コンクリートスラブから吊ボルトBを吊り下げるために用いられるインサート10に具体化したが、これに限らず、例えば、配線・配管材を支持する被吊下体を吊り下げるために用いられるデッキプレート用取着体や、吊ボルトB又は配線・配管材を支持する被吊下体が予め一体化されたデッキプレート用取着体に具体化してもよい。
【0074】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記掛止部は、前記貫通孔の内面に摺接する際には前記本体内に向けて傾動するとともに、前記貫通孔通過後には原形状へ復帰するように傾動可能に形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のデッキプレート用取着体。
【0075】
(ロ)前記掛止部は、前記本体に一体形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項6、及び前記技術的思想(イ)のいずれか一項に記載のデッキプレート用取着体。
【符号の説明】
【0076】
B…吊ボルト、D…デッキプレート、Dc…貫通孔、T…コンクリートスラブ、10…デッキプレート用取着体としてのインサート、11…本体としてのインサート本体、12c…掛止部としての第1掛止片、12d…掛止部としての第2掛止片、18,38…シール体、19…膨出部、31…付勢部としてのコイルスプリング、32…挟持部としての圧接リング。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
デッキプレートに穿設された貫通孔を利用して前記デッキプレートに固定されるとともにコンクリートスラブに埋設され、前記コンクリートスラブから吊ボルト又は配線・配管材を支持する被吊下体を吊り下げるために用いられるデッキプレート用取着体であって、
本体の下部側は前記貫通孔を貫通可能に形成されるとともに、前記本体の下部側には、前記デッキプレート下面の前記貫通孔周りに掛止される掛止部が設けられ、前記本体における前記掛止部よりも上側の外面周りには付勢部が設けられるとともに、前記付勢部により前記掛止部に向けて付勢されて前記掛止部と共に前記デッキプレートを挟持する挟持部を備え、
さらに、前記本体周りで前記挟持部と前記デッキプレート上面との間に配設されて厚み方向に圧縮可能な環状のシール体を備え、
前記シール体が前記挟持部と前記デッキプレート上面との間で圧縮された圧縮位置では、前記シール体の前記本体に対する接触部位が、前記シール体が前記本体を取り囲む囲繞方向に沿って間断なく密接することを特徴とするデッキプレート用取着体。
【請求項2】
前記シール体の内縁によって囲まれた空間形状は、前記圧縮位置での本体における上下方向と直交する幅方向の断面形状よりも小さくなっているとともに、前記シール体の内側に前記本体が強制的に挿入されることを特徴とする請求項1に記載のデッキプレート用取着体。
【請求項3】
前記シール体が前記圧縮位置に配設される前は、前記シール体は前記挟持部と前記掛止部との間に位置するように前記本体に組み付けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデッキプレート用取着体。
【請求項4】
前記シール体における内側の部位には、前記挟持部と前記本体との間に入り込み可能な膨出部が前記シール体の上面側へ立ち上がるように形成されるとともに、前記圧縮位置では、前記膨出部の前記本体に対する接触部位が前記囲繞方向に沿って間断なく密接することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のデッキプレート用取着体。
【請求項5】
前記シール体は、その内面が前記本体の外面に密接した状態で上下動可能になっていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のデッキプレート用取着体。
【請求項6】
前記シール体は、その内面が前記本体の外面に密接していない状態で上下動可能になっていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のデッキプレート用取着体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−231566(P2011−231566A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−104759(P2010−104759)
【出願日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【出願人】(000243803)未来工業株式会社 (550)
【Fターム(参考)】