説明

トレミー管及びその連結構造

【課題】トレミー管を円周方向及び連結方向の双方向において係脱不能に簡便に連結するトレミー管及びその連結構造を提供することを目的とする。
【解決手段】一端部に形成した小径の嵌合部4の外壁面に可撓性を有する棒状体からなる連結具5が挿脱自在な円周状の溝部6を形成し、他端部に形成した大径の嵌合部9の内壁面に前記連結具5が挿脱自在な円周状の溝部10を形成するとともに、該内壁面の溝部10に連通する開口部11を大径の嵌合部9の外壁面に開口してなり、所定長さとなるように複数本を相互に連結して使用するトレミー管1において、大径の嵌合部9の開放端部9aに切欠溝3を穿設するとともに、小径の嵌合部4の外壁面4aに前記切欠溝3に係合する係合突部2を突設してなるトレミー管とその連結構造を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は場所打ち杭や地中連続壁等の構築或いは地盤改良工事等において、掘削した地中孔内に生コンクリートやソイルセメント等の流動化材料を打設するために用いられるトレミー管及びその連結構造に関し、特にはトレミー管を円周方向及び連結方向の双方向において係脱不能に簡便に連結するためのものである。
【背景技術】
【0002】
従来から各種建築物や構築物の基礎工事において、泥水等の安定液を使用して数十〜百数十メートルの地中孔を掘削し、該地中孔内に鉄筋やH型鋼等の芯材を配設した後に、トレミー管を挿入して生コンクリートやソイルセメント等の流動化材料を順次打設することにより場所打ち杭や地中連続壁を構築する工法が一般に採用されている。
【0003】
トレミー管は、所定の管径と長さ寸法を有する管体であり、これらの工事において地中孔の深さに応じて所定長さとなるように順次連結して、芯材の配設された地中孔内に挿入して、掘削した地中孔に生コンクリートやソイルセメント等の流動化材料を打設する際に使用する。具体的にはトレミー管から流し込まれた高比重の流動化材料を掘削孔内に満たされた低比重の安定液と置換することにより、流動化材料を打設する。そのため、流動化材料と安定液との混合を防ぐため、トレミー管の先端が常に打設する流動化材料の上場より2メートルか3メートルラップさせて下部にあるようにコントロールしている。
【0004】
トレミー管の長さは予め種々のものが用意されており、地中孔の深度に応じて6メートル管,5メートル管,4メートル管,3メートル管,2メートル管,1メートル管の中から選択したトレミー管を上下方向に所定長さとなるように連結して、掘削した地中孔の底部近傍に達する長さに延ばして使用に供している。
【0005】
従来トレミー管を連結するには、トレミー管の両端部に設けたフランジ部に複数の螺子孔を設け、相互に連結するフランジ部の螺子孔を合わせてボルトとナットで締結する手段が知られている。しかしながら前記手段では、フランジ部に開口した複数の螺子孔にそれぞれボルトを挿通してナットに螺合しなければならないため、作業に余分な時間がかかるとともに作業自体が面倒であり、特にトレミー管の口径が小さい場合とか、冬季の寒さなどでボルトとナットを螺合固定する作業効率が低下する難点がある外、作業中にボルトを地中孔内に落としてしまうという事故が多発しやすく、経済的な面でも問題点が生じるため、操作性と安全性が良好であるとは言えない。
【0006】
そこで、本願出願人は、施工現場において多数本のトレミー管を連結する際の操作性と安全性を高めて高能率化を図ることができる連結手段として、可撓性を有する棒状体からなる連結具を使用してトレミー管を簡便に連結することのできるトレミー管及びその連結構造を提供している(特許文献1)。図5は前記したトレミー管の連結部分を示す要部斜視図であり、1a,1bは相互に連結するトレミー管である。一方のトレミー管1aの一端部(図示では下端部)に設けた小径の嵌合部4の外壁面には、可撓性を有する棒状体からなる連結具5が挿脱自在な円周状の溝部6と、シール部材7が挿脱自在なシール部材用溝部8とが形成されている。
【0007】
他方のトレミー管1bの他端部(図示では上端部)には、前記一方のトレミー管1aに設けた小径の嵌合部4が挿通可能な大径の嵌合部9が設けてあり、この大径の嵌合部9の内壁面には、可撓性を有する棒状体からなる連結具5が挿脱自在な円周状の溝部10が形成されている。この溝部10は小径の嵌合部4を大径の嵌合部9内に挿通した際にトレミー管1a側に形成された円周状の溝部6と一致する位置にあるように設定されている。
【0008】
更に大径の嵌合部9の外壁面の上記溝部10に対応する部位に、連結具5が挿脱自在な長孔状の開口部11を開口している。5は可撓性を有する棒状体からなる連結具であり、この連結具5は複数本のワイヤを捻り合わせて可撓性を保持したまま強度を高めた部材で構成され、一端には把手5aが付設されている。なお、13はトレミー管1bの上端部近傍に装着されたトレミーバンドであり、該トレミーバンド13の縁部の下端面を地中孔17(図8参照)の開口縁部に架設した支持部材12の上端面に係合させて支持させる。14はトレミーバンド13を開閉支持するためのピンである。
【0009】
かかる構成によれば、トレミー管1a,1bを連結する際には、図6に示すように一方のトレミー管1a側の一端部の小径の嵌合部4に設けたシール部材用溝部8内にOリングからなるシール部材7をはめ込んでから該嵌合部4を他方のトレミー管1bの他端部に設けた大径の嵌合部9内に挿通し、溝部6と溝部10とが一致した位置で作業員が連結具5の把手5aを利用して該連結具5を開口部11内に差し込む。
【0010】
すると図7に示すように、小径の嵌合部4と大径の嵌合部9の円周面に沿って形成された溝部6と溝部10内に形成される円環状の孔部内に可撓性を有する棒状体からなる連結具5が環状に収納され、シール部材7の存在も伴って両トレミー管1a,1bを相互に係合して気密封止下に連結することができる。よって、両トレミー管1a,1bが離反する方向の力が作用しても、強度部材で構成された連結具5の保持している剛性によって小径の嵌合部4と大径の嵌合部9とが抜けることがなくなり、謂わば連結具5は両トレミー管1a,1bの抜けを防止するストッパとしての作用をもたらす。
【0011】
一方、両トレミー管1a,1bを引き離す場合には、作業員が把手5aを利用して連結具5を開口部11から引き抜くことにより、小径の嵌合部4が大径の嵌合部9から容易に離反する。従って上記したトレミー管1a,1bによれば可撓性を有する長尺の連結具5を開口部11から挿脱するだけの操作を行うことによってトレミー管1a,1bを相互に着脱することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特許第3445979号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
上記した特許文献1に示すトレミー管及びその連結構造によれば、トレミー管1a,1bの連結方向(図示例では垂直方向)に、トレミー管1a,1bを切り離そうとする力が作用しても、溝部6と溝部10の間に環状に挿通された連結具5によって対抗することができ、相互に連結したトレミー管1a,1bを連結方向に係脱不能に保持することができる。上記した連結手段は連結具5を開口部11から溝部6と溝部10の間に挿入した後に、最終的に把手5aを開口部内に収納する構成であるため、何らかの理由によって、開口部11から外れた連結具5の把手5aがH型鋼等の芯材15(図8参照)に引っ掛かることがある。引っ掛かりを外さないとトレミー管の挿脱ができないため、作業員が地上に位置するトレミー管を介して地中孔17内のトレミー管1a,1bを揺動させたり回動させて把手5aの引っ掛かりを外す必要がある。この場合に、トレミー管1を連結具5の挿入方向(図示例では反時計方向)に回動させると、把手5aが固定された状態で連結具5の挿入方向にトレミー管1a,1bが回動するため、連結具5が溝部6と溝部10の間から抜け落ちて、トレミー管1a,1bの連結が外れてしまう。そこで、把手5aが芯材15に引っ掛かった場合には、トレミー管1a,1bを連結具5の挿入方向とは逆の方向に回動させて引っ掛かりを解くように周知している。
【0014】
しかしながら、引っ掛かるのは把手5aに限らず、相互に連結したトレミー管1a,1bのいずれかがH型鋼等の芯材15に引っ掛かることもあり、例えば、トレミー管1bが引っ掛かったとすると、トレミー管1bよりも上方に位置するトレミー管1aを連結具5の挿入方向とは逆の方向に回動させると、トレミー管1bは引っ掛かりによって固定されているため、相互に連結したトレミー管1aのみが連結具5の差し込み方向とは逆の方向に回動し、連結具5を開口部11から押し出すように作用するため、場合によっては連結具5が開口部11から抜去されてしまう。その結果、相互に連結したトレミー管1a,1bが地中孔内で切り離されて地中孔内に落下してしまう問題を有している。
【0015】
上記した特許文献1に示すトレミー管及びその連結構造が有する問題点を図8,図9に基づいて説明する。図8は地中孔17内に挿入されたトレミー管を示す要部斜視図である。図において、1は相互に連結されたトレミー管であり、個々のトレミー管1a,1b,1cがそれぞれ前記した連結手段で連結している。このトレミー管1は地中孔内に挿入されたH型鋼からなる芯材15に沿って挿入されている。芯材15は所定長さのH型鋼孔等を連結金具16によって、地中孔17の深さに応じて所定の長さに延長している。この状態において、個々のトレミー管1a,1b,1cの開口部11から突出した連結具5の把手5aが何らかの理由で芯材15に引っ掛かったりした場合、その引っ掛かりを解かなければトレミー管1を順次連結して地中孔17の底部にまで挿入し、或いは流動化材の打設作業とともにトレミー管を取り出して切り離す作業を行えなくなる。
【0016】
そこで、作業員がトレミー管1の地上に露出している部分を揺動させたり、回転させて引っ掛かりを解くようにしている。この場合において、図8に示す矢印Aの方向、即ち連結具5の差込方向(図示例では反時計方向)に回動させると、連結具5の把手5aが芯材15に引っ掛かっている場合には、連結具5が固定された状態で、トレミー管1a,1b,1cが回動することとなり、連結具5が開口部11から抜け出してしまうこととなる。そこで、引っ掛かりを解くためには、トレミー管1を連結具5の開口部11への差込方向とは逆方向、図示例では矢印Bの方向(時計方向)に回動させることを基本としている。
【0017】
しかしながら、相互に連結されたトレミー管1の個々のトレミー管1a,1b,1cのいずれかが芯材15に引っ掛かった場合、例えば図8において、トレミー管1bが芯材15に引っ掛かっているとした場合、トレミー管1bは固定されており、回動しない。この状態において、引っ掛かりを解くために、地上においてトレミー管1を、矢印Bに示すように連結具5の差込方向とは逆の方向(時計方向)に回動させると、トレミー管1bが固定された状態でトレミー管1aが連結具5の差し込み方向とは逆の方向に回動し、連結具5を開口部11から押し出すように作用するため、連結具5が開口部11から抜け落ちてしまうことがある。
【0018】
上記したように、図8においてトレミー管1aと1bを連結している連結具5が抜け落ちると、図9に示すようにトレミー管1aと1bの連結が外れ、打設中の流動化材料18が地中孔17内の安定液19中に流出してしまう。流動化材料18は打設後の養生期間を経て固化し強度を発現するものであり、泥水と混合してしまうと所期の目的強度を保てなくなり、或いは流動化材料18がゲル化して固化しないこととなってしまい、施工目的を達成できなくなってしまう。また、連結が外れて抜け落ちてしまった場合はトレミー管1b以深のトレミー管を回収できないこともある。
【0019】
よって、出願人の提供した特許文献1に示すトレミー管及びその連結構造は、トレミー管の連結方向に作用する連結部を切り離そうとする力に対しては対抗することが可能であり顕著な効果を有するが、場合によってはトレミー管の円周方向に作用する力によって連結が切り離されてしまう危険性を残している。
【0020】
そこで本発明は上記事情に鑑みて、簡便にトレミー管を円周方向及び連結方向の双方において係脱不能に連結することのできるトレミー管及びその連結構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0021】
本発明は上記目的を達成するために、掘削した地中孔にソイルセメント,生コンクリート等の流動化材料を打設するために、一端部に形成した小径の嵌合部の外壁面に可撓性を有する棒状体からなる連結具が挿脱自在な円周状の溝部を形成し、他端部に形成した大径の嵌合部の内壁面に前記連結具が挿脱自在な円周状の溝部を形成するとともに、該内壁面の溝部に連通する開口部を大径の嵌合部の外壁面に開口してなり、所定長さとなるように複数本を相互に連結して使用するトレミー管において、大径の嵌合部の開放端部に切欠溝を穿設するとともに、小径の嵌合部の外壁面に前記切欠溝に係合する係合突部を突設してなるトレミー管を基本として提供する。そして、大径の嵌合部の開放端部の円周上に複数個の切欠溝を穿設し、小径の嵌合部の外壁面の円周上に複数個の係合突部を突設するとともに、大径の嵌合部の壁面の開放端部に前記係合突部の個数以上の切欠溝を穿設する。
【0022】
上記した構成のトレミー管を複数本使用し、一方のトレミー管の一端部と、他方のトレミー管の他端部を相互に嵌合させたときに、小径の嵌合部の外壁面に突設された係合突部を大径の嵌合部の開放端部に穿設された切欠溝に係合させるとともに、小径の嵌合部の外壁面に形成した溝部と、大径の嵌合部の内壁面に形成した溝部とを一致させて、該一致させた溝部に開口部から連結具を挿入して収納するトレミー管の連結構造を提供する。
【0023】
また、小径の嵌合部の外壁面に形成した溝部と、大径の嵌合部の内壁面に形成した溝部とを一致させた溝部に連結具を環状に収納する。そして、前記係合突部を前記切欠溝に係合させることにより、相互に連結したトレミー管を円周方向に係脱不能に連結し、小径の嵌合部の外壁面に形成した溝部と、大径の嵌合部の内壁面に形成した溝部とを一致させた溝部に挿入された連結具によって、相互に連結したトレミー管を連結方向に係脱不能に連結するとともに、前記係合突部を前記切欠溝と係合させることにより、相互に連結したトレミー管を円周方向に係脱不能に連結する。
【0024】
更に、前記係合突部を前記切欠溝に係合させることにより、相互に連結したトレミー管を円周方向に係脱不能に連結することにより、相互に連結したトレミー管に回転力が作用した場合において、一方のトレミー管のみが回動することがないようにし、前記連結具は、複数本のワイヤを捻り合わせて強度を高めた部材で構成する。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、トレミー管が相互に、可撓性を有する棒状体からなる連結具によって連結方向に係脱不能に連結され、又係合突部と切欠溝の係合によって円周方向に係脱不能に連結されているため、トレミー管の連結方向に作用する連結部を切り離そうとする力、及びトレミー管の円周方向に作用する連結部を切り離そうとする力の双方に対して対抗することが可能であり顕著な効果を有する。そのため、トレミー管を円周方向及び連結方向の双方向において係脱不能に簡便に連結することができるとともに、地中孔内において、何らかの理由によってトレミー管自体や連結具の把手が芯材等に引っ掛かった場合に、トレミー管を連結具の差し込み方向とは逆の方向に揺動させたり、回動させることによって、容易に引っ掛かりを解くことができる。よって、施工現場において多数本のトレミー管を連結する際の操作性と安全性を高めて高能率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明にかかるトレミー管の連結部分を示す要部斜視図。
【図2】本発明にかかるトレミー管の連結部分を示す要部斜視図。
【図3】地中孔内に挿入された本発明にかかるトレミー管を示す要部斜視図。
【図4】連結具の側面図。
【図5】従来のトレミー管の連結部分を示す要部斜視図。
【図6】従来のトレミー管の連結部分を示す要部断面図。
【図7】従来のトレミー管の連結部分を示す要部断面図。
【図8】地中孔内に挿入された従来のトレミー管を示す要部斜視図。
【図9】従来のトレミー管の連結部が外れた状態を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下図面に基づいて本発明にかかるトレミー管及びその連結構造の実施形態を前記従来例と同一の構成部分には同一の符号を付して説明する。図1は本発明にかかるトレミー管の連結部分を示す要部斜視図であり、1a,1bは相互に連結するトレミー管である。一方のトレミー管1aの一端部(図示では下端部)に設けた小径の嵌合部4の外壁面4aには、可撓性を有する棒状体からなる連結具5が挿脱自在な円周状の溝部6と、シール部材7が挿脱自在なシール部材用溝部8,8とが形成されている。更に、本発明では小径の嵌合部4の外壁面4aの円周上の所定の位置に係合突部2が突設されている。図示例では、係合突部2は1個であるが、1又は複数の個数を突設することができる。
【0028】
他方のトレミー管1bの他端部(図示では上端部)には、前記一方のトレミー管1aに設けた小径の嵌合部4を挿通可能な大径の嵌合部9が設けてあり、この大径の嵌合部9の内壁面には、可撓性を有する棒状体からなる連結具5が挿脱自在な円周状の溝部10が形成されている。この溝部10は小径の嵌合部4を大径の嵌合部9内に挿通した際にトレミー管1a側に形成された円周状の溝部6と一致する位置にあるように設定されている。更に、本発明では大径の嵌合部9の開放端部9aに切欠溝3が穿設されている。トレミー管1a,1bを相互に連結した際に、切欠溝3と前記した係合突部2が相互に係合する位置関係にある。図示例では、切欠溝3は1個であるが、1又は複数の個数を穿設形成することができる。ただし、切欠溝3は係合突部2の個数以上の数だけ、かつ、全ての係合突部2が係合できる位置に穿設されている必要がある。
【0029】
更に大径の嵌合部9の外壁面の上記溝部10に対応する部位に、連結具5が挿脱自在な長孔状の開口部11を開口している。5は可撓性を有する棒状体からなる連結具である。連結具5は、図4に示すように複数本のワイヤを捻り合わせて可撓性を保持したまま強度を高めた部材で構成され、一端には把手5aが付設されている。そして、把手5aは開口部11に収納されるサイズと形状を有している。
【0030】
次に、かかる構成のトレミー管1a,1bを連結する手順を説明する。図1に示すように、トレミー管1bの上端部近傍にトレミーバンド13を圧接状態に装着し、該トレミーバンド13の縁部の下端面を地中孔17(図3参照)の開口縁部に架設した支持部材12の上端面に係合させて支持させる。トレミーバンド13は、アングル材を円形状に曲成して半円状に分割し、両者を一端部で開閉自在に軸支するとともに、他端部をピン14により固定できるようにしたものであり、トレミー管1の円周部に圧接状態に装着される。支持部材12は、トレミーバンド13を介しトレミー管1の重量を仮に支え、又トレミー管1の動きを静止させる目的で使用するもので、トレミー管1の連結部において連結及び切り離し作業時に、地中孔17内の作業中のトレミー管1の重量を仮に支えるとともに、トレミー管1を静止させ、流動化材料18の打設作業を安全に確実に施工するために使用するものである。
【0031】
この図1に示す状態において、支持部材12にトレミーバンド13を介して支持されたトレミー管1bは大径の嵌合部9が上方に位置している。この状態で小径の嵌合部4を下向きとしてクレーンのフック(図示略)に吊支されたトレミー管1aの小径の嵌合部4をトレミー管1bの大径の嵌合部9内に挿通させるとともに、係合突部2を切欠溝3に係合させる。この係合突部2を切欠溝3に係合させた状態で溝部6と溝部10とが一致するように形成してある。そして、連結具5の把手5aを利用して該連結具5を開口部11内に差し込み、連結具5をトレミー管1aの小径の嵌合部4の溝部6と、トレミー管1bの大径の嵌合部9の溝部10との間に位置させる。なお、一方のトレミー管1aの小径の嵌合部4に設けたシール部材用溝部8内にOリングからなるシール部材(図示略)を嵌め込んでおく。
【0032】
すると図2に示すように、大径の嵌合部9の切欠溝3内に、小径の嵌合部4の係合突部2が進入して、両者が結合する。同時に小径の嵌合部4と大径の嵌合部9の円周面に沿って形成された溝部6と溝部10内に形成される円環状の孔部内に可撓性を有する棒状体からなる連結具5が環状に収納され、両トレミー管1a,1bを気密封止下に連結することができる。
【0033】
このとき、トレミー管1aと1bは、連結具5の作用によって連結方向に相互に係脱不能に係合している。よって、両トレミー管1a,1bに連結方向に離反する方向の力が作用しても、強度部材で構成された連結具5の保持している剛性によって小径の嵌合部4と大径の嵌合部9とが抜けることがなくなり、謂わば連結具5は両トレミー管1a,1bの抜けを防止するストッパとしての作用をもたらす。
【0034】
また、係合突部2と切欠溝3が相互に係合することによって、円周方向においても相互に係脱不能に係合している。よって、両トレミー管1a,1bに円周方向に離反する力が作用しても、強度部材で構成された係合突部2と切欠溝3との係合によって、トレミー管1a又はトレミー管1bがそれぞれ単独で回動することがない。そのため、連結具5を溝部6と溝部10の間から押し出すように作用することがなく、連結具5の開口部11からの抜け落ちを防止することができる。よって、小径の嵌合部4と大径の嵌合部9とが切り離されることがなくなり、謂わば連結具5及び係合突部2と切欠溝3は両トレミー管1a,1bの円周方向における抜けを防止するストッパとしての作用をもたらす。
【0035】
一方、両トレミー管1a,1bを引き離す場合には、作業員が把手5aを利用して連結具5を開口部11から引き抜いて、上方に位置するトレミー管1aをクレーンで吊り上げることにより、小径の嵌合部4が大径の嵌合部9から容易に離反し、係合突部2と切欠溝3の係合も解かれる。従って上記したトレミー管1a,1bによれば可撓性を有する長尺の連結具5を開口部11から挿脱し、係合突部2と切欠溝3を係脱するだけの操作を行うことによってトレミー管1a,1bを相互に着脱することができる。
【0036】
次に、トレミー管1a,1bを相互に円周方向及び連結方向の双方向において係脱不能に連結した本発明の作用について図3に基づいて説明する。図3は地中孔17内に挿入されたトレミー管を示す要部斜視図である。図において、1は相互に連結されたトレミー管であり、個々のトレミー管1a,1b,1cがそれぞれ前記した連結手段で連結している。このトレミー管1は地中孔17内に挿入されたH型鋼からなる芯材15に沿って挿入されている。芯材15は所定長さのH型鋼孔等を連結金具16によって、地中孔17の深さに応じて所定の長さに延長している。この状態において、個々のトレミー管1a,1b,1cの開口部11から突出した連結具5の把手5aが何らかの理由で芯材15に引っ掛かったりした場合、その引っ掛かりを解かなければトレミー管1を順次連結して地中孔17の底部にまで挿入し、或いは流動化材の打設作業とともにトレミー管を取り出して切り離す作業を行えなくなる。
【0037】
そこで、作業員がトレミー管1の地上に露出している部分を揺動させたり、回転させて引っ掛かりを解くようにしている。この場合において、図3に示す矢印Aの方向、即ち連結具5の差込方向(図示例では反時計方向)に回動させると、連結具5の把手5aが芯材15に引っ掛かっている場合には、連結具5が固定された状態でトレミー管1a,1b,1cが回動することとなり、連結具5が開口部11から抜け出してしまうこととなる。そこで、引っ掛かりを解くためには、トレミー管1を連結具5の開口部11への差込方向とは逆方向、図示例では矢印Bの方向(時計方向)に回動させることを基本としている。
【0038】
更に、相互に連結されたトレミー管1の個々のトレミー管1a,1b,1cのいずれかが芯材15に引っ掛かった場合、例えば図3において、トレミー管1bが芯材15に引っ掛かっているとした場合、トレミー管1bは固定されており回動しない。この状態において、引っ掛かりを解くために、地上においてトレミー管1を、矢印Bに示すように連結具5の差込方向とは逆の方向(時計方向)に回動させると、トレミー管1aと1bは、トレミー管1aの係合突部2がトレミー管1bの切欠溝3に係合することにより円周方向に一体として連結されているため、トレミー管1aと連動してトレミー管1bも矢印B方向に回動し、この動作によって引っ掛かりを解くことができる。このとき、トレミー管1aと1bは一体として連結具5の差し込み方向とは逆の方向に回動させているため、連結具5が開口部11から抜け落ちることがない。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明によれば、トレミー管が相互に、可撓性を有する棒状体からなる連結具によって連結方向に係脱不能に連結され、又係合突部と切欠溝の係合によって円周方向に係脱不能に連結されているため、トレミー管の連結方向に作用する連結部を切り離そうとする力、及びトレミー管の円周方向に作用する連結部を切り離そうとする力の双方に対して対抗することが可能であり顕著な効果を有する。そのため、トレミー管を円周方向及び連結方向の双方向において係脱不能に簡便に連結することができるとともに、地中孔内において、何らかの理由によってトレミー管自体や連結具の把手が芯材等に引っ掛かった場合に、トレミー管を連結具の差し込み方向とは逆の方向に揺動させたり、回動させることによって、容易に引っ掛かりを解くことができる。よって、トレミー管を介して地中孔内に生コンクリート又は泥土モルタル等を流し込んで打設する工法において、トレミー管の脱落を防止し、ソイルセメント等の流動化材料の不良固化を防止することにより、作業の操作性と安全性を高め、高能率化を図ることができる。
【符号の説明】
【0040】
1,1a,1b,1c…トレミー管
2…係合突部
3…切欠溝
4…(小径の)嵌合部
5…連結具
5a…把手
6,10…溝部
7…シール部材
8…シール部材用溝部
9…(大径の)嵌合部
11…開口部
12…支持部材
13…トレミーバンド
14…ピン
15…芯材(H型鋼)
16…連結金具
17…地中孔
18…流動化材料
19…安定液

【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削した地中孔にソイルセメント,生コンクリート等の流動化材料を打設するために、一端部に形成した小径の嵌合部の外壁面に可撓性を有する棒状体からなる連結具が挿脱自在な円周状の溝部を形成し、他端部に形成した大径の嵌合部の内壁面に前記連結具が挿脱自在な円周状の溝部を形成するとともに、該内壁面の溝部に連通する開口部を大径の嵌合部の外壁面に開口してなり、所定長さとなるように複数本を相互に連結して使用するトレミー管において、
大径の嵌合部の開放端部に切欠溝を穿設するとともに、小径の嵌合部の外壁面に前記切欠溝に係合する係合突部を突設してなることを特徴とするトレミー管。
【請求項2】
大径の嵌合部の開放端部の円周上に複数個の切欠溝を穿設した請求項1に記載のトレミー管。
【請求項3】
小径の嵌合部の外壁面の円周上に複数個の係合突部を突設するとともに、大径の嵌合部の壁面の開放端部に前記係合突部の個数以上の切欠溝を穿設した請求項1に記載のトレミー管。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載されたトレミー管を複数本使用し、一方のトレミー管の一端部と、他方のトレミー管の他端部を相互に嵌合させたときに、小径の嵌合部の外壁面に突設された係合突部を大径の嵌合部の開放端部に穿設された切欠溝に係合させるとともに、小径の嵌合部の外壁面に形成した溝部と、大径の嵌合部の内壁面に形成した溝部とを一致させて、該一致させた溝部に開口部から連結具を挿入して収納することを特徴とするトレミー管の連結構造。
【請求項5】
小径の嵌合部の外壁面に形成した溝部と、大径の嵌合部の内壁面に形成した溝部とを一致させた溝部に連結具を環状に収納した請求項4に記載のトレミー管の連結構造。
【請求項6】
係合突部を前記切欠溝に係合させることにより、相互に連結したトレミー管を円周方向に係脱不能に連結した請求項4又は5に記載のトレミー管の連結構造。
【請求項7】
小径の嵌合部の外壁面に形成した溝部と、大径の嵌合部の内壁面に形成した溝部とを一致させた溝部に挿入された連結具によって、相互に連結したトレミー管を連結方向に係脱不能に連結するとともに、前記係合突部を前記切欠溝と係合させることにより、相互に連結したトレミー管を円周方向に係脱不能に連結した請求項4,5又は6に記載のトレミー管の連結構造。
【請求項8】
前記係合突部を前記切欠溝に係合させることにより、相互に連結したトレミー管を円周方向に係脱不能に連結することにより、相互に連結したトレミー管に回転力が作用した場合において、一方のトレミー管のみが回動することがないようにした請求項4,5,6又は7に記載のトレミー管の連結構造。
【請求項9】
前記連結具は、複数本のワイヤを捻り合わせて強度を高めた部材で構成した請求項4,5,6,7又は8に記載のトレミー管の連結構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−6999(P2011−6999A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−154102(P2009−154102)
【出願日】平成21年6月29日(2009.6.29)
【出願人】(391000508)大容基功工業株式会社 (6)
【Fターム(参考)】