説明

ナビゲーション装置及びプログラム

【課題】 設定された目的地がよく行く場所の場合に、余分なリルート動作や音声案内発話を終了させる
【解決手段】目的地までの経路を探索して案内するナビゲーション装置において、目的地を設定する目的地設定手段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、地図情報、走行履歴情報を記憶する情報記憶手段と、前記情報記憶手段の情報を読み出し、設定された目的地までの経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段で探索した経路に沿って案内する制御手段とを備え、前記制御手段は、経路から外れてエンジンをOFFにした地点が過去に走行した道路沿いにあり、該道路が過去所定回数以上走行した道路であるとき、案内を終了する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は目的地近辺で経路の案内を中止するようにしたナビゲーション装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置は、設定された目的地に到着したことを、取得した現在位置情報から判定して案内を終了しているが、自宅や会社を目的地とするときなど、頻繁に行く目的地の近辺では案内を不要とする場合も多い。目的地そのものに到着していなくても案内を終了するものとして、目的地が車両進入禁止地域にあるときは目的地近辺に到着した時に案内を終了するもの(特許文献1)、通過点を経由して目的地までの経路を走行したとき、経由地に所定距離内に到達した場合、実際に経由していなくても経由済みとするもの(特許文献2)等が提案されている。
【特許文献1】特開2005−241561号公報
【特許文献2】特開平10−122888号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
自宅や会社など、頻繁に行く目的地を設定して案内を行っているとき、寄り道した際には、いつまでもリルートがかかって元の経路に戻ることを促され、自宅に到着するまで案内が終了しない。特許文献1、特許文献2では、一律に目的地近辺に到着したことを条件に案内を終了しているが、頻繁に行く目的地の場合は、その周辺の道路を覚えており、このことを案内終了に反映できるようにすることが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は上記課題を解決しようとするもので、設定された目的地がよく行く場所の場合に、余分なリルート動作や音声案内発話を終了させることを目的とする。
本発明は、目的地までの経路を探索して案内するナビゲーション装置において、目的地を設定する目的地設定手段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、地図情報、走行履歴情報を記憶する情報記憶手段と、前記情報記憶手段の情報を読み出し、設定された目的地までの経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段で探索した経路に沿って案内する制御手段とを備え、前記制御手段は、経路から外れてエンジンをOFFにした地点が過去に走行した道路沿いにあり、該道路が過去所定回数以上走行した道路であるとき、案内を終了することを特徴とする。
また、本発明は、目的地までの経路を探索して案内するナビゲーション装置において、目的地を設定する目的地設定手段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、地図情報、走行履歴情報を記憶する情報記憶手段と、前記情報記憶手段の情報を読み出し、設定された目的地までの経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段で探索した経路に沿って案内する制御手段とを備え、前記制御手段は、目的地から所定距離以内で経路を外れて走行した道路が過去所定回数以上走行した道路であるとき、案内を終了することを特徴とする。
また、本発明は、目的地までの経路を探索して案内するナビゲーション装置を制御するプログラムにおいて、目的地を設定するステップ、設定された目的地までの経路を探索するステップ、経路から外れてエンジンをOFFにした地点が過去に走行した道路沿いにあり、該道路が過去所定回数以上走行した道路であるとき、案内を終了するステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明は、目的地までの経路を探索して案内するナビゲーション装置を制御するプログラムにおいて、目的地を設定するステップ、設定された目的地までの経路を探索するステップ、目的地から所定距離以内で経路を外れて走行した道路が過去所定回数以上走行した道路であるとき、案内を終了するステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、経路を外れて走行した道路が過去所定回数以上走行した道路であることを条件に案内を終了することで、余分なリルート動作や音声案内発話を終了させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本実施形態に係るナビゲーション装置の例を示す図である。出発地や目的地、通過地点等の経路案内に関する情報を入力するキーボード、マウス、タッチパネル、操作キー等からなる入力装置1、自車両の現在位置に関する情報を検出する現在位置検出装置2、地図データ、交差点データ、走行履歴データ、経路の探索に必要なナビゲーション用データ、経路案内に必要な表示/音声の案内データ、さらに地図の表示、経路探索、音声案内等の案内を行うためのプログラム(アプリケーション及び/又はOS)等を記憶した情報記憶装置3、設定された目的地までの経路を探索する経路探索手段4a、探索した経路に沿って案内する制御手段4bを備え、ナビゲータ処理手段として地図の表示処理、経路探索処理、経路案内に必要な表示/音声案内処理、さらにシステム全体の制御を行う中央処理装置4、車両の走行に関する情報である、例えば道路情報、交通情報を送受信したり、車両の現在位置に関する情報を検出したり、さらに現在位置に関する情報を送受信したりする情報送受信装置5、経路案内に関する情報を出力するディスプレイやスピーカその他の出力装置6から構成されている。
【0007】
図2は経路から外れて寄り道し、エンジンOFFした場合に案内を終了場合の説明図である。
目的地である自宅10へ向かう経路はS1であるが、ファミリーレストラン11へ寄って家族で食事をすることとなり、分岐点Pで経路S1から外れて経路S2を走行してファミリーレストランへ寄り、その後、自宅へ帰る場合である。分岐点Pで経路S1から外れると、通常はリルートがかかり、経路S1に戻るようなルートが案内されるが、本実施形態では、ファミリーレストラン11へ寄り道し、エンジンOFFしたとき、ファミリーレストランが、過去に走行した道路沿いにあり、その道路が過去所定回数、例えば5回以上走行した道路であることが、情報記憶装置3に記憶された走行履歴データから判明すると、ファミリーレストラン11から自宅へ戻る経路はよく分かっているものとして、以後の経路案内を終了する。なお、本実施形態では、探索された経路を走行中に経路から外れてエンジンをOFFした場合に寄り道したと見なすものとする。また、施設が道路沿いに存在するか否か判断する方法としては、施設が道路から所定距離以内に存在するか否かを計算する方法や、施設データの中に道路に隣接しているというデータを予め記憶しておく方法等がある。このような案内終了により余分なリルート、音声案内をなくすことができる。なお、エンジンOFFした施設等の地点が目的地である自宅周辺、例えば1km以内にある場合か否かの条件を加え、当該地点が自宅から1km以内にあり、かつ当該地点が、過去に走行した道路沿いで、その道路が過去所定回数以上走行した道路である場合に経路案内を終了するようにしてもよい。
【0008】
図3は目的地近辺で経路を外れた場合の案内終了を説明する図である。
会社20を目的地とした経路S1を走行時、例えば、職場の同僚からの電話要請でバス停21のある場所でピックアップする必要が生じて、経路S1から外れて経路S2を走行してバス停21へ寄り道し、会社へ行く場合である。分岐点Pで経路S1から外れると、通常はリルートがかかり、経路S1に戻るようなルートが案内されるが、本実施形態では、経路S1から外れて走行している位置、或いはバス停21の位置が目的地である会社20から所定距離、例えば1km以内で、かつ情報記憶装置3に記憶された走行履歴データから、バス停21を経由して会社へ向かう道路が、過去所定回数以上、例えば5回以上走行した道路である場合には、バス停21を経由して会社へ行く道路はよく分かっているものとして、経路案内を終了する。このような案内終了により余分なリルート、音声案内をなくすことができる。
【0009】
図4は過去に走行したことのある道路沿いの施設でエンジンOFFしたとき案内を終了する場合の処理フローを説明する図である。
図2で説明したように、例えば、目的地である自宅へ帰る途中で施設へ寄り道してエンジンOFFしたとき(ステップS1)、走行履歴データから、エンジンOFFした施設が過去に走行したことのある道路沿いにあるのか否か判断し(ステップS2)、過去に走行したことのある道路沿いのときは、過去走行回数がN回以上、例えば5回以上か否か判断し(ステップS3)、5回以上走行している場合は、当該施設から自宅までの道路はよく知っているものとして経路案内を終了する。ステップS2において、施設が過去に走行したことのない道路沿いの場合、ステップS3において、走行回数が5回未満の場合には案内を継続する(ステップS5)。
【0010】
図5は目的地近辺で寄り道した場合に案内を終了する場合の処理フローを説明する図である。
図3で説明したように、寄り道した施設が目的地である自宅周辺Nm以内、例えば1km以内か否か判断し(ステップS11)、1km以内であれば、施設が過去に走行したことのある道路沿いか否か判断し(ステップS12)、過去に走行したことのある道路沿いのときは過去走行回数がN回以上、例えば5回以上か否か判断し(ステップS13)、5回以上走行している場合は、当該施設から目的地である自宅までの道路はよく知っているものとして経路案内を終了する。ステップS12において、施設が過去に走行したことのない道路沿いの場合、ステップS13において、走行回数が5回未満の場合には案内を継続する(ステップS15)。
【0011】
図6は図4の処理で目的地周辺の場合のみ案内を終了する条件を加えた例を示す図である。
目的地である自宅へ帰る途中で施設へ寄り道してエンジンOFFしたとき(ステップS21)、走行履歴データから、エンジンOFFした施設が、目的地である自宅周辺Nm以内、例えば1km以内か否か判断し(ステップS22)、1km以内であれば、施設が過去に走行したことのある道路沿いか否か判断し(ステップS23)、過去に走行したことのある道路沿いのときは過去走行回数がN回以上、例えば5回以上か否か判断し(ステップS24)、5回以上走行している場合は、当該施設から自宅までの道路はよく知っているものとして経路案内を終了する。ステップS22において、目的地である自宅から1km以内でなく、ステップS23において、施設が過去に走行したことのない道路沿いの場合、ステップS24において、走行回数が5回未満の場合には案内を継続する(ステップS26)。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施形態のナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】目的地近辺で経路を外れた場合の案内終了を説明する図である。
【図3】目的地近辺で寄り道し、エンジンOFFしたときの案内終了説明図である。
【図4】エンジンOFFしたとき案内を終了する処理フローを説明する図である。
【図5】目的地近辺で寄り道した場合に案内を終了する処理フローの説明図である。
【図6】図4の処理で目的地周辺の場合のみ案内を終了する処理を示す図である。
【符号の説明】
【0013】
1…入力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶装置、4…中央処理装置、4a…経路探索手段、4b…制御手段、5…情報送受信装置、6…出力装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地までの経路を探索して案内するナビゲーション装置において、
目的地を設定する目的地設定手段と、
現在位置を検出する現在位置検出手段と、
地図情報、走行履歴情報を記憶する情報記憶手段と、
前記情報記憶手段の情報を読み出し、設定された目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段で探索した経路に沿って案内する制御手段とを備え、
前記制御手段は、経路から外れてエンジンをOFFにした地点が過去に走行した道路沿いにあり、該道路が過去所定回数以上走行した道路であるとき、案内を終了することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
目的地までの経路を探索して案内するナビゲーション装置において、
目的地を設定する目的地設定手段と、
現在位置を検出する現在位置検出手段と、
地図情報、走行履歴情報を記憶する情報記憶手段と、
前記情報記憶手段の情報を読み出し、設定された目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段で探索した経路に沿って案内する制御手段とを備え、
前記制御手段は、目的地から所定距離以内で経路を外れて走行した道路が過去所定回数以上走行した道路であるとき、案内を終了することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
目的地までの経路を探索して案内するナビゲーション装置を制御するプログラムにおいて、
目的地を設定するステップ、
設定された目的地までの経路を探索するステップ、
経路から外れてエンジンをOFFにした地点が過去に走行した道路沿いにあり、該道路が過去所定回数以上走行した道路であるとき、案内を終了するステップ、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項4】
目的地までの経路を探索して案内するナビゲーション装置を制御するプログラムにおいて、
目的地を設定するステップ、
設定された目的地までの経路を探索するステップ、
目的地から所定距離以内で経路を外れて走行した道路が過去所定回数以上走行した道路であるとき、案内を終了するステップ、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−42171(P2009−42171A)
【公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−209707(P2007−209707)
【出願日】平成19年8月10日(2007.8.10)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】