説明

ナビゲーション装置

【課題】ユーザによる最終施設の指定等がなされなくても、最終施設までの距離に関する情報を、ユーザに認識させることが可能なナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】指定された目的地までの経路を案内するナビゲーション装置において、高速道路に設置されている各施設を、その位置とともに記憶する記憶部と、前記経路に高速道路である区間が含まれている場合、該区間に設置されている前記各施設のうち、前記目的地に最も近い施設の位置を、特定ポイントとして設定する位置設定部と、現在位置と該特定ポイントとの距離を検出し、該検出の結果に応じた情報をユーザに報知する情報報知部と、を備えたナビゲーション装置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車の運転者等に目的地までの経路を案内するナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、GPS情報等を用いて、自動車の運転者等に目的地までの走行経路を案内するナビゲーション装置(カーナビ)が、広く利用されている。ナビゲーション装置を利用すれば、運転者は目的地まで容易に運転することが可能である。また多くのナビゲーション装置には、目的地が指定されるだけで、そこまでの最短経路などを探索する機能が備えられている。
【0003】
一方、長距離運転等における利便性を向上させるため、各地には高速道路が設けられている。また高速道路には、サービスエリア等の施設が各所に設置されている。これにより車の運転者や同乗者は、適宜これらの施設に立ち寄って、トイレ休憩をとったり、食事をとったりすることが可能である。
【0004】
なお特許文献1には、高速道路の走行時に、予め指定しておいたサービスエリア等の地点が接近すると、その旨をユーザに報知する装置が開示されている。当該装置によれば、高速道路の走行時に、運転者が指定地点をうっかり見過ごしてしまう事態を、極力回避することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−165692号公報
【特許文献2】特開2005−77126号公報
【特許文献3】特開2005−134352号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
目的地までの走行経路に高速道路の区間が含まれる場合、上述した通り、車の運転者や同乗者は、その区間に設置された施設を利用することができる。ここで当該区間に、運転者等の要求(例えば、「トイレを使いたい」、「食事をしたい」といった要求)を満たす施設が複数設置されている場合、運転者等は、その中で最も目的地に近い施設(便宜的に「最終施設」と称する)の利用を望むことがある。
【0007】
例えば、運転者等がトイレ休憩を望む場合、高速道路を下りた後はしばらく公衆トイレに立ち寄り難い(見つけ難い)という事情から、できるだけ高速道路を下りる直前に公衆トイレに立ち寄ろうとする(つまり、公衆トイレの備わった最終施設を利用しようとする)ことが多い。特に、子供連れの家族や、大人数が乗車している場合には、このような傾向が顕著であると言える。
【0008】
また高速道路では、運転中、一般的にUターン等を行うことができない。そのため、何れの施設を利用するかに拘らない場合であっても、最終施設までうっかり見過ごしてしまうと、運転者等は、もはや高速道路上の施設を利用することができなくなり、後悔することになる。以上のことから運転者等にとっては、最終施設にどの程度近づいたかを認識できること(例えば、最終施設が接近した場合には、その旨が報知されるようになっていること)が望ましい。
【0009】
なお、特許文献1に開示された装置によれば、ユーザが最終施設を予め指定しておけば、運転者等に、最終施設の接近を認識させることも可能である。しかしながら、何れが最終施設であるかを判断した上で指定を行うことは、ユーザにとっては面倒である。また、何れが最終施設であるか等を、誤って判断してしまうことも想定される。
【0010】
本発明は上述した問題点に鑑み、ユーザによる最終施設の指定等がなされなくても、最終施設にどの程度近づいたかに関する情報を、ユーザに認識させることが可能なナビゲーション装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため、本発明に係るナビゲーション装置は、指定された目的地までの経路を案内するナビゲーション装置において、高速道路に設置されている各施設を、その位置とともに記憶する記憶部と、前記経路に高速道路である区間が含まれている場合、該区間に設置されている前記各施設のうち、前記目的地に最も近い施設の位置を、特定ポイントとして設定する位置設定部と、現在位置と該特定ポイントとの距離を検出し、該検出の結果に応じた情報をユーザに報知する情報報知部と、を備えた構成とする。
【0012】
本構成によれば、自動的に最終施設の位置(特定ポイント)が設定され、現在位置と特定ポイントとの距離に応じた情報が、ユーザに報知される。そのため、ユーザによる最終施設の指定等がなされなくても、最終施設にどの程度近づいたかに関する情報を、ユーザに認識させることが可能となる。
【0013】
また上記構成としてより具体的には、前記情報報知部は、現在位置と前記特定ポイントとの距離が所定値以下となったとき、所定の画像表示または音声出力を実行する構成としてもよい。本構成によれば、ユーザは、走行中に最終施設が接近したことを認識することができる。
【0014】
また上記構成において、前記記憶部は、前記各施設を、複数種のカテゴリに分類して記憶しており、前記位置設定部は、該複数種のカテゴリの何れかを、特定カテゴリとして設定し、前記区間に設置されている前記各施設のうち、該特定カテゴリに属しており、かつ、前記目的地に最も近い施設の位置を、前記特定ポイントとして設定する構成としてもよい。
【0015】
本構成によれば、ユーザの要求に合致したカテゴリが特定カテゴリとして設定されるようにすれば、ユーザの要求に合致した最終施設の位置を、特定ポイントとして設定することが可能となる。
【0016】
また上記構成において、自機を搭載した車における、現在までの連続走行時間を検知する走行検知部を備え、前記位置設定部は、該検知の結果に応じて、所定のカテゴリを、前記特定カテゴリとして設定する構成としてもよい。
【0017】
一般的に、車を長時間運転すると(つまり、連続走行時間が長くなると)、運転者等には疲労が溜まるため、休憩等をとることが必要となる。そこで本構成によれば、例えば、連続走行時間が所定時間を上回ったときに、「サービスエリアである施設」や「パーキングエリアである施設」が特定カテゴリとして設定されるようにすれば、運転者等は休憩等をとり易くなる。
【0018】
また上記構成において、現在時刻が所定の時間帯に属しているかを検知する時刻検知部を備え、前記位置設定部は、該検知の結果に応じて、所定のカテゴリを、前記特定カテゴリとして設定する構成としてもよい。
【0019】
一般的に、生活習慣などに関わる時間帯は、概ね定まっている(例えば、昼食を取る時間帯であれば、12時から13時)ことが多い。そこで本構成によれば、例えば、現在時刻が12時から13時の時間帯であるときに、「食堂を備えた施設」が特定カテゴリとして設定されるようにすれば、運転者等は昼食を取り易くなる。
【発明の効果】
【0020】
上述した通り、本発明に係るナビゲーション装置によれば、自動的に最終施設の位置(特定ポイント)が設定され、現在位置と特定ポイントとの距離に応じた情報が、ユーザに報知される。そのため、ユーザによる最終施設の指定等がなされなくても、最終施設にどの程度近づいたかに関する情報を、ユーザに認識させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の構成図である。
【図2】施設情報テーブルに関する説明図である。
【図3】ナビゲーション動作についてのフローチャートである。
【図4】ナビゲーション動作に関する説明図である。
【図5】ナビゲーション動作の具体的事例に関する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の実施形態について、車に搭載されて用いられるナビゲーション装置を挙げて、以下に説明する。図1は、当該ナビゲーション装置の構成図である。本図に示すように、当該ナビゲーション装置9は、状況検出部1、演算制御部2、操作部3、地図データメモリ4、および情報出力部5などを備えている。
【0023】
状況検出部1は、現在位置を測位するGPS受信機(位置検出手段)11、角度を検出するジャイロ(角度検出手段)12、および車の走行速度を検出する車速センサ(速度検出手段)13などを有している。これにより状況検出部1は、車の走行状況等に関わる各種情報を、継続的に検出する。
【0024】
演算制御部2は、ナビゲーション装置9の各部を制御するものであり、各種の演算制御を実行するCPU21、描画処理を実行する描画チップ22、I/Oインターフェース23、および各種情報を記憶するメモリ24などを有している。なお、ナビゲーション装置9において実行される主な処理については、改めて詳細に説明する。
【0025】
操作部3は、例えば、操作ボタンやリモコン装置、タッチパネルによって形成されており、ユーザ(例えば運転者)の入力操作を受付けて、操作内容を演算制御部2に伝える。これによりユーザは、目的地の指定やメニュー操作などを行うことができる。
【0026】
地図データメモリ4は、例えば、HDDやDVD、CD、メモリカードによって形成されており、各地の地図情報(どの位置に何があるか等の情報)が記録されている。また地図データメモリ4には、各高速道路に設置された各種施設(高速道路に隣接されており、高速道路の走行中に立寄ることができる施設)の情報を表す、施設情報テーブルも記録されている。
【0027】
図2に示すように、施設情報テーブルには各施設について、その名称(施設名)、どの高速道路の何れの車線(上り車線か下り車線)に設置されているか、および、どの位置に設置されているかの情報(地図上での位置を特定する情報)が含まれている。また各施設について、施設の種類(ここでは、サービスエリア「SA」、パーキングエリア「PA」、およびその他、の何れであるか)や、設備の有無(ここでは、公衆トイレ「WC」を備えているか、ガソリンスタンド「GS」を備えているか、および食堂「RE」を備えているか)を示す情報も含まれている。
【0028】
図2に示す施設情報テーブルによれば、例えば「△△SA」という施設は、「××道」という高速道路の「下り」車線に設置されており、施設の種類は「サービスエリア」であり、「公衆トイレ」と「食堂」の設備が備えられている(ただし「ガソリンスタンド」は備えられていない)ことになる。
【0029】
また施設情報テーブルによれば、各施設は、その施設の種類や設備の有無を表す複数種のカテゴリ(例えば、「サービスエリアである施設」というカテゴリや、「公衆トイレを備えた施設」というカテゴリなど)とともに記憶されていると言える。なお、例えば「サービスエリアである施設」というカテゴリには、「□□SA」や「△△SA」が属しているが、「○○PA」は属していないことになる。
【0030】
また、道路情報テーブルに挙げる情報としては、他の種々のものが採用され得る。また記録される地図情報や道路情報テーブルについては、最新の状態を維持させるべく、随時バージョンアップが可能となっていても良い。
【0031】
図1に戻り、情報出力部5は、ディスプレイ51やスピーカ52を有しており、演算制御部2の指示に応じて、ユーザに対する各種情報の出力(画像表示や音声出力)を行う。
【0032】
上述した構成のナビゲーション装置9は、ユーザに対して、現在地から目的地までの走行経路を案内する動作(ナビゲーション動作)を実行する。次に、当該ナビゲーション動作の内容について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0033】
ユーザによってナビゲーション動作の実行指示(操作部3における所定の操作)がなされると、演算制御部2は、ユーザによる目的地の指定を受付ける(ステップS1)。そしてユーザが操作部3の操作を通じて目的地を指定すると(ステップS1のY)、演算制御部2は、地図データメモリ4から地図情報を読み出し、所定のアルゴリズムに基づいて、現在地(出発点)から目的地(到着点)までの経路を探索して特定する(ステップS2)。
【0034】
その後、演算制御部2は、特定された経路に高速道路の区間が含まれているかを判断する(ステップS3)。そして含まれていると判断された場合には(ステップS3のY)、演算制御部2は、施設情報テーブルに挙げられている各施設の中から、当該区間に設置されており、かつ、特定カテゴリに属している各施設を選出する(ステップS4)。
【0035】
ここで「特定カテゴリ」は、先述したカテゴリの一つ(例えば、「サービスエリアである施設」)として、予めナビゲーション装置9において特定されているものである。特定カテゴリは、所定の内容に固定されていても良く、ユーザによって適宜更新可能となっていても良い。各施設が特定カテゴリに属しているか否かは、施設情報テーブルに基づいて判断可能である。
【0036】
また演算制御部2は、ステップS4の処理において選出された各施設のうち、最も目的地に近い施設(つまり運転者から見て、当該区間における最終の施設)の位置を、特定ポイントとして設定する(ステップS5)。
【0037】
ステップS5の処理がなされた後、もしくは、現在地から目的地までの経路に高速道路の区間が含まれない場合(ステップS3のN)には、演算制御部2は、状況検出部1によって検出された現在位置の最新情報に基づいて、ディスプレイ51に所定の案内画面を表示させる(ステップS6)。
【0038】
案内画面においては、現在位置付近の地図が表示され、更にこの地図上に、現在位置を示すポインタや、目的地までの経路を示す矢印などが表示される。また、現在位置から目的地までの走行距離や推定走行時間なども、適宜表示される。
【0039】
また演算制御部2は、車が目的地に到着したか(現在位置と目的地がほぼ一致したか)否かを判別する(ステップS7)。そして目的地に到着したと判別された場合には(ステップS7のY)、今回のナビゲーション動作は、目的が達成されたために終了される。
【0040】
一方、目的地に到着していないと判別された場合には(ステップS7のN)、演算制御部2は、現在位置から特定ポイントまでの距離が、所定値(ここでは1kmとする)以下であるかどうかを判別する(ステップS8)。なおここでの「距離」は、経路に沿って両者間を移動する場合の移動距離を指す。ただし当該判別の処理を簡略化するため、近似的に、両者間の直線距離などが、「距離」として採用されても構わない。
【0041】
そして所定値以下であると判別された場合(ステップS8のY)、つまり、車が特定ポイントに接近していると判別された場合には、演算制御部2は、情報出力部5を通じて、ユーザに特定ポイントへの接近等を報知する(ステップS9)。
【0042】
当該報知は、例えば図4に示すように、「最後のサービスエリア(○○SA)まで、残り約1kmです。」といった内容の表示(テロップ等)がディスプレイ51に表示され、さらに同内容を表す音声が、スピーカ52から出力されることによって実現される。これによりユーザは、特定ポイントに接近したことを認識することができ、最終施設をうっかり見過ごしてしまう等の事態を、極力回避することができる。
【0043】
またこのような報知動作は、例えば、特定ポイントへの接近時に所定時間だけ実施されるようにしても良く、特定ポイントを過ぎるまで継続的に実施されるようにしても良い。また、特定ポイントまでの距離に応じて段階的に(例えば当該距離が、1km、500m、および200mとなる度に)実施されるようにしても良い。
【0044】
また当該報知がなされた後、もしくは、車が特定ポイントに接近していない場合(ステップS8のN)には、演算制御部2は、状況検出部1による最新の検出情報(GPS情報など)を用いて、案内画面を最新の状態に更新する(ステップS10)。その後、ステップS7の処理が繰り返される。
【0045】
次に、上述したナビゲーション動作について、その内容をより理解容易とするため、具体的事例を挙げて説明する。
【0046】
当該事例では、図5に示されている地点A(現在地)にある車が、地点B(目的地)まで運転される場合を想定する。また、図5に示されているW〜Zの各施設は、施設情報テーブルに挙げられており、かつ、特定カテゴリに属する施設であるとする。
【0047】
ユーザによるナビゲーション動作の実行指示に応じて、ナビゲーション装置9は、目的地の指定を受付ける(ステップS1)。そしてユーザが、地点Bを指定すると、ナビゲーション装置9は、地点Aから地点Bまでの経路を探索し特定する(ステップS2)。本事例では、図5に破線で示す経路が特定されたとする。
【0048】
そうすると当該経路には、図5に示すように、高速道路の区間H(高速道路の上り車線の一部)が含まれていることになる(ステップS3のY)。そこでナビゲーション装置9は、区間Hに設置されており、かつ、特定カテゴリに属している施設として、施設X、施設Y、および施設Zを選出する(ステップS4)。なお施設Wは、下り車線側に設置されており、ひいては、区間Hには設置されていない(走行中に立寄ることができない)ことになるため、ここでは選出されない。
【0049】
そして選出された各施設のうち、地点Bに最も近い施設である施設Zの位置が、特定ポイントとして設定される(ステップS5)。その後、ナビゲーション装置9は、案内画面を表示し、また案内画面を継続的に更新することによって、目的地までの経路を案内する(ステップS6〜S10)。
【0050】
そして施設Zの1km手前(図5に示す地点C)に車が到達すると(ステップS8のY)、ナビゲーション装置9は、ユーザに、施設Zへの接近等を報知する(ステップS9)。また、地点Bに車が到達すると(ステップS7のY)、ナビゲーション装置9はナビゲーション動作を終了する。
【0051】
以上に説明した通り、指定された目的地までの経路を案内するナビゲーション装置9は、高速道路に設置されている各施設を、その位置とともに記憶する機能部(記憶部)と、目的地までの経路に高速道路の区間が含まれる場合、該区間に設置されている各施設のうち、目的地に最も近い施設の位置を、特定ポイントとして設定する機能部(位置設定部)を備えている。
【0052】
またナビゲーション装置9は、現在位置と特定ポイントとの距離を検出し、この検出の結果に応じた情報をユーザに報知する機能部、より具体的には、現在位置と特定ポイントとの距離が所定値(1km)以下となったとき、ディスプレイ51による画像表示やスピーカ52による音声出力を実行する機能部(情報報知部)を備えている。
【0053】
そのためナビゲーション装置9によれば、自動的に最終施設の位置(特定ポイント)が設定され、現在位置と特定ポイントとの距離に応じた情報が、ユーザに報知されるようになっている。そのため、ユーザによる最終施設の指定等がなされなくても、最終施設にどの程度近づいたかに関する情報を、ユーザに認識させることが可能となっている。
【0054】
なお本実施形態では、各施設が所定のカテゴリに分類されているが、このような分類がなされていなくても構わない。この場合、ステップS4の処理においては、施設情報テーブルに挙げられている全ての施設の中から、高速道路の区間(目的地までの経路の一部)に設置されている各施設が選出されるようにすれば良い。このようにすると、例えば、施設情報テーブルに各サービスエリアの情報を挙げておけば、運転中、目的地までの経路における最終のサービスエリアが接近したときに、ユーザにその旨が報知される。
【0055】
また一方で、車の運転中に所定の条件が満たされた場合には、特定ポイントが新設されるようにしても良い。例えばナビゲーション装置1に、現在までの車の連続走行時間を検知する機能を設けておき、この検知結果が所定条件を満たした場合に、特定ポイントが新設されるようにしても良い。一例としては、現在まで2時間以上走行を続けている(車の連続走行時間が2時間に達した)場合に、サービスエリアまたはパーキングエリア(つまり、休憩可能な施設)の位置が、特定ポイントとして新設されるようにしても良い。
【0056】
当該処理は、先述したステップS4およびS5の処理に準じて、次のようにして実現可能である。すなわち、運転中(ステップS7〜S10の処理が繰り返される間)に、車の連続走行時間が継続的に検知されるようにする。そして連続走行時間が2時間に達した場合は、「サービスエリアまたはパーキングエリアの施設」というカテゴリが、特定カテゴリに設定されるようにする。そして更に、高速道路の区間(目的地までの経路の一部)に設置されている各施設のうち、特定カテゴリに属しており、かつ、目的地に最も近い施設の位置が、特定ポイントして新たに設定されるようにする。なお、車が停止した場合(連続走行が途切れた場合)は、当該特定ポイントの設定がキャンセルされるようにする。
【0057】
これにより、ナビゲーション装置1を搭載した車において、連続走行時間が2時間を超えた場合は、サービスエリアまたはパーキングエリアに係る最終施設が接近したときにも、その旨がユーザに報知されることになる(ステップS9)。その結果、長時間運転によって疲労が溜まっていると考えられるユーザに、休憩を促すことが可能となる。なお連続走行時間の検知においては、車がごく短い時間(例えば5分以内)だけ停止したような場合は、これを停止として認識せず、走行中であるとみなすようにしても良い。
【0058】
また例えばナビゲーション装置1に、現在時刻が所定の時間帯に属しているかを検知する機能を設けておき、この検知結果が所定条件を満たした場合に、特定ポイントが新設されるようにしても良い。一例としては、現在時刻が12時から13時の時間帯(一般的に、昼食を取る時間帯)である場合に、食堂を備えた施設の位置が、特定ポイントとして新設されるようにしても良い。
【0059】
当該処理も、先述したステップS4およびS5の処理に準じて、次のようにして実現可能である。すなわち、運転中(ステップS7〜S10の処理が繰り返される間)に、現在時刻が12時となった場合は、「食堂を備えた施設」というカテゴリが、特定カテゴリに設定されるようにする。そして更に、高速道路の区間(目的地までの経路の一部)に設置されている各施設のうち、特定カテゴリに属しており、かつ、目的地に最も近い施設の位置が、特定ポイントして新たに設定されるようにする。なお、現在時刻が13時となった場合は、当該特定ポイントの設定がキャンセルされるようにする。
【0060】
これにより、12時から13時の時間帯においては、食堂を備えた最終施設が接近したときにも、その旨がユーザに報知されることになる(ステップS9)。そのためユーザは、ちょうど良いタイミングを逃すことなく、昼食を取ることが容易となる。
【0061】
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。当該実施形態としては、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改変を加えることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明は、カーナビゲーション装置の分野等において利用することができる。
【符号の説明】
【0063】
1 状況検出部
2 制御部
3 操作部
4 地図データメモリ
5 情報出力部
9 ナビゲーション装置
11 GPS受信機
12 ジャイロ
13 車速センサ
21 CPU
22 描画チップ
23 I/Oインターフェース
24 メモリ
51 ディスプレイ
52 スピーカ
A、B、C 地点
H 高速道路の区間
W、X、Y、Z 施設

【特許請求の範囲】
【請求項1】
指定された目的地までの経路を案内するナビゲーション装置において、
高速道路に設置されている各施設を、その位置とともに記憶する記憶部と、
前記経路に高速道路である区間が含まれている場合、該区間に設置されている前記各施設のうち、前記目的地に最も近い施設の位置を、特定ポイントとして設定する位置設定部と、
現在位置と該特定ポイントとの距離を検出し、該検出の結果に応じた情報をユーザに報知する情報報知部と、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記情報報知部は、
現在位置と前記特定ポイントとの距離が所定値以下となったとき、所定の画像表示または音声出力を実行することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記記憶部は、
前記各施設を、複数種のカテゴリに分類して記憶しており、
前記位置設定部は、
該複数種のカテゴリの何れかを、特定カテゴリとして設定し、
前記区間に設置されている前記各施設のうち、該特定カテゴリに属しており、かつ、前記目的地に最も近い施設の位置を、前記特定ポイントとして設定することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
自機を搭載した車における、現在までの連続走行時間を検知する走行検知部を備え、
前記位置設定部は、
該検知の結果に応じて、所定のカテゴリを、前記特定カテゴリとして設定することを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
現在時刻が所定の時間帯に属しているかを検知する時刻検知部を備え、
前記位置設定部は、
該検知の結果に応じて、所定のカテゴリを、前記特定カテゴリとして設定することを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−243336(P2010−243336A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−92543(P2009−92543)
【出願日】平成21年4月7日(2009.4.7)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】