説明

ナビ情報作成装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション情報作成方法、およびナビゲーション方法

【課題】従来のナビゲーションシステムでは、あらかじめ準備された経路情報に基づいて進行方向を示す矢印等の画像を付加しているため、特定の個人のみが知っている近道やディスプレイに表示困難な通り道を利用した経路案内、特定の個人のみが知っている場所等への経路案内など、柔軟な経路案内を行うことができなかった。
【解決手段】経路情報の質問者と回答者の2者間コミュニケーションにおいて、回答者がナビ情報作成装置にてあらかじめ取得したナビゲーション用画像へ進行方法を示す矢印等の画像を付加して、質問者のナビ情報利用装置へ送信する。そして、ナビ情報利用装置では、このナビゲーション用画像を受信して保持しておき、質問者の現在位置や方位等に応じて、保持しているナビゲーション用画像から適当な画像を抽出して表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目的地までの経路情報を提供するナビ情報作成装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション情報作成方法、およびナビゲーション方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、GPS(Global Positioning System)による地理情報の取得機能や地図表示機能が携帯電話機において一般的に実装されるようになり、携帯電話機は経路案内のツールとして利用されるようになった。これにより、利用者が携帯電話機などの移動通信端末上に行きたい場所の名前を入力すれば、現在地から入力した目的地までのルートを自動的に提示するナビゲーションシステムが数多く開発された。
【0003】
しかし、以前のナビゲーションシステムは二次元地図をベースとしており、このようなナビゲーションシステムには道案内情報が実世界の地理状況を正確に反映できないという問題が存在した。例えば、駅構内などの建物内部において進路の提示ができなくなる等の問題があった。また、利用者が目の前で見ている風景と二次元地図に載せた情報との間には差異があり、交差点や地下鉄の出口付近などの地理構造が複雑な地域では、地図による移動先への進路判断が困難になる等の問題もあった。
【0004】
このような問題に対応するために、従来のナビゲーションシステムとして、特定の場所(例えば、交差点などの迷いやすい場所など)の三次元の画像を用意し、この場所に移動した利用者に対し、三次元画像を提示したり音声案内をしたりすることで正しい方向を案内するナビゲーションシステムが存在する。さらには、利用者が自身の移動通信端末で撮影している目の前の風景映像に対して進行方向を示す矢印等の画像を付加してディスプレイに表示させるナビゲーションシステムが存在する(例えば、特許文献1、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−194665号公報
【特許文献2】特開2006−101013号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示されているナビゲーションシステムでは、あらかじめ準備された経路情報に基づいて矢印等の画像を付加しているため、特定の個人のみが知っている近道やディスプレイに表示困難な通り道を利用した経路案内、特定の個人のみが知っている場所等への経路案内等を行うことはできなかった。
そこで本発明は、上記問題点を解決し、ナビゲーションシステムの利用者に対して、より柔軟な経路案内を行うことが可能なコミュニケーション型ナビゲーションシステムの実現を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、所定の目的地への経路上に存在する所定の地点に関する画像情報と、前記地点の位置情報と、前記地点の方位情報と、を関連づけた情報である地点情報を保持する地点情報保持手段と、前記画像情報に付加する情報であって前記目的地に対して進むべき方向を示す指示情報を、生成するための入力を受け付けて、生成された前記指示情報を保持する指示情報生成手段と、前記指示情報が付加された前記地点情報を外部の装置に送信する第一送信手段と、を有するナビ情報作成装置を提案する。
【0008】
この構成によれば、ナビ情報作成装置の使用者(以下、「ナビ情報作成者」という)は、本発明のナビ情報作成装置によって、ナビ情報利用者が進むべき方向を示す矢印等をナビゲーション用画像に付加して、ナビ情報利用者の端末等に送信すること等が可能である。より具体的には、経路情報の質問者と回答者の2者間コミュニケーションにおいて、回答者がナビ情報作成装置にてあらかじめ撮影する等して取得したナビゲーション用画像へ進行方法を示す矢印等の画像を付加して、質問者の端末等へ送信する。そして、質問者の端末等では、この矢印等が付加されたナビゲーション用画像を受信して保持しておき、質問者の現在位置や方位等(すなわち、質問者の端末等の現在位置や方位等)に応じて、保持しているナビゲーション用画像から適当な画像を抽出して表示する。
【0009】
これにより、従来のナビゲーションシステムのようにあらかじめ準備された経路情報に基づいて経路案内を行う場合と比較して、より柔軟な経路案内を行うことが可能である。また、経路情報をあらかじめ保持しておく必要がないため、ナビ情報作成装置にて消費する記憶容量が少なくて済む。なお、ナビ情報作成装置の記憶容量が少ない場合には経路情報をネットワーク上の他の装置等に記憶しておき、経路情報を利用する時にダウンロード等する方法もあるが、この場合、通信費用や通信時間がかかってしまう。
【0010】
また、前記指示情報生成手段は、新たな指示情報を生成する際に、前記新たな指示情報の対象となる前記地点情報の前記位置情報と略一致する位置情報と関連づけられている画像情報が存在する場合には、この画像情報に付加されている前記指示情報に基づいて前記新たな指示情報を生成するようになっていてもよい。
この構成によれば、ナビ情報作成者がナビゲーション用画像に矢印等の画像を付加する作業を行う場合に、すでに作成した矢印等の画像を利用して矢印等の設定を行うことができるので、設定作業を簡便化することができる。例えば、ナビ情報作成者が、ある地点で異なる角度から複数の写真を撮影してナビゲーション用画像を入手し、その中の任意の一枚に進行方向を示す矢印を描画して付加しておけば、地点の同一性に基づき、他の画像上における矢印の方向をナビ情報作成装置にて自動的に算出して付加することができる。これにより、指示情報作成の手間を省くことができる。
【0011】
また、本発明は、所定の目的地への経路に関する画像を提供するナビ情報作成装置と、前記ナビ情報作成装置から取得した前記画像を表示するナビ情報利用装置と、を有するナビゲーションシステムであって、前記ナビ情報作成装置は、前記経路上に存在する所定の地点に関する画像情報と、前記地点の位置情報と、前記地点の方位情報と、を関連づけた情報である地点情報を保持する地点情報保持手段と、前記画像情報に付加する情報であって前記ナビ情報利用装置の利用者が進むべき方向を示す指示情報を、生成するための入力を受け付けて、生成された前記指示情報を保持する指示情報生成手段と、前記指示情報が付加された前記地点情報を前記ナビ情報利用装置に送信する第一送信手段と、を有し、前記ナビ情報利用装置は、前記指示情報が付加された前記地点情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信した前記地点情報から、自装置の位置情報および方位情報と略一致する、前記位置情報および前記方位情報と関連づけられている前記画像情報を抽出して表示する表示手段と、を有することを特徴とするナビゲーションシステムを提案する。
【0012】
この構成によれば、ナビ情報作成者は、ナビ情報利用装置の利用者(以下、「ナビ情報利用者」という)が進むべき方向を示す矢印等をナビゲーション用画像に付加することが可能である。より具体的には、経路情報の質問者と回答者の2者間コミュニケーションにおいて、回答者がナビ情報作成装置にてあらかじめ撮影する等して取得したナビゲーション用画像へ進行方法を示す矢印等の画像を付加して、質問者のナビ情報利用装置へ送信する。そして、ナビ情報利用装置では、この矢印等が付加されたナビゲーション用画像を受信して保持しておき、質問者の現在位置や方位等(すなわち、ナビ情報利用装置の現在位置や方位等)に応じて、保持しているナビゲーション用画像から適当な画像を抽出して表示する。
【0013】
これにより、従来のナビゲーションシステムのようにあらかじめ準備された経路情報に基づいて経路案内を行う場合と比較して、より柔軟な経路案内を行うことが可能である。また、経路情報をあらかじめ保持しておく必要がないため、ナビ情報作成装置にて消費する記憶容量が少なくて済む。なお、ナビ情報作成装置の記憶容量が少ない場合には経路情報をネットワーク上の他の装置等に記憶しておき、経路情報を利用する時にダウンロード等する方法もあるが、この場合、通信費用や通信時間がかかってしまう。
【0014】
また、前記ナビ情報利用装置は、前記地点情報を前記ナビ情報作成装置に送信する第二送信手段、をさらに有し、前記地点情報保持手段は、前記第二送信手段から送信された前記地点情報を保持するようになっていてもよい。
この構成によれば、ナビ情報利用者は、例えば目の前の風景を撮影して位置情報や方位情報とともにナビ情報作成装置に送信することで、この風景の画像に対して矢印等の画像を付加してもらうことが可能である。これにより、すでに受信して保持しているナビゲーション用画像に従っても進路を見つけられない場合や、現在位置が正しい経路上にあるのかをナビ情報作成者に確認して以降の進行方向を矢印等で示してもらうこと等が可能である。
【0015】
また、本発明は、所定の目的地への経路上に存在する所定の地点に関する画像情報と、前記地点の位置情報と、前記地点の方位情報と、を関連づけた情報である地点情報を記憶する地点情報記憶ステップと、前記画像情報に付加する情報であって前記目的地に対して進むべき方向を示す指示情報を、生成するための入力を受け付けて、生成された前記指示情報を保持する指示情報生成ステップと、前記指示情報が付加された前記地点情報を外部の装置に送信する第一送信ステップと、を有するナビゲーション情報作成方法を提案する。
【0016】
この構成によれば、ナビ情報作成者は本発明のナビゲーション情報作成方法によって、ナビ情報利用者が進むべき方向を示す矢印等をナビゲーション用画像に付加して、ナビ情報利用者の端末等に送信すること等が可能である。より具体的には、経路情報の質問者と回答者の2者間コミュニケーションにおいて、回答者が自身の端末等にてあらかじめ撮影する等して取得したナビゲーション用画像へ進行方法を示す矢印等の画像を付加して、質問者の端末等へ送信する。そして、質問者の端末等では、この矢印等が付加されたナビゲーション用画像を受信して保持しておき、質問者の現在位置や方位等(すなわち、質問者の端末等の現在位置や方位等)に応じて、保持しているナビゲーション用画像から適当な画像を抽出して表示する。
【0017】
これにより、従来のナビゲーションシステムのようにあらかじめ準備された経路情報に基づいて経路案内を行う場合と比較して、より柔軟な経路案内を行うことが可能である。また、経路情報をあらかじめ保持しておく必要がないため、ナビ情報作成者の端末等にて消費する記憶容量が少なくて済む。なお、ナビ情報作成者の端末等の記憶容量が少ない場合には経路情報をネットワーク上の他の装置等に記憶しておき、経路情報を利用する時にダウンロード等する方法もあるが、この場合、通信費用や通信時間がかかってしまう。
【0018】
また、本発明は、所定の目的地への経路上に存在する所定の地点に関する画像情報と、前記地点の位置情報と、前記地点の方位情報と、を関連づけた情報である地点情報を記憶する地点情報記憶ステップと、前記画像情報に付加する情報であって前記目的地に対して進むべき方向を示す指示情報を、生成するための入力を受け付けて、生成された前記指示情報を保持する指示情報生成ステップと、前記指示情報が付加された前記地点情報を外部の装置に送信する第一送信ステップと、を有し、前記指示情報が付加された前記地点情報を受信した装置において、この地点情報から、前記地点情報を受信した装置の位置情報および方位情報と略一致する、前記位置情報および前記方位情報と関連づけられている前記画像情報を抽出して表示するようにしたことを特徴とするナビゲーション情報作成方法を提案する。
【0019】
この構成によれば、ナビ情報作成者は本発明のナビゲーション情報作成方法によって、ナビ情報利用者が進むべき方向を示す矢印等をナビゲーション用画像に付加して、ナビ情報利用者の端末等に送信すること等が可能である。より具体的には、経路情報の質問者と回答者の2者間コミュニケーションにおいて、回答者が自身の端末等にてあらかじめ撮影する等して取得したナビゲーション用画像へ進行方法を示す矢印等の画像を付加して、質問者の端末等へ送信する。そして、質問者の端末等では、この矢印等が付加されたナビゲーション用画像を受信して保持しておき、質問者の現在位置や方位等(すなわち、質問者の端末等の現在位置や方位等)に応じて、保持しているナビゲーション用画像から適当な画像を抽出して表示する。
【0020】
これにより、従来のナビゲーションシステムのようにあらかじめ準備された経路情報に基づいて経路案内を行う場合と比較して、より柔軟な経路案内を行うことが可能である。また、経路情報をあらかじめ保持しておく必要がないため、ナビ情報作成者の端末等にて消費する記憶容量が少なくて済む。なお、ナビ情報作成者の端末等の記憶容量が少ない場合には経路情報をネットワーク上の他の装置等に記憶しておき、経路情報を利用する時にダウンロード等する方法もあるが、この場合、通信費用や通信時間がかかってしまう。
【0021】
また、本発明は、所定の目的地への経路に関する画像を提供するナビ情報作成装置と、前記ナビ情報作成装置から取得した前記画像を表示するナビ情報利用装置と、により実行されるナビゲーション方法であって、前記ナビ情報作成装置において、前記経路上に存在する所定の地点に関する画像情報と、前記地点の位置情報と、前記地点の方位情報と、を関連づけた情報である地点情報を記憶する地点情報記憶ステップと、前記ナビ情報作成装置において、前記画像情報に付加する情報であって前記ナビ情報利用装置の利用者が進むべき方向を示す指示情報を、生成するための入力を受け付けて、生成された前記指示情報を保持する指示情報生成ステップと、前記ナビ情報作成装置において、前記指示情報が付加された前記地点情報を前記ナビ情報利用装置に送信する第一送信ステップと、を有し、前記ナビ情報利用装置において、前記指示情報が付加された前記地点情報を受信する受信ステップと、前記ナビ情報利用装置において、前記受信ステップにおいて受信した前記地点情報から、自装置の位置情報および方位情報と略一致する、前記位置情報および前記方位情報と関連づけられている前記画像情報を抽出して表示する表示ステップと、を有することを特徴とするナビゲーション方法を提案する。
【0022】
この構成によれば、ナビ情報作成者は、ナビ情報利用者が進むべき方向を示す矢印等をナビゲーション用画像に付加することが可能である。より具体的には、経路情報の質問者と回答者の2者間コミュニケーションにおいて、回答者がナビ情報作成装置にてあらかじめ撮影する等して取得したナビゲーション用画像へ進行方法を示す矢印等の画像を付加して、質問者のナビ情報利用装置へ送信する。そして、ナビ情報利用装置では、この矢印等が付加されたナビゲーション用画像を受信して保持しておき、質問者の現在位置や方位等(すなわち、ナビ情報利用装置の現在位置や方位等)に応じて、保持しているナビゲーション用画像から適当な画像を抽出して表示する。
【0023】
これにより、従来のナビゲーションシステムのようにあらかじめ準備された経路情報に基づいて経路案内を行う場合と比較して、より柔軟な経路案内を行うことが可能である。また、経路情報をあらかじめ保持しておく必要がないため、ナビ情報作成装置にて消費する記憶容量が少なくて済む。なお、ナビ情報作成装置の記憶容量が少ない場合には経路情報をネットワーク上の他の装置等に記憶しておき、経路情報を利用する時にダウンロード等する方法もあるが、この場合、通信費用や通信時間がかかってしまう。
【発明の効果】
【0024】
以上説明したように、本発明によれば、ナビゲーションシステムの利用者に対して、より柔軟な経路案内を行うことが可能である。具体的には、例えば、特定の個人のみが知っている近道やディスプレイに表示困難な通り道を利用した経路案内や、特定の個人のみが知っている場所等への経路案内が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】ナビゲーションシステムの構成例を示す図である。
【図2】地点情報および指示情報の具体例を示す図である。
【図3】指示情報の使用例を示す図である。
【図4】指示情報入力画面の具体例を示す図である。
【図5】矢印設定画面の具体例を示す図である。
【図6】進行方向の設定方法について説明する図である。
【図7】矢印の自動設定方法について説明する図である。
【図8】ナビゲーション用画像の縮小表示の具体例を示す図である。
【図9】ナビゲーション用画像の拡大表示の具体例を示す図である。
【図10】ナビゲーションシステムの構成例を示す図である。
【図11】ナビ情報作成装置の構成例を示すブロック図である。
【図12】ナビ情報利用装置の構成例を示すブロック図である。
【図13】ナビ情報作成装置の処理の流れを示すフロー図である。
【図14】ナビ情報利用装置の処理の流れを示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(ナビゲーションシステムの構成)
まず、本実施形態に係るナビゲーションシステムの構成について、図1を用いて説明する。図1は、ナビゲーションシステムの構成を示す図である。
図1に示すナビゲーションシステムは、ナビ情報作成装置100と、ナビ情報利用装置200と、を含んで構成される。ナビ情報作成装置100は、所定の目的地への経路に関するナビゲーション用画像を提供する装置である。また、ナビ情報利用装置200は、ナビ情報作成装置100から取得したナビゲーション用画像を表示して、ナビ情報利用者に対して経路案内を行う装置である。
【0027】
また、本実施形態においては、ナビ情報作成装置100およびナビ情報利用装置200は携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)、ノート型パソコン等の可搬型の通信端末である場合を想定している。ただし、ナビ情報作成装置100については、据え置き型のパーソナルコンピュータ等の通信端末であってもよい。以下、各装置の構成について詳述する。
(ナビ情報作成装置の構成)
まず、ナビ情報作成装置100の構成について説明する。ナビ情報作成装置100は、地点情報保持手段110と、指示情報生成手段120と、第一送信手段130と、を有する。以下、各構成について説明する。
【0028】
(地点情報保持手段)
地点情報保持手段110は、経路上に存在する所定の地点に関する画像情報と、位置情報と、方位情報と、を関連づけた地点情報を保持する。ここで、「所定の地点に関する画像情報」とは、具体的にはナビゲーション用画像を構成する画像情報が該当する。この画像情報は、ナビ情報作成装置100に備えられているカメラ等の撮像部(図示しない)にて撮像したり、インターネットのWebサイト等から画像をダウンロードしたり、他の装置から画像を受信したりすることによって取得する。また、地点情報保持手段110は、同一地点において撮影方向の異なる複数の画像情報を保持することができる。
【0029】
また、「位置情報」とは、画像情報を取得した地点の位置を示す情報である。位置情報は、具体的には、その地点の経緯度を示す情報等が該当する。位置情報の取得方法は、画像情報をナビ情報作成装置100のカメラ等で撮像して取得した場合にはナビ情報作成装置100のGPS機能により取得したり、画像情報をインターネットのWebサイト等や他の装置等から取得した場合には画像情報とともに位置情報も取得しておく方法等が想定される。また、位置情報は、ナビ情報作成者の手入力を受け付けることにより取得するようになっていてもよい。
【0030】
また、「方位情報」とは、画像情報を取得した地点における画像の撮影方向を示す情報である。方位情報は、具体的には、北を0°として、東を90°、南を180°、西を270°、とする角度で示す方位角が該当する。方位情報の取得方法は、画像情報をナビ情報作成装置100のカメラ等で撮像して取得した場合にはナビ情報作成装置100の電子コンパスにより取得したり、画像情報をインターネットのWebサイト等や他の装置等から取得した場合には画像情報とともに方位情報も取得しておく方法等が想定される。また、方位情報は、ナビ情報作成者の手入力を受け付けることにより取得するようになっていてもよい。
【0031】
図2は、地点情報および指示情報の具体例を示す図である。情報250において、「地点ID」は、ナビ情報作成装置100の記憶装置(図示しない)等に記憶されている各画像情報を一意に識別するために付される識別情報である。また、「位置情報」、「方位」はそれぞれ、地点IDで識別される画像情報を取得した地点における位置情報、方位情報を示す。すなわち、ナビ情報作成装置100の記憶装置等に別途記憶されている地点IDが付された画像情報と、情報250の「位置情報」および「方位」にて示される情報が地点情報に該当する。また、「位置情報」においては、緯度を「lat」、経度を「lng」として表す。また、「方位」に格納される値は北を0°とした場合の絶対方位を表す値である。
【0032】
より具体的には、ナビ情報作成装置100は、自装置の記憶装置等に情報250をデータベース等として記憶している。そして、自装置のカメラで撮像する等して所定の地点の画像情報を取得すると、この画像情報を自装置の記憶装置等に記憶するとともに、新たな地点IDを生成するとともに、情報250に新規のレコードを追加する。そして、生成した地点IDを新規レコードの「地点ID」のデータとして保存し、さらに、GPS機能および電子コンパス等により取得した経緯度および方位角をそれぞれ、「位置情報」、「方位」のデータとして保存する。これにより、地点情報がナビ情報作成装置100に保持されることになる。なお、情報250における「進路方位」、「コメント」、「親地点ID」については後述する。
【0033】
(指示情報生成手段)
図1に戻り、指示情報生成手段120は、ナビ情報利用者が進むべき方向を示す指示情報を生成するための入力を受け付けて、この生成された指示情報を保持する。指示情報としては、ナビ情報利用者の進行方向を示す矢印の画像情報や、「降りて中央改札口まで」等の進行方向を指示する文章の文字情報等が該当する。ここで、「ナビ情報利用者の進行方向を示す」とは、経路に沿った進行方向を示すものであってもよいし、経路には無関係に目的地が存在する方角を示すものであってもよい。
【0034】
図3は、指示情報の使用例を示す図である。図3において、ナビゲーション用画像300には、画像の下部中央に進行方向を示す矢印310が付加され、画像の上部中央には、さらに詳細に進行方向を示す文字情報320が付加されている。このような指示情報310、320をナビゲーション用画像300に付加することで、このナビゲーション用画像300を利用するナビ情報利用者は、自身が進むべき方向を明確に把握することができる。
【0035】
次に、指示情報の設定方法について説明する。図4は、指示情報の入力を受け付ける指示情報入力画面の具体例を示す図である。この画面において、ナビ情報作成者が「コメント入力」ボタン410をクリック等して選択すると、コメントを入力するコメント入力画面が表示される(図示しない)。このコメント入力画面は、テキストベースのコメント入力機能を提供し、入力されたコメントは、図2に示した情報250の「コメント」のデータとして格納される。コメントの例としては、「交差点から右折」、「矢印方向通り」などが挙げられる。コメント作成が終了すると、前の画面(すなわち、図4の画面)に戻る。
【0036】
(矢印の設定)
また、ナビ情報作成者が図4に示す画面において、「矢印入力」ボタン420をクリック等して選択すると、矢印を設定する矢印設定画面に遷移する。図5は、矢印設定画面の具体例を示す図である。図5(a)に示すように、矢印設定画面ではナビ情報作成装置100の左右ボタンや、矢印設定画面上での矢印シンボル510の終点に対するドラッグ操作等により矢印の方向を調整する。すなわち、矢印シンボル510の始点は中心に固定とし、終点を進行方向の向きに回すことで、方向の設定をすることができる。矢印シンボル510の方向を確定させた後、図5(b)に示すように、ドラッグ操作により矢印シンボル510の始点を適切な位置に移動してから「確定」ボタン520をクリック等して選択すると、矢印の設定が完了する。
【0037】
このようにナビ情報作成者により矢印の設定がなされると、この矢印方向の設定は、指定された始点と終点の座標による矢印の描画で実現される。まず、始点位置については、初期設定において矢印設定画面の中心となっており、この画面中心の座標に対する相対位置により確定することができる。また、終点については、始点を中心として、半径が一定(すなわち、あらかじめ設定により半径の長さは決定されている)の円の軌跡がすべて終点候補となるが、ナビ情報作成者の操作によってこれらの終点候補から一点が選ばれ、終点位置が決定される。このように始点と終点の位置がナビ情報作成者により決定されると、始点と終点の座標が確定し、矢印を描画することができる。
【0038】
次に、ナビ情報作成者により設定された矢印シンボルに基づいて、ナビ情報利用者の進行方向を計算して地点情報として保持する処理について説明する。ナビ情報作成者が矢印の方向を設定した後、指示情報生成手段120は、まず矢印の設定方向と、画像の撮影方位との角度差を計算する。この角度差を用いて、進行方向を計算することができる。
【0039】
(進行方向の設定)
図6は、進行方向の設定方法について説明する図である。図6に示す実線矢印610は矢印設定画面の底辺に対して垂直であり、ナビゲーション用画像の撮影方向を示す矢印である。破線矢印620はナビ情報作成者によって設定された矢印シンボルの方向を示す矢印である。ここで、実線矢印610と破線矢印620との角度をαと定義する。αはいつも正数とは限らず、破線矢印620が実線矢印610の位置から右回り180°以内に設定されている場合は正数となり、左周り180°以内に設定されている場合は負数となる。ここで、撮影方位をβとすると、進行方向は、αとβの和(すなわち、α+β)となる。また、αとβの和が負数となる場合には、この和に360°を足した角度が進行方向の角度となる。
【0040】
より具体的には、αとβの和は以下のように算出される。まず、βはナビゲーション用画像を撮影した時の撮影方向であり既知である。また、αについてはベクトル計算により得られる。すなわち、実線矢印610と破線矢印620とをベクトルとして、両者の内積を両者の長さの積で割るとαの余弦値が算出されるので、この余弦値からαを算出することができる。なお、実線矢印610と破線矢印620との内積は実線矢印610と破線矢印620とにおける始点および終点の座標に基づいて算出することができる。このようにして得られるαとβの値を用いて算出されるαとβの和は、破線矢印620(すなわち、ナビ情報作成者によって設定された矢印シンボルの方向を示す矢印)により指示された進行方向の真実の方位であり、この値は、図2に示した情報250の「進路方位」に格納される。
【0041】
以上のようにして、設定された矢印とコメントとがナビゲーション用画像に反映され、ナビ情報作成装置100の記憶装置等に格納されることで一枚の指示情報付きナビゲーション用画像が完成する。なお、ナビゲーション用画像と、矢印又はコメントの画像とは、別々の画像として保持しておき、ナビ情報利用装置200にてナビゲーション用画像を表示する際に重畳して表示する等となっていてもよいし、画像合成されて一つの画像データとして保持されていてもよい。
【0042】
ところで、ナビ情報作成装置100においてナビゲーション用画像を撮影して取得する際に、ある地点について一枚の画像だけではなく、複数の画像を撮影する場合がある。例えば、改札口前の風景を撮影する場合、進行方向(すなわち、正面方向)に向いて一枚撮影した後、正面方向から左方向に60°向いた角度でもう一枚撮影し、さらに正面方向から右方向に60°向いた角度でもう一枚撮影する。駅構内では改札口が多数あり単調な風景である場合が多く、このように特徴が掴みにくい場所については、その場所について撮影角度が異なる複数のナビゲーション用画像をナビ情報利用者に提示することで、ナビ情報利用者はより正確に、かつ容易に進行方向を認識することが可能となる。
【0043】
(矢印の自動設定)
ここで、同一地点に関して複数枚のナビゲーション用画像を作成する場合に、同一地点の画像の関連性を利用して、矢印の自動設定を行う方法について説明する。この作成方法により、ある地点の一枚のナビゲーション用画像に矢印を設定した後、同一地点にて撮影等して取得された別の画像に対して矢印を設定する場合、矢印の設定を自動的に行うことができる。
【0044】
図7は、矢印の自動設定方法について説明する図である。図7において、矢印710、720、730は、地点750において3枚の画像が取得された場合における各画像の撮影方向を示す矢印である。ここで、さらに図9を参照し、ナビゲーション用画像920、910、930は、それぞれ、図7の矢印710、720、730が示す方向で撮影された画像であり、各ナビゲーション用画像920、910、930上に、それぞれ、進行方向を示す矢印Y710、Y720、Y730を付す場合について、以下、説明する。また、破線矢印700は進行方向の絶対方位を示す矢印である。また、以下の説明の前提として、撮影方向が矢印720であるナビゲーション用画像910上には、すでにナビ情報作成者によって進行方向を示す矢印Y720が設定されているとする。つまり、ナビゲーション用画像910については、上述した方法によって算出された進行方向の方位値が、図2の情報250において地点ID「2」の「進路方位」に保存されているとする。また、撮影方向がそれぞれ矢印710、730であるナビゲーション用画像920、930は、地点ID「1」と「3」のナビゲーション用画像であるとし、これらについては「進路方位」は未設定である(すなわち、矢印Y710、Y730の設定がなされていない)とする。
【0045】
このような状態において、例えば、地点ID「1」のナビゲーション用画像920について、ナビ情報作成者が図5に示した矢印設定画面を起動すると、ナビ情報作成装置100は、地点ID「2」の「方位」の値に基づいてナビゲーション用画像920上に描画する矢印Y710の傾き角度(すなわち、正面方向に対する傾き角度)を推定し、矢印設定画面にナビゲーション用画像920とともに矢印Y710を描画する。もしナビ情報作成者が自動的に描画された矢印をそのまま利用して設定した場合、地点ID「1」の「進路方位」は地点ID「2」の情報に基づき推定されたものであるので、地点ID「2」は地点ID「1」の親地点である、と定義する。また、このような親子関係を表すため、図2の情報250において、地点ID「1」の「親地点ID」には「2」が格納される。すなわち、「親地点ID」の役割は、各ナビゲーション用画像上に自動的に描画する矢印の正面方向に対する傾き角度の算出における参照先を示すことである。同様に、地点ID「3」のナビゲーション用画像930についても同様の方法で矢印Y730の正面方向に対する傾き角度を算出することができる。
【0046】
より具体的には、ナビ情報作成者の操作により撮影方向が矢印710であるナビゲーション用画像920の矢印設定画面に遷移する前に、指示情報生成手段120は、矢印の傾き角度の推定を行うために図2の情報250を参照する。そして、撮影地点が地点750である地点ID「1」のレコードから、位置情報「(lat1,lng1)」を取得し、この位置情報と同一の位置情報を有する地点IDを検索する。ここでは、「位置情報」が同一、とは、両地点の「位置情報」が共に一致する場合のみならず、両者の差分が一定範囲以内であれば、両地点は「位置情報」が同一である、と判断する。
【0047】
但し、「位置情報」が同一である地点IDを検索した後、この検索結果に含まれるレコードの「親地点ID」の値を確認する。そして、もし「親地点ID」にすでに値が入力されていれば、このレコードについては、別のレコードの「方位」に基づいて算出されたものであり、子レコードであるので、検索結果の対象外とする。
【0048】
このようにして同一の位置情報を有する地点IDを検索した結果、指示情報生成手段120は地点750と同一地点で撮影されたナビゲーション用画像910の地点ID「2」を抽出する。そして、地点ID「2」の進路方位「36°」を取得し、この値と、編集中のナビゲーション用画像920の撮影方向(すなわち、矢印710の示す方向)を表す方位角との差を算出する。この計算は、上述した進行方向の真実の方位を算出する処理と逆の処理により実現できる。そして、この算出結果に基づいて、ナビゲーション用画像920の矢印設定画面において矢印Y710を自動生成して表示する。また、ナビゲーション用画像930の矢印設定画面においても同様の方法で矢印Y730を自動生成して表示することができる。
【0049】
また、自動的に生成された矢印710、730に対し、ナビ情報作成者は任意でその角度を調整することができる。調整しないまま、矢印710、730を保存すると、図2の情報250において、各矢印に対応するレコードの「親地点ID」には参照先である地点ID「2」が格納される。なお、同一の位置情報を有する地点IDを検索した結果、複数の地点IDが抽出された場合、矢印設定画面には数本の矢印が描画され、ナビ情報作成者に選択してもらうことにより「親地点ID」が決定される。
【0050】
以上のようにしてコメントや矢印の作成が終了し、ナビ情報作成者は、図4の指示情報入力画面にて「新規」ボタン430又は「終了」ボタン440をクリック等して選択すると、ナビ情報作成装置100は、矢印等を付加したナビゲーション用画像のデータと地点情報および指示情報の保存を行う。
この後、ナビ情報作成者が「新規」ボタン430を選択すると、別のナビゲーション用画像に対する指示情報の作成が可能となる。また、ナビ情報作成者が「終了」ボタン440を選択した場合は、後述する第一送信手段130にて、地点情報および指示情報がナビ情報利用装置200に送信される。
【0051】
(第一送信手段)
第一送信手段130は、指示情報が付加された地点情報をナビ情報利用装置200に送信する。なお、本実施形態においては、上述したように、ナビ情報作成者が「終了」ボタン440を選択すると、第一送信手段130にて、指示情報が付加された地点情報をナビ情報利用装置200に送信することとしている。しかし、作成終了後、すぐにナビ情報利用装置200に地点情報を送信するのではなく、作成が終了した地点情報をナビ情報作成装置100の記憶装置に記憶しておき、何らかの別のタイミングにて複数の地点情報をまとめて送信するようになっていてもよい。例えば、ナビ情報作成者が任意のタイミングにて地点情報をナビ情報利用装置200に送信するようになっていてもよいし、ナビ情報利用装置200からの送信要求に応じて送信するようになっていてもよい。
【0052】
(ナビ情報利用装置の構成)
次に、図2に戻り、ナビ情報利用装置200の構成について説明する。ナビ情報利用装置200は、受信手段210と、表示手段220と、第二送信手段230と、を有する。以下、各構成について説明する。
(受信手段)
受信手段210は、ナビ情報作成装置100の第一送信手段130から送信される指示情報が付加された地点情報を受信する。受信した地点情報はナビ情報利用装置200の記憶装置(図示しない)等に保持されてもよいし、ストリーミング形式にて、後述する表示手段220によって表示されてもよい。
【0053】
(表示手段)
表示手段220では、受信手段210によって受信した地点情報から、ナビ情報利用装置200の位置情報および方位情報と略一致する、位置情報および方位情報と関連づけられている画像情報が抽出されて表示される。すなわちナビ情報利用装置200にてナビゲーション機能が起動され、ナビ情報利用装置200を携行しているナビ情報利用者が移動することでナビ情報利用装置200の位置が変化すると、表示手段220は、自装置に備えられているGPS機能や電子コンパスによって自装置の位置と方位を取得する。そして、ナビ情報利用装置200は受信手段210にて受信した図2に示す情報250を参照し、情報250の「位置情報」および「方位」が、現在の自装置の経緯度および方位と同一であるレコードを検索して抽出する。そして、情報250とともに受信手段210にて受信したナビゲーション用画像の中から、そのレコードに対応するナビゲーション用画像が抽出されて表示される。なお、ここでは、経緯度および方位が同一とは、経緯度および方位が共に一致する場合のみならず、両者の差分が一定範囲以内であれば、自装置の位置および方位と、参照先の位置情報および方位とは同一である、と判断する。
また、検索結果に含まれるレコードが複数存在する場合、各レコードに対応しているナビゲーション用画像は、ナビ情報利用装置200のディスプレイの下部に、撮影方位の順番によって左から右へ一行に並べて縮小表示される。
【0054】
図8は、ナビゲーション用画像の縮小表示の具体例を示す図である。図8においては、同一地点において撮影された3枚のナビゲーション用画像810、820、830が一行に縮小表示されている。ナビゲーション用画像810は、撮影方向と、ナビ情報利用者が進むべき進行方向とがほぼ一致しているナビゲーション用画像である。ナビゲーション用画像820は、ナビゲーション用画像810の撮影地点と同一地点において、ナビゲーション用画像810の撮影方向から左方向に60°向いた角度で撮影されたナビゲーション用画像であり、ナビゲーション用画像830は、ナビゲーション用画像810の撮影方向から右方向に60°向いた角度で撮影されたナビゲーション用画像である。また、ナビ情報利用者は、縮小表示された各ナビゲーション用画像810、820、830をクリック等して選択することで拡大表示させることができる。
また、ナビ情報利用者が手動で拡大表示させたいナビゲーション用画像を選択する方法以外に、表示手段220は、ナビ情報利用装置200が現在向いている方位に応じて、自動的に適切なナビゲーション用画像を表示する機能を持っていてもよい。
【0055】
具体的には、まず、ナビ情報利用装置200の現在の方位を電子コンパスにより取得し、ナビゲーション画面の下部にリストされた各ナビゲーション用画像の撮影方位と比較する。そして、ナビ情報利用装置200の方位と各ナビゲーション用画像の撮影方位との差分を算出する。算出された差分が一定の範囲内であるナビゲーション用画像は、ナビ情報利用装置200が現在向いている方向と同一方向にて撮影されたものであると判断できるため、その拡大画像が自動的にディスプレイに表示される。すなわち、ナビ情報利用装置200の方位が変化するたびに、ディスプレイに拡大表示されるナビゲーション用画像も変化することになる。なお、目的地到着などの理由によりナビ情報利用者がナビゲーション機能を終了しようとする場合、「終了」ボタン840をクリック等することでナビゲーション機能が終了する。
【0056】
図9は、ナビゲーション用画像の拡大表示の具体例を示す図である。図9においては、ナビ情報利用装置200が現在向いている方向と同一方向にて撮影されたナビゲーション用画像810の拡大画像910が表示されている。また、ナビ情報利用装置200が現在向いている方向から左向きおよび右向きに向いて撮影されたナビゲーション用画像920、930が存在することを示すために、拡大表示されたナビゲーション用画像910の両側にその旨を示す三角シンボル940、950が表示される。そして、ナビ情報利用者が、三角シンボル940又は950をクリック等して選択すると、ナビゲーション用画像920又は930がディスプレイに拡大表示される。
【0057】
以上、図8、図9を参照して説明したように、ナビ情報利用者がナビゲーション機能を終了するまで、ナビ情報利用装置200を携行しているナビ情報利用者の移動に応じて、自装置に記憶しているナビゲーション用画像の中から現在地点に対応したナビゲーション用画像を抽出し、表示手段220にて、ディスプレイの表示を更新し続ける。目的地到着などの理由によりナビ情報利用者がナビゲーション機能を終了しようとする場合、「終了」ボタン840をクリック等することでナビゲーション機能が終了する。
【0058】
(第二送信手段)
図2に戻り、第二送信手段230は、地点情報をナビ情報作成装置100に送信する機能を有する。この機能により、例えば、ナビ情報利用者が表示手段220によって表示されるナビゲーション用画像に従っても進路を見つけられない場合等に、現在位置が正しい経路上にあるのかをナビ情報作成者に確認して以降の進行方向を矢印等で示してもらうことができる。
【0059】
具体的には、例えば、ナビ情報利用装置200のカメラ等の撮像部(図示しない)によって目の前の風景を撮影するとともに、GPS機能と電子コンパスとにより、自装置の現在位置と向いている方向(すなわち、撮影方向)を取得する。そして、取得した位置情報および方位情報と、撮影して取得した風景画像とを、地点情報として、第二送信手段230にて、ナビ情報作成装置100に送信する。ナビ情報作成装置100は、受信した地点情報を地点情報保持手段110にて保持して、この地点情報に対して矢印等の指示情報を付加する。なお、風景画像、位置情報、方位情報は、インターネットのWebサイト等からダウンロードしたり、他の装置から受信したりすることによって取得してもよい。
【0060】
そして、ナビ情報利用装置200は、この指示情報が付加された画像をナビゲーション用画像として受信手段210にて受信し、表示手段220にてディスプレイに表示することで、目の前の風景画像に対して矢印等が付加されたナビゲーション用画像を閲覧することができる。また、当然のことながら、こうして受信したナビゲーション用画像は、次回にナビゲーション機能を利用する際にも利用することが可能である。
より具体的には、本実施形態に係るナビゲーションシステムは図10のような構成をとりうる。図10は、ナビゲーションシステムの構成の具体例を示す図である。
ナビゲーションシステムは、ナビ情報作成装置100と、ナビ情報利用装置200と、を含んで構成される点は、図1に示した構成と同様である。以下、各装置の構成について詳述する。
【0061】
(ナビ情報作成装置の構成)
ナビ情報作成装置100は、写真提供部101と、第一地理情報提供部102と、第一地点情報格納部103と、地理情報表示部104と、コメント入力部105と、矢印作成部106と、矢印自動生成部107と、送信部108と、を有する。
ここで、図10の写真提供部101と、第一地理情報提供部102と、第一地点情報格納部103は、図1における地点情報保持手段110に対応する。また、地理情報表示部104と、コメント入力部105と、矢印作成部106と、矢印自動生成部107は、図1における指示情報生成手段120に対応する。また、送信部108は、図1における第一送信手段130に対応する。
【0062】
写真提供部101は、各地点の写真を提供する機能を有する。また、写真提供部101は、第一地点情報格納部103に対し、取得した写真の格納を依頼する。写真がカメラ等の撮像部(図示しない)より撮像された場合、第一地理情報提供部102により撮影場所の経緯度と撮影方位が記録され、写真とともに保存される。なお、この写真は後にナビゲーション用画像として利用される写真である。
第一地点情報格納部103は、第一地点情報格納テーブル109を使って、地点情報を管理する機能を有する。すなわち、図2に示す情報250が、第一地点情報格納テーブル109として管理される。
【0063】
また、第一地点情報格納部103は、地理情報表示部104に指示情報の提供を依頼するために、地点IDと写真データを送信する。そして、地点情報表示部104には、第一地点情報格納部103から受信した写真データがナビゲーション用画像としてディスプレイ等の表示装置(図示しない)に表示される。
また、コメント入力部105は、地理情報表示部104によって表示されたナビゲーション用画像に対してナビ情報作成者にコメントを入力させる機能を有する。
【0064】
また、矢印作成部106は、地理情報表示部104によって表示されたナビゲーション用画像に対してナビ情報作成者に進行方向を示す矢印を入力させる機能を有する。ただし、矢印作成部106は、まず最初に矢印自動生成部107に矢印方位の推定を依頼する。矢印自動生成部107は、矢印作成部106から矢印の位置推定の要求を受信すると、第一地点情報格納部103に表示中のナビゲーション用画像の地点IDを送信する。
【0065】
そして、第一地点情報格納部103は、受信した地点IDをキーとして第一地点情報格納テーブル109を参照し、図5に示した矢印設定画面に自動的に描画される矢印の傾き角度の値を算出する。矢印自動生成部107は、算出した矢印の傾き角度を矢印作成部106に送信し、矢印作成部106は、この情報に基づいて矢印をナビゲーション用画像上に描画する。
また、ナビ情報作成者が、図4に示す指示情報入力画面にて「終了」ボタン440を選択した場合は、送信部108にて、第一地点情報格納部103にて格納された地点情報および指示情報をナビ情報利用装置200に送信する。
【0066】
(ナビ情報利用装置の構成)
ナビ情報利用装置200は、第一受信部201と、第二地理情報提供部202と、第二地点情報格納部203と、表示内容検出部204と、ナビ情報表示部205と、を有する。
ここで、第一受信部201は、図1における受信手段210に対応する。また、第二地理情報提供部202と、第二地点情報格納部203と、表示内容検出部204と、ナビ情報表示部205は、図1における表示手段220に対応する。
【0067】
第一受信部201は、ナビ情報作成装置100の送信部108から送信される地点情報および指示情報を受信して、第二地点情報格納部203の第二地点情報格納テーブル206に格納する。また、ナビ情報利用者がナビゲーション機能を利用しようとする場合には、ナビ情報表示部205が起動される。
そして、ナビ情報利用装置200を携行するナビ情報利用者の移動に伴い、表示内容検出部204は、一定時間ごとに第二地理情報提供部202にナビ情報利用装置200の現在の位置情報および方位情報の送信を要求する。
【0068】
第二地理情報提供部202は、GPS機能と電子コンパスにより構成され、表示内容検出部204の要求に応じて位置情報および方位情報を返信する。表示内容検出部204は、第二地理情報提供部202から受信した位置情報および方位情報を、第二地点情報格納部203に送信する。第二地点情報格納部203は、受信した位置情報および方位情報をキーとして第二地点情報格納テーブル206を参照し、適切なナビゲーション用画像を抽出して、ナビ情報表示部205に送信する。
【0069】
以上のように、表示内容検出部204は、ナビ情報利用者がナビゲーション機能を終了するまで、ナビ情報利用装置200を携行したナビ情報利用者の移動に応じて表示すべきナビゲーション用画像を抽出し、ナビ情報表示部205に表示内容の更新を要求することを繰り返す。
次に、図11および図12を用いて、ナビ情報作成装置100およびナビ情報利用装置200のより具体的な構成について、以下、説明する。なお、図11および図12に示すブロック図は、図1に示した構成に対応するブロック図である。
【0070】
(ナビ情報作成装置の具体的な構成)
まず、ナビ情報作成装置100のより具体的な構成について、図11を用いて説明する。図11は、ナビ情報作成装置100の構成例を示すブロック図である。ナビ情報作成装置100は、CPU(Central Processing Unit)1101、不揮発性記憶装置1102、RAM(Random Access Memory)1103、無線通信インタフェース1104、アンテナ1105、表示装置1106、撮像部1107、電子コンパス1108、等を備えている。
【0071】
不揮発性記憶装置1102には、指示情報生成モジュール1110と、第一送信モジュール1120とが保持されている。指示情報生成モジュール1110、第一送信モジュール1120は、それぞれ、指示情報生成手段120、第一送信手段130を実現するためのモジュールである。また、地点情報は不揮発性記憶装置1102又はRAM1103に保持され(図示しない)、この場合、地点情報保持手段110は不揮発性記憶装置1102又はRAM1103によって実現される。
【0072】
また、無線通信インタフェース1104は、アンテナ1105にてナビ情報利用装置200から送信される電波から、地点情報を抽出する処理等を行うためのインタフェースである。なお、抽出された地点情報は、RAM1103や不揮発性記憶装置1102に記憶される(図示しない)。また、無線通信インタフェース1104は、GPS電波を受信して、ナビ情報作成装置100の経緯度の情報を抽出する機能も有する。抽出された経緯度の情報は、地点情報の一部として不揮発性記憶装置1102に記憶される。また、無線通信インタフェース1104は、不揮発性記憶装置1102に記憶されている地点情報を電波に載せて、ナビ情報利用装置200に送信するための機能も有する。
【0073】
また、表示装置1106は、図4に示した指示情報入力画面等を表示する機能を実現する装置である。
また、撮像部1107は、撮像素子を有し、ナビゲーション用画像としてナビ情報作成装置100の周辺の風景を撮像する機能を有する。撮像映像は画像情報に変換されて、地点情報の一部として不揮発性記憶装置1102に記憶される。
【0074】
また、電子コンパス1108は、撮像部1107にて風景を撮像した際の撮影方位(すなわち、ナビ情報作成装置100が向いている方位)を測定する機能を有する。測定された方位の情報は、地点情報の一部として不揮発性記憶装置1102に記憶される。
このような構成において、一般的なコンピュータと同様に、不揮発性記憶装置1102に記憶されている指示情報生成モジュール1110と、第一送信モジュール1120と、地点情報等とが必要に応じてRAM1103をワークエリアとして展開され、それらがCPU1101にて実行されることで、各種の処理を行う。
【0075】
(ナビ情報利用装置の具体的な構成)
次に、ナビ情報利用装置200のより具体的な構成について、図12を用いて説明する。図12は、ナビ情報利用装置200の構成例を示すブロック図である。ナビ情報利用装置200は、CPU(Central Processing Unit)1201、不揮発性記憶装置1202、RAM(Random Access Memory)1203、無線通信インタフェース1204、アンテナ1205、表示装置1206、撮像部1207、電子コンパス1208、等を備えている。
不揮発性記憶装置1202には、受信モジュール1210と、表示モジュール1220と、第二送信モジュール1230とが保持されている。受信モジュール1210、表示モジュール1220、第二送信モジュール1230は、それぞれ、受信手段210、表示手段220、第二送信手段230を実現するためのモジュールである。
【0076】
また、無線通信インタフェース1204は、アンテナ1205にてナビ情報作成装置100から送信される電波から、指示情報が付加された地点情報を抽出する処理等を行うためのインタフェースである。なお、抽出された地点情報は、RAM1203や不揮発性記憶装置1202に記憶される(図示しない)。また、無線通信インタフェース1204は、GPS電波を受信して、ナビ情報利用装置200の経緯度の情報を抽出する機能も有する。抽出された経緯度の情報は、地点情報の一部として不揮発性記憶装置1202に記憶される。また、無線通信インタフェース1104は、GPS電波、撮像部1207、電子コンパス1108から得られた地点情報を電波に載せて、ナビ情報作成装置100に送信するための機能も有する。
【0077】
また、表示装置1206は、図8に示したナビゲーション画面等を表示する機能を実現する装置である。
また、撮像部1207は、撮像素子を有し、ナビゲーション用画像としてナビ情報利用装置200の周辺の風景を撮像する機能を有する。撮像映像は画像情報に変換されて、地点情報の一部として不揮発性記憶装置1202に記憶される。
また、電子コンパス1208は、撮像部1207にて風景を撮像した際の撮影方位(すなわち、ナビ情報利用装置200が向いている方位)を測定する機能を有する。測定された方位の情報は、地点情報の一部として不揮発性記憶装置1202に記憶される。
このような構成において、一般的なコンピュータと同様に、不揮発性記憶装置1202に記憶されている受信モジュール1210と、表示モジュール1220と、第二送信モジュール1230と、地点情報等とが必要に応じてRAM1203をワークエリアとして展開され、それらがCPU1201にて実行されることで、各種の処理を行う。
【0078】
(ナビゲーションシステムの動作)
次に、図13および図14を用いて、本実施形態に係るナビゲーションシステムの動作について説明する。図13は、ナビ情報作成装置100の動作を示すフロー図である。また、図14は、ナビ情報利用装置200の動作を示すフロー図である。
(ナビ情報作成装置の動作)
まず、図13を用いて、ナビ情報作成装置100の動作について説明する。
ナビ情報作成装置100は、所定の地点の画像情報を取得し(S1301)、さらに、この地点の位置情報および方位情報を取得する(S1302)。画像情報、位置情報、方位情報は、それぞれ、ナビ情報作成装置100のカメラ等の撮像部、GPS機能、電子コンパスにより取得する場合もあるが、ナビ情報利用装置200の第二送信手段230から送信されて取得する場合もある。ナビ情報作成装置100は、このように取得した画像情報と、位置情報と、方位情報とを関連づけて、地点情報保持手段110にて、地点情報として記憶する(S1303)。
【0079】
次に、指示情報生成手段120にて、指示情報を作成するにあたり、同一地点の指示情報が記憶されているか否かを判断する(S1304)。同一地点の指示情報が記憶されている場合には、記憶済みの指示情報に基づいて矢印の自動生成を行い(S1305)、さらに、自動生成された矢印に対する修正処理等およびコメントの作成を実行して記憶する(S1306)。同一地点の指示情報が記憶されていない場合には、コメントおよび矢印の作成を実行して記憶する(S1306)。
指示情報の生成を終了する場合には(S1307)、ステップS1301に戻って処理を繰り返す。指示情報の生成を終了する場合には(S1307)、第一送信手段130にて、指示情報が付加された地点情報をナビ情報利用装置200に送信する(S1308)。
【0080】
(ナビ情報利用装置の動作)
次に、図14を用いて、ナビ情報利用装置200の動作について説明する。
ナビ情報利用装置200は、受信手段210にて、指示情報が付加された地点情報を受信する(S1401)。そして、ナビ情報利用者からの指示入力の受け付けによりナビゲーション機能を起動する(S1402)。
ナビ情報利用装置200の移動に伴い(S1403)、表示手段220にて、ナビ情報利用装置200の現在地点に関する地点情報が存在するか判断する(S1404)。現在地点に関する地点情報が存在する場合には、現在地点に関する地点情報をディスプレイに表示する(S1405)。現在地点に関する地点情報が存在しない場合にはステップS1403に戻り、ナビ情報利用装置200の移動に伴い(S1403)、ステップS1404の処理を繰り返す。
【0081】
ナビゲーション機能を終了しない場合には(S1406)、ステップS1403に戻って処理を繰り返す。ナビゲーション機能を終了する場合には(S1406)、ナビ情報利用装置200における処理を終了する。
また、図14には図示しないが、ナビ情報利用装置200は、ナビ情報利用者の指示に応じて、撮像部にて撮影等して取得した画像情報と、GPS機能および電子コンパス等により取得した位置情報および方位情報とを、地点情報として、第二送信手段230にて、ナビ情報作成装置100に送信する処理を適宜、実行する。
【0082】
(実施形態における用語と請求項における用語との対応)
なお、本実施形態において、図13中のステップS1303は、本発明における「地点情報記憶ステップ」に対応する。図13中のステップS1304、S1305およびS1306は、本発明における「地点情報生成ステップ」に対応する。図13中のステップS1308は、本発明における「第一送信ステップ」に対応する。
また、図14中のステップS1401は、本発明における「受信ステップ」に対応する。図14中のステップS1404およびS1405は、本発明における「表示ステップ」に対応する。
【0083】
(他の実施の形態)
上記の実施形態においては、指示情報としてコメントと矢印の双方をナビゲーション用画像に付加することとしたが、いずれか一方のみを付加するようになっていてもよい。
また、上記の実施形態においては、指示情報の具体例として進行方向を示すコメントと矢印について説明したが、直接的に進行方向を示す内容でなくともよい。例えば、「進行方向の右手に○○の建物あり」など、ナビ情報利用者が進むべき方向を判断するのに有用なランドマークを知らせるような内容であってもよい。
また、上記の実施形態においては、指示情報は画像データであることとしたが、他の態様により実現されてもよい。例えば、指示情報が音声データであって、ナビ情報利用装置200にてナビゲーション用画像を表示すると、そのナビゲーション用画像に付加された指示情報が音声でスピーカー等から出力される等となっていてもよい。
【0084】
(まとめ)
以上説明したように、本発明によれば、ナビゲーションシステムの利用者に対して、より柔軟な経路案内を行うことが可能である。具体的には、例えば、特定の個人のみが知っている近道やディスプレイに表示困難な通り道を利用した経路案内や、特定の個人のみが知っている場所等への経路案内が可能である。
【符号の説明】
【0085】
100 ナビ情報作成装置
101 写真提供部
102 第一地理情報提供部
103 第一地点情報格納部
104 地点情報表示部
104 地理情報表示部
105 コメント入力部
106 矢印作成部
107 矢印自動生成部
108 送信部
109 第一地点情報格納テーブル
110 地点情報保持手段
120 指示情報生成手段
130 第一送信手段
200 ナビ情報利用装置
201 第一受信部
202 第二地理情報提供部
203 第二地点情報格納部
204 表示内容検出部
205 ナビ情報表示部
206 第二地点情報格納テーブル
210 受信手段
220 表示手段
230 第二送信手段
300 ナビゲーション用画像
310、320 指示情報
810、820、830 ナビゲーション用画像(縮小画像)
910、920、930 ナビゲーション用画像(拡大画像)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の目的地への経路上に存在する所定の地点に関する画像情報と、前記地点の位置情報と、前記地点の方位情報と、を関連づけた情報である地点情報を保持する地点情報保持手段と、
前記画像情報に付加する情報であって前記目的地に対して進むべき方向を示す指示情報を、生成するための入力を受け付けて、生成された前記指示情報を保持する指示情報生成手段と、
前記指示情報が付加された前記地点情報を外部の装置に送信する第一送信手段と、
を有するナビ情報作成装置。
【請求項2】
前記指示情報生成手段は、新たな指示情報を生成する際に、前記新たな指示情報の対象となる前記地点情報の前記位置情報と略一致する位置情報と関連づけられている画像情報が存在する場合には、この画像情報に付加されている前記指示情報に基づいて前記新たな指示情報を生成することを特徴とする請求項1に記載のナビ情報作成装置。
【請求項3】
所定の目的地への経路に関する画像を提供するナビ情報作成装置と、前記ナビ情報作成装置から取得した前記画像を表示するナビ情報利用装置と、を有するナビゲーションシステムであって、
前記ナビ情報作成装置は、
前記経路上に存在する所定の地点に関する画像情報と、前記地点の位置情報と、前記地点の方位情報と、を関連づけた情報である地点情報を保持する地点情報保持手段と、
前記画像情報に付加する情報であって前記ナビ情報利用装置の利用者が進むべき方向を示す指示情報を、生成するための入力を受け付けて、生成された前記指示情報を保持する指示情報生成手段と、
前記指示情報が付加された前記地点情報を前記ナビ情報利用装置に送信する第一送信手段と、を有し、
前記ナビ情報利用装置は、
前記指示情報が付加された前記地点情報を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信した前記地点情報から、自装置の位置情報および方位情報と略一致する、前記位置情報および前記方位情報と関連づけられている前記画像情報を抽出して表示する表示手段と、を有する
ことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項4】
前記ナビ情報利用装置は、前記地点情報を前記ナビ情報作成装置に送信する第二送信手段、をさらに有し、
前記地点情報保持手段は、前記第二送信手段から送信された前記地点情報を保持する
ことを特徴とする請求項3に記載のナビゲーションシステム。
【請求項5】
所定の目的地への経路上に存在する所定の地点に関する画像情報と、前記地点の位置情報と、前記地点の方位情報と、を関連づけた情報である地点情報を記憶する地点情報記憶ステップと、
前記画像情報に付加する情報であって前記目的地に対して進むべき方向を示す指示情報を、生成するための入力を受け付けて、生成された前記指示情報を保持する指示情報生成ステップと、
前記指示情報が付加された前記地点情報を外部の装置に送信する第一送信ステップと、
を有するナビゲーション情報作成方法。
【請求項6】
所定の目的地への経路上に存在する所定の地点に関する画像情報と、前記地点の位置情報と、前記地点の方位情報と、を関連づけた情報である地点情報を記憶する地点情報記憶ステップと、
前記画像情報に付加する情報であって前記目的地に対して進むべき方向を示す指示情報を、生成するための入力を受け付けて、生成された前記指示情報を保持する指示情報生成ステップと、前記指示情報が付加された前記地点情報を外部の装置に送信する第一送信ステップと、を有し、
前記指示情報が付加された前記地点情報を受信した装置において、この地点情報から、前記地点情報を受信した装置の位置情報および方位情報と略一致する、前記位置情報および前記方位情報と関連づけられている前記画像情報を抽出して表示するようにしたことを特徴とするナビゲーション情報作成方法。
【請求項7】
所定の目的地への経路に関する画像を提供するナビ情報作成装置と、前記ナビ情報作成装置から取得した前記画像を表示するナビ情報利用装置と、により実行されるナビゲーション方法であって、
前記ナビ情報作成装置において、前記経路上に存在する所定の地点に関する画像情報と、前記地点の位置情報と、前記地点の方位情報と、を関連づけた情報である地点情報を記憶する地点情報記憶ステップと、
前記ナビ情報作成装置において、前記画像情報に付加する情報であって前記ナビ情報利用装置の利用者が進むべき方向を示す指示情報を、生成するための入力を受け付けて、生成された前記指示情報を保持する指示情報生成ステップと、
前記ナビ情報作成装置において、前記指示情報が付加された前記地点情報を前記ナビ情報利用装置に送信する第一送信ステップと、を有し、
前記ナビ情報利用装置において、前記指示情報が付加された前記地点情報を受信する受信ステップと、
前記ナビ情報利用装置において、前記受信ステップにおいて受信した前記地点情報から、自装置の位置情報および方位情報と略一致する、前記位置情報および前記方位情報と関連づけられている前記画像情報を抽出して表示する表示ステップと、
を有することを特徴とするナビゲーション方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−276364(P2010−276364A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−126544(P2009−126544)
【出願日】平成21年5月26日(2009.5.26)
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【Fターム(参考)】