説明

ネットワークシステム、ネットワーク制御装置及び画像表示装置

【課題】ネットワーク上の機器が保持する画像を画像表示装置で表示するネットワークシステムにおいて、画像データの流れをユーザが容易に把握できるようにする。
【解決手段】複数台の1、101〜103と、テレビ201とがネットワークシステムを形成しており、親カメラ1は、子カメラ101〜103の機器IDやアイコンの保存位置を保持するとともに、テレビ201で行うスライドショーのリストを作成し、テレビ20は、親カメラ1から受信したアイコンの保存位置に基づいてアイコンを表示する。親カメラ1は、スライドショー中の画像について、いずれかのカメラからの画像取得要求を受け付けると、取得要求を行ったカメラ情報をテレビ201に通知する。テレビ201は、表示中の画像が取得要求を行ったカメラに配信されることをアイコンで表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネットワーク上の機器が保持する画像を画像表示装置で表示するネットワークシステム、そのネットワークシステムに用いられて好適なネットワーク制御装置及び画像表示装置、表示制御方法並びにプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルデータは画像の編集、通信が容易であり、幅広い用途で用いられている。デジタル化が進む今日では、写真画像に対しても同様に従来のフィルムに記録する銀塩カメラからデジタルデータとして画像を記録するデジタルカメラに置き換わっている。この変化に伴い、画像の格納についても従来は印画紙にプリントした画像をアルバムで管理していたが、現在ではCDやVD、ハードディスク等の電子記録媒体によるデータ保存が一般的になってきている。
【0003】
ビューワやカメラ等の異なる画像処理端末間で画像データの授受を行うためには、様々な方法がある。例えば着脱可能な記録媒体を介して授受する方法がある。また、インターネットのWEB上で共有エリアを設定し、交換したい画像を共有エリアに提供者がアップロード、被提供者がダウンロードして授受する方法がある。或いは、ダイレクトにネットワーク通信を利用して提供者から被提供者に画像データを送信する方法がある。従来のフィルムにおける画像データの授受を考えると、焼き増しをしたり、その画像を直接手渡ししたりすることがなく、画像を交換する効率を飛躍的に向上させることができる。
【0004】
しかしながら、複数のユーザがそれぞれの画像処理端末に画像を保持し、それらをお互いにリアルタイムで交換するケースでは、依然としてその授受が困難である。つまり、複数のユーザが同時に保持する画像を閲覧する場所と、閲覧後の画像交換をスムーズにする仕組みが存在しないという問題がある。
【0005】
従来では、端末の持つ通信機能を用いて端末同士がダイレクトに交換する方法がある。しかしながら、通常はPier to Pierの画像交換であり、N個の画像処理端末がそれぞれの画像交換をする場合には、N(N−1)/2回の端末の組み合わせで交換処理を行わなければならず処理が煩雑である。
【0006】
また、公衆ネットワークに接続することで遠隔地のサーバを介して画像の交換を行う方法がある。これにより、1つの画像処理端末が保持する画像をサーバにアップロードして、他の画像処理端末がサーバからダウンロードすることよって、複数人の保持する画像の同時共有とその交換を実現する。しかしながら、始めに全ての画像処理端末が共有するネットワークサーバに接続することが前提であり、既に目の前の端末にある画像を閲覧するためにわざわざ公衆回線を利用することや、お互いにデータを共有するサーバを決定することの煩雑さがある。さらに、公衆ネットワークへの接続ができない場所では実現不可能である。
【0007】
上記問題を解決するため、複数の画像処理装置が画像表示装置を含むネットワークを構築し、ネットワーク上の機器間でデータの送受信を行うことが考えられる(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平8−83225号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1にあるようにネットワーク上の機器間でデータの送受信を行う場合に、どの機器間でデータの送受信が行われているのかをユーザが把握するのが困難であった。
【0010】
本発明は以上のような状況に鑑みてなされたものであり、ネットワーク上の機器が保持する画像を画像表示装置で表示するネットワークシステムにおいて、画像データの流れをユーザが容易に把握できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明のネットワークシステムは、ネットワーク上の機器が保持する画像を画像表示装置で表示するネットワークシステムであって、前記画像表示装置で表示する画像のリストを作成するリスト作成手段と、前記ネットワーク上の機器から画像を受信する画像受信手段と、前記画像受信手段により受信した画像を表示する前記画像表示装置の画面上のアイコン描画可能領域に、前記ネットワーク上の機器のアイコンを表示する表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、画像表示装置の画面上のアイコン描画可能領域に、ネットワーク上の機器のアイコンを表示するようにしたので、画像データの流れをユーザが容易に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】第1の実施形態におけるホームネットワークの構成例を示す図である。
【図2】第1の実施形態におけるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態におけるテレビの構成を示すブロック図である。
【図4】第1の実施形態における親カメラと子カメラの役割を選択する設定画面を示す図である。
【図5】第1の実施形態においてネットワーク上の他の機器を制御する役割を持つ機器の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】第1の実施形態において機器間でやり取りされる情報パケットの形式を示す図である。
【図7】第1の実施形態において親カメラが保持しているテーブルを示す図である。
【図8】第1の実施形態において画像のリストを取得し終えた子カメラの一覧を表示する画面を示す図である。
【図9】第1の実施形態においてスライドショーリストを示す図である。
【図10】第1の実施形態において画像のリストを取得し終えた子カメラの一覧を表示する画面を示す図である。
【図11】第1の実施形態においてネットワーク上で制御される側の役割を持つ機器の処理手順を示すフローチャートである。
【図12】第1の実施形態においてテレビがネットワーク上の子カメラ及び親カメラのアイコン情報を取得するシーケンス図である。
【図13】第1の実施形態においてテレビが受信したカメラのアイコン表示を行うときの処理手順を示すフローチャートである。
【図14】第1の実施形態においてアイコン描画可能領域を示す図である。
【図15】第1の実施形態においてテレビが保存するアイコン情報を示す図である。
【図16】第1の実施形態においてテレビがカメラのアイコンを描画したときの画面表示を示す図である。
【図17】第1の実施形態においてテレビがカメラのアイコンを描画したときの画面表示を示す図である。
【図18】第1の実施形態においてスライドショー実行中の親カメラの処理手順を示すフローチャートである。
【図19】第1の実施形態においてスライドショーリストの作成方法指示画面を示す図である。
【図20】図19のフローチャートにおけるアイコン状態通知処理を示すフローチャートである。
【図21】第1の実施形態において親カメラからテレビに送信されるアイコン状態のデータ構造を示す図である。
【図22】第1の実施形態においてスライドショー実行中のテレビの処理手順を示すフローチャートである。
【図23】第1の実施形態においてスライドショーリストの画像をテレビに表示した様子を示す図である。
【図24】図22のフローチャートにおけるアイコン状態表示処理を示すフローチャートである。
【図25】第1の実施形態においてカメラのアイコン状態が取得不可能である場合のテレビの画面表示を示す図である。
【図26】第1の実施形態においてカメラのアイコン状態が取得不可能である場合のテレビの画面表示を示す図である。
【図27】図22のフローチャートにおけるアイコン表示処理を示すフローチャートである。
【図28】第1の実施形態においてテレビの画面表示を示す図である。
【図29】第1の実施形態においてテレビの画面表示を示す図である。
【図30】第1の実施形態においてスライドショー実行中の子カメラの処理手順を示すフローチャートである。
【図31】第1の実施形態において画像取得要求を受け付ける親カメラの処理を示すフローチャートである。
【図32】図31のフローチャートにおける画像取得処理を示すフローチャートである。
【図33】第1の実施形態において画像取得要求を発行するカメラの処理を示すフローチャートである。
【図34】第1の実施形態において画像取得要求を受信したカメラの処理を示すフローチャートである。
【図35】第1の実施形態において画像取得要求があった場合のテレビの処理を示すフローチャートである。
【図36】第1の実施形態においてテレビの画面表示を示す図である。
【図37】第1の実施形態においてテレビの画面表示を示す図である。
【図38】第1の実施形態において子カメラがネットワークから切断されたときの親カメラの処理を示すフローチャートである。
【図39】第1の実施形態において子カメラがネットワークから切断されたときのテレビの画面表示を示す図である。
【図40】第1の実施形態において子カメラがネットワークから切断されたときのテレビの画面表示の他の例を示す図である。
【図41】第1の実施形態においてアイコン描画可能領域の他の例を示す図である。
【図42】第1の実施形態においてアイコン描画可能領域の他の例を示す図である。
【図43】第2の実施形態におけるホームネットワークの構成例を示す図である。
【図44】第2の実施形態におけるプリンタの構成を示すブロック図である。
【図45】第2の実施形態においてプリンタが接続する子カメラの処理を示すフローチャートである。
【図46】第2の実施形態において親カメラが保持しているテーブルを示す図である。
【図47】第2の実施形態においてテレビが保存するアイコン情報を示す図である。
【図48】第2の実施形態においてテレビの画面表示を示す図である。
【図49】第2の実施形態において画像印刷要求を受け付ける親カメラの処理を示すフローチャートである。
【図50】第2の実施形態においてDPOFファイル構成を示す図である。
【図51】図50のフローチャートにおける印刷処理を示すフローチャートである。
【図52】第2の実施形態において親カメラからプリント情報を受信したときのテレビの画面表示を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
<ネットワークシステム及び各機器の構成>
本実施形態では、図1に示すように、複数台のデジタルカメラ(以下、カメラと称する)1、101〜103と、画像表示装置であるテレビ201とがネットワークシステム(ホームネットワーク)を形成している。テレビ201に複数台のカメラ1、101〜103の画像を表示すると共に、カメラ1、101〜103同士で保持する画像の交換を行う方法について説明する。これらの機器が、一般的な無線LANで使用されるネットワーク識別情報であるSSID(Service Set Identifier)や無線通信チャネル、暗号化のキー等の無線パラメータについてあらかじめ共通の情報をメモリ上に記憶しておき、そのパラメータに基づいて無線LANによるネットワークを構築する。なお、本実施形態で構築するネットワークは、ネットワークハブ等を介した有線によるLANでもよく、本発明は構築するネットワークの形態に依存するものではない。
【0015】
図2は、本実施形態におけるカメラ1の構成を示すブロック図である。以下、本発明の実施形態におけるカメラ1の構成について説明する。なお、カメラ101〜103も同様の構成である。
【0016】
2は撮影レンズ、3は絞り機能を備えるシャッター、4は光学像を電気信号に変換する撮像素子、5は撮像素子4のアナログ信号出力をデジタル信号に変換するA/D変換器である。6はタイミング発生回路であり、撮像素子4、A/D変換器5、D/A変換器7にクロック信号や制御信号を供給する。タイミング発生回路6は、メモリ制御回路8及びシステム制御回路9により制御される。7はD/A変換器である。
【0017】
8はメモリ制御回路であり、A/D変換器5、タイミング発生回路6、画像処理回路10、画像表示メモリ11、D/A変換器7、メモリ12を制御する。A/D変換器5のデータが画像処理回路10、メモリ制御回路8を介して、或いはA/D変換器5のデータが直接メモリ制御回路8を介して、画像表示メモリ11或いはメモリ12に書き込まれる。
【0018】
9はカメラ1全体を制御するシステム制御回路である。10は画像処理回路であり、A/D変換器5からのデータ或いはメモリ制御回路8からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
【0019】
11は画像表示メモリである。12は撮影した静止画像や動画像のデータを格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像のデータを格納するのに十分な記憶量を備えている。13はTFT LCD等からなる画像表示部であり、画像表示メモリ11に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器7を介して画像表示部13により表示される。画像表示部13を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現することが可能である。
【0020】
14は絞り機能を備えるシャッター3を制御する露光制御部であり、フラッシュ17と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。15は撮影レンズ2のフォーカシングを制御する測距制御部である。16は撮影レンズ2のズーミングを制御するズーム制御部である。17はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
【0021】
18は電源制御部であり、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成される。電源制御部18は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路9の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。19はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等からなる電源である。
【0022】
20はシステム制御回路9の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。21は液晶表示装置、スピーカー等の表示部であり、システム制御回路9でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する。表示部21は、カメラ1の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成される。22は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、ここに機器の無線設定情報を記憶することができる。23はメモリカードを接続するためのメモリカードインターフェースである。24は外部機器とUSBを用いて接続するためのUSBインターフェースである。
【0023】
25はシステム制御回路9の各種の動作指示を入力するための操作部であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。26はシャッタースイッチであり、撮像素子4から読み出した信号をA/D変換器5、メモリ制御回路8を介してメモリ12に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路10やメモリ制御回路8での演算を用いた現像処理という一連の処理の動作開始を指示する。
【0024】
27は無線通信回路であり、無線信号を送受信し、無線通信を制御する。28は他の機器と無線通信を行うためのアンテナである。
【0025】
図3は、本実施形態におけるテレビ201の構成を示すブロック図である。以下、本発明の実施形態におけるテレビ201の構成について説明する。202は出力部であり、音声処理部205からの出力を受けて音声等を出力する。203はユーザに対して情報を表示する表示部であり、表示処理部206によって処理される。204は操作部であり、システムコントローラ207を介してユーザによる各種の動作指示を入力するための操作手段である。205は音声処理部、206は表示処理部である。
【0026】
207はテレビ201全体を制御するシステムコントローラである。208は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、ここに機器の無線設定情報を記憶することができる。209はテレビの動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
【0027】
210は無線通信回路であり、無線信号を送受信し、無線通信を制御する。215は他の機器と無線通信を行うためのアンテナである。211は外部機器からのデータ入力部である。212は外部機器へのデータ出力部である。213はチューナーであり、放送信号を受信して音声処理部205、表示処理部206へ与える。214は電源である。
【0028】
<ネットワーク上の機器情報の収集>
以下、本実施形態において、カメラ1、101〜103が保持している画像についてスライドショーを行う動作について説明する。なお、以下の記述に基づくカメラ1、101〜103及びテレビ201の制御は、図2の不揮発メモリ22及び図3の不揮発メモリ208上に存在する図示しないソフトウェアプログラムによって実行される。
【0029】
ネットワーク上の機器から、他の機器を制御する役割を持つ機器を決定する。本実施形態では、複数台のカメラ1、101〜103うち1台のカメラが他の機器を制御する役割を持ち、そのカメラを「親カメラ」(本発明でいうネットワーク制御装置)、その他の制御される側のカメラを「子カメラ」とする。制御される側の機器である子カメラはネットワーク上で画像を保持するサーバ機器として動作する。そして、親カメラがネットワーク上から子カメラを検出して、それぞれの子カメラが持つ画像情報を収集することによりスライドショーリストを作成し、子カメラからテレビ201への画像データ転送を指示することによりスライドショー動作を実現する。この処理が本発明でいうリスト作成手段による処理例である。
【0030】
図4は、カメラの表示部から親カメラと子カメラの役割を選択するマルチスライドショーの設定画面401を示す図である。設定画面401において、「マルチスライドショーを作成する」のアイコン402が選択されたカメラは親カメラとして起動し、「マルチスライドショーに参加する」のアイコン403が選択されたカメラは子カメラとして起動する。戻るアイコン404が選択された場合、スライドショーの開始を中止する。図4では、「マルチスライドショーを作成する」のアイコン402が選択された状態を示しており、カメラの操作部25により決定を示す動作が行われると親カメラとして起動する。なお、マルチスライドショーの設定画面401は、カメラの操作部25によってユーザが表示する。
【0031】
図5のフローチャートを参照して、ネットワーク上の他の機器を制御する役割を持つ機器の動作について説明する。本実施形態では、カメラ1が親カメラ、カメラ101〜103が子カメラとして起動されたものとし、親カメラとして起動されたカメラ1がこの動作を行う。また、図6に、図5の動作中に機器間でやり取りされる情報パケットの形式を図6に示す。
【0032】
親カメラとして起動されたカメラ1は、告知パケット701を受信していないかどうかを確認する(ステップS501)。告知パケット701は子カメラが親カメラにネットワーク構築と親カメラによる制御に必要な初期情報を報知する内容であり、「パケット種類」、「宛先」、「機器情報のURL」、「通知タイプ」、「通知サブタイプ」、「送信元情報」、「機器タイプ」からなる。
【0033】
告知パケット701を受信している場合、ステップS504に進む。告知パケット701を受信していない場合、検索パケット702を送信する(ステップS502)。検索パケット702は親カメラが子カメラを検索するために報知するためのパケットであり、「パケット種類」、「宛先」、「検索タイプ」、「待機時間」、「検索ターゲット」からなる。ここで親カメラは検索する機器の種類を検索パケット702の検索ターゲットフィールドへ指定する。例えば、親カメラは、スライドショー動作を行う際に必要となる、映像や音声を扱うサーバ機器や、表示機器を指定して検索することができる。図1において子カメラとなるカメラ101、102、103は告知パケット701により親カメラとなるカメラ1が認識していない場合、この検索パケット702に対して応答する。
【0034】
次に、カメラ1は、検索応答パケット703を受信しているかどうかを確認する(ステップS503)。検索応答パケット703は「パケット種類」、「有効期間」、「検索タイプ応答」、「機器情報のURL」、「送信元情報」、「検索ターゲット」、「機器タイプ」からなる。親カメラは、一定時間、検索応答パケット703を受信しない場合、ステップS501に戻り、動作を繰り返す。
【0035】
カメラ1は、検索応答パケット703又は告知パケット701を受信した場合、受信パケットの機器タイプフィールドをみて、パケット送信元機器の情報を確認する(ステップS504)。
【0036】
次に、カメラ1は、パケット送信元の機器が、目的とする動作に必要な機器であるかどうかを確認する(ステップS505)。すなわち、親カメラは、パケット送信元の機器がスライドショー動作を行う際に必要となる、映像や音声を扱うサーバ機器や表示機器であるかどうかを検索応答パケット703又は告知パケット701の機器タイプフィールドで確認する。目的とするスライドショー動作を行うのに必要でないタイプの機器である場合、送信元の機器に対して制御を行わない。送信元機器が親カメラが行う動作に必要な機器である場合、検索応答パケット703又は告知パケット701の機器情報のURLを記憶して、ステップS506に進む。送信元機器が親カメラが行う動作に必要なものでない場合、ステップS501に戻り、必要な機器を発見するまで検索動作を繰り返す。
【0037】
次に、カメラ1は、機器情報要求パケット704を送信し(ステップS506)、ステップS505において機器情報を確認した機器に対してさらに機器や機器が提供できるサービスについての詳細情報を要求する。機器情報要求パケット704は「パケット種類」、「宛先」からなる。機器情報要求パケット704の送信は、ステップS505において記憶した機器情報のURLに対して行う。図1において子カメラとなるカメラ101、102、103はこの要求に対して必要な機器情報を送り返す。
【0038】
次に、カメラ1は、機器情報パケット705を受信しているかどうかを確認する(ステップS507)。機器情報パケット705は「パケット種類」、「データ言語」、「データ長」、「データタイプ」、「機器情報」からなる。親カメラは、一定時間、機器情報パケット705を受信しない場合、ステップS506に戻り、機器情報要求パケット704を送信する。
【0039】
機器情報パケット705を受信した場合、機器情報パケット705に記述されている機器情報から、送信元機器についての詳細情報や送信元の機器が提供できるサービスについての詳細を確認する(ステップS508)。本実施形態では、子カメラから機器情報パケット705を受信した場合、パケットの機器情報フィールドには、子カメラの機器名や、子カメラが提供するサービス一覧情報が記述してある。また、機器情報パケット705の機器情報フィールドには、子カメラのアイコン画像のデータ保存場所と、子カメラのメモリ20の空き容量が記述してある。子カメラ保有のアイコンは、内部の不揮発メモリ22に工場出荷時に記録される。子カメラがアイコンデータを保有していない場合には、機器情報にアイコンの保存場所を記述しない。アイコンの保存場所は例えばURLによって記述される。親カメラは、メモリ20に、子カメラのアイコン保存位置と空き容量を図7に示すようなテーブル形式で保存しておく。
【0040】
カメラ1は、ステップS508において確認したサービスが必要とするサービスであるかどうかを確認する(ステップS509)。機器情報パケット705の送信元の機器が親カメラの意図したサービスを提供できない場合、動作を終了する。機器情報パケット705送信元の機器が親カメラの意図したサービスを提供できる場合、機器情報パケット705の機器名等の情報を保存し、サービス要求パケット706を送信する(ステップS510)。サービス要求パケット706は「パケット種類」、「宛先」、「データ長」、「データタイプ」、「サービスタイプ」、「サービス要求」からなる。スライドショーを実施する際、親カメラが複数の子カメラが保持する画像の属性情報を取得するために、サービス要求パケット706に子カメラが保持している画像について画像サイズや画像IDやタイトル、日付等の一覧を送信させる、というサービス要求を記述する。また、同じくサービス要求パケット706において、親カメラが画像検索条件を設定し、例えば子カメラが保持している画像のうち、所定の期間内に撮影された画像について画像サイズや画像IDやタイトル、日付等の一覧を送信させる、といったサービスも要求することができる。これらの画像の属性情報収集に関するサービスの内容については本実施形態の内容に限定されるものではない。
【0041】
次に、カメラ1は、サービス応答パケット707を受信しているかどうかを確認する(ステップS511)。サービス応答パケット707は「パケット種類」、「データ長」、「データタイプ」、「検索タイプ応答」、「送信元情報」、「サービス応答」からなる。親カメラは、一定時間、サービス応答パケット707を受信しない場合、ステップS510に戻り、再度サービス要求パケット706を送信する。サービス応答パケット707を受信した場合、受信したサービスの実行結果を保存し(ステップS512)、動作を終了する。ここで、親カメラは、サービス要求パケット706で要求したサービス実行の結果として子カメラから送信された、子カメラが保持する画像のサイズや画像IDやタイトル、日付の情報をリストとして保存する。
【0042】
図8は、親カメラにおいて、画像のリストを取得し終えた子カメラの一覧を表示する画面を示す図である。画像のリストを取得し終えたカメラについては、ステップS509において機器情報フィールドから抽出し保存した機器名を表示する。ここでは、表示画面901で、親カメラ1が図5の動作によって子カメラ101の画像リストを取得し終えたことをアイコン902で示す。開始アイコン903が選択されると、これまでに収集した画像情報に従ってスライドショーを開始する。また、戻るアイコン904が選択されると、親カメラとしての動作を中断する。
【0043】
以上の動作により、親カメラが子カメラに対して画像情報を要求するサービスを実行し、親カメラはネットワーク上に存在する複数台の子カメラが持つ画像について、画像サイズや画像IDやタイトル、日付の情報を取得する。そして、子カメラのIDと対応付けてネットワーク上の画像一覧リストを作成する。
【0044】
また、親カメラは、作成したネットワーク上の画像一覧リストに自機器の保持している画像情報を追加して画像一覧リストを更新する。この画像一覧リストは任意の順番で並び替えが可能で、例えば時系列順に画像を並び替えることで、図9に示すようなスライドショーリストを作成することができる。ここでは、親カメラ1がネットワーク上の子カメラ101〜103が保持している画像情報を収集し、それらの画像について時系列順に並び替えたリストを示している。
【0045】
図10は、親カメラ1の表示画面1001にて、親カメラ1がネットワーク上に存在する子カメラ101〜103について画像のリストを取得した状態をそれぞれアイコン1002、1003、1004で示す。開始アイコン1005が選択されると、親カメラ1が作成したスライドショーリスト(図9を参照)に基づいて、ネットワーク上でのスライドショーを開始する。スライドショーの動作については後述する。
【0046】
次に、図11のフローチャートを参照して、ネットワーク上で制御される側の役割を持つ機器の動作について説明する。本実施形態では、子カメラとして起動されたカメラ101〜103とテレビ201がこの動作を行う。
【0047】
ネットワーク上で制御される側の役割を持つ機器が起動されると、自機器のタイプについての情報を、ネットワークに対してマルチキャストで告知を行う(ステップS601)。告知パケット701には子カメラの機器タイプを記述する。例えば、子カメラは自機器が映像や音声を扱うサーバ機器であるということを告知パケット701の機器タイプフィールドに記述し、ネットワーク上の機器に対して自機器の情報を告知する。また、テレビは自機器が映像や音声を表示可能な表示機器であることを告知パケット701の機器タイプフィールドに記述し、ネットワーク上の機器に対して自機器の情報を告知する。
【0048】
次に、検索パケット702を受信しているか確認する(ステップS602)。検索パケット702を受信した場合、検索パケット702の検索ターゲットフィールドで指定された検索条件を確認し(ステップS603)、自機器がその検索条件に合致するかどうか判断する(ステップS604)。検索条件に合致した場合は、自機器の種類についての情報をパケット送信元に対して応答する(ステップS605)。例えば、親カメラ1から映像や音声を扱うサーバ機器が検索された場合、子カメラ101〜103は自機器が映像や音声を扱うサーバ機器であるのでこのパケットに応答する。このとき、機器タイプフィールドに自機器の種類を記述して応答パケット703を親カメラ1に対して送信する。親カメラ1から映像や音声を表示可能な表示機器が検索された場合、同様にテレビ201が応答する。
【0049】
検索条件に合致しなかった場合、応答を行わず、ステップS606に進む。また、ステップS602において検索パケット702を受信しない場合もステップS606に進む。ステップS606で、機器情報要求パケット704を受信しているか確認する。一定時間、機器情報要求パケット704が受信されない場合はステップS601に戻る。
【0050】
機器情報要求パケット704を受信すると、自機器や自機器が提供できるサービスについての詳細情報を機器情報パケット705に記述し、機器情報要求パケット704の送信元へ返信する(ステップS607)。
【0051】
次に、サービス要求パケット706を受信しているか確認する(ステップS608)。サービス要求パケット706を受信していない場合、そのまま継続してサービス要求パケット706の受信を待機する。サービス要求パケット706を受信した場合、サービス要求パケット706で要求されたサービスを自機器で実行し(ステップS609)、その結果をサービス応答パケット707として送信する(ステップS610)。例えば、親カメラから子カメラへサービスを要求する場合、サービス要求パケット706のサービス要求フィールドには子カメラが保持している画像についての情報を要求する記述がされている。子カメラは、自機器が保持する画像について画像サイズや画像IDやタイトル、日付等の一覧をサービス応答パケット707のサービス応答フィールドに記述して親カメラに送信する。また、サービス要求パケット706のサービス要求フィールドに、撮影日時指定等の検索条件が指定されている場合がある。この場合、子カメラが保持している画像のうち、条件に当てはまる画像について画像サイズや画像IDやタイトル、日付等の一覧をサービス応答パケット707のサービス応答フィールドに記述して親カメラに送信する。
【0052】
<アイコン情報の収集と表示>
図12を参照して、テレビ201がネットワーク上の子カメラ101〜103及び親カメラ1のアイコン情報を取得するシーケンスについて説明する。親カメラ1は、図5のステップS508にて、子カメラ101〜103の機器ID、空き容量、アイコン画像の保存位置をテーブル形式(図7を参照)で保持している。まず、親カメラ1は、図7に示すテーブルから、子カメラ101〜103の機器IDとアイコンの保存位置を探索し(ステップS2401)、それをテレビ201に送信する(ステップS2402)。これらの処理が本発明でいうアイコン情報送信手段による処理例である。
【0053】
テレビ201は、受信したアイコンを保存している子カメラ101〜103に対し、サービス要求パケット706を使用し、アイコン取得要求を行う(ステップS2403)。アイコン取得要求を受信した子カメラ101〜103は、URLによって指定されたパスからアイコンをロードし(ステップS2404)、該アイコンをテレビ201に送信する(ステップS2405)。テレビ201は、受信した該アイコンを保存し(ステップS2406)、該アイコンの表示を行う(ステップS2407)。これらの処理が本発明でいうアイコン受信手段による処理例である。アイコンを受信できない場合、テレビ保有のデフォルトアイコンを表示する。デフォルトアイコンは、内部の不揮発メモリ208に工場出荷時に記録される。
【0054】
図13は、ステップS2407において、テレビ201が受信したカメラのアイコン表示を行うときの動作を示すフローチャートである。また、図14は、本実施形態におけるアイコン描画可能領域を示す。本実施形態では、左右の画面端をアイコン描画可能領域1(2601)とアイコン描画可能領域2(2602)に割り当てている。
【0055】
以下、図13のフローチャートについて説明する。テレビ201はアイコン番号を取得する(ステップS2501)。アイコン番号とは、テレビ201が、ネットワークに接続されている機器からアイコンを受信するたびにインクリメントされる番号であり、初期値は「1」である。テレビ201は、インデックス値Iを初期値「1」に設定し(ステップS2502)、上記アイコン番号とIを比較する(ステップS2503)。
【0056】
アイコン番号がI以上の場合、アイコン番号が奇数かどうかを判定する(ステップS2504)。アイコン番号が奇数の場合、画面分割数を(アイコン番号+1)/2と設定し(ステップS2505)、I番目のアイコンの横幅をアイコン描画可能領域1の横幅に設定する(ステップS2506)。アイコン番号が偶数の場合、画面分割数を(アイコン番号)/2と設定し(ステップS2506)、I番目のアイコンの横幅をアイコン描画可能領域2の横幅に設定する(ステップS2508)。
【0057】
次に、テレビ201は、I番目のアイコンの縦幅を、テレビ画面の縦幅/(該画面の縦分割数)を計算することにより算出する。テレビ201は、上記アイコンの横幅と縦幅からI番目のアイコン描画範囲の決定する(ステップS2510)。この際、Iが奇数の場合、アイコン描画可能領域1(2601)に、アイコン番号が若い順に重なりが生じないようアイコン描画範囲の割り当てを行う。Iが偶数の場合、アイコン描画可能領域2(2602)に、同様に割り当てを行う。
【0058】
テレビ201は、上記割り当てたアイコン描画範囲内にアイコンをリサイズして描画する(ステップS2511)。また、アイコン情報を保存し(ステップS2512)、インデックス値Iをインクリメントする(ステップS2513)。テレビ201は、インデックス値Iがアイコン番号より大きくなるまで、ステップ2503からの処理を繰り返す。インデックス値Iがアイコン番号より大きくなった場合、アイコン番号をインクリメントし(ステップS2514)、処理を終了する。
【0059】
図15は、ステップS2512において、テレビ201が保存するアイコン情報を示す。テレビ201は、カメラIDと該アイコン描画と該アイコン番号を関連付けて記憶する。
【0060】
図16は、テレビ201がカメラ1のアイコン2801を描画したときの画面表示を示す。図17は、図16においてさらにカメラ101、カメラ102、カメラ103がこの順番でアイコン表示されたときの画面表示を示す。2901はカメラ101のアイコン、2902はカメラ102のアイコン、2903はカメラ103のアイコンである。
【0061】
<スライドショー>
次に、本実施形態において親カメラの制御によりネットワーク上の機器でスライドショーを行う動作について示す。図18は、スライドショー実行中の親カメラ(カメラ1)の動作を示すフローチャートである。以下、フローチャートに従って、スライドショー実行中の親カメラの動作について示す。
【0062】
親カメラ1がネットワーク上の子カメラの画像情報を取得した後、スライドショーリストを作成し(図9を参照)、図10に示す開始アイコン1005が選択されると、親カメラ1はスライドショー動作を開始する。
【0063】
ここで、親カメラ1において、任意の順序で画像を表示する順序を決めてスライドショーリストを作成することができる。図19に、スライドショーリストの作成方法指示画面を示す。スライドショー開始時に親カメラ1の表示部にスライドショーリストの作成方法指示画面1701を表示し、スライドショーリストの作成方法を決定する。アイコン1702が選択された場合、親カメラ1はネットワーク上のカメラから取得した全ての画像情報について、例えば時系列順に並び替えてスライドショーリストを作成する。アイコン1703が選択された場合、親カメラ1はネットワーク上のカメラから取得した全ての画像情報について、例えば記憶しておいた前回スライドショー実行日時より最近に撮影された画像について任意の順序で並び替えてスライドショーリストを作成する。アイコン1704が選択された場合、親カメラ1はネットワーク上のカメラから取得した全ての画像情報について、ランダムな順序と画像枚数でスライドショーリストを作成する。その後、開始アイコン1705が選択されると、スライドショー動作を開始する。
【0064】
本実施形態では、アイコン1702が選択されると、親カメラ1は図9に示すスライドショーリストを作成し、作成したスライドショーリストの順番に従って表示するものとする。スライドショー動作が開始されると、親カメラ1は、ネットワーク上の機器に対してスライドショーの開始を通知すると共に(ステップS1101)、スライドショー番号Iを初期値「1」に設定する(ステップS1102)。
【0065】
次に、親カメラ1は、スライドショーリストのI番目の要素を読み出す(ステップS1103)。次に、アイコン状態の通知処理を行う(ステップS1104)。アイコン状態通知処理に関しては、後述する。
【0066】
次に、親カメラ1は、テレビ201に、テレビ201がカメラから画像を取得する際に必要な情報を送信する(ステップS1105)。ここで送信される情報には、スライドショーリストのI番目の画像に関する画像ID、画像のタイトルやURLが設定されている。テレビ201が任意のカメラの画像を取得してスライドショー画像を表示する方法については後述する。
【0067】
次に、親カメラ1はタイマーを設定し(ステップS1106)、所定の時間が経過するのを監視しながら待つ(ステップS1107)。タイムアウトしたならば、現在のスライドショーリストの番号Iとスライドショーリストの全画像数を比較し、現在のスライドショーリストの番号Iが最終画像であるかどうかを確認する(ステップS1108)。最終画像である場合、ネットワーク上の機器に対してスライドショー終了通知を送信し(ステップS1110)、動作を終了する。最終画像でない場合、スライドショーリストの番号Iをインクリメントし(ステップS1109)、ステップS1103に戻り、同様の動作を繰り返す。
【0068】
図20は、ステップS1104におけるアイコン状態通知処理を示すフローチャートである。親カメラ1は、まずカメラ番号Iを初期値「1」に設定し(ステップS3301)、I番目のカメラから空き容量を取得する(ステップS3302)。空き容量の取得は図7のテーブルの空き容量フィールドから取得可能である。
【0069】
親カメラ1は、次に表示する画像サイズと上記I番目のカメラの空き容量とを比較する(ステップS3303)。画像サイズが大きい場合、アイコン状態を取得不可能に設定する(ステップS3304)。画像サイズ以下の場合、アイコン状態を取得可能に設定する(ステップS3305)。
【0070】
スライドショーに参加しているカメラが存在する間(ステップS3308)、カメラ番号Iをインクリメントし(ステップS3307)、ステップS3302に戻り、同様の動作を繰り返す。全てのカメラでアイコン状態を設定し終わった際に、テレビ201へアイコン状態を通知する(ステップS3308)。
【0071】
図21は、ステップS3308において、親カメラ1からテレビ201に送信されるアイコン状態のデータ構造を示す。カメラIDとアイコン状態フィールドが関連付けられている。親カメラ1は、アイコン状態フィールドに、取得可能/取得不可能を示すデータをセット可能である。
【0072】
図22は、スライドショー実行中のテレビ201の動作を示すフローチャートである。以下、フローチャートに従って、スライドショー実行中のテレビ201の動作について示す。図18のステップS1101において親カメラ1からスライドショーの開始を通知されると、テレビ201はスライドショーの動作を開始する。
【0073】
テレビ201は、データの受信を待機し、受信したデータの種類を判別する(ステップS1201)。スライドショーが開始された後に、スライドショーの1枚目の画像を受信するまではテレビ201が用意した画像をタイトル画像として表示してもよい。また、親カメラ1が開始通知にタイトル画像を添付してテレビ201に表示させてもよい。
【0074】
ステップS1201において親カメラ1から画像情報を受信した場合、テレビ201は、親カメラ1から受信した子カメラのIDや、その子カメラが持つ画像のURL情報に基づいて、子カメラに対する画像取得要求を送信する(ステップS1203)。画像取得要求を送信した後、タイマーを設定し(ステップS1205)、画像を受信したかどうかを確認する(ステップS1206)。画像を受信していない場合、タイマーがタイムアウトになっているかどうかを確認する(ステップS1209)。タイマーがタイムアウトになっていなければ、ステップS1206に戻り、受信を待機する。タイムアウトになったら、ステップS1210に進み、画像受信動作を中断し、ステップS1201に戻る。画像を受信した場合、アイコンの表示形態を変更するためのアイコンの表示処理を行い(ステップS1207)、表示部への画像表示動作を行う(ステップS1208)。
【0075】
図23に、図9に示すスライドショーリストの3番目の画像であるカメラ101の画像「008.jpg」をテレビ201に表示した様子を示す。テレビ201の表示画面1401に「008.jpg」の画像を表示すると同時に、ステップS1203で取得した子カメラのIDと取得した画像ファイル名1402を表示してもよい。これにより、現在テレビ201でどのカメラのどの画像が表示されているかを閲覧するユーザは確認することができる。画像表示動作を行った後、ステップS1201に戻り、スライドショー動作を繰り返す。また、現在テレビ201に表示されている画像のカメラのアイコンを他のカメラアイコンと識別できるように表示してもよい。
【0076】
ステップS1201において親カメラ1から終了通知を受信した場合、テレビ201は、現在表示しているカメラIDや画像の表示を終了し(ステップS1204)、スライドショー動作を終了する。
【0077】
ステップS1201において親カメラ1から、ステップS3308において送信されたアイコン状態通知を受信した場合、テレビ201は、アイコン状態表示処理を行う(ステップS1211)。
【0078】
図24は、ステップS1211におけるアイコン状態表示処理を示すフローチャートである。テレビ201は、まずカメラ番号Iを初期値「1」に設定する(ステップS3501)。次に、I番目のカメラのアイコン状態が取得不可能であるかどうかを確認する(ステップS3502)。I番目のカメラのアイコン状態が取得不可能である場合、該アイコンをグレーアウト表示する(ステップS3503)。テレビ201は、親カメラ1から受信した図21に示すカメラIDを使用し、テレビ201が保持している図15のテーブルを検索することで、アイコンを特定できる。一方、I番目のカメラのアイコン状態が取得可能である場合、アイコンのグレーアウトを解除する(ステップS3504)。最後のカメラを探索するまで(ステップS3505)、カメラ番号Iをインクリメントし(ステップS3506)、ステップS3502に戻り、同様の動作を繰り返す。
【0079】
図25は、ステップS3503において、カメラ101のアイコン状態が取得不可能である場合のテレビ201の画面表示を示す。3601に示すように、カメラ101のアイコンをグレーアウト表示する。カメラのアイコン状態が取得不可能であった場合のアイコン表示は、例えばアイコン描画範囲内に取得できませんという文字を表示することも可能である(図26の4801)。アイコンをグレーアウトする場合だけに限定されるものではない。
【0080】
図27は、ステップS1207におけるアイコン表示処理を示すフローチャートである。テレビ201は、ステップS1206において受信した画像の送信元からアイコンを特定する(ステップS3001)。アイコンの特定は、テレビ201が保存している図15のテーブルを利用することで行うことが可能である。画像の送信元であるカメラIDを基に、アイコン番号を特定できる。
【0081】
次に、テレビ201は、アイコンの中心座標(x1、y1)を求め(ステップS3002)、テレビの描画領域の中心座標(x2、y2)を計算する(ステップS3003)。ステップS1206において受信した受信画像をアイコンのサイズより小さくなるようリサイズする(ステップS3004)。リサイズした該画像はアイコンサイズの半分以下のサイズであることが望ましいが、他のサイズでもかまわない。
【0082】
テレビ201は、上記x1とx2を比較する(ステップS3005)。その結果、x1がx2より小さい場合、リサイズした該画像をx1からx2の方向にアイコン描画範囲内で移動させる(ステップS3006)。一方、x1がx2より大きい場合、リサイズした該画像をx2からx1の方向にアイコン描画範囲内で移動させる(ステップS3007)。画面の構成上、x1とx2が等しいことはありえない。
【0083】
図28は、ステップS3006におけるテレビ201の画面表示を示す。3101は、カメラ102保有の画像であり、ステップS3004でリサイズした画像である。テレビ201は、ステップS3006において、矢印3102の方向に画像3101をアイコン描画範囲内で移動させる。
【0084】
図29は、ステップS3007におけるテレビ201の画面表示を示す。3201は、カメラ101保有の画像であり、ステップS3004でリサイズした画像である。テレビ201は、ステップS3007において、矢印3202の方向に画像3201をアイコン描画範囲内で移動させる。
【0085】
アイコン描画範囲内を移動する画像は、ユーザがどのカメラのどの画像が表示されるかを直感的に認識しやすくするため、ステップS3004でリサイズした画像が望ましいが、該画像に限定されるものではない。また、テレビ201がステップS3006又はステップS3007において画像を移動させる際、例えばズーム/スパイラル等の効果をつけてもかまわない。
【0086】
図30は、スライドショー実行中の子カメラ101〜103の動作を示すフローチャートである。以下、フローチャートに従って、スライドショー実行中の子カメラ101〜103の動作について示す。図18のステップS1101にて親カメラ1からスライドショーの開始を通知されると、子カメラ101〜103はスライドショーの動作を開始する。
【0087】
子カメラ101〜103は、データの受信を待機し、受信したデータの種類を判別する(ステップS1301)。子カメラ101〜103は、テレビ201からの画像取得要求もしくは親カメラ1からスライドショーの終了通知を受ける場合がある。画像取得要求を受信した場合、要求に従って画像をテレビ201に送信し(ステップS1302)、ステップS1301に戻る。親カメラ1から終了通知を受信した場合、スライドショー動作を終了する(ステップS1303)。
【0088】
以上がスライドショー表示に関わる親カメラ1、子カメラ101〜103、テレビ201それぞれの動作である。
【0089】
<画像の配信>
次に、画像の配信における各端末の動作について説明する。なお、テレビ201はこの処理においては動作しない。以下に示す親カメラ1、子カメラ101〜103の動作は、上述したスライドショー表示処理と同時に実行される処理である。それぞれの端末はリアルタイムOS等の機能を利用したマルチタスク処理によって図18、図30に示すシーケンスのタスクと同期して動作するものとする。
【0090】
図31に、親カメラ1の画像配信動作のフローチャートを示す。いずれかのカメラからの画像取得要求を受け付ける(ステップS1)。画像取得要求を発行するカメラは子カメラ101〜103だけでなく、自機器である親カメラ1も該当する。子カメラ101〜103の画像取得要求の方法については後述する。親カメラ1は、画像取得要求信号を発行したカメラIDを記憶すると共に、現在スライドショー表示処理中であるかどうかを確認する(ステップS2)。親カメラ1は自らがスライドショー表示制御を行っているので、処理ステータスを確認することは容易である。
【0091】
スライドショー表示を終了していれば、或いはスライドショー表示を行っていなければ、親カメラ1から取得要求を発行した子カメラに対してスライドショーが終了した旨を通知する(ステップS13)。一方、現在スライドショーを実行している途中であれば、親カメラ1は現在スライドショー表示を行っている画像情報を取得する(ステップS3)。図1に示すネットワークシステムにおいて複数台のカメラが保持する画像の1つを特定するためには、保持しているカメラのIDと画像のIDが最低限必要である。ステップS3では、これらの2つの情報と画像のサイズを取得する。
【0092】
ここで、親カメラ1は、要求カメラが画像取得可能であるかどうかを確認する(ステップS4)。親カメラ1は、ステップS3において受信した画像サイズと、親カメラ1内に保存している図7に示す空き容量フィールドとを比較することで画像取得可能かどうかをチェックする。ステップS3において受信した画像サイズが、図7に示す空き容量フィールドより大きい場合、画像取得不可能と判定し、取得不可能であることの旨を子カメラに通知する(ステップS10)。
【0093】
画像取得可能である場合、要求カメラIDが親カメラIDと等しいか否かを判定する(ステップS5)。本実施形態では、親カメラ1も子カメラ101〜103と同様に画像表示を共有する端末の1つとして振る舞うことができる。しかし、画像取得要求(画像配信要求)が自ら出したものであれば、すなわちステップS5の判定がYESであれば、表示画像情報を送信する必要はなく、画像取得処理に遷移する(ステップS11)。
【0094】
ここで、図32のフローチャートを参照して、画像取得処理の詳細について説明する。親カメラ1は、要求カメラIDと表示画像情報のカメラIDとの比較を行う(ステップS1801、S1802)。ユーザが気付かずに、或いは誤って自機器の保持画像に対して発行される場合もある。そこで、もし取得要求対象のカメラIDが要求発行したカメラIDと等しい場合には直ちに処理を終了する(ステップS1804)。ステップS1802において親カメラ1と異なるカメラに画像を要求している場合、要求対象カメラに画像転送を要求し、所望の画像を取得する(ステップS1803)。
【0095】
図31に説明を戻して、ステップS5において子カメラ101〜103からの画像取得要求であることが分かると、次に表示画像情報のカメラIDとの比較を行う(ステップS6)。子カメラからの取得要求は必ずしも他のカメラへのものではなく、ユーザが気付かずに、或いは誤って自機器の保持画像に対して発行される場合もある。そこで、もし取得要求対象のカメラIDが要求発行したカメラIDと等しい場合、画像の交換、転送が不要の旨の通知を子カメラに対して行う(ステップS12)。
【0096】
ステップS6においてお互いのカメラIDが異なる場合、表示画像に関する属性情報を送信する(ステップS7)。画像交換を行えた場合、親カメラ1は要求カメラの空き容量を更新する(ステップS8)。親カメラ1が保存している図7のテーブルの空き容量フィールドの更新を行う。親カメラ1は、要求カメラIDと等しいカメラIDから、該カメラIDに対応する空き容量フィールドの値を取得する。次に、該空き容量フィールドの値から、ステップS3において受信した画像サイズを減算した結果を該空き容量フィールドの値に上書きする。最後に、親カメラ1は、取得要求を行ったカメラ情報をテレビ201に通知する(ステップS9)。該取得要求を行ったカメラ情報には、カメラIDの情報を含んでいる。
【0097】
次に、子カメラの動作について説明する。図33に、画像取得要求を受信したカメラの処理を示す。まず画像取得要求を発行する(ステップS1901、S1902)。ユーザはテレビ201に表示された複数台のカメラのそれぞれが保持する画像のスライドショーを見ながら自分が配信してもらいたいと思う画像を選択する。もしテレビ201に所望の画像が表示されたら、この時点でユーザは所有するカメラの操作部25を操作することにより、現在表示されている画像の配信を希望している旨を通知する。なお、画像取得要求を発行する部材は操作部25のいずれの操作部材でもよく、カメラ内で該当する部材の操作に対応して画像取得要求信号を発行できるものであれば何でもよい。例えば、カメラにおいてマルチスライドショー表示でシャッターボタンの押下タイミングで画像取得要求信号を発行するアルゴリズムを備えたプログラムを実装することでシャッターボタン操作による画像取得要求信号発行を実現することができる。
【0098】
ステップS1902において画像取得要求信号を発行すると、子カメラは、タイマーを設定し、所定の時間を計時する(ステップS1903)。この間に親カメラ1からの要求応答を確認し(ステップS1904)、所定の時間以内に要求応答がなければ、タイムアウトし(ステップS1905)、それ以降の処理を中止する(ステップS1908)。
【0099】
親カメラ1からの要求応答があった場合、応答内容を解釈し、表示画像情報が送信されたのか、画像転送不要通知が送信されたのかを判定する(ステップS1906)。画像転送不要通知が送信された場合、すなわち取得要求した画像は自機器の保持する画像であるので、画像の取得する必要がない。従ってこの場合も処理を中止する(ステップS1908)。他カメラの所有する画像の属性情報が送信されたのであれば、これに基づいて要求対象カメラに画像転送を要求し、所望の画像を取得する(ステップS1907)。
【0100】
次に、画像取得を要求されたカメラの動作について説明する。図34に、画像取得を要求されたカメラの処理を示す。画像取得要求を受信すると(ステップS2001、S2002)、要求発行端末のカメラIDと要求対象の画像IDを抽出し、要求画像IDに対応した本画像を読み出す(ステップS2003)。要求された画像は上述の処理において本カメラに記録されていることは明らかである。そこで、要求発行端末のカメラに対して画像を送信して(ステップS2004)、処理を完了する(ステップS2005)。
【0101】
図35には、画像取得要求があった場合のテレビ201の処理を示す。テレビ201は、親カメラ1が図31のステップS9において送信した取得要求カメラ情報を受信すると、取得要求カメラ情報のカメラIDから、図15のテーブルを参照し、アイコンの特定を行う(ステップS3701)。次に、テレビ201は、アイコンの中心座標(x1、y1)を求め(ステップS3702)、描画領域の中心座標(x2、y2)を計算する(ステップS3703)。
【0102】
次に、テレビ201は、現在表示している画像をアイコンのサイズより小さくなるようリサイズする(ステップS3704)。リサイズした該画像はアイコンサイズの半分以下のサイズであることが望ましいが、他のサイズでもかまわない。
【0103】
テレビ201は、上記x1とx2を比較する(ステップS3705)。その結果、x1がx2より小さい場合、リサイズした該画像をx2からx1の方向にアイコン描画範囲内で移動させる(ステップS3706)。一方、x1がx2より大きい場合、リサイズした該画像をx1からx2の方向にアイコン描画範囲内で移動させる(ステップS3707)。
【0104】
図36は、ステップS3706におけるテレビ201の画面表示を示す。本図はカメラ102が画像取得要求を出したときの画面表示である。3801は、テレビ201が現在表示している画像であり、ステップS3704でリサイズした画像である。テレビ201は、ステップS3706において、矢印3802の方向に画像3801をアイコン描画範囲内で移動させる。
【0105】
図37は、ステップS3707におけるテレビ201の画面表示を示す。本図はカメラ101が画像取得要求を出したときの画面表示である。3901は、テレビ201が現在表示している画像であり、ステップS3704でリサイズした画像である。テレビ201は、ステップS3707において、矢印3902の方向に画像3901をアイコン描画範囲内で移動させる。
【0106】
以下に、スライドショー中に、スライドショーに関わる子カメラが、例えば電池切れの理由によりネットワークから切断されたときの親カメラ1、テレビ201それぞれの動作について説明する。親カメラ1がネットワークから切断された場合は即座にスライドショーを中止する。
【0107】
図38は、子カメラがネットワークから切断されたときの親カメラ1の動作を示すフローチャートである。親カメラ1は、子カメラが切断されたことを検知する(ステップS4901)。検知手段としては、例えば親カメラ1が子カメラに対し、定期的に生存確認の信号を送信し、その応答の受信を監視することにより実現できる。また、子カメラが切断する際に、その旨をマルチキャスト通知することでも実現が可能である。次に、親カメラ1は、子カメラが切断されたことをテレビ201に通知する(ステップS4902)。この際、親カメラ1は、切断された子カメラのIDをテレビ201に送信する。
【0108】
図39は、子カメラがネットワークから切断されたときのテレビ201の画面表示を示す。ここでは、子カメラ101がネットワークが切断された状態を示す。テレビ201は、親カメラ1から切断された子カメラのIDを受信すると、対応するアイコン描画範囲内に×印5001を表示する。また、図40に示すように、アイコン描画範囲内にネットワークから切断された旨のメッセージ5101を表示することも可能である。上記×印5001は、子カメラ101が再接続した際、表示しないようにする。
【0109】
以上のようにして複数台のカメラとテレビを接続したホームネットワークにおいて、複数台のカメラが保持する画像の属性情報を親カメラで収集し、このリストを基にテレビに一元的にスライドショー表示することができる。また、スライドショー表示中にカメラのシャッターボタン等の操作部材を操作することにより、画像取得要求信号を発行し、親カメラは表示中の画像の属性情報を自機器、或いは子カメラに配信する。そして、取得要求端末は、その属性情報に基づいて所望の画像を取得することができる。これにより、複数台の画像処理端末が持つ画像を複数のユーザが同時に閲覧可能で、かつこの閲覧中に同時に画像取得要求の発行と要求画像の取得が可能となる。
【0110】
本実施形態では、複数台のカメラとテレビによるホームネットワークについて説明したが、画像ビューワやハードディスク等、画像を保持するネットワーク機器についても適用可能である。画像表示装置についても画像を保持する媒体を含むもの、撮像装置を備えたものであっても同様のことが言える。
【0111】
また、本実施形態で親カメラの機能として説明した画像の属性情報の収集やスライドショーの一元表示、画像取得要求信号に対する表示画像の属性情報の通知手段は、この例に限定されるものではない。自らが画像を保持しないテレビ、或いはスライドショー制御専用の端末が備える機能であっても同様のことが言える。
【0112】
さらに、本実施形態では、画像取得要求信号の発行に伴う画像の交換処理をスライドショー表示処理中にマルチタスクで実行する方法について説明した。しかし、この例に限られるものではない。例えば、得られる画像属性情報をカメラのメモリ20、もしくは不揮発性メモリ22に格納しておき、スライドショー表示後にネットワーク内で或いはPier to Pierのネットワークで一度にまとめて複数の所望画像を交換する方法にも本発明は適用可能である。
【0113】
さらにまた、本実施形態でテレビ201のアイコン描画可能領域は図14に示すものに限定されるものでない。例えば、図41に示すように、上下の画面端をアイコン描画可能領域5201、5202に割り当てても良い。また、図42に示すように、画面の周囲にアイコン描画可能領域5301を割り当てても良い。
その他、ホームネットワークを形成する上でそれぞれの端末が通信に用いた通信パケットフォーマットや画像取得要求信号を発行する操作部材等は本実施形態に限定されるものではない。
【0114】
(第2の実施形態)
本実施形態では、図43に示すように、複数台のカメラ1、101〜103と、画像表示装置であるテレビ201と、複数台のプリンタ4001、4002がネットワークシステム(ホームネットワーク)を形成している。テレビ201に複数台のカメラ1、101〜103の画像を表示すると共に、カメラ1、101〜103同士で保持する画像の交換を行う。プリンタ4001は、カメラ103と例えばUSBケーブル等の有線で接続(ローカル接続)されている。また、プリンタ4002は、例えば無線LAN等の無線接続機能を有している。
【0115】
本実施形態におけるカメラ1、101〜103の構成、テレビ201の構成、カメラ1、101〜103の保持する画像をテレビ201にスライドショー表示する点は全て第1の実施形態と同様であり、ここではその説明を省略する。第1の実施形態と異なるのは、複数台のプリンタ4001、4002がネットワークに参加したときのテレビ201の表示画面、スライドショー表示中にカメラが画像取得要求信号を出すのではなく画像印刷要求信号を出す点である。
【0116】
図44は、本実施形態におけるプリンタ4001、4002の構成を示すブロック図である。以下、本発明の実施形態におけるプリンタ4001、4002の構成について説明する。4102はフラッシュROMであり、ファームウエアプログラムを格納する。4103はDRAMであり、該プリンタの主記憶である。4104は通信部であり、通信のための制御を行う。本実施形態では、プリンタ4001では、該通信部はUSBプロトコルを用いた通信のための制御を行う。また、プリンタ4002では、該通信部は無線LANプロトコルを用いた通信のための制御を行う。
【0117】
4105はヘッド制御部であり、記録ヘッドを記録位置へ移動するための制御を行う。4106は搬送部であり、搬送モータを駆動し、紙の搬送を行う。4107は給紙部であり、給紙を行う。4108はCPUであり、フラッシュROM4103よりロードしたファームウエアプログラムを、RAM4104を主記憶として実行することにより、本カメラシステムにおける各種の制御を行う。
【0118】
以下に、プリンタがスライドショーに参加するときの動作について説明する。プリンタ4002は無線通信機能を有しており、本実施形態ではネットワーク上で制御される側の役割を持つ機器として動作する。本実施形態では、図11の子カメラ及びテレビと同様に動作する。
【0119】
一方、プリンタ4001は無線通信機能を持たないため、有線で接続している子カメラ103が代わりに親カメラ1に通知する。図45は、本実施形態における子カメラ103の動作を示すフローチャートである。第1の実施形態の図11と異なる点は、ステップS4201でプリンタ4001のアイコンとIDを取得する手順が加わった点である。また、ステップS607では、機器情報として、カメラ103のカメラID、アイコン保存場所、空き容量の他に、上記接続しているプリンタ4001のID、アイコンの保存位置を含む情報を送信する。
【0120】
親カメラ1は、子カメラから機器情報パケット705を受信すると、図46に示すテーブルをメモリ20に作成する。親カメラ1は、該テーブルにおいて、機器情報パケット705の送信元である子カメラ103のIDと接続機器情報を関連付けて保持する。続機器情報には、接続機器IDと接続機器のアイコン保存場所の情報が含まれる。親カメラが保持する接続機器情報は1つには制限されず、複数でもかまわない。
【0121】
図47は、テレビ201が保存するアイコン情報を示す。図15と異なる点は、接続機器IDフィールドと接続機器アイコン描画範囲と接続機器アイコン番号フィールドが追加されている部分である。
【0122】
図48は、カメラ101、カメラ102、カメラ103、プリンタ4001がこの順番でネットワークに参加したときのテレビ201の画面表示を示す。テレビ201は、カメラ103に割り当てられたアイコン描画範囲内にカメラ103とプリンタ4001のアイコン4501を表示している。これにより、カメラ103とプリンタ4001が有線接続関係にあることをテレビ201の画面上に表示することができる。図13のステップS2510でカメラ103に割り当てられた描画範囲の半分をプリンタ4001のアイコン表示に割り当てることで実現可能である。上記有線接続関係であることを示すためにカメラ103のアイコンとプリンタ4001のアイコンを実線で接続して表示しても良い。また、カメラ103のアイコンとプリンタ4001のアイコンとを両方含む範囲の四角で囲み、接続関係があることを明示しても良い。
【0123】
以下に示す親カメラ1、子カメラ101〜103の動作は、上述したスライドショー表示処理と同時に実行される処理である。それぞれの端末はリアルタイムOS等の機能を利用したマルチタスク処理によって図18、図30に示すシーケンスのタスクと同期して動作するものとする。
【0124】
図49に、親カメラ1の印刷要求処理のフローチャートを示す。いずれのカメラからの画像印刷要求を受け付ける(ステップS2101、S2102)。画像印刷要求を発行するカメラは子カメラ101〜103だけでなく、自機器である親カメラ1も該当する。子カメラ101〜103の画像印刷要求の方法については後述する。親カメラ1は、画像印刷要求信号を発行したカメラIDを記憶すると共に、現在スライドショー表示処理中であるかどうかを確認する(ステップS2103)。親カメラ1は自らがスライドショー表示制御を行っているので、処理ステータスを確認することは容易である。
【0125】
スライドショー表示を終了していれば、或いはスライドショー表示を行っていなければ、親カメラ1から印刷要求を発行した子カメラに対してスライドショーが終了した旨を通知する(ステップS2109)。一方、現在スライドショーを実行している途中であれば、親カメラ1は現在スライドショー表示を行っている画像情報を取得する(ステップS2104)。図43に示すネットワークシステムにおいて複数台のカメラが保持する画像の1つを特定するためには、保持しているカメラのIDと画像のIDが最低限必要である。ステップS2104では、これらの2つの情報と画像のサイズを取得する。
【0126】
ここで、親カメラ1は、取得した表示画像のカメラIDが親カメラIDと等しいかどうかを確認する(ステップS2105)。本実施形態では、親カメラ1も子カメラ101〜103と同様に画像表示を共有する端末の1つとして振る舞うことができる。しかし、画像印刷要求の対象が自機器のものであれば、すなわちステップS2105の判定がYESであれば、直接表示画像に対応したDPOFの印刷パラメータ書き換え処理を行う(ステップS2106)。表示画像のDPOF印刷パラメータを書き換えるための要求を他の端末に送信する必要はないからである。
【0127】
図50に、DPOFファイル構成を示す。DPOFファイルは、ルートディレクトリの直下にある"MISC"ディレクトリ2202の下に構成されるファイルである。DPOFファイルは大きく4種類に分類される。すなわち、自動プリントファイルAUTPRINT.MRX2203、UNICODE文字列記述ファイルUNICODE.MRX2204、ファイル自動送信ファイルAUTXFER.MRX2205、自動再生ファイルAUTPLAYn.MRK(nは0〜9の整数)2206からなる。このうち自動プリントファイルAUTPRINT.MRX2203はプリントプロダクトID、プリント種類、プリント部数、ファイルフォーマット、画像ファイルのパス情報等を保持しており、このファイルで該当する画像IDのプリント部数パラメータを変更する。
【0128】
図49に説明を戻して、ステップS2105において子カメラ101〜103に対する画像印刷要求であることが分かると、次に該当するカメラに対してそのカメラが持つDPOFの印刷パラメータを書き換えるための要求信号を送信する(ステップS2107)。この処理が本発明でいう印刷用情報である作成要求に相当する処理例である。本実施形態では、サービス要求パケット706のサービス要求フィールドに送信先のカメラに対してそのカメラが保持する画像IDに対応するDPOFファイルの印刷枚数パラメータを1増分する命令を書き込むことによって実現する。上述した親カメラ1自身のDPOFファイル書き換えと同様に、図50に示すディレクトリ構成に従って通信先のDPOFファイルを書き換えることが可能である。
【0129】
サービス要求パケット706を受信した印刷要求受付端末は、上記命令を実行した後にサービス応答パケット707のサービス応答フィールドに完了した旨の信号を代入し、親カメラ1に返信する。親カメラ1は、この完了信号を受け取ると、印刷要求元端末に対してその完了信号を返信する(ステップS2108)。その後、即座に印刷を行う場合(ステップS2110)、印刷処理を行い(ステップS2111)、印刷要求処理を完了する(ステップS2112)。
【0130】
図51は、ステップS2111における印刷処理を示すフローチャートである。親カメラ1は、印刷するプリンタを決定する(ステップS4601)。該プリンタの決定は、例えばプリンタの稼働率の低いプリンタを優先的に使用するよう実装しても良い。次に、親カメラ1は、該決定したプリンタ情報をテレビ201に通知する(ステップS4602)。ここで、該プリンタ情報には、少なくともプリンタIDを含むものとする。表示カメラIDが親カメラIDと等しかった場合(ステップS4603)、親カメラ1内部に保持しているDPOF情報に従い、該プリンタに対して、印刷を開始する(ステップS4604)。表示カメラIDが親カメラIDと等しくなかった場合、子カメラに印刷情報を通知する(ステップS4605)。該印刷情報には、少なくともカメラIDとプリンタIDが含まれるものとする。子カメラは該印刷情報を受信すると、プリンタIDから出力するプリンタを特定し、印刷を開始する。
【0131】
図52は、ステップS4602において親カメラ1からプリント情報を受信したときのテレビ201の画面表示を示す。本実施形態では、受信したプリンタ情報の中のプリンタIDに、プリンタ4002が記載されていたものとする。テレビ201は、図35のフローチャートに従い、リサイズした表示画像4701を矢印4702の方向に移動させる。
【0132】
以上のようにして全ての画像のスライドショーについて各カメラからの印刷要求を受け付け、全ての要求をDPOFファイル内のプリント部数パラメータに反映させておく。これにより、スライドショー表示後に各カメラとプリンタを接続してDPOF印刷を行うと印刷要求数の画像を自動的にプリントすることができる。従来では印刷要求枚数はユーザがカウントしなければならなかったが、本発明によりその煩雑さを解消することができる。また、ユーザは、アイコン表示により、現在表示されている画像がどの画像処理装置からの取得要求・印刷要求を受け付けているか、どの印刷装置にプリントされるかを、確認することが可能となる。
【0133】
なお、本発明の目的は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給することによっても達成される。この場合、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。
【0134】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0135】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0136】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけに限らない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現されてもよい。
【0137】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる形態でもよい。この場合メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される。
【符号の説明】
【0138】
1、101、102、103・・・デジタルカメラ、201・・・テレビ、701・・・告知パケット、702・・・検索パケット、703・・・検索応答パケット、704・・・機器情報要求パケット、705・・・機器情報パケット、706・・・サービス要求パケット、707・・・サービス応答パケット、801・・・スライドショーリスト、2601・・・アイコン描画可能領域1、2602・・・アイコン描画可能領域2、2801・・・カメラ1のアイコン表示、2901・・・カメラ101のアイコン表示、2902・・・カメラ102のアイコン表示、2903・・・カメラ103のアイコン表示、4001・・・プリンタ、4002・・・プリンタ、4101・・・プリンタ、5201・・・アイコン描画可能領域1、5202・・・アイコン描画可能領域2、5301・・・アイコン描画可能領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワーク上の機器が保持する画像を画像表示装置で表示するネットワークシステムであって、
前記画像表示装置で表示する画像のリストを作成するリスト作成手段と、
前記ネットワーク上の機器から画像を受信する画像受信手段と、
前記画像受信手段により受信した画像を表示する前記画像表示装置の画面上のアイコン描画可能領域に、前記ネットワーク上の機器のアイコンを表示する表示制御手段とを備えたことを特徴とするネットワークシステム。
【請求項2】
ネットワーク上の機器が保持する画像を画像表示装置で表示する制御を行うネットワーク制御装置であって、
前記画像表示装置で表示する画像のリストを作成するリスト作成手段と、
前記ネットワーク上の機器のアイコン情報を収集し、前記画像表示装置に送信するアイコン情報送信手段とを備えたことを特徴とするネットワーク制御装置。
【請求項3】
前記画像表示装置が前記ネットワーク上の機器から画像を受信するために必要な情報を前記画像表示装置に送信する送信手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載のネットワーク制御装置。
【請求項4】
前記ネットワーク上の一の機器から、前記ネットワーク上の他の機器が保持する画像の取得要求があった場合、前記一の機器が前記他の機器から取得要求に係る画像を受信するために必要な情報を前記一の機器に送信する送信手段を備えたことを特徴とする請求項2又は3に記載のネットワーク制御装置。
【請求項5】
前記ネットワーク上の一の機器から、前記ネットワーク上の他の機器が保持する画像の印刷要求があった場合、印刷用情報の作成要求を前記他の機器に送信する送信手段を備えたことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のネットワーク制御装置。
【請求項6】
ネットワーク上の機器が保持する画像を表示する画像表示装置であって、
前記ネットワーク上の機器から画像を受信する画像受信手段と、
前記画像受信手段により受信した画像を表示する画面上のアイコン描画可能領域に、前記ネットワーク上の機器のアイコンを表示する表示制御手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
【請求項7】
前記アイコンを前記ネットワーク上の各機器から受信するアイコン受信手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置。
【請求項8】
前記表示制御手段は、前記画像受信手段により画像を受信して表示するときに、その画像の送信元の機器のアイコンの表示形態を変更することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像表示装置。
【請求項9】
前記表示制御手段は、表示中の画像について前記ネットワーク上の機器から取得要求があったときに、その取得要求を出した機器のアイコンの表示形態を変更することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の画像表示装置。
【請求項10】
前記表示制御手段は、前記ネットワーク上の所定の機器にローカル接続する外部機器のアイコンを、該所定の機器のアイコンと関連付けて表示可能であることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の画像表示装置。
【請求項11】
ネットワーク上の機器が保持する画像を画像表示装置で表示するネットワークシステムにおける表示制御方法であって、
前記画像表示装置で表示する画像のリストを作成するステップと、
前記ネットワーク上の機器から画像を受信するステップと、
前記受信した画像を表示する前記画像表示装置の画面上のアイコン描画可能領域に、前記ネットワーク上の機器のアイコンを表示するステップとを有することを特徴とする表示制御方法。
【請求項12】
ネットワーク上の機器が保持する画像を画像表示装置で表示する制御を行うコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記画像表示装置で表示する画像のリストを作成する処理と、
前記ネットワーク上の機器のアイコン情報を収集し、前記画像表示装置に送信する処理とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項13】
ネットワーク上の機器が保持する画像を表示する画像表示装置を制御するためのプログラムであって、
前記ネットワーク上の機器から画像を受信する処理と、
前記受信した画像を表示する画面上のアイコン描画可能領域に、前記ネットワーク上の機器のアイコンを表示する処理とをコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate

【図51】
image rotate

【図52】
image rotate


【公開番号】特開2010−245845(P2010−245845A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−92375(P2009−92375)
【出願日】平成21年4月6日(2009.4.6)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】