説明

プラズマ化学気相成長法に基づく多層薄膜構造の製造方法

【課題】プラズマ化学気相成長(Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition:PECVD)工程で基材上に相異なる物性の多層薄膜構造を製造する方法を提供する。
【解決手段】プラズマ生成用混合ガスの比率を変化させない状態で、印加されるプラズマ周波数を変更して当該プラズマ周波数のプラズマ組成に対応する薄膜を順次形成する過程を含む構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマ化学気相成長(Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition:PECVD)法に基づく多層薄膜構造の製造方法に係り、より詳細には、PECVD工程によって基材上に相異なる物性の多層薄膜構造を製造する方法で、プラズマ生成用混合ガスの比率を変化させない状態で、印加されるプラズマ周波数(振動数)を変更して当該プラズマ周波数のプラズマ組成に対応する薄膜を順次形成する過程を含んでなる製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、環境問題とエネルギー枯渇への関心が高まるに伴って、エネルギー資源に富む他、環境汚染を誘発する恐れがなく、且つ、エネルギー効率の高い代替エネルギーとしての太陽電池への関心も高まってきた。
【0003】
太陽電池は、太陽熱を用いてタービンを回転させるのに必要な蒸気を発生させる太陽熱電池と、半導体の性質を用いて太陽光(photons)を電気エネルギーに変換する太陽光熱電池とに区分される。なかでも、光を吸収して電子と正孔を生成することによって光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽光熱電池に対する研究が活発に行われている。
【0004】
太陽光熱電池は、吸収される光の量によって光電変換効率が調節されるため、吸収された光の反射率を減少させることが重要である。したがって、光の反射率を減少させるべく反射防止膜を使用するか、電極端子を形成する時に太陽光を遮る面積を最小化する方法を使用する。とりわけ、高い反射率が得られる反射防止膜に対する様々な研究が行われ、現在も続けられている。
【0005】
このような反射防止膜としては、通常、多層構造のシリコン窒化膜(silicone nitride)が好ましいと知られている。すなわち、相対的に高い屈折率を有する第1シリコン窒化膜上に低い屈折率を有する第2シリコン窒化膜をさらに形成すると、高い放射防止率が得られる。
【0006】
このようなシリコン窒化膜は主にPECVD法によって形成され、したがって、多層構造のシリコン窒化膜を形成するためにはプラズマの混合ガス比率を変化させつつ蒸着を行わなければならない。しかしながら、混合ガスの比率を変化させるためにはPECVD反応チャンバーの雰囲気を完全に変えなければならず、それに伴う時間の消耗が避けられないだけでなく、大きな原料の損失、薄膜の組成均一度の劣化を招くという問題があった。
【0007】
したがって、本発明は上記の問題点を根本的に解決できる方法として、太陽電池の反射防止膜のように同じ成分からなっているが、異なる組成を有する2またはそれ以上の薄膜からなる多層薄膜構造を形成するとき、反応チャンバーのガス雰囲気をそのまま維持した状態で、プラズマ周波数のみを変更する方法を用いることによって製造工程を革新的に短縮できる技術を提案する。
【0008】
PECVD工程で、プラズマ周波数を変更して所定の効果を得る方法が、一部の先行技術で提案されているが、本発明におけるように多層薄膜構造を形成する方法への適用を教示または暗示しているものはない。
【0009】
例えば、特許第3286951号公報には、成膜時に高周波電力を50〜100kHzの変調周期でデューティー(duty)比95〜40%として供給し、その真空槽内をクリーニング(cleaning)する時に高周波電力を変更しデューティ比80〜100%として供給することによって、該真空槽内に注入したエッチングガスでプラズマクリーニング(plasma cleaning)を行う技術が開示されている。
【0010】
また、特許第2820070号公報には、薄膜の段差被覆性(step coverage)を向上させ、微細アルミニウム配線埋め込み特性(fine aluminum wiring embedding property)を向上させるために、複数の周波数間を周期的に変化する高周波電圧を原料ガスに印加して発生させたプラズマを使用することによって、印加される高周波電圧の周波数が大きい時に成膜される薄膜を、印加される高周波電圧の周波数が小さい時に成膜される薄膜と同質の薄膜に改質する技術が開示されている。
【0011】
しかしながら、これらの特許は、多数の基板に成膜を行うに当たり、トレー(tray)電極やシャワープレート(shower plate)、リフレクター(reflector)などの部位に堆積された膜やパウダーを除去したり、優れた物性の薄膜を得るために成膜とともに改質をするにおいてプラズマ周波数を変更する技術で、本発明のように同じ成分からなるが組成を異にする多層薄膜構造を形成する際にプラズマ周波数を変化させる技術ではない。
【特許文献1】特許第3286951号公報
【特許文献2】特許第2820070号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
したがって、本発明は、プラズマ化学気相成長(Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition:PECVD)工程によって基材上に相異なる物性の多層薄膜構造を製造するとき、プラズマ生成用混合ガスの比率を変化させない状態で、印加されるプラズマ周波数(振動数)を変更することによって当該プラズマ周波数のプラズマ組成に対応する薄膜を順次形成する過程を含む多層薄膜構造の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0013】
このため、本発明による多層薄膜構造の製造方法は、同じプラズマ生成用混合ガスであっても、印加されるプラズマ周波数(plasma frequency)を別にすると、混合ガスのイオン化率(ionization ratio)が変化されるという点に着目し、プラズマ周波数だけを変更することによって相異なる組成の薄膜を基材(base material)上に順次成長させる。
【0014】
したがって、本発明によれば、プラズマ生成用混合ガスの比率を変化させず、プラズマ周波のみを選択的に変化させることによって希望する物性の多層薄膜構造を容易に製造できるため、このような多層薄膜構造の形成のためにチャンバー雰囲気を入れ替えなければならない従来技術に比べて、製造工程を大きく短縮でき、且つ、原料の損失を最小限に抑えることが可能になる。
【0015】
なお、PECVD反応チャンバーでプラズマ周波数の変更は様々な方式によって達成可能である。その好適な一例に、PECVD装置には異なる周波数を提供する二またはそれ以上の発電機が備えられており、これらの発電機の選択的作動によってプラズマ周波数を変更する方式がある。場合によっては、当該構造においてプラズマ周波数印加時間を所定の周期に変更してプラズマ組成を決定しても良い。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、同じ成分からなっているが異なる組成を有する多層薄膜構造を製造するに当たり、プラズマ周波数のみを変更して連続過程で多層構造を形成するため、全般的な工程時間を短縮でき、かつ、原料の損失を減らして製造コストを低減できるほか、均一度の高い優れた物性の多層薄膜構造を製造可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明に係る多層薄膜構造の製造方法の好適な実施例について詳細に説明する。
【0018】
図1には、本発明の一実施例によるシャワーヘッド型平板電極PECVD装置の模式図を示すが、これに本発明の範ちゅうが限定されるわけではない。
【0019】
図1を参照すると、上部が開放された反応チャンバー100は、チャンバーカバー200によって覆われており、外部と遮断された反応空間が形成されている。反応空間内には、上下移送が可能で、電気的に接地されるサセプタ300が設置されており、基板400はサセプタ300上に安置されており、サセプタ300の内部には基板400を加熱するヒーターが装着されている。
【0020】
サセプタ300上部の反応空間には2つの異なる外部RF発電機500,600にそれぞれ連結されるシャワーヘッド型平板電極700が設置されている。すなわち、第1RF発電機500は相対的に高い周波数を提供し、第2RF発電機600は相対的に低い周波数を提供する。平板電極700は中空の構造となっており、気体注入管800は平板電極700の内部と連通されている。平板電極700の底面には、小さい直径の吹込み穴720があいており、金属材質の平板電極700はプラズマによるアーク発生を防止するために表面が陽極化処理されている。
【0021】
気体注入管800から注入されたプラズマ形成用混合ガスは、平板電極700でイオン化し、基板400上に所定蒸着されたのちガス排気管820から排気される。このようなイオン化過程で、高周波数の第1RF発電機500の作動によってイオン化した混合ガスで蒸着された薄膜と、低周波数の第2RF発電機600の作動によってイオン化した混合ガスで蒸着された薄膜とは、相異なる組成を持つようになる。このとき、RF発電機500,600の作動は順次に行われても良く、一定の時間間隔で繰返し行われても良い。
【0022】
反応チャンバー100の側壁には、ロードロック部(図示せず)と反応空間とを連通または遮断させるスロットバルブ900が設置されており、ロードロック部からサセプタ300上に基板500を移送させる時にスロットバルブ900が開く。
【0023】
本発明において、上記基材は、PECVD工程によって多層薄膜が形成されるものなら特に制限されることはなく、例えば、半導体製造用シリコンウエハー、TFT製造用ガラス基板、太陽電池製造用シリコンウエハーなどを使用することができる。場合によっては、このような基材上に1または2以上の薄膜が既に形成されていても良く、所定のドパントが注入されて部分的または全面的に活性化がなされていても良い。
【0024】
上記方法で製造される薄膜は同じ成分からなるが、組成を別にする薄膜で、例えば、太陽電池の反射防止膜として用いられる多層シリコン窒化膜などがあるが、これに限定されることはない。このような反射防止膜を構成するシリコン窒化膜は、高い屈折率を有する下層薄膜と低い屈折率を有する上層薄膜とがシリコンウエハー上に順次に積層されている構造を有する。ここで、下層薄膜及び上層薄膜ともにそれぞれSi及びNを構成成分とするが、これらの成分比(組成)が変わることによって異なる屈折率(物性)の薄膜となる。
【0025】
したがって、好適な一例において、前記基材は、太陽電池製造用シリコンウエハーであり、前記多層薄膜は、相異なる屈折率を有する多層構造の反射防止膜でありうる。
【0026】
PECVD工程によってシリコンウエハー上にシリコン窒化膜を形成するとき、反応ガスとして、例えばSiHとNHを含む混合ガスを図1に示すPECVD装置の反応チャンバーに供給して化学的蒸着を行うことができる。通常、PECVD反応チャンバーには雰囲気ガスとして不活性ガスが充填され、当該不活性ガスの好ましい例には、N、Arなどが挙げられる。
【0027】
好適な一例において、多層のシリコン窒化膜を形成するPECVDチャンバーには、高周波数発電機として5〜50MHz発電機と低周波数発電機として10〜500kHz発電機が共に設置されており、これら高周波数発電機と低周波数発電機の作動を順次に行うことによって異なる屈折率を有する多層反射防止膜が製造できる。場合によっては、1ないし60秒の時間間隔で高周波数発電機と低周波数発電機を交互に作動させることで薄膜の屈折率を調節しても良い。
【0028】
本発明はまた、上記方法で製造された多層薄膜構造を含む電子素子を提供する。このような電子素子の代表としては、多層薄膜構造の反射防止膜を含む太陽電池モジュールが挙げられる。
【0029】
多層薄膜構造からなる反射防止膜を含む太陽電池モジュールの構成と該太陽電池モジュールの製造方法は当業界で公知のもので、その説明は本明細書では省略するものとする。
【0030】
以下、実施例に挙げて本発明についてより詳細に説明する。ただし、下記の実施例に本発明の範ちゅうが限定されるわけではない。
【0031】
まず、図1に示すようなPECVD装置において、第1RF発電機として13.56MHzの高周波数発電機を設置し、第2RF発電機として10〜500kHzの低周波数発電機を設置した。本実験で第2RF発電機の印加周波数は約450kHzと設定した。また、シリコンウエハー上に多層のシリコン窒化物を蒸着するために、下記表1のように工程条件を設定した。
【表1】

【0032】
[実施例1]
第1RF発電機のみを稼動して13.56MHzを印加した状態で、反応ガス(混合ガス)のSiH4とNH3との組成比(NH/SiH)を0.6〜2.0の範囲で変化させつつシリコンウエハー上にシリコン窒化膜を蒸着し、そのシリコン窒化膜の屈折率をそれぞれ測定した。
【0033】
また、第2RF発電機のみを稼動して450kHzを印加した状態で、上記と同じ方法でシリコン窒化膜を蒸着し、その屈折率をそれぞれ測定した。
【0034】
また、第1RF発電機と第2RF発電機を約10秒の間隔で交互に稼動して13.56MHzと450kHzを交互に印加した状態で、上記と同じ方法でシリコン窒化膜を蒸着し、屈折率をそれぞれ測定した。
【0035】
これらの測定結果を図2に示す。図2から、反応ガスの組成比だけでなく、印加されたプラズマ周波数によって相異なる屈折率のシリコン窒化膜が得られたことがわかる。例えば、1.0の反応ガス組成比(NH/SiH)で、第1RF発電機の稼動によって屈折率2.07のシリコン窒化膜が得られ、第2RF発電機の稼動によって屈折率1.96のシリコン窒化膜が得られ、第1RF発電機と第2RF発電機を交互に稼動することによって屈折率1.99のシリコン窒化膜が得られた。
【0036】
[実施例2]
高屈折率のシリコン窒化膜上に低屈折率のシリコン窒化膜が積層されている反射防止膜をシリコンウエハーに形成するために、上記表1の工程条件で反応ガスの組成比(NH3/SiH4)を1.0とし、第1RF発電機を90秒間稼動して屈折率2.07のシリコン窒化膜を厚さ40nmに蒸着し、1〜2秒間の休息後に、第2RF発電機を98秒間稼動して屈折率1.96のシリコン窒化膜を厚さ40nmに蒸着することで、多層構造の反射防止膜を製造した。
【0037】
[比較例1]
高屈折率のシリコン窒化膜上に低屈折率のシリコン窒化膜が積層されている反射防止膜をシリコンウエハーに形成するために、上記表1の工程条件で、まず反応ガスの組成比(NH/SiH)を1.0とし、第1RF発電機を90秒間稼動して屈折率2.07のシリコン窒化膜を厚さ40nmに蒸着した。その後、反応ガスの注入を中断した状態で、雰囲気ガスのみを60秒間注入してチャンバーの雰囲気を一新した。再度、反応ガスの組成比(NH/SiH)を1.5としてチャンバー内に注入し、第1RF発電機を98秒間稼動して屈折率1.96のシリコン窒化膜を厚さ40nmに蒸着することで、多層構造の反射防止膜を製造した。
【0038】
[結果分析]
上記実施例2及び比較例1からわかるように、シリコンウエハー上に同じ多層構造の反射防止膜を製造するに当たり、本発明による実施例2では印加周波数の変更過程で1〜2秒程度の時間だけがかかったのに対し、比較例1ではチャンバー雰囲気の一新及び薄膜の再蒸着のために少なくとも1〜2分以上がかかり、全般的な工程時間において大きな差があった。
【0039】
また、比較例1では、チャンバー雰囲気の一新過程において多量の反応ガス損失が避けられなかったし、実施例1で製造された多層薄膜構造に比べて、低屈折率シリコン窒化膜において屈折率の均一度が劣ることが確認された。
【0040】
以上では具体例に挙げて本発明を説明してきたが、本発明の範ちゅう及び技術思想の範囲内で様々な変形及び修正が可能であることは、当業者にとっては明白であり、それらの変形及び修正は添付の特許請求の範囲に属する。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の一実施例によるシャワーヘッド型平板電極PECVD装置を示す模式図である。
【図2】本発明の実施例1における実験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
【0042】
100 チャンバ
300 サセプタ
400 基板
500 第1RF発電機
600 第2RF発電機
700 平板電極
720 吹込み穴
800 気体注入管
820 ガス排気管
900 スロットバルブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラズマ化学気相成長(Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition:PECVD)工程によって基材上に相異なる物性の多層薄膜構造を製造する方法であって、プラズマ生成用混合ガスの比率を変化させない状態で、
印加されるプラズマ周波数を変更して当該プラズマ周波数のプラズマ組成に対応する薄膜を順次形成する過程を含むことを特徴とする製造方法。
【請求項2】
前記PECVD工程のための装置には、相異なる周波数を提供する二またはそれ以上の発電機が備えられており、これらの発電機の選択的作動によってプラズマ周波数を変更することを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記発電機のプラズマ周波数の印加時間を所定の周期に変更してプラズマ組成を決定することを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
【請求項4】
前記基材は、半導体製造用シリコンウエハー、TFT製造用ガラス基板、または太陽電池製造用シリコンウエハーであることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
【請求項5】
前記基材は、太陽電池製造用シリコンウエハーであり、前記多層薄膜は相異なる屈折率を有する多層構造の反射防止膜であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
【請求項6】
前記反射防止膜は、シリコン窒化膜であることを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
【請求項7】
前記シリコン窒化膜は、SiH及びNHを含む混合ガスとNまたはAr雰囲気ガスとがPECVD装置の反応チャンバーに供給されることによって形成されることを特徴とする、請求項6に記載の製造方法。
【請求項8】
前記PECVD装置には、高周波数発電機として5〜50MHz発電機と低周波数発電機として10〜500kHz発電機が設置されており、前記高周波数発電機と低周波数発電機を順次に作動させてプラズマ組成を変化させることを特徴とする、請求項7に記載の製造方法。
【請求項9】
前記高周波数発電機と低周波数発電機を1ないし60秒の間隔で交互に作動させて、所定の屈折率を持つシリコン窒化膜を形成することを特徴とする、請求項8に記載の製造方法。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれか1項による方法で製造された多層薄膜構造の反射防止膜を含んでなる太陽電池モジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−284791(P2007−284791A)
【公開日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−107219(P2007−107219)
【出願日】平成19年4月16日(2007.4.16)
【出願人】(500239823)エルジー・ケム・リミテッド (1,221)
【Fターム(参考)】