説明

プリント回路板及びその製造方法

【課題】接着剤を塗布してVIAスルーホールの開口を塞ぐことによって、プリント回路板を形成する作業工程を増加させることなく、はんだフロー方式によるはんだ付けの際にVIAスルーホールへ溶融したはんだが進入することを確実に防止することができ、はんだフロー面と反対側に搭載された部品に悪影響を与えることがないようにする。
【解決手段】両面に形成された配線パターン、及び、前記両面に開口が形成されたVIAスルーホールを備えるプリント配線板と、該プリント配線板の一方の面に搭載されたはんだフロー方式によってはんだ付けされる部品と、前記プリント配線板の他方の面における前記VIAスルーホールの開口上に搭載された部品とを有し、前記プリント配線板の一方の面に搭載された部品は接着剤によって仮固定され、前記プリント配線板の一方の面における前記VIAスルーホールの開口は接着剤によって塞がれている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリント回路板及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、表面に銅等の導電性金属による配線パターンが形成されたプリント配線板には、表裏両面に形成された配線パターン同士を接続するために、中継用スルーホールとしてのVIAスルーホールが形成されている。また、前記プリント配線板には電気部品、電子部品等の各種部品が搭載され、該部品の接続端子が、はんだ付けによって、前記配線パターンの接続パッドに接続されるようになっている。この場合、前記部品をプリント配線板上に搭載し、はんだフロー方式によって自動はんだ付けを行うようになっている(例えば、特許文献1参照。)。なお、はんだフローは、自動はんだ付け装置を使用し、溶融したはんだにプリント配線板を浮かべて流していく方式であり、フローソルダリング法やディップソルダリング法がある。
【0003】
図2は従来のプリント回路板の第1の例を示す側面図、図3は従来のプリント回路板の第2の例を示す側面図、図4は従来のプリント回路板の第3の例を示す側面図、図5は従来のプリント回路板の第4の例を示す側面図、図6は従来のプリント回路板を製造する作業工程を示すフローチャートである。
【0004】
図2〜5において、100はプリント回路板であり、該プリント回路板100はプリント配線板101から成り、該プリント配線板101上には部品102及び部品103が搭載され、前記プリント配線板101における部品102の下部に位置する部分にはVIAスルーホール104が形成されている。また、105は前記プリント配線板101と部品103とを接着する接着剤、107は前記プリント配線板101の製造段階で塗布されるソルダーレジストである。
【0005】
ここで、図2に示される第1の例について、プリント配線板101上に部品102及び部品103をはんだ付けすることによって、プリント回路板100を製造する作業工程を説明する。
【0006】
まず、従来の第1の例においては、図2に示されるように、プリント配線板101のはんだフロー面側(図2における下側)における部品103の位置に接着剤105が塗布されている。この場合、まず、前記部品103の真下に当たる位置に接着剤105を塗布し、続いて、前記位置に部品103を搭載すると、該部品103は接着剤105によってプリント配線板101に仮固定される。続いて、加熱等によって前記接着剤105を硬化させると、該接着剤105がはんだ付けに耐えることができる程度の接着力を発揮し、部品103の位置が安定する。また、プリント配線板101のはんだフロー面と反対側(図2における上側)には、部品102が搭載されている。なお、該部品102は、例えば、表面実装部品、挿入型部品等であり、はんだリフロー方式や手付け方式によって、部品102の図示されない接続端子がプリント配線板101に形成された配線パターンの接続パッドにはんだ付けされている。また、前記部品102は、はんだ付けされておらず、前記部品103と同様に、接着剤105によってプリント配線板101に仮固定されていてもよい。
【0007】
そして、はんだフロー方式によるはんだ付けが行われ、プリント配線板101のはんだフロー面側が溶融したはんだの中に浸り、すなわち、ディップされ、部品103がプリント配線板101に自動的にはんだ付けされる。また、前記部品102が接着剤105によってプリント配線板101に仮固定されている場合には、さらに、前記部品102がはんだ付けされることによって、プリント回路板100が形成される。なお、前記部品102のはんだ付けは、部品103と同様に、はんだフロー方式であってもよいし、他の方式、例えば、はんだリフロー方式等であってもよい。
【0008】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 部品103の真下に当たる位置に接着剤105を塗布する。
ステップS2 部品103をプリント配線板101に搭載し、接着剤105によって仮固定する。
ステップS3 接着剤105が硬化する。
ステップS4 はんだフローを行う。
【0009】
ところで、図2に示されるプリント回路板100におけるプリント配線板101の構造は、非常に一般的なものであり、多数のプリント回路板100で適用されている。また、部品103をプリント配線板101にはんだ付けするために、はんだフロー方式によるはんだ付けが行われる際におけるVIAスルーホール104の処理については、様々な技術が採用されていた。
【0010】
例えば、図2に示される第1の例においては、VIAスルーホール104に対して特別な処理は行わず、VIAスルーホール104が貫通した状態となっている。
【0011】
そして、図3に示される第2の例においては、はんだフロー方式によるはんだ付けが行われる前に、VIAスルーホール104の処理だけを目的とした専用の工程が行われ、前記VIAスルーホール104の内部に樹脂等の充填(てん)材106が充填され、VIAスルーホール104を完全に埋めてしまっている。
【0012】
また、図4に示される第3の例においては、プリント配線板101の製造段階で塗布されるソルダーレジスト107によって、VIAスルーホール104の開口も覆ってしまっている。
【0013】
さらに、図5に示される第4の例においては、VIAスルーホール104を部品102の下部以外のみに配置する、すなわち、部品102が搭載されない場所にのみ形成するようになっている。
【特許文献1】特開平5−29758号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、前記従来のプリント回路板100においては、例えば、第1の例においては、VIAスルーホール104に対して特別な処理は行われていないので、はんだフロー方式によるはんだ付けが行われると、プリント配線板101のはんだフロー面側からVIAスルーホール104内に溶融したはんだが進入してしまう。そして、溶融した該はんだがVIAスルーホール104内を上昇し、プリント配線板101のはんだフロー面と反対側に搭載された部品102に悪影響を与えてしまう。例えば、溶融したはんだの高熟によって前記部品102が破損したり、該部品102の品質が低下してしまうことがある。また、はんだによって、部品102とVIAスルーホール104とが電気的に接続されショートサーキットが発生したりしてしまうことがある。
【0015】
そこで、図3に示される第2の例においては、はんだフロー方式によるはんだ付けが行われる前に、前記VIAスルーホール104の内部に樹脂等の充填材106が充填され、VIAスルーホール104を完全に埋めてしまっている。そのため、プリント配線板101のはんだフロー面側からVIAスルーホール104内に溶融したはんだが進入することがないので、第1の例における問題点を回避することができる。しかし、VIAスルーホール104に充填材106を充填するためだけに専用の工程が必要となるので、その分だけプリント回路板100の製造コストが高くなってしまう。
【0016】
そこで、図4に示される第3の例においては、プリント配線板101の製造段階で必然的に発生するソルダーレジスト107を塗布する工程の際に、ついでにVIAスルーホール104の開口もソルダーレジスト107で覆ってしまうようになっている。これにより、前記第2の例のように専用の工程を必要とすることなく、VIAスルーホール104内に溶融したはんだが進入することを防ぐことができる。したがって、プリント回路板100の製造コストが高くなることなく、第1の例における問題点を回避することができる。しかし、ソルダーレジスト107によってVIAスルーホール104内部を完全に充填することは技術的に困難であり、図4に示されるように、VIAスルーホール104の開口に膜を張っただけの状態になったり、VIAスルーホール104内に垂れ込んだような状態になったりすることが多い。そのため、中途半端に空いたVIAスルーホール104の内部に、プリント配線板101を製造する際に用いられるソフトエッチング液などが残存し、信頼性を低下させる恐れがあるという問題があった。
【0017】
そこで、図5に示される第4の例においては、VIAスルーホール104を部品102が搭載されない場所に形成するようになっている。これにより、第2の例や第3の例のようにVIAスルーホール104内に溶融したはんだが進入することを防ぐ必要がなく、第1の例における問題点を回避することができる。しかし、VIAスルーホール104を形成する場所が制約されるため、プリント配線板101の配線収容性や設計自由度が著しく低下し、特に、前記プリント配線板101が多数の部品が搭載される高密度プリント配線板である場合には、必要な配線パターンを形成することができず、配線収容そのものが不可能になってしまうという問題があった。
【0018】
本発明は、前記従来のプリント回路板の製造方法の問題点を解決して、接着剤を塗布してVIAスルーホールの開口を塞(ふさ)ぐことによって、プリント回路板を形成する作業工程を増加させることなく、はんだフロー方式によるはんだ付けの際にVIAスルーホールへ溶融したはんだが進入することを確実に防止することができ、はんだフロー面と反対側に搭載された部品に悪影響を与えることがないプリント回路板及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
そのために、本発明のプリント回路板においては、両面に形成された配線パターン、及び、前記両面に開口が形成されたVIAスルーホールを備えるプリント配線板と、該プリント配線板の一方の面に搭載されたはんだフロー方式によってはんだ付けされる部品と、前記プリント配線板の他方の面における前記VIAスルーホールの開口上に搭載された部品とを有し、前記プリント配線板の一方の面に搭載された部品は接着剤によって仮固定され、前記プリント配線板の一方の面における前記VIAスルーホールの開口は接着剤によって塞がれている。
【0020】
本発明の他のプリント回路板においては、さらに、前記部品を仮固定する接着剤と前記VIAスルーホールの開口を塞ぐ接着剤とは同一の接着剤である。
【0021】
本発明の更に他のプリント回路板においては、さらに、前記部品を仮固定する接着剤と前記VIAスルーホールの開口を塞ぐ接着剤とは同時に塗布された接着剤である。
【0022】
本発明のプリント回路板の製造方法においては、両面に形成された配線パターン、及び、前記両面に開口が形成されたVIAスルーホールを備えるプリント配線板の一方の面における所定の位置に接着剤を塗布するとともに、前記一方の面におけるVIAスルーホールの開口に前記接着剤を塗布して前記開口を塞ぎ、前記所定の位置に部品を搭載し、前記接着剤を硬化させ、前記部品をはんだフロー方式によってはんだ付けする。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、プリント回路板は、接着剤を塗布してVIAスルーホールの開口を塞ぐようになっている。そのため、プリント回路板を形成する作業工程を増加させることなく、はんだフロー方式によるはんだ付けの際にVIAスルーホールへ溶融したはんだが進入することを確実に防止することができ、はんだフロー面と反対側に搭載された部品に悪影響を与えることがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0025】
図1は本発明の実施の形態におけるプリント回路板の例を示す側面図である。
【0026】
図において、10はプリント回路板であり、該プリント回路板10はプリント配線板11から成り、該プリント配線板11の両表面上の所定の位置には、部品12及び部品13が搭載されている。ここで、前記プリント配線板11は、樹脂、セラミクス等の基板から成り、該基板の表裏(図における上下)両面に銅等の導電性金属による図示されない配線パターンが形成されている。また、前記部品12及び部品13は、例えば、コンデンサ、抵抗、フィルタ、半導体、IC(Integrated Circuit)等の電気部品又は電子部品であるが、いかなる種類の部品であってもよい。そして、前記部品12及び部品13の図示されない接続端子が、はんだ付けによって、前記配線パターンの図示されない接続パッドに接続されるようになっている。
【0027】
この場合、少なくとも図における下側の面に搭載された部品13は、自動はんだ付け装置を使用し、溶融されたはんだにプリント配線板を浮かべて流していく、フローソルダリング法、ディップソルダリング法等によるはんだフロー方式によって自動はんだ付けを行うようになっている。すなわち、プリント配線板11の下側の面は、部品13が搭載された状態で、溶融したはんだの中にディップされて前記部品13がプリント配線板11に自動的にはんだ付けされるようになっている。
【0028】
また、前記プリント配線板11において、図における上側の面に搭載された部品12の下部に位置する部分には、表裏両面に形成された配線パターン同士を接続するために、中継用スルーホールとしてのVIAスルーホール14が形成されている。該VIAスルーホール14の開口が前記プリント配線板11の両面に形成されている。そして、15は前記プリント配線板11と部品13とを仮固定するために接着する接着剤、17は前記プリント配線板11の製造段階で塗布されるソルダーレジストであり、前記プリント配線板11の表裏両面におけるはんだ付けを行う場所以外を覆っている。
【0029】
さらに、本実施の形態において、前記VIAスルーホール14の図における下側の開口は塗布された接着剤15によって覆われている。なお、該接着剤15は、前記プリント配線板11と部品13とを仮固定するために塗布されたものと同じものであり、例えば、熱硬化性接着剤であるが、紫外線硬化性接着剤であってもよいし、いかなる種類のものであってもよい。
【0030】
次に、前記構成のプリント回路板10を製造する作業工程について説明する。
【0031】
図7は本発明の実施の形態におけるプリント回路板を製造する作業工程を示すフローチャートである。
【0032】
まず、図1に示されるように、プリント配線板11のはんだフロー面側(図1における下側)において所定の位置に接着剤15が塗布される。前記所定の位置は部品13を搭載する位置である。なお、前記接着剤15を塗布する方法は、いかなる種類の方法であってもよく、例えば、スクリーン印刷によって塗布することもできるが、その他の方法であってもよい。本実施の形態においては、前記接着剤15を前記部品13の真下に当たる位置に塗布するとともに、VIAスルーホール14の開口上にも同時に塗布するようになっている。これにより、プリント配線板11のはんだフロー面側(図1における下側)において部品13の位置に接着剤15が塗布されるとともに、前記VIAスルーホール14の図1における下側の開口が塗布された接着剤15によって覆われることとなる。
【0033】
この場合、通常の接着剤塗布方法を採用すれば、プリント配線板11の複数箇所に同時に接着剤15を塗布することができるので、工程数が増加することがない。例えば、前記接着剤15をスクリーン印刷によって塗布する場合、プリント配線板11の下側の面において接着剤15を塗布する箇所は、塗布用のスクリーンに形成された開口に対応するのであるから、あらかじめ前記スクリーンにおける前記部品13の真下に当たる位置及びVIAスルーホール14に対応する位置に開口を形成しておけば、同一の接着剤塗布工程を実行することによって、前記部品13の真下に当たる位置及びVIAスルーホール14上に同時に接着剤15が塗布される。これにより、部品13の真下に当たる位置に塗布するための接着剤塗布工程を実行するだけで、工程数を増加させることなく、VIAスルーホール14上にも接着剤15を塗布することができる。
【0034】
続いて、前記プリント配線板11の下側の面において接着剤15が塗布された位置に部品13を搭載すると、該部品13は接着剤15によってプリント配線板11の下側の面に仮固定される。なお、前記接着剤15は、塗布されたままの状態では粘性が低く接着力が弱いので、はんだ付けに耐えることができる程度の強度で部品13をプリント配線板11に固定させることができない。
【0035】
そのため、次に、前記接着剤15を硬化させると、該接着剤15がはんだ付けに耐えることができる程度の接着力を発揮し、部品13の位置が安定する。また、前記VIAスルーホール14の図1における下側の開口が塗布された接着剤15も硬化するので、前記開口からVIAスルーホール14内へはんだ等の異物が進入することを防止することができる。ここで、例えば、前記接着剤15が熱硬化性接着剤である場合には、部品13が仮固定されたプリント配線板11を加熱炉に入れて加熱することによって、前記接着剤15を硬化させる。また、例えば、前記接着剤15が紫外線硬化性接着剤である場合には、部品13が仮固定されたプリント配線板11に紫外線を照射することによって、前記接着剤15を硬化させる。
【0036】
また、プリント配線板11のはんだフロー面と反対側(図1における上側)には、部品12が搭載されている。この場合、該部品12は、VIAスルーホール14の開口上に搭載されている。なお、前記部品12は、例えば、表面実装部品、挿入型部品等であり、はんだリフロー方式や手付け方式によって、部品12の図示されない接続端子がプリント配線板11に形成された配線パターンの接続パッドにはんだ付けされているものとする。また、前記部品12は、はんだ付けされておらず、前記部品13と同様に、接着剤15によってプリント配線板11に仮固定されていてもよい。
【0037】
続いて、フローソルダリング法、ディップソルダリング法等のはんだフロー方式によるはんだ付けが行われ、プリント配線板11のはんだフロー面側が溶融したはんだの中に浸り、すなわち、ディップされ、部品13がプリント配線板11に自動的にはんだ付けされる。これにより、プリント回路板10が形成される。この場合、VIAスルーホール14の図における下側の開口は、塗布されて硬化した接着剤15によって強固に塞がれている。そのため、プリント配線板11のはんだフロー面側が溶融したはんだの中にディップされても、溶融したはんだがVIAスルーホール14内に進入することがない。そのため、該VIAスルーホール14の真上に位置する部品12は、溶融したはんだの高熟によって破損したり、品質が低下したりすることがない。また、VIAスルーホール14内にはんだが進入しないので、該はんだによって部品12とVIAスルーホール14とが電気的に接続されることがなく、ショートサーキットが発生することもない。
【0038】
また、前記部品12が接着剤15によってプリント配線板11に仮固定されている場合には、さらに、前記部品12がはんだ付けされることによって、プリント回路板10が形成される。なお、前記部品12のはんだ付けは、部品13と同様に、はんだフロー方式であってもよいし、他の方式、例えば、はんだリフロー方式等であってもよい。
【0039】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS11 部品13の真下に当たる位置へ接着剤15を塗布するとともに、VIAスルーホール14上にも接着剤15を塗布する。
ステップS12 部品13をプリント配線板11に搭載し、接着剤15によって仮固定する。
ステップS13 接着剤15が硬化する。
ステップS14 はんだフローを行う。
【0040】
このように、本実施の形態においては、プリント配線板11上に搭載された部品12の下部に位置する箇所に配置されているVIAスルーホール14上に、前記プリント配線板11のはんだフロー面側に搭載された部品13を仮固定するための接着剤15と同じ接着剤15を同時に塗布するようになっている。そのため、VIAスルーホール14のはんだフロー面側の開口が塗布された接着剤15によって覆われて塞がれる。
【0041】
したがって、プリント配線板11のはんだフロー面側が溶融したはんだの中にディップされても、溶融したはんだがVIAスルーホール14内に進入することがない。そのため、VIAスルーホール14の真上に位置する部品12は、溶融したはんだの高熟によって破損したり、品質が低下したりすることがない。また、VIAスルーホール14内にはんだが進入しないので、該はんだによって部品12とVIAスルーホール14とが電気的に接続されることがなく、ショートサーキットが発生することもない。
【0042】
また、同一の接着剤塗布工程を実行することによって、接着剤15を部品13の真下に当たる位置に塗布するとともに、VIAスルーホール14上にも同時に塗布するようになっているので、部品13の真下に当たる位置に塗布するための接着剤塗布工程を実行するだけで、工程数を増加させることなく、VIAスルーホール14上にも接着剤15を塗布することができる。そのため、プリント回路板10を形成する作業工程を増加させることがない。
【0043】
さらに、VIAスルーホール14の開口を塞ぐための処理を、プリント配線板11の製造工程内ではなく、プリント配線板11に部品13をはんだ付けするための工程内で行うようになっている。そのため、VIAスルーホール14の内部にエッチング液などが残存することがないので、信頼性が低下することがない。
【0044】
さらに、VIAスルーホール14内へ溶融したはんだが進入することを確実に防止することができるので、VIAスルーホール14をプリント配線板11の任意の場所に形成することができる。そのため、プリント配線板11の配線収容性や設計自由度が高くなり、前記プリント配線板11が多数の部品が搭載される高密度プリント配線板であっても、必要な配線パターンを容易に形成することができる。
【0045】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の実施の形態におけるプリント回路板の例を示す側面図である。
【図2】従来のプリント回路板の第1の例を示す側面図である。
【図3】従来のプリント回路板の第2の例を示す側面図である。
【図4】従来のプリント回路板の第3の例を示す側面図である。
【図5】従来のプリント回路板の第4の例を示す側面図である。
【図6】従来のプリント回路板を製造する作業工程を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態におけるプリント回路板を製造する作業工程を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0047】
10 プリント回路板
11 プリント配線板
12、13 部品
14 VIAスルーホール
15 接着剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)両面に形成された配線パターン、及び、前記両面に開口が形成されたVIAスルーホールを備えるプリント配線板と、
(b)該プリント配線板の一方の面に搭載されたはんだフロー方式によってはんだ付けされる部品と、
(c)前記プリント配線板の他方の面における前記VIAスルーホールの開口上に搭載された部品とを有し、
(d)前記プリント配線板の一方の面に搭載された部品は接着剤によって仮固定され、
(e)前記プリント配線板の一方の面における前記VIAスルーホールの開口は接着剤によって塞がれていることを特徴とするプリント回路板。
【請求項2】
前記部品を仮固定する接着剤と前記VIAスルーホールの開口を塞ぐ接着剤とは同一の接着剤である請求項1に記載のプリント回路板。
【請求項3】
前記部品を仮固定する接着剤と前記VIAスルーホールの開口を塞ぐ接着剤とは同時に塗布された接着剤である請求項1又は2に記載のプリント回路板。
【請求項4】
(a)両面に形成された配線パターン、及び、前記両面に開口が形成されたVIAスルーホールを備えるプリント配線板の一方の面における所定の位置に接着剤を塗布するとともに、前記一方の面におけるVIAスルーホールの開口に前記接着剤を塗布して前記開口を塞ぎ、
(b)前記所定の位置に部品を搭載し、
(c)前記接着剤を硬化させ、
(d)前記部品をはんだフロー方式によってはんだ付けすることを特徴とするプリント回路板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−32838(P2006−32838A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−212889(P2004−212889)
【出願日】平成16年7月21日(2004.7.21)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】