説明

ホスホジエステラーゼ阻害薬

本発明は、ホスホジエステラーゼ(PDE)4型、ホスホジエステラーゼ(PDE)7型およびPDE4型/PDE7型二重阻害薬に関する。本明細書に開示した化合物は、CNS疾患、例えば、多発性硬化症;種々の病的状態(免疫機構に影響を与える疾患など、例えば、AIDS、移植片拒絶、自己免疫障害(T細胞関連疾患など、例えば、関節リウマチ));炎症性疾患(呼吸器系の炎症疾患など、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支炎、アレルギー性鼻炎、成人性呼吸促迫症候群(ARDS)および他の炎症性疾患、例えば限定されないが、乾癬、ショック、アトピー性皮膚炎、好酸球性肉芽腫、アレルギー性結膜炎、変形性関節症);胃腸の炎症疾患(クローン病、大腸炎、膵炎など)、ならびに種々の型の癌(例えば、白血病)の処置、予防、阻害または抑制において、特にヒトにおいて有用であり得る。開示した化合物の調製方法、開示した化合物を含む医薬組成物、ならびにそのPDE4型、PDE7型およびPDE4型/PDE7型二重阻害薬としての使用を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホスホジエステラーゼ(PDE)4型、ホスホジエステラーゼ(PDE)7型およびPDE4型/PDE7型二重阻害薬に関する。
【0002】
本明細書に開示した化合物は、CNS疾患、例えば、多発性硬化症;種々の病的状態(免疫機構に影響を与える疾患など、例えば、AIDS、移植片拒絶、自己免疫障害(T細胞関連疾患など、例えば、関節リウマチ));炎症性疾患(呼吸器系の炎症疾患など、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支炎、アレルギー性鼻炎、成人性呼吸促迫症候群(ARDS)および他の炎症性疾患、例えば限定されないが、乾癬、ショック、アトピー性皮膚炎、好酸球性肉芽腫、アレルギー性結膜炎、変形性関節症);胃腸の炎症疾患(クローン病、大腸炎、膵炎など)、ならびに種々の型の癌(例えば、白血病)の処置、予防、阻害または抑制において、特にヒトにおいて有用であり得る。
【0003】
開示した化合物の調製方法、開示した化合物を含む医薬組成物、ならびにそのPDE4型、PDE7型およびPDE4型/PDE7型二重阻害薬としての使用を提供する。
【背景技術】
【0004】
環状アデノシン−3’,5’一リン酸(cAMP)は、細胞内第二メッセンジャーとしての機能を果たすという重要な役割を示すことが知られている(Pharmacol.Rev.,12,(1960),265)。そのアデノシン5’一リン酸(AMP)への細胞内加水分解により、多くの炎症状態(限定されないが、COPD、喘息、関節炎、乾癬、アレルギー性鼻炎、ショック、アトピー性皮膚炎、クローン病、成人性呼吸促迫症候群(ARDS)、好酸球性肉芽腫、アレルギー性結膜炎、変形性関節症または大腸炎)が引き起こされる。PDE4阻害薬は、神経系のcAMPを分解する酵素であるPDE4の活性を阻害するように設計される。研究により、アルツハイマー病などの動物モデルにおいて、PDE4阻害薬の投与が記憶力の低下に対して回復性効果を有し得ることが示されている(Expert Opin.Ther.Targ.,9(6):(2005)1283−1305;Drug Discovery Today,10,22:(2005),1503−1519)。cAMP(ならびにcGMP(環状グアノシン一リン酸))レベルの制御における最も重要な役割は、生化学的および機能的に高度に可変性の酵素スーパーファミリーである環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)によって果たされる。現在、環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼには、11種類の相違するファミリーと、25種より多くの遺伝子産物が認知されている。PDE1、PDE2、PDE3、PDE4、およびPDE7はすべてcAMPを基質として利用するが、PDE4とPDE7のみが、cAMPの加水分解に対して高度に選択的である。したがって、PDEの阻害薬、特にPDE4阻害薬(ロリプラムまたはRo−1724など)は、cAMP増強剤として知られている。免疫細胞には4型および型3のPDEが含まれるが、PDE4型は主にヒト単核細胞にみられる。したがって、ホスホジエステラーゼ4型の阻害は、モジュレーションの目標、したがって、一連の疾患過程における治療的介入の目標となっている。
【0005】
キサンチン誘導体、テオフィリンおよびカフェインがcAMPの加水分解を阻害するという最初の観察結果により、環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)酵素の加水分解活性が必要とされるという知見がもたらされた。PDEには相違する類型が認知されており(TIPS,11,(1990),150)、それらの選択的阻害により、改善された薬物療法がもたらされた(TIPS,12,(1991),19)。したがって、PDE4の阻害によって炎症メディエータ放出の阻害(J.Mol.Cell.Cardiol.,12(別冊II),(1989),S61)、および気道の平滑筋弛緩がもたらされ得ることが認められた。
【0006】
COPDと関連している慢性炎症の軽減のためにPDE4を標的化する現行のアプローチは、解決が困難なことが示されている用量制限副作用が欠点である。理論的には、代替ストラテジーは、共通するPDE4に対する肺細胞内分布を共有するcAMP依存性PDEファミリーの他の構成員を標的化する小分子阻害薬の使用であろう。かかるアプローチにより、改善された治癒比を有する化合物がもたらされ得るという仮説がある。これまでに見い出された新規なcAMPファミリーのタンパク質のうち、PDE7Aは、ほとんどすべての炎症促進細胞および免疫細胞の細胞内に分布しているため、それ自体が有望な候補である(Curr Pharm Des.,12,(2006),1−14)。また、これは、ヒトT細胞機能の初回刺激モジュレータでもあることが示されている(Science;283(5403):2月5日号,(1999),848−851)。
【0007】
したがって、PDE4とPDE7の両方を標的化する二重特異性阻害薬は、原理的には、臨床において、改善された有効範囲およびより広い治療域を有するものであり得る。PDE4とPDE7の二重阻害効果を有する化合物は、サイトカイン産生などのT細胞機能、増殖、および抗原刺激によって誘導されるT細胞上でのCD25発現マーカーの活性化を阻害することが示されている(Eur.J.Pharmacol.,541,(2006),106−114)。PDE4−PDE7二重阻害薬の開発により、一部においてPDE7阻害によって疾患のT細胞成分をブロックするとともに抗炎症活性を有する新規な類型の薬物がもたらされ得る(Eur.J.Pharmacol,550,(2006),166−172 Eur.J.Pharmacol.,559,(2007),219−226)。より重要なことには、かかるファーマコフォアにより、PDE4阻害関連の主な副作用である悪心および嘔吐による制限が低減され得る。
【0008】
国際公開WO03/047520号には、第Xa因子のインヒビターとして有用であると記載された置換アミノメチル化合物およびその誘導体が開示されている。国際公開WO00/59902号には、第Xa因子のインヒビターとして有用であると記載されたアリールスルホニルが開示されている。国際公開WO97/48697号には、置換アザ二環式化合物およびTNFおよび環状AMPホスホジエステラーゼの生成のインヒビターとしてのその使用が開示されている。国際公開WO98/57951号および米国特許第6,339,099号には、第Xa因子のインヒビターであると記載された含窒素ヘテロ芳香族および誘導体が記載されている。国際公開WO2005/063767号および国際公開WO2006/001894号には、インドール、1H−インダゾール、1,2−ベンゾイソオキサゾール、および1,2−ベンゾイソチアゾール、その調製ならびに使用が開示されている。国際公開WO2007/031838号、国際公開WO2007/031977号、国際公開WO2008/111009号および国際公開WO2008/111010号には、ホスホジエステラーゼインヒビターとしての置換ピラゾロ[3,4−b]ピリジンが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】国際公開WO03/047520号
【特許文献2】国際公開WO00/59902号
【特許文献3】国際公開WO97/48697号
【特許文献4】国際公開WO98/57951号
【特許文献5】米国特許第6,339,099号
【特許文献6】国際公開WO2005/063767号
【特許文献7】国際公開WO2006/001894号
【特許文献8】国際公開WO2007/031838号
【特許文献9】国際公開WO2007/031977号
【特許文献10】国際公開WO2008/111009号
【特許文献11】国際公開WO2008/111010号
【非特許文献】
【0010】
【非特許文献1】Pharmacol.Rev.,12,(1960),265
【非特許文献2】Expert Opin.Ther.Targ.,9(6):(2005)1283−1305
【非特許文献3】Drug Discovery Today,10,22:(2005),1503−1519)
【非特許文献4】TIPS,11,(1990),150
【非特許文献5】TIPS,12,(1991),19
【非特許文献6】J.Mol.Cell.Cardiol.,12(別冊II),(1989),S61
【非特許文献7】Curr Pharm Des.,12,(2006),1−14
【非特許文献8】Science;283(5403):2月5日号,(1999),848−851
【非特許文献9】Eur.J.Pharmacol.,541,(2006),106−114
【非特許文献10】Eur.J.Pharmacol,550,(2006),166−172
【非特許文献11】Eur.J.Pharmacol.,559,(2007),219−226
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、CNS疾患、例えば、多発性硬化症;種々の病的状態(免疫機構に影響を与える疾患など、例えば、AIDS、移植片拒絶、自己免疫障害(T細胞関連疾患など、例えば、関節リウマチ));炎症性疾患(呼吸器系の炎症疾患など、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支炎、アレルギー性鼻炎、成人性呼吸促迫症候群(ARDS)および他の炎症性疾患、例えば限定されないが、乾癬、ショック、アトピー性皮膚炎、好酸球性肉芽腫、アレルギー性結膜炎、変形性関節症);胃腸の炎症疾患(クローン病、大腸炎、膵炎など)、ならびに種々の型の癌(例えば、白血病)の処置、予防、阻害または抑制のために、特にヒトにおいて使用され得るホスホジエステラーゼ(PDE)4型、PDE7型およびPDE4型/PDE7型二重阻害薬を提供する。
【0013】
また、同じ型の活性を有するこのような化合物の薬学的に許容され得る塩、薬学的に許容され得る溶媒和物、立体異性体、互変異性体、ラセミ化合物、位置異性体、幾何異性体、プロドラッグ、代謝産物、多形体またはN−オキシドも提供する。
【0014】
該化合物を含み、また、薬学的に許容され得る担体、賦形剤または希釈剤も含んでいてもよい医薬組成物は、CNS疾患、例えば、多発性硬化症;種々の病的状態(免疫機構に影響を与える疾患など、例えば、AIDS、移植片拒絶、自己免疫障害(T細胞関連疾患など、例えば、関節リウマチ));炎症性疾患(呼吸器系の炎症疾患など、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支炎、アレルギー性鼻炎、成人性呼吸促迫症候群(ARDS)および他の炎症性疾患、例えば限定されないが、乾癬、ショック、アトピー性皮膚炎、好酸球性肉芽腫、アレルギー性結膜炎、変形性関節症);胃腸の炎症疾患(クローン病、大腸炎、膵炎など)、ならびに種々の型の癌(例えば、白血病)の処置、予防、阻害または抑制のために、特にヒトにおいて使用され得る。
【0015】
他の態様を以下の付随説明に記載するが、一部は、該説明から自明であるか、または本発明の実施によって習得され得よう。
【0016】
一態様によれば、式I:
【0017】
【化1】

(式中、RおよびRは、独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、−COR、−S(O)(式中、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり得、mは0〜2の整数であり得る)、あるいは
【0018】
【化2】

(式中、mは0〜2の整数であり得、Xは、−O−、S(O)(式中、mは0〜2の整数であり得る)、NR{式中、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−COR、−S(O)、−COORまたは−CONRR’(式中、RおよびR’は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであり得、mは、先に規定したものと同じであり得る)であり得る}、C(=O)、C=NOHまたはCR(式中、RおよびRは、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、NRR’[式中、RおよびR’は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−COR、−S(O)、−COORもしくは−CONRR’{式中、m、RおよびR’は、先に規定したものと同じであり得る}であり得る]、−CONR’、−COONR’もしくは−COOR(式中、RおよびR’は、先に規定したものと同じであり得る)であり得る)であり得、
は、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールであり得、
R’は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたは(非)置換アミンであり得、
は、アルキル、アリール、シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、または(非)置換アミンであり得、
およびRは、独立して、アルキル、−CN、ヘテロシクリル、−(CHC(=O)NRR’{式中、mは0〜2の整数であり得、RおよびR’は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキルであり得るか、あるいはRとR’は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、任意選択で置換されたヘテロシクリル環を形成していてもよい}、−(CHC(=O)OR{式中、mおよびRは、先に規定したものと同じであり得る}、−(CHm1OR{式中、m1は0〜3の整数であり得、Rは、先に規定したものと同じであり得る}または−(CHC(=O)ヘテロシクリル{式中、mは、先に規定したものと同じであり得る}であり得るか、あるいはRとRが一緒になって、炭素原子を含有する3〜7員の飽和、部分飽和または不飽和環を形成していてもよく、ここで、炭素原子の1つ以上は、任意選択で、O、S(O){式中、mは0〜2の整数であり得る}もしくはNR{式中、Rは、先に規定したものと同じであり得る}から選択されるヘテロ原子で置き換えられていてもよい、または炭素原子の1つ以上は、任意選択で、オキソ、スピロ結合ヘテロシクリル、シアノ、アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−(CHハロゲン、−(CHNRR’、−(CHOR、−(CHCONRR’、−(CHNRCORもしくは−(CHCOOR(式中、m、RおよびR’は、先に規定したものと同じであり得る)で置換されていてもよい)
の構造を有する化合物またはその薬学的に許容され得る塩、薬学的に許容され得る溶媒和物、立体異性体、互変異性体、ラセミ化合物、位置異性体、幾何異性体、プロドラッグ、代謝産物、多形体もしくはN−オキシドが提供される。
【0019】
一実施形態では、式II:
【0020】
【化3】

(式中、R1bおよびR2aは、独立して、水素または
【0021】
【化4】

(式中、mは0〜2の整数であり得、Xaは、−O−または−CH−であり得る)
であり得、
3aは、アルキルであり得、
4aは、任意選択でハロゲンで置換されていてもよいアルキルであり得、
5aおよびR6aは、独立して、−(CHm1OH{式中、m1は0〜3の整数であり得る}であり得るか、あるいはR5aとR6aが一緒になって、炭素原子を含有する3〜7員の飽和、部分飽和または不飽和環を形成していてもよく、ここで、炭素原子の1つ以上は、任意選択で、O、S(O){式中、mは0〜2の整数であり得る}またはNR{式中、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−COR、−S(O)、−COORまたは−CONRR’(式中、RおよびR’は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであり得、mは、先に規定したものと同じであり得る)であり得る}、から選択されるヘテロ原子で置き換えられていてもよい、または炭素原子の1つ以上は、任意選択で、オキソ、スピロ結合ヘテロシクリル、シアノ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−(CHハロゲン、−(CHOR、もしくは−(CHCOOR(式中、Rおよびmは、先に規定したものと同じであり得る)で置換されていてもよい)
の構造を有する化合物またはその薬学的に許容され得る塩、薬学的に許容され得る溶媒和物、立体異性体、互変異性体、ラセミ化合物、位置異性体、幾何異性体、プロドラッグ、代謝産物、多形体もしくはN−オキシドを提供する。
【0022】
以下の定義を、本明細書において用いる用語に適用する。
【0023】
用語「アルキル」は、特に指定のない限り、1〜20個の炭素原子を有する、一価原子団の分枝または非分枝の飽和炭化水素鎖をいう。この用語は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、n−デシル、テトラデシルなどの基が例示され得る。アルキル基は、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはアリール基から選択される1つ以上の置換基でさらに置換されていてもよい。
【0024】
用語「アルケニル」は、特に指定のない限り、2〜20個の炭素原子を有し、シス、トランスまたはジェミナル幾何構造を有する、分枝または非分枝の不飽和炭化水素基の一価原子団をいう。アルケニル基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアルキル、またはヘテロアリールアルキル基から選択される1つ以上の置換基でさらに置換されていてもよい。
【0025】
用語「アルキニル」は、特に指定のない限り、2〜20個の炭素原子を有する、不飽和炭化水素の一価原子団をいう。アルキニル基は、アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、またはアラルキル基から選択される1つ以上の置換基でさらに置換されていてもよい。
【0026】
用語「シクロアルキル」は、特に指定のない限り、任意選択で1つ以上のオレフィン性結合を含んでいてもよい(特に定義に制限されない限り)単環式の環または縮合多環を有する、3〜20個の炭素原子の環状アルキル基をいう。かかるシクロアルキル基としては、例えば、単環構造(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロオクチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど)、または多環構造(例えば、アダマンタニル、およびビシクロ[2.2.1]ヘプタン)、またはアリール基と縮合している環状アルキル基(例えば、インダン)などが挙げられ得る。また、スピロおよび縮合環構造も包含され得る。シクロアルキル基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、またはアラルキル基から選択される1つ以上の置換基でさらに置換されていてもよい。
【0027】
用語「シクロアルキルアルキル」は、アルキル部分によって連結されたアルキル−シクロアルキル基をいい、該アルキルおよびシクロアルキルは先に規定したとおりである。
【0028】
用語「アルコキシ」はO−アルキル基を表す。該アルキルは、上記に規定したものと同じである。
【0029】
用語「アリール」は、特に指定のない限り、6〜14個の炭素原子を有する芳香族系をいい、該環系は、単環式、二環式または三環式および炭素環式の芳香族基であり得る。例えば、アリール基としては、限定されないが、フェニル、ビフェニル、アントリルまたはナフチル環など(任意選択で、ハロゲン(例えば、F、Cl、Br、I)、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、アシル、アリールオキシ、CF、シアノ、ニトロ、−COORΨ、−NHC(=O)Rλ、−NRλπ、−C(=O)NRλπ、−NHC(=O)NRλπ、−O−C(=O)NRλπ、−SOΨ、カルボキシ、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、アミノカルボニル アミノ、メルカプト、ハロアルキル、任意選択で置換されたアリール、任意選択で置換されたヘテロシクリルアルキル、チオアルキル、−CONHRπ、−OCORπ、−CORπ、−NHSOπまたは−SONHRπ(式中、mは、0〜2の整数である;Rλ、RπおよびRΨは、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキルまたはカルボキシから選択される)から選択される1〜3個の置換基で置換されている)が挙げられる。アリール基は、任意選択でシクロアルキル基と縮合されたものであってもよく、該シクロアルキル基は、任意選択で、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子を含む。
【0030】
用語「アラルキル」は、特に指定のない限り、アルキル部分によって連結されたアルキル−アリールをいう(ここで、アルキルおよびアリールは上記に規定したとおりである)。アラルキル基の例としては、ベンジル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ナフチルメチルなどが挙げられる。
【0031】
用語「アラルケニル」は、特に指定のない限り、アルケニル部分によって連結されたアルケニル−アリールをいう(ここで、アルケニルおよびアリールは上記に規定したとおりである)。
【0032】
用語「アリールオキシ」は、O−アリール基を表し、ここで、アリールは上記に規定したとおりである。
【0033】
用語「シクロアルコキシ」は、O−シクロアルキル基を表し、ここで、シクロアルキルは上記に規定したとおりである。
【0034】
用語「カルボキシ」は、本明細書において定義する場合、−C(=O)ORΨ(式中、RΨは、上記に規定したものと同じである)をいう。
【0035】
用語「ヘテロアリール」は、特に指定のない限り、5もしくは6個の環内原子を含む単環式の芳香族環構造、または8〜10個の環内原子を有する二環式もしくは三環式の芳香族基であって、独立してN、OまたはSから選択される1個以上のヘテロ原子を有するものをいい、任意選択で、ハロゲン(例えば、F、Cl、Br、I)、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アシル、カルボキシ、アリール、アルコキシ、アラルキル、シアノ、ニトロ、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、−NRλπ、−CH=NOH、−(CHC(=O)Rη{式中、wは0〜4の整数であり、Rηは、水素、ヒドロキシ、ORλ、NRλπ、−NHORω、もしくは−NHOHである}、−C(=O)NRλπ−NHC(=O)NRλπ、−SOΨ、−O−C(=O)NRλπ、−O−C(=O)Rλ、または−O−C(=O)ORλ(式中、m、RΨ、RλおよびRπは先に規定したとおりであり、Rωは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールアルキルもしくはヘテロシクリルアルキルである)から選択される1〜4個の置換基で置換されている。特に定義に制限されない限り、置換基は、環内原子、すなわち環内の炭素またはヘテロ原子に結合される。ヘテロアリール基の例としては、オキサゾリル、イミダゾリル、ピロリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、イソオキサゾリル、トリアジニル、フラニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンズチアジニル、ベンズチアジノニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、キナゾニル、カルボアゾリルフェノチアジニル、フェノキサジニル、ベンゾチアゾリルまたはベンゾオキサゾリルなどが挙げられる。
【0036】
用語「ヘテロシクリル」は、特に指定のない限り、5〜10原子を有し、環内の1〜4個の炭素原子が、O、S(O)(式中、mは、0〜2の整数である)またはNから選択されるヘテロ原子で置き換えられている非芳香族シクロアルキル基をいい、任意選択で、ベンゾ縮合されたもの、もしくは5〜6個の環構成員を有する縮合ヘテロアリールである、および/または任意選択で置換されたものであり、該置換基は、ハロゲン(例えば、F、Cl、Br、I)、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アシル、任意選択で置換されたアリール、アルコキシ、アルカリール、シアノ、ニトロ、オキソ、カルボキシ、任意選択で置換されたヘテロシクリル、任意選択で置換されたヘテロシクリルアルキル、任意選択で置換されたヘテロアリール、−O−C(=O)Rλ、−O−C(=O)ORλ、−C(=O)NRλπ、−SOΨ、−O−C(=O)NRλπ、−NHC(=O)NRλπ、−NRλπ、メルカプト、ハロアルキル、チオアルキル、−COORΨ、−COONHRλ、−CORλ、−NHSOλまたはSONHRλ(式中、m、RΨ、RλおよびRπは先に規定したとおりである)またはグアニジンから選択される。かかる環系は、単環式、二環式または三環式であり得る。カルボニルまたはスルホニル基で、ヘテロシクリルの炭素原子(1個または複数)を置き換えてもよい。特に定義に制限されない限り、置換基は、環内原子、すなわち環内の炭素またはヘテロ原子に結合される。また、特に定義に制限されない限り、ヘテロシクリル環は、任意選択で、1つ以上のオレフィン性結合を含んでいてもよい。ヘテロシクリル基の例としては、テトラヒドロピラニル、オキサゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、ベンゾオキサジニル、ベンズチアジニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、テトラゾリル、カルバキソリル(carbaxolyl)、インドリル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロベンゾフリル、アザビシクロヘキシル、チアゾリジニル、ジヒドロインドリル、イソインドール1,3−ジオン、ピペリジニル、ピペラジニル、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、イソキノリニル、ジオキソラニル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンまたはピペラジニルなどが挙げられる。
【0037】
「スピロ結合ヘテロシクリル」は、式IのRとRまたは式IIのR5aとR6aによって形成された環に、両方の環、すなわち、RとRまたはR5aとR6aによって形成された環とヘテロシクリル環に共通の1個の炭素原子によって結合されたヘテロシクリル基をいう。
【0038】
「ヘテロアリールアルキル」は、アルキル部分によって連結されたアルキル−ヘテロアリール基をいい、該アルキルおよびヘテロアリールは先に規定したとおりである。
【0039】
「ヘテロシクリルアルキル」は、アルキル部分によって連結されたアルキル−ヘテロシクリル基をいい、該アルキルおよびヘテロシクリルは先に規定したとおりである。
【0040】
「アシル」は、−C(=O)Rをいい、(式中、Rは、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクリルアルキルである)。
【0041】
「アミン」は、特に指定のない限り、−NHをいう。「置換アミン」は、特に指定のない限り、−N(R基をいい、式中、各Rは、独立して、水素(ただし、R基がともに水素(「アミン」と定義)ではないものとする)、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、またはヘテロアリールアルキル基の群から選択される。
【0042】
「チオカルボニル」は、−C(=S)Hをいう。チオカルボニルは置換型であってもよく、「置換チオカルボニル」は、−C(=S)R’’’をいい、式中、R’’’は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アミンまたは置換アミンから選択される。
【0043】
用語「オキソ」は、「=O」を意味する。オキソは、特に記載のない限り、炭素原子に結合されている。オキソは、これが結合している炭素原子とともにカルボニル基(すなわち、C=O)を形成する。
【0044】
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素をいう。
【0045】
本発明の化合物は、CNS疾患、例えば、多発性硬化症;種々の病的状態(免疫機構に影響を与える疾患など、例えば、AIDS、移植片拒絶、自己免疫障害(T細胞関連疾患など、例えば、関節リウマチ));炎症性疾患(呼吸器系の炎症疾患など、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支炎、アレルギー性鼻炎、成人性呼吸促迫症候群(ARDS)および他の炎症性疾患、例えば限定されないが、乾癬、ショック、アトピー性皮膚炎、好酸球性肉芽腫、アレルギー性結膜炎、変形性関節症);胃腸の炎症疾患(クローン病、大腸炎、膵炎など)、ならびに種々の型の癌(例えば、白血病)の処置、予防、阻害または抑制のために、特にヒトにおいて使用され得る。
【0046】
また別の態様によれば、本明細書に記載の化合物の調製方法が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0047】
本明細書に記載の化合物は、当分野でよく知られ、かつ平均的な合成有機化学者が熟知している手法によって調製され得る。また、本発明の化合物 は、例えば、以下のスキームI、II、III IVおよびVに示した反応シーケンスによって調製され得る。
【0048】
【化5】

式III(b)およびIII(h)の化合物は、スキームIに従うことによって調製され得る。したがって、式IIIの化合物を、
(a)式III(a)の化合物と反応させた後、オキシハロゲン化リンと反応させ、式III(b)(式中、R1aはアルキルであり、Xはハロゲンであり、RおよびR’は、先に規定したものと同じである)の化合物を得る
(b)無水トリフルオロ酢酸と反応させて式III(c)の化合物を得、これをトリフェニルホスフィンと反応させて式IΙI(d)の化合物を得、これを式III(e)の化合物と反応させて式III(f)の化合物を得、これを、
(i)オキシハロゲン化リンと反応させると、式III(h)(式中、R1a、X、RおよびR’は、先に規定したものと同じである)の化合物が得られる
(ii)還流すると式III(g)の化合物が得られ、これをオキシハロゲン化リンと反応させると、式III(h)(式中、R1a、X、RおよびR’は、先に規定したものと同じである)の化合物が得られる。
【0049】
式III(b)の化合物は、式IIIの化合物を式III(a)の化合物と加熱しながら反応させた後、オキシハロゲン化リンと反応させることにより調製され得る。
【0050】
式IIIの化合物と無水トリフルオロ酢酸により式III(c)の化合物を得る反応は、1種類以上の溶媒中で、例えば、ニトリル、例えば、アセトニトリル;ケトン、例えば、アセトン;エーテル、例えば、ジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン;アミド、例えば、ジメチルホルムアミドもしくはジメチルアセトアミド;スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド;炭化水素、例えば、ヘキサンもしくはトルエン;ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムもしくは四塩化炭素;またはその混合物(1種類もしくは複数種)中で行なわれ得る。
【0051】
式III(c)の化合物とトリフェニルホスフィンにより式IΙI(d)の化合物を得る反応は、1種類以上の塩素化炭化水素溶媒中で、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムもしくは四塩化炭素;またはその混合物(1種類もしくは複数種)中で行なわれ得る。
【0052】
式IΙI(d)の化合物と式III(e)の化合物により式III(f)の化合物を得る反応は、1種類以上の塩基、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウムまたはその混合物(1種類もしくは複数種)の存在下で行なわれ得る。
【0053】
式IΙI(d)の化合物と式III(e)の化合物により式III(f)の化合物を得る反応は、1種類以上の溶媒中で、例えば、ニトリル、例えば、アセトニトリル;エーテル、例えば、ジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン;アミド、例えば、ジメチルホルムアミドもしくはジメチルアセトアミド;スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド;炭化水素、例えば、ヘキサンもしくはトルエンまたはその混合物(1種類もしくは複数種)中で行なわれ得る。
【0054】
式III(f)の化合物を1種類以上の溶媒中で、例えば、ニトリル、例えば、アセトニトリル;ケトン、例えば、アセトン;アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールもしくはブタノール;エーテル、例えば、テトラヒドロフラン;アミド、例えば、ジメチルホルムアミドもしくはジメチルアセトアミド;スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド;炭化水素、例えば、トルエン;双極性の非プロトン性溶媒、例えば、N−メチルピロリドン;またはその混合物(1種類もしくは複数種)中で還流すると、式III(g)の化合物が得られ得る。
【0055】
式III(g)の化合物をオキシハロゲン化リンとともに加熱すると、式III(h)の化合物が得られ得る。
【0056】
あるいはまた、式III(f)の化合物をオキシハロゲン化リンとともに加熱すると、式III(h)の化合物が得られ得る。
【0057】
【化6】

式Iの化合物は、スキームIIに従うことによって調製され得る。したがって、式IVの化合物(Rが−CHである場合の式III(b)およびRが−CFである場合の式III(h)を表す)を式Vの化合物と反応させて式VIの化合物を得、これを、エステル加水分解すると式VIIの化合物が得られ、これを式VIIIの化合物(式中、R1aは、先に規定したものと同じである)と反応させて式IXの化合物を得、これを還元すると式Xの化合物が得られ、これをヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させると式XIの化合物が得られ、最後に、これを式XIIの化合物と反応させて、式I(式中、R、R、R、R’、R、RおよびRは、先に規定したものと同じである)の化合物を得る。
【0058】
式IVの化合物と式Vの化合物により式VIの化合物を得る反応は、1種類以上の溶媒中で、例えば、ニトリル、例えば、アセトニトリル;ケトン、例えば、アセトン;アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールもしくはブタノール;エーテル、例えば、ジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン;アミド、例えば、ジメチルホルムアミドもしくはジメチルアセトアミド;スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド;炭化水素、例えば、ヘキサンもしくはトルエン;双極性の非プロトン性溶媒、例えば、N−メチルピロリドン;またはその混合物(1種類もしくは複数種)中で行なわれ得る。
【0059】
式IVの化合物と式Vの化合物との反応は、任意選択で、1種類以上の塩基、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウムまたはその混合物(1種類もしくは複数種)の存在下で行なわれ得る。
【0060】
式VIIの化合物を得るための式VIの化合物のエステル加水分解は、1種類以上の溶媒中で、例えば、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールもしくはブタノール;またはアルコールと水の混合物中で行なわれ得る。
【0061】
式VIIの化合物を得るための式VIの化合物のエステル加水分解は、1種類以上の無機塩基、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムまたはその混合物(1種類もしくは複数種)の存在下で行なわれ得る。
【0062】
式VIIの化合物と式VIIIの化合物により式IXの化合物を得る反応は、1種類以上の活性化試薬、例えば、ヒドロキシベンゾトリアゾール、アセトンオキシム、2−ヒドロキシピリジンまたはその混合物(1種類もしくは複数種)、および1種類以上のカップリング試薬、例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、1,3−ジシクロヘキシル カルボジイミドまたはその混合物(1種類もしくは複数種)の存在下、1種類以上の溶媒中で、例えば、エーテル、例えば、ジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン;アミド、例えば、ジメチルホルムアミドもしくはジメチルアセトアミド;スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド;またはその混合物(1種類もしくは複数種)中で行なわれ得る。
【0063】
式VIIの化合物と式VIIIの化合物との反応は、1種類以上の塩基、例えば、N−メチルモルホリン;N−エチルジイソプロピルアミン;4−ジアルキルアミノピリジン、例えば、4−ジメチルアミノピリジン;またはその混合物(1種類もしくは複数種)の存在下で行なわれ得る。
【0064】
式Xの化合物を得るための式IXの化合物の還元は、1種類以上の溶媒中で、例えば、エーテル、例えば、ジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン;アミド、例えば、ジメチルホルムアミドもしくはジメチルアセトアミド;スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド;炭化水素、例えば、ヘキサンもしくはトルエン;またはその混合物(1種類もしくは複数種)中で行なわれ得る。
【0065】
式Xの化合物を得るための式IXの化合物の還元は、1種類以上の還元剤、例えば、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(ビトリド)、水素化アルミニウムリチウムまたはその混合物(1種類もしくは複数種)の存在下で行なわれ得る。
【0066】
式Xの化合物とヒドロキシルアミン塩酸塩により式XIの化合物を得る反応は、酢酸ナトリウムの存在下、1種類以上の溶媒中で、例えば、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたはその混合物(1種類もしくは複数種)中で行なわれ得る。
【0067】
式XIの化合物と式XIIの化合物により式Iの化合物を得る反応は、1種類以上のハロゲン化剤、例えば、次亜塩素酸ナトリウム、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミドまたはその混合物(1種類もしくは複数種)の存在下、1種類以上の溶媒中で、例えば、ニトリル、例えば、アセトニトリル;ケトン、例えば、アセトン;アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールもしくはブタノール;エーテル、例えば、ジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン;アミド、例えば、ジメチルホルムアミドもしくはジメチルアセトアミド;スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド;炭化水素、例えば、ヘキサンもしくはトルエン;ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタンもしくはクロロホルム;またはその混合物(1種類もしくは複数種)中で行なわれ得る。
【0068】
式XIの化合物と式XIIの化合物との反応は、任意選択で、1種類以上の塩基、例えば、トリエチルアミン、トリメチルアミンまたはその混合物(1種類もしくは複数種)の存在下で行なわれ得る。
【0069】
【化7】

式XIV、XV、XVIおよびXVIIの化合物は、スキームIIIに従うことによって調製され得る。したがって、式XIII(式中、R1aはアルキルである)の化合物を、
(i)エステル加水分解すると、式XIV(式中、R、R、R、R’およびRは、先に規定したものと同じである)の化合物が得られる。
【0070】
(ii)還元すると、式XVの化合物が得られ、
(a)これをハロゲン化し、式XVI(式中、R、R、R、R’、Rは、先に規定したものと同じであり、Xはハロゲンである)の化合物を得る。
【0071】
(b)これを、 式R1aX(式中、Xはハロゲンである)の化合物と反応させて、式XVII(式中、R、R、R、R’、RおよびR1aは、先に規定したものと同じである)の化合物を得る。
【0072】
式XIVの化合物を得るための式XIIIの化合物のエステル加水分解は、1種類以上の溶媒中で、例えば、水;エーテル、例えば、ジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン;アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールもしくはブタノール;またはその混合物(1種類もしくは複数種)中で行なわれ得る。
【0073】
式XIIIの化合物のエステル加水分解は、1種類以上の無機塩基、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムまたはその混合物(1種類もしくは複数種)の存在下で行なわれ得る。
【0074】
式XVの化合物を得るための式XIIIの化合物の還元は、1種類以上の還元剤、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム、もしくはパラジウム/炭素の存在下の水素、またはその混合物(1種類もしくは複数種)の存在下、1種類以上の溶媒中で、例えば、エーテル、例えば、ジエチルエーテル、ジオキサンもしくはテトラヒドロフラン;アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールもしくはブタノール;またはその混合物(1種類もしくは複数種)で行なわれ得る。
【0075】
式XVIの化合物を得るための式XVの化合物のハロゲン化は、1種類以上のハロゲン化剤、例えば、ジエチルアミノサルファートリフルオリド、塩化チオニル、塩化ホスホリル、臭化チオニル、臭化ホスホリルまたはその混合物(1種類もしくは複数種)を用いて、1種類以上の溶媒中で、例えば、ニトリル、例えば、アセトニトリル;ケトン、例えば、アセトン;アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールもしくはブタノール;エーテル、例えば、ジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン;アミド、例えば、ジメチルホルムアミドもしくはジメチルアセトアミド;スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド;炭化水素、例えば、ヘキサンもしくはトルエン;ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタンもしくはクロロホルム;またはその混合物(1種類もしくは複数種)中で行なわれ得る。
【0076】
式XVの化合物と式R1aXの化合物により式XVIIの化合物を得る反応は、1種類以上の溶媒中で、例えば、アミド、例えば、ジメチルホルムアミドもしくはジメチルアセトアミド;スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド;またはその混合物(1種類もしくは複数種)中で行なわれ得る。
【0077】
式XVの化合物と式R1aXの化合物との反応は、1種類以上の無機塩基(例えば、アルカリ金属水素化物、例えば、水素化カリウムもしくは水素化ナトリウム)、アルカリ金属炭酸塩(例えば、炭酸カリウム)、またはその混合物(1種類もしくは複数種)の存在下で行なわれ得る。
【0078】
【化8】

式XIXの化合物は、スキームIVに従うことによって調製され得る。したがって、式XVIIIの化合物を環化して式XIX(式中、R、R、R、R’およびRは、先に規定したものと同じである)の化合物を得る。
【0079】
式XIXの化合物を得るための式XVIIIの化合物の環化は、アジ化ナトリウムおよびトリエチルアミン塩酸塩の存在下、1種類以上の溶媒中で、例えば、アミド、例えば、ジメチルホルムアミドもしくはジメチルアセトアミド;スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド;炭化水素、例えば、ヘキサンもしくはトルエン;またはその混合物(1種類もしくは複数種)中で行なわれ得る。
【0080】
【化9】

式XXIの化合物は、スキームVに従うことによって調製され得る。したがって、式XXの化合物の加水分解により式XXI(式中、R、R、R、R’およびRは、先に規定したものと同じである)の化合物を得る。
【0081】
式XXIの化合物を得るための式XXの化合物の加水分解は、1種類以上の酸、例えば、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸またはその混合物(1種類もしくは複数種)の存在下、1種類以上の溶媒中で、例えば、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタンもしくはクロロホルム;水またはその混合物(1種類もしくは複数種)中で行なわれ得る。
【0082】
また、式IIの化合物も、スキームI、II、III IVおよびVに従うことによって調製され得る。
【0083】
上記のスキームにおいて、具体的な溶媒、塩基、還元剤、活性化試薬、カップリング試薬、酸、ハロゲン化剤などが示されている場合、当業者に公知の他の溶媒、塩基、還元剤、活性化試薬、カップリング試薬、酸、ハロゲン化剤などを使用してもよいことを理解されたい。同様に、反応の温度および持続時間などの反応パラメータは、所望される必要性に応じて調整され得る。
【0084】
本発明の化合物の実例としてのリストには、以下に列挙する化合物:
− N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−5−[(シス)−2−(1H−テトラゾル−5−イル)−5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号1)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−5−[(シス)−8−(フルオロメチル)−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル]−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号2)、
− (シス)−7−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−2−カルボニトリル(化合物番号3)、
− {(シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−イル}メタノール(化合物番号4)、
− (トランス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号5)、
− (シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号6)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.4]ノナ−2−エン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号7)、
− 1−エチル−6−メチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.4]ノナ−2−エン−3−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号8)、
− 1−エチル−6−メチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号9)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号10)、
− 1−エチル−6−メチル−5−(5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号11)、
− (シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号12)、
− (トランス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号13)、
− {3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5,5−ジイル}ジメタノール(化合物番号14)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−5−(5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号15)、
− 5−{(シス)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル}−N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号16)、
− 5−{(トランス)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル}−N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号17)、
− {(トランス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−イル}メタノール(化合物番号18)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−5−[(シス)−8−(メトキシメチル)−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル]−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号19)、
− N−シクロヘキシル−5−[(シス)−8−(エトキシメチル)−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル]−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号20)、
− (トランス)−3−[1−エチル−6−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号21)、
− (シス)−3−[1−エチル−6−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号22)、
− 5−{2−[(ベンジルオキシ)メチル]−5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル}−1−エチル−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号23)、
− (トランス)−3−[1−エチル−6−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号24)、
− (シス)−3−[1−エチル−6−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号25)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−5−(1,9,12−トリオキサ−2−アザジスピロ[4.2.4.2]テトラデカ−2−エン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号26)、
− 3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−オン(化合物番号27)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号28)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.4]ノナ−2−エン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号29)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−5−(5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号30)、
− {3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5,5−ジイル}ジメタノール(化合物番号31)、
− (トランス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号32)、
− (シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号33)、
− 1−エチル−5−(5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号34)、
− 1−エチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.4]ノナ−2−エン−3−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号35)、
− 1−エチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号36)、
− 1−エチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)−5−(1,9,12−トリオキサ−2−アザジスピロ[4.2.4.2]テトラデカ−2−エン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号37)、
− (トランス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号38)、
− (シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号39)、
− 3−[1−エチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸tert−ブチル(化合物番号40)、
またはその薬学的に許容され得る塩、薬学的に許容され得る溶媒和物、立体異性体、互変異性体、ラセミ化合物、位置異性体、幾何異性体、プロドラッグ、代謝産物、多形体もしくはN−オキシドが含まれる。ここで、*は、暫定的な位置化学的指定を表す。
【0085】
用語「薬学的に許容され得る」は、哺乳動物、より特別にはヒトにおける使用について、連邦もしくは州政府の規制機関によって承認されていること、または米薬局方もしくは他の一般的に認知されている薬局方に記載されていることを意味する。
【0086】
用語「薬学的に許容され得る塩」は、その対応する酸または塩基の塩を形成することにより修飾されたものである得る化合物の誘導体をいう。薬学的に許容され得る塩の例としては、限定されないが、塩基性残基(アミンなど)の無機酸もしくは有機酸の塩、または酸性残基(カルボン酸など)のアルカリもしくは有機塩などが挙げられる。
【0087】
用語「薬学的に許容され得る溶媒和物」は、水との溶媒和物(水和物、半水和物もしくはセスキ水和物など)、または薬学的に許容され得る溶媒との溶媒和物(例えば、エタノールなどのような一般的な有機溶媒との溶媒和物)をいう。かかる溶媒和物も、本開示の範囲に包含される。
【0088】
また、本発明は、その範囲内に、該薬剤のプロドラッグを含む。一般に、かかるプロドラッグは、必要とされる化合物にインビボで容易に変換可能な該化合物の機能性誘導体である。プロドラッグの選択および調製のための従来の手順は公知である。
【0089】
開示した化合物は、インビボで代謝された状態となってもよく、このような代謝産物もまた、本発明の範囲に包含される。
【0090】
用語「多形体」は、本明細書に記載の化合物のあらゆる結晶性形態ならびに非晶質形態を包含し、本発明に含まれる。
【0091】
本発明の化合物の立体異性体はすべて、混合形態または純粋形態のいずれかが想定される。本発明の化合物は、任意の炭素原子(例えば、全置換基)に不斉中心を有するものであってもよい。そのため、本発明の化合物は、エナンチオマー形態またはジアステレオマー形態またはその混合物で存在し得る。調製方法には、ラセミ化合物、エナンチオマー、またはジアステレオマーが出発材料として使用され得る。ジアステレオマー生成物またはエナンチオマー生成物を調製した場合、これらは、従来の方法、例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶によって分離され得る。
【0092】
用語「互変異性体」は、平衡状態で存在し、異性体の1つから別の異性体に容易に変換される2つ以上の構造異性体の1つを包含する。さらに、一部の特定の本発明の化合物は、互変異性体形態で存在し得る。
【0093】
用語「位置異性体」は、同じ分子式を有するが、原子の連結性が異なる化合物をいう。
【0094】
用語「幾何異性体」は、別の異性体と同じ分子式を有するが、諸原子または諸原子基が、二重結合または他のリジッドな結合の両側で異なる空間的配置で結合されているため、幾何構造の立体配置が異なる化合物をいう。
【0095】
用語「ラセミ化合物」は、キラル分子の等量の左旋性と右旋性の立体異性体の混合物を包含する。
【0096】
別の態様において、本発明は、活性成分として、少なくとも1種類の開示した化合物または薬学的に許容され得る塩、薬学的に許容され得る溶媒和物、立体異性体、互変異性体、ラセミ化合物、位置異性体、幾何異性体、プロドラッグ、代謝産物、多形体もしくはN−オキシドを、薬学的に許容され得る担体、賦形剤または希釈剤とともに含む医薬組成物を含む。本明細書に開示した化合物は、哺乳動物に処置のために、活性化合物が適切な、または所望の作用部位に有効に輸送される任意の経路によって、例えば、経口、経鼻、肺内、経皮または非経口(経直腸、皮下、静脈内、尿道内、筋肉内、鼻腔内)などによって投与され得る。本発明の医薬組成物は、1種類以上の薬学的に許容され得る担体、賦形剤または希釈剤とともに製剤化された本発明の化合物の医薬有効量を含む。医薬用担体、賦形剤または希釈剤の選択は、意図される投与経路および標準的な製薬実務に関して行なわれ得る。
【0097】
所望の場合は、本発明の化合物および/またはその薬学的に許容され得る塩、薬学的に許容され得る溶媒和物、立体異性体、互変異性体、ラセミ化合物、位置異性体、幾何異性体、プロドラッグ、代謝産物、多形体もしくはN−オキシドは、1種類以上の他の化合物と併用して好都合に使用され得る。本発明の化合物および/またはその薬学的に許容され得る塩、薬学的に許容され得る溶媒和物、立体異性体、互変異性体、ラセミ化合物、位置異性体、幾何異性体、プロドラッグ、代謝産物、多形体もしくはN−オキシドと併用して使用され得る他の化合物の例としては、β2−作動薬、コルチコステロイド、ロイコトリエン拮抗薬、5−リポキシゲナーゼ阻害薬、ケモカイン阻害薬、p38キナーゼ阻害薬、抗コリン作用薬、抗アレルギー薬、PAF(血小板活性化因子)拮抗薬、EGFR(上皮増殖因子受容体)キナーゼ阻害薬、ムスカリン性受容体拮抗薬またはその組合せ(1種類もしくは複数種)が挙げられる。
【0098】
本明細書に記載の1種類以上のβ2−作動薬は、当分野で報告されているものから選択され得る。β2−作動薬としては、米国特許第3,705,233号;同第3,644,353号;同第3,642,896号;同第3,700,681号;同第4,579,985号;同第3,994,974号;同第3,937,838号;同第4,419,364号;同第5,126,375号;同第5,243,076号;同第4,992,474号;および同第4,011,258号に記載の1種類以上の化合物が挙げられ得る。
【0099】
β2−作動薬としては、例えば、アルブテロール、サルブタモール、ビトルテロール(biltolterol)、ピルブテロール、レボサルブタモール、ツロブテロール、テルブタリン、バンブテロール、メタプロテレノール、フェノテロール、サルメテロール、カルモテロール、アルホルモテロール、ホルモテロール、およびその薬学的に許容され得る塩またはその溶媒和物の1種類以上が挙げられる。
【0100】
本明細書に記載のコルチコステロイドは、当分野で報告されているものから選択され得る。コルチコステロイドとしては、米国特許第3,312,590号;同第3,983,233号;同第3,929,768号;同第3,721,687号;同第3,436,389号;同第3,506,694号;同第3,639,434号;同第3,992,534号;同第3,928,326号;同第3,980,778号;同第3,780,177号;同第3,652,554号;同第3,947,478号;同第4,076,708号;同第4,124,707号;同第4,158,055号;同第4,298,604号;同第4,335,121号;同第4,081,541号;同第4,226,862号;同第4,290,962号;同第4,587,236号;同第4,472,392号;同第4,472,393号;同第4,242,334号;同第4,014,909号;同第4,098,803号;同第4,619,921号;同第5,482,934号;同第5,837,699号;同第5,889,015号;同第5,278,156号;同第5,015,746号;同第5,976,573号;同第6,337,324号;同第6,057,307号;同第6,723,713号;同第6,127,353号;および同第6,180,781号に記載の1種類以上の化合物が挙げられ得る。
【0101】
コルチコステロイドとしては、例えば、アルクロメタゾン、アムシノニド、アメロメタゾン、ベクロメタゾン、ベタメタゾン、ブデソニド、シクレソニド、クロベタゾール、クロチカゾン、シクロメタゾン、デフラザコルト、デプロドン、デクスブデゾニド、ジフロラゾン、ジフルプレドナート、フルチカゾン、フルニソリド、ハロメタゾン、ハロプレドン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、モメタゾン、プレドニカルベート、プレドニゾロン、リメキソロン、チキソコルトール、トリアムシノロン、ウロベタゾール、ロフレポニド、GW 215864、KSR 592、ST−126、デキサメタゾンおよびその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物の1種類以上が挙げられ得る。好ましいコルチコステロイドとしては、例えば、フルニソリド、ベクロメタゾン、トリアムシノロン、ブデソニド、フルチカゾン、モメタゾン、シクレソニド、およびデキサメタゾンが挙げられる。考えられ得る塩または誘導体の例としては:ナトリウム塩、スルホ安息香酸塩、リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、リン酸二水素塩、パルミチン酸塩、ピバリン酸塩、またはフロ酸塩が挙げられる。また、一部の場合では、コルチコステロイドは、その水和物の形態で存在させてもよい。
【0102】
ロイコトリエン拮抗薬は、例えば、米国特許第5,565,473号;同第5,583,152号;同第4,859,692号または同第4,780,469号に記載の化合物から選択され得る。
【0103】
ロイコトリエン拮抗薬の例としては、限定されないが、モンテルカスト、ザフィルルカスト、プランルカストおよびその薬学的に許容され得る塩が挙げられる。
【0104】
5−リポキシゲナーゼ阻害薬は、例えば、米国特許第4,826,868号もしくは同第4,873,259号、または欧州特許第0 419 049号、同第0 542 356号もしくは同第0 542 355号の化合物から選択され得る。例としては、限定されないが、アトレロイトン、ジフロ(ジロートン)、ABT−761、フェンロイトンまたはテポキサリンが挙げられ得る。
【0105】
ケモカイン阻害薬の例としては、限定されないが、ケモカイン受容体またはその誘導体の内在性リガンド、およびケモカイン受容体に対する非ペプチド低分子化合物または抗体が挙げられる。
【0106】
ケモカイン受容体の内在性リガンドの例としては、限定されないが、MIP−1α、MIP−1β、Rantes、SDF−1α、SDF−1β、MCP−1、MCP−2、MCP4、Eotaxin、およびMDCが挙げられる。内在性リガンドの誘導体の例としては、限定されないが、AOP−RANTES、Met−SDF−1α、およびMet−SDF−1βが挙げられる。
【0107】
ケモカイン受容体に対する抗体としては、限定されないが、Pro−140が挙げられる。
【0108】
非ペプチド低分子化合物の例としては、限定されないが、CCR1、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CXCR1、CXCR2、CXCR3およびCXCR4受容体に対する拮抗薬および作用薬が挙げられる。
【0109】
p38キナーゼ阻害薬としては、国際公開WO2006/021848号、国際公開WO2006/016237号、国際公開WO2006/056863号、国際公開WO2006/117657号および国際公開WO2006/082492号に開示された化合物が挙げられる。上記のp38キナーゼ阻害薬に対する言及はいずれも、その任意の薬理学的に許容され得る塩(存在し得るもの)も包含する。
【0110】
抗コリン作用薬としては、例えば、チオトロピウム塩、イプラトロピウム塩、オキシトロピウム塩、国際公開WO02/32899号により公知の化合物の塩:トロペノール(tropenol)N−メチル−2,2−ジフェニルプロピオネート、スコピンN−メチル−2,2−ジフェニルプロピオネート、スコピンN−メチル−2−フルオロ−2,2−ジフェニルアセテートおよびトロペノールN−メチル−2−フルオロ−2,2−ジフェニルアセテート;ならびに国際公開WO02/32898号により公知の化合物の塩:トロペノールN−メチル−3,3’,4,4’−テトラフルオロベンジレート、スコピンN−メチル−3,3’,4,4’−テトラフルオロベンジレート、スコピンN−メチル−4,4’−ジクロロベンジレート、スコピンN−メチル−4,4’−ジフルオロベンジレート、トロペノールN−メチル−3,3’−ジフルオロベンジレート、スコピンN−メチル−3,3’−ジフルオロベンジレート、およびトロペノールN−エチル−4,4’−ジフルオロベンジレート(任意選択で、その水和物および溶媒和物の形態)が挙げられる。塩により、上記のカチオンに加えて、対イオンとして、負の電荷を1つ有するアニオン(とりわけ、塩化物、臭化物およびメタンスルホン酸基から選択される)を含む化合物を意図する。
【0111】
好ましい抗コリン作用薬としては、例えば、臭化チオトロピウム、臭化イプラトロピウム、臭化オキシトロピウム、トロペノール2,2−ジフェニルプロピオネートメトブロミド、スコピン2,2−ジフェニルプロピオネートメトブロミド、スコピン2−フルオロ−2,2−ジフェニルアセテートメトブロミド、トロペノール2−フルオロ−2,2−ジフェニルアセテートメトブロミド、トロペノール3,3’,4,4’−テトラフルオロベンジレートメトブロミド、スコピン3,3’,4,4’−テトラフルオロベンジレートメトブロミド、スコピン4,4’−ジクロロベンジレートメトブロミド、スコピン4,4’−ジフルオロベンジレートメトブロミド、トロペノール3,3’−ジフルオロベンジレートメトブロミド、スコピン3,3’−ジフルオロベンジレートメトブロミドおよびトロペノール4,4’−ジフルオロベンジレートエチルブロミドが挙げられる。
【0112】
抗アレルギー薬としては、例えば、エピナスチン、セチリジン、アゼラスチン、フェキソフェナジン、レボカバスチン、ロラタジン、ミゾラスチン、ケトチフェン、エメダスチン、ジメチンデン、クレマスチン、バミピン、ヘキサクロロフェニラミン、フェニラミン、ドキシルアミン、クロロフェノキサミン、ジメンヒドリネート、ジフェンヒドラミン、プロメタジン、エバスチン、デスロラタジン、およびメクリジンが挙げられる。好ましい抗アレルギー剤としては、例えば、エピナスチン、セチリジン、アゼラスチン、フェキソフェナジン、レボカバスチン、ロラタジン、エバスチン、デスロラタジン、およびミゾラスチンが挙げられる。上記の抗アレルギー剤に対する言及はいずれも、その任意の薬理学的に許容され得る塩(存在し得るもの)も包含する。
【0113】
PAF拮抗薬としては、例えば、4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−2−[3−(4−モルホリニル)−3−プロパノン−1−イル]−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−α][1,4]ジアゼピンおよび6−(2−クロロフェニル)−8,9−ジヒドロ−1−メチル−8−[(4−モルホリニル)カルボニル]−4H,7H−シクロペンタ[4.5]チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピンが挙げられる。
【0114】
EGFRキナーゼ阻害薬としては、例えば、4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−7−(2−{4−[(S)−(2−オキソテトラヒドロフラン−5−イル)カルボニル]ピペラジン−1−イル}−エトキシ)−6−[(ビニルカルボニル)アミノ]キナゾリン、4−[(3−クロロ4−フルオロフェニル)アミノ]−7−[4−((S)−6−メチル−2−オキソモルホリン−4−イル)ブチルオキシ]−6−[(ビニルカルボニル)アミノ]キナゾリン、4−[(3−クロロ4−フルオロフェニル)アミノ]−7−[4−((R)−6−メチル−2−オキソモルホリン−4−イル)ブチルオキシ]−6−[(ビニルカルボニル)アミノ]キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−7−[2−((S)−6−メチル−2−オキソモルホリン−4−イル)エトキシ]−6−[(ビニルカルボニル)アミノ]キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−[(4−{N−[2−(エトキシカルボニル)エチル]−N−[(エトキシカルボニル)メチル]−アミノ}−1−オキソ−2−ブテン−1−イル)アミノ]−7−シクロプロピルメトキシキナゾリン、4−[(R)−(1−フェニルエチル)アミノ]−6−{[4−(モルホリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピル−メトキシキナゾリン、および4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−[3−(モルホリン−4−イル)プロピルオキシ]−7−メトキシキナゾリンが挙げられる。上記のEGFRキナーゼ阻害薬に対する言及はいずれも、その任意の薬理学的に許容され得る塩(存在し得るもの)も包含する。
【0115】
ムスカリン性受容体拮抗薬としては、ムスカリン性コリン作用性受容体の活性化を直接または間接的にブロックする物質が挙げられる。例としては、限定されないが、第4級アミン(例えば、メタンテリン、イプラトロピウム、プロパンテリン)、第3級アミン(例えば、ジシクロミン、スコポラミン)および三環系アミン(例えば、テレンゼピン)が挙げられる。他のムスカリン性受容体拮抗薬としては、ベンズトロピン、ヘキサヒドロ−シラ−ジフェニドル塩酸塩(HHSID塩酸塩)、(+/−)−3−キヌクリジニルキサンテン−9−カルボキシレートヘミオキサレート(QNX−ヘミオキサレート)、テレンゼピン二塩酸塩、トルテロジン、オキシブチニンおよびアトロピンが挙げられる。
【0116】
以下に示す実施例は、代表的な化合物の調製のための合成手順を示す。本実施例は、本開示の具体的な態様を説明するために示しており、本発明の範囲を限定しない。
【実施例】
【0117】
【実施例1】
【0118】
実施例1:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩酸塩の調製
この化合物は、Tetrahedron letters,42,4257−4259,(2001)に報告された手順に従って合成した。
収率:79.20%
m/z:(M+1)101.81
【実施例2】
【0119】
実施例2:1−エチル−1H−ピラゾル−5−アミンの調製
ヒドラジン水和物(98.7g,1.97モル)を、アクリロニトリル(100g,1.88モル)のテトラヒドロフラン(350ml)溶液に0〜5℃で滴下した。反応混合物を室温で約3時間攪拌し、アセトアルデヒド(86.9g,1.9モル)を滴下した後、室温で約3時間攪拌した。溶媒を減圧除去して黄色油状物を得、これを、n−ブタノール(100ml)に溶解させ、さらに、カリウムt−ブトキシド(221g,1.9モル)を含有するn−ブタノール(250ml)を添加した。得られた混合物を、室温から120℃まで徐々に加熱し、加熱を約3時間継続した。反応混合物を室温まで冷却し、水(500ml)を添加した。酢酸エチル(3×500ml)で抽出を行なった。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。粗製化合物をカラムクロマトグラフィーによって精製した(トリエチルアミンで飽和させたシリカゲル(100〜200メッシュ)を使用)。溶出は、20%の酢酸エチルを含むヘキサンを使用することにより行なった。
収率:66.0g(15%)
m/z:(MH)111.98
【実施例3】
【0120】
実施例3:2−(1−エトキシ−エチリデン)−マロン酸ジエチルエステルの調製
この化合物は、Journal of Medicinal Chemistry,49,21,6351−6363,(2006)に報告された手順に従って調製した。
収率:59.6%
m/z:(M+1)231.14
【実施例4】
【0121】
実施例4:4−クロロ−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルの調製
1−エチル−1H−ピラゾル−5−アミン(16g,0.144モル)(実施例2)と2−(1−エトキシ−エチリデン)−マロン酸ジエチルエステル(29g,0.12モル)(実施例3)の混合物を、120℃で約2時間攪拌した。反応が終了したら(TLCによる)、粗製反応混合物を真空濃縮して、副生成物として形成されたエタノールを除去した。粗製残渣をオキシ塩化リン(50ml)中に入れ、115℃で約12〜13時間加熱した。反応混合物を、連続的に攪拌しながら氷冷水に注入した。析出した固形物を濾過し、真空乾燥させ、標題化合物を乳白色固形物として得た。
収率:12g(57.17%)
m/z:(M+1)268.28
【実施例5】
【0122】
実施例4(a):N−(1−エチル−1H−ピラゾル−5−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
無水トリフルオロ酢酸(10.40g,0.0495モル)の溶液を、1−エチル−1H−ピラゾル−5−アミン(6.0g,0.045モル)(実施例2)のジクロロメタン(50ml)溶液に、0℃で滴下した。添加終了後、氷浴を除き、反応混合物を室温で約3時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加し、混合物を約10分間攪拌した。有機層を分離し、水とブラインで洗浄し、乾燥させ、真空濃縮し、粗製生成物を得、これを、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製した。溶出は、25%の酢酸エチルを含むヘキサンを使用することにより行なった。
収率:6.1g(80%)
m/z:(M+1)208.5
【実施例6】
【0123】
実施例4(b):(1Z)−N−(1−エチル−1H−ピラゾル−5−イル)−2,2,2−トリフルオロエタンイミドイルクロリドの調製
トリフェニルホスフィン(1.39g,0.00531モル)を、N−(1−エチル−1H−ピラゾル−5−イル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(1.0g,0.00483モル)(実施例4(a))の四塩化炭素(20ml)溶液に添加した。反応混合物を約12時間還流した。これを室温で冷却し、ジクロロメタンで希釈し、水とブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮して、粗製混合物を得、これをそのまま、さらなる工程に使用した。
【実施例7】
【0124】
実施例4(c):{1−[(1−エチル−1H−ピラゾル−5−イル)アミノ]−2,2,2−トリフルオロエチリデン}プロパン二酸ジエチルの調製
水素化ナトリウム(250mg,0.00724モル)を、マロン酸ジエチル(850mg,0.00531モル)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に、0℃で添加した。反応混合物を室温で約30分間攪拌した。これを、0℃まで再度冷却し、(1Z)−N−(1−エチル−1H−ピラゾル−5−イル)−2,2,2−トリフルオロエタンイミドイルクロリド(2.5g 粗製)(実施例4(b))のテトラヒドロフラン(25ml)の溶液を徐々に添加した。添加終了後、反応混合物を室温で約18時間攪拌した。0℃の水をゆっくり添加することによって反応液をクエンチした。溶媒を除去し、酢酸エチルを添加した。水で抽出を行なった。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮し、粗製混合物を得、これを、カラムクロマトグラフィーによって精製した。溶出は、5%の酢酸エチルを含むヘキサンを使用することにより行なった。
収率:400mg
m/z:(M+1)350.93
【実施例8】
【0125】
実施例4(d):1−エチル−4−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルの調製
{1−[(1−エチル−1H−ピラゾル−5−イル)アミノ]−2,2,2−トリフルオロエチリデン}プロパン二酸ジエチル(4.5g,0.0129モル)(実施例4(c))を、トルエン(50ml)に溶解させ、混合物を約15時間還流した。溶媒を減圧除去し、粗製生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製した。溶出は、50%の酢酸エチルを含むヘキサンを使用することにより行なった。
収率:2.2g(56%)
m/z:(M+1)304.58
【実施例9】
【0126】
実施例4(e):4−クロロ−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルの調製
オキシ塩化リン(500mg,0.0033モル)を、1−エチル−4−ヒドロキシ−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチル(500mg,0.0016モル)(実施例4(d))に添加し、混合物を110℃で約24時間加熱した。これをジクロロメタンで希釈し、破砕氷上に注入した。有機層を分離し、濃縮し、シリカゲル上で精製して(溶出は、10%の酢酸エチルを含むヘキサンを用いて行なった)、標題化合物を得た。
収率:28%
m/z:(M+1)322.65
【実施例10】
【0127】
実施例4(f):4−クロロ−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルの調製
また、標題化合物を、{1−[(I−エチル−1H−ピラゾル−5−イル)アミノ]−2,2,2−トリフルオロエチリデン}プロパン二酸ジエチル(実施例4(c))(3.0g,0.0085モル)を、オキシ塩化リン(1.60ml,0.0172モル)と、実施例4(e)に示した手順に従って反応させることにより調製した。
収率:52%
【実施例11】
【0128】
実施例5:4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルの調製
シクロヘキシルアミン(30g,0.1137モル)を、4−クロロ−1−エチル−6−メチル−1Η−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチル(38ml,0.331モル)(実施例4)とアセトニトリル(100ml)の混合物に添加した。110℃で約2時間の攪拌後、アセトニトリルを減圧除去した。水を添加し、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮し、褐色がかった固形物を得た。
収率:35g(94.41%),
m/z:(M+1)331.39
以下の化合物を同様に調製した。
− 1−エチル−6−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチル
m/z:(M+1)333.73
− 4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチル
m/z:(M+1)394.98
− 1−エチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチル
m/z:(M+1)386.80
【実施例12】
【0129】
実施例6:4−シクロヘキシルアミノ−1−エチル−6−メチル−1Η−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸の調製
水酸化ナトリウム溶液(16.9g,100mlの水中0.106モル)を、4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチル(35g,0.106モル)(実施例5)のエタノール(150ml)溶液に添加した。反応混合物を室温で約14時間攪拌した。エタノールを減圧除去した。水を添加し、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。水層を、塩酸(2N)を使用することにより、pΗ約4〜5に酸性化した。得られた白色固形物を濾過し、真空乾燥させた。
収率:30g(粗製)(93.66%)
m/z:(M+1)303.44
以下の化合物を同様に調製した。
− 1−エチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸
m/z:(M+1)305.65
− 1−エチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸
m/z:(M+1)358.78
− 4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸
m/z:(M+1)356.90
【実施例13】
【0130】
実施例7:4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−N−メトキシ−N−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキサミドの調製
4−シクロヘキシルアミノ−1−エチル−6−メチル−1Η−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸(30.0g,0.099モル)(実施例6)およびΝ,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(14g,0.149モル)を、ジメチルホルムアミド(200ml)中に入れた。0℃で、ヒドロキシベンゾトリアゾール(26g,0.198モル)およびN−メチルモルホリン(65ml,0.594モル)を添加し、反応混合物を約1時間攪拌した。1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(37g,0.198モル)を添加し、反応混合物を約14時間攪拌した。水を添加し、酢酸エチルで抽出を行なった。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。化合物をカラムクロマトグラフィー上で精製した(40%の酢酸エチルを含むヘキサンを使用)。
【0131】
収率:28g(81.70%)
m/z:(M+1)346.76
以下の化合物を同様に調製した。
− 1−エチル−N−メトキシ−N−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキサミド
m/z:(M+1)348.14
− 4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−N−メトキシ−N−メチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキサミド
m/z:(M+1)400.03
− 1−エチル−N−メトキシ−N−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキサミド
【実施例14】
【0132】
実施例8:4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボアルデヒドの調製
トルエン(50ml)を−30〜−35℃まで冷却し、ビトリド(31.6ml,0.162モル)を添加した。約10分後、4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−N−メトキシ−N−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキサミド(28g,0.081モル)(実施例7)を添加し、反応混合物を約4時間攪拌した。クエン酸(10%)溶液を滴下して反応液をクエンチし、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。化合物をカラムクロマトグラフィー上で精製した(60%の酢酸エチルを含むヘキサンを使用)。
収率:20g(86.16%).
m/z:(M+1)287.72
以下の化合物を同様に調製した。
− 1−エチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド
m/z:(M+1)289.66
− 4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド
m/z:(M+1)342.86
− 1−エチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド
m/z:(M+1)344.8
【実施例15】
【0133】
実施例9:4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボアルデヒドオキシムの調製
ヒドロキシルアミン塩酸塩(7.2g,0.117モル)および酢酸ナトリウム(8.4g,0.117モル)を、4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド(6g,0.0234モル)(実施例8)のエタノール(150ml)
攪拌溶液に添加した。反応混合物を室温で約14時間攪拌させた。エタノールを減圧除去し、残渣を水に注入した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。
収率:5.5g(87.16%)
m/z:(M+1)302.69
以下の化合物を同様に調製した。
− 1−エチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボアルデヒドオキシム
m/z:(M+1)304.27
− 1−エチル−5−[(E)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン
− N−シクロヘキシル−1−エチル−5−[(E)−(ヒドロキシイミノ)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン
【実施例16】
【0134】
実施例10:N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.4]ノナ−2−エン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号7)の調製
メチレンシクロペンタン(0.048ml,0.00046モル)を、4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボアルデヒドオキシム(70mg,0.00023モル)(実施例9)を、ジクロロメタン:クロロホルム(1:1,10ml)の混合物に添加した。反応混合物を室温で約5分間攪拌した。次亜塩素酸ナトリウム(0.7ml)を反応混合物にゆっくりと、約5分間の時間をかけて添加し、混合物を室温で約14時間攪拌させた。有機溶媒をエバポレートし、残渣をクロロホルム中に抽出した。有機層を濃縮し、得られた標題化合物を、分取用薄層クロマトグラフィーによって精製した(60%の酢酸エチルを含むヘキサンを使用)。
収率:20mg(22.73%)
m/z:(M+1)382.30
HNMR(δ、CDCl):7.89(1H、s)、6.75−6.77(1H、d)、4.41−4.47(2H、q)、3.83−3.85(1H、t)、3.21(2H、s)、2.52(3H、s)、2.10−2.17(4H、m)、1.87−1.9(2H、m)、1.74−1.77(3H、t)、1.41−1.72(12H、m)
以下の化合物を同様に調製した。
− 1−エチル−6−メチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.4]ノナ−2−エン−3−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号8)、
m/z:(M+1)384.18
HNMR(δ、CDCl):7.89(1H、s)、7.00(1H、bs)、4.42−4.48(2H、q)、4.02(1H、s)、3.99(2H、bs)、3.57−3.6(2H、m)、3.23(2H、s)、2.54(3H、s)、2.10−2.13(6H、m)、1.68−1.78(6H、m)、1.47−1.49(3H、t)
− 1−エチル−6−メチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号9)、
m/z:(M+1)398.29;純度:86.37%
HNMR(δ、CDCl):7.88(1H、s)、6.92(1H、bs)、4.42−4.47(2H、q)、3.98−4.11(3H、m)、3.57−3.64(2H、m)、3.03(2H、s)、2.53(3H、s)、1.84−2.12(14H、m)、1.49−1.59(3H、t)
− N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号10)、
m/z:(M+1)396.19
HNMR(δ、CDCl):7.89(1H、s)、6.67(1H、bs)、4.41−4.47(2H、q)、3.83(1H、bs)、3.01(2H、s)、2.51(3H、s)、2.10−2.30(2H、m)、1.78−1.84(6H、m)、1.61−1.72(6H、m)、1.25−1.50(9H、m)
− 1−エチル−6−メチル−5−(5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号11)、
m/z:(M+1)370.30;純度:93.80%
HNMR(δ、CDCl):7.88(1H、s)、6.9(1H、bs)、4.42−4.47(2H、q)、3.98−4.0(3H、m)、3.57−3.61(3H、t)、3.35(2H、s)、2.54−2.58(5H、m)、2.08−2.24(4H、m)、1.55−1.85(3H、m)、1.47−1.51(3H、t)
− {3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5,5−ジイル}ジメタノール(化合物番号14)、
m/z:(M+1)388.21
HNMR(δ、CDCl):7.87(1H、s)、5.69−5.7(1H、d)、4.42−4.47(2H、q)、3.86−3.89(2H、d)、3.78(1H、bs)、3.75−3.77(2H、q)、3.27(2H、s)、2.17(3H、s)、2.09−2.12(2H、d)、1.71−1.82(2H、m)、1.61−1.66(3H、t)、1.18−1.51(8H、m)
− N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−5−(5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号15)、
m/z:(M+1)368.19
HNMR(δ、CDCl):7.89(1H、s)、6.74(1H、bs)、4.41−4.47(2H、q)、3.83(1H、bs)、3.33(2H、s)、2.55−2.60(5H、m)、2.21−2.26(2H、m)、2.07−2.10(2H、m)1.84−1.92(2H、m)、1.63−1.68(5H、m)、1.27−1.51(6H、m)
− 5−{2−[(ベンジルオキシ)メチル]−5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル}−1−エチル−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号23)、
m/z:(M+1)490.93
HNMR(δ、CDCl):7.87(1H、s)、7.28−7.35(5H、m)、4.53(2H、s)、4.42−4.47(2H、m)、3.96−4.00(3H、m)、3.49−3.57(4H、m)、3.26(2H、s)、2.66−2.68(3H、m)、2.47(3H、m)、2.17−2.19(2H、m)、1.25−2.11(8H、m)
− N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−5−(1,9,12−トリオキサ−2−アザジスピロ[4.2.4.2]テトラデカ−2−エン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号26)、
m/z:(M+1)454.92
HNMR(δ、CDCl):7.89(1H、s)、6.75(1H、s)、4.41−4.46(2H、q)、3.98−4.01(4H、m)、3.84−3.97(1H、m)、3.06(2H、s)、2.51(3H、s)、1.25−2.08(21H、m)
− N−シクロヘキシル−1−エチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号28)、
m/z:(M+1)450.02
HNMR(δ、CDCl):7.95(1H、s)、6.12−6.16(1H、m)、4.47−4.51(2H、m)、3.84−3.88(1H、m)、2.91(2H、s)、2.60−2.63(2H、m)、2.10−2.22(4H、m)、1.56−1.79(12H、m)、1.34−1.37(2H、m)
− N−シクロヘキシル−1−エチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.4]ノナ−2−エン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号29)、
m/z:(M+1)435.91
HNMR(δ、CDCl):7.95(1H、s)、6.20−6.23(1H、m)、4.46−4.51(2H、m)、3.82−3.88(1H、m)、3.11−3.13(2H、m)、2.60−2.63(2H、m)、2.15−2.22(4H、m)、1.58−1.88(1OH, m)、1.46−1.51(3H、m)、1.33−1.37(2H、m)
− N−シクロヘキシル−1−エチル−5−(5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号30)、
m/z:(M+1)422.00
HNMR(δ、CDCl):7.95(1H、s)、6.14−6.16(1H、m)、4.47−4.53(2H、m)、3.86−3.92(1H、m)、3.22(2H、s)、2.54−2.63(2H、m)、2.08−2.34(4H、m)、1.59−1.78(8H、m)、1.49−1.53(3H、m)、1.33−1.36(2H、m)
− {3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5,5−ジイル}ジメタノール(化合物番号31)、
m/z:(M+1)441.83
HNMR(δ、CDCl):7.95(1H、s)、5.84−5.86(1H、d)、4.48−4.53(2H、m)、3.88−3.92(2H、m)、3.77−3.79(1H、m)、3.64−3.69(2H、m)、3.24(2H、s)、2.04−2.18(4H、m)、1.69−1.83(4H、m)、1.49−1.52(3H、m)、1.34−1.38(2H、m)
− 1−エチル−5−(5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号34)、
m/z:(M+1)424.43
HNMR(δ、CDCl):7.98(1H、s)、6.33−6.34(1H、d)、4.49−4.54(2H、m)、4.08−4.15(2H、m)、3.99−4.02(2H、m)、3.56−3.63(2H、m)、3.26(2H、s)、2.54−2.63(2H、m)、2.22−2.28(2H、m)、2.09−2.13(2H、m)、1.86−1.91(2H、m)、1.65−1.71(2H、m)、1.49−1.53(3H、t)
− 1−エチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.4]ノナ−2−エン−3−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号35)、
m/z:(M+1)438.34
HNMR(δ、CDCl):7.98(1H、s)、6.39−6.41(1H、d)、4.48−4.54(2H、m)、4.09−4.13(2H、m)、3.99−4.03(2H、m)、3.58−3.64(2H、m)、3.15(2H、s)、2.11−2.18(4H、m)、1.87−1.91(2H、m)、1.63−1.81(6H、m)、1.49−1.53(3H、t)
− 1−エチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号36)、
m/z:(M+1)452.39
HNMR(δ、CDCl):7.98(1H、s)、6.33−6.35(1H、d)、4.47−4.54(2H、q)、4.00−4.11(3H、m)、3.56−3.66(2H、m)、2.96(2H、s)、2.10−2.18(2H、m)、1.82−1.84(2H、m)、1.50−1.73(13H、m)
− 1−エチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)−5−(1,9,12−トリオキサ−2−アザジスピロ[4.2.4.2]テトラデカ−2−エン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号37)、
m/z:(M+1)510.34
HNMR(δ、CDCl):7.98(1H、s)、6.33−6.34(1H、d)、4.49−4.54(2H、q)、4.13−4.15(1H、m)、3.97−4.00(6H、m)、3.58−3.63(2H、m)、3.00(2H、s)、1.90−2.10(8H、m)、1.68−1.72(4H、m)、1.49−1.53(3H、t)
− 3−[1−エチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸tert−ブチル(化合物番号40)、
m/z:(M+1)553.44
HNMR(δ、CDCl):7.99(1H、s)、6.38−6.39(1H、d)、4.50−4.54(2H、q)、4.10−4.15(1H、m)、3.99−4.04(2H、m)、3.72−3.84(2H、m)、3.58−3.64(2H、m)、3.44−3.48(2H、m)、3.00(2H、s)、2.11−2.14(2H、m)、1.92−1.96(2H、m)、1.63−1.69(4H、m)、1.51−1.54(3H、t)、1.48(9H、s)
【実施例17】
【0135】
実施例10(a):4−メチレンシクロヘキサンカルボン酸エチルエステルの調製
カリウムtert−ブトキシド(24g,0.22モル)およびトリフェニルホスフィンヨウ化メチル(78g,28.22モル)を、乾燥テトラヒドロフラン(150ml)に溶解させた。混合物を−78℃まで冷却し、同温度で約15分間攪拌した。4−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチル(25g,0.147モル)を含むテトラヒドロフランを滴下し、混合物を同温度で約30分間攪拌し、次いで室温まで昇温させ、一晩攪拌し、酢酸エチルと水で抽出を行なった。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより精製を行なった(5%の酢酸エチルを含むヘキサンを使用)。
収率:19gm(67%);m/z:(M+1)169.26
NMR:(δ、CDCl):4.64(2H、s)、4.09−4.15(2H、q)、2.42−2.47(1H、m)、2.31−2.39(2H、m)、1.96−2.09(4H、m)、1.43−1.62(2H、m)、1.23−1.26(3H、t)
以下の化合物を同様に調製した。
{[(3−メチリデンシクロブチル)メトキシ]メチル}ベンゼン
NMR:(δ、CDCl):7.25−7.31(5H、m)、4.74−4.76(2H、m)、4.53(2H、s)、3.48−3.51(2H、m)、2.78−2.82(2H、m)、2.55−2.62(1H、m)、2.40−2.45(2H、m)
− 8−メチリデン−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン
NMR:(δ、CDCl):4.66(2H、s)、3.95(4H、s)、2.29−2.26(4H、t)、1.71−1.67(4H、t)
− 4−メチリデンピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
NMR:(δ、CDCl):4.74(2H、s)、3.41−3.42(4H、d)、2.16−2.18(4H、d)、1.41(9H、s)
【実施例18】
【0136】
実施例11:(シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号12)および(トランス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号13)の調製
4−メチレンシクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(2.2g,0.0120モル)(実施例10(a))を、4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボアルデヒドオキシム(2g,0.00632モル)(実施例9)を含むテトラヒドロフラン(30ml)に添加した。反応混合物を室温で約5分間攪拌した。次亜塩素酸ナトリウム(20ml)を、反応混合物にゆっくりと、約5分間の時間をかけて添加し、混合物を室温で約14時間攪拌させた。有機溶媒をエバポレートし、残渣をクロロホルム中に抽出した。有機層を濃縮し、異性体を、カラムクロマトグラフィーによって分離した(40%の酢酸エチルを含むヘキサンを使用)。
(シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号12)、
収率:300mg(9.67%);m/z:(M+1)468.15;HPLC純度:98.14%
HNMR(δ、CDCl):7.89(1H、s)、6.86(1H、bs)、4.41−4.46(2H、q)、4.13−4.18(2H、q)、3.84(1H、bs)、3.02(2H、s)、2.51(3H、s)、2.27−2.35(1H、m)、2.02−2.07(4H、m)、1.95−1.99(2H、m)、1.62−1.77(2H、m)、1.58−1.60(6H、m)、1.43−1.48(3H、t)、1.25−1.29(7H、m)
(トランス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号13)、
収率:500mg(16.12%);m/z:(M+1)468.15;HPLC純度:93.53%
HNMR:(δ、CDCl):7.89(1H、s)、6.73(1H、bs)、4.41−4.46(2H、q)、4.11−4.17(2H、q)、3.84(1H、bs)、3.06(2H、s)、2.46−2.5(4H、m)、1.90−2.08(4H、m)、1.79−1.85(4H、m)、1.58−1.67(13H、m)、1.44−1.50(3H、t)
以下の化合物を同様に調製した。
− (シス)−7−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−2−カルボニトリル(化合物番号3)、
m/z:(M+1)393.53;HPLC純度:99.81%
HNMR:(δ、CDCl):7.89(1H、s)、6.99(1H、bs)、4.41−4.47(2H、q)、3.77(1H、bs)、3.51(2H、s)、3.20−3.22(1H、m)、2.98−3.00(2H、m)、2.95−2.97(2H、m)、2.53(3H、s)、2.10−2.16(2H、m)、1.80−2.08(4H、m)、1.44−1.70(6H、m)、1.42(3H、t)
− 5−{(シス)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル}−N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号16)、
m/z:(M+1)488.16;HPLC純度:94.06%
HNMR:(δ、CDCl):7.88−7.89(1H、d)、7.33−7.34(5H、m)、5.01(2H、s)、4.43−4.53(4H、q)、3.89(1H、bs)、3.47−3.48(2H、m)、3.23(2H、s)、2.10−2.27(4H、m)、1.50−1.78(5H、m)、1.25−1.49(11H、m)
− 5−{(トランス)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル}−N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号17)、
m/z:(M+1)488.89;HPLC純度:99.0%
HNMR:(δ、CDCl):7.88(1H、s)、7.29−7.36(5H、m)、6.71(1H、bs)、4.54(2H、s)、4.41−4.46(2H、q)、3.82(1H、bs)、3.49−3.53(2H、m)、3.33(2H、s)、2.50(3H、s)、2.25−2.38(5H、m)、1.49−1.78(5H、m)、1.25−1.40(8H、m)
− (トランス)−3−[1−エチル−6−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号21)、
m/z:(M+1)470.91
HNMR(δ、CDCl):7.88(1H、s)、6.99(1H、s)、4.42−4.47(2H、q)、4.12−4.17(3H、m)、3.98−4.01(2H、m)、3.57−3.62(2H、m)、3.09(2H、s)、2.53(3H、s)、2.47(1H、s)、2.10−2.12(4H、m)、1.82−1.86(4H、m)、1.26−1.60(10H、m)
HPLC純度:94%
− (シス)−3−[1−エチル−6−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号22)、
m/z:(M+1)470.91
HNMR:(δ、CDCl):7.88(1H、s)、7.08(1H、s)、4.43−4.45(2H、q)、4.13−4.18(3H、m)、3.98−4.01(2H、m)、3.60−3.62(2H、m)、3.05(2H、s)、2.53(3H、s)、1.26−2.35(18H、m)
HPLC純度:85.39%
− (トランス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号38)、
m/z:(M+1)522.41
HNMR:(δ、CDCl):7.98(1H、s)、6.10−6.12(1H、d)、4.47−4.53(2H、m)、4.12−4.17(2H、m)、3.86−3.87(1H、s)、2.98(2H、s)、2.43−2.47(1H、m)、2.09−2.11(4H、m)、1.80−1.94(14H、m)、1.45−1.49(3H、m)、1.24−1.28(3H、m)
− (シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号39)、
m/z:(M+1)522.48
HNMR:(δ、CDCl):7.98(1H、s)、6.27−6.28(1H、d)、4.47−4.53(2H、m)、4.13−4.19(2H、m)、3.86(1H、s)、2.95(2H、s)、2.34−2.38(1H、m)、1.79−2.17(18H、m)、1.49−1.52(3H、m)、1.26−1.29(3H、t)
【実施例19】
【0137】
実施例12:{(シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル1−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−イル}メタノール(化合物番号4)の調製
水素化アルミニウムリチウム(12mg,0.00032モル)を分割して、不活性雰囲気下、0℃まで冷却したテトラヒドロフラン(5ml)に添加した。約15分後、(シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(100mg,0.00024モル)(実施例11)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液を0℃で滴下した。反応混合物を室温で約3時間攪拌した。これを、硫酸ナトリウム水溶液によってクエンチし、セライトパッドに通して濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮し、得られた標題化合物を、分取用薄層クロマトグラフィーによって精製した(80%の酢酸エチルを含むヘキサンを使用)。
収率:80mg(87.91%);m/z:(M+1)426.55;HPLC純度:97.05%
HNMR:(δ、CDCl):7.89(1H、s)、6.76−6.78(1H、d)、4.41−4.46(2H、q)、3.84−3.86(1H、bs)、3.54−3.55(2H、d)、3.01(2H、s)、2.51(3H、s)、2.07−2.10(4H、t)、1.77−1.79(4H、t)、1.56−1.65(10H、m)、1.50−1.54(3H、t)
以下の化合物を同様に調製した。
− {(トランス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−イル}メタノール(化合物番号18)、
m/z:(M+1)426.89;HPLC純度:94.89%
HNMR:(δ、CDCl):7.89(1H、s)、6.66(1H、s)、4.41−4.47(2H、q)、3.70(1H、bs)、3.51−3.53(2H、d)、3.05(2H、s)、2.51(3H、s)、1.58−2.17(20H、m)、1.47−1.50(3H、t)
【実施例20】
【0138】
実施例13:N−シクロヘキシル−1−エチル−5−[(シス)−8−(フルオロメチル)−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イルl−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号2)の調製
{(シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−イル}メタノール(25mg,0.00058モル)(実施例12)を、クロロホルム(5ml)に溶解させた。0℃で、ジエチルアミノサルファートリフルオリド(0.011ml,0.000088モル)を滴下した。反応混合物を0℃で約10分間、次いで室温で約30分間攪拌した。これを、5%炭酸ナトリウム溶液を使用することによりクエンチした。クロロホルムを使用することにより抽出を行なった。有機層を乾燥させ、真空濃縮した。粗製生成物を、分取用薄層クロマトグラフィーによって精製した(50%の酢酸エチルを含むヘキサンを使用)。
収率:10mg(40%);m/z:(M+1)428.45;HPLC純度:86.62%
HNMR:(δ、CDCl):7.89(1H、s)、6.80(1H、bs)、4.41−4.46(2H、q)、4.35−4.37(1H、d)、4.23−4.25(1H、d)、3.86(1H、bs)、3.02(2H、s)、2.08−2.10(4H、m)、1.67−1.77(14H、m)、1.56−1.59(4H、m)、1.47−1.50(3H、t)
【実施例21】
【0139】
実施例14:(トランス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号5)の調製
(トランス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(50mg,0.000107モル)(実施例11)を、エタノール(5ml)に溶解させた。水酸化リチウム(22mg,0.00053モル)を含む水(2ml)を添加し、混合物を室温で約14時間攪拌した。溶媒を真空除去し、混合物を、塩酸水で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、真空濃縮して、最終生成物を得た。
収率:40mg(79.78%);m/z:(M+1)440.52;HPLC純度:98.13%
HNMR(δ、CDCl):7.89(1H、s)、6.77(1H、bs)、4.41−4.47(2H、q)、3.84(1H、bs)、3.06(2H、s)、2.55(1H、bs)、2.51(3H、s)、1.85−2.18(19H、m)、1.46−1.50(3H、t)
以下の化合物を同様に調製した。
− (シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号6)、
m/z:(M+1)440.75;HPLC純度:99.26%
HNMR:(δ、CDCl):7.90(1H、s)、6.87(1H、bs)、4.41−4.46(2H、d)、3.86(1H、bs)、3.03(2H、s)、2.51(3H、s)、2.39−2.44(1H、m)、1.25−2.10(22H、m)
− (トランス)−3−[1−エチル−6−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号24)、
m/z:(M+1)442.83
HNMR:(δ、CDCl):7.89(1H、s)、7.08(1H、bs)、4.43−4.48(2H、q)3.98−4.01(3H、m)、3.58−3.64(2H、m)、3.09(2H、s)、2.54(3H、s)、1.21−2.13(16H、m)
HPLC純度:91.41%
− (シス)−3−[1−エチル−6−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号25)、
m/z:(M+1)442.76
HNMR:(δ、CDCl):7.89(1H、s)、7.09(1H、s)、4.42−4.48(2H、q)、3.99−4.09(3H、m)、3.58−3.63(2H、m)、3.45−3.49(1H、m)、3.06(2H、s)、2.54(3H、s)、1.21−2.13(15H、m)
HPLC純度:91.71%
− (トランス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号32)、
m/z:(M+1)494.34
HNMR:(d、CDCl):7.94(1H、s)、6.11(1H、bs)、4.45−4.48(2H、m)、3.82−3.85(1H、m)、2.94(2H、s)、2.48−2.52(2H、m)、2.08−2.13(3H、m)、1.67−1.88(12H、m)、1.42−1.46(3H、m)、1.32−1.38(2H、m)
HPLC純度:99.38%
− (シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号33)、
m/z:(M+1)494.34
m/z:(M+1)494.34
HNMR:(δ、CDCl):7.94(1H、s)、6.22−6.24(1H、d)、4.43−4.48(2H、m)、3.80−3.85(1H、m)、2.91(2H、s)、2.33−2.39(2H、m)、1.94−2.08(10H、m)、1.74−1.77(2H、m)、1.55−1.66(4H、m)、1.46−1.48(3H、m)、1.34−1.36(2H、m)
HPLC純度:98.40%
【実施例22】
【0140】
実施例15:N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−5−[(シス)−2−(1H−テトラゾル−5−イル)−5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号1)の調製
(シス)−7−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−2−カルボニトリル(30mg,0.000076モル)(実施例11)を、トルエン(5ml)に溶解させた。アジ化ナトリウム(7.5mg,0.00011モル)およびトリエチルアミン塩酸塩(20mg,0.00015モル)を添加し、反応混合物を一晩還流した。トルエンを減圧除去し、反応液を、塩酸水によって中和した。クロロホルムを使用することにより抽出を行ない、有機層を乾燥させ、真空濃縮した。粗製生成物を、分取用薄層クロマトグラフィーによって精製した(50%の酢酸エチルを含むヘキサンを使用)。
収率:30mg(15.38%);m/z:(M+1)436.39;HPLC純度:99.64%
HNMR:(δ、CDCl):7.79(1H、s)、7.13(1H、bs)、4.33(2H、bs)、3.67(1H、bs)、3.18(2H、s)、2.7(2H、bs)、2.51(2H、bs)、2.31(3H、s)、2.00(2H、bs)、1.68(2H、bs)、1.33−1.39(3H、q)、1.23−1.28(8H、m)
【実施例23】
【0141】
実施例16:N−シクロヘキシル−1−エチル−5−[(シス)−8−(メトキシメチル)−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル]−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号19)の調製
{(シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−イル}メタノール(30mg,0.0000705モル)(実施例12)を含むジメチルホルムアミド(2ml)を、水素化ナトリウム(18mg,0.000077モル)のジメチルホルムアミド(5ml)溶液に0℃で添加し、混合物を約30分間攪拌した。ヨウ化メチル(43マイクロリットル,0.0000075モル)を0℃で滴下した。反応混合物を室温で約3時間攪拌した。これを水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、真空濃縮した。粗製生成物を、分取用薄層クロマトグラフィーによって精製した(酢酸エチルを使用)。
収率:12mg(40%);m/z:(M+1)440.82;HPLC純度:96.46%
HNMR:(δ、CDCl):8.02(1H、s)、7.91(1H、s)、4.45−4.51(2H、q)、3.72−3.78(1H、m)、3.64(3H、s)、3.53−3.55(2H、d)、3.36(2H、s)、2.57(3H、s)、2.08−2.09(2H、m)、1.75−1.84(4H、m)、1.48−1.68(12H、m)、1.11−1.39(4H、m)
以下の化合物を同様に調製した。
− N−シクロヘキシル−5−[(シス)−8−(エトキシメチル)−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル]−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号20)
m/z:(M+1)454.81;HPLC純度:95.32%
HNMR:(δ、CDCl):7.94(1H、s)、4.47−4.53(2H、q)、3.64−3.91(1H、m)、3.54−3.58(2H、m)、2.96(2H、s)、2.60(3H、s)、1.86−2.10(4H、m)、1.75−1.83(12H、m)、1.62−1.67(8H、m)、1.55−1.58(3H、t)
【実施例24】
【0142】
実施例17:3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−オン(化合物番号27)の調製
N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−5−(1,9,12−トリオキサ−2−アザジスピロ[4.2.4.2]テトラデカ−2−エン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(120mg,0.00026モル)(実施例10)を、ジクロロメタン(4ml)に溶解させた。これに、水(0.120ml)を添加した後、トリフルオロ酢酸(0.150ml,0.00132モル)0℃で滴下した。反応混合物を室温で約6時間攪拌した。重炭酸ナトリウム溶液によってクエンチを行なった。酢酸エチルによって抽出を行なった。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。
収率:80mg(73.8%)
m/z:(M+1)409.52
HNMR:(δ、CDCl):7.90(1H、s)、6.94(1H、s)、4.41−4.47(2H、q)、3.86(1H、bs)、3.18(2H、s)、2.53(3H、s)、2.34−2.42(4H、m)、2.02−2.12(4H、m)、1.25−1.78(13H、m)
【実施例25】
【0143】
実施例18:化合物の有効性
(a)(i)PDE4B酵素アッセイ
化合物のPDE4阻害薬としての有効性を、PDE4B源としてPDE4B2プラスミドでトランスフェクトしたHEK293細胞の細胞溶解物を使用し、酵素アッセイによって調べた。酵素反応は、cAMP(1μM)の存在下、30℃にて試験化合物の存在下または非存在下で45〜60分間行なった。さらに、この反応混合物のアリコートを、ELISAアッセイおよび試料中のcAMPレベルを測定するためのその後のキットプロトコルのために採取した。試料中のcAMPの濃度は、PDE4酵素阻害の程度と直接相関していた。結果を対照に対する割合で示し、試験化合物のIC50値を報告した。試験化合物のIC50値は、5nM〜>1μMの範囲であることがわかった。
【0144】
(a)(ii)PDE7酵素アッセイ
化合物のPDE7阻害薬としての有効性を、組換えヒトPDE7A酵素(J Med.Chem.,43,(2000),683−689)を使用し、酵素アッセイによって調べた。酵素反応は、cAMP(1μM)の存在下、37℃にて試験化合物の存在下または非存在下で60分間行なった。さらに、この反応混合物のアリコートを、ELISAアッセイおよび試料中のcAMPレベルを測定するためのその後のキットプロトコルのために採取した。試料中のcAMPの濃度は、PDE7酵素阻害の程度と直接相関していた。結果を対照に対する割合で示し、試験化合物のIC50値(グラフパッドプリズムを用いて計算)は、55nM〜>1μMの範囲であることがわかった。
【0145】
(b)TNF−α放出の細胞系アッセイ
ヒト末梢血単核細胞(PBMNC)の単離方法
ヒト全血を、抗凝固剤としてヘパリンまたはEDTAを入れたバキュテイナーチューブ内に収集した。血液を滅菌リン酸緩衝生理食塩水中で希釈し(1:1)、10mlを、15ml容のコニカル型遠心管内の5mlのフィコール・ハイパック勾配(密度1.077g/ml)上に注意深く重層した。試料を3000rpmで25分間、旋回式回転装置内で室温にて遠心分離した。遠心分離後、細胞の界面を収集し、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)で少なくとも1:5に希釈し、2500rpmで室温での10分間の遠心分離によって3回洗浄した。細胞を200万細胞/mlの濃度で無血清RPMI 1640培地中に再懸濁させた。
【0146】
ヒトPBMNCのLPS(リポ多糖)刺激
PBMN細胞(0.1ml;200万/ml)を、20μlの化合物(DMSO終濃度0.2%)とともに10分間、平底96ウェルマイクロタイタープレート内でコインキュベーションした。化合物は、まずDMSOに溶解させ、培地中で0.2%DMSOの終濃度に希釈した。次いで、LPS(1μg/ml,終濃度)を10μl/ウェルの容量で添加した。30分後、20μlのウシ胎仔血清(終濃度10%)を各ウェルに添加した。培養物を37℃で一晩、5%COおよび95%空気の雰囲気中でインキュベートした。次いで、上清みを除去し、TNF−α放出について、ELISAによって市販のキット(例えば、BD Biosciences)を用いて試験した。処理ウェル中のTNF−αレベルを、ビヒクル(RPMI培地中0.2%DMSO)処理対照と比較し、化合物の阻害効力を、グラフパッドプリズムを用いて計算されたIC50値で示した。
阻害割合=100−(薬物処理におけるTNF−αの割合/ビヒクル処理におけるTNF−αの割合)×100
【0147】
一部の該化合物のIC50値は、約6nM〜176nMの範囲であることがわかった。
【0148】
(c)p38 MAPキナーゼ阻害薬またはコルチコステロイドとの組合せでの化合物の有効性を評価するためのインビトロアッセイ
アッセイは、上記の(b)に記載のようにして行ない、個々の化合物およびその組合せを最適以下用量で試験する。
【0149】
(d)β2−作動薬との組合せでの化合物の有効性を評価するためのインビトロアッセイ
U937細胞での細胞内cAMPの上昇の測定
U937細胞(ヒト前単球細胞株)を、10%(v/v)の熱不活化ウシ胎仔血清および1%(v/v)の抗生物質溶液(5000IU/mlのペニシリン、5000μg/mlのストレプトマイシン)を含有する25mMのHEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)培地を有する内毒素無含有RPMI 1640中で培養する。細胞(0.25×10/200μl)をクレブス緩衝液中に再懸濁させ、37℃で15分間、試験化合物またはビヒクル(RPMI培地中0.2%DMSO)の存在下でインキュベートする。最適以下用量の個々の化合物およびその組合せを、該化合物の相乗的または相加的効果を評価するために試験する。cAMPの生成を、50μlの10μMプロスタグランジン(PGE2)の添加によって開始させ、15分間後、1N HCl(50μl)の添加によって反応を停止させ、氷上に30分間置く。試料を遠心分離し(450g,3分間)、上清み中のcAMPレベルを、cAMP酵素免疫測定法キット(Assay Designs)を用いて測定する。阻害割合は、下記の式によって計算され、IC50値は、グラフパッドプリズムを用いて求められる。
阻害割合=100−(薬物処理における変換割合/ビヒクル処理における変換割合)×100

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】

(式中、RおよびRは、独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、−COR、−S(O)(式中、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、mは、0〜2の整数である)、あるいは
【化2】

(式中、mは、0〜2の整数であり、Xは、−O−、S(O)(式中、mは、0〜2の整数である)、NR{式中、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−COR、−S(O)、−COORもしくは−CONRR’(式中、RおよびR’は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであり、mは、上記に規定したものと同じである)である}、C(=O)、C=NOHまたはCR(式中、RおよびRは、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、NRR’[式中、RおよびR’は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−COR、−S(O)、−COORまたは−CONRR’{式中、m、RおよびR’は、上記に規定したものと同じである}である]、−CONR’、−COONR’もしくは−COOR(式中、RおよびR’は、上記に規定したものと同じである)である)であり、
は、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールであり、
R’は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたは(非)置換アミンであり、
は、アルキル、アリール、シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、または(非)置換アミンであり、
およびRは、独立して、アルキル、−CN、ヘテロシクリル、−(CHC(=O)NRR’{式中、mは、0〜2の整数であり、RおよびR’は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキルであるか、あるいはRとR’は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、任意選択で置換されたヘテロシクリル環を形成していてもよい}、−(CHC(=O)OR{式中、mおよびRは、上記に規定したものと同じである}、−(CHm1OR{式中、m1は、0〜3の整数であり、Rは、上記に規定したものと同じである}または−(CHC(=O)ヘテロシクリル{式中、mは、上記に規定したものと同じである}であるか、あるいはRとRが一緒になって、炭素原子を含有する3〜7員の飽和、部分飽和または不飽和環を形成していてもよく、ここで、炭素原子の1つ以上は、任意選択で、O、S(O){式中、mは、0〜2の整数である}もしくはNR{式中、Rは、上記に規定したものと同じである}から選択されるヘテロ原子で置き換えられていてもよい、または炭素原子の1つ以上は、任意選択で、オキソ、スピロ結合ヘテロシクリル、シアノ、アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−(CHハロゲン、−(CHNRR’、−(CHOR、−(CHCONRR’、−(CHNRCORもしくは−(CHCOOR(式中、m、RおよびR’は、上記に規定したものと同じである)で置換されていてもよい)
の構造を有する化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、薬学的に許容され得る溶媒和物、立体異性体、互変異性体、ラセミ化合物、位置異性体、幾何異性体、プロドラッグ、代謝産物、多形体およびN−オキシド。
【請求項2】
式II:
【化3】

(式中、R1bおよびR2aは、独立して、水素または
【化4】

(式中、mは、0〜2の整数であり、Xaは、−O−または−CH−である)
であり、
3aは、アルキルであり、
4aは、任意選択でハロゲンで置換されていてもよいアルキルであり、
5aおよびR6aは、独立して、−(CHm1OH{式中、m1は、0〜3の整数である}であるか、あるいはR5aとR6aが一緒になって、炭素原子を含有する3〜7員の飽和、部分飽和または不飽和環を形成していてもよく、ここで、炭素原子の1つ以上は、任意選択で、O、S(O){式中、mは、0〜2の整数である}またはNR{式中、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−COR、−S(O)、−COORまたは−CONRR’(式中、RおよびR’は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであり、mは、上記に規定したものと同じである)である}から選択されるヘテロ原子で置き換えられていてもよい、または炭素原子の1つ以上は、任意選択で、オキソ、スピロ結合ヘテロシクリル、シアノ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−(CHハロゲン、−(CHOR、もしくは−(CHCOOR(式中、Rおよびmは、上記に規定したものと同じである)で置換されていてもよい)
の構造を有する請求項1に記載の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、薬学的に許容され得る溶媒和物、立体異性体、互変異性体、ラセミ化合物、位置異性体、幾何異性体、プロドラッグ、代謝産物、多形体およびN−オキシド。
【請求項3】
− N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−5−[(シス)−2−(1H−テトラゾル−5−イル)−5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号1)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−5−[(シス)−8−(フルオロメチル)−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル]−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号2)、
− (シス)−7−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−2−カルボニトリル(化合物番号3)、
− {(シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−イル}メタノール(化合物番号4)、
− (トランス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号5)、
− (シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号6)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.4]ノナ−2−エン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号7)、
− 1−エチル−6−メチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.4]ノナ−2−エン−3−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号8)、
− 1−エチル−6−メチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号9)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号10)、
− 1−エチル−6−メチル−5−(5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号11)、
− (シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号12)、
− (トランス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号13)、
− {3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5,5−ジイル}ジメタノール(化合物番号14)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−5−(5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号15)、
− 5−{(シス)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル}−N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号16)、
− 5−{(トランス)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル}−N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号17)、
− {(トランス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−イル}メタノール(化合物番号18)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−5−[(シス)−8−(メトキシメチル)−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル]−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号19)、
− N−シクロヘキシル−5−[(シス)−8−(エトキシメチル)−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル]−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号20)、
− (トランス)−3−[1−エチル−6−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号21)、
− (シス)−3−[1−エチル−6−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号22)、
− 5−{2−[(ベンジルオキシ)メチル]−5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル}−1−エチル−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号23)、
− (トランス)−3−[1−エチル−6−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号24)、
− (シス)−3−[1−エチル−6−メチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号25)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−6−メチル−5−(1,9,12−トリオキサ−2−アザジスピロ[4.2.4.2]テトラデカ−2−エン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号26)、
− 3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−オン(化合物番号27)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号28)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.4]ノナ−2−エン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号29)、
− N−シクロヘキシル−1−エチル−5−(5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号30)、
− {3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5,5−ジイル}ジメタノール(化合物番号31)、
− (トランス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号32)、
− (シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸(化合物番号33)、
− 1−エチル−5−(5−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−6−エン−7−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号34)、
− 1−エチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.4]ノナ−2−エン−3−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号35)、
− 1−エチル−5−(1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−3−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号36)、
− 1−エチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6−(トリフルオロメチル)−5−(1,9,12−トリオキサ−2−アザジスピロ[4.2.4.2]テトラデカ−2−エン−3−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(化合物番号37)、
− (トランス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号38)、
− (シス)−3−[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−エチル−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2−アザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸エチル(化合物番号39)、
− 3−[1−エチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]−1−オキサ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−エン−8−カルボン酸tert−ブチル(化合物番号40)
から選択される化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、薬学的に許容され得る溶媒和物、立体異性体、互変異性体、ラセミ化合物、位置異性体、幾何異性体、プロドラッグ、代謝産物、多形体およびN−オキシド。
【請求項4】
治療有効量の請求項1、2または3に記載の化合物を、1種類以上の薬学的に許容され得る担体、賦形剤または希釈剤とともに含む医薬組成物。
【請求項5】
治療有効量の請求項1、2または3に記載の化合物を、1種類以上の薬学的に許容され得る担体、賦形剤または希釈剤ならびにβ2−作動薬、コルチコステロイド、ロイコトリエン拮抗薬、5−リポキシゲナーゼ阻害薬、ケモカイン阻害薬、p38キナーゼ阻害薬、抗コリン作用薬、抗アレルギー薬、PAF拮抗薬、EGFRキナーゼ阻害薬、ムスカリン性受容体拮抗薬およびその組合せ(1種類または複数種)から選択される少なくとも1種類の他の化合物とともに含む医薬組成物。
【請求項6】
治療有効量の請求項1、2または3に記載の化合物、または治療有効量の請求項4または5に記載の医薬組成物を投与することを含む、哺乳動物の炎症性疾患、CNS疾患、病的状態および自己免疫障害を処置、予防、阻害または抑制するための方法。
【請求項7】
治療有効量の請求項1、2または3に記載の化合物、または治療有効量の請求項4または5に記載の医薬組成物を投与することを含む、哺乳動物の多発性硬化症、AIDS、移植片拒絶、関節リウマチ、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支炎、アレルギー性鼻炎、成人性呼吸促迫症候群(ARDS)、乾癬、ショック、アトピー性皮膚炎、好酸球性肉芽腫、アレルギー性結膜炎、変形性関節症、クローン病、大腸炎、膵炎および癌の処置、予防、阻害または抑制のための方法。
【請求項8】
前記疾患は、ホスホジエステラーゼ4型および/または7型によって媒介されるものである、請求項6または7に記載の方法。
【請求項9】
式I
【化5】

の化合物の調製方法であって、
(a)式IV(式中、Xはハロゲンであり、R1aはアルキルである)の化合物を、式Vの化合物と反応させ、式VIの化合物を得る工程と、
【化6】

(b)式VIの化合物のエステル加水分解を行ない、式VIIの化合物を得る工程と、
【化7】

(c)式VIIの化合物を、式VIII(式中、R1aはアルキルである)の化合物と反応させて、式IXの化合物を得る工程と、
【化8】

(d)式IXの化合物の還元を行ない、式Xの化合物を得る工程と、
【化9】

(e)式Xの化合物をヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させて、式XIの化合物を得る工程と、
【化10】

(f)式XIの化合物を式XII
【化11】

の化合物と反応させて、式I(式中、R、R、R、R’、R、RおよびRは、請求項1に規定したものと同じである)の化合物を得る工程と
を含む方法。
【請求項10】
式XIV
【化12】

の化合物の調製方法であって、式XIII
【化13】

(式中、R1aはアルキルである)
の化合物のエステル加水分解を行ない、式XIV(式中、R、R、R、R’およびRは、請求項1に規定したものと同じである)
の化合物を得る工程を含む方法。
【請求項11】
式XV
【化14】

(式中、R、R、R、R’およびRは、請求項1に規定したものと同じである)
の化合物の調製方法であって、式XIII
【化15】

(式中、R1aはアルキルである)
の化合物の還元を行ない、式XVの化合物を得る工程を含む方法。
【請求項12】
式XVI
【化16】

(式中、R、R、R、R’、Rは、請求項1に規定したものと同じであり、Xはハロゲンである)
の化合物の調製方法であって、式XV
【化17】

の化合物をハロゲン化し、式XVIの化合物を得る工程を含む方法。
【請求項13】
式XVII
【化18】

(式中、R、R、R、R’、Rは、請求項1に規定したものと同じであり、R1aはアルキルである)
の化合物の調製方法であって、式XV
【化19】

の化合物を、式R1aX(式中、Xはハロゲンである)の化合物と反応させて、式XVIIの化合物を得る工程を含む方法。
【請求項14】
式XIX
【化20】

(式中、R、R、R、R’およびRは、請求項1に規定したものと同じである)
の化合物の調製方法であって、式XVIII
【化21】

の化合物を環化して、式XIXの化合物を得る工程を含む方法。
【請求項15】
式XXI
【化22】

(式中、R、R、R、R’およびRは、請求項1に規定したものと同じである)
の化合物の調製方法であって、式XX
【化23】

の化合物の加水分解を行ない、式XXIの化合物を得る工程を含む方法。

【公表番号】特表2012−502977(P2012−502977A)
【公表日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−527456(P2011−527456)
【出願日】平成21年9月19日(2009.9.19)
【国際出願番号】PCT/IB2009/054115
【国際公開番号】WO2010/046791
【国際公開日】平成22年4月29日(2010.4.29)
【出願人】(597084113)ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド (32)
【Fターム(参考)】