説明

ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物

【課題】レジストとしての十分な基本性能を維持しつつ、特に、焦点深度(DOF)に優れ、かつ現像欠陥が著しく低減された化学増幅型レジストとして有用な感放射線性樹脂組成物、および当該感放射線性樹脂組成物の構成成分として有用なポリシロキサンを提供する。
【解決手段】ポリシロキサンは、−(Si(R)O)−〔Rは、−RNHSO基であり、R1 およびR2 は置換されていてもよい直鎖状、分岐状もしくは環状の2価の炭化水素基(但し、R2 はフッ素原子をもたない。)を示す。〕で表される構造単位を有し、好ましくはさらに−(Si(RCOOR)O)−〔Rは環状2価炭化水素基、Rは1価の酸解離性基を示す〕で表される構造単位を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なポリシロキサン、および当該ポリシロキサンを含有し、遠紫外線、電子線、X線等の放射線を用いる微細加工に好適な感放射線性樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、LSI(高集積回路)の高密度化、高集積化に対する要求が益々高まっており、それに伴い配線パターンの微細化も急速に進行している。
このような配線パターンの微細化に対応しうる手段の一つとして、リソグラフィープロセスに用いる放射線を短波長化する方法があり、近年では、g線(波長436nm)やi線(波長365nm)等の紫外線に替えて、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)、F2 エキシマレーザー(波長157nm)等の遠紫外線や、電子線、X線等が用いられるようになっている。
ところで、従来のレジスト組成物には、樹脂成分としてノボラック樹脂、ポリ(ビニルフェノール)等が用いられてきたが、これらの材料は構造中に芳香環を含み、193nmの波長に強い吸収があるため、例えばArFエキシマレーザーを用いたリソグラフィープロセスでは、高感度、高解像度、高アスペクト比に対応した高い精度が得られない。
そこで、193nm以下、特に、ArFエキシマレーザー(波長193nm)、F2 エキシマレーザー(波長157nm)等に対して透明で、かつ芳香環と同等レベル以上の耐ドライエッチング性を有するレジスト用樹脂材料が求められている。その一つとしてシロキサン系ポリマーが考えられ、MIT R.R.Kunzらは、シロキサン系ポリマーが、193nm以下の波長、特に157nmでの透明性に優れるという測定結果を提示し、このポリマーが193nm以下の波長を用いるリソグラフィープロセスにおけるレジスト材料に適していると報告している(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照。)。また、ポリシロキサン系ポリマーは耐ドライエッチング性に優れ、中でもラダー構造をもつポリオルガノポリシルセスキオキサンを含むレジストが高い耐プラズマ性を有することも知られている。
【0003】
一方、シロキサン系ポリマーを用いる化学増幅型レジストについても既に幾つか報告されている。即ち、カルボン酸エステル基、フェノールエーテル基等の酸解離性基が1個以上の炭素原子を介してケイ素原子に結合した、側鎖に酸解離性基を有するポリシロキサンを用いた放射線感応性樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、このポリシロキサンでは酸解離性基が効率よく解離しなければ解像度を上げることができず、また多くの酸解離性基を解離させると、レジスト被膜の硬化収縮応力が大きくなり、レジスト被膜の割れや剥がれなどを生じやすいという問題がある。
また、ポリ(2−カルボキシエチルシロキサン)のカルボキシル基をt−ブチル基等の酸解離性基で保護したポリマーを用いたポジ型レジストが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。しかし、このレジストではカルボキシル基の保護率が低いために、未露光部分にカルボン酸成分が多く存在し、通常のアルカリ現像液による現像が困難である。
【0004】
また、酸解離性エステル基を有するポリオルガノシルセスキオキサンを用いたレジスト樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献3、特許文献4参照。)。しかし、特許文献3のポリオルガノシルセスキオキサンは、ビニルトリアルコキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリアルコキシシラン等の縮合生成物に、酸解離性基含有(メタ)アクリルモノマーを付加反応させることにより製造されるものであり、ポリマー側鎖に(メタ)アクリルモノマーに由来する不飽和基が残存するため、193nm以下の波長における透明性の面で問題がある。該公報には、ポリ(ヒドロキシカルボニルエチルシルセスキオキサン)をt−ブチルアルコールでエステル化したポリマーを用いたレジスト樹脂組成物が記載されているが、このポリマーもカルボキシル基の保護率が低く、レジストとして特許文献2のものと同様の問題がある。また、特許文献4のレジスト樹脂組成物では、ポリオルガノシルセスキオキサンが主鎖ケイ素原子に2−シアノエチル基が結合した構造単位を有し、感度や解像度に優れるとされているが、レジストとしての総合性能の面では十分とはいえない。
【0005】
さらに近年、特許文献5に、酸解離性環状エステル基を有する環状炭化水素基が主鎖ケイ素原子に結合した構造単位とシアノ基で置換された環状炭化水素基が主鎖ケイ素原子に結合した構造単位とを有する高分子化合物を樹脂成分として含有する化学増幅型レジストが提案され、この化学増幅型レジストでは感度、解像度やプラズマエッチング耐性に優れるとされている。
【0006】
【非特許文献1】J. Photopolym. Sci. Technol., Vol.12, No.4 (1999) P.561-570
【非特許文献2】SPIE, Vol.3678 (1999) P.13-23
【特許文献1】特開平5−323611号公報
【特許文献2】特開平8−160623号公報
【特許文献3】特開平11−60733号公報
【特許文献4】特開平11−60734号公報
【特許文献5】特開2002−332353号公報
【0007】
これに対し、近年における化学増幅型レジストでは、レジストパターンの微細化の進行に伴って、シロキサン系ポリマーを用いる場合も含め、感度、解像度、パターン形状やドライエッチング耐性のみならず、焦点深度(DOF)がより優れ、かつ現像欠陥がより低減できることが強く求められている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の課題は、シロキサン系樹脂組成物に基づく良好な特性とレジストとしての十分な基本性能を維持しつつ、特に、焦点深度(DOF)に優れ、かつ現像欠陥が著しく低減された化学増幅型レジストとして有用な感放射線性樹脂組成物、および当該感放射線性樹脂組成物の構成成分として有用なポリシロキサンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、第一に、
下記一般式(I)で表される構造単位を有する、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量が500〜1,000,000のポリシロキサン、からなる。
【0010】
【化1】

【0011】
〔一般式(I)において、R1 は置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の2価の炭化水素基または置換されていてもよい炭素数3〜20の環状の2価の炭化水素基を示し、R2 は置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の1価の炭化水素基(但し、フッ素原子を有する基を除く。)または置換されていてもよい炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基(但し、フッ素原子を有する基を除く。)を示す。〕
【0012】
本発明は、第二に、
(イ)前記ポリシロキサンおよび(ロ)感放射線性酸発生剤を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物、からなる。
【0013】
以下、本発明について詳細に説明する。
ポリシロキサン
本発明のポリシロキサンは、前記一般式(I)で表される構造単位(以下、「構造単位(I)」という。)を有する樹脂(以下、「ポリシロキサン(A)」という。)である。
【0014】
一般式(I)において、R1 の炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の2価の炭化水素基としては、例えば、メチレン基、1,1−エチレン基、1,2−エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基等を挙げることができる。
【0015】
前記直鎖状もしくは分岐状の2価の炭化水素基に対する置換基としては、例えば、フッ素原子、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、オキソ基、アミノ基、シアノ基、シアニル基、イソシアニル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、ラクトニル基を有する基、カルボン酸無水物基を有する基、炭素数1〜4のアルコキシル基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニルアミノ基、炭素数1〜4のアルコキシスルホニル基、炭素数1〜4のアルキルアミノスルホニル基等を挙げることができる。
これらの置換基は、各置換誘導体中に1個以上あるいは1種以上存在することができる。
【0016】
また、R1 の炭素数3〜20の環状の2価の炭化水素としては、例えば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のシクロアルカン類に由来する基;ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、トリシクロ[ 5.2.1.02,6 ]デカン、テトラシクロ[ 6.2.1.13,6
2,7 ]ドデカン、アダマンタン等の有橋式炭化水素類に由来する基;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、i−プロピルベンゼン、ナフタレン等の芳香族炭化水素類に由来する基等を挙げることができる。
【0017】
前記環状の2価の炭化水素基に対する置換基としては、例えば、酸の存在下でカルボキシル基、アルコール性水酸基あるいはフェノール性水酸基を生成する酸解離性基のほか、フッ素原子、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、オキソ基、アミノ基、シアノ基、シアニル基、イソシアニル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、ラクトニル基を有する基、カルボン酸無水物基を有する基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のフルオロアルキル基、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基、炭素数2〜5のシアノアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル基、炭素数2〜5のアルコキシメチル基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基(但し、酸解離性のものを除く。)、炭素数2〜5のアルコキシカルボニルアミノ基、炭素数1〜4のアルコキシスルホニル基、炭素数1〜4のアルキルアミノスルホニル基等を挙げることができる。
これらの置換基は、各置換誘導体中に1個以上あるいは1種以上存在することができる。
【0018】
一般式(I)において、R1 としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、テトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカンまたはアダマンタンに由来する基や、これらの基をフッ素原子、トリフルオロメチル基等で置換した基、より具体的には、例えば、下記式(i−1) 〜(i−4)で表される基(各基において、ケイ素原子は、式中の上位に位置するノルボルナン環を構成する炭素原子に結合している。)、下記式(i−5)で表される基、1,2−エチレン基、トリメチレン基等が好ましい。
【0019】
【化3】

〔式(i−1) 〜式(i−4)において、各nは0または1である。〕
【0020】
【化4】

【0021】
一般式(I)において、R2 の炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の1価の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基等を挙げることができる。
【0022】
前記直鎖状もしくは分岐状の2価の炭化水素基に対する置換基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、オキソ基、アミノ基、シアノ基、シアニル基、イソシアニル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、ラクトニル基を有する基、カルボン酸無水物基を有する基、炭素数1〜4のアルコキシル基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニルアミノ基、炭素数1〜4のアルコキシスルホニル基、炭素数1〜4のアルキルアミノスルホニル基等を挙げることができる。
これらの置換基は、各置換誘導体中に1個以上あるいは1種以上存在することができる。
【0023】
また、R2 の炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素としては、例えば、
シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基;
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル基、トリシクロ[ 5.2.1.02,6 ]デカン−3−イル基、テトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル基、アダマンタン−1−イル基、アダマンタン−2−イル基等の有橋式炭化水素類に由来する基;フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等のアリール基;
ベンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基
等を挙げることができる。
【0024】
前記環状の1価の炭化水素基に対する置換基としては、例えば、酸の存在下でカルボキシル基、アルコール性水酸基あるいはフェノール性水酸基を生成する酸解離性基のほか、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、オキソ基、アミノ基、シアノ基、シアニル基、イソシアニル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、ラクトニル基を有する基、カルボン酸無水物基を有する基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基、炭素数2〜5のシアノアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル基、炭素数2〜5のアルコキシメチル基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基(但し、酸解離性のものを除く。)、炭素数2〜5のアルコキシカルボニルアミノ基、炭素数1〜4のアルコキシスルホニル基、炭素数1〜4のアルキルアミノスルホニル基等を挙げることができる。
これらの置換基は、各置換誘導体中に1個以上あるいは1種以上存在することができる。
【0025】
一般式(I)において、R2 としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、アダマンタン−1−イル基等が好ましい。
ポリシロキサン(A)において、構造単位(I)は、単独でまたは2種以上が存在することができる。
【0026】
ポリシロキサン(A)は、構造単位(I)以外の構造単位(以下、「他の構造単位」という。)を1種以上有することができる。
本発明における好ましい他の構造単位としては、例えば、下記一般式(II)で表される構造単位(以下、「構造単位(II)」という。)を挙げることができる。
【0027】
【化2】

〔一般式(II)において、R3 は置換されていてもよい炭素数3〜20の環状の2価の炭化水素基を示し、R4 は1価の酸解離性基を示す。)
【0028】
一般式(II)において、R3 の炭素数3〜20の環状の2価の炭化水素基としては、例えば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のシクロアルカン類に由来する基;ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、トリシクロ[ 5.2.1.02,6 ]デカン、テトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン、アダマンタン等の有橋式炭化水素類に由来する基;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、i−プロピルベンゼン、ナフタレン等の芳香族炭化水素類に由来する基等を挙げることができる。
【0029】
前記環状の2価の炭化水素基に対する置換基としては、例えば、酸の存在下でカルボキシル基、アルコール性水酸基あるいはフェノール性水酸基を生成する酸解離性基のほか、フッ素原子、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、オキソ基、アミノ基、シアノ基、シアニル基、イソシアニル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、ラクトニル基を有する基、カルボン酸無水物基を有する基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のフルオロアルキル基、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基、炭素数2〜5のシアノアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル基、炭素数2〜5のアルコキシメチル基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基(但し、酸解離性のものを除く。)、炭素数2〜5のアルコキシカルボニルアミノ基、炭素数1〜4のアルコキシスルホニル基、炭素数1〜4のアルキルアミノスルホニル基等を挙げることができる。
これらの置換基は、各置換誘導体中に1個以上あるいは1種以上存在することができる。
【0030】
一般式(II)において、R3 としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、テトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカンまたはアダマンタンに由来する基や、これらの基をフッ素原子、トリフルオロメチル基等で置換した基、より具体的には、例えば、前記式(i−1) 〜(i−5)で表される基等が好ましい。
【0031】
一般式(II)において、R4 の1価の酸解離性基としては、例えば、下記式(1−1) 〜(1−3) で表される基、炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基、原子数3〜20の1価の複素環式基、トリアルキルシリル基(但し、各アルキル基の炭素数は1〜6である。)、炭素数4〜20のオキソアルキル基等を挙げることができる。
【0032】
【化5】

【0033】
〔式(1−1) において、各R5 は相互に独立に炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくはその置換誘導体を示すか、あるいは何れか2つのR5 が相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子と共に炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基もしくはその置換誘導体を形成し、残りのR5 が炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくはその置換誘導体を示す。〕
【0034】
〔式(1−2) において、R6 は前記式(1−1) で表される基、炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基、原子数3〜20の1価の複素環式基、トリアルキルシリル基(但し、各アルキル基の炭素数は1〜6である。)または炭素数4〜20のオキソアルキル基を示し、aは0〜6の整数である。〕
【0035】
〔式(1−3) において、各R7 は相互に独立に水素原子または炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基を示すか、あるいは2つのR7 が相互に結合して環を形成しており、R8 は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の1価の炭化水素基または原子数3〜20の1価の複素環式基を示すか、または何れか一方のR7 とR8 とが相互に結合して環を形成しており、R7 の該アルキル基、2つのR7 が相互に結合して形成した環、R8 の該1価の炭化水素基および1価の複素環式基並びに何れか一方のR7 とR8 とが相互に結合して形成した環は、それぞれ置換されていてもよい。〕
【0036】
式(1−1) において、R5 の炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等を挙げることができる。
【0037】
また、R5 の炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基および何れか2つのR5 が相互に結合してそれぞれが結合している炭素原子と共に形成した炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のシクロアルカンまたはシクロアルケン類に由来する基;ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、トリシクロ[ 5.2.1.02,6 ]デカン、テトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン、アダマンタン等の有橋式炭化水素類に由来する基等を挙げることができる。
【0038】
また、前記1価または2価の脂環式炭化水素基の置換誘導体における置換基としては、例えば、前記一般式(II)におけるR3 の環状の2価の炭化水素基に対する置換基について例示したものと同様の基等を挙げることができる。
これらの置換基は、各置換誘導体中に1個以上あるいは1種以上存在することができる。
【0039】
式(1−1)で表される基としては、例えば、
t−ブチル基、t−アミル基、2−エチル−2−ブチル基、3−メチル−3−ペンチル基、1,1−ジエチルプロピル基等のトリアルキルメチル基;
1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−n−プロピルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−n−プロピルシクロヘキシル基等の1−アルキルシクロアルキル基;
【0040】
2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−メチル−5−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−メチル−6−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−メチル−5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−メチル−6−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−エチル−5−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−エチル−6−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、
【0041】
8−メチルトリシクロ[ 5.2.1.02,6 ]デカン−8−イル基、8−メチル−4−ヒドロキシトリシクロ[ 5.2.1.02,6 ]デカン−8−イル基、8−メチル−4−シアノトリシクロ[ 5.2.1.02,6 ]デカン−8−イル基、8−エチルトリシクロ[ 5.2.1.02,6 ]デカン−8−イル基、8−エチル−4−ヒドロキシトリシクロ[ 5.2.1.02,6 ]デカン−8−イル基、
【0042】
4−メチルテトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル基、4−メチル−9−ヒドロキシテトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル基、4−メチル−10−ヒドロキシテトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル基、4−メチル−9−シアノテトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル基、4−メチル−10−シアノテトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル基、4−エチルテトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル基、4−エチル−9−ヒドロキシテトラシクロ[ 6.2.1.
3,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル基、4−エチル−10−ヒドロキシテトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル基、
【0043】
2−メチルアダマンタン−2−イル基、2−メチル−3−ヒドロキシアダマンタン−2−イル基、2−エチルアダマンタン−2−イル基、2−エチル−3−ヒドロキシアダマンタン−2−イル基、2−n−プロピルアダマンタン−2−イル基、2−n−ブチルアダマンタン−2−イル基、2−メトキシメチルアダマンタン−2−イル基、2−メトキシメチル−3−ヒドロキシアダマンタン−2−イル基、2−エトキシメチルアダマンタン−2−イル基、2−n−プロポキシメチルアダマンタン−2−イル基等のアルキル置換有橋式炭化水素基;
【0044】
1−メチル−1−シクロペンチルエチル基、1−メチル−1−(2−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1−メチル−1−(3−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1−メチル−1−シクロヘキシルエチル基、1−メチル−1−(3−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1−メチル−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1−メチル−1−シクロへプチルエチル基、1−メチル−1−(3−ヒドロキシシクロへプチル)エチル基、1−メチル−1−(4−ヒドロキシシクロへプチル)エチル基等のジアルキル・シクロアルキルメチル基;
【0045】
1−メチル−1−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1−メチル−1−(5−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1−メチル−1−(6−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1−メチル−1−(テトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル)エチル基、1−メチル−1−(9−ヒドロキシテトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル)エチル基、1−メチル−1−(10−ヒドロキシテトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル)エチル基、1−メチル−1−(トリシクロ[ 5.2.1.02,6 ]デカン−8−イル)エチル基、1−メチル−1−(4−ヒドロキシトリシクロ[ 5.2.1.02,6 ]デカン−8−イル)エチル基、1−メチル−1−(アダマンタン−1−イル)エチル基、1−メチル−1−(3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル)エチル基等のアルキル置換・有橋式炭化水素基置換メチル基;
【0046】
1,1−ジシクロペンチルエチル基、1,1−ジ(2−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1,1−ジ(3−ヒドロキシシクロペンチル)エチル基、1,1−ジシクロヘキシルエチル基、1,1−ジ(3−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1,1−ジ(4−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル基、1,1−ジシクロへプチルエチル基、1,1−ジ(3−ヒドロキシシクロへプチル)エチル基、1,1−ジ(4−ヒドロキシシクロへプチル)エチル基等のアルキル・ジシクロアルキルメチル基;
【0047】
1,1−ジ(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1,1−ジ(5−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1,1−ジ(6−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エチル基、1,1−ジ(テトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル)エチル基、1,1−ジ(9−ヒドロキシテトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル)エチル基、1,1−ジ(10−ヒドロキシテトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル)エチル基、1,1−ジ(トリシクロ[ 5.2.1.02,6 ]デカン−8−イル)エチル基、1,1−ジ(4−ヒドロキシトリシクロ[ 5.2.1.02,6 ]デカン−8−イル)エチル基、1,1−ジ(アダマンタン−1−イル)エチル基、1,1−ジ(3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル)エチル基等のアルキル置換・ジ(有橋式炭化水素基)置換メチル基
等を挙げることができる。
【0048】
式(1−2) において、R6 の炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基としては、例えば、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2.2.2]オクタン、トリシクロ[ 5.2.1.02,6 ]デカン−3−イル基、テトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル基、アダマンタン−1−イル基等を挙げることができる。
【0049】
また、R6 の原子数3〜20の1価の複素環式基としては、例えば、2−テトラヒドロフラニル基、2−テトラヒドロピラニル基等を挙げることができる。
【0050】
また、R6 のトリアルキルシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、エチルジメチルシリル基、メチルジエチルシリル基、トリエチルシリル基、i−プロピルジメチルシリル基、メチルジi−プロピルシリル基、トリ−i−プロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基等を挙げることができる。
【0051】
また、R6 の炭素数4〜20のオキソアルキル基としては、例えば、3−オキソシクロペンチル基、3−オキソシクロヘキシル基、4−オキソシクロヘキシル基、4−メチル−2−オキソオキサン−4−イル基、5−メチル−2−オキソオキソラン−5−イル基等を挙げることができる。
【0052】
式(1−2) で表される基としては、例えば、
t−ブトキシカルボニル基、t−アミルオキシカルボニル基、1,1−ジエチルプロポキシカルボニル基、1−メチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル基、1−エチルシクロヘキシルオキシカルボニル基、1−メチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、(2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)オキシカルボニル基、(2−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)オキシカルボニル基、(2−メチルアダマンタン−2−イル)オキシカルボニル基、(2−エチルアダマンタン−2−イル)オキシカルボニル基、
【0053】
t−ブトキシカルボニルメチル基、t−アミルオキシカルボニルメチル基、1,1−ジエチルプロポキシカルボニルメチル基、1−メチルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−メチルシクロヘキシルオキシカルボニルメチル基、1−エチルシクロヘキシルオキシカルボニルメチル基、1−メチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、(2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)オキシカルボニルメチル基、(2−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)オキシカルボニルメチル基、(2−メチルアダマンタン−2−イル)オキシカルボニルメチル基、(2−エチルアダマンタン−2−イル)オキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、
【0054】
1−メトキシエトキシカルボニルメチル基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、(1−メチル−1−シクロペンチルエトキシ)カルボニルメチル基、(1−メチル−1−シクロヘキシルエトキシ)カルボニルメチル基、〔1−メチル−1−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エトキシ〕カルボニルメチル基、〔1−メチル−1−(アダマンタン−1−イル)エトキシ〕カルボニルメチル基、
2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基
等を挙げることができる。
【0055】
式(1−3) において、R7 の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等を挙げることができる。
【0056】
また、2つのR7 が相互に結合して形成した環としては、例えば、2つのR7 が結合している炭素原子と共に形成した3〜8員の環等を挙げることができる。
【0057】
また、R8 の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の1価の炭化水素基としては、例えば、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基等の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基;
シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基;
【0058】
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル基、トリシクロ[ 5.2.1.02,6 ]デカン−3−イル基、テトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル基、アダマンタン−1−イル基、アダマンタン−2−イル基等の有橋式炭化水素類に由来する基;フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等のアリール基;
ベンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基
等を挙げることができる。
【0059】
また、R8 の原子数3〜20の1価の複素環式基としては、例えば、
オキセタン、チエタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン等の非有橋式複素環式化合物に由来する基;
【0060】
下記式(1-3-1)〜(1-3-4)で表される化合物等の有橋式複素環式化合物に由来する基等を挙げることができる。
【0061】
【化6】

【0062】
また、何れか一方のR7 とR8 とが相互に結合して形成した環としては、例えば、R7 が結合している炭素原子およびR8 が結合している酸素原子と共に形成した3〜8員の環等を挙げることができる。
【0063】
7 の前記アルキル基、2つのR7 が相互に結合して形成した前記環、R8 の前記1価の炭化水素基および1価の複素環式基、並びに何れか一方のR7 とR8 とが相互に結合して形成した前記環に対する置換基としては、例えば、前記一般式(II)におけるR3 の環状の2価の炭化水素基に対する置換基について例示したものと同様の基等を挙げることができる。
これらの置換基は、各置換誘導体中に1個以上あるいは1種以上存在することができる。
【0064】
式(1−3) において、R8 の置換された1価の炭化水素基および置換された1価の複素環式基の好ましい具体例としては、4−ヒドロキシ−n−ブチル基、6−ヒドロキシ−n−ヘキシル基、2−n−ブトキシエチル基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル基、下記式(1-3-5)〜(1-3-8)で表される基等を挙げることができる。
【0065】
【化7】

【0066】
式(1−3) で表される基としては、例えば、
メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−プロポキシメチル基、i−プロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、t−ブトキシメチル基、シクロペンチルオキシメチル基、シクロヘキシルオキシメチル基、フェノキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、フェネチルオキシメチル基等の置換メチル基;
1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−n−プロポキシエチル基、1−i−プロポキシエチル基、1−n−ブトキシエチル基、1−t−ブトキシエチル基、1−シクロペンチルオキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシエチル基、1−フェノキシエチル基、1−ベンジルオキシエチル基、1−フェネチルオキシエチル基等の1−置換エチル基;
【0067】
1−メチル−1−メトキシエチル基、1−メチル−1−エトキシエチル基、1−メチル−1−n−プロポキシエチル基、1−メチル−1−i−プロポキシエチル基、1−メチル−1−n−ブトキシエチル基、1−メチル−1−t−ブトキシエチル基、1−メチル−1−シクロペンチルオキシエチル基、1−メチル−1−シクロヘキシルオキシエチル基、1−メチル−1−フェノキシエチル基、1−メチル−1−ベンジルオキシエチル基、1−メチル−1−フェネチルオキシエチル基等の1−メチル−1−置換エチル基;
1−メトキシ−n−プロピル基、1−エトキシ−n−プロピル基、1−n−プロポキシ−n−プロピル基、1−フェノキシ−n−プロピル基等の1−置換−n−プロピル基;
2−メトキシ−n−プロピル基、2−エトキシ−n−プロピル基、2−n−プロポキシ−n−プロピル基、2−フェノキシ−n−プロピル基等の2−置換−n−プロピル基;
1−メトキシ−n−ブチル基、1−エトキシ−n−ブチル基、1−n−プロポキシ−n−ブチル基、1−フェノキシ−n−ブチル基等の1−置換−n−ブチル基;
テトラヒドロフラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロピラン−2−イル基等の複素環式基等を挙げることができる。
【0068】
一般式(II)において、R4 の1価の酸解離性基である炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基としては、例えば、前記式(1−2)におけるR6 の炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基について例示したものと同様の基等を挙げることができる。
また、R4 の1価の酸解離性基である原子数3〜20の1価の複素環式基としては、例えば、前記式(1−2)におけるR6 の原子数3〜20の1価の複素環式基について例示したものと同様の基等を挙げることができる。
また、R4 の1価の酸解離性基であるトリアルキルシリル基としては、例えば、前記式(1−2)におけるR6 のトリアルキルシリル基について例示したものと同様の基等を挙げることができる。
また、R4 の1価の酸解離性基である炭素数4〜20のオキソアルキル基としては、例えば、前記式(1−2)におけるR6 の炭素数4〜20のオキソアルキル基について例示したものと同様の基等を挙げることができる。
【0069】
4 の1価の酸解離性基としては、式(1−1)で表される基、式(1−2)で表される基等が好ましく、さらに好ましくは、t−ブチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、2−メチルアダマンタン−2−イル基、2−エチルアダマンタン−2−イル基、(t−ブトキシカルボニルメチル基)等である。
【0070】
さらに、構造単位(II) 以外の他の構造単位としては、例えば、下記一般式(III)で表される構造単位(以下、「構造単位(III)」という。)、一般式(IV) で表される構造単位(以下、「構造単位(IV) 」という。)、一般式(V) で表される構造単位(以下、「構造単位(V) 」という。)や、縮合反応に関して2官能あるいは4官能のシラン化合物に由来する構造単位等を挙げることができ、
【0071】
【化8】

【0072】
〔一般式(III)において、R9 は炭素数1〜20の1価の炭化水素基または原子数3〜20の1価の複素環式基を示し、該1価の炭化水素基および1価の複素環式基はそれぞれ置換されていてもよい。〕
【0073】
〔一般式(IV)において、R10は置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の2価の炭化水素基を示す。)
【0074】
〔一般式(V)において、R11は置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の2価の炭化水素基を示し、R12は1価の酸解離性基を示す。)
【0075】
一般式(III)において、R9 の炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基等の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基;
シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基;
【0076】
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル基、トリシクロ[ 5.2.1.02,6 ]デカン−3−イル基、テトラシクロ[ 6.2.1.13,6 .02,7 ]ドデカン−4−イル基、アダマンタン−1−イル基、アダマンタン−2−イル基等の有橋式炭化水素類に由来する基;フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等のアリール基;
ベンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基や、
1−アセナフテニル基
等を挙げることができる。
【0077】
また、R9 の原子数3〜20の1価の複素環式基としては、例えば、オキセタン、チエタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン等の非有橋式複素環式化合物に由来する基;前記式(1-3-1)〜(1-3-4)で表される化合物等の有橋式複素環式化合物に由来する基等を挙げることができる。
【0078】
9 の前記1価の炭化水素基および1価の複素環式基に対する置換基としては、例えば、前記一般式(II)におけるR3 の環状の2価の炭化水素基に対する置換基について例示したものと同様の基等を挙げることができる。
前記置換基は、各置換誘導体中に1個以上あるいは1種以上存在することができる。
【0079】
一般式(IV)において、R10の置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の2価の炭化水素基としては、例えば、前記一般式(I)におけるR1 の置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の2価の炭化水素基と同様のものを挙げることができる。
【0080】
一般式(V)において、R11の置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の2価の炭化水素基としては、例えば、前記一般式(I)におけるR1 の置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の2価の炭化水素基と同様のものを挙げることができる。
また、R12の1価の酸解離性基としては、例えば、前記一般式(II)におけるR4 の1価の酸解離性基と同様のものを挙げることができる。
【0081】
ポリシロキサン(A)において、構造単位(I)の含有率は、全構造単位に対して、通常、0モル%を超え70モル%以下、好ましくは5〜40モル%、特に好ましくは5〜20モル%である。この場合、構造単位(I)の含有率が0モル%であると、レジストとして解像度が低下する傾向があり、一方70モル%を超えると、レジストとしてパターン形状が損なわれるおそれがある。
また、ポリシロキサン(A)における酸解離性基を有する構造単位の含有率は、通常、70モル%以下、好ましくは10〜60モル%、特に好ましくは15〜50モル%である。
【0082】
また、ポリシロキサン(A)が他の構造単位として構造単位(II)を有する場合、構造単位(I)の含有率は、全構造単位に対して、通常、0モル%を超え70モル%以下、好ましくは5〜40モル%、特に好ましくは5〜20モル%であり、構造単位(II)の含有率は、全構造単位に対して、通常、0モル%を超え70モル%以下、好ましくは5〜60モル%、特に好ましくは15〜50モル%であり、構造単位(II)以外の他の構造単位の含有率が、通常、70モル%以下、好ましくは50モル%以下である。
この場合、構造単位(I)の含有率が0モル%であると、レジストとして解像度が低下する傾向があり、一方70モル%を超えると、レジストとしてパターン形状が損なわれるおそれがある。また、構造単位(II)の含有率が0モル%であると、レジストとしてパターン形成が困難となるおそれがあり、一方70モル%を超えると、レジストとして感度が低下したり、パターン形状が損なわれたりするおそれがある。
【0083】
さらに、ポリシロキサン(A)は、下記一般式(2−1) または一般式(2−2) で表される酸解離性結合基の1種以上により、分子内架橋および/または分子間架橋されていてもよい。
【0084】
【化9】

【0085】
〔一般式(2−1) および一般式(2−2) において、各R13は相互に独立に水素原子または炭素数1〜8の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基を示すか、あるいは同一の炭素原子に結合している2つのR13が相互に結合して3〜8員の炭素環を形成しており、各R14は相互に独立にメチレン基または炭素数2〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基を示し、各bは相互に独立に0〜10の整数であり、各cは相互に独立に1〜7の整数であり、各R15は相互に独立に炭素数1〜50の(c+1)価の直鎖状もしくは分岐状の飽和炭化水素基、炭素数3〜50の(c+1)価の環状の飽和炭化水素基、炭素数6〜50の(c+1)価の芳香族炭化水素基または原子数3〜50の(c+1)価の複素環式基を示し、該直鎖状もしくは分岐状の飽和炭化水素基、環状の飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基および複素環式基はそれぞれ、主鎖および/または側鎖にヘテロ原子が介在してもよく、またそれらの炭素原子に結合する水素原子の少なくとも一部がフッ素原子、水酸基、カルボキシル基あるいはアシル基で置換されていてもよく、各U1 は相互に独立に−COO−、−NHCOO−または−NHCONH−を示す(但し、−COO−および−NHCOO−は、2個の結合手(−)のいずれがR14またはR15に結合してもよい。)。〕
【0086】
前記酸解離性結合基の好ましい具体例としては、下記式(2-1-1) 〜(2-1-8) で表される基等を挙げることができる。
【0087】
【化10】

【0088】
【化11】

【0089】
【化12】

【0090】
ポリシロキサン(A)のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、500〜1,000,000、好ましくは500〜100,000、特に好ましくは500〜40,000である。この場合、ポリシロキサン(A)のMwが500未満では、樹脂のガラス転移点が低下する傾向があり、一方1,000,000を超えると、樹脂の溶剤への溶解性が低下する傾向がある。
【0091】
ポリシロキサン(A)の製造方法
ポリシロキサン(A)は、各構造単位に対応する縮合性シラン化合物(例えば、トリクロロシラン化合物、トリエトキシシラン化合物等)の重縮合により製造することができる。
【0092】
ポリシロキサン(A)を製造する際の縮合性シラン化合物の重縮合は、酸性触媒または塩基性触媒の存在下、無溶媒下または溶媒中で実施することができるが、本発明においては、酸性触媒の存在下で重縮合させるか、あるいは酸性触媒の存在下で重縮合させたのち、塩基性触媒の存在下で反応を継続させることが好ましい。
【0093】
以下、ポリシロキサン(A)を製造する重縮合法について説明する。
前記酸性触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、蟻酸、酢酸、n−プロピオン酸、酪酸、吉草酸、しゅう酸、マロン酸、琥珀酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、フタル酸、テレフタル酸、無水酢酸、無水マレイン酸、クエン酸、ホウ酸、燐酸、四塩化チタン、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等を挙げることができる。
【0094】
これらの酸性触媒のうち、塩酸、硫酸、酢酸、しゅう酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、無水酢酸、無水マレイン酸等が好ましい。
前記酸性触媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
酸性触媒の使用量は、シラン化合物の全量100重量部に対して、通常、0.01〜10,000重量部である。
【0095】
また、前記塩基性触媒のうち、無機塩基類としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を挙げることができる。
【0096】
また、前記塩基性触媒のうち、有機塩基類としては、例えば、
n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、シクロヘキシルアミン等の直鎖状、分岐状もしくは環状のモノアルキルアミン類;
ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等の直鎖状、分岐状もしくは環状のジアルキルアミン類;
トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デシルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、トリシクロヘキシルアミン等の直鎖状、分岐状もしくは環状のトリアルキルアミン類;
【0097】
アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族アミン類;
エチレンジアミン、N,N,N',N’−テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン等のジアミン類;
【0098】
イミダゾール、ベンズイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類;
ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、4−ヒドロキシキノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等のピリジン類;ピペラジン、1−(2’−ヒドロキシエチル)ピペラジン等のピペラジン類のほか、
ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、4−メチルモルホリン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ [2.2.2] オクタン等の他の含窒素複素環化合物
等を挙げることができる。
【0099】
これらの塩基性触媒のうち、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピリジン等が好ましい。
前記塩基性触媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。 塩基性触媒の使用量は、シラン化合物の全量100重量部に対して、通常、0.01〜10,000重量部である。
【0100】
また、重縮合に用いられる溶媒としては、例えば、
2−ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブタノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の直鎖状もしくは分岐状のケトン類;
シクロペンタノン、3−メチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、イソホロン等の環状のケトン類;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−i−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−i−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−sec−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
【0101】
2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−プロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸n−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸sec−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸t−ブチル等の2−ヒドロキシプロピオン酸アルキル類;
3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等の3−アルコキシプロピオン酸アルキル類;
エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル等のアルコール類;
【0102】
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル等のジアルキレングリコールジアルキルエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル類のほか、
【0103】
N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ベンジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等を挙げることができる。
これらの溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
溶媒の使用量は、シラン化合物の全量100重量部に対して、通常、2,000重量部以下である。
【0104】
ポリシロキサン(イ)を合成する重縮合は、無溶媒下、あるいは2−ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブタノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン、シクロペンタノン、3−メチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート等の溶媒中で実施することが好ましい。
【0105】
また、重縮合に際しては、反応系に水を添加することもできる。この場合の水の添加量は、シラン化合物の全量100重量部に対して、通常、10,000重量部以下である。 酸性条件下または塩基性条件下での重縮合および塩基性条件下での反応における反応条件は、反応温度が、通常、−50〜+300℃、好ましくは20〜100℃であり、反応時間が、通常、1分〜100時間程度である。
なお、ポリシロキサンの製造方法については、例えば特許文献6〜8にも記載されている。
【0106】
【特許文献6】特開2002−268225号公報
【特許文献7】特開2002−268226号公報
【特許文献8】特開2002−268227号公報
【0107】
感放射線性樹脂組成物
本発明の感放射線性樹脂組成物は、(イ)酸解離性基を有するポリシロキサン(A)、好ましくは構造単位(I)および構造単位(II)を有するポリシロキサン(A)、および(ロ)感放射線性樹脂組成物を含有する。
本発明において、シロキサン系樹脂として酸解離性基を有するポリシロキサン(A)を使用することにより、特に、焦点深度(DOF)に優れ、かつ現像欠陥が著しく低減された化学増幅型レジストを得ることができる。
本発明の感放射線性樹脂組成物において、酸解離性基を有するポリシロキサン(A)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0108】
また、本発明においては、酸解離性基を有するポリシロキサン(A)と共に、他のポリシロキサンを1種以上併用することもできる。
前記他のポリシロキサンとしては、特に限定されるものではないが、例えば、酸解離性基をもたないポリシロキサン(A)のほか、前記構造単位(II) 、構造単位(III)、構造単位(IV) 、構造単位(V) 、および縮合反応に関して2官能あるいは4官能のシラン化合物に由来する構造単位の群の1種以上有するポリシロキサン等を挙げることができる。 本発明の感放射線性樹脂組成物において、酸解離性基を有するポリシロキサン(A)の使用割合は、全ポリシロキサンに対して、通常、50〜100重量%、好ましくは75〜100重量%である。この場合、酸解離性基を有するポリシロキサン(A)の使用割合が50重量%未満であると、レジストとして解像度が低下する傾向がある。
【0109】
−感放射線性酸発生剤−
本発明における感放射線性酸発生剤(以下、単に「酸発生剤」という。)は、放射線による露光によって酸を発生する成分であり、その酸の作用によって、ポリシロキサン成分中に存在する酸解離性基を解離させ、その結果レジスト被膜の露光部がアルカリ現像液に易溶性となり、ポジ型のレジストパターンを形成する作用を有するものである。
酸発生剤は、前記作用を有する限り特に限定されるものではないが、好ましい酸発生剤としては、露光により、スルホン酸またはカルボン酸を発生する化合物(以下、「酸発生剤(B)」という。)を1種類以上含むものが好ましい。
【0110】
酸発生剤(B)から発生するスルホン酸またはカルボン酸としては、特許文献9に記載されたものを挙げることができ、より具体的には、メチル基、エチル基、nープロピル基、i―プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロ−i−プロピル基、ノナフルオロ−n−ブチル基、ノナフルオロ−i−ブチル基、ノナフルオロ−sec−ブチル基、ノナフルオロ−t−ブチル基、パーフルオロ−n−ペンチル基、パーフルオロ−n−ヘキシル基、パーフルオロ−n−ヘプチル基、パーフルオロ−n−オクチル基、ノルボルナン、ジノルボルナン、アダマンタンまたはカンファーに由来する基や、これらの基の置換誘導体を有するスルホン酸またはカルボン酸等を挙げることができる。
【0111】
【特許文献9】特開2002−220471号公報
【0112】
酸発生剤(B)としては、例えば、前記スルホン酸またはカルボン酸を発生するオニウム塩化合物、前記スルホン酸を発生するスルホン化合物、前記スルホン酸を発生するスルホン酸化合物、前記スルホン酸を発生するオキシム化合物、前記カルボン酸を発生するカルボン酸化合物、前記スルホン酸またはカルボン酸を発生するジアゾケトン化合物、前記スルホン酸またはカルボン酸を発生するハロゲン含有化合物等を挙げることができる。
【0113】
前記オニウム塩化合物としては、例えば、ヨードニウム塩類、スルホニウム塩類(テトラヒドロチオフェニウム塩を含む。)等を挙げることができ、より具体的には、ジフェニルヨードニウム塩、ジナフチルヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウム塩、トリナフチルスルホニウム塩、ジフェニル・メチルスルホニウム塩、ジシクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシルスルホニウム塩、2−オキソシクロヘキシルジメチルスルホニウム塩、フェニル・ベンジル・メチルスルホニウム塩、1−ナフチルジメチルスルホニウム塩、1−ナフチルジエチルスルホニウム塩、1−(ナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウム塩や、これら基がヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシル基、シアノ基、ニトロ基等の置換基の1種以上あるいは1個以上で置換された誘導体等を挙げることができる。
【0114】
また、前記スルホン化合物としては、例えば、β−ケトスルホン類、β−スルホニルスルホン類や、これらの化合物のα−ジアゾ化合物等を挙げることができる。
また、前記スルホン酸化合物としては、例えば、スルホン酸エステル類、スルホン酸イミド類、アリールスルホン酸エステル類、イミノスルホネート類等を挙げることができる。
また、前記オキシム化合物としては、例えば、アリール基含有オキシムスルホン酸類を挙げることができる。
また、前記カルボン酸化合物としては、例えば、カルボン酸エステル類、カルボン酸イミド類、カルボン酸シアネート類等を挙げることができる。
また、前記ジアゾケトン化合物としては、例えば、1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物等を挙げることができる。
また、前記ハロゲン含有化合物としては、例えば、ハロアルキル基含有炭化水素化合物、ハロアルキル基含有複素環式化合物等を挙げることができる。
【0115】
本発明において、酸発生剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができ、また、異なるスルホン酸を発生する酸発生剤(B)の2種以上を併用することができ、異なるカルボン酸を発生する酸発生剤(B)の2種以上を併用することができ、あるいはスルホン酸を発生する酸発生剤(B)の1種以上とカルボン酸を発生する酸発生剤(B)の1種以上とを組み合わせて使用することができる。
【0116】
酸発生剤の使用量は、レジストとしての感度および現像性を確保する観点から、全ポリシロキサン100重量部に対して、通常、0.1〜30重量部、好ましくは0.5〜20重量部である。この場合、酸発生剤の使用量が0.1重量部未満では、レジストとして感度および現像性が低下する傾向があり、一方30重量部を超えると、レジストとして放射線に対する透明性が低下して、矩形のレジストパターンを得られ難くなる傾向がある。
【0117】
−添加剤−
本発明の感放射線性樹脂組成物には、酸拡散制御剤、溶解制御剤、界面活性剤等の各種の添加剤を配合することができる。
前記酸拡散制御剤は、露光により酸発生剤から生じる酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する作用を有する成分である。
このような酸拡散制御剤を配合することにより、得られる感放射線性樹脂組成物の貯蔵安定性がさらに向上し、またレジストとしての解像度がさらに向上するとともに、露光から現像処理までの引き置き時間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れた組成物が得られる。
酸拡散制御剤としては、レジストパターンの形成工程中の露光や加熱処理により塩基性が変化しない含窒素有機化合物が好ましい。
このような含窒素有機化合物としては、例えば、下記一般式(3) で表される化合物(以下、「酸拡散制御剤(C) 」という。)を挙げることができる。
【0118】
【化13】

【0119】
〔一般式(3)において、各R16は相互に独立に水素原子、直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、これらのアルキル基、アリール基およびアラルキル基は水酸基等の官能基で置換されていてもよく、U2 は2価の有機基を示し、sは0〜2の整数である。〕
【0120】
酸拡散制御剤(C) において、s=0の化合物を「含窒素化合物(C1)」とし、s=1〜2の化合物を「含窒素化合物(C2)」とする。また、窒素原子を3個以上有するポリアミノ化合物および重合体をまとめて「含窒素化合物(C3)」とする。
さらに、酸拡散制御剤(C) 以外の含窒素有機化合物としては、例えば、4級アンモニウムヒドロキシド化合物、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等を挙げることができる。
【0121】
含窒素化合物(C1)としては、例えば、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、シクロヘキシルアミン等のモノ(シクロ)アルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等のジ(シクロ)アルキルアミン類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デシルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、トリシクロヘキシルアミン等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類;アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、2,6−ジメチルアニリン、2,6−ジイソプロピルアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族アミン類を挙げることができる。
【0122】
含窒素化合物(C2)としては、例えば、エチレンジアミン、N,N,N',N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N',N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、1,3−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼンテトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2−ジエチルアミノエチル)エーテル等を挙げることができる。
含窒素化合物(C3)としては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、2−ジメチルアミノエチルアクリルアミドの重合体等を挙げることができる。
前記4級アンモニウムヒドロキシド化合物としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−プロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド等を挙げることができる。
【0123】
前記アミド基含有化合物としては、例えば、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−オクチルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−ノニルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−デシルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジシクロヘキシルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミン、N,N−ジ−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N,N−ジ−t−ブトキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N,N',N’−テトラ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,8−ジアミノオクタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,9−ジアミノノナン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,10−ジアミノデカン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,12−ジアミノドデカン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N−t−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−2−メチルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−2−フェニルベンズイミダゾール等のN−t−ブトキシカルボニル基含有アミノ化合物のほか、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等を挙げることができる。
【0124】
前記ウレア化合物としては、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−n−ブチルチオウレア等を挙げることができる。
前記含窒素複素環化合物としては、例えば、イミダゾール、4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、ベンズイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール等のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、4−ヒドロキシキノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等のピリジン類;ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン等のピペラジン類のほか、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、モルホリン、4−メチルモルホリン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ [2.2.2] オクタン等を挙げることができる。
【0125】
これらの酸拡散制御剤(C)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
酸拡散制御剤の配合量は、酸発生剤に対して、通常、100モル%以下、好ましくは50モル%以下、さらに好ましくは30モル%以下である。この場合、酸拡散制御剤の配合量が100モル%を超えると、レジストとして感度や露光部の現像性が低下する傾向がある。なお、酸拡散制御剤の配合量が0.1モル%未満であると、プロセス条件によっては、レジストとしてパターン形状や寸法忠実度が低下するおそれがある。
【0126】
前記溶解制御剤としては、例えば、レジストとしたときの溶解コントラストおよび/または溶解速度を制御する作用を有する化合物を挙げることができる。
溶解制御剤の配合量は、全ポリシロキサン100重量部に対して、通常、50重量部以下、好ましくは30重量部以下である。この場合、溶解制御剤の配合量が50重量部を超えると、レジストとして耐熱性が低下する傾向がある。
【0127】
前記界面活性剤は、塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する作用を示す成分である。
このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤のほか、以下商品名で、KP341(信越化学工業(株)製)、ポリフローNo.75,同No.95(以上、共栄社化学(株)製)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ(株)製)、メガファックスF171、同F173(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710,サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子(株)製)等を挙げることができる。
これらの界面活性剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
界面活性剤の配合量は、全ポリシロキサン100重量部に対して、通常、2重量部以下である。
また、前記以外の添加剤としては、ハレーション防止剤、接着助剤、保存安定化剤、消泡剤等を挙げることができる。
【0128】
組成物溶液の調製
本発明の感放射線性樹脂組成物は、普通、その使用に際して、全固形分濃度が、通常、1〜25重量%、好ましくは2〜15重量%となるように、溶剤に溶解したのち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過することによって、組成物溶液として調製される。
前記組成物溶液の調製に使用される溶剤としては、例えば、
2−ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブタノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の直鎖状もしくは分岐状のケトン類;
シクロペンタノン、3−メチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、イソホロン等の環状のケトン類;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−i−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−i−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−sec−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
【0129】
2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−プロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸n−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸sec−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸t−ブチル等の2−ヒドロキシプロピオン酸アルキル類;
3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等の3−アルコキシプロピオン酸アルキル類や、
【0130】
2,3−ジフルオロベンジルアルコール、2,2,2−トリフルオロエタノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブタノール、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−ペンタノール、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノール、1H,1H−パーフルオロ−1−オクタノール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−オクタノール、1H,1H,9H−パーフルオロ−1−ノナノール、1H,1H,2H,3H,3H−パーフルオロノナン−1,2−ジオール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−デカノール、1H,1H,2H,3H,3H−パーフルオロウンデカン−1,2−ジオール等のフッ素含有アルコール類;
【0131】
2,2,2−トリフルオロエチルブチレート、エチルヘプタフルオロブチレート、ヘプタフルオロブチル酢酸エチル、ヘキサフルオログルタル酸エチル、エチル−3−ヒドロキシ−4,4,4−トリフルオロブチレート、エチル−2−メチル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテート、エチルペンタフルオロベンゾエート、エチルペンタフルオロプロピオネート、ペンタフルオロプロピオン酸エチル、エチルパーフルオロオクタノエート、エチル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテート、エチル−4,4,4−トリフルオロブチレート、エチル−4,4,4−トリフルオロクロトネート、エチルトリフルオロスルホネート、エチル−3−(トリフルオロメチル)ブチレート、エチルトリフルオロピルベート、エチルトリフルオロアセテート、イソプロピル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテート、メチルパーフルオロデカノエート、メチルパーフルオロ(2−メチル−3−オキサヘキサノエート)、メチルパーフルオロノナノエート、メチルパーフルオロオクタノエート、メチル−2,3,3,3−テトラフルオロプロピオネート、メチルトリフルオロアセトアセテート、メチルトリフルオロアセトアセテート、パーフルオロ(2,5,8−トリメチル−3,6,9−トリオキサドデカン酸)メチル、プロピレングリコールトリフルオロメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルトリフルオロメチルアセテート、トリフルオロメチル酢酸n−ブチル、3−トリフルオロメトキシプロピオン酸メチル、1,1,1−トリフルオロ−2−プロピルアセテート、トリフルオロ酢酸n−ブチル等のフッ素含有エステル類;
【0132】
2−フルオロアニソール、3−フルオロアニソール、4−フルオロアニソール、2,3−ジフルオロアニソール、2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオロアニソール、5,8−ジフルオロ−1,4−ベンゾジオキサン、トリフルオロアセトアルデヒドエチルヘミアセタール、2H−パーフルオロ(5−メチル−3,6−ジオキサノナン)、2H−パーフルオロ(5,8,11,14−テトラメチル−3,6,9,12,15−ペンタオキサオクタデカン)、(パーフルオロ−n−ブチル)テトラヒドロフラン、パーフルオロ(n−ブチルテトラヒドロフラン)、プロピレングリコールトリフルオロメチルエーテル等のフッ素含有エーテル類;
【0133】
2,4−ジフルオロプロピオフェノン、フルオロシクロヘキサン、1,1,1,2,2,3,3−ヘプタフルオロ−7,7−ジメチル−4,6−オクタンジオン、1,1,1,3,5,5,5−ヘプタフルオロペンタン−2,4−ジオン、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノン、1,1,1,2,2,6,6,6−オクタフルオロ−2,4−ヘキサンジオン、トリフルオロブタノール−1,1,1−トリフルオロ−5−メチル−2,4−ヘキサンジオン、パーフルオロシクロヘキサノン等のフッ素含有ケトン類;
トリフルオロアセトアミド、パーフルオロトリブチルアミン、パーフルオロトリヘキシルアミン、パーフルオロトリペンチルアミン、パーフルオロトリプロピルアミン等のフッ素含有アミン類;
2,4−ジフルオロトルエン、パーフルオロデカリン、パーフルオロ(1,2−ジメチルシクロヘキサン)、パーフルオロ(1,3−ジメチルシクロヘキサン)等のフッ素置換環状炭化水素類
等のフッ素含有溶剤のほか、
【0134】
n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、
【0135】
トルエン、キシレン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ベンジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン
等を挙げることができる。
【0136】
これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができるが、就中、直鎖状もしくは分岐状のケトン類、環状のケトン類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、2−ヒドロキシプロピオン酸アルキル類、3−アルコキシプロピオン酸アルキル類、フッ素含有溶剤等が好ましい。
【0137】
レジストパターンの形成方法
本発明の感放射線性樹脂組成物においては、露光により酸発生剤から酸が発生し、その酸の作用によって、ポリシロキサン成分中の酸解離性基が解離してカルボキシル基等の酸性官能基を生じ、その結果、レジストの露光部のアルカリ現像液に対する溶解性が高くなり、該露光部がアルカリ現像液によって溶解、除去されて、ポジ型のレジストパターンが得られる。
本発明の感放射線性樹脂組成物からレジストパターンを形成する際には、組成物溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によって、例えば、シリコンウエハー、アルミニウムで被覆されたウエハーや、予め下層膜を形成した基板等の上に塗布することにより、レジスト被膜を形成し、場合により予め加熱処理(以下、「PB」という。)を行ったのち、所定のレジストパターンを形成するように該レジスト被膜に露光する。その際に使用される放射線としては、F2 エキシマレーザー(波長157nm)あるいはArFエキシマレーザー(波長193nm)に代表される遠紫外線、電子線、X線等が好ましい。
【0138】
本発明においては、露光後に加熱処理(以下、「PEB」という。)を行うことが好ましい。このPEBにより、シロキサン樹脂(イ)中の酸解離性基の解離反応が円滑に進行する。PEBの加熱条件は、レジスト組成物の配合組成によって変わるが、通常、30〜200℃、好ましくは50〜170℃である。
本発明においては、感放射線性樹脂組成物の潜在能力を最大限に引き出すため、使用される基板上に有機系あるいは無機系の下層膜を形成しておくことができ(例えば、特許文献10参照。)、また環境雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響を防止するため、レジスト被膜上に保護膜を設けることもでき(例えば、特許文献11参照。)、あるいはこれらの技術を併用することもできる。
【0139】
【特許文献10】特公平6−12452号公報
【特許文献11】特開平5−188598号公報
【0140】
次いで、露光されたレジスト被膜を現像することにより、所定のレジストパターンを形成する。
現像に使用される現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ性水溶液が好ましい。
前記アルカリ性水溶液の濃度は、通常、10重量%以下である。この場合、アルカリ性水溶液の濃度が10重量%を超えると、非露光部も現像液に溶解するおそれがあり好ましくない。
【0141】
また、前記アルカリ性水溶液からなる現像液には、例えば有機溶媒を添加することもできる。
前記有機溶媒としては、例えば、アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、3−メチルシクロペンタノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン等のケトン類;メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、1,4−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジメチロール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−アミル等のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類や、フェノール、アセトニルアセトン、ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。
これらの有機溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
有機溶媒の使用量は、アルカリ性水溶液に対して、100容量%以下が好ましい。この場合、有機溶媒の使用量が100容量%を超えると、現像性が低下して、露光部の現像残りが多くなるおそれがある。
また、アルカリ性水溶液からなる現像液には、界面活性剤等を適量添加することもできる。
なお、アルカリ性水溶液からなる現像液で現像したのちは、一般に、水で洗浄して乾燥する。
【発明の効果】
【0142】
本発明の感放射線性樹脂組成物は、化学増幅型レジストとして、シロキサン系樹脂組成物に基づく良好な特性とレジストとしての十分な基本性能を維持しつつ、特に、焦点深度(DOF)に優れ、かつ現像欠陥が著しく低減される。したがって、本発明の感放射線性樹脂組成物は、特に、今後ますます微細化が進行するとみられるLSIの製造に極めて好適に使用することができる。
また、本発明のポリシロキサン(A)は、特に、本発明の感放射線性樹脂組成物における樹脂成分として極めて好適に使用することができる。
【実施例】
【0143】
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。
ここで、部は重量基準である。
Mw:
各実施例および比較例1のポリシロキサンおよび下記する下層膜形成組成物に用いたポリマーのMwは、東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL 2本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した。
【0144】
合成例1(前駆体化合物の合成)
撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコで、アリルアミン12.4gを塩化メチレン150ミリリットルに溶解したのち、トリエチルアミン22.1gを加え、ドライアイス入りi−プロピルアルコールバスで冷却しつつ1時間撹拌した。その後、メタンスルホニルクロライド25gを30分かけて滴下し、同条件下で1時間撹拌したのち、室温で6時間反応させた。その後、ジエチルエーテル200ミリリットルを加え、ろ過して沈殿物を除去した。その後、純水100ミリリットルを加えて分液する操作を2回行い、有機層に硫酸マグネシウムを入れて乾燥したのち、溶媒を減圧留去して、前駆体化合物8.1gを得た。
この前駆体化合物について、 1H−NMR分析を行ったところ、化学シフトσが下記のとおりであり、1−(メタンスルホニルアミノ)プロパン−2−エンと同定された。
σ:3.0ppm(−CH3 )、3.8ppm(−CH2 −)、
4.6ppm(−NH−)、5.2〜5.9ppm(ビニル基)
【0145】
合成例2(シラン化合物(α)の合成)
撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコに、トルエン50ミリリットル、合成例1で得た1−(メタンスルホニルアミノ)プロパン−2−エン15gおよび塩化白金酸の0.2モルi−プロピルアルコール溶液0.1ミリリットルを仕込み、オイルバスにより系内を85℃に昇温したのち、トリエトキシシラン24ミリリットルを滴下した。滴下終了後、系内を100℃に昇温して、さらに1時間撹拌した。その後、反応溶液を室温に戻し、n−ヘキサンで希釈したのち、セライトを敷いた吸引ロートでろ過し、得られたろ液を減圧蒸留して、粗生成物を得た。その後、この粗生成物を分留し、0.04mmHgにおける沸点が136〜139℃の留分として、化合物51.2gを得た。
この化合物について、 1H−NMR分析を行ったところ、化学シフトσが下記のとおりであり、下記式(α)で表される化合物(以下、「シラン化合物(α)」という。)と同定された。
σ:0.7ppm(Si−CH2 −)、1.2ppm(−CH3 、エトキシ基)、
1.7ppm(−CH2 −)、2.9ppm(−CH3 )、
3.1ppm(−CH2 −N)、3.8ppm(−CH2 −、エトキシ基)、
4.7ppm (−NH−)
【0146】
【化14】

【0147】
合成例3(ポリシロキサン(A)の製造)
撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコに、シラン化合物(α)2.3g、下記式(β)で表されるシラン化合物(以下、「シラン化合物(β)」という。)9.6g、下記式(γ)で表されるシラン化合物(以下、「シラン化合物(γ)」という
。)8.1g、エチルアルコール20g、1.72重量%蓚酸水溶液5.6gを仕込み、撹拌しつつ、還流条件下で6時間反応させのち、反応容器を氷冷して、反応を停止させた。
次いで、反応溶液にトリエチルアミン11.5g、エチルアルコール34.8gを添加し、窒素気流中60℃で6時間攪拌したのち、氷冷し、7重量%蓚酸水122.7g、4−メチル−2−ペンタノン42.7gを加えてさらに撹拌した。その後、反応溶液を分液ロートに移して、水層を廃棄し、イオン交換水を加えて水洗して、反応溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。
次いで、反応溶液を濃度50重量%となるまで濃縮して、メチルアルコール97gを加え、攪拌して均一溶液としたのち、溶液を分液ロートに移し、n−ヘプタン155gを投入して、2相に分離させた。その後、この相分離した液体を2分間激しく攪拌したのち、室温で30分間放置した。その後、下層を分取してナスフラスコに移し、溶媒を減圧蒸留して、樹脂11.0gを得た。
得られた樹脂は、Mwが2,290であり、 1H−NMR分析を行ったところ、化学シフトσが下記のとおりであった。この樹脂を「ポリシロキサン(A-1) 」とする。
σ:0.1ppm(CH3 −Si)、1.4ppm(t−ブチル基)、
2.8ppm(−CH2 −N)、2.9ppm(CH3 −S)
【0148】
【化15】

【0149】
合成例4(ポリシロキサン(A)の製造)
撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコに、シラン化合物(α)4.3g、シラン化合物(β)9.2g、シラン化合物(γ)6.5g、エチルアルコール20g、1.72重量%蓚酸水溶液5.3gを仕込み、撹拌しつつ、還流条件下で6時間反応させたのち、反応容器を氷冷して、反応を停止させた。
次いで、反応溶液にトリエチルアミン11.0g、エチルアルコール35.9gを添加し、窒素気流中60℃で6時間攪拌したのち、氷冷し、7重量%蓚酸水117.3g、4−メチル−2−ペンタノン40.8gを加えてさらに撹拌した。その後、反応溶液を分液ロートに移して、水層を廃棄し、イオン交換水を加えて水洗して、反応溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。
次いで、反応溶液を濃度50重量%となるまで濃縮して、メチルアルコール100gを加え、攪拌して均一溶液としたのち、溶液を分液ロートに移し、n−ヘプタン160gを投入して、2相に分離させた。その後、この相分離した液体を2分間激しく攪拌したのち、室温で30分間放置した。その後、下層を分取してナスフラスコに移し、溶媒を減圧蒸留して、樹脂11.3gを得た。
得られた樹脂は、Mwが2,230であり、 1H−NMR分析を行ったところ、化学シフトσが下記のとおりであった。この樹脂を「ポリシロキサン(A-2) 」とする。
σ:0.1ppm(CH3 −Si)、1.4ppm(t−ブチル基)、
2.8ppm(−CH2 −N)、2.9ppm(CH3 −S)
【0150】
合成例5(ポリシロキサン(A)の製造)
撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコに、シラン化合物(α)2.1g、シラン化合物(β)8.9g、下記式(δ)で表されるシラン化合物(以下、「シラン化合物(δ)」という。)9.1g、4−メチル−2−ペンタノン20g、1.72重量%蓚酸水溶液5.1gを仕込み、撹拌しつつ、還流条件下で6時間反応させたのち、反応容器を氷冷して、反応を停止させた。
次いで、反応溶液にトリエチルアミン10.6g、4−メチル−2−ペンタノン36.9gを添加し、窒素気流中60℃で6時間攪拌したのち、氷冷し、7重量%蓚酸水112.7gを加えてさらに撹拌した。その後、反応溶液を分液ロートに移して、水層を廃棄し、イオン交換水を加えて水洗して、反応溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。
次いで、反応溶液を濃度50重量%となるまで濃縮して、メチルアルコール102gを加え、攪拌して均一溶液としたのち、溶液を分液ロートに移し、n−ヘプタン164gを投入して、2相に分離させた。その後、この相分離した液体を2分間激しく攪拌したのち、室温で30分間放置した。その後、下層を分取してナスフラスコに移し、溶媒を減圧蒸留して、樹脂11.6gを得た。
得られた樹脂は、Mwが2,350であり、 1H−NMR分析を行ったところ、化学シフトσが下記のとおりであった。この樹脂を「ポリシロキサン(A-3) 」とする。
σ:1.4ppm(t−ブチル基)、2.5ppm(−CH2 −CN)、
2.8ppm(−CH2 −N)、2.9ppm(CH3 −S)
【0151】
【化16】

【0152】
比較合成例1(比較用ポリシロキサンの製造)
撹拌機、還流冷却器、温度計を装着した3つ口フラスコに、シラン化合物(β)10.1g、シラン化合物(γ)9.9g、4−メチル−2−ペンタノン20g、1.72重量%蓚酸水溶液5.8gを仕込み、撹拌しつつ、還流条件下で6時間反応させたのち、反応容器を氷冷して、反応を停止させた。
次いで、反応溶液にトリエチルアミン12.0g、4−メチル−2−ペンタノン33.6gを添加し、窒素気流中60℃で6時間攪拌したのち、氷冷し、7重量%蓚酸水128.6gを加えてさらに撹拌した。その後、反応溶液を分液ロートに移して、水層を廃棄し、イオン交換水を加えて水洗して、反応溶液が中性になるまで水洗を繰り返した。
次いで、反応溶液を濃度50重量%となるまで濃縮して、メチルアルコール193gを加え、攪拌して均一溶液としたのち、溶液を分液ロートに移し、n−ヘプタン149gを投入して、2相に分離させた。その後、この相分離した液体を2分間激しく攪拌したのち、室温で30分間放置した。その後、下層を分取してナスフラスコに移し、溶媒を減圧蒸留して、樹脂10.6gを得た。得られた樹脂のMwは2,300であった。この樹脂を「ポリシロキサン(R-1)」とする。
【0153】
調製例(下層膜形成用組成物の調製)
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、アセナフチレン100部、トルエン78部、ジオキサン52部、アゾビスイソブチロニトリル3部を仕込み、70℃で5時間攪拌した。その後、p―トルエンスルホン酸1水和物5.2部、パラホルムアルデヒド40部を添加して、120℃に昇温したのち、さらに6時間攪拌した。その後、反応溶液を多量のi−プロピルアルコール中に投入し、沈殿したポリマーをろ別し、40℃で減圧乾燥して、Mwが22,000のポリマーを得た。
次いで、得られたポリマー10部、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム10−カンファスルホネート0.5部、4,4’−〔1−{4−(1−[ 4−ヒドロキシフェニル ]−1−メチルエチル)フェニル}エチリデン〕ビスフェノール0.5部を、シクロヘキサノン89部に溶解し、得られた溶液を孔径0.1μmのメンブランフィルターでろ過して、下層膜形成用組成物を調製した。
【0154】
実施例1〜3および比較例1
表1に示すポリシロキサン、酸発生剤および酸拡散制御剤と2−ヘプタノン900部を均一に混合して、各組成物溶液を調製した。
次いで、予めシリコンウエハー表面に、下記する手順で下層膜を形成し、この基板上に、各組成物溶液をスピンコーターにより塗布したのち、100℃に保持したホットプレート上で、90秒間PBを行って、膜厚150nmのレジスト被膜を形成した。
下層膜は、前記下層膜形成用組成物をシリコンウエハー上に、スピンコーターにより塗布したのち、ホットプレート上にて、180℃で60秒間、さらに300℃で120秒間加熱して形成した膜厚300nmの膜である。
次いで、各レジスト被膜に、(株)ニコン製ArF露光装置S306C(商品名)を用い、線幅90nmのラインパターンが180nmのピッチで全面に形成されたフォトマスクを介して、ArFエキシマレーザー(波長193nm、NA=0.78、=0.85)を露光量を変えて露光したのち、100℃に保持したホットプレート上で、90秒間PEBを行った。その後、2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により、23℃で60秒間現像したのち、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。
【0155】
また、現像欠陥検査用の基板を、次のように作製した。即ち、予めシリコンウエハー表面に膜厚77nmの反射防止膜ARC29A(商品名、日産化学(株)製)を形成した基板上に、各組成物溶液を150nmの乾燥膜厚が得られるようにスピンコーターにより塗布したのち、100℃で90秒間PBを行って、レジスト被膜を形成した。その後、各レジスト被膜に、(株)ニコン製ArF露光装置S306C(商品名)を用い、線幅110nmのラインパターンが220nmのピッチで全面に形成されたフォトマスクを介して、ArFエキシマレーザーを、ライン線幅110nmでピッチ220nmのライン・アンド・スペースパターンを形成するように露光した。その後、100℃で90秒間PEBを行なったのち、2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により23℃で60秒間現像し、水洗、乾燥して、現像欠陥検査用の基板を得た。このとき、各組成物溶液の塗布、PB、PEBおよび現像は、東京エレクトロン(株)製ACT8(商品名)を用いて、インラインで実施した。
【0156】
次いで、下記する要領で評価を行った。評価結果を表1に示す。
感度:
ライン線幅90nmでピッチ180nmのライン・アンド・スペースパターンを形成する露光量を最適露光量として、この最適露光量を感度とした。
焦点範囲(DOF):
前記最適露光量で焦点をずらして露光して、ライン線幅90nmでピッチ180nmのライン・アンド・スペースパターンを形成したとき、ラインパターンの線幅が81nm以上99nm以下となる焦点範囲(DOF)を測定して評価した。
現像欠陥:
前記現像欠陥検査用の基板について、ケー・エル・エー・テンコール社製の欠陥検査装置KLA2351(商品名)を用いて、現像欠陥を評価した。現像欠陥数の算出は、欠陥検査装置のピクセルサイズを0.16umに、閾値を13に設定し、アレイモードで測定して、比較イメージとピクセル単位の重ね合わせによって生じる差異から抽出される現像欠陥を検出して評価した。
【0157】
表1において、酸発生剤および酸拡散制御剤は下記のとおりである。
酸発生剤
B-1:トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート
B-2:トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート
酸拡散制御剤
C-1:N−t−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール
【0158】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(I)で表される構造単位を有する、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量が500〜1,000,000のポリシロキサン。
【化1】

〔一般式(I)において、R1 は置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の2価の炭化水素基または置換されていてもよい炭素数3〜20の環状の2価の炭化水素基を示し、R2 は置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の1価の炭化水素基(但し、フッ素原子を有する基を除く。)または置換されていてもよい炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基(但し、フッ素原子を有する基を除く。)を示す。〕
【請求項2】
(イ)請求項1に記載のポリシロキサンであって、酸解離性基を有するポリシロキサンおよび(ロ)感放射線性酸発生剤を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
【請求項3】
下記一般式(I)で表される構造単位および下記一般式(II)で表される構造単位を有し、一般式(I)で表される構造単位の含有率が全構造単位に対して0モル%を超え70モル%以下であり、一般式(II)で表される構造単位の含有率が全構造単位に対して0モル%を超え70モル%以下であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量が500〜1,000,000のポリシロキサン。

【化1】

〔一般式(I)において、R1 は置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の2価の炭化水素基または置換されていてもよい炭素数3〜20の環状の2価の炭化水素基を示し、R2 は置換されていてもよい炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状の1価の炭化水素基(但し、フッ素原子を有する基を除く。)または置換されていてもよい炭素数3〜20の環状の1価の炭化水素基(但し、フッ素原子を有する基を除く。)を示す。〕
【化2】

〔一般式(II)において、R3 は置換されていてもよい炭素数3〜20の環状の2価の炭化水素基を示し、R4 は1価の酸解離性基を示す。)
【請求項4】
(イ)請求項3に記載のポリシロキサンおよび(ロ)感放射線性酸発生剤を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。

【公開番号】特開2007−31627(P2007−31627A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−219949(P2005−219949)
【出願日】平成17年7月29日(2005.7.29)
【出願人】(000004178)JSR株式会社 (3,320)
【Fターム(参考)】