説明

レーザリフトオフ装置

【課題】基板上に形成された材料層に割れを生じさせることなく、レーザリフトオフ処理を短時間に行うことを可能とすること。
【解決手段】基板1と前記材料層2との界面で前記材料層を前記基板から剥離させるため、基板1上に材料層2が形成されたワーク3に対し、基板1側からマスク44を介してレーザ光を照射する。レーザ光はマスク44により複数の小面積のレーザ光に分割され、ワーク上に互いに離間した複数の照射領域が形成される。照射領域は四角形状に形成され、隣接する照射領域のワークの相対的移動方向に対して平行方向に伸びる端部は、隣接する照射領域の端部と互いに重畳し、かつ基板からはじめて剥離される材料層の剥離辺が2辺になるようにレーザ光が照射される。これにより、基板上に形成された材料層に割れを生じさせることなく、材料層を基板から確実に剥離させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化合物半導体により形成される半導体発光素子の製造プロセスにおいて、基板上に形成された材料層にレーザ光を照射することによって、当該材料層を分解して当該基板から剥離する(以下、レーザリフトオフという)ためのレーザリフトオフ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
GaN(窒化ガリウム)系化合物半導体により形成される半導体発光素子の製造プロセスにおいて、サファイア基板の上に形成されたGaN系化合物結晶層を当該サファイア基板の裏面からレーザ光を照射することにより剥離するレーザリフトオフの技術が知られている。以下、基板上に形成された結晶層(以下材料層という)に対してレーザ光を照射して基板から材料層を剥離することをレーザリフトオフと呼ぶ。
例えば、特許文献1においては、サファイア基板の上にGaN層を形成し、当該サファイア基板の裏面からレーザ光を照射することにより、GaN層を形成するGaNが分解され、当該GaN層をサファイア基板から剥離する技術について記載されている。以下では基板上に材料層が形成されたものをワークと呼ぶ。
【0003】
特許文献2には、ワークを搬送しながらワークに対してサファイア基板越しにライン状のレーザ光を照射することが記載される。具体的に同文献には、図22に示すように、サファイア基板121とGaN系化合物の材料層122の界面への照射領域123がライン状になるようにレーザ光124を成形し、サファイア基板121をレーザ光124の長手方向と垂直方向に移動させながら、当該レーザ光124をサファイア基板121の裏面から照射する技術が開示されている。
GaN系化合物材料層を基板からレーザリフトオフするためには、GaN系化合物をGaとNとに分解するために必要な照射エネルギーを有するレーザ光をワークの全面に亘り照射することが重要になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2001−501778号公報
【特許文献2】特開2003−168820号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したレーザリフトオフ処理において、レーザリフトオフに要する時間(つまり、ワークの全面に亘りレーザ光を照射するために必要な時間)は、主にレーザ光の照射面積とワークの搬送速度とに依存する。ワークの処理に要するレーザ光の照射時間は、当然のことながらワークへのレーザ光の照射面積が大きく尚且つワークを高速で搬送すれば短くなり、その逆であれば長くなる。
しかしながら、ワークの搬送速度には自ずと限界がある。よって、レーザリフトオフに要する時間は、主としてワークへのレーザ光の照射面積に依存する。ところが、ワークへのレーザ光の照射面積を大きくすることは、次に説明するように様々な困難が伴う。
即ち、レーザリフトオフに使用されるレーザ光には、材料層を構成する物質を分解するための分解閾値を超える照射エネルギーが必要とされるが、レーザリフトオフに必要な照射エネルギーを維持しつつレーザ光の照射面積を大きくすることは困難である。
本発明者らが鋭意検討したところ、ワークへのレーザ光の照射面積を大きくした場合は、レーザリフトオフ時に材料層に例えばクラック(割れ)などのダメージが発生することが判明した。
前述したように、材料層2はパルスレーザ光が照射されることにより、材料層2のGaNがGaとNとに分解する。GaNが分解することによりNガスが発生することから、当該GaN層にせん断応力が加わり、当該レーザ光の照射領域の境界部においてクラックが生じるなど、照射領域のエッジ部にダメージを与える。
この分解によるダメージの大きさは、レーザ光の照射面積に大きく依存しているものと考えられる。すなわち、照射面積Sが大きいほど、上記Nガスの発生量が多くなる等、パルスレーザ光の照射領域のエッジ部へ大きな力が加わる。
【0006】
上記した理由により、レーザリフトオフ時の材料層へのダメージを軽減するため、ワークへのレーザ光の照射面積を小さくするのが望ましい。
しかしながら、レーザ光照射面積を小さくすると、レーザリフトオフに要するレーザ光の照射時間が長くなるという問題がある。例えば、以下の条件1では、φ2インチ(50.8mm)のワークをレーザリフトオフするために要するレーザ光の照射時間は約25秒である。一方、以下の条件2では、φ2インチのワークをレーザリフトオフするために要するレーザ光の照射時間は約625秒となる。
(条件1)
・ワークの直径:φ2インチ
・ワークへのレーザ光の照射領域:1mm角の正方形
・パルスレーザ光の周波数:100Hz
(条件2)
・ワークの直径:φ2インチ
・ワークへのレーザ光の照射領域:0.2mm角の正方形
・パルスレーザ光の周波数:100Hz
以上のように、ダメージを生じさせることなく材料層を基板から十分に剥離させるためには、レーザ光の照射面積を小さくすることが必要である。しかし、レーザ光はワークの全面に亘り照射する必要があるため、レーザ光の照射領域の面積を小さくすると、レーザリフトオフ処理に要する時間が長くなる。
【0007】
一方、本発明者らが鋭意検討したところ、GaN系化合物材料層を基板からレーザリフトオフするためには、GaN系化合物をGaとNとに分解するために必要な分解閾値以上の照射エネルギーを有するレーザ光をワークの全面に亘り照射することが必要であることが分かった。
分解閾値以上の照射エネルギーを有するレーザ光が照射されない領域が存在すると、材料層を構成するGaNの未分解領域が形成され、材料層を基板から十分に剥離させることができない。このため、隣り合う照射領域のエッジ部が、分解閾値VEを超えるエネルギー領域において重畳する必要がある。
【0008】
上述したように、ダメージを生じさせることなく材料層を基板から十分に剥離させるためには、隣り合う照射領域のエッジ部が、分解閾値VEを超えるエネルギー領域において重畳するようにレーザ光をワークの全面に亘り照射することが必要であるが、これに加えて、レーザ光の照射面積を小さくすることが必要である。
しかし、レーザ光の照射面積を小さくすると、前述したように、レーザリフトオフ処理に要する時間が増加するといった問題が生ずる。
【0009】
本発明者らは、先に、四角形状に成形された小面積のレーザ光の照射領域の位置を刻々と変えながら、隣り合う照射領域のエッジ部が、分解閾値VEを超えるエネルギー領域において重畳するようにレーザ光をワークの全面に亘り照射し、レーザリフトオフする方法を提案している。このようにすれば、効率よく、かつクラックを生じさせることなくレーザリフトオフを実現することができる。
しかし、上記のように小面積のレーザ光を上記のように照射すると、レーザリフトオフ処理に比較的多くの時間を要し、さらに、レーザ光をこのように照射した場合であっても、レーザ光の照射方法如何により、基板から剥離後の材料層においてクラックが生じる場合があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、本発明は照射面積の小さいレーザ光により、短時間でレーザリフトオフ処理を行うことができ、さらに、基板から剥離後の材料層におけるクラックの発生を効果的に防止することができるレーザリフトオフ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、本発明においては、(1)レーザ光を分割して、ワークあるいはレーザ源(照射領域)を相対的に移動させながら、ワーク上に、上記互いに離間した複数の照射領域が形成されるようにレーザ光を一括照射するとともに、(2)上記クラックの発生を防止するためには、レーザ光の照射方法を考慮することが重要であり、本発明においては、各照射領域において、はじめて剥離する辺が2辺になるようにレーザ光を照射する。
【0011】
上記(1)についは、以下のようにして、ワークにレーザ光を照射する。
マスクなどのレーザ光を分割するための複数の小面積のレーザ光出射部が設けられたレーザ光形成手段を用いて、レーザ源から出射するレーザ光を複数のレーザ光に分割し、ワーク上に互いに離間した面積の小さな複数の照射領域を形成する。なお、ここでは、上記複数のレーザ光出射部から出射した各レーザ光が照射される領域を照射領域という。
そして、ワークあるいはレーザ源(照射領域)を相対的に移動させながら、ワーク上に、上記互いに離間した複数の照射領域が形成されるように、レーザ光を一括照射する。
その際、隣り合う照射領域が、上記ワークの移動方向に対して斜めに配置されるように互いに離間させ、隣接する照射領域のワークの相対的移動方向に対して平行方向に伸びる端部が、移動するに従って順次に重畳するように上記複数の照射領域を配列する。さらに、各照射領域におけるワークの搬送方向と直交方向に伸びるエッジ部が互いに重畳するように、ワーク3の搬送速度とパルスレーザ光の照射間隔を設定する。
すなわち、上記各照射領域の端部(エッジ部)は隣接する照射領域の端部(エッジ部)と互いに重畳する。
このようにすれば、実質的にワークへのレーザ照射領域を大面積にしたことと同じになり、短時間でのレーザリフトオフ処理が可能になる。
なお、ワーク上で重畳して照射されるレーザ光は、ワークをレーザ源に対して相対移動させているので、わずかな時間を隔てて照射される。材料層(GaN)は、材料層が分解する温度に達した後に室温に戻るまでの時間が極めて短い。これに対し、ワーク上で重畳して照射されるレーザ光の照射間隔は、上記の材料層が分解する温度に達した後に室温に戻るまでの時間よりもはるかに長い。したがって、レーザ光が重畳する領域では、各レーザ光の照射エネルギーが合算されないため、各レーザ光出射部から出射したレーザ光の照射領域が実質的に小面積となり、材料層へのダメージが低減される。
【0012】
上記(2)については、以下のようにレーザ光を照射する。
前記したように、小面積のレーザ光の照射領域の位置を刻々と変えながら、各照射領域の端部が隣接する照射領域の端部と互いに重畳するように照射しても、ワークに対するレーザ光の照射方法如何により、基板から剥離後の材料層にクラックが生じる場合がある。
これについて以下に説明する。
図19は、前記ワークに対する照射領域を刻々と変えながら、レーザ光の照射領域のエッジ部が、ワークの搬送方向に従って順次に重畳するように、レーザ光を前記ワークに照射することにより、材料層を基板からレーザリフトオフする方法を示す。
同図は、レーザ光のワークに対する照射領域が四角形状(正方形)の場合を示し、同図の黒く塗りつぶした領域がレーザ光が照射されている照射領域であり、斜線で示した部分はレーザ光の照射済みの領域、白の部分はレーザ光が未照射の領域であり、照射領域は、同図の矢印で示す方向に順次移動し、照射領域を刻々と変えながらレーザ光が照射される。
また、同図では、基板から剥離された材料層の四角形状の剥離領域のうち、基板からはじめて剥離される材料層の剥離辺が、2辺の場合(同図(a)の2辺剥離)、及び3辺の場合(同図(b)の3辺剥離)および一辺の場合(同図(c)1辺剥離)、をそれぞれ示す。
【0013】
図20は、図19に示すレーザリフトオフ方法によって剥離した材料層の状態を示した画像であり、上記図19の(a)〜(c)のようにレーザリフトオフした場合の、基板から剥離後の材料層におけるクラック発生の有無をそれぞれ示したものである。
なお、図20は、前記したサファイア基板の上に形成されたGaN系化合物材料層をサファイア基板の裏面から図19に示す四角形状のレーザ光を照射することにより剥離させた場合を示し、図20(a)は、基板からはじめて剥離される材料層の剥離辺が2辺の場合(図19(a))を示し、図20(b)は3辺の場合(図19(b))を示し、図20(c)は一辺の場合(図19(c))を示す。
【0014】
図19(a)に示すように材料層の未分解領域からはじめて剥離された辺が2辺である場合は、図20(a)に示すようにクラックが生じなかったが、図19(b)に示すように、材料層の未分解領域からはじめて剥離された辺が3辺である場合は、図20(b)に示すように剥離後の材料層においてクラックが発生した。
この理由は、次のように考えられる。
材料層であるGaNはレーザ光が照射されることによってGaとNとに分解される。図19(a)(b)に示すように、GaNの分解時に発生したNガスは、基板から順次に剥離される四角形状の剥離領域において、GaNの未分解領域に接する辺からは排出不可能であるため、既に基板から剥離済の辺から排出される。
図19(a)に示すようにGaNの四角形状の剥離領域において、基板からはじめて剥離された辺が2辺である場合は、既に基板から剥離済の辺が2辺あり、Nガスの逃げ道はこの2辺となり、Nガスはこの2辺から逃げるため、光が照射されている領域には大きなガスの圧力は加わらない。
一方、図19(b)に示すように、GaNの四角形状の剥離領域において、基板からはじめて剥離された辺が3辺である場合は、既に基板から剥離済の辺が1辺のみであり、Nガスの逃げ道がこの1辺しかない。このため、Nガスを十分に排出することができず、Nガスの圧力によって発生する応力が、基板から剥離した材料層における、GaNの未分解領域に接する3辺に蓄積することによって、基板から剥離後のGaNにおいてクラックが生じるものと考えられる。
【0015】
図19(c)に示すように、材料層の未分解領域からはじめて剥離された辺が1辺である場合にも、図20(c)に示すように、上記と同じく、剥離後の材料層にクラックが発生した。
この場合は、図19(c)に示すように、既に基板から剥離済の辺が3辺あるため、Nガスの排出に関しては問題ない。しかし、レーザ光の照射によりGaNが分解する際に発生する応力が、GaNの未分解領域に接する1辺のみに集中するため、材料層の強度が十分でない場合に、基板から剥離後のGaNにおいてクラックが生じるものと考えられる。
なお、図19(c)に示すように、上下の領域が剥離済みの領域で、その間に未分解領域が残っており、この未分解領域にレーザ光を照射するのは特殊なケースであり、ワークの一端から他端に向けて順番にレーザ光を照射していく場合には生じないが、ワークに対するレーザ光の照射方法如何によっては、このようなケースが生ずる場合もあり、図19(c)に示す「1辺剥離」は、避けることが望ましい。
【0016】
以上のように、レーザ光のワークに対する照射領域を、ワークの移動方向と平行方向に伸びる1辺を有する四角形状とし、レーザ光をワークに対して照射することで基板から剥離された材料層の四角形状の剥離領域のうち、基板からはじめて剥離された辺が、2辺になるようにすることで、剥離後の材料層にクラックが生ずるのを防ぐことができる。
すなわち、図19(a)に示すように、基板からはじめて剥離された辺が2辺である場合は、基板から剥離後のGaNにおいて、図20(a)に示すように全くクラックが発生しなかった。
これは、GaNの四角形状の剥離領域において、基板からはじめて剥離された辺が2辺である場合は、GaNの分解によって発生したNガスが、既に基板から剥離済の2辺から排出され、Nガスの逃げ道が十分に確保されるためである。
また、剥離された辺が2辺の場合は、レーザ光の照射によりGaNが分解する際に発生した応力は、GaNの未分解領域に接する2辺に分散して印加されることにより、クラックの発生が防止される。
【0017】
材料層の逃げ道を十分に確保することと、GaNが分解する際に発生した応力を分散させるためには、レーザ光の照射により基板から順次に剥離された剥離領域において、基板からはじめて剥離される辺の全長Xと、基板から既に剥離された辺の全長Yとの比が概ね1:1であることが好ましい。
即ち、四角形の場合は基板からはじめて剥離された辺を常に2辺にすることにより、材料層の分解時に発生したガスの逃げ道を確保することと、材料層の分解時に発生する応力を分散させること、の調和をうまく図ることができ、基板から剥離後の材料層におけるクラックの発生を、防止若しくは抑制することができる。
【0018】
以上に基づき、本発明においては、前記課題を次のように解決する。
(1)基板上に材料層が形成されてなるワークに対し、前記基板を通してレーザ光を照射するレーザ源と、前記ワークと前記レーザ源とを相対的に移動させる搬送機構とを備えるレーザリフトオフ装置において、前記レーザ源から出射するレーザ光を、複数のレーザ光に分割し、分割された各パルスレーザ光により前記ワーク上に互いに離間した複数の照射領域を形成するレーザ光形成手段を有し、前記レーザ光形成手段により形成される複数の照射領域は、隣接する照射領域の前記ワークの移動方向と平行方向に伸びる端部が、前記ワークが前記レーザ源に対して相対的に一方向に移動するに従って、順次に重畳するように配列される。また、前記レーザ光の前記ワークに対する照射領域は、前記ワークの移動方向と平行方向に伸びる1辺を有する四角形状に形成され、前記レーザ光は、前記基板から順次に剥離された前記材料層の四角形状の剥離領域において、前記基板からはじめて剥離される材料層の剥離辺が2辺になるように、前記ワークに照射される。
(2)上記(1)において、前記レーザ光形成手段として複数の方形状の開口を有するマスクを用いる。
(3)上記(1)(2)において、前記ワーク上に形成される照射領域が、前記ワークの移動方向に傾斜した一直線上に配列される。
(4)上記(2)において、前記マスクは、前記複数の開口が互いに交差する一方の仮想線と他方の仮想線とにそれぞれ一直線上に配列される一方のマスクパターンと、他方のマスクパターンとからなり、マスクが有する開口がX字状に配列されている。
(5)上記(4)において、前記マスクの前記複数の開口を開閉するマスクシャッタを備え、前記マスクシャッタは、前記ワークの搬送時において、前記一方のマスクパターンの開口のみが開き、前記一方の仮想線と前記他方の仮想線との交点に位置する開口を除いて、前記他方のマスクパターンの開口が閉じるように開閉し、前記マスクシャッタは、前記ワークの搬送方向を180°切替える毎に、前記一方の仮想線と前記他方の仮想線との交点に位置する開口を除いて、前記一方のマスクパターン及び前記他方のマスクパターンそれぞれの開閉状態を切替える。
(6)上記(2)において、前記マスクは、一方の仮想線上に配列された複数の開口からなる一方のマスクパターンと、他方の仮想線上に配列された複数の開口からなる他方のマスクパターンとからなり、マスクが有する開口がV字状に配列される。
(7)上記(6)において、前記マスクは、前記一方のマスクパターン及び前記他方のマスクパターンの何れかのみがレーザ光照射領域内に配置されるように、前記マスクを搬送するマスク搬送機構を備え、前記マスク搬送機構は、前記ワークの搬送方向を180°切替える毎に、前記レーザ光照射領域内に配置するマスクパターンを切替える。
【発明の効果】
【0019】
(1)レーザ光形成手段により、レーザ源から出射するレーザ光を、複数のレーザ光に分割し、分割された各レーザ光により前記ワーク上に互いに離間した複数の照射領域を形成し、ワーク上の各照射領域にレーザ光を一括照射するようにしたので、一度のレーザ光の照射で複数の照射領域にレーザ光を照射することができる。すなわち、複数の照射領域に一括してレーザ光を照射することができるので、各照射領域を小面積にしても、レーザリフトオフ処理を短時間に行うことができ、スループットの向上を図ることができる。
(2)隣接する各レーザ光出射部から出射したレーザ光の、ワークの移動方向と直交方向のエッジ部がワークの移動に従って順次に重畳されるようにするとともに、各照射領域におけるワークの搬送方向と直交方向のエッジ部が互いに重畳するようにしたので、GaN系化合物をGaとNとに分解するために必要な分解閾値以上の照射エネルギーを有するレーザ光を、各照射面積を小さくしながら、ワークの全面に亘り照射することができる。
また、前述したように重畳領域に照射されるレーザ光は、照射された領域の温度が低下するに充分な時間間隔をおいて照射されるので、重畳領域に照射されるレーザ光のそれぞれの照射エネルギーが合算されることはない。したがって、各照射領域が重畳していても、実質的に各照射領域毎にレーザ光を照射したのと同等の効果を得ることができる。このため、材料層を基板から剥離するときの材料層へのダメージを低減化することができる。
(3)前記基板から順次に剥離された前記材料層の四角形状の剥離領域において、基板からはじめて剥離される材料層の剥離辺が2辺になるようにしたので、GaNの分解によって発生したNガスが、既に基板から剥離済の2辺から排出され、Nガスの逃げ道を十分に確保することができる。また、剥離された辺が2辺の場合は、レーザ光の照射によりGaNが分解する際に発生した応力は、GaNの未分解領域に接する2辺に分散して印加され、クラックの発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施例のレーザリフトオフ装置の構成の概要を示す図である。
【図2】本発明の実施例のレーザリフトオフ装置の光学系の概念図である。
【図3】本発明の第1の実施例のレーザリフトオフ装置に用いられるマスクを示す図である。
【図4】本発明の第1の実施例のレーザリフトオフ装置に係るレーザ光照射方法を説明する図である。
【図5】本発明の第1の実施例のワーク上でのレーザ光のスキャン方向とワークへのレーザ光の照射パターンを示す図である。
【図6】本発明の第1の実施例におけるレーザ光の照射及び休止のタイミングを示すタイムチャートである。
【図7】第1の実施例におけるパルスレーザ光の照射タイミングとワーク上の照射領域の関係を示す図である。
【図8】第1の実施例の変形例のレーザリフトオフ装置の光学系の概念図である。
【図9】図8に示すレーザ光形成手段の構成例を示す図である。
【図10】本発明の第2の実施例のレーザリフトオフ装置に用いられるマスクを示す図である。
【図11】本発明の第2の実施例のマスクの開口を開閉するためのマスクシャッタの動作を示す図である。
【図12】第2の実施例のレーザリフトオフ装置に係るレーザ光照射方法を説明する図である。
【図13】第2の実施例のワーク上でのレーザ光のスキャン方向とワークへのレーザ光の照射パターンを示す図である。
【図14】第2の実施例におけるレーザ光の照射及び休止のタイミングを示すタイムチャートである。
【図15】本発明の第3の実施例のレーザリフトオフ装置に用いられるマスクを示す図である。
【図16】第3の実施例のレーザリフトオフ装置に係るレーザ光照射方法を説明する図である。
【図17】第3の実施例において、マスクを移動させるためのマスク搬送機構を示す図である。
【図18】第3の実施例におけるレーザ光の照射及び休止のタイミングを示すタイムチャートである。
【図19】GaN未分解領域が2辺、3辺および1辺になるようにレーザ光を照射する場合を説明する図である。
【図20】GaN未分解領域が2辺、3辺および1辺になるようにレーザ光を照射した場合の剥離後の材料層の表面状態を模式的に示した図である。
【図21】本発明のレーザリフトオフ装置を用いることができる半導体発光素子の製造方法を説明する図である。
【図22】ライン状のレーザ光を、レーザ光の長手方向と垂直方向に移動させながら、基板の裏面から照射する従来技術を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1は、本発明の実施例のレーザリフトオフ装置の構成の概要を示す図である。
同図に示すレーザリフトオフ装置は、レーザ光を透過する基板1上に材料層2が形成されたワーク3が、ワークステージ31上に載置されている。ワーク3を載せたワークステージ31は、コンベヤのような搬送機構32に載置され、搬送機構32によって所定の速度で搬送される。ワーク3は、ワークステージ31と共に所定方向に搬送されながら、基板1を通じてレーザ光Lが照射される。
ワーク3は、サファイアからなる基板1の表面に、GaN(窒化ガリウム)系化合物の材料層2が形成されてなるものである。基板1は、GaN系化合物の材料層を良好に形成することができ、尚且つ、GaN系化合物材料層を分解するために必要な波長のレーザ光を透過するものであれば良い。材料層2には、低い入力エネルギーによって高出力の青色光あるいは紫外光を効率良く出力するためにGaN系化合物が用いられる。
【0022】
レーザ光は、基板1および基板1から剥離する材料層を構成する物質に対応して適宜選択すべきである。サファイアの基板1からGaN系化合物の材料層2を剥離する場合には、例えば波長248nmのパルスレーザ光を放射するKrF(クリプトンフッ素)エキシマレーザを用いることができる。レーザ波長248nmの光エネルギー(5eV)は、GaNのバンドギャップ(3.4eV)とサファイアのバンドギャップ(9.9eV)の間にある。したがって、波長248nmのレーザ光はサファイアの基板からGaN系化合物の材料層を剥離するために望ましい。ワーク3の上方にはレーザ源から発したレーザ光Lに所定のレーザ光パターンを形成するためのマスク44が配置されている。図1では後述する投影レンズは省略している。
【0023】
図2は、本発明の実施例のレーザリフトオフ装置の光学系の概念図である。
同図において、レーザリフトオフ装置100は、パルスレーザ光を発生するレーザ源20と、レーザ光を所定の形状に成形するためのレーザ光学系40と、ワーク3が載置されるワークステージ31と、ワークステージ31を搬送する搬送機構32と、レーザ源20で発生するレーザ光の照射間隔および搬送機構32の動作を制御する制御部33とを備えている。
レーザ光学系40は、シリンドリカルレンズ41、42と、レーザ光をワークの方向へ反射するミラー43と、レーザ光を透過させる開口を有するマスク44と、マスク44を通過したレーザ光Lの像をワーク3上に投影する投影レンズ45とを備えている。上記マスク44は、レーザ光を分割するための複数の開口を有し、上記レーザ源2から出射するレーザ光を、複数のレーザ光に分割し、分割された各レーザ光により前記ワーク上に互いに離間した複数の照射領域を形成する。すなわち、マスク44は前記したレーザ光形成手段として機能し、上記複数の開口はレーザ光出射部となる。
ワーク3へのパルスレーザ光の照射領域の配置、形状、面積は、上記レーザ光形成手段として機能するマスク44の開口の配置、形状、大きさ等を選定することにより、適宜設定することができる。レーザ光学系40の先にはワーク3が配置されている。ワーク3はワークステージ31上に載置されている。ワークステージ31は搬送機構32に載置されており、搬送機構32によって搬送される。
【0024】
レーザ源20で発生したパルスレーザ光Lは、シリンドリカルレンズ41、42、ミラー43、マスク44を通過した後に、投影レンズ45によってワーク3上に投影される。パルスレーザ光Lは基板1を通じて基板1と材料層2の界面に照射される。基板1と材料層2の界面では、パルスレーザ光Lが照射されることにより、材料層2の基板1との界面付近のGaNが分解される。このようにして材料層2が基板1から剥離される。
【0025】
(1)第1の実施例
図3は本発明の第1の実施例のレーザリフトオフ装置が備えるマスクを示す図である。本実施例のマスク44は、図3に示すように、金属製の板部において、レーザ光出射部としての複数の開口M1〜M5を、互いに離間すると共に、後述する図4に示すように、ワーク3の搬送方向(同図の矢印方向)に対して傾斜する一直線上に配列するように穿設したものである。各々のレーザ光出射部となる開口M1〜M5は、後述する図5に示すように、ワーク3を一方向に搬送したときに、隣接する各レーザ光出射部(マスクの各開口)から出射するレーザ光により形成される光照射領域の、ワーク3の搬送方向と平行方向に延びるエッジ部が重畳するように、互いに連続することなく離間して形成されている。
マスク44に形成された開口M1〜M5は、レーザ源から発したレーザ光を分割し互いに離間した複数の照射領域を形成するものであり、各々の照射領域の面積は、例えば照射領域の形状が正方形に近い場合には、0.25mm以下になるような大きさに設定されている。
マスク44の開口M1〜M5の形状は、ワーク3の移動方向と平行方向に伸びる1辺を有する四角形状であることが好ましく、特にワーク3の移動方向と平行方向に伸びる2辺を有する、例えば、正方形、長方形とすることが好ましい。
【0026】
上記分割されたレーザ光による照射面積を上記のように小さくすれば、材料層を基板から剥離させるときに材料層に加わるダメージを低減することができる。
すなわち、前述したように、GaNが分解する際、GaN層にせん断応力が加わり、当該レーザ光の照射領域の境界部においてクラックが生じるなど、照射領域のエッジ部にダメージを与えるが、この分解によるダメージの大きさは、レーザ光の照射面積に大きく依存しているものと考えられる。
実験等を行って検証した結果、上記のように照射領域の形状が正方形に近い場合には、ワークへのレーザ光の照射面積を0.25mm以下とすれば、ワークの材料層へのクラックの発生を防止することができることが確認された。
【0027】
以下、本実施例のレーザリフトオフ装置に係るレーザ光照射方法について説明する。
図4ないし図7は本発明のレーザリフトオフ装置にかかる第1の実施例のレーザリフトオフ処理を示す図である。
図4は、本実施例のレーザリフトオフ装置に係るレーザ光照射方法を説明する図であり、(a)はレーザ照射期間、(b)はレーザ休止期間、(c)はレーザ照射期間を示す。また、同図中の括弧数字はレーザ光照射の手順を示し、(2)(5)の手順をレーザ光の照射期間(図6参照)に実行し、(3)(4)の手順をレーザ光の休止期間(図6参照)に実行する。
また、図5は、ワーク上でのレーザ光のスキャン方向とワークへのレーザ光の照射パターンを示し、図6はレーザ光の照射及び休止のタイミングを示すタイムチャートを示す。図6の(2)(3)(4)(5)は、図4の照射期間(2)(5)と休止期間(3)(4)に対応している。さらに、図7はパルスレーザ光の照射タイミングとワーク上の照射領域の関係を示す。
なお、本実施例のレーザリフトオフ装置においては、マスクは移動せず、ワークを移動させながらパルスレーザ光を照射するが、図5は、説明の都合上、レーザ光をスキャンするように描かれている。
【0028】
図4(a)の(1)の手順では、マスク44は同図中で最も上方に位置する開口M1の上端がワーク3の上端と同一直線上に並ぶように配置される。開口M1の上端はワーク3の上端から伸び出していてもよい。(2)の手順では、レーザ光を照射しながらワーク3を右方から左方に一方向に搬送する。
ここで、レーザ光は、前記図3に示したマスク44を介することによって、図5(a)(b)に示すように、分割されたレーザ光により形成される照射領域LA〜LEがワーク3の搬送方向に対して傾斜した一直線上に配列される。当該レーザ光が、ワーク3の左方から右方に向けて、ワーク3上において、マスク44の最も上方の開口M1の上端(仮想線LL1)から、マスク44の最も下方の開口M5の下端(仮想線LL2)に亘る領域S1に照射される。
【0029】
マスク44の開口から照射されるレーザ光によりワーク3上に形成される照射領域LAとLB、LBとLC、LCとLD、LDとLEは、ワーク3を一方向に搬送したときに、ワーク3の移動方向と平行方向に伸びるエッジ部LA1、LB1´が互いに重畳し(LB,LC,LD,・・・についても同様)、重畳領域T1が形成される。また、ワーク3を一方向に搬送したときに、各照射領域におけるワーク3の搬送方向と直交方向に伸びるエッジ部LA2,LB2,・・・が互いに重畳するように、ワーク3の搬送速度とレーザ光のパルス間隔とが設定される。
【0030】
ここで、図5(b)に示すように、それぞれ隣接するマスク44の開口から照射されるレーザ光により形成される照射領域LAとLB、LBとLC、LCとLD、LDとLEは、ワーク3を一方向に搬送したときに、ワーク3の移動方向と平行方向に伸びるエッジ部LA1,LB1´が互いに重畳し(LB,LC,LD,…についても同様)、重畳領域T1が形成されるように照射される。
また、ワーク3を一方向に搬送したときに、各照射領域におけるワーク3の移動方向と直交方向に伸びるエッジ部LA2,LB2,…が互いに重畳するように、ワーク3の搬送速度とパルスレーザ光の照射間隔が設定されている。レーザ光のパルス間隔は、ワークがレーザ光の1ショット分の照射領域に相当する距離を移動するために要する時間よりも短く設定される。例えば、ワーク3の搬送速度が100mm/秒、レーザ光の重畳領域STの幅が0.1mmである場合、レーザ光のパルス間隔は0.004秒(250Hz)である。
また、図4、図5に示すように、ワーク3の一端側から順番に他端に向けてレーザ光が照射されるので、図5(b)の点線に示すように、基板から順次に剥離された材料層の剥離領域において、はじめて基板から剥離する辺が常に2辺になる。
【0031】
図7はパルスレーザ光の照射タイミングとワーク上の照射領域の関係を示す図であり、
同図(a)はワーク上の照射領域を示し、(b)は各パルスレーザ光を示しており、同図は、ワーク上の照射領域A→B→Cの順にレーザ光が照射され、照射領域Aにはレーザ光aが照射され、照射領域Bにはレーザ光bが照射され、照射領域Cにはレーザ光cが照射される場合を示している。
図7において、パルスレーザ光aがマスク44の開口を通過してワーク3上の照射領域Aに照射され、次のパルスレーザ光bが照射されるまでの間に、ワーク3は同図のBの照射領域にレーザ光が照射される位置まで移動する。
そして、次のパルスレーザ光bは、上記照射領域Aと照射領域Bのワーク3の搬送方向と直交方向に伸びるエッジ部(同図のハッチングを付した部分)T3が重畳するようなタイミングでワーク3上の照射領域Bに照射される。
同様に、次のパルスレーザ光cが照射されるまでの間に、ワーク3は同図の照射領域Cにレーザ光が照射される位置まで移動し、次のパルスレーザ光cは、照射領域Bと照射領域Cのエッジ部(同図のハッチングを付した部分)が互いに重畳するようなタイミングで照射される。
【0032】
図4の(3)(4)のパルスレーザ光の休止期間には、ワークの次なる領域にレーザ光を照射するために、ワーク3を図4に示す矢印(3)方向に搬送する。このときの搬送距離は、レーザ光の照射領域S1とS2とが重畳するように設定される。また(4)の手順では、マスク44に対するワーク3の移動方向を(2)の移動方向と同じにするため、図4の矢印(4)に従ってワーク3を左方から右方に搬送する。
次の(5)の手順では、レーザ光を照射しながら、ワーク3を右方から左方に一方向に搬送する。(5)の手順では、(1)の手順と同様にして、ワーク3においてマスク44の最も上方の開口M1の上端(図4(c)の仮想線LL3)から、マスク44の最も下方の開口M5の下端(図4(c)の仮想線LL4)に亘る領域S2に照射される。マスク44のそれぞれ隣接する開口から出射されるレーザ光により形成される照射領域LFとLG、LGとLH、LHとLI、LIとLJは、ワーク3の移動方向と平行方向に伸びるエッジ部が重畳するように照射される。また、レーザ光は、照射領域LF〜LJが、前記と同じく、ワーク3の搬送方向と直交方向に伸びる各照射領域のエッジ部が重畳するように、照射される。
【0033】
上記実施例においては、レーザ光形成手段として、互いに離間して配置される複数の開口M1−M5(レーザ光出射部に相当)を有するマスク44を備えており、該マスク44の開口M1−M5により分割されたレーザ光により、ワーク上に、互いに離間した照射領域LA−LEを形成し、また、隣接する開口M1−M5から出射したレーザ光により形成される照射領域LA−LEの、ワークの移動方向と平行方向に伸びるエッジ部が、ワークを一方向に移動するに従って順次に重畳されながら、ワークに対して一括照射されるように構成されている。このため、レーザリフトオフを短時間に行うことができ、スループットを向上させることができる。
しかも、上記実施例は、互いに離間して配置されるレーザ光出射部から出射した各レーザ光により形成される照射領域LA〜LEが、前記したように時間を隔てて順次に重畳される。
このため、分割された各レーザ光の照射エネルギーが合算されることがない。例えば、レーザ光により形成される照射領域LAはLBよりも後に形成されるが、材料層が分解温度から室温に戻るまでの時間が極めて短いことから、LAが照射される時にはLBによって既に照射された領域T1は既に室温状態になっているため、レーザ光により形成される照射領域LAとLBの照射エネルギーは合算されない。つまり、マスク44によって分割された各レーザ光は、個別にワークに照射されるのと同然であり、各々のレーザ照射領域が小面積となる。このため、基板から材料層を剥離する際の材料層へのダメージを軽減することができる。
さらに、本実施例においては、図4、図5に示したように、ワーク3の一端側から順番に他端に向けて、照射領域群S1,S2・・・が順次に並んで形成されるようレーザ光がワーク3の全面に亘って照射される。このようにレーザ光を照射することにより、基板から順次に剥離された材料層の剥離領域において、はじめて基板から剥離する辺が常に2辺になる。
【0034】
このように、第1の実施例のレーザリフトオフ処理は、複数の開口を有してなるマスク44を介してワーク3に対してレーザ光を照射するものであるため、実質的にワークにおけるレーザ光の照射領域を大面積とすることができ、これにより、ダメージを軽減できるものでありながら、短時間のレーザリフトオフ処理が可能となる。
さらに、第1の実施例のレーザリフトオフ処理は、基板から順次に剥離された材料層の剥離領域において、はじめて基板から剥離する辺が常に2辺になるため、前述したように、材料層の分解時に発生したガスの逃げ道を確保することと、材料層の分解時の初期に発生する応力がかかる辺の全長が十分に長いこと、の調和をうまく図ることができ、基板から剥離後の材料層におけるクラックの発生を、防止若しくは抑制することができる。
【0035】
(2)第1の実施例の変形例
上記実施例では、分割されたレーザ光をマスクを用いて形成していたが、以下に説明するように、光ファイバを用いて分割されたレーザ光を形成してもよい。
図8、図9は上記第1の実施例の変形例を示す図であり、図8はその他のレーザ光形成手段を用いた場合のレーザリフトオフ装置の光学系の概念図、図9は、図8に示したレーザ光形成手段を拡大して示した図であり、図9(a)はワーク近傍を拡大して示した図、同図(b)は光出射素子の配置を示す図である。
本変形例においては、レーザ光形成手段が導光部61a〜61eと光出射素子62a〜62eと光ファイバ60a〜60eから構成され、マスクの開口に相当するレーザ光出射部は光出射素子62a〜62eに対応する。
すなわち、図9(a)(b)に示すように、複数の光出射素子62a−62eが、図3に示したマスクの開口M1〜M5と同様、ワーク3の搬送方向に対して傾斜する一直線上に配列されており、各々の光出射素子62a−62eは、例えば前記図5に示したように、ワーク3を一方向に搬送したときに、隣接する各レーザ光出射部から出射するレーザ光により形成される照射領域の、ワーク3の搬送方向と平行方向に伸びるエッジ部が重畳するように、互いに離間して配置されている。
本変形例のように光ファイバを用いても、前記第1の実施例で説明したようにワーク3にレーザ光を照射することにより、第1の実施例と同様の効果を得ることができ、短時間のレーザリフトオフ処理が可能となるとともに、ダメージを軽減し、基板から剥離後の材料層におけるクラックの発生を、防止若しくは抑制することができる。
【0036】
(3)第2の実施例
図10ないし図14は、本発明のレーザリフトオフ装置にかかる第2の実施例のレーザリフトオフ処理を説明する図である。マスク44は、図10に示すように、金属製の板部において、レーザ光出射部としての複数の開口M1〜M9を、互いに離間すると共に、ワーク3の搬送方向に対して互いに傾斜し、中央に位置する開口M3で交差する一方の仮想線L1上と他方の仮想線L2上のそれぞれに一直線上に配列することで、X字状に穿設したものである。
各々の開口M1〜M9は、図13に示すように、ワーク3を一方向に搬送したときに、隣接する各レーザ光出射部から出射するレーザ光の、ワーク3の搬送方向と平行方向に伸びるエッジ部が重畳するように、互いに連続することなく離間して形成されている。
図11は、マスク44に複数設けられた開口M1〜M9を開閉するためのマスクシャッタMS1〜MS4の動作を示す。第2の実施例のマスク44は、マスクシャッタを適宜開閉することにより、2種類の異なるマスクパターンを形成することができる。
同図(a)はマスクシャッタMS1−MS4を全て開放した状態を示すが、本実施例では、この状態でマスク44を使用することはしない。本実施例のマスク44は、同図(b)(c)のように、一方の仮想線L1或いは他方の仮想線L2の何れかの上に開口M1−M9が一直線上に配列するようにマスクシャッタMS1−MS4を開閉することによってマスクパターンMP1とマスクパターンMP2の双方を形成することができる。マスクパターンMP1とマスクパターンMP2とは、レーザ光に対するワークの移動方向を切替える毎に切替えて使用する。
【0037】
図12は、本発明のレーザリフトオフ装置に係るレーザ光照射方法について説明する。同図中の括弧数字はレーザ光照射の手順を示す。このレーザ光照射方法は、前述したようにマスク44を移動することなくワークを移動させてレーザ光を照射する。図13は、ワークへのレーザ光の照射パターンを示す。なお、説明の都合上、図13では、レーザ光をスキャンするように描かれている。また、図14はパルスレーザ光の照射期間及び休止期間を示すタイムチャートである。
図12に示す(1)の手順では、マスク44は同図中で最も上方に位置する開口M1の上端がワーク3の上端と同一直線上に並ぶように配置される。M1の上端はワーク3の上端から伸び出していてもよい。このとき、図11(b)において、仮想線L1上に配列された開口M1−M5を開くようにマスクシャッタMS2、MS3をマスク外に退避させた状態にすると共に、仮想線L2上に配列された開口M6−M9を閉じるようにマスクシャッタMS1、MS4を進出させる。このようにして、マスク44においてマスクパターンMP1を形成する。
【0038】
図12に示す(2)の手順では、レーザ光を照射しながらワーク3を右方から左方に一方向に搬送する。このとき、レーザ光がマスクパターンMP1を介することによって、図13(a)(b)に示すように、レーザ光により形成される照射領域LA〜LEがワーク3の搬送方向に対して傾斜した一直線上にアレイ状に配列された照射パターンP1が形成される。当該照射パターンP1は、ワーク3が右方から左方に向けて移動することにより、ワーク3においてマスク44の最も上方に位置する開口M1の上端(図12(a)の仮想線LL1)から、マスク44の最も下方に位置する開口M5の下端(図12(a)の仮想線LL2)に亘る領域S1に照射される。
図13(b)に示すように、それぞれ隣接するレーザ光出射部から照射されるレーザ光により形成される照射領域LAとLB、LBとLC、LCとLD、LDとLEは、ワーク3を一方向に移動させたときにワーク3の移動方向と平行方向に伸びるエッジ部が重畳する。また、レーザ光により形成される照射領域LA〜LEは、前記図7で説明したように、ワーク3の移動方向と直交方向に伸びるそれぞれのエッジ部が重畳するように照射される。
【0039】
次の図12に示す(3)の手順は、パルスレーザ光の休止期間(図14参照)に実行され、ワーク3の次なる領域にレーザ光を照射するための準備、即ち、ワークの移動とマスクパターンの変更を行う。
(3)の手順では、ワーク3の次なる領域にレーザ光を照射するために、レーザ光の休止期間において、図12のレーザ照射済みの領域S1よりもやや短い距離だけワーク3を図12に示す矢印(3)の方向に移動させる。ワーク3の搬送距離を領域S1よりやや短くするのは、図12に示す領域S1と、S2とを重畳させるためである。
さらに、(3)の手順では、マスクパターンMP1からマスクパターンMP2への変更を行う。
マスクパターンの変更は、図11(c)に示すように、仮想線L1上に配列された、開口M3を除く開口M1−M5を閉じるためにマスクシャッタMS2、MS3を進出させ、仮想線L2上に配列された開口M6−M9を開くためにマスクシャッタMS1、MS4をマスク44外に退避させる。このようにして、マスク44において、マスクパターンMP2を形成する。
【0040】
次の図12に示す(4)の手順は、レーザ光を照射しながら、図12(b)の矢印(4)に従ってワーク3を左方から右方に移動させる。このとき、図13(c)に示すように、レーザ光により形成される照射領域LF〜LJがワーク3の移動方向に対して傾斜した一直線上に配列された照射パターンP2が形成される。照射パターンP2は、ワーク3に対するレーザ光のスキャン方向を中心として照射パターンP1の線対称の形状を有する。当該照射パターンP2を有するレーザ光が、図13(a)に示すワーク3の右方から左方に向けて、つまり、レーザ光が照射された領域S1にレーザ光を照射したときと逆方向から照射され、ワーク3においてマスク44の最も上方に位置する開口M9の上端(12(b)の仮想線LL3)から、マスク44の最も下端に位置する開口の下端(図12(b)の仮想線LL4)に亘る領域S2に照射される。
【0041】
図13(c)に示すように、それぞれ隣接する開口から照射されるレーザ光照射領域LFとLG、LGとLH、LHとLI、LIとLJは、ワーク3を一方向に搬送したときにワーク3の搬送方向と平行方向に伸びるエッジ部が重畳する。図12の(3)の手順において、前記のようにワーク3の搬送距離を調整することにより、領域S1とS2とを重畳させる。また、レーザ光により形成される照射領域LF〜LJは、ワークの移動方向と直交方向に伸びるエッジ部が重畳するように照射される。このような手順(1)〜(4)を、ワーク3の一端から順に、ワーク3の一端から他端に向けて照射領域群S1,S2・・・が順次に並んで形成されるよう順次に繰返し実行することにより、ワーク3の全面に亘りレーザ光が照射される。
【0042】
第2の実施例のレーザリフトオフ処理によれば、隣接するレーザ光出射部としての開口M1−M9から出射したレーザ光の、ワークの移動方向と平行方向に伸びるエッジ部が、ワークを一方向に移動するに従って順次に重畳されながら、複数のレーザ光出射部から出射した光がワークに対して一括照射されるため、基本的には第1の実施例と同じく、実質的にワークへのレーザ光の照射領域を大面積にすることができるため、短時間のレーザリフトオフ処理が可能になる。また、第1の実施例と同様、基板から順次に剥離された材料層の剥離領域において、はじめて基板から剥離する辺が、図13(b)(c)の点線で示すように、常に2辺になる。このため、前述したように、材料層の分解時に発生したガスの逃げ道を確保することと、材料層の分解時の初期に発生する応力がかかる辺の全長が十分に長いこと、の調和をうまく図ることができ、基板から剥離後の材料層におけるクラックの発生を、防止若しくは抑制することができる。
さらに、マスク44によって形成されるレーザ光の照射パターンP1とP2とが、それぞれワーク3に対するレーザ光のスキャン方向を中心として線対称な形状を有しているので、ワークの搬送動作を簡略化することができる。これについて、以下に説明する。
【0043】
第2の実施例のレーザリフトオフ処理によれば、図13(a)に示すようにワーク3の領域S1とS2とでレーザ光のワーク3に対するスキャン方向を180°変えている。このようにしても、ワークの移動方向を中心にして互いに線対称の関係にある2つの一直線上に配列されたレーザ光の照射パターンP1、P2を有するが故に、図13(b)(c)に示すように、レーザ光照射によって基板から初めて剥離される材料層の辺数を常に2辺にすることができる。
つまり、本実施例では、ワーク3のスキャン方向を左右で180°交互に変えることができ(前記第1の実施例の方法ではワークの移動方向は一方向のみ)るので、前記図4のレーザ光照射方法に示す(4)の手順、即ちワークの移動方向を一定に揃えるための手順を省略することができる。したがって、ワークの搬送動作を簡略化することができる。
なお、上記実施例では、分割されたレーザ光をマスクを用いて形成していたが、前記図8、図9に示したように、光ファイバを用いて分割されたレーザ光を形成してもよい。光ファイバを用いる場合には、本実施例に示すようなマスクシャッタを用いる必要はなく、光ファイバから光の放射をオンオフすればよい。
【0044】
(4)第3の実施例
図15ないし図18は、本発明のレーザリフトオフ装置にかかる第3の実施例のレーザリフトオフ処理を示す。マスク44は、図15に示すように、金属製の板部において、レーザ光出射部としての複数の開口M1−M9を、互いに離間すると共に、ワーク3の搬送方向に対して互いに傾斜し且つV字状に交差する一方の仮想線L1上と他方の仮想線L2上のそれぞれに一直線上に配列するように穿設したものである。
各々のレーザ光出射部となる開口は、前記したように、ワーク3を一方向に搬送したときに、隣接する開口から出射するレーザ光の、ワーク3の搬送方向と平行方向に伸びるエッジ部が重畳するように、互いに連続することなく離間して形成されている。
【0045】
図17は、マスク44を紙面左右に移動させるためのマスク搬送機構50を示す。第3の実施例に係るマスク44は、ワークの搬送方向に応じて、マスクステージ51上を紙面左右方向に摺動することによって、マスクパターンが変更される。マスク44は、一方の仮想線L1と他方の仮想線L2との交点に位置する開口M5を境界として、2つのマスクパターンを形成することができる。図15に示すように、マスク44は、一方の仮想線L1上に一直線に配列される開口M1−M5をレーザ光照射範囲内に配置し、他方の仮想線L2上に一直線に配列される開口M6−M9をレーザ光照射範囲外に退避させることでマスクパターンMP1が形成される。これとは逆に、マスク44は、一方の仮想線L1上に一直線に配列される開口M1−M4をレーザ光照射範囲外に退避させ、他方の仮想線L2上に一直線に配列される開口M5−M9をレーザ光照射範囲に配置することでマスクパターンMP22が形成される。
【0046】
図16は、第3の実施例のレーザリフトオフ処理について説明する。同図中の括弧数字はレーザ光照射の手順を示す。このレーザ光照射方法は、ワークの搬送に応じてマスク44を移動することによりマスクパターンを変えるところが、第1及び第2の実施例と異なる。なお、第3の実施例のレーザリフトオフ処理では、ワークへのレーザ光の照射パターンは第2の実施例と同じであるため、ワークへのレーザ光の照射パターンについては図16を用いて説明する。
図16に示す(1)の手順では、マスク44は図16中で最も上方に位置する開口M5の上端がワーク3の上端と同一の仮想線LL1上に並ぶように配置される。開口M5の上端がワーク3の上端から伸び出してもよい。このとき、マスク搬送機構によってマスク44を搬送し、図16(a)に示すように、開口M1−M5をレーザ光照射範囲内に配置し、開口M6〜M9をレーザ光照射範囲外に退避させ、マスク44にマスクパターンMP1を形成する。
【0047】
図16に示す(2)の手順では、レーザ光を照射しながらワーク3を右方から左方に一方向に搬送する。このとき、レーザ光がマスク44のマスクパターンMP1を介することによって、図13(b)に示したように、レーザ光により形成される照射領域LA〜LEがワークの搬送方向に対して傾斜した一直線上にアレイ状に配列された照射パターンP1が形成される。
レーザ光は、ワーク3が右方から左方に向けて移動することにより、図16(a)に示すように、ワーク3においてマスク44の最も上方に位置する開口M5の上端(図16(a)の仮想線LL1)から、マスク44の最も下方に位置する開口M1の下端(図16(a)の仮想線LL2)に亘る領域S1に照射される。
【0048】
次の図16に示す(3)の手順は、パルスレーザ光の休止期間(図18参照)に実行され、ワーク3の次なる領域にレーザ光を照射するための準備、即ち、ワークの移動とマスクパターンの変更を行う。
(3)の手順では、ワークの次なる領域にレーザ光を照射するために、レーザ光の休止期間において、図16(a)のレーザ光が照射される領域S1よりもやや短い距離だけワーク3を図16に示す矢印(3)の方向に移動させる。ワーク3の搬送距離をレーザ照射領域S1よりやや短くするのは、図16(b)に示すレーザ光照射領域S1とS2とを重畳させるためである。
さらに、(3)の手順では、マスクパターンMP1からマスクパターンMP2への変更を行う。マスクパターンの変更は、図17に示すマスク搬送機構を用いてマスク44を摺動させ、仮想線L1上に配列された開口M1−M4をレーザ光照射範囲外へ退避させ、仮想線L2上に配列された開口M5−M9をレーザ光照射範囲内に配置させる。このようにして、マスク44においてマスクパターンMP2を形成する。
【0049】
次の図16に示す(4)の手順は、レーザ光を照射しながら、図16(b)の矢印(4)に従ってワーク3を左方から右方に移動させる。このとき、図13(c)に示したように、レーザ光により形成される照射領域LF〜LJがワーク3の移動方向に対して傾斜した一直線上にアレイ状に配列された照射パターンP2が形成される。照射パターンP2は、ワーク3に対するレーザ光のスキャン方向を中心として照射パターンP1の線対称の形状を有する。
当該照射パターン2を有するレーザ光が、図16(b)に示すように、ワーク3の右方から左方に向けて、つまり、領域S1にレーザ光を照射したときと逆方向から照射され、ワーク3においてマスク44の最も上方に位置する開口M5の上端(図16(B)の仮想線LL3)から、マスク44の最も下端に位置する開口M9の下端(図16(B)の仮想線LL4)に亘る領域S2に照射される。このような手順(1)〜(4)を、ワークの一端から順に、ワークの一端から他端に向けて、照射領域群S1,S2・・・が順次に形成されるよう順次に繰返し実行することにより、ワーク3の全面に亘りレーザ光が照射される。
【0050】
上述した第3の実施例のレーザリフトオフ処理によれば、基本的には第1の実施例のレーザリフトオフ処理と同じ効果を期待することができる。さらに、マスク44によって形成されるレーザ光の照射パターンP1とP2とが、それぞれワークに対するレーザ光のスキャン方向を中心として線対称な形状を有しているので、レーザ光照射によって基板から初めて剥離される材料層の辺数が常に2辺となり、また、第2の実施例と同じくワークの搬送動作を簡略化することができる。
なお、上記実施例では、分割されたレーザ光をマスクを用いて形成していたが、前記図8、図9に示したように、光ファイバを用いて分割されたレーザ光を形成してもよい。光ファイバを用いる場合には、本実施例に示すようなマスクを移動させる必要はなく、光ファイバから光の放射をオンオフすればよい。
【0051】
最後に、上記したレーザリフトオフ装置を用いることができる半導体発光素子の製造方法について説明する。以下ではGaN系化合物材料層により形成される半導体発光素子の製造方法について図21を用いて説明する。
結晶成長用の基板には、レーザ光を透過し材料層を構成する窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体を結晶成長させることができるサファイア基板を使用する。図21(a)に示すように、サファイア基板101上には、例えば有機金属気相成長法(MOCVD法)を用いて迅速にGaN系化合物半導体よりなるGaN層102が形成される。
続いて、図21(b)に示すように、GaN層102の表面には、発光層であるn型半導体層103とp型半導体層104とを積層させる。例えば、n型半導体としてはシリコンがドープされたGaNが用いられ、p型半導体としてはマグネシウムがドープされたGaNが用いられる。
【0052】
続いて、図21(c)に示すように、p型半導体層104上には、半田105が塗布される。続いて、図21(d)に示すように、半田105上にサポート基板106が取付けられる。サポート基板106は例えば銅とタングステンの合金からなる。
そして、図21(e)に示すように、サファイア基板101の裏面側からサファイア基板101とGaN層102との界面に向けてレーザ光107を照射する。
レーザ光107をサファイア基板101とGaN層102の界面に照射して、GaN層102を分解することにより、サファイア基板101からGaN層102を剥離する。剥離後のGaN層102の表面に透明電極であるITO108を蒸着により形成し、ITO108の表面に電極109を取付ける。
【符号の説明】
【0053】
1 基板
2 材料層
3 ワーク
100 レーザリフトオフ装置
20 レーザ源
31 ワークステージ
32 搬送機構
33 制御部
40 レーザ光学系
41、42 シリンドリカルレンズ
43 ミラー
44 マスク
45 投影レンズ
50 マスク搬送機構
51 マスクステージ
60a〜60e ファイバ
61a〜61e 導光部
62a〜62e 光出射素子
101 サファイア基板
102 GaN層
103 n型半導体層
104 p型半導体層
105 半田
106 サポート基板
107 レーザ光
108 透明電極(ITO)
109 電極
M1〜M9 マスクの開口
MS1〜MS4 マスクシャッタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に材料層が形成されてなるワークに対し、前記基板を通してレーザ光を照射するレーザ源と、前記ワークと前記レーザ源とを相対的に移動させる搬送機構とを備えるレーザリフトオフ装置において、
前記レーザ源から出射するレーザ光を、複数のレーザ光に分割し、分割された各パルスレーザ光により前記ワーク上に互いに離間した複数の照射領域を形成するレーザ光形成手段を有し、
前記レーザ光形成手段により形成される複数の照射領域は、隣接する照射領域の前記ワークの移動方向と平行方向に伸びる端部が、前記ワークが前記レーザ源に対して相対的に一方向に移動するに従って、順次に重畳するように配列され、
前記レーザ光の前記ワークに対する照射領域は、前記ワークの移動方向と平行方向に伸びる1辺を有する四角形状に形成され、
前記レーザ光は、前記基板から順次に剥離された前記材料層の四角形状の剥離領域において、前記基板からはじめて剥離される材料層の剥離辺が2辺になるように、前記ワークに照射されることを特徴とするレーザリフトオフ装置。
【請求項2】
前記レーザ光形成手段は、複数の方形状の開口を有するマスクであることを特徴とする請求項1記載のレーザリフトオフ装置。
【請求項3】
前記ワーク上に形成される照射領域は、前記ワークの移動方向に傾斜した一直線上に配列されることを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーザリフトオフ装置。
【請求項4】
前記マスクは、前記複数の開口が互いに交差する一方の仮想線と他方の仮想線とにそれぞれ一直線上に配列される一方のマスクパターンと、他方のマスクパターンとからなり、マスクが有する開口がX字状に配列されていることを特徴とする請求項2記載のレーザリフトオフ装置。
【請求項5】
前記マスクの前記複数の開口を開閉するマスクシャッタを備え、
前記マスクシャッタは、前記ワークの搬送時において、前記一方のマスクパターンの開口のみが開き、前記一方の仮想線と前記他方の仮想線との交点に位置する開口を除いて、前記他方のマスクパターンの開口が閉じるように開閉し、
前記マスクシャッタは、前記ワークの搬送方向を180°切替える毎に、前記一方の仮想線と前記他方の仮想線との交点に位置する開口を除いて、前記一方のマスクパターン及び前記他方のマスクパターンそれぞれの開閉状態を切替えることを特徴とする請求項4記載のレーザリフトオフ装置。
【請求項6】
前記マスクは、一方の仮想線上に配列された複数の開口からなる一方のマスクパターンと、他方の仮想線上に配列された複数の開口からなる他方のマスクパターンとからなり、マスクが有する開口がV字状に配列されることを特徴とする請求項2記載のレーザリフトオフ装置。
【請求項7】
前記マスクは、前記一方のマスクパターン及び前記他方のマスクパターンの何れかのみがレーザ光照射領域内に配置されるように、前記マスクを搬送するマスク搬送機構を備え、
前記マスク搬送機構は、前記ワークの搬送方向を180°切替える毎に、前記レーザ光照射領域内に配置するマスクパターンを切替えることを特徴とする請求項6記載のレーザリフトオフ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2012−81478(P2012−81478A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−227429(P2010−227429)
【出願日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【出願人】(000102212)ウシオ電機株式会社 (1,414)
【Fターム(参考)】