説明

ワイヤソー

【課題】切断加工の前後にワークの接着や剥離の作業を行う必要がなく、加工能率の向上及び製造コストの低減を図ることができるワイヤソーを提供する。
【解決手段】複数の加工用ローラ11間にワイヤ12を複数回周回させる。ワイヤ12の周回域の上方には、ワークWを横方向から弾性的に挟持する挟持機構13と、その挟持機構13に挟持されたワークWをワイヤ12に向かって押し下げる押下機構25とを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば半導体材料、磁性材料、セラミックス等の脆性材料よりなるワークをワイヤにより切断加工するワイヤソーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のワイヤソーとしては、例えば特許文献1に開示されるような構成が提案されている。この従来構成においては、複数の加工用ローラ間にワイヤが複数回周回されている。ワイヤの周回域の上方には昇降機構が配置され、その昇降機構にはワークが接着剤によりカーボンプレート,取付板等に固定された状態で着脱可能に取り付けられている。そして、加工用ローラの回転により、ワイヤが加工用ローラ間で延長方向に周回走行されながら、ワイヤに対して砥粒を含む加工液が供給される。この状態で、昇降機構の下降動作によりワークがワイヤに押し付けられて、ワークに切断加工が施されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−120139号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、この従来のワイヤソーにおいては、ワークの切断加工に先立って、ワークを接着剤によりカーボンプレート,取付板を介して昇降機構に接着固定するとともに、ワークの切断加工後に、加工製品をカーボンプレート及び取付板から剥離する必要がある。このため、切断加工の前後の作業に手間がかかって、加工能率の低下及び製造コストの高騰を招くという問題があった。
【0005】
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、切断加工の前後にワークの接着や剥離の作業を行う必要がなく、加工能率の向上及び製造コストの低減を図ることができるワイヤソーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、この発明は、複数の加工用ローラ間にワイヤを複数回周回させたワイヤソーにおいて、ワイヤの周回域の上方においてワークを横方向から弾性的に挟持する挟持手段と、その挟持手段に挟持されたワークをワイヤに向かって押し下げる押下手段とを備えたことを特徴としている。
【0007】
従って、この発明のワイヤソーでは、ワークがワイヤの周回域の上方において挟持手段により横方向から弾性的に挟持されながら、押下手段によりワイヤに向かって押し下げられる。このため、従来構成とは異なり、切断加工前にワークを接着剤によりカーボンプレート及び取付板に接着固定したり、切断加工後にワークをカーボンプレート及び取付板から剥離したりする作業を行う必要がなく、ワークをワイヤ上に連続的に送り込むことができる。よって、ワークの加工能率を向上させることができるとともに、製造コストを低減することができる。
【0008】
前記の構成において、前記挟持手段を、ワークの側面を受けるための受け部材と、バネ力を用いてワークを受け部材に向かって押圧するための押圧部材とにより構成するとよい。ここで、ワークの側面とは、ワークの横方向を向いた側面だけではなく、長さ方向の端部の端面も含むものとする。
【0009】
前記の構成において、ワイヤの周回域の下方においてワークを横方向から弾性的に挟持する補助挟持手段を設けるとよい。
前記の構成において、前記補助挟持手段を、ワークの側面を受けるための受け部材と、バネ力を用いてワークを受け部材に向かって押圧するための押圧部材とにより構成するとよい。
【0010】
前記の構成において、前記加工用ローラ間におけるワイヤの周回域の下方に加工用ローラと平行な軸線を有する回転可能なローラを設けるとともに、回転ローラの外周面とワイヤとの間の最短距離がワークの半径より長く、直径より短く設定し、ワイヤによって切断されたワークが前記ローラの外周面に圧接されるようにするとよい。
【0011】
前記の構成において、前記ローラを回転させるための駆動手段を設けるとよい。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、この発明によれば、切断加工の前後にワークの接着や剥離の作業を行う必要がなく、加工能率の向上及び製造コストの低減を図ることができるという効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】第1実施形態のワイヤソーを示す断面図。
【図2】図1の2−2線における縮小断面図。
【図3】第2実施形態のワイヤソーを示す断面図。
【図4】第3実施形態のワイヤソーを示す断面図。
【図5】第4実施形態のワイヤソーを示す断面図。
【図6】変更例のワイヤソーを示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1実施形態)
以下に、この発明を具体化したワイヤソーの第1実施形態を、図1及び図2に従って説明する。
【0015】
図1及び図2に示すように、この実施形態のワイヤソーにおいては、図示しないフレーム上に複数(実施形態では一対)の加工用ローラ11が横方向に平行に延びる軸線を中心に回転可能に支持されている。各加工用ローラ11の外周面には複数の環状溝11aが所定のピッチで配列され、両加工用ローラ11の環状溝11a間にはワイヤ12が複数回周回されている。
【0016】
前記加工用ローラ11間におけるワイヤ12の周回域の上方には、ワークWを横方向から弾性的に挟持するための挟持手段としての一対の挟持機構13が配置されている。なお、図1に示されたワークWは断面四角形状をなす角柱状であるが、他の形状,例えば円柱状でもよい。各挟持機構13には、ワイヤ12の配列方向に延びる一対のガイド板14,15がワイヤ12の走行方向において間隔をおいて配置されている。一方のガイド板14には支持孔14aが透設され、その支持孔14aには押圧部材としての挟持部材16が受け部材としての他方のガイド板15に接近及び離間する方向へ移動可能に挿入支持されている。ガイド板14の側面には、挟持部材16を支持孔14aから脱落しないように保持するための保持板17が複数のネジ18により取り付けられている。挟持部材16と保持板17との間には、挟持部材16を他方のガイド板15側に向かって付勢するための複数のバネ19が介装されている。
【0017】
図2に示すように、前記各挟持機構13における両ガイド板14,15の一側端部間には、受け部材としての規制板20が配置されている。両ガイド板14,15の他側端部間には支持板21が介装され、その支持板21の内側には押圧部材としての位置決め部材22が規制板20に接近及び離間する方向へ移動可能に配置されている。位置決め部材22と支持板21との間には、位置決め部材22を規制板20側に向かって付勢するためのバネ23が介装されている。
【0018】
図1に示すように、前記各挟持機構13の上部外側には、挟持機構13のガイド板14,15間に上方からワークWを送り込むための一対の送り込み機構24が配置されている。そして、この送り込み機構24により、複数のワークWが挟持機構13のガイド板14,15間に順に送り込まれて、挟持部材16とガイド板15との間で横方向から弾性的に挟持される。このとき、図2に示すように、ワークWの長さ方向の両端部が位置決め部材22と規制板20との間で挟持されることによって、ワークWがワイヤ12の配列方向の所定位置に位置決めされる。
【0019】
前記挟持機構13の上方には、各挟持機構13に挟持されたワークWをワイヤ12に向かって押し下げるための押下手段としての押下機構25が配置されている。この押下機構25には、フレーム上に昇降可能に配置された昇降体26と、その昇降体26の下面に突設された一対の押下部材27とが設けられている。押下部材27の下端には合成樹脂よりなる押下片27aが着脱可能に取付けられている。そして、加工用ローラ11間においてワイヤ12が周回走行されながら、昇降体26によって押下部材27が下降されることにより、挟持状態のワークWがワイヤ12に向かって押し下げられて、ワークWの切断加工が行われる。
【0020】
前記加工用ローラ11間におけるワイヤ12の周回域の下方には、補助挟持手段としての一対の補助挟持機構28が前記各挟持機構13に対応して配置されている。この補助挟持機構28には、前述した挟持機構13の構成と同様に、ガイド板14,15、挟持部材16、保持板17、バネ19等が設けられている。そして、ワイヤ12によってスライス切断されたワークWが、この補助挟持機構28の押圧部材としての挟持部材16と受け部材としてのガイド板15との間で挟持された後に、挟持機構13の挟持部材16とガイド板15との間における挟持から解放される。
【0021】
前記補助挟持機構28の下方には、製品排出用のシュータ29が配置されている。そして、補助挟持機構28の挟持部材16とガイド板15との間から落下した切断製品が、このシュータ29に沿って外部に排出されるようになっている。
【0022】
次に、前記のように構成されたワイヤソーの作用を説明する。
このワイヤソーの運転時には、図1に示すように、複数のワークWが送り込み機構24により挟持機構13のガイド板14,15間に送り込まれて、押下部材27によって押し下げられて、挟持部材16とガイド板15との間で横方向から弾性的に挟持される。この場合、図2に示すように、ワークWの長さ方向の両端部が位置決め部材22と規制板20との間で弾性的に挟持されることによって、ワークWがワイヤ12の配列方向の所定位置に位置決めされる。
【0023】
この状態で、加工用ローラ11の回転により、ワイヤ12が加工用ローラ11間で延長方向に周回走行されながら、図示しないノズルからワイヤ12上に加工液が供給される。そして、押下機構25の昇降体26により押下部材27が下降されて、挟持状態のワークWがワイヤ12に向かって押し下げられる。このため、ワークWに対して切断加工が施される。切断されたワークWは、挟持機構13における挟持部材16とガイド板15との間の挟持から解放された後に、補助挟持機構28の挟持部材16とガイド板15との間で挟持されながらシュータ29上に落下して、そのシュータ29を介して外部に排出される。
【0024】
従って、この実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) このワイヤソーでは、ワークWがワイヤ12の周回域の上方において挟持機構13により横方向から弾性的に挟持されて保持される。そして、ワークWは、この保持状態を維持されながら押下機構25によりワイヤ12に向かって押し下げられる。このため、従来構成とは異なり、切断加工前にワークWを接着剤によりカーボンプレート及び取付板に接着固定したり、切断加工後にワークWをカーボンプレート及び取付板から剥離したりする作業を行う必要がない。そして、複数のワークWをワイヤ12上に順に送り込んで、ワークWの切断加工を連続的に行うことができる。よって、ワークWの加工能率を向上させることができるとともに、製造コストを低減することができる。
【0025】
(2) このワイヤソーでは、スライス切断されたワークWがワイヤ12の周回域の下方において補助挟持機構28により弾性的に挟持されて保持される。従って、スライス切断されたワークWの不安定な挙動を防止できて、ワーク破損等を未然に回避できる。
【0026】
(第2実施形態)
次に、この発明を具体化したワイヤソーの第2実施形態を前記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
【0027】
この第2実施形態では、図3に示すように、加工用ローラ11間におけるワイヤ12の周回域の上方及び下方に、前記第1実施形態と同一の構造をなす1つの挟持機構13及び補助挟持機構28が配置されている。また、押下機構25には、挟持機構13に対応する1つの押下部材27が設けられている。そして、例えば、断面円形状のワークWが送り込み機構24により挟持機構13内に送り込まれて挟持されるとともに、その挟持状態のワークWが押下機構25の押下部材27によりワークWに向かって押し下げられて、ワークWに切断加工が施される。
【0028】
従って、この第2実施形態においても、前記第1実施形態における(1)及び(2)に記載の効果とほぼ同様な効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、この発明を具体化したワイヤソーの第3実施形態を前記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
【0029】
この第3実施形態では、図4に示すように、加工用ローラ11間におけるワイヤ12の周回域の上方に、前記第1実施形態と同一の構造をなす1つの挟持機構13が配置されている。また、この実施形態では、前記第1実施形態における押下機構25の押下部材27に代えて、昇降体26の下部に一対の押下ローラ31が加工用ローラ11と平行な軸線を中心に回転可能に支持されている。そして、断面円形状をなすワークWが、押下ローラ31の上方からの圧接により、ワイヤ12に向かって押し下げられるようになっている。
【0030】
前記ワイヤ12の周回域の下方には、前記第1実施形態における補助挟持機構28に代えて、挟持機構13と対応する回転ローラ32が加工用ローラ11と平行な軸線を中心に回転可能に配置されている。回転ローラ32には、駆動手段としてのモータ33が接続されている。そして、ワイヤ12によって切断されたワークWが回転ローラ32の外周面に圧接されて、回転ローラ32の回転に追従して回転される。この回転ローラ32は、その外周面とワイヤ12との間の最短距離がワークWの半径より長く、直径より短くなる位置に配置される。
【0031】
よって、この実施形態においては、断面円形状のワークWが挟持機構13に挟持された状態で、押下ローラ31により押し下げられながらワイヤ12で切断加工されるとき、ワークWが挟持機構13の挟持域を超えて下降されると、ワークWが挟持状態から解放されてワイヤ12の走行方向に追従回転される。その後、ワークWが回転ローラ32の外周面に圧接されると、ワークWが回転ローラ32の回転による回転力を受ける。このとき、ローラ32がモータ33によって、ワイヤ12の走行方向に追従回転されるワークWの回転方向と同方向(図4の時計方向)に回転されている場合には、ワークWの回転が減速される。このため、ワークWに対する単位時間当たりの切り込み量が少なくなって、切断精度が向上する。これに対して、ローラ32がモータ33によって、ワイヤ12の走行方向に追従回転されるワークWの回転方向と逆方向(図4の反時計方向)に回転されている場合には、ワークWの回転が増速される。このため、ワークWに対する単位時間当たりの切り込み量が多くなって、切断効率が高くなる。
【0032】
従って、この第3実施形態によれば、前記第1実施形態における(1)に記載の効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(3) このワイヤソーでは、加工用ローラ11間におけるワイヤ12の周回域の下方に加工用ローラ11と平行な軸線を有し、モータ33によって回転されるローラ32が設けられ、ワイヤ12によって切断された円柱状のワークWがこのローラ32の外周面に圧接される。そして、回転ローラ32の外周面とワイヤ12との間の最短距離がワークWの半径より長く、直径より短くなっている。このため、ワークWがワイヤ12により切断されながらローラ32に圧接されたとき、ワークWに回転力が付与される。よって、ワークWを押下機構25によりワイヤ12の周回域を超えた位置まで押し下げなくても、ワークW全体に切断加工を施すことかできて、ワークWの加工能率を向上させることができる。
【0033】
(4) このワイヤソーにおいては、前記ローラ32を回転させるためのモータ33が設けられている。このため、モータ33の回転方向を選択することにより、切断効率または切断精度のどちらを優先するかを設定できる。
【0034】
(第4実施形態)
次に、この発明を具体化したワイヤソーの第4実施形態を前記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
【0035】
この第4実施形態では、図5に示すように、挟持機構13が、ワイヤ12の周回域の上方において上下方向へ間隔をおいて配置された複数組の第1挟持ローラ34、第2挟持ローラ35及びバネ36から構成されている。各第1挟持ローラ34は、ワイヤ12の走行方向の一側方の定位置に回転可能に配置されている。各第2挟持ローラ35は、ワイヤ12の走行方向の他側方において回転可能、及び第1挟持ローラ34に接近及び離間する方向へ移動可能に配置されている。各バネ36は、第2挟持ローラ35を第1挟持ローラ34と接近する方向に移動付勢している。
【0036】
また、この実施形態においては、前記挟持機構13の各第1挟持ローラ34が、図示しないモータにより図5の反時計方向へ同期して回転されるようになっている。そして、このモータ及び各第1挟持ローラ34により、ワークWをワイヤ12に向かって押し下げるための押下機構25が構成されている。さらに、ワイヤ12の周回域の下方には、前記挟持機構13と同様に構成された1組の第1挟持ローラ34、第2挟持ローラ35及びバネ36よりなる補助挟持機構28が配置されている。
【0037】
よって、この実施形態においては、断面四角形状のワークWが、挟持機構13の第1挟持ローラ34と第2挟持ローラ35との間に挟持された状態で、第1挟持ローラ34の回転によりワイヤ12に向かって押し下げられて、ワークWの切断加工が行われる。
【0038】
従って、この第4実施形態においても、前記第1実施形態における(1)及び第3実施形態の(3)に記載の効果とほぼ同様の効果を得ることができる。
(変更例)
なお、この実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
【0039】
・ 前記各実施形態において、挟持手段としての挟持機構13の構成、及び押下手段としての押下機構25の構成を任意に変更すること。例えば、補助挟持機構28を省略すること。
【0040】
・ 前記第3実施形態において、モータ33回転速度を変更できるように構成すること。
・ 前記第3実施形態において、回転ローラ32がフリー回転されるように構成すること。この場合、ワークWはワイヤ12の走行にともなって回転される。
【0041】
・ 図6に示すように、ワークWが筒状をなす場合、ワイヤ12の下方位置においてワークW内に進入される下部押下部材51を設けること。すなわち、筒状のワークWの切断にともない、そのワークWがワイヤ12の下方側に移動したとき、ワークWの側方の退避位置にあった下部押下部材51がワークW内に進入される。そして、ワークWの切断にともなって、下部押下部材51が下降してワークWを切断が終了するまで押し下げる。従って、上部側の押下部材27はワイヤ12に接する手前の位置まで下降すればよい。下部押下部材51は押下機構25を構成する。
【0042】
・ 前記第1実施形態において、補助挟持機構28のガイド板15を図1のガイド位置からガイド板14の反対方向へ移動するように構成すること。そして、すべてのワークWの切断が終了したときには、ガイド板15がガイド板14から離れる方向に移動され、最後にスライス切断されたワークWが補助挟持機構28から解放されてシュータ29上に落下されるようにすること。
【符号の説明】
【0043】
11…加工用ローラ、12…ワイヤ、13…挟持手段としての挟持機構、14,15…ガイド板、16…挟持部材、19…バネ、25…押下手段としての押下機構、26…昇降体、27…押下部材、28…補助挟持機構、32…回転ローラ、33…駆動手段としてのモータ、34…第1挟持ローラ、35…第2挟持ローラ、36…バネ、W…ワーク。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の加工用ローラ間にワイヤを複数回周回させたワイヤソーにおいて、
ワイヤの周回域の上方においてワークを横方向から弾性的に挟持する挟持手段と、その挟持手段に挟持されたワークをワイヤに向かって押し下げる押下手段とを備えたことを特徴とするワイヤソー。
【請求項2】
前記挟持手段を、ワークの側面を受けるための受け部材と、バネ力を用いてワークを受け部材に向かって押圧するための押圧部材とにより構成したことを特徴とする請求項1に記載のワイヤソー。
【請求項3】
ワイヤの周回域の下方においてワークを横方向から弾性的に挟持する補助挟持手段を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載のワイヤソー。
【請求項4】
前記補助挟持手段を、ワークの側面を受けるための受け部材と、バネ力を用いてワークを受け部材に向かって押圧するための押圧部材とにより構成したことを特徴とする請求項3に記載のワイヤソー。
【請求項5】
前記加工用ローラ間におけるワイヤの周回域の下方に加工用ローラと平行な軸線を有する回転可能なローラを設けるとともに、回転ローラの外周面とワイヤとの間の最短距離がワークの半径より長く、直径より短く設定し、ワイヤによって切断されたワークが前記ローラの外周面に圧接されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のワイヤソー。
【請求項6】
前記ローラを回転させるための駆動手段を設けたことを特徴とする請求項5に記載のワイヤソー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−43225(P2013−43225A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−180677(P2011−180677)
【出願日】平成23年8月22日(2011.8.22)
【出願人】(000152675)コマツNTC株式会社 (218)
【Fターム(参考)】