説明

中性脂肪蓄積抑制剤

【課題】 本発明は、過剰な食物の摂取、運動不足、ストレスなどが原因で生じる肥満や高脂血症を始めとする様々な疾患を予防・改善するために、脂肪細胞における中性脂肪の蓄積抑制に優れた効果を発揮する中性脂肪蓄積抑制剤を提供することを目的とする。
【解決手段】 エンピツビャクシン(Juniperus virginiana)の精油を中性脂肪蓄積抑制剤として用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天然由来成分を有効成分とする中性脂肪蓄積抑制剤に関する。さらに詳しくは、エンピツビャクシン(Juniperus virginiana)の精油を有効成分とする中性脂肪蓄積抑制剤に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、過剰な食物の摂取、運動不足、ストレスなどが原因で生じる肥満や高脂血症を始めとする様々な疾患は、社会的に大きな問題となっており、このような肥満や疾患を予防・改善するために様々な方法が従来から検討されている。例えば、食事制限や運動による方法、食物繊維の摂取、脂肪分解促進剤の利用などが挙げられるが、これらは主に概に体内に蓄積された脂肪を減少させる方法であり、根本的な改善としては不十分であると考えられた。これに対し、生体内での脂肪の蓄積を抑制する方法は、体内での脂肪の蓄積を直接的に抑制するため、肥満や疾患の根本的な改善に優れており、また日常的な予防方法としても効果的である。このような生体内における脂肪の蓄積を抑制する脂肪蓄積抑制作用を有するものとして、シッポゴケ科植物の抽出物(特許文献1参照)、α−D−グルコピラノシルグリセロール(特許文献2参照)、哺乳動物の乳由来のリン脂質(特許文献3参照)、褐藻の酵素分解物(特許文献4参照)等が知られている。
【0003】
【特許文献1】特開2005−060345号公報
【特許文献2】特開2004−331580号公報
【特許文献3】特開2001−275614号公報
【特許文献4】特開平7−278005号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来用いられている脂肪蓄積抑制剤は、その脂肪蓄積抑制効果が必ずしも十分ではないなど、安定性、副作用、効果などの点から未だ十分なものは得られていない。本発明はこのような事情に鑑みてなされたものである。従って、本発明の目的は、優れた中性脂肪蓄積抑制作用を有する有効成分を見出し、中性脂肪蓄積抑制剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、優れた効果を発揮する中性脂肪蓄積抑制剤を見出すために、様々の物質について、脂肪細胞における中性脂肪の蓄積抑制作用に関する検討を行った。その結果、エンピツビャクシンの精油が優れた中性脂肪の蓄積抑制作用が存在することを見出し、さらに検討を重ねて本発明を完成させるに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、エンピツビャクシン(Juniperus virginiana)の精油を有効成分とする中性脂肪蓄積抑制剤に関する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、エンピツビャクシンの精油を有効成分とすることにより、優れた効果を有する中性脂肪蓄積抑制剤を提供することができる。また、皮膚外用剤に配合することにより、優れた効果を発揮する痩身用の皮膚外用剤や食品を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
エンピツビャクシンは、北アメリカのカナダ東部から米国フロリダ州までの海岸や山地に生育する、高さ30メートルにも達する高木である。枝葉は細く、とくに末端の枝は直径1ミリくらいしかない。その名のとおり、かっては鉛筆用材として使われていたほか、鉄道の枕木などにも用いられていた。
【0009】
本発明の実施に用いられるエンピツビャクシンの精油は、ヒノキ科ネズミサシ属のエンピツビャクシンから得られる精油であり、これまでに殺菌効果等が知られている。一般的に精油は、木の部分を水蒸気蒸留または有機溶媒抽出により得ることができる。また、通常市販されているエッセンシャルオイルをそのまま、或いは蒸留等によって精製した後に使用することも可能である。好ましくは水蒸気蒸留から得られたものである。
【0010】
エンピツビャクシンの精油は、優れた中性脂肪蓄積抑制作用を有し、中性脂肪蓄積抑制剤として利用することができる。中性脂肪の過剰な蓄積が原因としておこる疾患としては、高脂血症、動脈硬化、脂肪肝などが知られており、エンピツビャクシンの精油を有効成分とする中性脂肪蓄積抑制剤は、肥満の予防・改善だけでなく、このような疾患の予防・改善にも効果を期待することができる。
【0011】
また、エンピツビャクシンの精油を皮膚外用剤や食品に配合することにより、腹部、大腿、顔などの部分的な肥満の防止や改善に優れた効果を発揮する痩身用の皮膚外用剤や食品を得ることができる。
【0012】
エンピツビャクシンの精油を皮膚外用剤や食品に配合する際の配合量は、皮膚外用剤や食品の種類や使用目的等によって調整することができるが、効果や安定性などの点から、全量に対して、0.0001〜50.0質量%が好ましく、より好ましくは、0.001〜20.0質量%である。
【0013】
エンピツビャクシンの精油を配合する皮膚外用剤の剤型は任意であり、例えば、ローションなどの可溶化系、クリームや乳液などの乳化系、カラミンローションなどの分散系として提供することができる。さらに、噴射剤と共に充填したエアゾール、軟膏剤、粉末、顆粒などの種々の剤型で提供することもできる。
【0014】
なお、エンピツビャクシンの精油を配合する皮膚外用剤には、エンピツビャクシンの精油の他に、必要に応じて、通常医薬品、医薬部外品、皮膚化粧料、毛髪用化粧料及び洗浄用化粧料に配合される、油性成分、保湿剤、粉体、色素、乳化剤、可溶化剤、洗浄剤、紫外線吸収剤、増粘剤、薬剤、香料、樹脂、防腐剤、アルコール類等を適宜配合することができる。また、本発明の効果を損なわない範囲において、他の中性脂肪蓄積抑制剤との併用も可能である。
【0015】
また、エンピツビャクシンの精油を配合する食品は、使用方法において、ガムやキャンディーのような口腔用組成物、かまぼこ、ちくわ等の水産練り商品、ソーセージ、ハム等の畜産製品、洋菓子類、和菓子類、生麺、ゆで麺等の麺類、ソース、しょう油、たれなどの調味料、漬物、惣菜、清涼飲料水等一般的な飲食品の剤型とすることができる。その際、食品に一般的に用いられる各種成分、例えば、砂糖、練乳、小麦粉、ショートニング、食塩、ブドウ糖、鶏卵、バター、マーガリン、水飴、カルシウム、鉄分、調味料、香辛料等を適宜配合することができ、本発明の効果を損なわない範囲において、他の中性脂肪蓄積抑制剤との併用も可能である。
【0016】
以下に、エンピツビャクシンの精油の製造例、各作用を評価するための試験、皮膚外用
剤、食品としての処方例について詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれによってなんら限定されるものではない。
【0017】
[調製方法1]
エンピツビャクシン(Juniperus virginiana)の木片を水蒸気蒸留釜に詰め込み、これに水蒸気を通して精油を留出させ、冷却器で凝縮してから水と油を分離する。得られた留分から分取された油層部をさらにろ過し精油を得た。これをエンピツビャクシンの精油とした。
【0018】
次に、エンピツビャクシンの精油の脂肪細胞における中性脂肪の蓄積抑制作用の評価について示す。試料には、調製方法1を用いて得られたエンピツビャクシンの精油を用いた。
【0019】
<中性脂肪蓄積抑制作用の評価>
皮下脂肪由来正常ヒト前駆脂肪細胞Cryo HPRAD−SQ(三光純薬株式会社)を1ウェル当り5.0×10個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地にはPGM培地(10%FBS、2mM L−Glutamine、100units/mL Penicilline、100μg/mL Streptomycine含有)を用いた。2日間培養後、表1に示す濃度で試料を添加したPGM−分化用培地(10μg/mL インシュリン、1μM Dexamethasone、200μM Indomethacin、500μM Isobutyl−methylxanthine含有)に交換し、脂肪細胞への分化誘導を行った。分化誘導開始後、コントロール群が成熟して細胞内に多数の脂肪滴が蓄積されるまで、10日〜14日間培養した。細胞を回収後、10%中性緩衝ホルムアルデヒド液を用いて細胞を固定した。PBS(−)にて洗浄の後、0.5w/v%オイルレッドO溶液を添加し、37℃で2時間培養した。PBS(−)にて洗浄の後、メタノールを添加し、色素を抽出した。抽出後、マイクロプレートリーダーにて550nmの吸光度と650nmの吸光度をそれぞれ測定し、両測定値の差を用いて中性脂肪蓄積抑制作用の評価を行った。それぞれの評価結果を、試料無添加のコントロールにおける中性脂肪蓄積量を100とした場合の相対値として表1に示す。
【0020】
【表1】

【0021】
表1より明らかなように、エンピツビャクシンの精油を添加した培地では、有意な中性脂肪蓄積抑制作用が認められた。このことから、エンピツビャクシンの精油は、優れた中性脂肪蓄積抑制作用を有することが明らかとなった。
【0022】
続いて、本発明に係るエンピツビャクシンの精油を配合した皮膚外用剤と食品の処方例を示す。
【0023】
[処方例1]乳液
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)メチルフェニルポリシロキサン 4.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)モノステアリン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン(20E.O.) 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 1.0
(7)グリセリン 4.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)カルボキシビニルポリマー 0.15
(10)精製水 100とする残部
(11)アルギニン(1質量%水溶液) 20.0
(12)エンピツビャクシンの精油 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し(11)と(12)を順次加え、均一に混合する。
【0024】
[処方例2]化粧水
(1)エタノール 15.0(質量%)
(2)ポリオキシエチレン(40E.O.)硬化ヒマシ油 1.0
(3)香料 0.1
(4)精製水 100とする残部
(5)クエン酸 0.02
(6)クエン酸ナトリウム 0.1
(7)グリセリン 1.0
(8)ヒドロキシエチルセルロース 0.1
(9)エンピツビャクシンの精油 1.0
製法:(1)に(2)、(3)及び(9)を溶解する。溶解後、(4)〜(8)を順次添加した後、十分に攪拌し均一に混合する。
【0025】
[処方例3]クリーム
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)ステアリン酸 2.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)セタノール 3.6
(6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(7)グリセリン 10.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)アルギニン(20質量%水溶液) 15.0
(10)精製水 100とする残部
(11)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 15.0
(12)エンピツビャクシンの精油 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、(11)を加え、冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
【0026】
[処方例4]美容液
(1)精製水 100とする残部(質量%)
(2)グリセリン 10.0
(3)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(4)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液) 17.5
(5)アルギン酸ナトリウム(1質量%水溶液) 15.0
(6)モノラウリン酸ポリグリセリル 1.0
(7)マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 3.0
(8)N−ラウロイル−L−グルタミン酸
ジ(フィトステリル−2−オクチルドデシル) 2.0
(9)硬化パーム油 2.0
(10)スクワラン(オリーブ由来) 1.0
(11)ベヘニルアルコール 0.75
(12)ミツロウ 1.0
(13)ホホバ油 1.0
(14)1,3−ブチレングリコール 10.0
(15)L−アルギニン(10質量%水溶液) 2.0
(16)エンピツビャクシンの精油 1.0
製法:(1)〜(6)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(14)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化を行った後、ホモミキサーにて均一に乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、50℃にて(15)を加える。さらに40℃まで冷却し、(16)を加え、均一に混合する。
【0027】
[処方例5]水性ジェル
(1)カルボキシビニルポリマー 0.5(質量%)
(2)精製水 100とする残部
(3)水酸化ナトリウム(10質量%水溶液) 0.5
(4)エタノール 10.0
(5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(6)香料 0.1
(7)エンピツビャクシンの精油 1.0
(8)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 1.0
製法:(1)を(2)に加え、均一に攪拌した後、(3)を加える。均一に攪拌した後,(4)に予め溶解した(5)を加える。均一に攪拌した後、予め混合しておいた(6)〜(8)を加え、均一に攪拌混合する。
【0028】
[処方例6]洗顔フォーム
(1)ステアリン酸 16.0(質量%)
(2)ミリスチン酸 16.0
(3)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(4)グリセリン 20.0
(5)水酸化ナトリウム 7.5
(6)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0
(7)精製水 100とする残部
(8)エンピツビャクシンの精油 5.0
製法:(1)〜(4)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(5)〜(7)の水相成分を80℃にて加熱溶解し、油相成分と均一に混合撹拌する。冷却を開始し、40℃にて(8)を加え、均一に混合する。
【0029】
[処方例7]メイクアップベースクリーム
(1)スクワラン 10.0(質量%)
(2)セタノール 2.0
(3)グリセリントリ−2−エチルヘキサン酸エステル 2.5
(4)親油型モノステアリン酸グリセリル 1.0
(5)プロピレングリコール 11.0
(6)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(7)精製水 100とする残部
(8)酸化チタン 1.0
(9)ベンガラ 0.1
(10)黄酸化鉄 0.4
(11)香料 0.1
(12)エンピツビャクシンの精油 2.0
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(5)〜(7)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(8)〜(10)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
【0030】
[処方例8]乳液状ファンデーション
(1)メチルポリシロキサン 2.0(質量%)
(2)スクワラン 5.0
(3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0
(4)セタノール 1.0
(5)ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 0.7
(7)1,3−ブチレングリコール 8.0
(8)キサンタンガム 0.1
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)精製水 100とする残部
(11)酸化チタン 9.0
(12)タルク 7.4
(13)ベンガラ 0.5
(14)黄酸化鉄 1.1
(15)黒酸化鉄 0.1
(16)香料 0.1
(17)エンピツビャクシンの精 1.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(11)〜(15)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散する。油相成分を加え、乳化を行う。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(16)と(17)の成分を順次加え、均一に混合する。
【0031】
[処方例9]油中水型エモリエントクリーム
(1)流動パラフィン 30.0(質量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)ワセリン 5.0
(4)ジグリセリンオレイン酸エステル 5.0
(5)塩化ナトリウム 1.3
(6)塩化カリウム 0.1
(7)プロピレングリコール 3.0
(8)1,3−ブチレングリコール 5.0
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)エンピツビャクシンの精油 1.0
(11)精製水 100とする残部
(12)香料 0.1
製法:(5)と(6)を(11)の一部に溶解して50℃とし、50℃に加熱した(4)に撹拌しながら徐々に加える。これを混合した後、70℃にて加熱溶解した(1)〜(3)に均一に分散する。これに(7)〜(9)を(11)の残部に70℃にて加熱溶解したものを撹拌しながら加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(10)と(12)を加え、均一に混合する。
【0032】
[処方例10]パック
(1)精製水 100とする残部(質量%)
(2)ポリビニルアルコール 12.0
(3)エタノール 17.0
(4)グリセリン 5.0
(5)ポリエチレングリコール(平均分子量1000) 2.0
(6)エンピツビャクシンの精油 1.0
(7)香料 0.1
製法:(2)と(3)を混合し、80℃に加温した後、80℃に加温した(1)に溶解する。均一に溶解した後、(4)と(5)を加え、攪拌しながら冷却を開始する。40℃まで冷却し、(6)と(7)を加え、均一に混合する。
【0033】
[処方例11]入浴剤
(1)香料 0.3(質量%)
(2)エンピツビャクシンの精油 2.0
(3)炭酸水素ナトリウム 50.0
(4)硫酸ナトリウム 100とする残部
製法:(1)〜(4)を均一に混合する。
【0034】
[処方例12]内服液
(1)エンピツビャクシンの精油 5.0(質量%)
(2)ショ糖脂肪酸エステル 5.0
(3)クエン酸 0.1
(4)ステビア 0.01
(5)精製水 100とする残部
製法:(1)〜(5)を均一に混合する。
【0035】
[処方例13]錠剤
(1)エンピツビャクシンの精油 0.15(質量部)
(2)乳糖 0.15
(3)ステアリン酸マグネシウム 0.005
製法:(1)〜(3)を打錠機にて打錠を行い、直径10mm、重量300mgの錠剤とする

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンピツビャクシン(Juniperus virginiana)の精油を有効成分とする中性脂肪蓄積抑制剤。

【公開番号】特開2008−74755(P2008−74755A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−254941(P2006−254941)
【出願日】平成18年9月20日(2006.9.20)
【出願人】(000135324)株式会社ノエビア (258)
【Fターム(参考)】