説明

乏突起膠細胞の生存を促進させるためのNogo受容体−1(NgR1)アンタゴニストの使用

本発明は、NgR1アンタゴニストの投与によって、乏突起膠細胞死、脱髄、および髄鞘形成異常を伴う脊髄損傷などの疾患、障害、または損傷を治療する方法を提供する。本発明は、NgR1の一定のアンタゴニストが、乏突起膠細胞の生存を促進するとともに、ニューロンの脱髄を低減するという発見に基づいている。これらの発見に基づいて、本発明は、一般的に、NgR1アンタゴニストを投与することによって、脱髄を低減し、乏突起膠細胞の生存を促進する方法に関する。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
乏突起膠細胞の生存を促進する方法であって、該乏突起膠細胞を、以下の(i)〜(v)の群から選択されるNgR1アンタゴニストを含む有効量の組成物に接触させることを含む方法:
(i)可溶型NgR1ポリペプチド;
(ii)NgR1抗体またはその断片;
(iii)NgR1アンタゴニストのポリヌクレオチド;
(iv)NgR1アプタマー;および
(v)該NgR1アンタゴニストの2つ以上の組み合わせ。
【請求項2】
ニューロンの脱髄を低減する方法であって、ニューロンと乏突起膠細胞との混合物を、以下の(i)〜(v)の群から選択されるNgR1アンタゴニストを含む組成物に接触させることを含む方法:
(i)可溶型NgR1ポリペプチド;
(ii)NgR1抗体またはその断片;
(iii)NgR1アンタゴニストのポリヌクレオチド;
(iv)NgR1アプタマー;および
(v)該NgR1アンタゴニストの2つ以上の組み合わせ。
【請求項3】
哺乳動物における乏突起膠細胞の生存を促進する方法であって、それを必要とする哺乳動物に、以下の(i)〜(v)の群から選択されるNgR1アンタゴニストを含む有効量の組成物を投与することを含む方法:
(i)可溶型NgR1ポリペプチド;
(ii)NgR1抗体またはその断片;
(iii)NgR1アンタゴニストのポリヌクレオチド;
(iv)NgR1アプタマー;および
(v)該NgR1アンタゴニストの2つ以上の組み合わせ。
【請求項4】
哺乳動物におけるニューロンの脱髄を低減する方法であって、それを必要とする哺乳動物に、以下の(i)〜(v)の群から選択されるNgR1アンタゴニストを含む有効量の組成物を投与することを含む方法:
(i)可溶型NgR1ポリペプチド;
(ii)NgR1抗体またはその断片;
(iii)NgR1アンタゴニストのポリヌクレオチド;
(iv)NgR1アプタマー;および
(v)該NgR1アンタゴニストの2つ以上の組み合わせ。
【請求項5】
哺乳動物における髄鞘形成異常または脱髄を伴う疾患、障害、または損傷を治療する方法であって、それを必要とする哺乳動物に、以下の(i)〜(v)の群から選択されるNgR1アンタゴニストを含む治療上有効量の組成物を投与することを含む方法:
(i)可溶型NgR1ポリペプチド;
(ii)NgR1抗体またはその断片;
(iii)NgR1アンタゴニストのポリヌクレオチド;
(iv)NgR1アプタマー;および
(v)該NgR1アンタゴニストの2つ以上の組み合わせ。
【請求項6】
哺乳動物における乏突起膠細胞死を伴う疾患、障害、または損傷を治療する方法であって、それを必要とする哺乳動物に、以下の(i)〜(v)の群から選択されるNgR1アンタゴニストを含む治療上有効量の組成物を投与することを含む方法:
(i)可溶型NgR1ポリペプチド;
(ii)NgR1抗体またはその断片;
(iii)NgR1アンタゴニストのポリヌクレオチド;
(iv)NgR1アプタマー;および
(v)該NgR1アンタゴニストの2つ以上の組み合わせ。
【請求項7】
前記NgR1アンタゴニストが可溶型NgR1ポリペプチドを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
【請求項8】
前記可溶型NgR1ポリペプチドが、以下の(i)から(xi)の群から選択される参照アミノ酸配列に90%同一である、請求項7に記載の方法:
(i)配列番号:2の26位から310位のアミノ酸;
(ii)配列番号:2の26位から344位のアミノ酸;
(iii)配列番号:2の27位から310位のアミノ酸;
(iv)配列番号:2の27位から344位のアミノ酸;
(v)配列番号:2の27位から445位のアミノ酸;
(vi)配列番号:2の27位から309位のアミノ酸;
(vii)配列番号:2の1位から310位のアミノ酸;
(viii)配列番号:2の1位から344位のアミノ酸;
(ix)配列番号:2の1位から445位のアミノ酸;
(x)配列番号:2の1位から309位のアミノ酸;および
(xi)該参照アミノ酸配列の1つ以上の組み合わせ。
【請求項9】
前記可溶型NgR1ポリペプチドが、以下の(i)から(xii)の群から選択される、請求項8に記載の方法:
(i)配列番号:2の26位から310位のアミノ酸;
(ii)配列番号:2の26位から344位のアミノ酸;
(iii)配列番号:2の27位から310位のアミノ酸;
(iv)配列番号:2の27位から344位のアミノ酸;
(v)配列番号:2の27位から445位のアミノ酸;
(vi)配列番号:2の27位から309位のアミノ酸;
(vii)配列番号:2の1位から310位のアミノ酸;
(viii)配列番号:2の1位から344位のアミノ酸;
(ix)配列番号:2の1位から445位のアミノ酸;
(x)配列番号:2の1位から309位のアミノ酸;
(xi)該ポリペプチド断片のいずれかの変異体または誘導体;および
(xii)該ポリペプチド断片またはそれらの変異体もしくは誘導体の2つ以上の組み合わせ。
【請求項10】
前記可溶型NgR1ポリペプチドが、配列番号:2の27位から310位のアミノ酸を含む、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記可溶型NgR1ポリペプチドが、配列番号:2の26位から310位のアミノ酸を含む、請求項9に記載の方法。
【請求項12】
前記可溶型NgR1ポリペプチドの少なくとも1つのシステイン残基が別のアミノ酸に置換されている、請求項7〜11のいずれか1項に記載の方法。
【請求項13】
前記少なくとも1つのシステイン残基がC266である、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記少なくとも1つのシステイン残基がC309である、請求項12に記載の方法。
【請求項15】
前記少なくとも1つのシステイン残基がC335である、請求項12に記載の方法。
【請求項16】
前記少なくとも1つのシステイン残基がC336である、請求項12に記載の方法。
【請求項17】
前記別のアミノ酸が、アラニン、セリン、およびスレオニンからなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
【請求項18】
前記別のアミノ酸が、アラニンである、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
前記可溶型NgR1ポリペプチドが環状ポリペプチドである、請求項7〜18のいずれか1項に記載の方法。
【請求項20】
前記環状ポリペプチドが、N末端に結合した第1の分子、およびC末端に結合した第2の分子をさらに含み、前記第1の分子および前記第2の分子が互いに結合して前記環状分子を形成している、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
前記第1および第2の分子が、ビオチン分子、システイン残基、およびアセチル化システイン残基からなる群から選択される、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
前記第1の分子が、ポリペプチドのN末端に結合したビオチン分子であり、前記第2の分子が、ポリペプチドのC末端に結合したシステイン残基である、請求項21に記載の方法。
【請求項23】
前記第1の分子が、ポリペプチドのN末端に結合したアセチル化システイン残基であり、前記第2の分子が、ポリペプチドのC末端に結合したシステイン残基である、請求項21に記載の方法。
【請求項24】
前記C末端のシステインにNH部分が結合している、請求項22または23に記載の方法。
【請求項25】
前記可溶型NgR1ポリペプチドが、非NgR1部分をさらに含む、請求項7〜24のいずれか1項に記載の方法。
【請求項26】
前記非NgR1部分が、可溶型NgR1ポリペプチドに融合したポリペプチドである、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
前記非NgR1部分が、抗体のIg部分、血清アルブミン部分、標的部分、レポーター部分、および精製促進化部分からなる群から選択される、請求項26に記載の方法。
【請求項28】
前記非NgR1部分が抗体のIg部分である、請求項27に記載の方法。
【請求項29】
前記抗体のIg部分が、ヒンジおよびFc部分である、請求項28に記載の方法。
【請求項30】
前記可溶型NgR1ポリペプチドがポリマーに結合している、請求項25に記載の方法。
【請求項31】
前記ポリマーが、ポリアルキレングリコール、ポリマー糖、およびポリペプチドからなる群から選択される、請求項30に記載の方法。
【請求項32】
前記ポリマーが、ポリアルキレングリコールである、請求項31に記載の方法。
【請求項33】
前記ポリアルキレングリコールがポリエチレングリコール(PEG)である、請求項32に記載の方法。
【請求項34】
前記可溶型NgR1ポリペプチドが、1個、2個、3個または4個のポリマーに結合している、請求項30に記載の方法。
【請求項35】
ポリマーの総分子量が5,000Daから100,000Daである、請求項34に記載の方法。
【請求項36】
前記NgR1アンタゴニストが、NgR1抗体またはその断片を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
【請求項37】
前記NgR1抗体またはその断片が、以下の(i)〜(x)の群から選択されるポリペプチド断片に特異的に結合する、請求項36に記載の方法:
(i)配列番号:2の26位から310位のアミノ酸;
(ii)配列番号:2の26位から344位のアミノ酸;
(iii)配列番号:2の27位から310位のアミノ酸;
(iv)配列番号:2の27位から344位のアミノ酸;
(v)配列番号:2の27位から445位のアミノ酸;
(vi)配列番号:2の27位から309位のアミノ酸;
(vii)配列番号:2の1位から310位のアミノ酸;
(viii)配列番号:2の1位から344位のアミノ酸;
(ix)配列番号:2の1位から445位のアミノ酸;および
(x)配列番号:2の1位から309位のアミノ酸。
【請求項38】
前記NgR1アンタゴニストが、NgR1アンタゴニストのポリヌクレオチドを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
【請求項39】
前記NgR1アンタゴニストのポリヌクレオチドが以下の(i)〜(iv)の群から選択される、請求項38に記載の方法:
(i)アンチセンスポリヌクレオチド;
(ii)リボザイム;
(iii)低分子干渉RNA(siRNA);および
(iv)低分子ヘアピン型RNA(shRNA)。
【請求項40】
前記NgR1アンタゴニストのポリヌクレオチドが、mRNAのコード部位に相補的な塩基を少なくとも10個含むアンチセンスポリヌクレオチドである、請求項39に記載の方法。
【請求項41】
前記NgR1アンタゴニストのポリヌクレオチドがリボザイムである、請求項39に記載の方法。
【請求項42】
前記NgR1アンタゴニストのポリヌクレオチドがsiRNAである、請求項39に記載の方法。
【請求項43】
前記NgR1アンタゴニストのポリヌクレオチドがshRNAである、請求項39に記載の方法。
【請求項44】
前記siRNAまたはshRNAがNgR1の発現を阻害する、請求項42または43に記載の方法。
【請求項45】
前記siRNAまたはshRNAが、CUACUUCUCCCGCAGGCGA(配列番号:8)に少なくとも90%同一のポリヌクレオチド配列を含む、請求項44に記載の方法。
【請求項46】
前記siRNAまたはshRNAが、ヌクレオチド配列:CUACUUCUCCCGCAGGCGA(配列番号:8)を含む、請求項45に記載の方法。
【請求項47】
前記siRNAまたはshRNAが、配列:GATGAAGAGGGCGTCCGCT(配列番号:9)を含むポリヌクレオチドによって産生されるmRNAに相補的なヌクレオチド配列を含む、請求項44に記載の方法。
【請求項48】
前記siRNAまたはshRNAが、CCCGGACCGACGUCUUCAA(配列番号:10)に少なくとも90%同一のヌクレオチド配列を含む、請求項44に記載の方法。
【請求項49】
前記siRNAまたはshRNAが、ヌクレオチド配列:CCCGGACCGACGUCUUCAA(配列番号:10)を含む、請求項48に記載の方法。
【請求項50】
前記siRNAまたはshRNAが、配列:GGGCCTGGCTGCAGAAGTT(配列番号:11)を含むポリヌクレオチドによって産生されるmRNAに相補的なヌクレオチド配列を含む、請求項44に記載の方法。
【請求項51】
前記siRNAまたはshRNAが、CUGACCACUGAGUCUUCCG(配列番号:12)に少なくとも90%同一のヌクレオチド配列を含む、請求項44に記載の方法。
【請求項52】
前記siRNAまたはshRNAが、ヌクレオチド配列:CUGACCACUGAGUCUUCCG(配列番号:12)を含む、請求項51に記載の方法。
【請求項53】
前記siRNAまたはshRNAが、配列:GACTGGTGACTCAGAAGGC(配列番号:13)を含むポリヌクレオチドによって産生されるmRNAに相補的なヌクレオチド配列を含む、請求項44に記載の方法。
【請求項54】
前記NgR1アンタゴニストが、NgR1のアプタマーを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
【請求項55】
前記哺乳動物が、脱髄、髄鞘形成異常、または神経変性を伴う疾患、障害、または損傷を有すると診断されている、請求項3〜6のいずれか1項に記載の方法。
【請求項56】
前記疾患、障害、または損傷が、脊髄損傷(SCI)、多発性硬化症(MS)、進行性多巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中心髄鞘融解(CPM)、副腎白質ジストロフィー、アレキサンダー病、ペリツェウス・メルツバッハー病(PMZ)、ウォーラー変性、視神経炎、横断性脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハーマー病、パーキンソン病、外傷性脳損傷、放射線照射後損傷、化学療法による神経学的合併症、脳卒中、急性虚血性視神経症、ビタミンE欠乏症、ビタミンE単独欠乏症候群、AR、バッセン・コーンツヴァイク症候群、マルキアファーヴァ・ビニャミ症候群、異染性白質ジストロフィー、三叉神経痛、およびベル麻痺からなる群から選択される、請求項5〜6、または55のいずれか1項に記載の方法。
【請求項57】
前記疾患、障害、または損傷が脊髄損傷(SCI)である、請求項56に記載の方法。
【請求項58】
NgR1アンタゴニストを、ボーラス注射または長期輸液によって投与する、請求項3〜57のいずれか1項に記載の方法。
【請求項59】
前記NgR1アンタゴニストを中枢神経系内に直接投与する、請求項58に記載の方法。
【請求項60】
前記アンタゴニストをMSの慢性病変部内に直接投与する、請求項59に記載の方法。
【請求項61】
(a)発現調節配列への操作可能な結合を介してNgR1アンタゴニストをコードするポリヌクレオチドで、乏突起膠細胞をトランスフェクトすること、および(b)NgR1アンタゴニストを発現させることを含む、請求項1または2のいずれか1項に記載の方法。
【請求項62】
(a)発現調節配列への操作可能な結合を介してNgR1アンタゴニストをコードするポリヌクレオチドを哺乳動物に投与すること、および(b)NgR1アンタゴニストを発現させることを含む、請求項3〜57のいずれか1項に記載の方法。
【請求項63】
前記ポリヌクレオチドを発現ベクターとして投与する、請求項62に記載の方法。
【請求項64】
前記発現ベクターがウイルスベクターである、請求項63に記載の方法。
【請求項65】
請求項3〜57のいずれか1項に記載の方法であって、投与が、(a)ポリヌクレオチドを含む培養宿主細胞であって、NgR1アンタゴニストを発現する細胞を提供すること、および(b)培養宿主細胞を哺乳動物に導入して、NgR1アンタゴニストが該哺乳動物で発現されるようにすることを含む方法。
【請求項66】
前記培養宿主細胞を、神経系の疾患、障害、または損傷の部位、またはその近傍で前記哺乳動物に導入する、請求項65に記載の方法。
【請求項67】
前記培養宿主細胞が、(a)レシピエントである宿主細胞を、請求項62に記載のポリヌクレオチドまたは請求項64に記載のベクターで形質転換またはトランスフェクトすること、および(b)形質転換またはトランスフェクトされた該宿主細胞を培養することを含む方法によって作製されている、請求項65または66に記載の方法。
【請求項68】
前記培養宿主細胞が、治療すべき哺乳動物に由来する、請求項65〜67のいずれか1項に記載の方法。
【請求項69】
神経系の疾患、障害、または損傷の部位、またはその近傍において、NgR1アンタゴニストが乏突起膠細胞の生存の阻害を低減するのに十分な量で発現される、請求項3〜68のいずれか1項に記載の方法。
【請求項70】
神経系の疾患、障害、または損傷の部位、またはその近傍において、NgR1アンタゴニストが脱髄を低減するのに十分な量で発現される、請求項3〜69のいずれか1項に記載の方法。
【請求項71】
ウイルスベクターが、アデノウイルスベクター、アルファウイルスベクター、エンテロウイルスベクター、ペスチウイルスベクター、レンチウイルスベクター、バキュロウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、パポバウイルスベクター、およびポックスウイルスベクターからなる群から選択される、請求項64に記載の方法。
【請求項72】
前記ヘルペスウイルスベクターが、単純ヘルペスウイルスベクターおよびエプスタイン−バーウイルスベクターからなる群から選択される、請求項71に記載の方法。
【請求項73】
前記ポックスウイルスベクターがワクシニアウイルスベクターである、請求項71に記載の方法。
【請求項74】
前記ベクターを、局所投与、眼内投与、非経口投与、髄腔内投与、硬膜下投与、および皮下投与からなる群から選択される経路によって投与する、請求項63、64、または71〜73のいずれか1項に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公表番号】特表2009−538282(P2009−538282A)
【公表日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−511015(P2009−511015)
【出願日】平成19年5月15日(2007.5.15)
【国際出願番号】PCT/US2007/011557
【国際公開番号】WO2007/133746
【国際公開日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【出願人】(592221528)バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド (224)
【Fターム(参考)】