説明

乗員保護装置

【課題】車両の側突時または横転時等に、車両用シートに着座した乗員を効果的に保護できるようにする。
【解決手段】ショルダーベルト5およびラップベルト6からなるウェビング7を有するシートベルト装置2と、車両の衝突時に上記ウェビング7に張力を付与して該ウェビング7を乗員に圧着させる圧着機構と、ウェビングの圧着状態で上記乗員の少なくとも上半身を車幅方向の内方側に移動させる駆動機構と、車両の側突時にサイドエアバッグ34を展開させるサイドエアバッグ装置3とを備え、上記駆動機構およびサイドエアバッグ装置の作動後に所定時間が経過した時点でリトラクター8に設けられたロック機構によるウェビング7のロック状態を解除して乗員が車幅方向の外方側に移動するのを許容するように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートに着座した乗員をウェビングによって拘束するシートベルト装置を備えた乗員保護装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、下記特許文献1に示されるように、乗員の肩部から胸部を拘束するショルダーベルトと、乗員の腰部を拘束するラップベルトとを備え、ラップベルトの先端を第1の先端ベルト部と、第2の先端ベルト部とに二股に分岐させ、第1の先端ベルト部を、シート座面の下方を経由させて、シート座面の下方に設けられた駆動装置に固定し、かつ第2の先端ベルト部を車体側面に設けられたシートベルトアンカーに固定したシートベルト装置が知られている。
【0003】
また、下記特許文献2に示されるように、車両用シートに着座した乗員をウェビングにより拘束するシートベルト手段と、乗員と車両側部との間にサイドエアバッグを膨張展開させて乗員を保護するサイドエアバッグ手段とを備えた車両用シートにおいて、上記シートベルト手段は、車両の側突時または横転時に上記ウェビングによる乗員の拘束力を高めるようにウェビングを牽引するプリテンショナを備え、上記シートベルト手段がプリテンショナによりウェビングを牽引して乗員の拘束力を高めた状態で、上記サイドエアバッグの膨張展開により乗員を保護することが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−290259号公報
【特許文献2】特開2008−207764号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に開示されたシートベルト装置では、車両の側方から荷重が加わる衝突時もしくは衝突予測時に、上記駆動装置を作動させてラップベルトの一部を駆動することにより、乗員の腰部を車体の中央側に寄せて側突荷重から乗員を保護するように構成されている。しかし、上記ラップベルトの一部を駆動するだけでは、乗員の上半身を車体の中央側へ充分に移動させることが困難であり、車両の側突時等に、より効果的に乗員を保護できるようにすることが望まれていた。
【0006】
また、上記特許文献2に開示された車両用シートでは、車両の側突時または横転時等にプリテンショナを作動させてウェビングによる乗員の拘束力を高めることにより、乗員をシートバッグおよびシートクッションに対して正常な着座姿勢に拘束した状態で、サイドエアバッグを展開させるように構成されている。そして、車両の側突時等に展開する上記サイドエアバッグ等により乗員を保護する機能を備えた車両において、その保護機能を最大限に発揮させることができず、車両の側突時等に、車両用シートに着座した乗員を効果的に保護することは困難であった。
【0007】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、車両の側突時または横転時等に、車両用シートに着座した乗員を効果的に保護することができる乗員保護装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に係る発明は、車両用シートに着座した乗員の肩部から腰部にかけて斜めに掛け渡されるショルダーベルトおよび乗員の腰部を跨いで車幅方向に延びるように設置されたラップベルトを有するウェビングと、該ウェビングの一端部を巻取可能に支持するリトラクターと、該ウェビングの他端部を車体に固定するラップアンカーと、該ウェビングに設けられたタングを係脱可能に支持するバックルとを有するシートベルト装置を備えた乗員保護装置において、車両の衝突時に上記ウェビングに張力を付与して該ウェビングを乗員に圧着させる圧着機構と、該ウェビングの圧着状態で上記乗員の少なくとも上半身を車幅方向の内方側に移動させるように上記ウェビングを駆動する駆動機構と、車両の側部から衝撃荷重が入力された時に、上記圧着機構を作動させてウェビングを乗員に圧着させた後に上記駆動機構を作動させるように制御するシートベルト制御手段と、車両の側部から衝撃荷重が入力された時に、車両用シートに着座した乗員の上半身と車室の側壁との間にサイドエアバッグを展開させるサイドエアバッグ装置とを備えるとともに、上記駆動機構およびサイドエアバッグ装置の作動後に所定時間が経過した時点で上記リトラクターに設けられたロック機構によるウェビングのロック状態を解除して乗員が車幅方向の外方側に移動するのを許容するように構成したものである。
【0009】
請求項2に係る発明は、上記請求項1に記載の乗員保護装置において、上記駆動機構が、上記ショルダーベルトおよびラップベルトを駆動して乗員を車幅方向の内方側に押動するものであり、車両の側部から衝撃荷重が入力された時に、上記シートベルト制御手段により、圧着機構を作動させてウェビングを乗員に圧着させた後に上記駆動機構を作動させることにより、上記乗員を通常の着座姿勢に維持しつつ車幅方向の内方側へ移動させるとともに、上記駆動機構の作動後に、まずラップアンカーの設置部に設けられたロック機構によるラップベルトのロック状態を解除してラップベルトを徐々に送り出した後、上記ショルダーベルトを巻取可能に支持するリトラクターに設けられたロック機構によるショルダーベルトのロック状態を解除するように構成したものである。
【0010】
請求項3に係る発明は、上記請求項1または2に記載の乗員保護装置において、車両の側突時にウェビングに作用する荷重に応じて上記ロック機構によるウェビングのロック状態を解除するタイミングを制御するロック解除制御手段を有し、上記ウェビングに作用する荷重が大きい場合には、該張力が小さい場合に比べて上記ロック解除のタイミングを早くするように構成したものである。
【0011】
請求項4に係る発明は、上記請求項1〜3のいずれか1項に記載の乗員保護装置において、車両の側突時にウェビングに作用する荷重が大きい場合には、該荷重が小さい場合に比べて上記ロック機構によるウェビングのロック状態を解除する速度を速くするように構成したものである。
【0012】
請求項5に係る発明は、上記請求項3または4に記載の乗員保護装置において、上記ウェビングに作用する荷重を検出する荷重検出手段を備えたものである。
【0013】
請求項6に係る発明は、上記請求項1〜5のいずれか1項に記載の乗員保護装置において、上記サイドエアバッグが、その展開状態で着座乗員の肩部から腰部までを覆うように構成されたものである。
【0014】
請求項7に係る発明は、上記請求項1に記載の乗員保護装置において、上記駆動機構が、上記乗員の上半身を揺動変位させてその肩部を車幅方向の内方側に移動させるように上記ウェビングを駆動するものであり、車両の側部から衝撃荷重が入力された時に、上記シートベルト制御手段により、圧着機構を作動させてウェビングを乗員に圧着させた後に上記駆動機構を作動させることにより、上記乗員の上半身を揺動変位させてその肩部を車幅方向の内方側に移動させるように上記ウェビングを駆動するとともに、上記駆動機構の作動後に、まず上記ショルダーベルトを巻取可能に支持するリトラクターに設けられたロック機構によるショルダーベルトのロック状態を解除してショルダーベルトを徐々に送り出した後、ラップアンカーの設置部に設けられたロック機構によるラップベルトのロック状態を解除するように構成したものである。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に係る発明では、車両の側突時または横転時等に、上記圧着機構を作動させることにより、上記ウェビングに所定の張力を付与してショルダーベルトおよびラップベルトを乗員にそれぞれ適正に圧着させて乗員を拘束した後、上記駆動機構を作動させることにより、乗員の上半身を揺動変位させてその肩部を車幅方向の内方側に押動するように構成したため、車両用シートに着座した乗員と車体側部との間に所定の間隙を確保した状態で、上記サイドエアバッグ装置を作動させてサイドエアバッグを膨張展開させることにより、該サイドエアバッグが上記乗員に干渉するのを効果的に防止し、車両の側突時または横転時等に、乗員を効果的に保護できるという利点がある。そして、上記駆動機構およびサイドエアバッグ装置の作動後に、上記リトラクターに設けられたロック機構によるウェビングのロック状態を解除して乗員が車幅方向の外方側に移動するのを許容するように構成したため、車両の側突時または横転時等に、展開状態となったサイドエアバッグに乗員を徐々に近付けることにより、該乗員に作用する慣性力に応じて該乗員が強い力で急激にサイドエアバッグに押し付けられること等を防止し、車両用シートに着座した乗員を効果的に保護することができるという利点がある。
【0016】
請求項2に係る発明では、車両の側突時等に駆動機構を作動させてショルダーベルトおよびラップベルトを駆動することにより乗員を車幅方向の内方側に押動するように構成した乗員保護装置において、上記駆動機構の作動後に、ショルダーベルトにより乗員の肩部を拘束しつつ、まずラップアンカーのロック機構によるロック状態を解除して上記ラップベルトによる腰部の拘束状態を開放し、その後にショルダーベルトのロック状態を解除するように構成したため、乗員が通常の着座状態を維持しつつ、その腰部と頭部とを略同時に車幅方向の外方側に移動させることができ、上記サイドエアバッグに乗員が当接する際の押圧力を乗員の肩部および胴部等に分散させることにより、該乗員が違和感を受けるのをさらに効果的に防止できるという利点がある。
【0017】
請求項3に係る発明では、車両の側突時にウェビングに作用する荷重に応じて上記ロック機構によるウェビングのロック状態を解除するタイミングを制御するロック解除制御手段において、上記ウェビングに作用する荷重が大きい場合には、該張力が小さい場合に比べて上記ロック解除のタイミングを早くする制御を実行するように構成したため、大きな側突荷重の作用時等に、上記駆動機構およびサイドエアバッグ装置の作動後における早い段階で、上記乗員を車幅方向の外方側へ移動させることにより、サイドエアバッグ等に乗員が強い押圧力で急激に押し付けられるのを効果的に防止できるという利点がある。
【0018】
請求項4に係る発明では、車両の側突時にウェビングに作用する荷重が大きい場合には、該荷重が小さい場合に比べて上記ロック機構によるウェビングのロック状態を解除する速度を速くするように構成したため、大きな側突荷重の作用時等に、上記駆動機構およびサイドエアバッグ装置を作動させた後、上記乗員を車幅方向の外方側へ迅速に移動させることにより、サイドエアバッグに乗員が強い押圧力で急激に押し付けられるのを、より効果的に防止できるという利点がある。
【0019】
請求項5に係る発明では、上記ウェビングに作用する荷重を検出する荷重検出手段を設けたため、簡単な構成で上記駆動機構およびサイドエアバッグ装置の作動後に上記乗員を車幅方向の外方側へ適正なタイミングおよび速度で移動させることにより、サイドエアバッグ等に乗員が強い押圧力で急激に押し付けられるのを効果的に防止することができるとともに、上記サイドエアバッグが充分に膨張する前に乗員を車幅方向の外方側へ移動することが許容されることに起因して、サイドエアバッグの展開性が阻害されるという事態の発生を適正に防止することができる。
【0020】
請求項6に係る発明では、サイドエアバッグの展開させることにより該サイドエアバッグで車両用シートに着座した乗員の肩部から腰部までを覆うことかできるように構成したため、車両の側突時等に上記サイドエアバッグを展開させることにより、乗員を効果的に保護することができるという利点がある。
【0021】
請求項7に係る発明では、上記駆動機構の作動後に、まず乗員の肩部を保持するショルダーベルトの拘束状態を解放することにより、揺動変位して傾いた状態にある乗員の上半身を、慣性力に応じて略直立した通常の着座状態に移行させた後、上記ラップベルトによる腰部の拘束状態を開放するように構成したため、乗員の上半身が傾斜した不自然な状態で車幅方向の外方側に移動して違和感を受けるのを防止しつつ、上記乗員の腰部と頭部とを略同時に車幅方向の外方側に移動させことができ、これにより上記サイドエアバッグに乗員が当接する際の押圧力を乗員の肩部および胴部等に分散させた状態で、上記乗員を効果的に保護できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る乗員保護装置の第1実施形態を示す正面図である。
【図2】上記乗員保護装置の第1実施形態を示す側面図である。
【図3】リトラクターの具体的構成を示す断面図である。
【図4】ラップアンカーの設置部の具体的構成を示す分解断面図である。
【図5】ラップアンカーに設けられたロック機構の作動状態を示す説明図である。
【図6】第2プリテンショナ機構の具体的構成を示す説明図である。
【図7】サイドエアバッグ装置の具体的構成を示す平面断面図である。
【図8】制御ユニットの具体的構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第1実施形態における乗員保護装置の作用を示すタイムチャートである。
【図10】上記乗員保護装置の作用を示す動作イメージ図である。
【図11】本発明に係る乗員保護装置の第2実施形態を示す正面図である。
【図12】本発明に係る乗員保護装置の第3実施形態を示す正面図である。
【図13】ラップアンカーに設けられたロック機構の具体的構成を示す正面図である。
【図14】上記送出機構の具体的構成を示す側面図である。
【図15】本発明の第3実施形態における乗員保護装置の作用を示すタイムチャートである。
【図16】上記乗員保護装置の作用を示す動作イメージ図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
図1および図2は、本発明に係る乗員保護装置の第1実施形態を示している。該乗員保護装置は、車両用シート1に着座した乗員を保護するシートベルト装置2と、車両の側方から衝撃荷重が入力された時に、車両用シート1に着座した乗員を車両の側突荷重等から保護するサイドエアバッグ装置3と、該サイドエアバッグ装置3および上記シートベルト装置2を制御する後述の制御ユニット4とを有している。
【0024】
上記シートベルト装置2は、乗員の肩部から腰部にかけて斜めに掛け渡されるショルダーベルト5および乗員の腰部を跨いで車幅方向に延びるように設置されるラップベルト6からなるウェビング7と、該ウェビング7の一端部を巻取可能に支持するリトラクター8と、該ウェビング7の他端部を車体に固定するラップアンカー9と、上記ウェビング7に沿って摺動自在に設けられたタング10が着脱可能に係止されるバックル11とを有する三点式シートベルト機構である。
【0025】
上記リトラクター8は、車両用シート1の車幅方向外方側に配設されるとともに、車両用シート1の後方に位置するセンタピラーCPの下部等に固定されている。また、上記リトラクター8には、図3に示すように、車両の衝突時に上記ウェビング7に所定の張力を付与して該ウェビング7を乗員に圧着させる第1プリテンショナ機構12からなる圧着手段と、車両の衝突時にショルダーベルト5の張力を検出することによりウェビング7に作用する荷重を検出する張力センサ等からなる荷重検出手段13と、車両の衝突時にショルダーベルト5を拘束して該ショルダーベルト5がリトラクター8から引き出されるのを規制するロック機構14とが設けられている。
【0026】
上記第1プリテンショナ機構12は、ウェビング7を巻き取る巻取リール15と一体に回転するようにその回転軸に取り付けられたピニオンギア16と、該ピニオンギア16を回転駆動するラックギア17と、該ラックギア17を駆動するインフレータ18とを有している。そして、車体に設けられた衝突センサによって車両の前突または後突が確認された時、または車両側部から衝撃荷重が入力された時等に、インフレータ18から供給されたガス圧に応じ、上記ラックギア17を下方の待機位置から上方の駆動位置に移動させて上記ピニオンギア16を回転駆動することにより、ショルダーベルト5を急速に巻き取ってウェビング7を乗員に圧着させるように構成されている。
【0027】
上記リトラクター8のロック機構14は、ショルダーベルト5を挟んで相対向して配置された一対の係止部材14a,14bを有し、車両の前突時等に上記ショルダーベルト5に急激な引出力が作用した場合に、上記係止部材14a,14bでショルダーベルト5を挟持することにより、ショルダーベルト5が急激に引き出されるのを阻止するように構成されている。そして、上記荷重検出手段13の出力信号に応じて上記ショルダーベルト5に急激な引出力が作用したことが確認された場合に、上記係止部材14a,14bの駆動部に作動指令信号を出力してショルダーベルト5の保持力を弱めることにより、該ショルダーベルト5がリトラクター8からショルダーベルト5が引き出されるのを許容して、該ショルダーベルト5から乗員に与えられる拘束力を緩和する機能を有している。
【0028】
また、上記リトラクター8のロック機構14は、後述するようにバックル11の設置部に設けられた第2プリテンショナ機構28からなる駆動機構の作動時に上記ショルダーベルト5に付与される張力に応じ、上記係止部材14a,14bの駆動部に作動指令信号を出力してショルダーベルト5の保持力を弱めることにより、リトラクター8からショルダーベルト5が引き出されるのを許容し、乗員に圧着されたショルダーベルト5の圧着力を維持しつつ、該ショルダーベルト5が上記リトラクター8から引き出されるのを許容する引出機構を構成している。
【0029】
すなわち、上記ロック機構14がショルダーベルト5の引出許容状態となることによりリトラクター8から引き出されるショルダーベルト5の引出量は、上記第2プリテンショナ機構28の作動に応じて下方に引っ張られるショルダーベルト5の引張量に対応した値に設定されている。これにより、上記乗員に対するショルダーベルト5の圧着力が略一定値に維持された状態で、乗員の肩部から腰部に沿って斜めに掛け渡された上記ショルダーベルト5が斜め内側下向きに引っ張られるようになっている。
【0030】
さらに、後述するように上記第2プリテンショナ機構28からなる駆動機構の作動後に所定時間が経過したことが、上記制御ユニット4に設けられた後述のシートベルト制御手段40において確認された時点で、上記リトラクター8に設けられたロック機構14によるショルダーベルト5のロック状態が解除されてその保持力が、さらに弱められることにより、側突時の慣性力等に応じて乗員の肩部が車幅方向の外方側に移動するのを許容する移動許容手段が上記ロック機構14により構成されている。
【0031】
上記リトラクター8から上方に引き出されたショルダーベルト5は、センタピラーCPの上部に設けられたショルダーアンカー19により摺動可能に支持されている。そして、上記ウェビング7の他端部を係止するラップアンカー9は、車両用シート1の車幅方向外方側においてサイドシルSSの側壁面等に固定されている。また、該サイドシルSSの側壁面には、ラップアンカー9を支持する支持部材21が取り付けられている。
【0032】
上記支持部材21は、図4および図5に示すように、ラップベルト6の基端部が連結された筒状体からなるラップアンカー9が挿入されて該ラップアンカー9をスライド可能に支持される第1保持筒22と、この第1保持筒22が挿入されて該第1保持筒22を回動可能に支持する第2保持筒23と、上記ラップアンカー9に突設された突起9aを係脱可能に係止する係止部材24と、上記第1保持筒23を回転駆動する駆動手段25とを有している。
【0033】
上記第1保持筒22には、ラップアンカー9に突設された突起9aをスライド可能に支持するガイド溝26が形成されている。そして、上記突起9aが第1保持筒22のガイド溝26を挿通した状態で、上記ラップアンカー9が第1保持筒22内に挿入されるように構成されている。また、上記第2保持筒23には、上記突起9aが挿通されるガイド溝27が形成されるとともに、上記ラップアンカー9および第1保持筒22が第2保持筒23に挿入されるようになっている。
【0034】
上記第1保持筒22のガイド溝26は、該第1保持筒22の下端部からその軸方向に沿って上方側に延びる第1溝部26aと、この第1溝部26aの上端部に連設されて第1保持筒22の周方向に延びる第2溝部26bと、この第2溝部26bに連設されて第1保持筒22の軸方向に対して一定角度で傾斜しつつ上方側に延びる第3溝部26cとからなっている。一方、上記第2保持筒23のガイド溝27は、該第2保持筒22の軸方向に沿って上下方向に延びる一本の溝部により形成されている。
【0035】
上記係止部材24は、制御ユニット4のシートベルト制御手段40から出力される制御信号に応じて係止バー24aを出没駆動するソレノイドアクチュエータからなり、通常時には、図5(a)に示すように、上記係止バー24aの先端部をソレノイドアクチュエータのケースに突出させて、上記ガイド溝26の後端部に上記突起9aを係止することにより、上記ラップアンカー9を第1保持筒22に係止して、ラップアンカー9の摺動を規制するとともに、所定のタイミングで上記第1保持筒22の係止状態を解除し得るように構成された第1ロック機構としての機能を有している。
【0036】
すなわち、シートベルト制御手段40から係止部材24に係止解除信号が出力されると、図5(b)に示すように、係止バー24aの基端部が係止部材24のケース内に引き込まれて上記突起9aの係止状態が解除される。この結果、上記バックル11の設置部に設けられた第2プリテンショナ機構28からなる駆動機構の作動時に、上記ラップアンカー9に突設された突起9aが、ガイド溝26の第1溝部26aに沿って摺動することが許容され、車両用シート1に着座した乗員の腰部を拘束する上記ラップベルト6の下端部が上方に送り出されるようになっている。
【0037】
上記係止部材24等からなる第1ロック機構がラップアンカー9の係止解除状態となることにより上方に移動する該ラップアンカー9の移動量は、上記第2プリテンショナ機構28の作動に応じて下方に引っ張られるラップベルト6の引張量に対応した値に設定されている。これにより、上記乗員に対するラップベルト6の圧着力が略一定値に維持された状態で、乗員の腰部を拘束する上記ラップベルト6が車幅方向の内側に引っ張られるようになっている。
【0038】
また、上記支持部材21の駆動手段25は、第1保持筒22を回転駆動するウォームギア駆動機構等からなり、上記第2プリテンショナ機構28からなる駆動機構の作動後であって、上記リトラクター8に設けられたロック機構14によるショルダーベルト5の拘束を解放する前の所定タイミングで、上記ラップアンカー9に突設された突起9aの係止状態を解除することにより、該突起9aをガイド溝26の第3溝部26cに沿って摺動可能とし、車両用シート1に着座した乗員の腰部を拘束するラップベルト6のロック状態を必要に応じて解除可能に構成された第2ロック機構としての機能を有している。
【0039】
すなわち、図5(b)に示すように、ラップアンカー9の突起9aを上記第2溝部26bに係止した状態で、上記駆動手段25を介して第1保持筒22を回転駆動して、上記第2溝部26bを突起9aに沿って摺動させることにより、該突起9aを第3溝部26cの後端部に対応した位置に相対移動させる。この状態で、上記駆動手段25により第1保持筒22を、さらに回転駆動すると、図5(c)に示すように、上記ラップアンカー9および突起9aが第3溝部26bに沿って上方に摺動することが許容される。この結果、車両用シート1に着座した乗員の腰部を拘束するラップベルト6が、該ラップベルト6に作用する荷重等に対応して車幅方向の内方側に送り出されることにより、乗員の拘束状態が解放されることになる。
【0040】
上記駆動手段25等からなる第2ロック機構がラップベルト6のロック解除状態となるタイミングは、上記シートベルト制御手段40に設けられた後述のロック解除制御手段40aにより、ラップベルト6に作用する荷重に応じて制御されるように構成されている。具体的には、上記ラップベルト6に作用する荷重が大きい場合には、該荷重が小さい場合に比べて上記第2ロック機構によるラップベルト6のロック状態を解除するタイミングを早くするように構成されている。
【0041】
また、車両の側突時にラップベルト6に作用する荷重が大きい場合には、該荷重が小さい場合に比べて上記第2ロック機構によるラップベルト6のロック状態を解除する速度、具体的には上記第1保持筒22の回転速度を速くするように構成されている。このように上記ラップベルト6のロック解除タイミング、およびその解除速度を設定することにより、後述するように上記サイドエアバッグ装置3のサイドエアバッグ34の展開後に、上記車両用シート1に着座した乗員を拘束するラップベルト6の拘束力を徐々に緩めて、上記乗員が通常の着座姿勢を維持しつつ、車両の側突時等に作用する慣性力に応じて乗員が車幅方向の外方側に移動するのを許容するように構成している。
【0042】
なお、上記第1保持筒22を回転駆動するウォームギア駆動機構等を備えた上記駆動手段25により第2ロック機構を構成した上記第1実施形態に代え、上記リトラクター8のロック機構14と同様に、ラップベルト6を挟んで配設された一対の係止部材により該ラップベルト6を係脱可能に拘束し、あるいは上記筒状のラップアンカー9を抱持するとともに、その抱持力を調節可能に構成することにより、必要に応じて上記ラップベルト6による拘束力を徐々に解放するように構成してもよい。
【0043】
上記ウェビング7に設けられたタング10が係止されるバックル11は、フロアパネルFP上に設置された第2プリテンショナ機構28により車両用シート1の車幅方向内方側部に支持されている(図1参照)。該第2プリテンショナ機構28は、図6に示すように、下記制御ユニット4のシートベルト制御手段40から出力される制御信号に応じて大量の燃焼ガスを発生するインフレータ29と、該インフレータ29で発生した燃焼ガスが流入するシリンダ30と、シリンダ30内に配設されたピストン(図示せず)と、該ピストンに基端部が連結されたワイヤ部材31とを有している。
【0044】
上記ワイヤ部材31は、第2プリテンショナ機構28のケーシングに回転自在に支持されたプーリ32に巻掛けられるとともに、該プーリ32から上方に導出された導出部がバックル11に設けられたピン33に支持されている。上記シートベルト制御手段40の制御信号に応じてインフレータ29の内部に収納された火薬(図示せず)が点火されて燃焼すると、そのガス圧に応じて上記シリンダ30内をピストンが移動することにより、上記タング10およびバックル11がワイヤ部材31を介して引き下げられるように構成されている。
【0045】
そして、上記付勢力に応じてショルダーベルト5とラップベルト6との境界部を下方に引っ張ることにより、ショルダーベルト5およびラップベルト6を介して上記車両用シート1に着座した乗員を車幅方向の内方側に押動する駆動機構が、上記第2プリテンショナ機構28により構成されている。すなわち、車両の横突時等に、上記第2プリテンショナ機構28が作動状態となることにより、乗員の肩部から腰部にかけて斜めに掛け渡されたショルダーベルト5が斜め内側下向きに引っ張られるとともに、乗員の腰部を跨いで車幅方向に延びるように設置されたラップベルト6が車幅方向の内方側に引っ張られることにより、上記乗員が車幅方向の内方側に押動されるようになっている。
【0046】
上記サイドエアバッグ装置3は、図2および図7に示すように、車両用シート1に着座した乗員と車室の側壁との間に膨張することにより上記乗員の肩部から腰部を覆うように展開するサイドエアバッグ34と、該サイドエアバッグ34を膨張させるための燃焼ガスを供給するインフレータ35とを有し、上記サイドエアバッグ34が折り畳まれてインフレータ35とともにユニット化された状態で、車両用シート1のシートバッグ36に形成された凹部36a内に収容されている。該凹部36aは、上記シートバッグ36の車幅方向外方側部に形成されるとともに、その前面部にはスリットSが形成され、上記サイドエアバッグ34が該スリットSを拡開変形させてシートバッグ36の前方側へ展開するようになっている。
【0047】
上記制御ユニット4は、図8に示すように、車体に設けられた側突センサ37または横転センサ38の出力信号に基づいて車両の側部に対する衝撃荷重の入力を検出する衝撃検出手段39と、その検出結果に応じて上記シートベルト装置2の第1,第2プリテンショナ機構12,28、ロック機構14、係止部材24および駆動手段25等に所定のタイミングで作動指令信号を出力するシートベルト制御手段40と、上記衝撃検出手段39の検出結果に応じてサイドエアバッグ装置3のインフレータ35に所定のタイミングで作動指令信号を出力するエアバッグ制御手段41とを有している。また、上記シートベルト制御手段40には、ラップベルト6の拘束解除タイミング、およびその解除速度を制御するロック解除制御手段40aが設けられている。
【0048】
上記制御ユニット4において実行される制御動作を図9に示すタイムチャートおよび図10に示す動作イメージ図に基づいて説明する。なお、図9(a)〜(c)は、上記ウェビング7に付与された張力に応じて、上記リトラクター8、ラップアンカー9およびバックル11に作用する反力の変化状態を示し、図9(d)は、上記サイドエアバッグ34に対する燃焼ガスの供給状態を示している。上記衝撃検出手段39により車両の側部から衝撃荷重が入力されたことが検出されると、この時点t1で、上記シートベルト制御手段40からリトラクター8に設けられた第1プリテンショナ機構12に作動指令信号Aが出力されるとともに、上記エアバッグ制御手段41からサイドエアバッグ装置3のインフレータ35に作動指令信号Bが出力される。
【0049】
そして、上記時点t1で出力された作動指令信号Aに応じてリトラクター8の第1プリテンショナ機構12が作動状態となることにより、図10(a)に示すように、ウェビング7をリトラクター8に引き込む方向の引張力H1が作用し、上記ウェビング7に所定の張力が付与されて上記ショルダーベルト5およびラップベルト6が乗員の胸部および腰部にそれぞれ圧着されることになる。また、上記時点t1で、作動指令信号Bに応じてサイドエアバッグ装置3のインフレータ35が作動状態となることにより、サイドエアバッグ34に対する燃焼ガスの供給が開始されて該サイドエアバッグ34が膨張し始める。
【0050】
上記リトラクター8に設けられた第1プリテンショナ機構12からなる圧着手段の作動後に所定時間が経過する等により、乗員に対するウェビング7の圧着が完了した時点t2で、上記バックル11の設置部に設けられた第2プリテンショナ機構28に上記シートベルト制御手段40から作動指令信号Cが出力されるとともに、リトラクター8に設けられたロック機構14およびラップアンカー9に設けられた係止部材24に作動指令信号D,Eがそれぞれ出力される。
【0051】
上記時点2で出力された作動指令信号Cに応じて第2プリテンショナ機構28が作動状態となることにより、図10(b)に示すように、ウェビング7に設けられたタング10を下方に引っ張る所定の引張力H2が作用し、これに応じて乗員の肩部から腰部に沿って斜め下方に掛け渡された上記ショルダーベルト5が斜め内側下向きに引っ張られるとともに、乗員の腰部に沿って車幅方向に延びるように設置されたラップベルト6が車幅方向の内方側に引っ張られることになる。
【0052】
また、上記時点2で、シートベルト制御手段40からロック機構14に出力された作動指令信号Dに応じて上記リトラクター8によるショルダーベルト5のロック状態が解除される等により、リトラクター8からショルダーベルト5が引き出されることが許容されるとともに、シートベルト制御手段40から係止部材24に出力された作動指令信号Eに応じて該係止部材24等からなる第1ロック機構によるラップアンカー9の係止状態が解除されることにより、該ラップアンカー9の下端部が上方に移動するとともに、これに対応して乗員の腰部を拘束する上記ラップベルト6が車幅方向の内方側に送り出されることになる。
【0053】
この結果、上記バックル11に設けられた第2プリテンショナ機構28を作動させる際に、乗員に圧着されたショルダーベルト5およびラップベルト6の圧着力が一定値に維持された状態で、該ショルダーベルト5が上記乗員の肩部から腰部に沿って斜め内側下向きに引っ張られるとともに、ラップベルト6が車幅方向の内方側に引っ張られ、これにより図10(c)に示すように、車両用シート1に着座した乗員を車幅方向の内方側に押動する所定の押動力H3が付与されることになる。
【0054】
そして、上記指令信号C〜Eの出力時点から所定時間が経過した時点t3で、上記サイドエアバッグ34の膨張展開が終了するように、該サイドエアバッグ34の容量および上記サイドエアバッグ装置3のインフレータ35からサイドエアバッグ34に供給される燃焼ガスの供給速度等が設定されている。
【0055】
また、上記時点t3、または該サイドエアバッグ34の膨張展開が終了する直前もしくは膨張展開の終了直後に、上記ラップアンカー9の設置部に設けられた上記駆動手段25からなる第2ロック機構にロック解除信号Fが出力され、上記ラップベルト6による乗員の拘束力が、上記荷重検出手段13により検出された荷重に対応したタイミングおよび速度で徐々に緩められる。この結果、図10(d)に示すように、車両の側突時に入力された側突荷重Jに対応して上記乗員に作用する慣性力K、つまり乗員を車幅方向の外方側へ相対移動させるようとする力に応じ、車両用シート1に着座した乗員の腰部が車幅方向の外方側に移動することが許容される。
【0056】
さらに、上記第2ロック機構にロック解除信号が出力された後に所定時間が経過した時点4で、上記リトラクター8に設けられたロック機構14にショルダーベルト5のロック状態を解除する制御信号Gが出力され、上記リトラクター8からショルダーベルト5が引き出されて該ショルダーベルト5による乗員の拘束力が緩められる。この結果、図10(e)に示すように、車両の側突時に作用する側突荷重Jに対応して上記乗員に作用する慣性力K、つまり乗員を車幅方向に相対移動させるようとする力に応じ、車両用シート1に着座した乗員の肩部および頭部等が車幅方向の外方側に移動することが許容されることになる。
【0057】
上記のように車両用シート1に着座した乗員の肩部から腰部にかけて斜めに掛け渡されるショルダーベルト5および乗員の腰部を跨いで車幅方向に延びるように設置されるラップベルト6からなるウェビング7と、該ウェビング7の一端部を巻取可能に支持するリトラクター8と、該ウェビング7の他端部を車体に固定するラップアンカー9と、上記ウェビング7に設けられたタング10を係脱可能に支持するバックル11とを有するシートベルト装置2を備えた乗員保護装置において、車両の衝突時に上記ウェビング7に張力を付与して該ウェビング7を乗員に圧着させる第1プリテンショナ機構12からなる圧着機構と、上記ショルダーベルト5およびラップベルト6を駆動して乗員を車幅方向の内方側に押動する第2プリテンショナ機構28からなる駆動機構と、車両の側部から衝撃荷重が入力された時に、上記第1プリテンショナ機構12を作動させてウェビング7を乗員に圧着させた後に上記第2プリテンショナ機構28を作動させるように制御するシートベルト制御手段40と、車両の側突時に車両用シート1に着座した乗員の上半身と車室の側壁との間にサイドエアバッグ34を展開させるサイドエアバッグ装置3とを設けるとともに、上記駆動機構およびサイドエアバッグ装置3の作動後に所定時間が経過した時点で上記リトラクター8に設けられたロック機構によるウェビングのロック状態を解除して乗員が車幅方向の外方側に移動するのを許容するように構成したため、車両の側突時または横転時等に、車両用シート1に着座した乗員を効果的に保護することができるという利点がある。
【0058】
すなわち、上記第1実施形態では、車両用シートの車幅方向外方側に上記リトラクター8を配設するとともに、該リトラクター8に設けられた第1プリテンショナ機構12によって上記圧着機構を構成し、車両の側突時または横転時等に、上記第1プリテンショナ機構12を作動させることにより、上記ウェビング7の一端部をリトラクター8内に引き込んで該ウェビング7に所定の張力を付与するように構成したため、上記ショルダーベルト5およびラップベルト6を乗員にそれぞれ適正に圧着させて乗員を拘束することができる。しかも、車両の前突時又は後突時に、ウェビング7を乗員に圧着させて乗員を拘束することにより、車両に作用する衝突荷重から乗員を保護するために設けられた上記第1プリテンショナ機構12を利用して車両の側突時または横転時等に、上記ウェビング7に張力を付与して該ウェビング7を乗員に圧着させることができるため、シートベルト装置2の構造を効果的に簡略化できるという利点もある。
【0059】
そして、上記車両用シート1の車幅方向内方側に、上記タング10が係止されるバックル11を配設するとともに、該バックル11を下方に引っ張る第2プリテンショナ機構28によって上記駆動機構を構成し、第1プリテンショナ機構12の作動後に所定のタイミングで上記第2プリテンショナ機構28を作動させて上記タング10およびバックル11を下方に引っ張ることにより、上記乗員に圧着されたショルダーベルト5およびラップベルト6をそれぞれ車幅方向の内方側に向けて付勢するように構成したため、上記車両用シート1に着座した乗員を所定距離だけ車体の内方側へ積極的に移動させることができる。例えば、上記ウェビング7に設けられたタングを100mm程度下方に引っ張ることにより、上記ショルダーベルト5およびラップベルト6が50mm程度それぞれ車幅方向の内方側に引っ張られるため、これに応じて乗員が約50mm、車体の内方側に移動することになる。したがって、車両の側突時または横転時等に、車両用シート1に着座した乗員と車体側部との間に所定の間隙を確保することにより、車両の側部から入力される衝撃荷重が該乗員に及ぶのを効果的に防止して乗員を保護することができる。
【0060】
また、上記第1実施形態では、バックル11の設置部に設けられた第2プリテンショナ機構28からなる駆動機構を作動させる際に、乗員に圧着されたショルダーベルト5の圧着力を略一定値に維持しつつ、該ショルダーベルト5が上記リトラクター8から引き出されるのを許容する上記ロック機構14等からなる引出機構をリトラクター8に設けたため、該リトラクター8および上記第2プリテンショナ機構28の付勢力が同時にショルダーベルト5に対して付与されることにより、該ショルダーベルト5から過大な拘束力が乗員に作用して乗員が違和感を受けるのを効果的に防止することができる。しかも、上記第2プリテンショナ機構28からなる駆動機構によるショルダーベルト5の駆動力が、上記リトラクター8の引張力に応じて減殺されるという事態の発生等を効果的に防止し、上記第2プリテンショナ機構28によりショルダーベルト5を適正に駆動して上記乗員を車体の内方側へ積極的に移動させることができる。
【0061】
特に、上記第2プリテンショナ機構28の作動時に、ラップアンカー9の設置部に設けられたソレノイドアクチュエータからなる係止部材24(第1ロック機構)によるラップベルト6の係止を解除してラップベルト6が車幅方向の内方側に送り出されるのを許容するように構成した場合には、ラップベルト6の端部が固定された状態で上記第2プリテンショナ機構28の付勢力がラップベルト6に付与されることに起因して、該ラップベルト6から乗員に過大な圧着力が付与されて該乗員が違和感を受けるのを効果的に防止しつつ、上記第2プリテンショナ機構28の駆動力に応じ、ラップベルト6を適正に駆動して乗員を車幅方向の内方側に押動できるという利点がある。
【0062】
また、上記のように車両の側方から衝撃荷重が入力された時に、上記第1プリテンショナ機構12からなる圧着機構を作動させてウェビング7を乗員に圧着させた後に、上記第2プリテンショナ機構28からなる駆動機構を作動させてショルダーベルト5およびラップベルト6を駆動することにより乗員を車幅方向の内方側に押動した状態で、上記サイドエアバッグ装置3を作動させてサイドエアバッグ34を膨張展開させることにより、該サイドエアバッグ34が上記乗員に干渉するのを効果的に防止することができる。したがって、車両の側突時または横転時等に、上記サイドエアバッグ34を適正に膨張展開させることにより、乗員を効果的に保護できるという利点がある。
【0063】
そして、上記第2プリテンショナ機構28からなる駆動機構およびサイドエアバッグ装置3の作動後に、上記駆動機構の作動後に所定時間が経過した時点4で上記リトラクター8に設けられたロック機構によるウェビング7(ショルダーベルト5)のロック状態を解除して乗員が車幅方向の外方側に移動するのを許容するように構成したため、車両の側突時または横転時等に、展開状態となったサイドエアバッグ34に乗員を近付けることにより、該乗員に作用する慣性力に応じた反動でサイドエアバッグ34に押し付けられること等を防止して車両用シート1に着座した乗員を効果的に保護することができる。
【0064】
すなわち、上記サイドエアバッグ34が展開状態となった後においても、上記ウェビング7で乗員を車幅方向の内方側に拘束し続けた場合には、該ウェビング7による乗員の拘束力よりも該乗員を車幅方向の外方側に移動させるようとする慣性力Kが大きくなった時点で、該乗員が急激に車幅方向の外方側へ移動してサイドエアバッグ34に押し付けられることにより、強い違和感を受ける。このため、上記サイドエアバッグ34の展開後には、上記ウェビング7による乗員の拘束を早い段階で解除して、該乗員に作用する慣性力に応じて該乗員が強い力でサイドエアバッグ34に押し付けられるのを防止し、乗員が強い違和感を受けるのを防止しつつ、上記サイドエアバッグ34およびウェビング7を利用して乗員を保護できるようにすることが望ましい。
【0065】
また、上記第1実施形態では、第2プリテンショナ機構28からなる駆動機構により上記ショルダーベルト5およびラップベルト6を駆動して乗員を車幅方向の内方側に押動するように構成された乗員保護装置において、車両の側部から衝撃荷重が入力された時に、ウェビング7を乗員に圧着させた状態で上記駆動機構を作動させることにより、上記乗員を通常の着座姿勢に維持しつつ車幅方向の内方側へ移動させた後の所定時点t3で、まずラップアンカー9の設置部に設けられた駆動手段25からなる第2ロック機構によるラップベルト6のロック状態を解除してラップベルト6による乗員の拘束を徐々に解除し、かつその後の所定時点t4で、上記リトラクター8に設けられたロック機構14によるショルダーベルト5のロック状態を解除することにより、上記駆動機構およびサイドエアバッグ装置3の作動後に、上記乗員を通常の着座姿勢に維持しつつ車幅方向の外方側へ移動させることできるように構成したため、上記サイドエアバッグ34に乗員が強い力で急激に押し付けられて当接乗員が違和感を受けるのを防止できるという利点がある。
【0066】
すなわち、車両の側突時等に第2プリテンショナ機構28からなる駆動機構を作動させてショルダーベルト5およびラップベルト6を駆動することにより乗員を車幅方向の内方側に押動するように構成した乗員保護装置では、車両に作用する衝撃荷重Jに応じ、乗員の肩部および頭部には、腰部よりも強い力で車幅方向の外方側へ移動させようとする慣性力Kが作用するため、車体の側壁上部に展開したカーテンエアバッグ等に上記乗員の頭部が急激に押し付けられる可能性がある。
【0067】
しかし、上記のように駆動機構の作動後に、ショルダーベルト5により乗員の肩部を拘束しつつ、まずラップアンカー9のロック機構によるロック状態を解除して上記ラップベルト6による腰部の拘束状態を開放し、その後に上記ショルダーベルト5のロック状態を解除するように構成した場合には、乗員が通常の着座状態を維持しつつ、その腰部と肩部および頭部とを略同時に車幅方向の外方側に移動させることができる。したがって、上記サイドエアバッグ34に乗員が当接する際の押圧力を乗員の肩部および胴部等に分散させることができ、これにより上記乗員が違和感を受けるのを、さらに効果的に防止できるという利点がある。
【0068】
また、上記第1実施形態では、車両の側突時にウェビング7に作用する荷重に応じて上記ラップアンカー9の第2ロック機構(駆動手段25)およびリトラクター8のロック機構14によるウェビング7のロック状態を解除するタイミングを制御するロック解除制御手段40aを設け、上記ウェビング7に作用する荷重が大きい場合、つまり乗員に作用する上記慣性力が大きい場合には、該張力が小さい場合に比べて上記ロック解除のタイミングを早くするように構成したため、大きな側突荷重の作用時等に、上記駆動機構およびサイドエアバッグ装置3の作動後における早い段階で、上記乗員を車幅方向の外方側へ移動させることにより、サイドエアバッグ34等に乗員が強い押圧力で押し付けられるのを効果的に防止できるという利点がある。
【0069】
さらに、上記第1実施形態では、車両の側突時にウェビング7に作用する荷重が大きい場合には、該荷重が小さい場合に比べて上記ロック機構によるウェビング7のロック状態を解除する速度を速くするように構成したため、大きな側突荷重の作用時等に、上記駆動機構およびサイドエアバッグ装置3を作動させた後、上記乗員を車幅方向の外方側へ迅速に移動させることにより、サイドエアバッグ34に乗員が強い押圧力で急激に押し付けられるのを、より効果的に防止できるという利点がある。
【0070】
なお、上記第1実施形態では、リトラクター8に設けられた荷重検出手段13によりウェビング7に作用する荷重を検出し、この検出値に応じて上記ラップアンカー9の第2ロック機構(係止部材24)およびリトラクター8のロック機構14によるウェビングのロック状態を解除するタイミングおよび解除速度を制御するように構成した例について説明したが、この構成に代え、上記側突センサ37または横転センサ38の出力信号に基づいて車両の側部に対する衝撃荷重の入力を検出する衝撃検出手段39により車両の側突時等に車体に作用する荷重の大きさを検出するとともに、上記車両用シート1に設置された圧力センサ等により着座した乗員の体重を検出し、これらの検出値に基づいてウェビング7に作用する荷重を間接的に検出することも可能である。
【0071】
しかし、上記第1実施形態に示すようにウェビング7に作用する荷重を検出する荷重検出手段13を設けた構造とした場合には、簡単な構成で上記駆動機構およびサイドエアバッグ装置3の作動後に上記乗員を車幅方向の外方側へ適正なタイミングおよび速度で移動させることにより、サイドエアバッグ34に乗員が強い押圧力で急激に押し付けられるのを効果的に防止することができるとともに、上記サイドエアバッグ34が充分に膨張する前に乗員を車幅方向の外方側へ移動することが許容されることに起因して、上記サイドエアバッグ34の展開性が阻害されるという事態の発生を適正に防止することができる。
【0072】
また、上記第1実施形態では、サイドエアバッグ34の展開状態で該サイドエアバッグ34により車両用シート1に着座した乗員の肩部から腰部までを覆うように構成したため、車両の側突時等に上記サイドエアバッグ34を展開させることにより、乗員を効果的に保護することができるという利点がある。このようにサイドエアバッグ34により車両用シート1に着座した乗員の肩部から腰部までを覆うように構成した場合には、上記サイドエアバッグ34がその展開時に上記乗員と車体側壁とに間に挟まれ易くなるが、上記のように第2プリテンショナ機構28からなる駆動機構により上記ショルダーベルト5およびラップベルト6を駆動して乗員を車幅方向の内方側に押動するように構成することにより、さらに効果的に乗員を保護することができる。
【0073】
なお、車両の前突時又は後突時に、ウェビング7を乗員に圧着させて乗員を拘束するために設けられた上記第1プリテンショナ機構12を利用して車両の側突時または横転時等に、上記ウェビング7に張力を付与して該ウェビング7を乗員に圧着させる圧着機構を構成してなる上記第1実施形態に代え、図11に示す第2実施形態のように、ウェビング7にエアを供給して該ウェビング7を膨張させるエアベルト機構42により上記圧着機構を構成してもよい。
【0074】
上記第2実施形態に係るエアベルト機構42は、ショルダーベルト5およびラップベルト6に設けられたバッグ部5a,6aに接続されたエアパイプ43と、このエアパイプ43を介して上記バッグ部5a,6a内に燃焼ガスを供給して該バッグ部5a,6aを膨張させるインフレータ44とを備えている。そして、車両の側部から衝撃荷重が入力された時に、上記シートベルト制御手段40から出力される作動指令信号に応じ、上記インフレータ44を作動させてバッグ部5a,6aを膨張させ、その圧力によりショルダーベルト5およびラップベルト6を乗員にそれぞれ圧着させるように構成されている。
【0075】
上記構成によれば、車両の側突時または横転時等に、上記バッグ部5a,6aを膨張させて、ショルダーベルト5およびラップベルト6の面積を増大させた状態で、これらを乗員に対して適正に圧着させることができるため、上記第2プリテンショナ機構28からなる駆動機構を作動させることにより、車両用シート1に着座した乗員を車幅方向の内方側へ、よりスムーズに移動させて該乗員と車体の側壁との間に上記サイドエアバッグ34を展開させるための間隙を効果的に形成することができる。
【0076】
図12および図13は、本発明に係る乗員保護装置の第3実施形態を示している。該第3実施形態では、上記ラップベルト6の基端部を係止するラップアンカー9の設置部に、乗員の上半身を車幅方向の内方側に移動させるように上記ウェビング7を駆動する第2プリテンショナ機構45からなる駆動機構が設けられている。該第2プリテンショナ機構45は、図14に示すように、シリンダ30が支持部材46により前後移動可能に支持された点を除き、図6に示す第2プリテンショナ機構28と同様の構成を有している。このため、上記第2プリテンショナ機構45を構成する各部材に、上記第2プリテンショナ機構28の各部材と同一の符号を付して、その具体的説明を省略する。
【0077】
また、上記支持部材46は、上記ラップアンカー9に代えて第2プリテンショナ機構45のシリンダ30を、第1保持筒22より摺動自在に支持するとともに、該第1保持筒22等が車両の前後方向に設置されている点を除き、図4および図5に示す支持部材21と、同様の構成を有しているため、上記支持部材46を構成する各部材に、上記支持部材21の構成部材と同一の符号を付して、その具体的説明を省略する。
【0078】
そして、上記第2プリテンショナ機構45からなる駆動機構を介してラップベルト6に付与される引き下げ力に応じ、上記車両用シート1に着座した乗員の上半身を揺動変位させてその肩部を車幅方向の内方側に移動させるようにウェビング7を駆動する駆動機構が、上記第2プリテンショナ機構28により構成されている。すなわち、上記第2プリテンショナ機構45が作動状態となると、乗員の腰部を跨いで車幅方向に延びるように設置されたラップベルト6が車幅方向の外方側に引っ張られて乗員の腰部が車幅方向の外方側に引っ張られるとともに、これに対応して乗員の肩部から腰部に掛け渡されたショルダーベルト5が斜め内側下向きに引っ張られることにより、上記乗員の上半身が揺動変位してその肩部が車幅方向の内方側に押動されるようになっている。
【0079】
上記第3実施形態において、図15に示すように、車両の側部から衝撃荷重Jが入力されたことが衝撃検出手段39等において検出されると、この時点t1で、上記シートベルト制御手段40からリトラクター8に設けられた第1プリテンショナ機構12に作動指令信号Aが出力されるとともに、上記エアバッグ制御手段41からサイドエアバッグ装置3のインフレータ35に作動指令信号Bが出力される。また、上記時点t1で出力された作動指令信号Bに応じてサイドエアバッグ装置3のインフレータ35が作動状態となることにより、サイドエアバッグ34に対する燃焼ガスの供給が開始されて該サイドエアバッグ34が膨張し始める。
【0080】
そして、上記時点t1で出力された作動指令信号Aに応じてリトラクター8の第1プリテンショナ機構12が作動状態となることにより、図16(a)に示すように、ウェビング7をリトラクター8に引き込む方向の引張力H1が作用すると、上記ウェビング7に所定の張力が付与されて上記ショルダーベルト5およびラップベルト6が乗員の胸部および腰部にそれぞれ圧着されることになる。
【0081】
上記リトラクター8に設けられた第1プリテンショナ機構12からなる圧着手段の作動後に所定時間が経過する等により、乗員に対するウェビング7の圧着が完了した時点t2で、上記ラップアンカー9の支持部に設けられた第2プリテンショナ機構45に上記シートベルト制御手段40から作動指令信号Cが出力されるとともに、リトラクター8に設けられたロック機構14に作動指令信号Dが出力される。
【0082】
上記時点2で出力された作動指令信号Cに応じて第2プリテンショナ機構45が作動状態となることにより、図16(b)に示すように、ウェビング7の他端部に設けられたラップアンカー9を下方に引っ張る所定の引張力H2が作用し、これに応じて乗員の腰部に沿って車幅方向に延びるように設置されたラップベルト6が車幅方向の外方側に引っ張られるとともに、乗員の肩部から腰部に沿って斜めに掛け渡された上記ショルダーベルト5が斜め内側下向きに引っ張られることになる。
【0083】
また、上記時点2で、シートベルト制御手段40からリトラクタ8のロック機構14に出力された作動指令信号Dに応じて上記リトラクター8によるショルダーベルト5の拘束が解放される等により、リトラクター8からウェビング7が引き出されることが許容される。この結果、上記ラップアンカー9の設置部に設けられた上記第2プリテンショナ機構45を作動させる際に、乗員に圧着されたショルダーベルト5およびラップベルト6の圧着力が一定値に維持された状態で、該ショルダーベルト5が上記乗員の肩部から腰部に沿って斜め内側下向きに引っ張られるとともに、ラップベルト6が車幅方向の外方側に引っ張られ、これにより図16(c)に示すように、車両用シート1に着座した乗員の上半身を反時計方向に揺動変位させる所定の押動力H3が付与されることになる。
【0084】
そして、上記時点t3あるいは該サイドエアバッグ34の膨張展開が終了する直前または膨張展開の終了直後に、上記リトラクター8に設けられたロック機構14にショルダーベルト5のロック状態を解除する制御信号Eが出力され、図16(d)に示すように、乗員の肩部等を拘束する上記ショルダーベルト5の拘束力が緩められる。この結果、車両の側突時に作用する側突荷重Jに対応して上記乗員に作用する慣性力K、つまり乗員を車幅方向に相対移動させるようとする力に応じ、車両用シート1に着座した乗員の頭部が車幅方向の外方側に移動することが許容されることにより、図16(c)に示すように傾いた状態にある乗員の上半身を、図16(d)に示すように、通常の着座状態、つまり略直立した着座状態に戻すことができる。
【0085】
さらに、上記リトラクター8のロック機構14にロック解除信号が出力された後に所定時間が経過した時点4で、上記ラップアンカー9の設置部に設けられた上記駆動手段25からなる第2ロック機構にロック解除信号Fが出力され、図16(d)に示すように、上記ラップベルト6による乗員の拘束力が、上記荷重検出手段13により検出された荷重に対応したタイミングおよび速度で緩められる。この結果、車両の側突時に入力された側突荷重Jに対応して上記乗員に作用する慣性力K、つまり乗員を車幅方向の外方側へ相対移動させるようとする力に応じ、車両用シート1に着座した乗員の腰部が車幅方向の外方側に移動することが許容されることになる。
【0086】
上記のように車両用シート1に着座した乗員の肩部から腰部にかけて斜めに掛け渡されるショルダーベルト5および乗員の腰部を跨いで車幅方向に延びるように設置されるラップベルト6からなるウェビング7と、該ウェビング7の一端部を巻取可能に支持するリトラクター8と、該ウェビング7の他端部を車体に固定するラップアンカー9と、上記ウェビング7に設けられたタング10を係脱可能に支持するバックル11とを有するシートベルト装置2を備えた乗員保護装置において、車両の側突時に乗員と車室側壁との間にサイドエアバッグ34を展開させるサイドエアバッグ装置3と、車両の衝突時に上記ウェビング7に張力を付与して該ウェビング7を乗員に圧着させる第1プリテンショナ機構12からなる圧着機構と、上記乗員の上半身を揺動変位させてその肩部を車幅方向の内方側に移動させるように上記ウェビング7を駆動する第2プリテンショナ機構45からなる駆動機構と、車両の側部から衝撃荷重が入力された時に、上記第1プリテンショナ機構12を作動させてウェビング7を乗員に圧着させた後に上記第2プリテンショナ機構45を作動させるように制御するシートベルト制御手段40とを設けたため、車両の側突時または横転時等に、車両用シート1に着座した乗員を効果的に保護することができるという利点がある。
【0087】
すなわち、上記第3実施形態では、車両用シートの車幅方向外方側に上記リトラクター8を配設するとともに、該リトラクター8に設けられた第1プリテンショナ機構12によって上記圧着機構を構成し、車両の側突時または横転時等に、上記第1プリテンショナ機構12を作動させることにより、上記ウェビング7の一端部をリトラクター8内に引き込んで該ウェビング7に所定の張力を付与するように構成したため、上記ショルダーベルト5およびラップベルト6を乗員にそれぞれ適正に圧着させて乗員を拘束することができる。
【0088】
そして、上記車両用シート1の車幅方向外方側に、上記ウェビング7の他端部を車体の固定するラップアンカー9を配設するとともに、該ラップアンカー9を下方に引っ張る第2プリテンショナ機構45によって上記駆動機構を構成し、第1プリテンショナ機構12の作動後に所定のタイミングで上記第2プリテンショナ機構45を作動させて上記ラップアンカー9を例えば50mm程度下方に引っ張るようにすれば、上記乗員に圧着されたラップベルト6を50mmの程度、車幅方向の外方側に向けて引っ張ることができる。また、これに応じて上記ウェビング7がタング10により支持されつつ、ショルダーベルト5が50mm程度、斜め内側下向きに引っ張られる結果、乗員の重心を車幅方向に移動させることなく、その上半身を図16(c)の反時計方向に揺動変位させることにより、該乗員の肩部を車幅方向の内方側へ積極的に移動させることができる。
【0089】
したがって、車両の側突時または横転時等に、車両用シート1に着座した乗員の肩部と車体側部との間に充分な間隙を確保することにより、車両の側部から入力される衝撃荷重が該乗員に及ぶのを効果的に防止して乗員を保護することができる。そして、上記サイドエアバッグ装置3を作動させてサイドエアバッグ34を膨張展開させる際に、該サイドエアバッグ34が上記乗員の肩部に干渉してその膨張展開が阻害されるという事態の発生を効果的に防止し、車両の側突時または横転時等に、上記サイドエアバッグ34を適正に膨張展開させることにより、乗員を効果的に保護することができる。
【0090】
また、上記第3実施形態では、ラップアンカー9に設けられた第2プリテンショナ機構45からなる駆動機構を作動させる際に、乗員に圧着されたウェビング7の圧着力を略一定値に維持しつつ、該ウェビング7が上記リトラクター8から引き出されるのを許容する上記ロック機構14等からなる引出機構を該リトラクター8に設けたため、該リトラクター8および上記第2プリテンショナ機構28の付勢力が同時にウェビング7に付与されることに起因して、該ウェビング7から過大な拘束力が乗員に作用して乗員が違和感を受けるのを効果的に防止することができる。しかも、上記第2プリテンショナ機構28によるウェビング7の駆動力が、上記リトラクター8の引張力に応じて減殺されるという事態の発生等を効果的に防止し、上記第2プリテンショナ機構28によりウェビング7を適正に駆動できるという利点がある。
【0091】
そして、上記のように車両の側方から衝撃荷重が入力された時に、車両用シート1に着座した乗員と車室の側壁との間にサイドエアバッグ34を展開させるサイドエアバッグ装置3を備えた車両において、ラップアンカー9の設置部に設けられた第2プリテンショナ機構45からなる駆動機構により上記ショルダーベルト5およびラップベルト6を駆動して車両用シート1に着座した乗員の上半身を揺動変位させてその肩部を車幅方向の内方側に移動させるように構成された乗員保護装置において、上記駆動機構の作動後に所定時間が経過した時点t3で、まず上記リトラクター8に設けられたロック機構14によるショルダーベルト5のロック状態を解除してショルダーベルト5による乗員の拘束を徐々に解除し、その後の所定時点t4で、ラップアンカー9の設置部に設けられた駆動手段25からなる第2ロック機構によるラップベルト6のロック状態を解除してラップベルト6による乗員の拘束を徐々に解除するように構成した場合には、上記駆動機構およびサイドエアバッグ装置3の作動後に、上記乗員を通常の着座姿勢に維持しつつ車幅方向の外方側へ移動させることにより、該乗員が強い違和感を受けるのを防止できるという利点がある。
【0092】
すなわち、上記駆動機構の作動後に、まず乗員の肩部を保持するショルダーベルト5の拘束状態を解放することにより、図16(c)のように傾いた状態にある乗員の上半身を、図16(d)に示すように、慣性力Jに応じて略直立した通常の着座状態に移行させた後、上記ラップベルト6による腰部の拘束状態を開放するように構成したため、乗員の上半身が傾斜した不自然な状態で車幅方向の外方側に移動して違和感を受けるのを防止しつつ、上記乗員の腰部と頭部とを略同時に車幅方向の外方側に移動させことができる。したがって、上記サイドエアバッグ34に乗員が当接する際の押圧力を乗員の肩部および胴部等に分散させるにより、上記乗員を効果的に保護できるという利点がある。
【0093】
なお、車両の前突時又は後突時に、ウェビング7を乗員に圧着させて乗員を拘束するために設けられた上記第1プリテンショナ機構12を利用して車両の側突時または横転時等に、上記ウェビング7に張力を付与して該ウェビング7を乗員に圧着させるように構成した上記第3実施形態に代え、図11に示す第2実施形態と同様の構成を有するエアベルト機構42により上記圧着機構を構成してもよい。上記構成によれば、車両の側突時または横転時等に、上記ショルダーベルト5およびラップベルト6のバッグ部5a,6aを膨張させた状態で、これらを乗員に対して適正に圧着させることができるため、上記第2プリテンショナ機構45からなる駆動機構の作動させることにより、車両用シート1に着座した乗員を車幅方向の内方側へ効果的に移動させることができる。
【0094】
また、図14に示すように、上記第1保持筒22を回転駆動するウォームギア駆動機構等を備えた上記駆動手段25により第2ロック機構を構成した上記第1実施形態に代え、上記リトラクター8のロック機構14と同様に、ラップベルト6を挟んで配設された一対の係止部材により該ラップベルト6を係脱可能に拘束し、あるいは上記第2プリテンショナ機構45のシリンダ30を抱持するとともに、その抱持力を調節可能に構成された抱持部材を設けることにより、必要応じて上記ラップベルト6による拘束力を解放するように構成してもよい。
【符号の説明】
【0095】
1 車両用シート
2 シートベルト装置
3 サイドエアバッグ装置
5 ショルダーベルト
6 ラップベルト
7 ウェビング
8 リトラクター
9 ラップアンカー
10 タング
11 バックル
12 第1プリテンショナ機構(圧着機構)
13 荷重検出手段
14 第1ロック機構
25 駆動手段(第2ロック機構)
28,45 第2プリテンショナ機構(駆動機構)
34 サイドエアバッグ
40 シートベルト制御手段
40a ロック解除制御手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用シートに着座した乗員の肩部から腰部にかけて斜めに掛け渡されるショルダーベルトおよび乗員の腰部を跨いで車幅方向に延びるように設置されたラップベルトを有するウェビングと、該ウェビングの一端部を巻取可能に支持するリトラクターと、該ウェビングの他端部を車体に固定するラップアンカーと、該ウェビングに設けられたタングを係脱可能に支持するバックルとを有するシートベルト装置を備えた乗員保護装置において、車両の衝突時に上記ウェビングに張力を付与して該ウェビングを乗員に圧着させる圧着機構と、上記乗員の少なくとも上半身を車幅方向の内方側に移動させるように上記ウェビングを駆動する駆動機構と、車両の側部から衝撃荷重が入力された時に、上記圧着機構を作動させてウェビングを乗員に圧着させた後に上記駆動機構を作動させるように制御するシートベルト制御手段と、車両の側突時に車両用シートに着座した乗員の上半身と車室の側壁との間にサイドエアバッグを展開させるサイドエアバッグ装置とを備えるとともに、上記駆動機構およびサイドエアバッグ装置の作動後に所定時間が経過した時点で上記リトラクターに設けられたロック機構によるウェビングのロック状態を解除して乗員が車幅方向の外方側に移動するのを許容するように構成したことを特徴とする乗員保護装置。
【請求項2】
上記駆動機構が、上記ショルダーベルトおよびラップベルトを駆動して乗員を車幅方向の内方側に押動するものであり、車両の側部から衝撃荷重が入力された時に、上記シートベルト制御手段により、圧着機構を作動させてウェビングを乗員に圧着させた後に上記駆動機構を作動させることにより、上記乗員を通常の着座姿勢に維持しつつ車幅方向の内方側へ移動させるとともに、上記駆動機構の作動後に、まずラップアンカーの設置部に設けられたロック機構によるラップベルトのロック状態を解除してラップベルトを徐々に送り出した後、上記ショルダーベルトを巻取可能に支持するリトラクターに設けられたロック機構によるショルダーベルトのロック状態を解除するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
【請求項3】
車両の側突時にウェビングに作用する荷重に応じて上記ロック機構によるウェビングのロック状態を解除するタイミングを制御するロック解除制御手段を有し、上記ウェビングに作用する荷重が大きい場合には、該張力が小さい場合に比べて上記ロック解除のタイミングを早くするように構成したことを特徴とする請求項1または2に記載の乗員保護装置。
【請求項4】
車両の側突時にウェビングに作用する荷重が大きい場合には、該荷重が小さい場合に比べて上記ロック機構によるウェビングのロック状態を解除する速度を速くするように構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の乗員保護装置。
【請求項5】
上記ウェビングに作用する荷重を検出する荷重検出手段を備えたことを特徴とする請求項3または4に記載の乗員保護装置。
【請求項6】
上記サイドエアバッグが、その展開状態で着座乗員の肩部から腰部までを覆うように構成されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の乗員保護装置。
【請求項7】
上記駆動機構が、上記乗員の上半身を揺動変位させてその肩部を車幅方向の内方側に移動させるように上記ウェビングを駆動するものであり、車両の側部から衝撃荷重が入力された時に、上記シートベルト制御手段により、圧着機構を作動させてウェビングを乗員に圧着させた後に上記駆動機構を作動させることにより、該ウェビングの圧着状態で上記乗員の上半身を揺動変位させてその肩部を車幅方向の内方側に移動させるように上記ウェビングを駆動するとともに、上記駆動機構の作動後に、まず上記ショルダーベルトを巻取可能に支持するリトラクターに設けられたロック機構によるショルダーベルトのロック状態を解除してショルダーベルトを徐々に送り出した後、ラップアンカーの設置部に設けられたロック機構によるラップベルトのロック状態を解除するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−168134(P2011−168134A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−32653(P2010−32653)
【出願日】平成22年2月17日(2010.2.17)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】