説明

乗客コンベア

【課題】踏段の循環移動を制動するブレーキの小型化が可能であり、且つ、ブレーキの劣化を抑えることができる乗客コンベアを提供する。
【解決手段】複数の踏段を循環移動させる踏段チェーンと、前記踏段チェーンを循環移動させるモータと、前記モータの回転軸に連結され変速比を無段階に調節可能な無段変速機と、前記無段変速機の出力軸と前記踏段チェーンとの間に連結された減速機と、前記踏段チェーンの移動を制動するブレーキと、前記無段変速機と前記ブレーキとを制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記無段変速機の変速比を漸次大きく変化させて前記踏段チェーンの移動速度を減速する減速制御を実行し、前記減速制御による前記踏段チェーンの減速度が、前記ブレーキの作動時おける前記踏段チェーンの減速度より大きく設定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、乗客コンベアに関する。
【背景技術】
【0002】
エスカレータなどの乗客コンベアでは、トラスが建物の上下階に跨って傾斜して設置され、トラスの上階側及び下階側にそれぞれ踏段スプロケットが配置されている。これらのスプロケット間には、複数の踏段が連結された踏段チェーンが掛け渡されている。
【0003】
上階側と下階側とのいずれか一方のトラス内に設けられた機械室には、モータとモータの回転速度を減速する減速機とを有する駆動装置が配設されている。減速機の出力は、スプロケットに架け渡された駆動チェーンを介して機械室に設けられた例えば上階側の踏段スプロケットが回転駆動される。これにより、下階側の踏段スプロケットとの間に掛け渡された踏段チェーンがガイドレールに沿って循環移動し、踏段上に乗っている利用者は下階から上階へ、又は、上階から下階へと運ばれる(例えば、下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特公平5−37912号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような乗客コンベアでは、踏段が連結された踏段チェーンの循環移動を制動させるためのブレーキが設けられているが、乗客コンベアの慣性が大きいため、ブレーキに高い制動能力が要求されることとなり、ブレーキの装置が大型化したり、劣化しやすくなったりする問題がある。特に、乗客コンベアを緩やかに加減速させるために大型のフライホイールなどを設ける場合であると更に慣性が大きくなり、より一層、ブレーキ装置が大型化したり、劣化しやすくなったりする問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、踏段の循環移動を制動するブレーキの小型化が可能であり、しかも、ブレーキの劣化を抑えることができる乗客コンベアを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の乗客コンベアは、複数の踏段を循環移動させる踏段チェーンと、前記踏段チェーンを循環移動させるモータと、前記モータの回転軸に連結され変速比を無段階に調節可能な無段変速機と、前記無段変速機の出力軸と前記踏段チェーンとの間に連結された減速機と、前記踏段チェーンの移動を制動するブレーキと、前記無段変速機と前記ブレーキとを制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記無段変速機の変速比を漸次大きく変化させて前記踏段チェーンの移動速度を減速する減速制御を実行し、前記減速制御による前記踏段チェーンの減速度が、前記ブレーキの作動時における前記踏段チェーンの減速度より大きく設定されていることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る乗客コンベアの全体構造の概略を示す図である。
【図2】図1に示す乗客コンベアの駆動装置の平面図である。
【図3】図1に示す乗客コンベアの制御構成を示すブロック図である。
【図4】図1に示す乗客コンベアにおける第1停止制御を示すタイムチャートである。
【図5】図1に示す乗客コンベアにおける第2停止制御を示すタイムチャートである。
【図6】図1に示す乗客コンベアにおける第3停止制御を示すタイムチャートである。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る乗客コンベアの全体構造の概略を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0010】
本実施形態に係る乗客コンベア10は、図1に示すように、トラス12が建物の上下階に跨って傾斜して設置され、トラス12の上階側及び下階側にそれぞれ踏段スプロケット14,16が配置されている。これらのスプロケット14,16間には、複数の踏段18が連結された踏段チェーン19が掛け渡されている。トラス12の上部両側には踏段18の移動方向に沿って一対の欄干15が立設され、欄干15の周囲には手摺ベルト17が装着されている。
【0011】
上階側のトラス12には機械室13が設けられており、この機械室13内には駆動装置30と駆動装置30を制御する制御部70等が配設されている。駆動装置30は、図2に示すように、マシーンベッド37上に搭載されたモータ32と、無段変速機34と、減速機36とを備える。
【0012】
モータ32は、制御部70からの指令を受けて乗客コンベア10の駆動力を発生するもので、その回転軸32aは無段変速機34の入力軸34aに連結されている。
【0013】
無段変速機34は、例えば、ベルト式の無段変速機であって、入力軸34aに設けられた入力側可変プーリ38と、無段変速機34の出力軸34bに設けられた出力側可変プーリ40と、入力側可変プーリ38と出力側可変プーリ40とに巻き掛けられた伝動ベルト42とを備え、入力軸34aからに入力されたモータ32の駆動力が、両可変プーリ38、40と伝動ベルト42との間の摩擦力を介して、減速機36の入力軸36aに連結された出力軸34bへ動力が伝達される。
【0014】
入力側可変プーリ38及び出力側可変プーリ40には、それぞれ、伝動ベルト42が嵌り込むV溝38a、40aと、V溝38a、40aの幅を変更するための油圧アクチュエータ44,46とを有している。油圧アクチュエータ44、46への作動油の供給排出流量を制御部70が制御することにより、V溝38a、40aの幅を変化させ伝動ベルト42の掛かり径(有効径)を変更することで、変速比γ(=入力軸36aの回転速度/出力軸36bの回転速度)が連続的に変化する。
【0015】
無段変速機34の出力軸34bには、フライホイール48が組み付けられ、また、無段変速機34の出力軸34bに連結された減速機36の入力軸36aには、制御部70により制御されるブレーキ50が設けられており、このブレーキ50によって減速機36の入力軸36aの回転を制動可能に設けられている。
【0016】
減速機36は、無段変速機34において変速されたモータ32の駆動力が入力軸36aより入力され、この入力を増大させて出力軸36bより出力する。
【0017】
減速機36の出力軸36bには、第1スプロケット22が固定されている。第1スプロケット22は、上階側の踏段スプロケット14に固定された第2スプロケット26との間で駆動チェーン25が掛け渡されており、減速機36からの出力が第1スプロケット22及び駆動チェーン25を介して第2スプロケット26に伝達される。
【0018】
これにより、第2スプロケット26に連結固定された上階側の踏段スプロケット14が回転駆動されることで、下階側の踏段スプロケット16との間に掛け渡された踏段チェーン19がガイドレール28に沿って循環移動し、踏段18が上階側の乗降口23と下階側の乗降口24との間を循環移動するとともに、この踏段18の移動に同期して手摺ベルト17が欄干15の周囲を循環移動する。
【0019】
制御部70には、図3に示すように、非常停止スイッチ71や、入口側インレットスイッチ72や、出口側インレットスイッチ73や、スカートガードスイッチ74や、踏段異常スイッチ75や、手摺ベルトスイッチ76や、建物に設置される煙感知器と連動する防火シャッターの閉扉を検出する閉扉スイッチ77等の各種の異常検知スイッチや、起動/停止スイッチ78や、自動運転スイッチ79が接続されている。これらの各スイッチ71〜79からの信号が制御部70に入力されると、制御部70は、駆動装置30を制御することで、踏段18の循環移動の起動や停止、あるいは変速等を行う。
【0020】
具体的には、管理者が乗客コンベア10を停止させる場合に起動/停止スイッチ78から乗客コンベア10の停止信号が制御部70に入力されたり、センサにより乗客が存在しないことを検出し乗客コンベア10を停止させる場合に自動運転スイッチ79から乗客コンベア10の停止信号が制御部70に入力されると、制御部70は、第1条件を満たしたとして第1停止制御を実行する。
【0021】
詳細には、起動/停止スイッチ78や自動運転スイッチ79から停止信号が入力されると、制御部70は、図4に示すように、停止信号が入力された時点T0から時刻T1まで無段変速機34の変速比γ1から変速比γ2まで漸次大きく変化させて踏段チェーン19の移動速度を速度V1から速度V2まで減速する減速制御を実行する。なお、第1停止制御では減速制御の実行中にブレーキ50を作動させていない。
【0022】
そして、停止信号が入力されてから時刻T1が経過すると、制御部70は、無段変速機34の変速比を一定に設定するとともに、モータ32への電源供給を遮断してモータ32を停止させた状態でブレーキ50を作動させる。これにより、制御部70は、停止信号が入力されてから時刻T2(ただし、T2>T1)に達したときに乗客コンベア10が停止するように踏段チェーン19の移動を制動する。
【0023】
ここで、本実施形態では、減速制御による踏段チェーン19の移動速度の変化率、つまり踏段チェーン19の減速度a1(=(V1−V2)/(T1−T0))が、減速制御を行わずブレーキ50を作動させた場合における踏段チェーン19の減速度a2(=V2/(T2−T1))より大きくなるように、制御部70が無段変速機34及びブレーキ50を制御する。
【0024】
また、非常停止スイッチ71や、入口側インレットスイッチ72や、スカートガードスイッチ74や、踏段異常スイッチ75から乗客コンベア10の停止信号が制御部70に入力されると、制御部70は、第2条件を満たしたとして第2停止制御を実行する。
【0025】
第2停止制御では、図5に示すように、制御部70は、停止信号が入力された時点T0から時刻T1まで無段変速機34の変速比γ1から変速比γ2まで漸次大きく変化させて踏段チェーン19の移動速度を減速する減速制御を実行するとともに、停止信号が入力された時点T0からモータ32への電源供給を遮断してモータ32を停止させた状態でブレーキ50を作動させる。つまり、停止信号が入力された時点T0から時刻T1まで減速制御とブレーキ50の作動とを同時に行う。
【0026】
そして、停止信号が入力された時点T0から時刻T1が経過後に、未だ踏段チェーン19が移動している場合、制御部70は、無段変速機34の変速比を一定に設定するとともに、乗客コンベア10が停止するまで(図5において時刻T3に達するまで)ブレーキ50の作動を継続する。
【0027】
また、出口側インレットスイッチ73や手摺ベルトスイッチ76や閉扉スイッチ77から乗客コンベア10の停止信号が制御部70に入力されると、制御部70は、第3条件を満たしたとして第3停止制御を実行する。
【0028】
第3停止制御では、図6に示すように、制御部70は、停止信号が入力された時点T0からモータ32への電源供給を遮断してモータ32を停止させた状態でブレーキ50を作動させ、乗客コンベア10が停止するまで(図6において時刻T4に達するまで)ブレーキ50の作動を継続する。なお、第3停止制御では、無段変速機34の変速比γ1を変化させず一定に保っている。
【0029】
以上のように、本実施形態の乗客コンベア10では、無段変速機34の変速比を漸次大きく変化させて踏段チェーン19の移動速度を減速する減速制御による踏段チェーン19の減速度a1が、ブレーキ50を作動させた場合の踏段チェーン19の減速度a2より大きく設定されているため、ブレーキ50に求められる制動力が小さくなり、ブレーキ50を小型化することができるとともに、ブレーキ50の摩耗劣化を抑えることができる。
【0030】
しかも、本実施形態の乗客コンベア10では、減速制御を実行した後、ブレーキ50を作動させる第1停止制御を実行することができる。そのため、減速度が大きく設定された減速制御では、無段変速機34によって踏段チェーン19の移動を滑らか、かつ、大きく制動し、減速制御後に減速度が小さく設定されたブレーキ50によって緩やかに踏段チェーン19を停止させることができる。
【0031】
また、制御部70は、各種スイッチ71〜79からの信号によって、減速制御を行った後にブレーキ50を作動させて踏段チェーン19の移動を停止させる第1停止制御と、減速制御とブレーキ50の作動とを同時に行って制動距離を短く踏段チェーン19の移動を停止させる第2停止制御と、ブレーキ50のみを作動させて制動距離を長く踏段チェーン19の移動を緩やかに停止させる第3停止制御とを、選択することができ、乗客コンベア10の状況に応じた適切な停止制御が可能になる。
【0032】
また、本実施形態の乗客コンベア10では、フライホイール48が無段変速機34の出力軸34bに組み付けられているため、万一、無段変速機34が故障することがあっても、踏段チェーン19の制動に大きな影響を与えるフライホイール48の回転数(つまり、無段変速機34の出力軸34bの回転数)を正確に把握することができ、ブレーキ50による制動力を踏段チェーン19を停止させるのに必要な適した制動力に設定することができ、安全に乗客コンベア10を停止させることができる。
【0033】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図7を参照して説明する。なお、上記した第1の実施形態と同一又は対応する要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0034】
本実施形態では、図7に示すように、スカートガードスイッチ74や踏段異常スイッチ75等の異常検知スイッチが、踏段の移動方向に沿って間隔をあけて複数個設けられている。
【0035】
そして、降り口(例えば、上階側の乗降口23)までの距離が所定長さAより近い位置に設けられたスカートガードスイッチ74aや踏段異常スイッチ75aが作動すると、図5に示すような上記した第2停止制御を実行し、降り口23までの距離が所定長さAより遠い位置に設けられたスカートガードスイッチ74bや踏段異常スイッチ75bが作動すると図6に示すような上記した第3停止制御を実行する。
【0036】
このように、降り口23からスカートガードスイッチ74bや踏段異常スイッチ75b等の異常検知スイッチが配設された位置までの距離に応じて踏段チェーン19を停止させる停止制御を異ならせることにより、素早く停止させる必要がある場合には第2停止制御を実行して制動距離を短く踏段チェーン19の移動を停止させることができ、緩やかに停止させる必要がある場合には、第3停止制御を実行して制動距離を長く踏段チェーン19の移動を停止させることができ、乗客コンベア10の異常の状況に応じた適切な停止制御が可能になる。
【符号の説明】
【0037】
10…乗客コンベア
12…トラス
13…機械室
14…踏段スプロケット
15…欄干
16…踏段スプロケット
17…手摺ベルト
18…踏段
19…踏段チェーン
22…第1スプロケット
23…乗降口
24…乗降口
25…駆動チェーン
26…第2スプロケット
28…ガイドレール
30…駆動装置
32…モータ
32a…回転軸
34…無段変速機
34a…入力軸
34b…出力軸
36…減速機
36a…入力軸
36b…出力軸
37…マシーンベッド
38…入力側可変プーリ
38a…V溝
40…出力側可変プーリ
40a…V溝
42…伝動ベルト
44…油圧アクチュエータ
48…フライホイール
50…ブレーキ
70…制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の踏段を循環移動させる踏段チェーンと、
前記踏段チェーンを循環移動させるモータと、
前記モータの回転軸に連結され変速比を無段階に調節可能な無段変速機と、
前記無段変速機の出力軸と前記踏段チェーンとの間に連結された減速機と、
前記踏段チェーンの移動を制動するブレーキと、
前記無段変速機と前記ブレーキとを制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記無段変速機の変速比を漸次大きく変化させて前記踏段チェーンの移動速度を減速する減速制御を実行し、
前記減速制御による前記踏段チェーンの移動速度の減速度が、前記ブレーキの作動時における前記踏段チェーンの移動速度の減速度より大きく設定されていることを特徴とする乗客コンベア。
【請求項2】
前記制御部は、前記減速制御を行った後に前記ブレーキを作動させて前記踏段チェーンの移動を停止させる第1停止制御と、前記減速制御と前記ブレーキの作動とを同時に行って前記踏段チェーンの移動を停止させる第2停止制御と、前記ブレーキのみを作動させて前記踏段チェーンの移動を停止させる第3停止制御とが実行可能であることを特徴とする請求項1に記載の乗客コンベア。
【請求項3】
前記制御部は、第1条件を満たすと前記第1停止制御を実行し、第2条件を満たすと前記第2停止制御を実行し、第3条件を満たすと前記第3停止制御を実行し、前記第1条件、前記第2条件、及び前記第3条件がそれぞれ異なる条件に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の乗客コンベア。
【請求項4】
前記踏段の移動方向に沿って間隔をあけて設けられた複数個の異常検知スイッチを備え、
前記制御部は、降り口までの距離が所定長さより近い位置に設けられた異常検知スイッチが作動すると前記第2停止制御を実行し、降り口までの距離が所定長さより遠い位置に設けられた異常検知スイッチが作動すると前記第3停止制御を実行することを特徴とする請求項3に記載の乗客コンベア。
【請求項5】
前記無段変速機の出力軸にフライホイールが設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の乗客コンベア。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−56677(P2012−56677A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−200749(P2010−200749)
【出願日】平成22年9月8日(2010.9.8)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】