説明

交通情報処理システム、統計処理装置、交通情報処理方法及び交通情報処理プログラム

【課題】施設沿いの道路区間に関する詳細な案内を行うことができる交通情報処理システム、統計処理装置、交通情報処理方法及び交通情報処理プログラムを提供する。
【解決手段】車両Cに搭載されたナビゲーション装置は、車両Cが施設沿いの道路区間を走行する際の交通状況を判断するとともに、車両Cに搭載された決済端末により、施設に設置された施設端末との通信による決済が行われたか否かを判断し、通信による決済が行われたと判断した際に、道路区間の交通状況を該施設の決済サービスに関連付けたプローブデータを生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交通情報処理システム、統計処理装置、交通情報処理方法及び交通情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車の円滑な走行を支援するために、高度道路交通システム(Intelligent Transport Systems)の開発が進められている。例えば、ある道路区間に渋滞が発生してい
る場合に、路車間通信等により、渋滞発生区間をその周辺の道路上の車両に通知するシステムが知られている。
【0003】
このようなシステムの一例として、特許文献1には、道路上の一定区間を車両検出設備で監視し、車両の滞留状況を車線毎に判断するシステムが記載されている。このシステムでは、施設周辺の左折車線上の滞留を検出すると、左折待ち車両が多いために該車線に車両が滞留していると判断し、左折待ち車両のために渋滞が発生していることを周囲の車両に通知する。
【特許文献1】特開2003−288673号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上記システムでは、左折車線で車両の滞留があることを判断できるものの、その渋滞の要因に関する詳細な情報を提供することができない。即ち、その渋滞が、施設に併設された駐車場への入庫待ちをしている車両が滞留して発生した渋滞であるのか、いわゆるドライブスルーの利用待ちの車両が滞留して発生した渋滞であるのかを判別することができない。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、施設沿いの道路区間に関する詳細な情報を生成することができる交通情報処理システム、統計処理装置、交通情報処理方法及び交通情報処理プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両が施設沿いの道路区間を走行する際の交通状況を判断する交通状況判断手段と、施設沿いの道路区間を走行した前記車両に搭載された決済端末により、前記施設に設置された施設端末との通信による決済が行われたか否かを判断する車両挙動判断手段と、通信による決済が行われたと判断した際に、前記道路区間の交通状況を該施設の決済サービスに関連付けた交通情報を生成する交通情報生成手段とを備えたことを要旨とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の交通情報処理システムにおいて、前記交通状況判断手段は、渋滞を検出した渋滞検出時刻と、通信による決済が行われた決済時刻とを取得するとともに、前記渋滞検出時刻と前記決済時刻とに基づき、渋滞待ち時間を算出し、該渋滞待ち時間を示す案内情報生成手段をさらに備えたことを要旨とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、車載装置からプローブ情報を取得するプローブ情報取得手段と、前記プローブ情報に基づき、施設沿いの道路区間の交通状況を判断する交通状況判断手段と、施設沿いの道路区間を走行した車両に搭載された決済端末により、前記施設に設置された施設端末との通信による決済が行われたか否かを判断する車両挙動判断手段と、
通信による決済が行われたと判断した際に、前記道路区間の交通状況を該施設の決済サービスに関連付けた交通情報を生成する交通情報生成手段とを備えたことを要旨とする。
【0009】
請求項4に記載の発明は、施設沿いの道路区間の交通状況を判断する制御手段を用いて、交通情報を生成する交通情報処理方法であって、前記制御手段が、施設沿いの道路区間を走行した車両に搭載された決済端末により、前記施設に設置された施設端末との通信による決済が行われたか否かを判断し、通信による決済が行われたと判断した際に、前記道路区間の交通状況を該施設の決済サービスに関連付けた前記交通情報を生成することを要旨とする。
【0010】
請求項5に記載の発明は、施設沿いの道路区間の交通状況を判断する制御手段を用いて、交通情報を生成する交通情報処理プログラムであって、前記制御手段を、施設沿いの道路区間を走行した車両に搭載された決済端末により、前記施設に設置された施設端末との通信による決済が行われたか否かを判断する車両挙動判断手段と、通信による決済が行われたと判断した際に、前記道路区間の交通状況を該施設の決済サービスに関連付けた交通情報を生成する交通情報生成手段として機能させることを要旨とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、交通情報処理システムは、施設端末と決済端末との通信による決済の有無を判断し、決済が行われた場合には、その施設沿いの交通状況を決済サービスに関連付ける。このため、決済サービスの利用待ち車両による交通状況を判断できるとともに、渋滞等の交通状況の要因を判断することができる。従って、詳細な交通情報を生成することができる。
【0012】
請求項2に記載の発明によれば、交通情報には、渋滞検出時刻と決済時刻とに基づく渋滞待ち時間が含まれるので、渋滞待ち時間を算出し、待ち時間情報を生成することができる。
【0013】
請求項3に記載の発明によれば、統計処理装置は、施設端末と決済端末との通信による決済の有無を判断し、決済が行われた場合には、その施設沿いの交通状況を決済サービスに関連付ける。このため、決済サービスの利用待ち車両による交通状況を判断できるとともに、渋滞等の交通状況の要因を判断することができる。従って、詳細な交通情報を生成することができる。
【0014】
請求項4に記載の発明によれば、施設端末と決済端末との通信による決済の有無を判断し、決済が行われた場合には、その施設沿いの交通状況を決済サービスに関連付ける。このため、決済サービスの利用待ち車両による交通状況を判断できるとともに、渋滞等の交通状況の要因を判断することができる。従って、詳細な交通情報を生成することができる。
【0015】
請求項5に記載の発明によれば、交通情報処理プログラムに従って、施設端末と決済端末との通信による決済の有無を判断し、決済が行われた場合には、その施設沿いの交通状況を決済サービスに関連付ける。このため、決済サービスの利用待ち車両による交通状況を判断できるとともに、渋滞等の交通状況の要因を判断することができる。従って、詳細な交通情報を生成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図8に従って説明する。図1は、本実施形態の交通情報処理システムとしてのプローブシステム1の概略図である。プローブシス
テム1は、プローブサーバ2と、中継装置3と、車両Cに搭載された交通情報処理システムを構成するナビゲーション装置10(図2参照)とを備えている。プローブサーバ2及び中継装置3は、専用線又は公衆回線網からなるネットワークNを介して各種データを送受信可能に接続されている。中継装置3は、道路沿いに設置され、無線通信によって車両Cに搭載されたナビゲーション装置10からプローブデータを受信する。
【0017】
ナビゲーション装置10は、自車位置、時刻、走行情報等を含むプローブデータを送信し、中継装置3は、取得したプローブデータをプローブサーバ2にネットワークNを介して送信する。プローブサーバ2は、プローブデータを統計することにより、渋滞情報又は旅行時間等を含む道路交通データを生成し、ナビゲーション装置10に配信する。
【0018】
次に、ナビゲーション装置10のハードウェア構成について、図2に従って説明する。ナビゲーション装置10は、制御部11を備えている。制御部11は、CPU20、RAM21、ROM22、車両側インターフェース(I/F)23、通信インターフェース(I/F)24、識別データ記憶部25を備えている。RAM21は、本実施形態では不揮発性のメモリからなり、プローブデータの生成に用いられるフラグや各種データを一時記憶する。制御部11は、交通状況判断手段、車両挙動判断手段、交通情報生成手段及び制御手段を構成し、ROM22又は図示しない記憶部には、交通情報処理プログラムが格納されている。
【0019】
CPU20は、車両側I/F23を介して、GPS(Global Positioning System)受
信部40、車速センサ41及びジャイロセンサ42から取得した検出信号に基づき、電波航法及び自律航法によって自車位置を特定する。
【0020】
また、CPU20は、車両側I/F23を介して、車両Cに搭載された電子制御装置(以下、ECU43)から、「ON」、「OFF」、「ACC(アクセサリ)」、等のイグニッションスイッチのポジションを取得する。
【0021】
また、ナビゲーション装置10は、内蔵ハードディスク、又は光ディスク等の外部記憶媒体からなる地理情報記憶部26及びPOI(Point Of Interest)情報記憶部27から
各種データをそれぞれ読み出し可能となっている。地理情報記憶部26には、経路ネットワークデータ(以下、経路データ31という)及び地図描画データ32が格納されている。
【0022】
経路データ31は、リンクID、接続ノード、道路種別、リンクコストを有している。ノードは、交差点、道路の端点等を示すデータ要素であって、リンクは各ノードを接続するデータ要素である。
【0023】
また、地図描画データ32は、全国の地図を分割したメッシュ毎に格納され、道路、市街地、施設等を描画するための背景データ、道路の形状を示す道路形状データ等を有している。制御部11は、この道路形状データと走行軌跡とを照合して、自車位置を道路上に特定するマップマッチングを行う。
【0024】
POI情報記憶部27には、各地点(施設)のPOIデータ33が格納されている。POIデータ33は、エリアコード及びジャンルを管理データとして有する。ジャンルは、例えば「スーパーマーケット」、「ファストフード店」等である。さらに、POIデータ33は、各エリア及びジャンルに属する施設の名称、座標、リンクID等を有している。
【0025】
また、制御部11は、通信I/F24を介して、車両Cに搭載された決済端末45から、車内LAN又は無線通信により、決済が行われたか否かを示す信号を取得する。
ここで、決済端末45について説明する。決済端末45は、店舗により提供される決済サービスである、いわゆるドライブスルー等で、DSRC(Dedicated Short Range Communication)を利用した決済を行う端末であって、クレジットカード等のICカードを挿
入可能になっている。店舗決済機46は、ドライブスルーサービスを提供する店舗に設置され、所定のエリアに進入した車両Cの決済端末45と通信を行う。図3に示すように、店舗決済機46は、通信制御装置46Aと、数メートル程度の通信エリアを有する無線通信部46Bとを備えている。
【0026】
例えば車両Cが、店舗決済機46に接近すると、通信制御装置46Aが、無線通信部46Bを介して、車両Cの決済端末45との間で認証を行う。認証が完了すると、商品の注文を受け付ける。このとき、無線通信部46Bを介して、ナビゲーション装置10のディスプレイ35(図2参照)に商品を注文するための画面を表示してもよいし、店舗側に設置された操作パネル等を用いて商品を選択可能にしてもよい。
【0027】
商品が選択されると、通信制御装置46Aは、商品の合計金額を算出して、決済端末45に対して決済処理を行う。具体的には、決済端末45に挿入されたICカードにアクセスし、ICカードの内蔵チップからデータを読み出す。このとき場合によっては、通信制御装置46Aは、ナビゲーション装置10のディスプレイ35(図2参照)や、店舗側に設置された操作パネル等を用いて料金の表示等を行い、ドライバーに決済実行を確認させるためのPIN入力を促す。この場合ディスプレイ35や上記操作パネル等を用いて所定の操作が行われると、通信制御装置46Aは、図示しない決済サーバにアクセスして、決済を実行する。
【0028】
決済端末45は、車両側の料金支払処理が完了すると、制御部11に、支払完了通知を送信する。制御部11は、支払完了通知を受信すると、車両CがDSRC決済を行ったと判断し、施設周辺の交通状況の要因を判断するための情報として用いる。
【0029】
また、上記したように、制御部11は、交通情報としてのプローブデータ50を生成し、中継装置3に送信する。図4は、プローブデータ50のデータ構成を説明する概念図である。プローブデータ50は、制御部11が施設沿いの渋滞を検出した際に生成されるデータであって、車両ID50A、施設50B、走行リンク50C、時刻情報50D、渋滞フラグ50F、渋滞要因50Gを有している。
【0030】
車両ID50Aは、識別データ記憶部25に記憶された車両ID30と同一の識別データである。施設50Bは、車両Cが進入した施設の識別データであって、走行リンク50Cは、制御部11が渋滞を検出した際のリンクIDと、リンクを走行した際の所要時間とを含む。時刻情報50Dは、制御部11が渋滞を検出した際の渋滞検出時刻を少なくとも有し、決済時刻及び駐車時刻のいずれかを有している。決済時刻は、DSRC決済を行った時刻であり、駐車時刻は、イグニッションスイッチがオフにされた時刻である。
【0031】
渋滞フラグ50Fは、施設沿いの渋滞列が発生しているか否かを示すフラグであって、「1」の場合に、その渋滞列が発生していることを示す。渋滞フラグ50Fを設定する際、制御部11は、まず車両Cが施設沿いの道路区間上の渋滞列に並んでいるか否かを判断する。この処理は公知の手順を用いることができる。例えば、車速が所定速度(例えば10km)以下の状態が所定時間以上継続しているかを判断し、その条件に該当する場合には、車両Cが渋滞列に並んでいると判断する。
【0032】
車両Cが渋滞列に並んでいると判断すると、制御部11は、自車位置と、経路データ31又は地図描画データ32と、POIデータ33とを参照して、自車位置が施設沿いのレーン上にあるか否かを判断する。施設沿いのレーンとは、その施設に進入することが可能
なレーンである。このとき、自車位置周辺の施設が、「スーパーマーケット」等の渋滞が発生しやすい施設であるか否かを判断してもよい。自車位置が、上記レーン上にあると判断した場合、制御部11は、車両Cが施設に進入するための渋滞列に並んでいると判断し、渋滞フラグ50Fを「1」にする。
【0033】
渋滞要因50Gは、車両Cが施設に進入した後に、制御部11が検出した渋滞の要因を示す。渋滞要因50Gを設定する際、制御部11は、決済端末45から支払完了通知を受信したか否かを判断する。例えば、制御部11は、イグニッションスイッチがオフ(又は「LOCK」)以外のポジションであって、車両Cが施設に進入した後に、支払完了通知の受信の有無を判断する。支払完了通知を受信していないと判断すると、渋滞要因50Gを、初期値の「0」に設定する。また、支払完了通知の受信前にイグニッションスイッチがオフにされると、車両Cが駐車場に駐車したと判断して、渋滞の要因を「駐車場待ち」を示す「1」に設定する。またこのとき、イグニッションがオフにされた時刻をRAM21に一時記憶する。また、イグニッションスイッチが、オフ以外のポジションであるときに支払完了通知を受信したと判断すると、渋滞要因50Gを「ドライブスルー待ち」を示す「2」に設定する。
【0034】
また、図2に示すように、ナビゲーション装置10は、画像プロセッサ28と、音声プロセッサ29とを備えている。画像プロセッサ28は、地図描画データ32を読み出して、地図画面71をディスプレイ35に表示したり、プローブサーバ2から受信した道路交通データに応じて、渋滞・混雑区間への接近及びその要因等の交通案内表示を表示する。また、音声プロセッサ29は、プローブサーバ2から受信した道路交通データに従って、車室に設けられたスピーカ36から、渋滞・混雑区間への接近及びその要因等の案内音声を出力する。
【0035】
次に、プローブサーバ2のハードウェア構成について、図5に従って説明する。プローブサーバ2は、CPU52、RAM53、ROM54、通信インターフェース(I/F)55からなるコンピュータ51を備えている。また、プローブサーバ2は、プローブデータ記憶部56、交通情報記憶部57、POI情報記憶部59を備えている。このコンピュータ51は、案内情報生成手段、プローブ情報取得手段を構成する。ROM22又は図示しない記憶部には、統計プログラムが格納されている。
【0036】
プローブデータ記憶部56には、各ナビゲーション装置10から受信したプローブデータ50が一時記憶されている。交通情報記憶部57には、道路交通データ58が格納されている。POI情報記憶部59には、各地点(施設)に関するPOIデータ33が格納されている。
【0037】
コンピュータ51は、プローブデータ記憶部56に一時記憶されたプローブデータ50を用いて統計を行い、道路交通データ58を生成する。例えば、蓄積されたプローブデータ50のうち、同じ施設50Bを有する複数のプローブデータ50を統計し、施設沿いの渋滞の有無を判断する。
【0038】
施設沿いの渋滞があると判断すると、コンピュータ51は、渋滞要因50Gを抽出する。渋滞要因50Gが「0」である場合、渋滞要因が不明であるため、渋滞区間のみを示す道路交通データ58を生成し、周囲の車両Cに送信する。
【0039】
渋滞要因50Gが「1」である、即ち「駐車場待ち」を示すプローブデータ50が蓄積されている場合、プローブデータ50の時刻情報50Dを読み出して、車両Cが渋滞列に並んだ時間を概算する。例えば、時刻情報50Dに含まれる渋滞検出時刻が「11時0分」を示し、同じく時刻情報50Dに含まれる駐車時刻が「11時15分」を示す場合、車
両Cが渋滞列に並んだ時間は、15分程度であると推測される。コンピュータ51は、渋滞要因が「駐車場待ち」であって、推定待ち時間が「15分」であることを案内する道路交通データ58を生成し、渋滞列が発生している地点周辺の車両Cに対し、中継装置3を介して配信する。
【0040】
また、渋滞要因50Gが「2」である、即ち「ドライブスルー待ち」を示すプローブデータ50が蓄積されている場合、施設沿いの渋滞列をドライブスルー待ちの渋滞として判断する。さらに、プローブデータ50の時刻情報50Dを読み出し、車両Cが渋滞列に並んだ時間を概算する。例えば、時刻情報50Dに含まれる渋滞検出時刻が「11時0分」を示し、同じく時刻情報50Dに含まれる決済時刻が「11時10分」を示す場合、渋滞列に並んだ時間は10分程度であると推測される。コンピュータ51は、渋滞要因が「ドライブスルー待ち」であって、推定待ち時間が例えば「10分」であることを案内する道路交通データ58を生成し、渋滞列が発生している地点周辺の車両Cに対して配信する。
【0041】
次に、本実施形態の処理手順について、図6に従って説明する。図6は、ナビゲーション装置10のプローブデータ生成処理を示すフローチャートである。
図6に示すように、ナビゲーション装置10の制御部11は、施設沿いの渋滞が発生しているか否かを、上記した手順で判定する(ステップS1−1)。例えば、図7に示すように、車両Cが「スーパーマーケット」や「ファストフード」等の施設としての店舗100に進入するためのレーン101で所定速度以下の速度で所定時間以上走行している場合、そのレーン上に施設沿いの渋滞列Lがあると判定する(ステップS1−1においてYES)。そして、RAM21等に一時記憶された渋滞フラグ50Fを「1」に設定して、ステップS1−2に進む。また、その時点の時刻を、渋滞検出時刻としてRAM21等に一時記憶する。
【0042】
一方、制御部11が、車両Cが所定速度以下の速度で所定時間以上走行していないと判断した場合、又は車両Cが右折レーン102を走行していると判断した場合、自車位置周辺に施設がない場合等には、施設沿いの渋滞列Lが無いと判定し(ステップS1−1においてNO)、渋滞フラグ50Fを「0」に設定してステップS1−1の処理を繰り返す。
【0043】
ステップS1−2では、制御部11は、渋滞フラグ50Fが「1」に設定されており、且つ施設に進入したか否かを自車位置等に基づき判断する。施設に進入していないと判断した場合(ステップS1−2においてNO)、ステップS1−1に戻り、上記した判断を繰り返す。施設に進入したと判断した場合(ステップS1−2においてYES)、ステップS1−3に進む。
【0044】
ステップS1−3では、DSRC決済が行われたか否かを判断する。上記したように制御部11は、決済端末45から、支払完了通知を受信したか否かを判断する。ステップS1−3において決済が行われていないと判断した場合には(ステップ1−3においてNO)、ステップS1−4に進む。
【0045】
ステップS1−4では、支払完了通知の受信がなく、且つイグニッションスイッチがオフにされたか否かをECU43に基づき判断する。例えば車両Cが施設沿いの渋滞列Lに並んだ後、駐車場Pに駐車されて、DSRC通信を利用した支払処理をせずにイグニッションスイッチがオフされた場合、支払完了通知の受信がない状態でイグニッションスイッチがオフされたと判断し(ステップS1−4においてYES)、ステップS1−6に進む。ステップS1−6では、制御部11は、渋滞要因50Gを「駐車場待ち」として設定し、RAM21等に一時記憶する。
【0046】
また、ステップS1−4において、支払完了通知の受信がなく、且つイグニッションス
イッチがオフ以外のポジションであると判断すると(ステップS1−4においてNO)、渋滞要因50Gを初期値の「0」に設定する(ステップS1−7)。さらに、渋滞要因50Gを初期値に設定すると、制御部11は、車両Cが施設から退出したか否かを判断する(ステップS1−8)。車両Cが施設に進入した後、決済も駐車も行わず、そのまま退出した場合には(ステップS1−8においてYES)、渋滞要因50Gを初期値の「0」としたプローブデータ50を生成する(ステップS1−9)。生成したプローブデータ50は、RAM21に一時記憶する。施設から退出していないと判断すると(ステップS1−8においてNO)、ステップS1−3に戻り、決済が行われたか否かを判断する。
【0047】
一方、制御部11が、支払完了通知を取得すると、ステップS1−3において、決済が行われたと判断して(ステップS1−3においてYES)、渋滞要因50Gを「ドライブスルー待ち」として設定する(ステップS1−5)。そして、そのときの時刻を、決済時刻としてRAM21等に一時記憶する。
【0048】
例えば、図7に示すように、決済端末45と無線通信部46Bとが通信可能な決済エリアAが店舗周辺にある場合、この決済エリアAに進入する前の車両Cの渋滞フラグ50Fは「1」であって、渋滞要因50Gは「0」に設定されている。また、決済端末45及び無線通信部46Bが通信を行い、決済端末45が支払完了通知を生成した場合には、車両Cの渋滞フラグ50Fは、「1」に設定され、渋滞要因50Gは「2」に設定されている。
【0049】
ステップS1−5〜S1−7のように、渋滞要因50Gを「ドライブスルー待ち」又は「駐車場待ち」又は初期値に設定すると、RAM21等に格納された渋滞検出時刻、渋滞フラグ50F及び渋滞要因50Gと、車両Cが進入した施設及び車両ID30と、決済時刻又は駐車時刻と等を用いて、プローブデータ50を生成する(ステップS1−9)。生成したプローブデータ50は、RAM21に一時記憶する。
【0050】
プローブデータ50を生成すると、制御部11は、所定のタイミングで通信I/F24を介してプローブデータ50を送信する。プローブデータ50の送信のタイミングは特に限定されない。例えば、中継装置3からデータ要求を受信した際にプローブデータ50を送信してもよいし、所定時間毎に周囲の中継装置3に向けてプローブデータ50を送信してもよい。尚、本実施形態では、プローブデータ50が生成されるまで、上記判断を繰り返し、プローブデータ50の生成後に、該プローブデータ50を送信する。
【0051】
プローブデータ50を送信すると、制御部11は、渋滞フラグ50F、渋滞要因50G及び渋滞検出時刻、決済時刻等を初期化する。
プローブサーバ2は、プローブデータ50を受信すると、プローブデータ記憶部56に一時記憶し、上記したように道路交通データ58を生成する。このとき、コンピュータ51は、同じ施設50Bを有する複数のプローブデータ50を統計して、特定の施設に対する渋滞の有無を判断する。
【0052】
また施設沿いの渋滞が発生している場合には、各プローブデータ50の渋滞要因50Gを抽出し、統計を行って渋滞要因50Gを特定する。また、時刻情報50Dに含まれる各データを平均化して、ドライブスルーの利用待ち時間、又は駐車場Pの入庫待ち時間を概算する。そして、渋滞要因50G、待ち時間に関する情報、渋滞が発生している施設名称等を道路交通データ58に含め、その道路交通データ58を、中継装置3を介して、渋滞列Lに並ぶ車両C、渋滞列Lが発生したレーン101の後続車両C1等に送信する。
【0053】
後続車両C1のナビゲーション装置10は、道路交通データ58を受信すると、画像プロセッサ28を用いて、図8に示すような案内表示70をディスプレイ35に表示する。
図8(a)は、渋滞要因50Gが「ドライブスルー待ち」の場合の画面であって、図8(b)は、渋滞要因50Gが「駐車場待ち」の場合の画面である。図8(a)及び図8(b)に示すように、案内表示70は、地図画面71の一部に重畳されてもよいし、描画可能な全エリアに表示されてもよい。案内表示70には、渋滞要因と、渋滞待ち時間とが表示されているため、レーン101の後続車両C1のドライバーは、渋滞を回避するために、余裕を持って円滑に右側のレーン102に車線変更できる。また、渋滞列Lに並ぶ車両Cのドライバーは、渋滞列Lの要因を確認できるとともに、待ち時間を確認することができる。このため、渋滞待ちのドライバーのストレスを抑制することができる。
【0054】
第1実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第1実施形態では、ナビゲーション装置10は、車両Cが施設沿いの道路区間を走行する際の交通状況を判断し、施設に設置された店舗決済機46と自車の決済端末45との通信による決済が行われたか否かを判断する。また、決済が行われたと判断した際に、道路区間の交通状況を該施設の決済サービスに関連付けたプローブデータ50を生成する。このため、プローブサーバ2は、決済サービスの利用待ち車両による交通状況を判断できるとともに、渋滞等の交通状況の要因を判断し、交通状況を案内する道路交通データ58を生成することができる。従って、詳細な道路交通データ58を生成することができる。
【0055】
(2)第1実施形態によれば、制御部11は、渋滞を検出した渋滞検出時刻と、決済が行われた際の決済時刻又は駐車時刻とを取得し、時刻情報50Dとしてプローブサーバ2に送信する。プローブサーバ2は、施設沿いの道路区間に渋滞が発生している場合に、時間情報に基づき、渋滞待ち時間を算出し、該渋滞待ち時間を含む道路交通データ58を生成する。このため、道路交通データ58を配信した車両Cのディスプレイ35に、渋滞要因と渋滞待ち時間とを表示できるので、ドライバーに渋滞待ち時間を通知し、ドライバーのストレスを抑制することができる。
【0056】
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図9〜図11に従って説明する。尚、第2実施形態は、第1実施形態の処理手順を変更したのみの構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
【0057】
図9は、本実施形態の車載装置としてのナビゲーション装置10が送信するプローブデータ50の概念図である。このプローブデータ50は、第1実施形態と同様に、車両ID50A、走行リンク50Cを有している。また、本実施形態では、プローブデータ50は、位置50P、時刻50T、速度50I、ブレーキフラグ50J、決済フラグ50Kとを有している。尚、走行リンク50Cは省略することも可能である。
【0058】
位置50Pは、プローブデータ50が生成された時刻又は送信された車両位置を示す。時刻50Tは、プローブデータ50が生成された時刻又は送信された時刻を示す。速度50Iは、プローブデータ50を生成又は送信した際の、車速パルスに基づき算出された車速である。ブレーキフラグ50Jは、ブレーキペダルが踏み込まれたか否かを示すフラグであって、ECU43から取得したオン信号又はオフ信号に基づき設定されている。
【0059】
決済フラグ50Kは、制御部11が支払完了通知を受信したか否かを示すフラグである。制御部11は、イグニッションスイッチがオフ以外のポジションである場合に、支払完了通知を受信すると、RAM21等に格納された決済フラグ50Kの値を「オン」(例えば「1」)に設定する。また、イグニッションスイッチがオフにされると、この決済フラグ50Kを初期化して、「オフ」(例えば「0」)に設定する。
【0060】
図10は、ナビゲーション装置10のプローブデータ生成処理を示すフローチャートである。制御部11は、上記実施形態と同様な方法で、ドライブスルーでのDSRC決済が行われたか否かを判断する(ステップS3−1)。
【0061】
制御部11が、支払完了通知を受信しDSRC決済が行われたと判断すると(ステップS3−1においてYES)、決済フラグ50Kを「オン」に設定する(ステップS3−2)。
【0062】
また、ステップS3−1において、ドライブスルーでのDSRC決済が行われていないと判断すると(ステップS3−1においてNO)、決済フラグ50Kを「オフ」に設定する(ステップS3−3)。
【0063】
続いて、制御部11は、上記した構成のプローブデータ50を生成し、所定のタイミングで中継装置3に送信する(ステップS3−4)。即ち、制御部11は、渋滞及び渋滞要因を検出せずに、車両Cの走行情報と、決済の有無のみを通知する。
【0064】
プローブサーバ2は、中継装置3を介してプローブデータ50を受信すると、プローブデータ記憶部56に蓄積する。
図11は、プローブサーバ2の統計処理を示すフローチャートである。本実施形態では、コンピュータ51は、交通状況判断手段、車両挙動判断手段、交通情報生成手段及び制御手段を構成し、交通情報処理プログラムを格納している。
【0065】
コンピュータ51は、同じレーン上から送信されたプローブデータ50をプローブデータ記憶部56から抽出し(ステップS4−1)、抽出したプローブデータ50を用いて、公知の方法で特定のエリアの交通状況を判定する(ステップS4−2)。例えば、同じ車両ID50Aが付与され、異なる時刻に送信された複数のプローブデータ50を検索し、その速度50Iが所定速度以下であるか否かを判断する。また、各プローブデータ50の時刻50Tに基づき、所定速度以下で所定時間以上走行しているか否かを判断する。さらに、このようなデータが複数組存在する場合、その位置50P又は走行リンク50Cで渋滞が発生していると判断する。また、POIデータ33に基づき、渋滞が発生している施設を判断する。
【0066】
次に、コンピュータ51は、ステップS4−2の判定処理に基づいて、施設沿いの渋滞があるか否かを判断する(ステップS4−3)。施設沿いの渋滞が無いと判断すると(ステップS4−3においてNO)、該エリアに渋滞がないと判定して(ステップS4−5)、後述するステップS4−8に進む。
【0067】
ステップS4−3において、施設沿いの渋滞があると判断すると(ステップS4−3においてYES)、決済フラグ50Kに基づき、ドライブスルーでの決済が行われたか否かを判断する(ステップS4−4)。このとき例えば、ステップS4−2で検出した渋滞列Lに並んでいた車両Cから、所定時間以内に、決済フラグ50Kが「1」であるプローブデータ50を受信したか否かを判断しても良い。
【0068】
ドライブスルーでの決済が行われたと判断すると(ステップS4−4においてYES)、渋滞要因を「ドライブスルー待ち」として設定する(ステップS4−6)。また、ステップS4−4において、ドライブスルーでの決済が行われていないと判断すると(ステップS4−4においてNO)、渋滞要因を「駐車場待ち」として設定する(ステップS4−7)。
【0069】
渋滞要因を設定、又は渋滞無しと判定した場合、コンピュータ51は、渋滞要因又は渋
滞無しを示す情報を含む交通情報としての道路交通データ58を生成する(ステップS4−8)。渋滞要因を設定した場合には、例えば同一車両から収集したプローブデータ50を比較して、所定速度以下の速度での走行が開始された時刻と、決済フラグ50Kが「1」であるプローブデータ50の時刻50Tに基づき、待ち時間を算出する。また、同じ渋滞列Lに並んだ他の車両Cの待ち時間を算出した場合には、複数の待ち時間を用いて平均待ち時間等を算出する。
【0070】
道路交通データ58を生成すると、コンピュータ51は、生成した道路交通データ58を対象となるエリアの車両Cに配信する(ステップS4−9)。
第2実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
【0071】
(3)第2実施形態では、プローブサーバ2は、車両Cから受信したプローブデータ50に基づき、施設沿いの道路区間を走行する際の交通状況を判断する。また、施設沿いの道路区間を走行した車両Cが、施設に設置された店舗決済機46と決済端末45との通信による決済が行われたか否かを、プローブデータ50に含まれる決済フラグ50Kに基づき判断する。さらに、決済が行われたと判断した際に、道路区間の交通状況を該施設の決済サービスに関連付けた道路交通データ58を生成する。このため、プローブサーバ2は、決済サービスの利用待ち車両による交通状況を判断できるとともに、渋滞等の交通状況の要因を判断し、交通状況を案内する道路交通データ58を生成することができる。従って、詳細な道路交通データ58を生成することができる。
【0072】
(4)第2実施形態によれば、プローブサーバ2は、施設沿いの道路区間に渋滞が発生している場合に、プローブデータ50に含まれる時刻50Tに基づき、渋滞待ち時間を算出し、該渋滞待ち時間を含む道路交通データ58を生成する。このため、道路交通データ58を配信した車両Cのディスプレイ35に、渋滞要因と渋滞待ち時間とを表示できるので、ドライバーに渋滞待ち時間を通知し、ドライバーのストレスを抑制することができる。
【0073】
尚、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・プローブデータ50は、上記したデータ構成以外の構成でもよい。第1実施形態では、渋滞フラグ50Fを除外した構成でもよい。第2実施形態では、プローブデータ50にブレーキフラグ50Jを除外した構成でもよい。
【0074】
・上記各実施形態では、施設沿いの交通状況を判断する交通状況判断手段を、ナビゲーション装置10又はプローブサーバ2から構成したが、路側に設置された監視カメラと、監視カメラの映像を解析して交通状況を判断する検出装置とにより構成してもよい。この場合、プローブサーバ2は、上記検出装置から受信した交通状況と、ナビゲーション装置10から受信した決済情報とに基づいて、その施設沿いの交通状況が、決済エリアへの進入が要因とするものであるか否かを判断する。
【0075】
・上記各実施形態では、POIデータ33に、その施設がドライブスルーサービスを提供しているか否かを含めるようにしてもよい。そして、ドライブスルーサービスを提供する施設沿いに渋滞が発生し、且つ渋滞列に並んだ車両の決済端末45が支払完了通知を出力した際に、渋滞要因を「ドライブスルー待ち」として判定するようにしてもよい。
【0076】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(a)請求項1に記載の交通情報処理システムにおいて、前記交通情報生成手段は、前記道路区間に渋滞が発生し、前記道路区間に発生した渋滞列に並んだ前記車両の前記決済端末が、通信による決済を行った際に、渋滞要因をドライブスルー待ちとして判定し、該
渋滞要因を案内する前記交通情報を生成することを特徴とする交通情報処理システム。
【0077】
従って、この(a)に記載の発明によれば、施設沿いの道路区間に発生した渋滞列に並んだ車両が、決済を行った際に渋滞要因をドライブスルー待ちとして判断する。このため、渋滞列の後続車両にも渋滞要因を通知することにより、円滑な走行を支援することができる。
【図面の簡単な説明】
【0078】
【図1】プローブシステムの概略図。
【図2】ナビゲーション装置のハードウェア構成を説明するブロック図。
【図3】DSRC決済システムの模式図。
【図4】プローブデータのデータ構成を説明する概念図。
【図5】プローブサーバのハードウェア構成を説明するブロック図。
【図6】第1実施形態のプローブデータ生成処理のフローチャート。
【図7】ドライブスルー施設周辺の道路区間を説明する概念図。
【図8】(a)は「ドライブスルー待ち」の場合の画面図、(b)は「駐車場待ち」の場合の画面図。
【図9】第2実施形態のプローブデータのデータ構成を説明する概念図。
【図10】第2実施形態のプローブデータ生成処理のフローチャート。
【図11】プローブサーバ2の統計処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
【0079】
1…交通情報処理システムとしてのプローブシステム、10…車載装置、交通情報処理システムを構成するナビゲーション装置、11…交通状況判断手段、車両挙動判断手段、交通情報生成手段及び制御手段としての制御部、45…決済端末、50…交通情報としてのプローブデータ、50B…施設、51…交通状況判断手段、車両挙動判断手段、交通情報生成手段、案内情報生成手段、プローブ情報取得手段及び制御手段としてのコンピュータ51D…決済時刻としての現在時刻、50H…渋滞検出時刻、58…交通情報としての道路交通データ、100…施設としての店舗、C…車両。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両が施設沿いの道路区間を走行する際の交通状況を判断する交通状況判断手段と、
施設沿いの道路区間を走行した前記車両に搭載された決済端末により、前記施設に設置された施設端末との通信による決済が行われたか否かを判断する車両挙動判断手段と、
通信による決済が行われたと判断した際に、前記道路区間の交通状況を該施設の決済サービスに関連付けた交通情報を生成する交通情報生成手段と
を備えたことを特徴とする交通情報処理システム。
【請求項2】
請求項1に記載の交通情報処理システムにおいて、
前記交通状況判断手段は、
渋滞を検出した渋滞検出時刻と、通信による決済が行われた決済時刻とを取得するとともに、
前記渋滞検出時刻と前記決済時刻とに基づき、渋滞待ち時間を算出し、該渋滞待ち時間を示す案内情報生成手段をさらに備えたことを特徴とする交通情報処理システム。
【請求項3】
車載装置からプローブ情報を取得するプローブ情報取得手段と、
前記プローブ情報に基づき、施設沿いの道路区間の交通状況を判断する交通状況判断手段と、
施設沿いの道路区間を走行した車両に搭載された決済端末により、前記施設に設置された施設端末との通信による決済が行われたか否かを判断する車両挙動判断手段と、
通信による決済が行われたと判断した際に、前記道路区間の交通状況を該施設の決済サービスに関連付けた交通情報を生成する交通情報生成手段と
を備えたことを特徴とする統計処理装置。
【請求項4】
施設沿いの道路区間の交通状況を判断する制御手段を用いて、交通情報を生成する交通情報処理方法であって、
前記制御手段が、
施設沿いの道路区間を走行した車両に搭載された決済端末により、前記施設に設置された施設端末との通信による決済が行われたか否かを判断し、通信による決済が行われたと判断した際に、前記道路区間の交通状況を該施設の決済サービスに関連付けた前記交通情報を生成することを特徴とする交通情報処理方法。
【請求項5】
施設沿いの道路区間の交通状況を判断する制御手段を用いて、交通情報を生成する交通情報処理プログラムであって、
前記制御手段を、
施設沿いの道路区間を走行した車両に搭載された決済端末により、前記施設に設置された施設端末との通信による決済が行われたか否かを判断する車両挙動判断手段と、
通信による決済が行われたと判断した際に、前記道路区間の交通状況を該施設の決済サービスに関連付けた交通情報を生成する交通情報生成手段として機能させることを特徴とする交通情報処理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−223795(P2009−223795A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−69950(P2008−69950)
【出願日】平成20年3月18日(2008.3.18)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】