説明

付加環化反応を含む、レニン阻害剤の合成

本発明は、薬学的活性化合物、とりわけアリスキレンのようなレニン阻害剤の合成に有用な新規方法、新規工程および新規中間体に関する。とりわけ、本発明は、式III
【化1】


〔式中、R、R、およびR'は明細書で定義の通りである。〕
の化合物、またはその塩、および式IV
【化2】


〔式中、R、R、RおよびR'は明細書で定義の通りである。〕
の化合物、およびこれらの製造方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
発明の分野
本発明は、薬学的活性化合物、とりわけレニン阻害剤の合成に有用な、新規方法、新規工程および新規中間体に関する。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
レニンは腎臓を通って血管に入り、そこでアンギオテンシノーゲンの開裂に作用し、デカペプチドアンギオテンシンIを放出し、それは次いで肺、腎臓および他の臓器で開裂されて、オクタペプチドアンギオテンシンIIを形成する。本オクタペプチドは、血圧を動脈血管収縮により直接的に、および副腎から、細胞外液(その増加がアンギオテンシンIIの作用に関与し得る)の容量の増加を伴うナトリウムイオン保持ホルモンアルドステロンの遊離により間接的に血圧を高める。レニンの酵素活性の阻害剤はアンギオテンシンIの形成の減少に至り、そして結果的に少量のアンギオテンシンIIが産生される。その活性ペプチドホルモンの濃度の低下は、レニン阻害剤の血圧低下効果の直接の原因である。
【0003】
(INN名で)アリスキレン((2S,4S,5S,7S)−5−アミノ−N−(2−カルバモイル−2−メチルプロピル)−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド)のような化合物と共に、アンギオテンシンII生合成の開始点でレニン−アンギオテンシン系を妨害する新規抗高血圧剤が開発されている。
【0004】
本化合物は4個のキラル炭素原子を含むため、エナンチオマー的に純粋な化合物の合成はかなり困難である。故に、この精巧なタイプの分子のより簡便な合成を可能にする改変された合成経路が歓迎される。
【0005】
故に、本発明により解決すべき課題は、このクラスの化合物への簡便で効率的な接近を可能にする、新規合成経路および新規中間体の提供である。
【0006】
アリスキレンのようなレニン阻害剤の製造のためのより簡便な方法の研究において、以下に示すピロリジン類およびそれらの誘導体が、このようなレニン阻害剤の合成において非常に有用な中間体であり得ることが判明した。
【0007】
【化1】

〔式中、
Rは水素、アルキルまたはアルコキシアルキルであり;
は水素、アルキルまたはアルコキシアルキルであり;
Ryは水素または好ましくはヒドロキシル保護基であり;
は水素または非置換もしくは置換アルキルであり;そして
PGはアミノ保護基、とりわけ加水分解により除去可能な基、例えばtert−ブトキシカルボニルのような低級アルコキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルである。〕。
【0008】
これらのピロリジン類およびレニン阻害剤の合成方法は、GB出願0511686.8およびそこから生じたPCT出願PCT/EP2006/005370に詳述されている。ピロリジン環はその後の変換に関する立体化学を固定し、最終的に所望の立体化学のアミンおよびヒドロキシ部分を生じる。しかしながら、この方法は十分に働き、いくらかの利点を有するが、ピロリジン中間体は、以下の式
【化2】

のアミノアルコール化合物から製造される。これらの化合物は、ピログルタミン酸から出発するかなり長い合成を使用して利用可能となる。このような化合物のケトンアミノ誘導体を製造し、それを各アミノアルコールに変換できる、WO2006/024501として公開のPCT出願EP2005/009347を参照のこと。
【発明の開示】
【0009】
発明の要約
本発明により、有用なピロリジン中間体がかなり短い経路を介して利用可能となり、故に、適当なレニン阻害剤を製造するための全工程数をかなり減らすことを発見した。
【0010】
第一のおよび非常に関連する局面において、本発明は式III
【化3】

〔式中、
Rは水素、アルキルまたはアルコキシアルキルであり;
は水素、アルキルまたはアルコキシアルキルであり;そして
R'は水素、アルキルまたはアラルキルである。〕
の化合物、またはその塩の製造方法であって;
式I
【化4】

〔式中、RおよびRは、式IIIの化合物について定義の通りである。〕
の化合物と、式II
【化5】

〔式中、R'は、式IIIの化合物について定義の通りであるのグリシン化合物を反応させて、イミン官能性を得ることを含む(好ましくはこの工程から成る)、方法に関する。この工程それ自体、ならびに式IIIの化合物(および後記のその好ましい態様)、またはその塩も本発明の態様を形成する。
【0011】
式IおよびIIの試薬は両方ともAldrichまたはFlukaのような供給源から商業的に入手可能であるか、またはそれらは当分野で既知の方法により得ることができる。例えば式Iのアルデヒドは、Goeschke R. et al, Helv. Chimica Acta, 2003, 86(8), 2848およびGoeschke R. EP-A-678503に記載の方法に従い製造できる。
【0012】
式IIIの化合物を得るために、イミン形成は任意の既知の方法により行う。好ましくは、本反応は塩基性または酸性条件、より好ましくは塩基性条件下で行う。適当な塩基は、有機または無機塩基、好ましくは有機塩基、より好ましくは窒素塩基、さらに好ましくは3級窒素塩基を含む。3級窒素塩基は、トリメチルアミン、DBUおよびトリエチルアミンジイソプロピルエチルアミンを含む。本反応は、任意の適当な溶媒、好ましくは非プロトン性溶媒、例えば芳香族性またはハロゲン化溶媒、より好ましくは塩化メチレンまたはトルエン中で行い得る。適当には、本反応は、反応中に形成される全ての水が除去されるように行い、好ましくは水は同時に除去される。水を除去するための適当な手段は、乾燥剤、例えば硫酸マグネシウムもしくは硫酸ナトリウム、またはモレキュラー・シーブの包含、または共沸蒸留を含む。本反応時間および温度は、反応が、望ましくない副産物の精製なしに最短の時間で完了するように選択する。典型的に、本反応は0℃から還流で、好ましくは0から40℃で、より好ましくは15−30℃で、例えば室温で、1時間から48時間、好ましくは5時間から36時間、最も好ましくは17から30時間、例えば24時間行い得る。
【0013】
他の重要な本発明の態様は、上記で定義の式IIIの化合物、またはその塩に関する。式IIIの化合物は、とりわけ、薬学的活性物質、好ましくは、とりわけ以下に記載の通りアリスキレンのようなレニン阻害剤の合成に、使用できる。
【0014】
好ましいさらなる本発明の態様において、この合成は、さらなる工程または個別の合成として、ピロリジン環を形成するための式IV
【化6】

〔式中、R、RおよびR'は、上記式IIIの化合物について定義の通りであり、そしてRはアルキルである。〕
の化合物またはその塩の製造を含み、該製造は、とりわけ、前記工程で合成した式IIIの化合物を、式(V)
【化7】

〔式中、Rは、上記式IVの化合物について定義の通りである。〕
のα,β−不飽和カルボニル種との付加環化反応に付すことを含む(好ましくはこの工程から成る)。この工程それ自体、ならびに式IVの化合物(および後記のその好ましい態様)、またはその塩も本発明の態様を形成する。
【0015】
本付加環化は、典型的に1,3−双極性付加環化反応である。それは、式IVの化合物を得るための任意の既知の方法により行う。特に、付加環化反応を記載する以下の文献を参照する:Coldham I and Hufton R., Chem. Rev., 2005, 105, 2765 -2810, Husinec S and Savic, V., Tetrahedron Asymmetry 2005, 16, 2047-2061, Barr D. A. et al, Tetrahedron, 51, 273-294, Dikshit D. K. et al Tetrahedron Letters 2001, 42, 7891-7892, Nyerges M., et al Synthesis, 2002, 1823-1828, Garner, P. et al, Tetrahedron Letters, 2005, 46, 5181-5185(これら全て引用により本明細書に包含させる)。Coldham I and Hufton R. に関して、イミン出発物質を使用した種々の方法、特にプロトトロピーおよびメタレーションが記載されている3章を特に言及し、その中でメタレーションが好ましい。故に、3.2章に記載の全ての方法が特に適しており、引用により本明細書に包含させる。
【0016】
好ましくは、本反応は塩基性条件下で行う。適当な塩基は、有機または無機塩基、好ましくは有機塩基、より好ましくは窒素塩基、さらに好ましくは3級窒素塩基を含む。3級窒素塩基の例は、トリエチルアミン、DBU、ジイソプロピルエチルアミン、キニン、TMEDAおよびトリメチルアミンを含む。本反応は、何らかの適当な溶媒、好ましくは非プロトン性溶媒、例えば芳香族性、エーテル性またはハロゲン化溶媒、より好ましくは塩化メチレン、DMSO、アセトニトリル、テトラヒドロフランまたはトルエン中で行い得る。さらに、本反応は、好ましくは適当な触媒、例えば金属触媒の存在下で行う。適当な金属触媒は、上記の引用文献に記載されている。本金属触媒は、典型的に塩、好ましくはLi、Ag、Cu、Zn、CoおよびMn塩、例えばLi、Ag、CuII、ZnII、CoIIおよびMnII塩、より好ましくはCuまたはAg塩である。アニオンは、当分野で既知の任意の適当なアニオン、例えば塩素およびフッ素を含むハライド、トリフルオロメタンスルホネート(トリフラートまたはOTf)およびアセテート(OAc)であり得る。故に、適当な金属触媒は、AgF、AgOAc、AgOTf、LiBr、Cu(OTf)、Zn(OTf)、Zn(OAc)、CoCl、CoBr、MnBr、より好ましくはAgOAc、AgOTf、Cu(OTf)およびZn(OTf)、さらに好ましくはAgF、AgOAcまたはAgOTf、最も好ましくはAgOAcを含む。反応時間および温度は、反応が、望ましくない副産物の精製なしに最短の時間で完了するように選択する。典型的に、本反応は−70℃から還流で、好ましくは0から40℃で、より好ましくは15−30℃で、例えば室温で、15分から24時間、好ましくは30分から12時間、最も好ましくは1時間から5時間、例えば3−4時間行い得る。本化合物を、各酸塩に、当分野で既知の方法により変換できる。典型的に選択した酸をアミンに添加する。本酸は任意の適当な有機または無機酸、好ましくは無機酸、例えばHClまたは有機酸、例えば酒石酸またはその誘導体、例えばジ−O−トルオイル酒石酸であり得る。
【0017】
上記の反応工程を行うとき、得られた生成物はラセミ体であり、全置換基は互いに立体化学的にcisである。すなわち、C2位およびC5位上の配置が常にcisであり、C4の配置は、C2およびC5に対してcisである。好ましくは式IVの化合物は、以下の式IVAに示す立体化学を有する。
【化8】

【0018】
キラリティーは、上記付加環化反応を、適当な添加剤での処理により形成したキラル触媒の存在下で行うことにより、誘導でき、引用により本明細書に包含するHusinec S and Savic, V., Tetrahedron Asymmetry 2005, 16, 2047-2061を参照のこと。故に、適当な添加剤は、キラルホスフィンおよびビスホスフィン、特にビスホスフィン、例えば、Husinec S and Savic, V.に記載の化合物25、29、30、31、32、33、39、46、47、48、キラルオキサゾリン、例えば、Husinec S and Savic, V.に開示の化合物56および57、エフェドリン由来リガンド、例えば、Husinec S and Savic, V.に開示の化合物15および他のキラルリガンド、例えば、Husinec S and Savic, V.に開示の化合物20、21、22および23を含む。好ましくはHusinec S and Savic, V.に記載のように、またはSchreiber S. et al, J. Amer. Chem. Soc., 2003, 125, 10174により報告されているように、またはZhang X., et al J. Amer. Chem. Soc., 2002, 124, 13400により報告されているように、またはJorgensen K. A. et al, J. Org. Chem., 2003, 68, 2583により報告されているように、またはPfalz.A. et al Synthesis, 2005, 1431に記載のように、それぞれのリガンドをそれぞれの触媒と使用する。これらの引用文献に好ましいとして記載のリガンドはまた、本願においても最適なリガンドである。Schreiber S, et alまたはZhang et alに記載の通り、触媒の選択はまた環の2位、4位および5位の新たに形成された置換基の立体化学に影響することも既知である。両方の光学異性体が、故に、選択的に製造される。光学異性体はまた古典的分離法、例えば適当な塩の分別結晶により、またはキラルカラム上のクロマトグラフィーを用いる光学異性体のクロマトグラフィー分離により得ることができる。
【0019】
先に記載の通り、キラル添加剤有りまたは無しで付加環化反応を行うとき、ピロリジン環のC4上の置換基の立体化学はSPP100に必要なものの逆である。化合物V、特にメチルビニルケトンを付加環化工程に使用することにより、C2およびC4の置換基が区別される(文献は、通常この両方を異なるエステルとして有する)。これは、C4置換基の簡便な選択的操作を可能にする。
【0020】
キラリティー誘発のためのさらなる選択肢は、工程をキラルにするキラルグリシンエステル、例えばLまたはD−メチル(menthyl)エステルの使用を含み、式IVの化合物がエナンチオマー過剰で得られる。次いで、エナンチオマー富化(Enantioenrichment)を分別結晶により達成する。
【0021】
他の重要な本発明の態様は、上記で定義の式IVの化合物、またはその塩に関する。式IVの化合物は、とりわけ、薬学的活性物質、好ましくは、とりわけ以下に記載の通りアリスキレンのようなレニン阻害剤の合成に、使用できる。
【0022】
好ましいさらなる本発明の態様において、この合成は、さらなる工程または個別の合成として、式VI
【化9】

〔式中、R、RおよびR'は、上記式IIIの化合物について定義の通りであり、Rは、上記式IVの化合物について定義の通りであり、そしてPGはアミノ保護基である。〕
の化合物、またはその塩の製造を含み、該方法は、とりわけ、前記工程で合成した式IVの化合物のピロリジン窒素上にアミノ保護基を導入することを含む(好ましくはこの工程から成る)。この工程それ自体、ならびに式VIの化合物(および後記のその好ましい態様)、またはその塩も本発明の態様を形成する。
【0023】
好ましくは式VIの化合物は、以下の式VIAに示す立体化学を有する。
【化10】

【0024】
この変換は、標準条件下および例えば標準参考書、例えばJ. F. W. McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London and New York 1973, in T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, Third edition, Wiley, New York 1999, in “The Peptides”; Volume 3 (editors: E. Gross and J. Meienhofer), Academic Press, London and New York 1981, in “Methoden der organischen Chemie” (Methods of Organic Chemistry), Houben Weyl, 4th edition, Volume 15/I, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974, in H.-D. Jakubke and H. Jeschkeit, “Aminosaeuren, Peptide, Proteine” (Amino acids, Peptides, Proteins), Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach, and Basel 1982, and in Jochen Lehmann, “Chemie der Kohlenhydrate: Monosaccharide und Derivate” (Chemistry of Carbohydrates: Monosaccharides and Derivatives), Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974に記載の通り行う。
【0025】
特にPGがカルバメートを形成するためのアルコキシカルボニル基であるとき、本反応は、好ましくは塩基性または酸性条件、より好ましくは塩基性条件下に行う。適当な塩基は、有機または無機塩基、好ましくは有機塩基、より好ましくは窒素塩基、さらに好ましくは3級窒素塩基を含む。3級窒素塩基の例は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBU、TMEDAおよびトリメチルアミンを含む。本反応は、任意の適当な溶媒、好ましくは極性溶媒、例えば酢酸エチルまたはハロゲン化溶媒、より好ましくは塩化メチレンまたは酢酸エチル中で行い得る。反応時間および温度は、反応が、望ましくない副産物の精製なしに最短の時間で完了するように選択する。典型的に本反応は0℃から還流で、好ましくは0から40℃で、より好ましくは15−30℃で、例えば室温で、10分から12時間、好ましくは20分から6時間、最も好ましくは30分から4時間、例えば1時間行い得る。
【0026】
他の重要な本発明の態様は、上記で定義の式VIの化合物、またはその塩に関する。式VIの化合物は、とりわけ、薬学的活性物質、好ましくは、とりわけ以下に記載の通りアリスキレンのようなレニン阻害剤の合成に、使用できる。
【0027】
好ましいさらなる本発明の態様において、この合成は、さらなる工程または個別の合成として、式VII
【化11】

〔式中、R、RおよびR'は、上記式IIIの化合物について定義の通りであり、Rは、上記式IVの化合物について定義の通りであり、そしてPGはアミノ保護基である。〕
の化合物、またはその塩の製造を含み、該方法は、とりわけ前記工程で合成した式VIの化合物のカルボニルのオレフィンへの変換を含む(好ましくはこの工程から成る)。この工程それ自体、ならびに式VIIの化合物(および後記のその好ましい態様)、またはその塩も本発明の態様を形成する。
【0028】
本変換は、当業者に既知の任意の方法で行い得る。好ましくは本反応は、WittigまたはWittigタイプの反応またはPetersonオレフィン化であるか、またはPetasis試薬との反応による。Wittig反応のための典型的試薬は、それぞれのホスホニウム塩および塩基から得られるリンイリドである。ホスホニウム塩は、好ましくはホスフィン、例えばアリールホスフィンまたはアルキルホスフィン、およびメチルハライド、例えばMeBrから得られる。トリフェニルホスフィンは、適切なホスフィンである。本イリドはまたホスフィンの代わりにホスホネート、ホスフィンオキシド、ホスホン酸ビスアミドおよびアルキルホスホノチエートからの製造できる。本文脈において、ホスホネートが好ましく、本反応は、Horner-Emmons反応と呼ばれる。本イリドの製造に使用するための塩基は、好ましくは用いる塩に依存して強塩基である。例は、水素化ナトリウム、ブチルリチウム、リチウムジ−イソプロピルアミド、ナトリウムアミド、またはナトリウムアルコキシド、好ましくは水素化ナトリウム、ブチルリチウムまたはリチウムジ−イソプロピルアミドを含む。好ましくは本イリドは、式VIの化合物の添加前に、その場で形成する。WittigまたはWittigタイプの反応は、好ましくは不活性溶媒中で、より好ましくはテトラヒドロフランまたはトルエン中で行う。反応時間および温度は、反応が、望ましくない副産物の精製なしに最短の時間で完了するように選択する。典型的に、本反応は、−78℃から還流で、好ましくは−30から30℃で、より好ましくは−15から10℃で、例えば0℃で、10分から12時間、好ましくは20分から6時間、最も好ましくは30分から4時間、例えば1から2時間行い得る。
【0029】
Peterson反応は、標準方法により行い得て、例えばPeterson D. J., J. Org. Chem. 1968, 33, 780を参照のこと。Petasis試薬の使用は、例えばPetsisi. N.A. et al J. Amer. Chem. Soc., 1990, 112, 6392, およびPetasis N. A., et al Tetrahedron Letters, 1995, 36, 2393およびPayack J, F., Org. Process Research & dev. 2004, 8, 256に見られる方法の使用により例示され得る。
【0030】
Wittig反応の塩基性条件下で、C4置換基のエピマー化が観察され得る。故に、上記に示す式IVA由来の好ましいジアステレオマーを使用したとき、下記の式VIIAに示す通りの望むおよび例えばアリスキレンの合成に必要な立体化学を得ることができる:
【化12】

【0031】
他の重要な本発明の態様は、上記で定義の式VIIの化合物、またはその塩に関する。式VIIの化合物は、とりわけ、薬学的活性物質、好ましくは、とりわけ以下に記載の通りアリスキレンのようなレニン阻害剤の合成に、使用できる。
【0032】
好ましいさらなる本発明の態様において、この合成は、さらなる工程または個別の合成として、式VIII
【化13】

〔式中、R、RおよびR'は、上記式IIIの化合物について定義の通りであり、Rは、上記式IVの化合物について定義の通りであり、そしてPGはアミノ保護基である。〕
の化合物、またはその塩の製造を含み、該方法は、とりわけ前記工程で合成した式VIIの化合物のオレフィンの水素化を含む(好ましくはこの工程から成る)。この工程それ自体、ならびに式VIIIの化合物(および後記のその好ましい態様)、またはその塩も本発明の態様を形成する。
【0033】
好ましくは式VIIIの化合物は、以下の式VIIIAに示す立体化学を有する。
【化14】

【0034】
この反応は、好ましくは、分子上の他の官能性、特にアミノ保護基PGをそのままに維持する条件下で行う。水素化は、典型的に均質な触媒または異質な触媒、例えばWilkinson触媒、好ましくは均質な触媒から選択される触媒の存在下で行う。触媒の例は、ラネイニッケル、パラジウム/C、ニッケルホウ化物、白金金属または白金金属酸化物、ロジウム、ルテニウムおよび亜鉛酸化物、より好ましくはパラジウム/C、白金金属または白金金属酸化物、最も好ましくはパラジウム/Cを含む。本触媒は、好ましくは1から20%、より好ましくは5から10%の量で使用する。本反応は大気圧または高圧で、例えば2−10バール、例えば5バールの圧力で行ってよく、より好ましくは、本反応は、大気圧で行う。本水素化は、好ましくは不活性溶媒、より好ましくはテトラヒドロフランまたはトルエン中で行う。反応時間および温度は、反応が、望ましくない副産物の精製なしに最短の時間で完了するように選択する。典型的に本反応は0℃から還流で、好ましくは0から40℃で、より好ましくは15−30℃で、例えば室温で、10分から12時間、好ましくは20分から6時間、最も好ましくは30分から4時間、例えば1から3時間行い得る。
【0035】
他の重要な本発明の態様は、上記で定義の式VIIIの化合物、またはその塩に関する。式VIIIの化合物は、とりわけ、薬学的活性物質、好ましくは、とりわけ以下に記載の通りアリスキレンのようなレニン阻害剤の合成に、使用できる。
【0036】
好ましいさらなる本発明の態様において、この合成は、さらなる工程または個別の合成として、式IX
【化15】

〔式中、RおよびRは、上記式IIIの化合物について定義の通りであり、Rは、上記式IVの化合物について定義の通りであり、そしてPGはアミノ保護基である。〕
の化合物、またはその塩の製造を含み、該方法は、とりわけ前記工程で合成した式VIIIの化合物のエステル部分のアルコールへの還元を含む(好ましくはこの工程から成る)。この工程それ自体、ならびに式IXの化合物(および後記のその好ましい態様)、またはその塩も本発明の態様を形成する。
【0037】
好ましくは式IXの化合物は、以下の式IXAに示す立体化学を有する。
【化16】

【0038】
この反応は、好ましくは、分子上の他の官能性、特にアミノ保護基PGをそのままに維持する条件下で行う。このような反応は当業者に既知であり、例えばMethoden der organischen Chemie (Methods of Organic Chemistry), Houben Weyl, 4th edition, Volume IV/c, Reduction I & II. Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974に記載されている。本反応は、典型的に、LiAlH、リチウムトリアルコキシアルミニウムハイドライド、例えば、リチウムトリ−tert−ブチルオキシアルミニウムハイドライド、DIBALH、Red−Al、リチウムトリエチルボロハイドライド、BH−SMe、LiBH、トリアルキルアンモニウムボロハイドライドおよびNaBHから選択される適当な還元剤の存在下に行う。本試薬の好ましい例は、その選択性のためにNaBHである。
【0039】
本還元は、好ましくは不活性溶媒、より好ましくはテトラヒドロフランまたはトルエン中で行う。反応時間および温度は、反応が、望ましくない副産物の精製なしに最短の時間で完了するように選択する。典型的に本反応は、−78℃から還流で、好ましくは−30から30℃で、より好ましくは−15から10℃で、例えば0℃で、10分から12時間、好ましくは20分から6時間、最も好ましくは30分から4時間、例えば1から3時間行い得る。
【0040】
次いで、式IXの化合物を、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成において種々の方法でさらに使用できる。好ましくは、本化合物を、以下に示す通り、GB出願0511686.8に詳細に記載の工程に付す。
【0041】
故に、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、とりわけ前記工程で合成した、式IXの化合物を酸化して、式X
【化17】

〔式中、RおよびRは、上記式IIIの化合物について定義の通りであり、Rは、上記式IVの化合物について定義の通りであり、そしてPGはアミノ保護基である。〕
のオキソ化合物を得ることを含む。
【0042】
好ましくは式Xの化合物は、以下の式XAに示す立体化学を有する。
【化18】

【0043】
本反応は、とりわけヒドロキシ基からオキソ基への変換を可能にする慣用的条件下で行い、慣用的な酸化試薬(酸化剤)を使用する。この反応は、式IXの化合物から対応する式Xのアルデヒド、またはその塩への直接の変換を可能にする酸化剤を使用し得るし、またはそれは最初に酸化して、式XI
【化19】

〔式中、RおよびRは、上記式IIIの化合物について定義の通りであり、Rは、上記式IVの化合物について定義の通りであり、そしてPGはアミノ保護基である。〕
のカルボキシル化合物を得て、次いで、還元剤で還元して、式Xのアルデヒドに至り得る。式Xのアルデヒドへの直接の反応は、例えば、式XIの酸の無用な形成を避けながら、アルコールからアルデヒドへの酸化を可能にする酸化剤の存在下で、例えばOppenauer条件下(例えばアルミニウムアルコラート、例えばアルミニウム−tert.−ブトキシアルコラートの存在下、酸化剤として、シクロヘキサノン、桂皮アルデヒドまたはアニスアルデヒドを使用して)、好ましくはクロム酸、ジクロメート/硫酸、ピリジニウム−クロロクロメート、ピリジニウムジクロメート、硝酸、二酸化マンガンまたは二酸化セレンと、または触媒的脱水素化により、またはより好ましくは穏やかな反応条件下で有用な酸化剤を使用して、例えばTEMPO酸化(TEMPO=2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−ニトロキシル)と漂白剤、例えば塩化ナトリウムまたは次亜塩素酸カルシウムを、好ましくはブロマイド塩、例えばカリウムブロマイドの存在下、適当な溶媒、例えば塩化メチレンおよび/または水中、またはジアセトキシヨードベンゼンで、適当な溶媒、例えば塩化メチレン中、例えば0から50℃の温度で;Swern条件下、例えば塩化オキサリルの存在下、ジメチルスルホキシドを使用して、例えば低温で、例えば−90から0℃で、好ましくは3級窒素塩基、例えばトリエチルアミンの存在下;Corey-Kim条件下、例えばジメチルスルフィドをN−クロロ−スクシンイミドの存在下使用して;Moffat-Pfitzner条件、例えば、ジシクロヘキシル−カルボジイミドの存在下、ジメチルスルホキシドでの酸化を使用して;適当な溶媒、例えば、塩化メチレン中、例えば0から50℃の温度でDess-Martinペルヨージナン(1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソル−3(1H)−オン)の存在下、Dess-Martin酸化;または塩化メチレンのような適当な溶媒の非存在下、または存在下、ジメチルスルホキシド中のSO/ピリジン複合体を、例えば−30から30℃の温度で使用して;またはあまり好ましくはないが、例えば銀、銅、銅、クロム酸化物または亜鉛酸化物の存在下、触媒的脱水素化を使用して、行い得る。必要であれば、化学量論量の酸化剤を、過酸化を避けるために適当に選択する。
【0044】
式IXの化合物(または好ましくは上記の通りに得た式Xのアルデヒド化合物も)から式XIの化合物への変換は、例えば、Jones試薬(水性硫酸/アセトン中CrO)で、二酸化マンガンで、ピリジニウムジクロメートで、またはとりわけPinnick酸化条件下で、例えば塩基、好ましくはアルカリ金属リン酸二水素、例えばナトリウムリン酸二水素の存在下、適当な溶媒または溶媒混合物、例えばアルコール、例えばtert−ブタノール、2−メチル−2−ブテンおよび/または水中、例えば0から50℃の温度で、塩化ナトリウムまたは次亜塩素酸カルシウムでの酸化により行い得る。次いで、式XIの酸化合物の還元を、式Xのアルデヒドへの選択的還元を可能にする還元剤を使用して行い得る。本還元剤は、例えば、適当な錯体ハイドライド、例えばBH−SMeから選択でき、式XIの化合物をまた、例えば酸ハロゲニド、活性エステル、(例えば混合)無水物としての、またはその場での、例えば活性形態への活性化により、または式XIの化合物と以下に記載の式XIVの化合物のカップリングのための、下記の活性化により、活性化カルボキシル基を有する形で使用できる。例えば、式XIの化合物の酸クロライドの場合、式Xのアルデヒドへの還元は、適当な溶媒、例えば2−メトキシエチルエーテル(ジグライム)中、LiAlH(tert−ブトキシ)(リチウム−トリ(tert−ブトキシ)アルミニウムハイドライド)で行うことができ、または水素化ホウ素ナトリウムまたはその複合体を使用できる。あるいは、本還元は、部分的に毒を添加した水素化触媒の存在下、例えば、適当な溶媒、例えば水、アルコール、例えばメタノールまたはエタノール、ジオキサン、酢酸アセチルまたは2種以上のこのような溶媒の混合物中、水素の存在下、慣用的な温度、例えば0から80℃で、パラジウム/硫酸バリウムを使用した、例えばRosenmund還元条件下の水素化により行い得る。
【0045】
あるいは、式Xの化合物を異なる方法で得ることができる。一つの方法は、さらなる工程または個別の合成として、式XII
【化20】

〔式中、RおよびRは、上記式IIIの化合物について定義の通りであり、Rは、上記式IVの化合物について定義の通りであり、そしてPGはアミノ保護基である。〕
の化合物の製造を含み、該方法は、とりわけ前記工程で合成した、式VIの化合物のエステル部分の酸への加水分解を含む(好ましくはこの工程から成る)。
【0046】
本反応は、好ましくは塩基性または酸性条件、より好ましくは塩基性条件下に行う。適当な塩基は、有機または無機塩基、好ましくは無機塩基、より好ましくはアルカリ金属の水酸化物または炭酸塩を含む。好ましい塩基の好ましい例は、LiOH、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウムを含む。本反応は、任意の適当な溶媒、好ましくは水性溶媒系、例えば水/テトラヒドロフラン、または水性アルコール、例えばメタノール、エタノール水混合物、より好ましくは水/テトラヒドロフラン中で行い得る。反応時間および温度は、反応が、望ましくない副産物の精製なしに最短の時間で完了するように選択する。典型的に本反応は0℃から還流で、好ましくは0から40℃で、より好ましくは15−30℃で、例えば室温で、1時間から48時間、好ましくは6時間から36時間、最も好ましくは12時間から36時間、例えば24時間行い得る。
【0047】
加水分解条件下で、C4置換基のエピマー化が観察され得る。故に、上記に示す式IVA由来の好ましいジアステレオマーを使用するとき、下記の式XIIAに示す通りの望むおよび例えばアリスキレンの合成に必要な立体化学を得ることができる:
【化21】

【0048】
式XIIの化合物は、とりわけ、薬学的活性物質、好ましくは、とりわけ以下に記載の通りアリスキレンのようなレニン阻害剤の合成に、使用できる。
【0049】
好ましいさらなる本発明の態様において、この合成は、さらなる工程または個別の合成として、上記の式Xの化合物の製造を含み、該方法は、式XIIの化合物を、当分野で既知のおよび例えば上記の通りの方法に従うケトンからオレフィンへの変換の工程に付し、そしてカルボン酸部分をアルデヒドに還元することを含む(好ましくはこの工程から成る)。
【0050】
式Xの化合物へのさらなる方法は、さらなる工程または個別の合成として、式XIII
【化22】

〔式中、RおよびRは、上記式IIIの化合物について定義の通りであり、Rは、上記式IVの化合物について定義の通りであり、そしてPGはアミノ保護基である。〕
の化合物の製造を含み、該方法は、とりわけ前記工程で合成した、式VIIの化合物のエステル部分の酸への加水分解を含む(好ましくはこの工程から成る)。
【0051】
好ましくは式XIIIの化合物は、以下の式XIIIAに示す立体化学を有する。
【化23】

【0052】
この変換は、標準条件下および例えば標準参考書に記載の通り行う。
【0053】
本反応は、好ましくは塩基性または酸性条件、より好ましくは塩基性条件下に行う。適当な塩基は、有機または無機塩基、好ましくは無機塩基を含む。好ましい塩基の例は、LiOH、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウムを含む。本反応は、任意の適当な溶媒、好ましくは水性溶媒系、例えば水/テトラヒドロフラン、または水性アルコール、例えばメタノール、エタノール水混合物、より好ましくは水/テトラヒドロフラン中で行い得る。反応時間および温度は、反応が、望ましくない副産物の精製なしに最短の時間で完了するように選択する。典型的に本反応は0℃から還流で、好ましくは0から40℃で、より好ましくは15−30℃で、例えば室温で、1時間から48時間、好ましくは6時間から36時間、最も好ましくは12時間から36時間、例えば24時間行い得る。
【0054】
式XIIIの化合物は、とりわけ、薬学的活性物質、好ましくは、とりわけ以下に記載の通りアリスキレンのようなレニン阻害剤の合成に、使用できる。
【0055】
好ましいさらなる本発明の態様において、この合成は、さらなる工程または個別の合成として、上記の式Xの化合物の製造を含み、該方法は、とりわけ前記工程で合成した、式XIIIの化合物のオレフィンの水素化、続くアルデヒドへの還元を含む(好ましくはこの工程から成る)。
【0056】
本水素化反応は、好ましくは分子上の他の官能性、特にアミノ保護基PGをそのままに維持する条件下で行う。水素化は、典型的には、均質な触媒または異質な触媒、例えばWilkinson触媒、好ましくは均質な触媒から選択される触媒の存在下で行う。触媒の例は、ラネイニッケル、パラジウム/C、ニッケルホウ化物、白金金属または白金金属酸化物、ロジウム、ルテニウムおよび亜鉛酸化物、より好ましくはパラジウム/C、白金金属または白金金属酸化物、最も好ましくはパラジウム/Cを含む。本触媒は、好ましくは1から20%、より好ましくは5から10%の量で使用する。本反応は大気圧または高圧で、例えば2−10バール、例えば5バールの圧力で行ってよく、より好ましくは、本反応は、大気圧で行う。本水素化は、好ましくは不活性溶媒、より好ましくはテトラヒドロフランまたはトルエン中で行う。反応時間および温度は、反応が、望ましくない副産物の精製なしに最短の時間で完了するように選択する。典型的に本反応は0℃から還流で、好ましくは0から40℃で、より好ましくは15−30℃で、例えば室温で、10分から12時間、好ましくは20分から6時間、最も好ましくは30分から4時間、例えば1から3時間行い得る。
【0057】
式Xの化合物へのさらに別の方法は、さらなる工程または個別の合成として、とりわけ前記工程で合成した、式VIIIの化合物のエステル部分のアルデヒドへの還元を含む。
【0058】
上記のいずれかの方法を単独で、または組み合わせて使用して式Xの化合物を得るための方法は、以下のスキーム1に要約する:
【化24】

【0059】
次いで、式Xの化合物をアリスキレンのようなレニン阻害剤の合成において種々の方法でさらに使用できる。好ましくは、本化合物を、以下に示す通り、GB出願0511686.8に詳細に記載の工程に付す。簡便のために、変換は、イソプロピル置換基を得るためにRがメチルである場合ついてのみ示す。本態様が好ましいが、本変換は、Rが何らかの他の定義を有する、上記で製造した化合物で、同様に等しく行い得る。以下に化合物の全てにおいて、メチルであるRを担持する置換基(すなわちイソプロピル置換基となる)は、定義された立体化学、好ましくはS−配置を有する。
【0060】
故に、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、直前に定義の式Xの化合物を、GrignardまたはGrignard様条件下、式XIV
【化25】

〔式中、Halはハロ、好ましくはクロロ、ブロモまたはヨードであり、そしてPTはヒドロキシル保護基である。〕
の化合物と金属の反応により製造した試薬を反応させて、式XV
【化26】

〔式中、R、RおよびPGは、式IIIの下に定義の通りであり、そしてPTはヒドロキシル保護基、好ましくは保護基PGの除去無しに選択的に除去できる基、例えば1−フェニル−C−C−アルキル、例えばベンジルである。〕
の化合物またはその塩を得ることを含む。本反応のジアステレオ選択性は非常に高く、例えば99:1より大きく、すなわち、他の可能なジアステレオ異性体が実質的に観察されない。これは、この変換のための、および故にまたアリスキレンのようなレニン阻害剤の合成における、ピロリジン環系の使用に高い利益を示す。
【0061】
本反応は、好ましくは、対応する金属化合物、例えばリチウム、ナトリウム、鉄、亜鉛、錫、インジウム、マンガン、アルミニウムまたは銅金属化合物、またはMnX、(アルキル)MnLi−、または−CeX(式中、Xは、Cl、IまたはBrのようなハロゲン、より好ましくはBrである)を得るための式VIの化合物と反応する金属で;またはGrignard様反応のためのGrignard様試薬を得るための金属組み合わせ、例えばMg/Fe、またはさらにLewis酸、例えばBF・ジエチルエーテル複合体またはMgBrなどと得られるさらなる試薬で、または対応するGrignard試薬と、Grignard反応のための金属としてマグネシウム(Mg)を得るためのマグネシウムと反応で、適当な溶媒、例えばエーテル、例えば環状エーテル、例えばテトラヒドロフラン、アルキルエーテル、例えばジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、炭化水素、例えばトルエン、またはハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン中、例えば0から70℃の範囲の温度で行う。GrignardまたはGrignard様試薬または有機リチウム化合物が好ましく、GrignardまたはGrignard様試薬が特に好ましい。
【0062】
アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、さらに、直前に定義の式XVの化合物の、ヒドロキシ保護基PTを、例えば1−フェニル−C−C−アルキル、例えばベンジルのような水素化により除去できる保護基の場合、触媒的水素化により除去による脱保護により、式XVI
【化27】

〔式中、R、RおよびPGは、上記式IIIの下に定義の通りである。〕
の化合物、またはその塩を得ることを含む。本脱保護は、標準条件下、例えば、水素での水素化による保護基の除去の場合、担体、例えば炭上に存在し得る触媒、例えば貴金属触媒、例えばパラジウムの存在下、保護基の適当な溶媒、例えばアルコール、例えばメタノールまたはエタノール、または非アルコール性溶媒、例えば(限定はしないが)トルエンまたは酢酸エチル中、例えば0から50℃の適当な温度で行い得る。
【0063】
アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、さらに、式XVIの化合物を1級ヒドロキシ基を酸化して、式XVII
【化28】

〔式中、R、RおよびPGは、上記式IIIの下に定義の通りである。〕
のアルデヒド化合物またはその塩を得て、次いで、それは自発的に環化して、式XVIII
【化29】

のラクトールを生じ、それを同じ反応混合物(その場で)中、または単離後、別の工程で酸化して、式XIX
【化30】

〔式XVIIIおよびXIX中、R、RおよびPGは、上記式IIIの化合物について定義の通りである。〕
のラクトンを得ることを含む。式XVIIIのラクトールを得る式XVIの化合物の酸化は、好ましくは、式IXの化合物から式Xのアルデヒドへの酸化に好ましいとして記載の条件下で、例えば適当な溶媒、例えば、塩化メチレン中、ジメチルスルホキシドの存在下、好ましくは3級窒素塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、例えば−30から50℃の温度で、SO/ピリジンを用いて行う。式XIXの化合物へのその後の酸化は、同じ反応条件下で、過剰の上記の試薬を用いて行ってよく、または、それを単離し、さらなる試薬、例えば上記のものを、より好ましくはTEMPO/ジアセトキシヨードベンゼンを使用して、酸化してよい。
【0064】
あるいは、それを、例えば引用文献S. Ley et al. Synthesis, 639(1994)に従い、試薬TPAP(過ルテニウム酸テトラ−N−プロピルアンモニウム)で、2級アルコールを生じることなく、1級アルコールで化合物XIXに酸化できる。この方法が特に好ましい。
【0065】
さらなる態様において、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、さらに、直前に定義の式XIXの化合物、またはその塩と、式XX
【化31】

のアミンまたはその塩を反応させ(ここで、アミド窒素を望むならば保護してよく、次いで保護基を対応する保護された式XXIの化合物で除去する)、式XXI
【化32】

〔式中、R、RおよびPGは、式IIIの化合物について定義の通りである。〕
の化合物またはその塩を得ることを含む。
【0066】
本反応は、好ましくは、ラクトンからアミドを形成するための標準条件下、例えば適当な溶媒または溶媒混合物、例えばエーテル、例えばtert−ブチルメチルエーテル中、好ましくは弱酸性と弱塩基性基を有する二官能性触媒、例えば2−ヒドロキシピリジンまたはプロリンの存在下、適当な塩基、例えば3級窒素塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、0℃から反応混合物の還流温度までの範囲の適当な温度で、例えば0から85℃で行う。
【0067】
さらなる態様において、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、さらに、式XXIの化合物を、還元的開環により開環して、式XXII
【化33】

〔式中、R、RおよびPGは、式IIIの化合物について定義の通りである。〕
の化合物、またはその塩を得ることを含む。
【0068】
本還元的開環は、好ましくは還元剤としての適当な金属を用いる条件下、例えばアルカリ金属および液体アンモニアでの、例えば適当なさらなる溶媒または溶媒混合物、例えばエーテル、例えばテトラヒドロフラン、および/またはアルコール、例えばエタノールの存在下または非存在下、低温で、例えば−90から−20℃で、例えば約−78℃での液体アンモニア(NH)の存在下、ナトリウムまたはリチウムでのBirch還元と同等な条件下で行う。液体アンモニアの使用および低温(<−20℃)を必要としない別の還元法、例えばtert−ブタノール中カルシウムでの還元、アントラセン中、カルシウム、リチウム−ジ−tert−ブチルビフェニリド、マグネシウムでの他の還元方法などが可能である。
【0069】
さらなる態様において、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、さらに、式XXIIを脱保護して、薬学的に、とりわけレニン阻害剤として活性である、対応する式XXIII
【化34】

〔式中、RおよびRは、式IIIの化合物について定義の通りである。〕
の化合物またはその塩を得て;そして望むならば、得られる遊離の式XXIIIの化合物を塩に、または得られる塩を遊離の式XXIIIの化合物もしくはその異なる塩に変換することを含む。例えば、PGが(好ましいものであるが)C−C−アルコキシカルボニル基、例えばtert−ブトキシカルボニルであるとき、この除去は慣用の条件下、例えば酸、例えばハロゲン化水素酸の存在下、適当な溶媒、例えばジオキサン中、例えば0から50℃の温度で、例えば室温で行い得る。
【0070】
一つの局面において、式XXIIIの化合物、またはその塩の製造方法は、最初に、上記の式XXIの化合物を、それを選択的に還元することにより開環して、上記の式XXIIの化合物、またはその塩を得て、次いで脱保護して、式XXIIの化合物を対応する式XXIIIの化合物、またはその塩を得て、そして望むならば、得られる遊離の式XXIIIの化合物を塩に、または得られる塩を遊離の式XIIIの化合物もしくはその塩に変換することを含む。
【0071】
あるいは、第二の態様として、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、上記の式XIの化合物(これは、上記の通りに得ることができるか、または、最初に式IXの化合物を酸化し、この反応は、対応する式Vのアルデヒド、またはその塩に至るような酸化剤を使用することができ、次いで、式Xのアルデヒドを、さらに、式XIの炭酸、またはその塩に、例えば上記と類似の方法で酸化することにより得ることができる)、またはその塩(好ましくは式XIの化合物の合成を最初に記載した箇所に記載の通りに得られる)〔式中、R、RおよびPGは、式IIIの化合物、またはその塩に関して上記で定義の通りである。〕と、カルボキシル基を活性化できる、とりわけそれを酸ハライドに変換できる試薬、混合酸無水物またはカルボニルイミダゾリドと反応させ、次いで、それを上記の式XIVの化合物の金属−有機誘導体、とりわけ亜鉛またはマグネシウム誘導体と反応させて、式XXIV
【化35】

〔式中、R、RおよびPGは、式IIIの化合物について定義の通りであり、そしてPTは式XIVの化合物について定義の通りである。〕
の化合物、またはその塩を得ることを含む。
【0072】
式XIの化合物のカルボキシル基の、その反応性誘導体を形成するための活性化は、好ましくは慣用の縮合条件下で行い、ここで、式XIの酸の可能な反応性誘導体の中で、反応性エステル(例えばヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、ペンタフルオロフェニル、4−ニトロフェニルまたはN−ヒドロキシスクシンイミドエステル)、イミダゾリド、酸ハロゲニド(例えば酸クロライドまたはブロマイド)または反応性無水物(例えば低級アルカン酸との混合無水物または対称性無水物)が好ましい。反応性炭酸誘導体はまたその場で形成できる。本反応は、式XIの化合物を適当な溶媒、例えばハロゲン化炭化水素、例えば、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、塩化メチレン、または2種以上のこのような溶媒の混合物に溶解し、そして、適当な塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)またはN−メチルモルホリンの添加により、そして、式IIの酸の反応性誘導体がその場で形成されたら、式XIの炭酸の好ましい反応性誘導体をその場で形成する適当なカップリング剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(DCC/HOBT);ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロライド(BOPCl);O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N‘,N‘−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TPTU);O−ベンゾトリアゾル−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU);(ベンゾトリアゾル−1−イルオキシ)−トリピロリジノホスホニウム−ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロライド/ヒドロキシベンゾトリアゾールまたは/1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(EDC/HOBTまたはEDC/HOAt)またはHOAtを単独で、または(1−クロロ−2−メチル−プロペニル)−ジメチルアミンと共に添加することにより行う。反応混合物を、好ましくは約−20から50℃、とりわけ0℃から30℃の間の温度で、例えば室温で撹拌する。本反応は、好ましくは不活性ガス、例えば窒素またはアルゴン存在下で行う。
【0073】
式XIVの化合物の金属−有機誘導体、とりわけ亜鉛またはマグネシウム誘導体、またはさらなるマンガン、アルミニウムまたは銅誘導体とのその後の反応を、好ましくは慣用的な条件下、例えば式XIVの化合物と式Xのアルデヒドの反応について上記のGrignardまたはGrignard様条件下で行う。
【0074】
さらなる態様において、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、式XXIVの化合物を、立体選択的条件下で還元し、得られる化合物をヒドロキシ保護基PTの除去したに脱保護して、上記の式XVIの化合物、またはその塩を得ることを含む。
【0075】
立体選択的条件下の還元は、好ましくは立体選択的還元剤、例えばLiAlH(O−tert−ブチル)、LiBH(sec−ブチル)(Selectride(登録商標))、カリウムセレクトリド、またはボロハイドライド/オキサザボロリジン(Corey, BakshiおよびShibataの研究に基づく“CBS−触媒”、その場でアミノアルコールおよびボランから合成可能)の存在下、または[RuCl((S−またはR−)BINAP)]NEtのような触媒の存在下で、立体選択的水素化により行う;本反応は慣用的な条件下、例えば適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、または2種以上のこのような溶媒の混合物中、例えば−80から50℃の温度で行う。(例えば、Rueeger et al., Tetrahedron Letters, 2000, 41, 10085参照。)
【0076】
次いで、脱保護を標準条件下、例えばPTが、1−フェニル−C−C−アルキル、例えばベンジルのような水素化により除去できる保護基の場合、触媒的水素化により、例えば式XVの化合物の脱保護について記載のものに準じた条件下で、行う。
【0077】
式XVIの化合物を、さらに上記の式XVIIIの化合物、またはその塩と反応させてよく、それを、次いで、上記に示す反応段階を介して反応させて、式XXIIIの化合物、またはその塩を形成できる。
【0078】
あるいは、本発明の態様の第一または第二の態様のいずれかにより得られるまたは好ましくは得た式XVIの化合物、またはその塩を、さらに反応させて、ピロリジン環の還元的開環により、式XXV
【化36】

〔式中、R、RおよびPGは、式IIIの化合物について定義の通りである。〕
の化合物またはその塩を得ることができる。本還元的開環は、好ましくは式XXIの化合物の開環について上記のような条件下で行う。
【0079】
次いで、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法における該第一または第二の態様のさらなる態様において、式XXVの化合物を酸化して(式XVIの化合物と同様、式XVIIの化合物に類似の開環したピロリジン環を有するアルデヒドを介して、好ましくはその反応について記載の条件下)、式XXVI
【化37】

〔式中、R、RおよびPGは、式IIIの化合物について定義の通りである。〕
のラクトール、またはその塩を得て、それを、次いで、同じ反応混合物中(その場で)または単離後酸化して、式XXVII
【化38】

〔式中、R、RおよびPGは、式IIIの化合物について定義の通りである。〕
のラクトン、またはその塩を得て(ここで、この反応自体、また本発明の態様である)、本反応は、好ましくは式XVIIの化合物から式XIXの化合物への酸化について記載のものに準じた条件下で行う。
【0080】
次いで、式XXVIの化合物を、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法における該第一または第二の態様のさらなる態様において、上記で定義の式XXの化合物(保護されている形であるならば、その後のアミド窒素の脱保護を伴う)と、好ましくはそこに記載のものに準じた反応条件下反応させて、上記の式XXIIの化合物、またはその塩を得る。次いで、後者を上記の通り脱保護して、上記の式XXIII、またはその塩を得ることができる。
【0081】
第三の態様において、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、上記で定義の式XVの化合物、またはその塩(第一または第二の態様に従い得られる)を、還元的開環により反応させて、式XXVIII
【化39】

〔式中、R、RおよびPGは、式IIIの化合物について定義の通りであり、そしてPTはヒドロキシ保護基である。〕
の化合物、またはその塩を得て、ここで、PGがベンジルオキシカルボニルであり、そして、PTがベンジルであるか、またはPGが水素であり、そしてPTがベンジルであるのが好ましい。本還元的開環は、好ましくは式XXIの化合物の開環について上記のような条件下に行う。次いで、式XXVIIIの化合物、またはその塩を、上記の式XXIの化合物に準じて、保護基の除去により反応させ、上記の式XXVの化合物、またはその塩を得て、それを、次いで、例えば化合物XXVIおよびXXVIIおよびXXIIを介して、および好ましくは類似の反応条件下、またはいずれの場合もそれらの塩を介して、上記の式XXIIIの化合物、またはその塩に変換できる。
【0082】
第四の態様において、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、上記で定義の式XVIIIの化合物、またはその塩を還元的開環により反応させて、上記に示す式XIの化合物、またはその塩を得ることを含み、この反応自体また本発明の態様である。本還元的開環は、好ましくは式XXIの化合物の開環について上記のような条件下で行う。
【0083】
該第四の態様のさらなる態様において、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、式XXVIの化合物、またはその塩を酸化して、上記の式XXVIIIのラクトン化合物、またはその塩を得ることを含み(好ましくは上記の式XVIIIの化合物から式XIXの化合物への酸化に準じた反応条件下)、これを、該本発明の第四の態様のさらなる態様において、次いで、上記の式XIIの化合物、またはその塩と、好ましくは式XIの化合物と式XXの化合物の反応について上記のものに準じた反応条件下反応させて、上記の式XXIIの化合物、またはその塩を得て、次いで、それを、該第四の態様のさらなる態様において、好ましくは式XXIIの化合物の脱保護について上記のものに準じた条件下で脱保護して、上記の式XXIIIの化合物、またはその塩を得てよい。
【0084】
第五の態様において、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、上記の式XIXの化合物、またはその塩を還元的開環により反応させて、上記の式XXVIIの化合物、またはその塩を得ることを含む。本還元的開環は、好ましくは式XXIの化合物の開環について上記のような条件下で行う。
【0085】
該第五の態様のさらなる態様において、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、式XXVIIの化合物、またはその塩と、上記の式XXの化合物、またはその塩を、好ましくは式XIXの化合物と式XXの化合物の反応について上記のものに準じた反応条件下反応させて、上記の式XXIIの化合物、またはその塩を得ることを含み、次いで、それを、該本発明の第五の態様のさらなる態様において、好ましくは、式XXIIの化合物の脱保護について上記のものに準じた反応条件下脱保護して、式XXIIIの化合物、またはその塩を得てよい。
【0086】
第六の態様において、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、上記の式Xの化合物、またはその塩と、式XXIX
【化40】

〔式中、YはPhまたは(AlkO)P(O)であり、ここで、Alkは好ましくはアルキル、例えばC−C−アルキル(この両方とも、各々その場で製造できる)であり、そしてRxはヒドロキシ、保護ヒドロキシ、アミノまたはNH−CHC(CH)−CONHである。〕
の化合物を反応させて、式XXX
【化41】

〔式中、R、RおよびPGは、式IIIの化合物について定義の通りであり、そしてRxは式XXIXの化合物について定義の通りである。〕
の化合物、またはその塩を得ることを含む。ここで、本反応は、適当な塩基、例えば、水素化ナトリウム、ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、シクロヘキシルリチウムまたはリチウムジイソプロピルアミドの存在下、適当な溶媒、例えばエーテル、例えばテトラヒドロフラン、炭化水素、例えばトルエン、またはハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレンまたは2種以上のこのような溶媒の混合物中、例えば−78℃から100℃の温度で行う。
【0087】
該第六の態様のさらなる態様において、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、式XXXの化合物、またはその塩を、ピロリジン環の還元的開環下、および式XXXにおけるアジリジノ環の形成下反応させて、式XXXI
【化42】

〔式中、R、RおよびPGは、式IIIの化合物について定義の通りであり、そしてRxは式XXIXについて定義の通りである。〕
の化合物、またはその塩を得ることを含む。本還元的開環は、好ましくは式XXIの化合物の開環について上記のような条件下で行う。
【0088】
該第六の態様のさらなる態様において、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、本式の化合物中のRxがOHであるならば(またはそれが保護ヒドロキシであり、ヒドロキシ保護基を最初に除去してOHを得るならば)、式XXXIの化合物、またはその塩を、開環下反応させて、式XXVIIの化合物、またはその塩を得る。本開環反応は、例えば、酸性または塩基性条件、好ましくは適当な溶媒、例えばアルコール、例えばエタノールまたはメタノール、エーテル、例えばテトラヒドロフラン、炭化水素、例えばトルエン、またはハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン中、例えば0℃からそれぞれの反応混合物の還流温度までの間の温度で行い得る。次いで、式XXVIIの化合物、またはその塩を、本第六の態様のさらに好ましい態様において、それを、上記の式XXの化合物と、好ましくは、上記のものに準じた反応条件下、反応させて式XXIIの化合物を得ることにより式XXIIの化合物に変換してよく;それを、本第六の態様のさらに好ましい態様において、次いで、好ましくは、式XXIIの化合物の脱保護について上記のものに準じた条件下脱保護して、式XXIIIの化合物、またはその塩を得てよい。
【0089】
該第六の態様のさらなる態様において、アリスキレンのようなレニン阻害剤の合成方法は、RxがNH−CHC(CH)−CONHである式XXXIの化合物、またはその塩を、開環下(好ましくは、前段落において記載のものに準じた条件で)反応させて、式XXIIの化合物、またはその塩を得ることを含む。次いで、後者を、第六の態様のこの変法の好ましい態様において、好ましくは、式XXIIの化合物の脱保護について上記のものに準じた条件下、脱保護して、式XXIIIの化合物、またはその塩を得てよい。
【0090】
全てのこの異なる合成経路は、より効率的な方法で式Xの化合物を提供することにより、この中心となる中間体が、とりわけアリスキレンのようなレニン阻害剤の合成のための多くの可能な合成経路において、レニン阻害剤を得るために有用であることを示す。
【0091】
以下に挙げるのは、本発明の新規中間体および合成工程を記載するために記載する種々の用語の定義である。これらの定義は、本明細書において使用されている一般的表現または記号の一つ、一つ以上、または全てを置き換えることにより、本発明の好ましい本発明の態様を生じ、好ましくはそれらが具体的態様において個々に、またはより大きな群の一部として特別な場合に他の方法で限定されていない限り、明細書を通してその用語が使用されている限り、適用する。
【0092】
用語“低級”または“C−C−”は、最大7個まで(7個を含む)、とりわけ最大4個まで(4個を含む)の炭素原子を含む部分を定義し、該部分は分枝しているか(一箇所以上)または直鎖であり、末端または非末端炭素を介して結合している。低級またはC−C−アルキルは、例えば、n−ペンチル、n−ヘキシルまたはn−ヘプチルまたは好ましくはC−C−アルキル、とりわけメチル、エチル、n−プロピル、sec−プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルである。
【0093】
ハロまたはハロゲンは、好ましくはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード、最も好ましくはフルオロ、クロロまたはブロモである;ハロが記載されているとき、これは、例えばハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチルまたは2,2,2−トリフルオロエチルにおけるように、1個以上(例えば3個まで)のハロゲン原子が存在することを意味する。
【0094】
アルキルは、好ましくは20個までの炭素原子を有し、より好ましくはC−C−アルキルである。アルキルは直鎖または分枝鎖(1箇所、または必要に応じて、または可能であるならば一箇所以上)である。非常に好ましいのはメチルである。
【0095】
アルコキシアルキルは、炭素、好ましくは末端炭素(ω位で)で、アルキルオキシ(=アルコキシ)基(ここで、アルキルは上記で定義の通りである)、好ましくはC−C−アルコキシで置換されている、アルキル(これは、好ましくは直前に定義の通りである)である。アルコキシアルキルとして、3−メトキシプロピルがとりわけ好ましい。
【0096】
保護基が存在してよく(“一般的方法条件”の下も参照のこと)、そして、関連する官能基を、望まない二次反応、例えばアシル化、エーテル化、エステル化、酸化、加溶媒分解、および類似の反応に対して保護しなければならない。それ自体容易に、すなわち望まない副次反応なしに、典型的に加溶媒分解、還元、光分解により、または、例えば生理学的条件に類似の条件下の酵素活性により除去され、そして、最終生成物に存在しないのが、保護基の特徴である。専門家は、どの保護基が、上記および下記の反応に適当であるか、知っているか、または容易に確立できる。好ましくは、ここに記載の一つの中間体に2個以上の保護基が存在するとき、それらは、1個の保護基の除去が必要であるとき、これを選択的に行えるように、例えば異なる条件で、例えば一つのクラスが穏やかな加水分解により、他のクラスが厳しい条件下での加水分解による、一つのクラスが酸の存在下での加水分解により、他のクラスが塩基の存在下での加水分解による、または一つのクラスが還元的開裂(例えば触媒的水素化による)により、他のクラスが加水分解によるなど、開裂可能な2個以上の異なる保護基を使用して選択する。
【0097】
ヒドロキシル保護基として、ヒドロキシ基の可逆性保護に適当な全ての基、例えば“一般的方法条件”の下の標準的教科書に記載の基が可能である。ヒドロキシル保護基は、数例を記載するのみであるが、シリル保護基、とりわけジアリール−低級アルキル−シリル、例えばジフェニル−tert−ブチルシリル、またはより好ましくはトリ−低級アルキルシリル、例えばtert−ブチルジメチルシリルまたはトリメチルシリル;アシル基、例えば低級アルカノイル、例えばアセチル;ベンゾイル;低級アルコキシカルボニル、例えばtert−ブトキシカルボニル(Boc)、またはフェニル−低級アルコキシカルボニル、例えばベンジルオキシカルボニル;テトラヒドロピラニル;非置換もしくは置換1−フェニル−低級アルキル、例えばベンジルまたはp−メトキシベンジル、およびメトキシメチルを含む(とりわけこれらから成る)群から選択され得る。Boc(加水分解により選択的に除去可能)およびベンジル(水素化により選択的に除去可能)がとりわけ好ましい。
【0098】
アミノ保護基として、アミノ基の可逆性保護に適当な全ての基、例えば“一般的方法条件”の下の標準的教科書に記載の基が可能である。アミノ保護基は、数例を記載するのみであるが、アシル(とりわけそのカルボニル基を介して結合した有機炭酸、またはそのスルホニル基を介して結合した有機スルホン酸)、アリールメチル、エーテル化メルカプト、2−アシル−低級アルク−1−エニル、シリルまたはN−低級アルキルピロリジニリデンを含む(とりわけこれらから成る)群から選択され得る。好ましいアミノ−保護基は、低級アルコキシカルボニル、とりわけtert−ブトキシカルボニル(Boc)、フェニル−低級アルコキシカルボニル、例えばベンジルオキシカルボニル、フルオレニル−低級アルコキシカルボニル、例えばフルオレニルメトキシカルボニル、2−低級アルカノイル−低級アルク−1−エン−2−イルおよび低級アルコキシカルボニル−低級アルク−1−エン−2−イルであり、最も好ましいのは、イソブチリル、ベンゾイル、フェノキシアセチル、4−tert−ブチルフェノキシアセチル、N,N−ジメチルホルムアミジニル、N−メチルピロリジン−2−イリデンまたはとりわけtert−ブトキシカルボニルである。
【0099】
ヒドロキシまたは水素以外の基Xは、好ましくは脱離基、例えばハロ、例えばクロロ、ブロモまたはヨードであるか、または有機スルホン酸由来のアシルオキシ部分、例えばアルカンスルホニルオキシ、とりわけC−C−アルカンスルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシ、ハロアルカンスルホニルオキシ、とりわけハロ−C1−C−アルカンスルホニルオキシ、例えばトリフルオロメタンスルホニルオキシ、または非置換もしくは置換アリールスルホニルオキシ、例えばトルオルスルホニルオキシ(トシルオキシ)である。
【0100】
非置換もしくは置換アリールは、好ましくは6から22個の炭素原子の単または多環式、とりわけ単環式、二環式または三環式アリール部分、とりわけフェニル(非常に好ましい)、ナフチル(非常に好ましい)、インデニル、フルオレニル、アセナフチレニル、フェニレニルまたはフェナントリルであり、非置換であるか、好ましくはC−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、ハロ−C−C−アルキル、例えばトリフルオロメチル、ハロ、とりわけフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、フェニル−またはナフチル−C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ、フェニル−またはナフチル−C−C−アルカノイルオキシ、アミノ、モノ−またはジ−(C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキル、ナフチル−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルおよび/またはフェニル−またはナフチル−C−C−アルカノイル)−アミノ、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、フェノキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル、フェニル−C−C−アルキルオキシカルボニル、ナフチル−C−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルおよび/またはナフチル−C−C−アルキル)−アミノカルボニル、シアノ、スルホ、スルファモイル、N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルおよび/またはナフチル−C−C−アルキル)−アミノスルホニルおよびニトロから独立して選択される、1個以上、とりわけ1個から3個の部分により置換されている。
【0101】
塩は、とりわけ式XXIIIの化合物の薬学的に許容される塩、または一般にここに記載の中間体のいずれかの塩であり、ここで、塩は、当業者が容易に理解する化学的理由のために排除されない。塩形成基、例えば塩基性または酸性基が存在するときにそれらは形成され得、それは、例えば4から10のpH範囲で、水性溶液中、少なくとも一部解離した形で存在でき、またはとりわけ固体、とりわけ結晶形態で単離できる。
【0102】
このような塩は、例えば、酸付加塩として、好ましくは有機または無機酸と、塩基性窒素原子(例えばイミノまたはアミノ)を有する式XXIIIの化合物またはここに記載の中間体のいずれかから形成され、とりわけ薬学的に許容される塩である。適当な無機酸は、例えば、ハロゲン酸、例えば塩酸、硫酸、またはリン酸である。適当な有機酸は、例えば、カルボン酸、リン酸、スルホン酸またはスルファミン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、アミノ酸、例えばグルタミン酸またはアスパラギン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、安息香酸、メタン−またはエタン−スルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、1,5−ナフタレン−ジスルホン酸、N−シクロヘキシルスルファミン酸、N−メチル−、N−エチル−またはN−プロピル−スルファミン酸、または他の有機プロトン酸、例えばアスコルビン酸である。
【0103】
負に荷電したラジカル、例えばカルボキシまたはスルホの存在下、塩はまた塩基と形成できる(例えば金属またはアンモニウム塩、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩、またはアンモニアまたは適当な有機アミン、例えば3級モノアミン、例えばトリエチルアミンまたはトリ(2−ヒドロキシエチル)アミン、またはヘテロ環式塩基、例えばN−エチル−ピペリジンまたはN,N'−ジメチルピペラジンとアンモニウム塩)。
【0104】
塩基性基および酸基が同じ分子内に存在するとき、式XVの化合物またはここに記載の中間体のいずれかは、分子内塩も形成できる。
【0105】
式XXIIIの化合物または一般にここに記載の中間体のいずれかの単離または精製目的で、薬学的に許容されない塩、例えばピクリン酸塩または過塩素酸塩を使用することも可能である。治療的使用のために、薬学的に許容される塩または遊離の式XXIIIの化合物のみを用い(適用可能であれば医薬製剤中に包含されて)、故に、これらが少なくとも式XXIIIの化合物の場合、好ましい。
【0106】
遊離形と、中間体として、例えば、本化合物またはその塩の精製もしくは同定において使用する塩を含むそれらの塩の形の化合物および中間体の間の密接な関係から、前記および後記の“化合物”、“出発物質”および“中間体”、とりわけ式XXIIIの化合物への何らかの言及は、適当であり、好都合である限り、そして他のことが明確に記載されていない限り、それらの1種以上の塩または対応する遊離化合物、中間体または出発物質とそれらの1種以上の塩の混合物も言及すると理解すべきである(この各々は、何らかの溶媒和物、式XXIIIの化合物のエステルまたはアミドのような代謝中間体、またはこれらの1種以上の何らかの塩を含むことを意図する)。異なる結晶形態も得ることができ、そのとき、それらも包含される。
【0107】
化合物、出発物質、中間体、塩、医薬製剤、疾患、障害などについて複数表現が使用されているとき、これは、1個(好ましい)またはそれ以上の単一の化合物、塩、医薬製剤、疾患、障害などを意味することを意図し、ここで、単数表現または不定冠詞が使用されているとき、これは、複数を除外する意図はなく、単に好ましくは“1個”を意味する。
【0108】
出発物質は、とりわけここに記載の式I、II、および/またはVの化合物であり、中間体は、とりわけ式III、IV、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XIIおよび/またはXIIIの化合物である。
【0109】
本発明は、上記のとおり、それらの各前駆体からの上記の式III、IV、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XIIおよび/またはXIIIの中間体の合成方法に関する。本発明はまた、式XXIIIの化合物に至る連続反応の一工程、該合成の1つを越えるまたは全ての工程を伴う方法を含む、上記の通りの、それらの各前駆体からの上記の式III、IV、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XIIおよび/またはXIIIの中間体の合成方法、および/または式XXIIIの化合物に至る連続反応の一工程、該合成の1つを越えるまたは全ての工程を伴う方法を含む薬学的活性物質、とりわけレニン阻害剤、最も好ましくはアリスキレンおよび/または薬学的活性物質、および/または薬学的活性化合物、例えばレニン阻害剤、とりわけアリスキレンの合成におけるそれらの使用に関する。
【0110】
以下において、ここに記載の化合物の置換基の定義は、好ましい態様を含んで提供する。一つの置換基についての各定義、特に好ましい定義を、他の置換基の何らかの定義、特にそれらの好ましい定義と組み合わせてよい。
【0111】
Rは水素、アルキルまたはアルコキシアルキル、好ましくはアルキル、より好ましくはC−C−アルキル、とりわけメチルである。
【0112】
は水素、アルキルまたはアルコキシアルキル;好ましくはアルコキシアルキル、より好ましくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル、とりわけ3−メトキシプロピルである。
【0113】
はアルキル、好ましくはC−C−アルキル、より好ましくはC−C−アルキル、とりわけメチルである。あるいは、Rは、好ましくはキラルアルキル、例えばDまたはL−メチル(menthyl)である。
【0114】
R'は、アルキルまたはアラルキル、好ましくはC−C−アルキルC−C−アルキルフェニル、より好ましくはC−C−アルキルまたはベンジル、とりわけエチルである。
【0115】
一般的方法条件
以下は、一つの反応における場合の可能な限定についての当業者の知識に従い、一般に、前記および後記の全ての方法に適用されるが、上記または下記に、とりわけ実施例に具体的に記載の反応条件が好ましい:
前記および後記の反応のいずれかにおいて、適当なまたは望むとき、これが具体的に記載されていないときでさえ、反応に参加することを意図しない官能基を保護するために保護基を使用してよく、それらは適当なまたは望む段階で導入および/または除去できる。保護基の使用を含む反応は、故に、保護および/または脱保護の具体的な記載が本明細書にない全ての反応において、可能な限り包含される。
【0116】
この開示の範囲内で、特記しない限り、望む式XXIIIの最終生成物の構成要素ではない、容易に除去できる基のみを“保護基”と呼ぶ。このような保護基での官能基の保護、保護基それら自体、ならびにそれらの導入および除去に適当な反応は、例えば標準参考書、例えばJ. F. W. McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London and New York 1973, in T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, Third edition, Wiley, New York 1999, in “The Peptides”; Volume 3 (editors: E. Gross and J. Meienhofer), Academic Press, London and New York 1981, in “Methoden der organischen Chemie” (Methods of Organic Chemistry), Houben Weyl, 4th edition, Volume 15/I, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974, in H.-D. Jakubke and H. Jeschkeit, “Aminosaeuren, Peptide, Proteine” (Amino acids, Peptides, Proteins), Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach, and Basel 1982, and in Jochen Lehmann, “Chemie der Kohlenhydrate: Monosaccharide und Derivate” (Chemistry of Carbohydrates: Monosaccharides and Derivatives), Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974に記載されている。容易に(すなわち望まない二次反応なしに)、例えば加溶媒分解、還元、光分解またはあるいは生理学的条件下(例えば酵素的開裂により)除去できるのが、保護基の特徴である。異なる保護基を、それらが他方の保護基を完全に残したまま異なる工程で選択的に除去できるように、選択してよい。対応する代替物を、当業者は、上記の標準参考書に記載のものから、または以下の実施例の記載から、容易に選択し得る。
【0117】
上記の全ての工程は、それ自体既知の反応条件下で、好ましくは、具体的に記載のものの下、溶媒または希釈剤、好ましくは使用する溶媒に対して不活性であり、それらを溶解する溶媒または希釈剤の非存在下、または、伝統的に、存在下、触媒、縮合剤または中和剤、例えばイオン交換体、例えば、例えばH形態のカチオン交換体の存在下、または非存在下、反応および/または反応体に依存して、低温、常温、または高温で、例えば約−100℃から約190℃、好ましくは約−80℃から約150℃、例えば−80から−60℃の範囲の温度で、室温で、−20から40℃で、または還流温度で、大気圧下または密閉容器中、適当であれば圧力下、および/または不活性雰囲気中、例えばアルゴンまたは窒素雰囲気下、行う。
【0118】
何れかの特定の反応に適当な溶媒をそこから選択し得る溶媒は、具体的に記載のもの、または、例えば、方法において特記しない限り、水、エステル、例えば低級アルキル−低級アルカノエート、例えば酢酸エチル、エーテル、例えば脂肪族エーテル、例えばジエチルエーテル、または環状エーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン、液体芳香族性炭化水素、例えばベンゼンまたはトルエン、アルコール、例えばメタノール、エタノールまたは1−または2−プロパノール、ニトリル、例えばアセトニトリル、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレンまたはクロロホルム、酸アミド、例えばジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミド、塩基、例えばヘテロ環式窒素塩基、例えばピリジンまたはN−メチルピロリジン−2−オン、カルボン酸無水物、例えば低級アルカン酸無水物、例えば酢酸無水物、環状、直鎖状または分枝炭化水素、例えばシクロヘキサン、ヘキサンまたはイソペンタン、またはこれらの混合物、例えば水性溶液、特記しない限りを含む。このような溶媒混合物はまた、例えばクロマトグラフィーまたは分配による後処理にも使用できる。必要であればまたは望むとき、無水または完全な溶媒を使用できる。
【0119】
必要であれば、とりわけ、望む化合物または中間体を単離するための、反応混合物の後処理は、例えば抽出、中和、結晶化、クロマトグラフィー、蒸発、乾燥、濾過、遠心などを含むが、これらに限定しない群から選択される、慣用の方法および工程に従う。
【0120】
本発明はまた本方法の任意の段階で中間体として得られる化合物を出発物質として使用して、残りの工程を行うか、または出発物質を反応条件下で形成させるか、または誘導体の形で、例えば保護された形でまたは塩の形で使用するか、または本発明の方法に従い得られる化合物を製造し、さらにその場で処理する、工程の形にも関する。本発明の方法において、好ましいとして記載の式XVの化合物をもたらす出発物質を好ましくは使用する。実施例に記載のものの同一のまたは類似の反応条件が特に好ましい。本発明はまた、とりわけ、ここで好ましいとして記載の化合物に至る、ここに記載の新規出発化合物および中間体にも関する。
【0121】
本発明は、とりわけ、アリスキレン、または薬学的に許容されるその塩に至る、前記および後記の方法のいずれかに関する。
【0122】
以下の実施例は、範囲を限定することなく、本発明を説明するために提供するが、それらは、他方で反応工程、中間体および/またはアリスキレン、またはその塩の製造方法の好ましい態様を代表する。
実施例中で記載されているとき、“boc”はtert−ブトキシカルボニルを意味する。
【実施例】
【0123】
実施例:
以下のアミノ酸エステルが新規化合物である。
アミノ酢酸−4−ニトロベンジルエステルヒドロクロライド:N−tert−ブトキシカルボキシアミノ酢酸(8.76g)の3.5mLのアセトニトリル溶液に、室温で8.42gの4−ニトロベンジルアルコールを添加する。この透明溶液に、0.18gのN,N−ジメチルアミノピリジンおよび11.86gのジシクロヘキシルカルボジイミドの15mLのアセトニトリル溶液を15分以内に、温度を20℃に保ちながら添加する。得られる懸濁液を2時間室温で撹拌し、0℃に冷却し、濾過する。この固体を40mLのアセトニトリルで、4回に分けて洗浄する。この濾液に、38.5mLの酢酸エチル中塩酸の3.9M溶液を、20分以内に、温度を室温に維持しながら添加する。得られる懸濁液を1時間室温で撹拌し、固体を濾過により回収する。この固体を80mLのアセトニトリルで洗浄し、真空で乾燥させて、11.9gの表題化合物を得る。1H-NMR, δ d6-DMSO:8.70-8.50(3H, Brs, NH3), 8.25(2H, m, Ph), 7.70(2H, m, Ph), 5.40(2H, s, CH2), 3.93(2H, s, CH2)。
【0124】
類似の方法で以下のグリシン(gylcine)エステルを製造できる。
アミノ酢酸{1(R)−ヒドロキシ−フェニル酢酸メチルエステル}エステルヒドロクロライド。1H-NMR, δ d6-DMSO:8.75-8.60(3H, Brs, NH3), 7.50-7.25(5H, m, Ph), 6.10(1H, s, CH), 4.25-4.00(2H, m, CH2N), 3.63(3H, s, CH3O)。
アミノ酢酸{1(S)−ヒドロキシ−フェニル酢酸メチルエステル}エステルヒドロクロライド。1H-NMR, δ d6-DMSO:8.75-8.60(3H, Brs, NH3), 7.50-7.25(5H, m, Ph), 6.10(1H, s, CH), 4.25-4.00(2H, m, CH2N), 3.63(3H, s, CH3O)。
アミノ酢酸ベンズヒドリルエステルヒドロクロライド。1H-NMR, δ d6-DMSO:8.50-8.30(3H, Brs, NH3), 7.50-7.30(10H, m, 2 x Ph), 6.95(1H, s, CH), 3.70-3.50(2H, Brs, CH2)。
アミノ酢酸アダマンタン−1−イルメチルエステルヒドロクロライド。1H-NMR, δ CDCl3:8.60-8.30(3H, Brs, NH3), 3.83(2H, s, CH2O), 3.78(2H, Brs, CH2), 2.00-1.50(15H, m)。
アミノ酢酸{2(S)−ヒドロキシフェニル(pheny)エチル}エステルヒドロクロライド。1H-NMR, δ d6-DMSO:8.55-8.35(3H, Brs, NH3), 7.45-7.25(5H, m, Ph), 5.95(1H, q, CH), 3.90-3-75(2H, m, CH2N), 1.50(3H, d, CH3)。
アミノ酢酸{2(R)−ヒドロキシフェニル(pheny)エチル}エステルヒドロクロライド。1H-NMR, δ d6-DMSO:8.55-8.35(3H, Brs, NH3), 7.45-7.25(5H, m, Ph), 5.95(1H, q, CH), 3.90-3-75(2H, m, CH2N), 1.50(3H, d, CH3)。
アミノ酢酸(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシルエステルヒドロクロライド。1H-NMR, δ d6-DMSO:4.63(1H, td, CHO), 3.55(2H, s, NCH2), 1.85(2H, m, CH2), 1.65(2H, m, CH2), 1.55-1.25(2H, m, CH2), 1.15(2H, m, 2 x CH), 0.85(3H, d, Me), 0.46(6H, d, Me2)。
アミノ酢酸(1S,2R,5S)−5−メチル−2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−シクロヘキシルエステルヒドロクロライド。1H-NMR, δ d6-DMSO:8.60-8.30(3H, m, NH3), 7.30(3H, m, Ph), 7.10(2H, m, Ph), 4.80(1H, m, CHO), 3.33(2H, m, CH2N), 2.62(1H, d, CH), 2.05(1H, m, CH), 1.70-0.80(15H, m)。
アミノ酢酸(S)−1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルエステルヒドロクロライド。1H-NMR, δ d6-DMSO:8.40-8.20(3H, Brs, NH3), 4.69(1H, m, CHO), 3.38(2H, s, CH2N), 3.30(4H, s, 2 x CH2), 1.80-0.80(12H, m)。
アミノ酢酸イソプロピルエステルヒドロクロライド。1H-NMR, δ d6-DMSO:8.60-8.40(3H, Brs, NH3), 5.00(1H, m, CHO), 4.37(2H, s, CH2N), 3.75(2H, Brs, CH2) 3.37(3H, s, MeO), 2.15(2H, m, CH2), 1.34(6H, d, 2 x Me)。
【0125】
【化43】

{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸エチルエステル、IIIa:R2=Et
グリシンエチルエステル塩酸塩(6.98g、0.05mol)を、100mLの塩化メチレンに懸濁させる。この懸濁液に、11.2g(0.05mol)の4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンズアルデヒドの10mLの塩化メチレン、続いて0.5molの無水硫酸マグネシウムを添加する。トリエチルアミン(5.31g、0.052mol)を15分以内に添加する。この懸濁液を24時間室温撹拌し、濾過する。溶媒を真空で室温で除去し、残渣をtert−ブチルメチルエーテルに溶解し、2時間撹拌し、濾過する。溶媒を真空で室温で除去して、イミンIIIaを薄黄色油状物として得る。1H-NMR, δ CDCl3:8.10(1H, s), 7.40(1H, m), 7.15(1H, m), 6.78(1H, m), 4.28(2H, s), 4.18(2H, q), 4.10(2H, t), 3.82(3H, s), 3.50(2H, t), 3.25(3H, s), 2.05(2H, m), 1.10(3H, t)。
【0126】
{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸tert−ブチルエステル、IIIa:上記の通り製造。1H-NMR, δ CDCl3:8.18(1H, s), 7.50(1H, m), 7.22(1H, m), 6.90(1H, m), 4.30(2H, s), 4.20(2H, t), 3.92(3H, s), 3.59(2H, t), 3.37(3H, s), 2.14(2H, m), 1.52(9H, s)。
{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシルエステルIIIa:上記の通り製造。1H-NMR, δ CDCl3:8.50(1H, s), 7.39(1H, m), 7.25(1H, m), 7.00(1H, m), 4.65(1H, td), 4.34(2H, ABq), 4.09(2H, t), 3.82(3H, s), 3.47(2H, t), 3.35(3H, s), 2.05-1.80(4H, m), 1.63(2H, m), 1.55-1.35(4H, m), 1.10-0.95(5H, m), 0.85(6H, d), 0.62(3H, d)。
{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸ベンジルエステルIIIa:上記の通り製造。1H-NMR, δ CDCl3:8.20(1H, s, CH=N), 7.52(1H, m, Ph), 7.45-7.30(4H, m, Ph), 7.20(1H, m, Ph), 6.90(2H, m, Ph), 5.25(2H, s, CH2Ph), 4.45(2H, s, CH2N), 4.20(2H, t, CH2O), 3.93(3H, s, MeO), 3.60(2H, t, CH2O), 3.36(3H, s, MeO), 2.15(2H, m, CH2)。
{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸イソプロピルエステルIIIa:上記の通り製造。1H-NMR, δ CDCl3:8.20(1H, s, CHN), 7.51(1H, m, Ph), 7.21(1H, m, Ph), 6.90(1H, s, Ph), 5.12(1H, m, CHO), 4.37(2H, s, CH2N), 4.18(2H, t, CH2O), 3.93(3H, s, MeO), 3.58(2H, t, CH2O) 3.37(3H, s, MeO), 2.15(2H, m, CH2), 1.28(6H, d, 2 x Me)。
{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸(1S,2R,5S)−5−メチル−2−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−シクロヘキシルエステルIIIa:上記の通り製造. 1H-NMR, δ CDCl3:8.00(1H, s, CH=), 7.45(2H, m, Ph), 7.35-7.25(5H, m, Ph), 7.18(2H, m, Ph), 7.00(1H, m, Ph), 6.88(2H, m, Ph), 4.40(1H, m, CHO), 4.20(4H, m, 2 x CH2O), 3.900(3H, m, MeO), 3.55(5H, m, CH2O + MeO), 3.35(3H, d, Me), 3.10(3H, q, CH3), 2.20-1.40(8H, m), 1.35(6H, s, 2 x Me), 0.90(3H, d, CH3)。
{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸(R)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルエステルIIIa:上記の通り製造。1H-NMR, δ CDCl3:8.18(1H, s, CH=N), 7.50(1H, m, Ph), 7.18(1H, m, Ph), 6.39(1H, m, Ph), 4.77(1H, dd, CHO), 4.37(2H, s, CH2), 4.19(2H, t, CH2O), 3.93(3H, s, MeO), 3.60(2H, t, CH2O), 3.38(3H, s, MeO), 3.10(1H, q, CH), 2.14(2H, m, CH2), 1.9-1.65(4H, m, 2 x CH2), 1.58(1H, m, CH), 1.42(2H, m, CH2), 1.31-1.5(2H, m, CH2), 1.00(3H, s), 0.85(6H, m, 2 x Me)。
{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸(S)−1−フェニル−エチルエステルIIIa:上記の通り製造。1H-NMR, δ CDCl3:8.18(1H, s, CH=N), 7.49(1H, m, Ph), 7.90-7.25(4H, m, Ph), 7.19(1H, m, Ph), 6.90(1H, m, Ph), 6.00(1H, q, CHO), 4.40(2H, ABq, CH2N), 4.19(2H, t, CH2O), 3.93(3H, s, MeO), 3.60(2H, t, CH2O), 3.39(3H, s, MeO);3.10(1H, q, CHO), 2.15(2H, m, CH2O), 1.60(3H, d, CH3)。
{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸(S)−1−フェニル−エチルエステルIIIa:上記の通り製造。1H-NMR, δ CDCl3:8.18(1H, s, CH=N), 7.49(1H, m, Ph), 7.90-7.25(4H, m, Ph), 7.19(1H, m, Ph), 6.90(1H, m, Ph), 6.00(1H, q, CHO), 4.40(2H, ABq, CH2N), 4.19(2H, t, CH2O), 3.93(3H, s, MeO), 3.60(2H, t, CH2O), 3.39(3H, s, MeO);3.10(1H, q, CHO), 2.15(2H, m, CH2O), 1.60(3H, d, CH3)。
{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸{(S)−マンデル酸メチルエステル}エステルIIIa:上記の通り製造。1H-NMR, δ CDCl3:8.22(1H, s, CHN), 7.55-7.31(5H, m, Ph), 7.20(1H, m, Ph), 6.85(2H, m, Ph), 6.05(1H, s, CHO), 4.55(2H, s, CH2N), 4.15(2H, t, CH2O), 3.90(3H, s, MeO), 3.74(3H, s, MeO), 3.56(2H, t, CH2O), 3.35(3H, s, MeO), 2.15(2H, m, CH2)。
{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸4−ニトロベンジルエステルIIIa:上記の通り製造。1H-NMR, δ CDCl3:8.31(1H, s, CHN), 8.23(2H, m, Ph), 7.40(2H, m, Ph), 7.40(1H, m, Ph), 7.28(1H, m, Ph), 7.03(1H, m, Ph), 5.32(2H, s, PhCH), 4.50(2H, s, CH2N), 4.05(2H, t, CH2O), 3.82(3H, s, MeO), 3.48(2H, t, CH2O) 3.21(3H, s, MeO), 1.95(2H, m, CH2)。
{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸4−ニトロベンジルエステルIIIa:上記の通り製造。1H-NMR, δ CDCl3:8.20(1H, s, CHN), 7.51-7.20, 11H, 2 x Ph), 7.00(1H, s, CH), 6.90(2H, m, Ph), 4.51(2H, s, CH2N), 4.19(2H, t, CH2O), 3.93(3H, s, MeO), 3.58(2H, t, CH2O) 3.35(3H, s, MeO), 2.14(2H, m, CH2)。
{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸1−アダマンチルメチルエステルIIIa:上記の通り製造。1H-NMR, δ CDCl3:8.20(1H, s, CHN), 7.51(1H, m, Ph), 7.21(1H, m, Ph), 6.90(2H, m, Ph), 4.41(2H, s, CH2N), 4.19(2H, t, CH2O), 3.91(3H, s, MeO), 3.80(2H. s. CH2O), 3.58(2H, t, CH2O) 3.38(3H, s, MeO), 2.14(2H, m, CH2), 2.00(3H, Brs, 3 x CH), 1.75-1.55(10H, m, 5 x CH2)。
【0127】
4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸エチルエステル、IVa:
【化44】

{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸エチルエステル、IIIa(14.9g、0.0482mol)の100mLのトルエン溶液を、3.04g(0.0434mol)のメチルビニルケトンで処理する。この混合物を0℃に冷却し、酢酸銀(12.1g)を添加する。溶液のトリエチルアミン(5.4g、0.053mol)の10mLのトルエン溶液を添加し、この混合物を室温に温める。反応物を3.5時間撹拌し、濾過する。溶媒を真空で除去して、油状物を得る。この油状物を、ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶出するシリカゲルで精製して、遊離ピロリジンIVaを得ることができる。1H-NMR, CDCl3:6.80-6.70(3H, m), 4.21(1H, d), 4.10(2H, t), 4.05(2H, t), 3.85(1H, t), 3.78(3H, s), 3.48(2H, t), 3.35(1H, m), 3.30(3H, s), 2.50-2.30(2H, m, D2O交換で1Hとなる), 2.21(1H, m), 2.05(2H, m), 1.50(3H, s), 1.10(3H, t)。
【0128】
4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸エチルエステル塩酸塩、IVa(HCl):
上記からの油状物を0℃に冷却した200mLのトルエンに再溶解し、HClガスの酢酸エチル(25.3mLの4.0M溶液)溶液を滴下する。濃い白色懸濁液が形成され、それを30分室温で撹拌する。この懸濁液を濾過し、固体を300mLの酢酸エチルで3回に分けて洗浄する。この固体を、30℃で24時間、真空で乾燥させて、トリエチルアミンヒドロクロライドを含む塩酸塩を製造できる。1H-NMR(4.HCl塩の), CDCl3:6.85-6.75(3H, m), 5.35(1H, d), 4.70(1H, dd), 4.39(2H, m), 4.10(2H, t), 3.85(3H, s), 3.78(1H, m), 3.55(2H, t), 3.35(3H, s), 2.80-2.65(2H, m), 2.10(2H, m), 1.85(3H, s), 1.39(3H, t)。
【0129】
類似の方法で4−(S)−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸t−ブチルエステル、IVaをラセミ体として、{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸tert−ブチルエステルから製造する。1H-NMR, δ CDCl3:6.85-6.80(3H, m, Ph), 4.53(1H, d, PhCHN), 4.10(2H, m, CH2O), 3.85-3.80(4H, m, MeO + NCH), 3.58(2H, t, CH2O), 3.41(1H, m, CHCO), 3.35(3H, s, MeO), 2.30(2H, m, CH2), 2.10(2H, m, CH2), 1.65(3H, s, Me), 1.54(9H, s, tBu)。4−アセチルエピマーもこの反応から単離できる:4−(R)−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸t−ブチルエステル、1H-NMR, δ CDCl3:6.85(3H, m, Ph), 4.70(1H, d, PhCHN), 4.10(3H, m, CH2O+PhCHN), 3.85(3H, s, MeO), 3.58(2H, t, CH2O), 3.36(4H, s, MeO +CH), 2.26(1H, m, CH), 2.15-2.00(3H, m, CH2 + CH), 1.63(3H, s, Me), 1.50(9H, s, tBu)。
【0130】
(2S,4S,5R)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸t−ブチルエステル。
酢酸銀(0.085g、0.51mmol)および267.2mgの(R)−QUINAPを、30mLの乾燥テトラヒドロフランに室温で懸濁させる。この混合物を暗所で2時間撹拌し、その後、透明な溶液が形成される。この触媒溶液を、次いで、6.41gの{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸tert−ブチルエステルの55mLのテトラヒドロフラン溶液に、−30℃で5から10分以内に添加する。メチルビニルケトン(1.33g)およびヒューニッヒ塩基(0.246g)を添加し、反応物を光の不存在下、5日間、−30℃で撹拌する。
塩化アンモニウム(20mL、27%ig)溶液を添加し、混合物を室温に温める。酢酸エチル(100mL)および水(10mL)を添加し、この混合物を15分室温で撹拌する。有機相を分離し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、油状物を得る。
この油状物をtert−ブチルメチルエーテルおよび酢酸エチルの1:1混合物に溶解し、室温で24時間撹拌し、濾過し、溶媒を真空で除去する。残渣(7.56g)を次いで30mLのジ−イソプロピルエーテルに溶解し、懸濁液を2時間室温で撹拌する。固体を濾過により回収し、2×9mLのジ−イソプロピルエーテルで洗浄し、30℃で真空下、一晩乾燥させて、4gの望む化合物を79%の%eeで得る。ジ−イソプロピルエーテルからの2回目の再結晶は、%eeを>97%に上げる。[α]d=+47.1°(1%CHCl)。
【0131】
(R)−QUINAPの(S)−QUINAPでの置換により、他のエナンチオマー、(2R,4R,5S)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸t−ブチルエステルを得る、[α]d=−47.1°(1%CHCl)。
【0132】
(2S,4S,5R)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシルエステルおよび(2R,4R,5S)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシルエステル。13.7gの{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシルエステルの50mLのトルエン溶液を、2.10gのメチルビニルケトンで室温で処理する。酢酸銀(0.15g)、トリフェニルホスフィン(0.24g)およびキニン(0.29g)を連続的に添加し、混合物を、光の不存在下、24時間、室温で撹拌する。塩化アンモニウム(25mL、27%)溶液および10mLの水を添加し、混合物を抽出する。有機相を分離し、溶媒を真空で除去して、半固体を得る。これを150mLのtert−ブチルメチルエーテル中、室温で撹拌し、濾過し、固体を2×20mLのtert−ブチルメチルエーテルで洗浄し、真空で乾燥させて、4.69gの望む化合物をジアステレオ異性体の混合物として得て、約78%eeの望む(2S,4S,5R)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシルエステルが存在する。母液を蒸発させて、半固体を得て、それを50mLのジ−イソプロピルエーテル中、2時間室温で撹拌した。濾過および乾燥により、約65%ee他方のジアステレオ異性体を含む2.92gの固体を得た。
【0133】
78%eeの(2S,4S,5R)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシルエステルを含む固体(4.10g)を120mLのイソプロパノールに70℃で溶解し、濾過する。固体を2×20mLの熱イソプロパノールで洗浄し、濾液を4時間以内に室温に冷却し、さらに4時間撹拌する。固体を濾過により回収し、2回20mLのイソプロパノールで洗浄する。24時間、35℃で真空で乾燥後、2.19gの(2S,4S,5R)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシルエステルを、99%のeeに相当する、−66°の比旋光度(クロロホルム中1%)および136.4℃のM.Ptで得る。1H-NMR, δ CDCl3 6.90-6.80(3H, m, Ph), 4.90-4.79(1H, td, CHO), 4.53(1H, d, PhCHN), 4.12(2H, t, CH2O), 3.95-3.86(1H, m, NCHCO), 3.86(3H, s, MeO), 3.59(2H, t, CH2O), 3.44(1H, m, CHCO), 3.38(3H, s, MeO), 2.43-2.25(2H, m, CH2), 2.11(3H, m, CH2 + CH), 1.95(1H, m, CH), 1.72(2H, m, CH2), 1.66(3H, s, COCH3), 1.61-1.40(2H, m), 1.17-0.99(2H, m), 0.97-0.88(7H, m, iPr + CH), 0.82(3H, d, Me)。
【0134】
他方の異性体が、100mLの熱ジ−イソプロピルエーテルからの65%ee物質の再結晶により得られ得る。87%の%eeに相当する、比旋光度of−13.4°(クロロホルム中1%)の(2R,4R,5S)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシルエステル、1.53g。1H-NMR, δ CDCl3 6.85(3H, m, Ph), 4.83(1H, td, J=11 & 4 Hz, CHO), 4.53(1H, d, J=8.1Hz, PhCHN), 4.11(1H, td, J=6.58 & 2.5Hz, CHO), 3.91(2H, t, CH2O), 3.86(3H, s, MeO), 3.59(2H, t, CH2O), 3.44(1H, m, CHCO), 3.38(3H, s, MeO), 2.95-2.50(1H, Brs, NH), 2.36(2H, ABq, CH2), 2.11(3H, m, CH2 + CH), 1.96(1H, m, CH), 1.72(2H, m, CH2), 1.67(3H, s, COCH3), 1.60-1.42(2H, m), 0.93(6H, m, iPr), 0.83(3H, d, Me)。
【0135】
類似の方法で4(R)−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル、IVaを、ラセミ体として、{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸ベンズヒドリルエステルから製造する。1H-NMR, δ CDCl3:7.45-7.25(10H, m, Ph), 7.01(1H, Brs, NH), 6.80(3H, m, Ph), 4.55(1H, d, NCHCO), 4.10-4.03(3H, m, CH2O), 3.45(1H, q, CHCO), 3.35(3H, s, MeO), 2.45(1H, dd, CH), 2.35(1H, dd, CH), 2.10-2.05(5H, m, CH2 + CH3), 1.65(3H, s, CH3)。4位でのエピマー、4(S)−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(1H-NMR, δ CDCl3:7.40-7.25(10H, m, Ph), 6.941(1H, Brs, NH), 6.80(3H, m, Ph), 4.68(1H, d, NCHCO),4.35(1H, dd, PhCHN), 4.10-4.03(3H, m, CH2O + CH), 3.85(3H, s, MeO), 3.8(2H, t, CH2C), 3.38-3.30(4H, m, MeO + CHCO), 2.75(2H, m, CH2), 2.08(5H, m, CH2 +CH3),1.58(3H, s, CH3))もまたこの反応から単離できる。
【0136】
同様の方法で、4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸4−ニトロベンジルエステル(1H-NMR, δ CDCl3:7.40(5H, m, Ph), 7.05(1H, m, Ph), 6.95(1H, m, Ph), 6.82(1H, m, Ph), 5.22(2H, m, PhCH2), 4.21(1H, d, PhCHN), 4.15-4.00(3H, m, CH2O + CHN), 3.86(3H, s, MeO), 3.57(2H, t, CH2O), 3.35(3H, s, MeO), 3.10(1H, m, CHCO), 2.75-2.25(3H, m, CH2 + NH), 2.12(2H, m, CH2), 2.00(3H, s, CH3))を製造できる。
【0137】
同様の方法で、4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸アダマンタン−1−イルメチルエステル(1H-NMR, δ CDCl3)は形成しなかった。
【0138】
同様の方法で、4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(S)−1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルエステルヒドロクロライド(1H-NMR, δ d6DMSO:9.50-9.20(2H, Brs NH+2), 7.45(1H, m, Ph), 7.25-7.10(2H, m, Ph), 4.95-4.70(3H, m, CHO + PhCHN + NCHCO), 4.20(2H, t, CH2O), 3.95(3H, s, MeO), 3.65(2H, t, CH2O), 3.51(3H, s, MeO), 3.25(2H, m, CH2), 3.09(2H, m, CH2), 2.30(3H, s, Me), 2.2(2H, m, CH2), 2.15(2H, m, CH2), 2.05-1.65(3H, m), 1.10(3H, s, Me), 0.95(3H, s, Me))を製造できる。
【0139】
同様の方法で、4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(R)−メトキシカルボニル−フェニル−メチルエステル(1H-NMR, δ d6DMSO:7.80-7.35(6H, m, NH+2 + Ph), 7.30-7.15(3H, m, Ph), 6.85(1H, m, Ph), 6.12(1H, s, CHO), 4.30-4.10(3H, m, CH2O+ PhCH), 3.90(3H, s, MeO), 3.81(3H, m, MeO), 3.60(2H, t, CH2O), 3.40(3H, s, MeO), 3.20(1H, m, CHCO), 2.20(2H, m, CH2))を製造できる。
【0140】
同様の方法で、4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル、IVaを、ラセミ体として、{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸ベンジルエステルから製造する。1H-NMR, δ CDCl3:7.40(5H, m, Ph), 7.05(1H, m, Ph), 6.95(1H, m, Ph), 6.82(1H, m, Ph), 5.22(2H, m, PhCH2), 4.21(1H, d, PhCHN), 4.15-4.00(3H, m, CH2O + CHN), 3.86(3H, s, MeO), 3.57(2H, t, CH2O), 3.35(3H, s, MeO), 3.10(1H, m, CHCO), 2.75-2.25(3H, m, CH2 + NH), 2.12(2H, m, CH2), 2.00(3H, s, CH3)。
【0141】
類似の方法で(R)−QUINAP、(2S,4S,5R)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(1H-NMR, δ CDCl3:6.89-6.79(3H, m, Ph), 5.15(1H, m, CHO), 4.52(1H, d, PHCHN), 4.11(2H, t, CH2O), 3.85(3H, s, MeO), 3.60(2H, t, CH2O), 3.41(1H, m, CHCO), 3.48(3H, s, MeO), 2.39(1H, ddd, CH), 2.29(1H, ddd, CH), 2.12(2H, m, CH2), 1.30(6H, 2重複d, 2×Me))を製造できる。エピマー(2R,4R,5S)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸イソプロピルエステルも単離できる;1H-NMR, δ CDCl3:6.89-6.79(3H, m, Ph), 5.15(1H, m, CHO), 4.52(1H, d, PHCHN), 4.11(2H, t, CH2O), 3.85(3H, s, MeO), 3.60(2H, t, CH2O), 3.41(1H, m, CHCO), 3.48(3H, s, MeO), 2.39(1H, ddd, CH), 2.29(1H, ddd, CH), 2.12(2H, m, CH2), 1.30(6H, 2重複d, 2×Me)。
【0142】
(2S,4S,5R)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステルおよび(2R,4R,5S)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル:
【化45】

4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸エチルエステル塩酸塩、IVa(HCl)(17.7g、0.0425mol)を250mLの酢酸エチルに室温で懸濁する。ヒューニッヒ塩基(10.7g、0.083mol)、続いて0.1gの4−N,N−ジメチルアミノピリジンを滴下する。この混合物をBocO(9.27g、0.0425mol)の20mLの酢酸エチル溶液で処理する。反応混合物を、1時間室温で撹拌し、200mLの10%水性クエン酸で処理する。有機相を分離し、2回、300mLの10mLの飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液含有水で洗浄し、続いて300mL 水で洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。溶媒を、真空で35℃で除去して、16.2gの油状物を得る。この油状物を、酢酸エチル/ヘプタン混合物で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る。1H-NMR, CDCl3:7.15(1H, m), 6.85(1H, m), 6.65(1H, m), 5.11 & 5.05(1H, d, ロータマー), 4.30-4.10(3H, m), 4.05(2H, t), 3.75(3H, s), 3.50(2H, t), 3.38(1H, m), 3.25(3H, s), 2.50(1H, m), 2.20(1H, m), 2.05(2H, m), 1.80 & 1.75(3H, s ロータマー), 1.25 & 1.15(9H, s, ロータマー), 1.25(3H, t)。
【0143】
1gのこの油状物の溶液を12mLのヘキサン/エタノール/アセトニトリル(7/4/1)混合物に溶解し、Chiralpack AD-H 30×250mm クロマトグラフィーカラムに欠け、COおよびヘキサン/エタノール(8/2)の混合物で溶出する。カラムから最初に(2R,4R,5S)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル(保持時間、1.83分、比旋光度=+16.8°(クロロホルム中1%))、続いて(2S,4S,5R)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル(保持時間、2.02分、比旋光度=−17.6°(クロロホルム中1%))が溶出する。
【0144】
(2S,4S,5R)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2t−ブチルエステル。(2S,4S,5R)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸t−ブチルエステル(10.0g、0.02455mol)を175mLの酢酸エチルに室温で、続いて0.1gの4−N,N−ジメチルアミノピリジンに懸濁する。この混合物をBocO(5.36g、0.0425mol)の20mLの酢酸エチルで処理する。反応混合物を、1時間室温で撹拌し、200mLの10%水性クエン酸で処理する。有機相を分離し2回、300mLの10mLの飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液含有水で洗浄し、続いて300mL 水で洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。溶媒を、真空で35℃で除去して、16.2gの油状物を得る。この油状物を、酢酸エチル/ヘプタン混合物で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得る。1H-NMR, CDCl3:7.18(1H, m, Ph), 7.04(1H, m, Ph), 6.79(1H, m, Ph), 5.32 & 5.13(1H, PhCHN, ロータマー), 4.22(1H, m, NCHCO2), 4.14(2H, t, CH2O), 3.84(3H, m, CH3O), 3.58(2H, t, CH2O), 3.44(1H, m, CH2O), 3.37(3H, s, MeO), 2.56(1H, m, CH), 2.31(1H, m, CH), 2.10(2H, m, CH2), 1.90 & 1.84(3H, s, Me ロータマー), 1.55(9H, s, tBu-エステル), 1.43 & 1.25(9H, s, tBu カルバメートロータマー)。比旋光度+13.4°(クロロホルム中1%)。
【0145】
同様の方法で(2S,4S,5R)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルベンジルエステルを、4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルから製造できる、1H-NMR, δ CDCl3:7.40(5H, m, Ph), 7.19(1H, m, Ph), 7.00 & 6.95(1H, m, Phロータマー), 6.80(1H, m, Ph), 5.45-5.15(3H, m, PhCH & PhCH2), 4.45 & 4.35(1H, m, NCHCO2-ロータマー), 4.10(2H, m, CH2O), 3.84(3H, s, MeO), 3.58(2H, t, CH2O), 3.49(1H, S, CHCO), 3.35(3H, s, MeO), 2.62(2H, m, CH2環), 2.30(2H, m, CH2), 2.09(3H, s, CH3), 1.35-1.20(9H, m, t-Buロータマー)。
【0146】
(2S,4R,5R)−4−イソプロペニル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステルVIIa。
【化46】

0.104g(0.0026mol)の鉱油中60%懸濁液の水素化ナトリウムの20mLのテトラヒドロフラン懸濁液を、0.89g(0.0025mol)のメチルトリフェニルホスホニウムブロマイドで処理する。白色懸濁液を50℃に加熱し、その温度で7時間撹拌する。赤色懸濁液を0℃に冷却し、5mLのテトラヒドロフランに溶解した(2S,4S,5R)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステル(0.60g、0.00125mol)の溶液を添加する。この混合物を1.5時間、0℃で撹拌し、20mLのtert−ブチルメチルエーテルで希釈する。10%水性溶液のクエン酸(25mL)を添加し、混合物を抽出する。水性相をさらに20mLのtert−ブチルメチルエーテルで再抽出し、有機相を合わせる。合わせた有機相を20mLの10mLの飽和水性炭酸水素ナトリウム含有水、続いて30mLの水で洗浄する。有機相を乾燥させ、溶媒を真空で30℃で除去して、粗生成物を油状物として得る。この油状物をヘプタン/酢酸エチル(4/1)で溶出するクロマトグラフィーに付し、望む生成物を得る。
1H-NMR, δ CDCl3:7.30(1H, m), 6.95(1H, m), 6.75(1H, m), 4.80 & 4.65(2H, オレフィンロータマー), 4.70 & 4.50(1H, d, PhCHN ロータマー), 4.39(1H, m, NCHCO2Et), 4.25(2H, m, エステルCH2), 4.15(2H, m), 3.82(3H, s), 3.55(2H, m), 3.30(3H, s), 2.80 & 2.65(1H, m, アリルCH ロータマー), 2.30-2.05(4H, m), 1.75 & 1.68/3H, s, アセチルCH3 ロータマー), 1.38 & 1.10(9H, Boc ロータマー), 1.25(3H, t, エステルCH3)。
【0147】
同様の方法で、(2S,4R,5R)−4−イソプロペニル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−tert−ブチルエステル(1H-NMR, δ CDCl3:7.39 & 7.30(1H, m, Ph ロータマー), 7.05 & 7.00(1H, m, Ph ロータマー), 6.80(1H, Brm, Ph), 4.85 & 4.70(2H, オレフィンロータマー), 4.45 & 4.41(1H, d, PhCHN ロータマー), 4.15(2H, m, NCHCO2Et), 3.85(3H, s, MeO), 3.58(2H, m), 3.35(3H, s, MeO), 2.78 & 2.68(1H, m, アリルCH ロータマー), 2.25-2.05(4H, m), 1.75 & 1.68(3H, s, CH3 ロータマー), 1.38 & 1.10(9H, Boc ロータマー))を製造できる。
【0148】
(2S,4S,5R)−4−イソプロピル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステルVIIIa。
【化47】

(2S,4R,5R)−4−イソプロペニル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステルVIIa(0.3g)の10mLのトルエン溶液を、50mgの5%パラジウム炭素で処理する。この懸濁液を水素雰囲気下、2時間室温で撹拌し、濾過する。溶媒を真空で除去して、望む化合物を油状物として得る。
1H-NMR, δ CDCl3:7.30(1H, m), 6.95(1H, m), 6.75(1H, m), 4.70 & 4.50(1H, d, PhCHN ロータマー), 4.39(1H, m, NCHCO2Et), 4.25(2H, m, エステルCH2), 4.15(2H, m), 3.82(3H, s), 3.55(2H, m), 3.30(3H, s), 2.80 & 2.65(1H, m, アリルCH ロータマー), 2.30-2.05(5H, m), 1.95(1H, m), 1.38 & 1.10(9H, Boc ロータマー), 1.25(3H, t, エステルCH3), 0.95(6H,d イソプロピルCH3)。
【0149】
同様の方法で(2S,4S,5R)−4−イソプロピル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−tert−ブチルエステル(1H-NMR, δ CDCl3:7.41 & 7.35(1H, m, Ph ロータマー), 7.05(1H, m, Ph), 6.80(1H, m, Ph), 4.60 & 4.38(1H, d, PhCHN ロータマー), 4.30(1H, m, NCHCO2Et), 4.18(2H, t, CH2O), 3.90 & 3.85(3H, s, MeO ロータマー), 3.82(3H, s), 3.71(1H, m), 3.58(2H, t, CH2O), 3.35(3H, s, MeO), 2.20-1.90(5H, m,), 1.60(1H, m), 1.50 & 1.40(9H, Boc ロータマー), 1.24 & 1.15(9H, m, tBu ロータマー), 0.95 & 0.88(6H,d イソプロピルCH3))を製造できる。
【0150】
(2R,3S,5S)−5−ヒドロキシメチル−3−イソプロピル−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルIXa。
【化48】

0.48gの(2S,4S,5R)−4−イソプロピル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステルVIIIaの10mLのテトラヒドロフラン溶液を0℃に冷却し、テトラヒドロフラン溶液のリチウムボロハイドライド(1.0mLの2.0M溶液)を30分以内に滴下する。この混合物をさらに2時間、0℃で撹拌し、0.2mLの氷酢酸の10mLのテトラヒドロフラン溶液の添加によりクエンチする。この混合物を20mLのtert−ブチルメチルエーテルおよび20mLの水で希釈し、有機相を分離する。有機相を乾燥させ、溶媒を除去して、望む生成物を油状物として得る。1H-NMR δ(d6-DMSO/D2O, 300K)6.90-6.80(3H), 4.03-3.90(3H), 3.80(1H), 3.75(3H), 3.55-3.45(3H), 3.23(3H), 3.05(1H), 2.00-1.80(3H), 1.65(1H), 1.40(9H), 1.20(1H), 0.74(6H)。
【0151】
(2S,4R,5R)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルXIIa
【化49】

0.60gの(2S,4S,5R)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステルVIaの10mLのテトラヒドロフラン溶液を、室温で2mLの2.0M溶液の水酸化リチウムで処理する。この溶液を24時間室温で撹拌し、10mLのtert−ブチルメチルエーテルおよび10mLの水で希釈する。有機層を除去し、水性層を3mLの2.0M塩酸で処理する。有機相を分離し、20mLの水で2回に分けて洗浄する。有機層を乾燥させ、溶媒を真空で35℃で除去して、酸XIIaを白色固体として得る。1H-NMR δ(d6-DMSO):12.90(1H, Brs, exch D2O, CO2H), 7.45(1H, m, Ph), 7.05(1H, m, Ph), 6.90(1H. m. Ph), 5.05 & 4.80(1H, d, PhCHN ロータマー), 4.30 & 4.15(1H, m NCHCO2 ロータマー), 4.00(2H, m, CH2O), 3.78(3H, s, CH3O), 3.50(2H, s, CH2O), 3.33(3H, s, CH3O), 3.20(1H, m, CHCO), 2.40(1H, m, CH), 2.22 & 2.13(3H, s, Me ロータマー), 2.10(1H, m, CH), 1.95(2H, m, CH2),1.40 & 1.05(9H, s, tBu ロータマー)。
【0152】
4位での他の異性体を以下の通り製造できる:(2S,4R,5R)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルベンジルエステル(0.58g)の8mLのメタノール溶液を0.058gの10%Pd/Cで処理し、水素雰囲気下、90分、室温に置く。触媒を濾過により除去し、溶媒を完全に除去して、0.44gの望む化合物を粘性油状物として得る。1H-NMR δ(d6-DMSO):12.90(1H, Brs, exch D2O, CO2H), 7.40(1H, m, Ph), 6.95(1H, m, Ph), 6.80(1H. m. Ph), 5.17(1H, d, PhCHN), 4.13(1H, m NCHCO2), 4.01(2H, m, CH2O), 3.73(3H, s, CH3O), 3.55-3.45(3H, m, CHCO + CH2O), 3.25(3H, s, CH3O), 2.40-2.15(2H, s, CH2環), 1.93(2H, m, CH2), 1.85(3H, s, Me), 1.28(9H, s, tBu)。
【0153】
(2R,3S,5S)−5−ホルミル−3−イソプロピル−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルXaの合成
【化50】

4.7gのアルコールIXaの58mlの塩化メチレン溶液を33mLのジメチルスルホキシドで処理し、5.67gのトリエチルアミンを添加する。この混合物を0℃に冷却し、46mLのジメチルスルホキシドに溶解した6.84gのSO/ピリジン複合体を、20分以内に滴下する。反応物を0℃で2時間撹拌し、105mLの水および105mLのヘプタンでクエンチする。有機層を分離し、25mLの10%水性硫酸水素ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を次いで110mLの水、続いて25mLの飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄する。最後に有機相を水性溶液のpHが7になるまで水で洗浄する。溶媒を次いで除去して、アルデヒドXaを油状物として得る。負の[a]がc=1、CHClで見られる。1H-NMR δ(d6-DMSO, 300K)9.75(1H), 6.90-6.80(3H), 4.63-4.30(3H), 4.00(2H), 3.75(3H), 3.50(3H), 3.23(3H), 2.10-1.90(4H), 1.85(1H), 1.60(1H), 1.05(9H), 0.85(6H)。
【0154】
(2R,3S,5S)−5−((1S,3S)−3−ベンジルオキシメチル−1−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−3−イソプロピル−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルXVaの合成
【化51】

1.98gのアルデヒドXaの15mLのテトラヒドロフラン溶液を10℃に冷却し、1.23gの((S)−2−ブロモメチル−3−メチル−ブトキシメチル)−ベンゼンを0.043gの1,2−ジブロモエタンを含むジエチルエーテル中、0.12gのマグネシウムで45℃で処理することにより製造したGrignard試薬で処理する。反応物を90分室温で撹拌し、次いで20mLの塩化アンモニウムの25%水性溶液を添加し、続いて20mLのtert−ブチルメチルエーテルを添加する。有機相を分離し、2回20mLの水で洗浄する。有機相を真空で濃縮して、粗アルコールXVaを油状物として得る。シリカゲルでの精製により、例えば0.97gの純粋XVaを得る。負の[a]が、c=1、CHClで見られる。
+H=628、M+H+Na=650。
【0155】
(2R,3S,5S)−5−((1S,3S)−1−ヒドロキシメチル−3−ヒドロキシメチル−4−メチルペンチル)−3−イソプロピル−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルXVIaの合成:
【化52】

0.48gのXVaの1.5mLのメタノール溶液を、0.1gの10%パラジウム炭で処理する。この懸濁液を、水素雰囲気下、取り込みが安定するまで撹拌する。この懸濁液を濾過し、固体を5mLのメタノールで2回に分けて洗浄する。真空での溶媒の除去により、アルコールXVIaを油状物として得る。負の[a](例えば−34.1、−34,6)がc=1、CHClで見られる。
【0156】
(2R,3S,5S)−5−((2S,4S)−5−ヒドロキシ−4−イソプロピル−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−3−イソプロピル−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルXVIIIaの合成
【化53】

SO/ピリジンを用いる変法:0.20gのアルコールXVIaの5mLの塩化メチレン溶液を、3mLのジメチルスルホキシドおよび0.2gのトリエチルアミンで0℃で処理する。0.24gのSO/ピリジン複合体の4mLのジメチルスルホキシド溶液を、15分以内に0℃で滴下する。反応物を40分、0℃で撹拌し、次いで室温に温め、さらに2時間撹拌する。水(10mL)およびヘプタン(15mL)を添加し、得られた混合物を抽出する。有機相を15mLの10%水性溶液の硫酸水素ナトリウム、続いて水(15mL)および10%水性重炭酸ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を真空で除去して、例えば0.18gのラクトールXVIIIa M+=536を得る。
【0157】
(2R,3S,5S)−3−イソプロピル−5−((2S,4S)−4−イソプロピル−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−3−イソプロピル−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルXIXaの合成
【化54】

0.16gのアルコールXVIaの3mLの塩化メチレン溶液を、0.005gのTEMPOで処理し、続いて0.20gの(ジアセトキシヨード)ベンゼンを滴下する。この混合物を5時間室温で撹拌し、その後、ラクトールXVIIIaのみが検出され得る。さらに、0.20gのジアセトキシヨードベンゼンを添加し、反応物をさらに24時間室温で撹拌する。水性チオ硫酸ナトリウム溶液(5mLの10%)および水(5mL)を添加し、相を分離する。有機相を10mLの水で洗浄し、溶媒を真空で除去して、油状物を得る。シリカゲルクロマトグラフィーにより例えば0.12gのXIXaを得る。
【0158】
(2R,3S,5S)−5−[(1S,3S)−3−(2−カルバモイル−2−メチル−プロピルカルバモイル)−1−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル]−3−イソプロピル−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルXXIaの合成
【化55】

0.02gのトリエチルアミンを含む0.3mLのtert−ブチルメチルエーテル中の0.08gのラクトンXIXa、0.052gの3−アミノ−2,2−ジメチルプロピオンアミドおよび0.014gの2−ヒドロキシピリジンの溶液を18時間、83℃で撹拌する。次いで、この反応混合物を室温に冷却し、2mLのトルエンで希釈し、2mLの10%水性硫酸水素ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を分離し、水で洗浄し、溶媒を真空で除去して、油状物を得る。この油状物を5mLのヘキサンに懸濁し、撹拌する。固体を濾過により除去し、ヘキサン真空で除去して、例えば0.06gのアミドXXIaを泡状物として得る。M−H=648。
【0159】
((1S,2S,4S)−4−(2−カルバモイル−2−メチル−プロピル(propy)カルバモイル)−2−ヒドロキシ−1−{(S)−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−3−メチルブチル}−5−メチル−ヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルXXIIaの合成
【化56】

0.037gのアミドXXIaの溶液を1mLのテトラヒドロフランに溶解し、−78℃に冷却する。液体アンモニア、続いて0.0042gのリチウム金属を添加する。深青色溶液を2時間、−78℃で撹拌し、次いで0.35gのエタノールを添加し、この混合物を30分、−78℃で撹拌する。塩化アンモニウム(0.15g)を添加し、この混合物を室温に温める。有機相を水および酢酸エチルに分配する。有機相を分離し、溶媒を真空で除去する。残渣をヘプタンと撹拌し、濾過する。ヘプタンの除去により、確実なサンプルと同一のXXIIaを得る。M+H=652。
【0160】
(2S,4S,5S,7S)−5−アミノ−N−(2−カルバモイル−2−メチルプロピル)−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド)
生成物XXIIaを4.0M塩酸のジオキサン中の混合物に溶解する。溶液を24時間室温で撹拌し、固体重炭酸ナトリウムで中和する。この懸濁液を濾過し、溶媒を真空で除去して、生成物を泡状物として得る(特徴付けのために、例えばEP0678503、実施例137を参照のこと)。
得られる遊離化合物または塩酸塩、例えば表題化合物のヘミフマル酸塩を、例えばUS6,730,798、実施例J1に記載の通り製造でき(フマル酸との混合、エタノールへの溶解、濾過、得られる溶液の蒸発、残渣のアセトニトリルへの再溶解、少量の表題化合物のヘミフマル酸塩の接種および沈殿物質の単離を含む)、それは、ここに、とりわけこの塩形成反応について、引用により本明細書に包含させる。
【0161】
((1S,2S,4S)−2−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−1−{(S)−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−3−メチル−ブチル}−5−メチル−ヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル化合物XXVの合成:
【化57】

1g(1.59mmol)の化合物XVaの17mLのテトラヒドロフラン溶液を−78℃に冷却し、17mLのアンモニアを凝縮により添加する。ナトリウム金属(0.439g、19.08mmol)を添加し、溶液を−78℃で24時間撹拌する。塩化アンモニウム(2.56g)を添加し、温度を室温に上げる。トルエン(40mL)および酢酸(1.9g)の混合物を添加し、溶液を10分室温で撹拌する。水(25mL)を添加し、有機相を分離する。水性相をトルエン(25mL)で再抽出し、合わせた有機相を4回水および塩水1/1混合物(合計480mL)で洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。溶媒を真空で除去して、0.86gの粗生成物。粗生成物を、ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、0.713gの純粋化合物を得る。1H-NMR(CDCl3)δ 6.75(2H, m, Ph), 6.71(1h, m, Ph), 4.68(1H, Brd, NH), 4.10(2H, t, CH2O), 3.83(3H, s, MeO), 3.59(5H, m), 3.43(1H, m, NCH), 3.36(3H, s, MeO), 2.77(1H, m, OH), 2.50(3H, m, PhCH2 + OH), 2.10(2H, m, CH2), 1.75-1.56(8H, m), 1.45(9H, s, t-Bu), 0.91-0.86(12H, m, 4×Me)。
【0162】
{(1S,3S)−1−((2S,4S)−4−イソプロピル−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−3−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−4−メチル−ペンチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル化合物XXVIの合成:
【化58】

化合物XXV(0.679g、1.26mmol)の12mLのアセトニトリル溶液を、0.7gの粉末4Aモレキュラー・シーブ、0.59(5.04mmol)のN−メチルモルホリンN−オキシドおよび0.0442g(0.126mmol)の過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウムで室温で連続的に処理する。この混合物を24時間室温で撹拌し、溶媒を真空で除去する。残渣を酢酸エチル(20mL)に再溶解し、シリカゲルのベッドを通して濾過する。シリカゲルを酢酸エチル(900mL)で洗浄し、合わせた有機溶液を蒸発乾固して、0.72gの油状物を得る。この油状物を、ヘプタン/酢酸エチル混合物で溶出するシリカゲルクト孫留らフィーに付し、生成物フラクションを合わせ、溶媒を除去した後、0.574gの化合物XXVIを得る。1H-NMR(CDCl3)δ 6.80-6.65(3H, m, Ph), 4.39(1H, d, CHO-ラクトン), 4.10(2H, t, CH2O), 3.83-3.75(4H, m, MeO + NCH), 3.59(2H, m), 3.36(3H, s, MeO), 2.64(1H, dd, PhCH), 2.55(1H, m, CHCO-ラクトン), 2.40(1H, dd, PhCH), 2.21-2.05(7H, m), 1.68(4H, m), 1.45(9H, s, t-Bu), 1.05(3H, d, Me), 0.93(3H, d, Me), 0.83(6H, m, 2×Me)。
【0163】
化合物XXVIから化合物XXIIaへの変換。((1S,2S,4S)−4−(2−カルバモイル−2−メチル−プロピル(propy)カルバモイル)−2−ヒドロキシ−1−{(S)−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンジル]−3−メチルブチル}−5−メチル−ヘキシル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルXXIIaの合成:
70mgのアミノジメチルプロピオンアミド、19mgのジメチルアミノピリジンおよび22mgのトリエチルアミンを含む0.4mLのtert−ブチルメチルエーテル中の、化合物XXVI(0.108g、0.201mmol)の溶液を、73℃で24時間加熱する。この反応混合物を次いで室温に冷却し、5mLの塩化メチレンで希釈する。有機溶液を10%水性硫酸水素ナトリウムおよび2mLの水で洗浄する。有機層を分離し、乾燥させ、溶媒を除去する。残渣を熱tert−ブチルメチルエーテルに再溶解し、ヘプタンを添加して、結晶化を誘発する。この懸濁液を0℃に冷却して、1時間撹拌し、その後濾過し、洗浄し、乾燥させる。単離されるのは白色固体としての84.5mgの望む化合物XXIIaである。1H-NMR(dmso D6)δ 7.45(1H, Brt, NH), 7.15(1H, Brs, NH), 6.90-6.75(3H, m, Ph), 6.65(1H, d, NH), 6.25(1H, d, NH), 4.38(1H, d, OH), 3.96(2H, t, CH2O), 3.75(3H, s, MeO), 3.55-3.45(3H, m), 3.36-3.10(6H, m), 2.64(1H, dd, PhCH), 2.25(2H, m), 1.95(2H, m), 1.80-1.30(17H, m), 1.10(6H, s, 2×Me), 0.85(6H, d, Me), 0.78(6H, m, 2×Me)。回転(クロロホルム中1%)365nM, -46.9°, 436Nm, -32.7°, 546Nm, -20.6°, 578Nm, -18.1°, 589Nm, -17.5°。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式III
【化1】

〔式中、
Rはアルキルであり;
はアルコキシアルキルであり;そして
R'は水素、アルキルまたはアラルキルである。〕
の化合物、またはその塩の製造方法であって、
式I
【化2】

〔式中、RおよびRは、式IIIの化合物について定義の通りである。〕
の化合物と、式II
【化3】

〔式中、R'は、式IIIの化合物について定義の通りである。〕
のグリシン化合物を反応させて、イミン官能性を得ることを含む(好ましくはこの工程から成る)、方法。
【請求項2】
式III
【化4】

〔式中、
Rはアルキルであり;
はアルコキシアルキルであり;
R'はアルキルまたはアラルキル、好ましくはC−C−アルキル、C−C−アルキルフェニル、より好ましくはC−C−アルキルまたはベンジル、とりわけエチルである。〕
の化合物、またはその塩。
【請求項3】
{[1−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−メト−(E)−イリデン]−アミノ}−酢酸エチルエステルの名である請求項2に記載の化合物、またはその塩。
【請求項4】
レニン阻害剤の製造のための、式III
【化5】

〔式中、
Rは水素、アルキルまたはアルコキシアルキル、好ましくはC−C−アルキル、とりわけメチルであり;
は水素、アルキルまたはアルコキシアルキル、好ましくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル、とりわけ3−メトキシプロピルであり;
R'はアルキルまたはアラルキル、好ましくはC−C−アルキル、C−C−アルキルフェニル、より好ましくはC−C−アルキルまたはベンジル、とりわけエチルである。〕
の化合物、またはその塩の使用。
【請求項5】
式IV
【化6】

〔式中、R、RおよびR'は、請求項1から3のいずれかにおいて式IIIの化合物について定義の通りであり、Rはアルキルである。〕
の化合物、またはその塩の製造方法であって、請求項2または3に記載の式IIIの化合物を、式(V)
【化7】

〔式中、Rは、上記式IVの化合物について定義の通りである。〕
のα,β−不飽和カルボニル種との付加環化反応に付すことを含む、方法。
【請求項6】
式IV
【化8】

〔式中、
Rは水素、アルキルまたはアルコキシアルキル、好ましくはC−C−アルキル、とりわけメチルであり;
は水素、アルキルまたはアルコキシアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、とりわけ3−メトキシプロピルであり;
はアルキル、好ましくはC−C−アルキル、より好ましくはC−C−アルキル、とりわけメチルであり;
R'はアルキルまたはアラルキル、好ましくはC−C−アルキルC−C−アルキルフェニル、より好ましくはC−C−アルキルまたはベンジル、とりわけエチルである。〕
の化合物、またはその塩。
【請求項7】
式IVA
【化9】

の構造を有する、請求項6に記載の化合物。
【請求項8】
(2S,4S,5R)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−カルボン酸エチルエステルの名である請求項6に記載の化合物、またはその塩。
【請求項9】
式VI
【化10】

〔式中、R、RおよびR'は、請求項1から3のいずれかにおいて式IIIの化合物について定義の通りであり、Rは請求項5から8のいずれかにおいて式IVの化合物について定義の通りであり、そしてPGはアミノ保護基、とりわけ加水分解により除去可能な基、例えばtert−ブトキシカルボニルのような低級アルコキシカルボニルである。〕
の化合物、またはその塩の製造方法であって、アミノ保護基を、請求項6から8のいずれかに定義の式IVの化合物上のピロリジン窒素に導入することを含む、方法。
【請求項10】
式VI
【化11】

〔式中、
Rは水素、アルキルまたはアルコキシアルキル、好ましくはC−C−アルキル、とりわけメチルであり;
は水素、アルキルまたはアルコキシアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、とりわけ3−メトキシプロピルであり;
はアルキル、好ましくはC−C−アルキル、より好ましくはC−C−アルキル、とりわけメチルであり;
R'はアルキルまたはアラルキル、好ましくはC−C−アルキルC−C−アルキルフェニル、より好ましくはC−C−アルキルまたはベンジル、とりわけエチルであり;
PGはアミノ保護基、とりわけ加水分解により除去可能な基、例えばtert−ブトキシカルボニルのような低級アルコキシカルボニルである。〕
の化合物、またはその塩。
【請求項11】
式VIA
【化12】

の構造を有する、請求項10に記載の化合物。
【請求項12】
(2S,4S,5R)−4−アセチル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステルの名である請求項9に記載の化合物。
【請求項13】
式VII
【化13】

〔式中、R、RおよびR'は、請求項1から3のいずれかにおいて式IIIの化合物について定義の通りであり、Rは請求項5から8のいずれかにおいて式IVの化合物の化合物について定義の通りであり、そしてPGは請求項9から12のいずれかに定義の通りである。〕
の化合物、またはその塩の製造方法であって、請求項10から12のいずれかに定義の式VIの化合物のカルボニルをオレフィンに変換することを含む、方法。
【請求項14】
式VII
【化14】

〔式中、
Rは水素、アルキルまたはアルコキシアルキル、好ましくはC−C−アルキル、とりわけメチルであり;
は水素、アルキルまたはアルコキシアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、とりわけ3−メトキシプロピルであり;
はアルキル、好ましくはC−C−アルキル、より好ましくはC−C−アルキル、とりわけメチルであり;
R'はアルキルまたはアラルキル、好ましくはC−C−アルキルC−C−アルキルフェニル、より好ましくはC−C−アルキルまたはベンジル、とりわけエチルであり;
PGはアミノ保護基、とりわけ加水分解により除去可能な基、例えばtert−ブトキシカルボニルのような低級アルコキシカルボニルである。〕
の化合物、またはその塩。
【請求項15】
式VIIA
【化15】

の構造を有する、請求項14に記載の化合物。
【請求項16】
(2S,4R,5R)−4−イソプロペニル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステルの名である請求項13に記載の化合物。
【請求項17】
式VIII
【化16】

〔式中、R、RおよびR'は、請求項1から3のいずれかにおいて式IIIの化合物について定義の通りであり、Rは請求項5から8のいずれかにおいて式IVの化合物について定義の通りであり、そしてPGは請求項9から12において定義の通りである。〕
の化合物、またはその塩の製造方法であって、請求項14から16のいずれかに記載の式VIIの化合物のオレフィンの水素化を含む、方法。
【請求項18】
式VIII
【化17】

〔式中、
Rは水素、アルキルまたはアルコキシアルキル、好ましくはC−C−アルキル、とりわけメチルであり;
は水素、アルキルまたはアルコキシアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、とりわけ3−メトキシプロピルであり;
はアルキル、好ましくはC−C−アルキル、より好ましくはC−C−アルキル、とりわけメチルであり;
R'はアルキルまたはアラルキル、好ましくはC−C−アルキルC−C−アルキルフェニル、より好ましくはC−C−アルキルまたはベンジル、とりわけエチルであり;
PGはアミノ保護基、とりわけ加水分解により除去可能な基、例えばtert−ブトキシカルボニルのような低級アルコキシカルボニルである。〕
の化合物、またはその塩。
【請求項19】
式VIIIA
【化18】

の構造を有する、請求項18に記載の化合物。
【請求項20】
(2S,4S,5R)−4−イソプロピル−5−[4−メトキシ−3−(3−メトキシ−プロポキシ)−フェニル]−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−エチルエステルの名である請求項18に記載の化合物。
【請求項21】
式IX
【化19】

〔式中、RおよびRは、請求項1から3のいずれかにおいて式IIIの化合物について定義の通りであり、Rは請求項5から8のいずれかにおいて式IVの化合物について定義の通りであり、そしてPGは請求項9から12において定義の通りである。〕
の化合物、またはその塩の製造方法であって、請求項18から20のいずれかに記載の式VIIIの化合物のエステル部分をアルコールに還元することを含む、方法。
【請求項22】
式XII
【化20】

〔式中、RおよびRは、請求項1から3のいずれかにおいて式IIIの化合物について定義の通りであり、Rは請求項5から8のいずれかにおいて式IVの化合物について定義の通りであり、そしてPGは請求項9から12において定義の通りである。〕
の化合物の製造方法であって、請求項10から12のいずれかに記載の式VIの化合物のエステル部分を酸に加水分解することを含む、方法。
【請求項23】
式XIII
【化21】

〔式中、RおよびRは、請求項1から3のいずれかにおいて式IIIの化合物について定義の通りであり、Rは請求項5から8のいずれかにおいて式IVの化合物について定義の通りであり、そしてPGは請求項9から12において定義の通りである。〕
の化合物の製造方法であって、請求項14から16のいずれかに記載の式VIIの化合物のエステル部分を酸に加水分解することを含む、方法。
【請求項24】
式XXIII
【化22】

〔式中、RおよびRは、請求項1から3のいずれかにおいて式IIIの化合物について定義の通りである。〕
の化合物、またはその塩の製造方法であって、以下の工程の1個以上を個々にまたは任意の組み合わせで含む、方法:
− 請求項1の式IIIの化合物、またはその塩の製造、
− 請求項5の式IVの化合物、またはその塩の製造、
− 請求項9の式VIの化合物、またはその塩の製造、
− 請求項13の式VIIの化合物、またはその塩の製造、
− 請求項17の式VIIIの化合物、またはその塩の製造、および
− 請求項21の式IXの化合物、またはその塩の製造。
【請求項25】
− 請求項1の式IIIの化合物、またはその塩の製造、および/または
− 請求項5の式IVの化合物、またはその塩の製造
の工程を含む、請求項24に記載の方法。
【請求項26】
− 請求項5の式IVの化合物、またはその塩の製造、および/または
− 請求項13の式VIIの化合物、またはその塩の製造
の工程を含む、請求項24に記載の方法。
【請求項27】
式XXIII
【化23】

〔式中、RおよびRは、請求項1から3のいずれかにおいて式IIIの化合物について定義の通りである。〕
の化合物、またはその塩の製造方法であって、以下の工程の1個以上を個々にまたは任意の組み合わせで含む、方法:
− 請求項1の式IIIの化合物、またはその塩の製造、
− 請求項5の式IVの化合物、またはその塩の製造、
− 請求項9の式VIの化合物、またはその塩の製造、および
− 請求項22の式XIIの化合物、またはその塩の製造。
【請求項28】
式XXIII
【化24】

〔式中、RおよびRは、請求項1から3のいずれかにおいて式IIIの化合物について定義の通りである。〕
の化合物、またはその塩の製造方法であって、以下の工程の1個以上を個々にまたは任意の組み合わせで含む、方法:
− 請求項1の式IIIの化合物、またはその塩の製造、
− 請求項5の式IVの化合物、またはその塩の製造、
− 請求項9の式VIの化合物、またはその塩の製造、
− 請求項13の式VIIの化合物、またはその塩の製造、および
− 請求項23の式XIIIの化合物、またはその塩の製造。

【公表番号】特表2009−509990(P2009−509990A)
【公表日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−532650(P2008−532650)
【出願日】平成18年9月26日(2006.9.26)
【国際出願番号】PCT/EP2006/009323
【国際公開番号】WO2007/039183
【国際公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【出願人】(597011463)ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト (942)
【Fターム(参考)】