説明

傘歯車を有する動力伝達装置

【課題】傘歯車のバックラッシを適正に確保・調整することができ、且つ、正逆、負荷の大小の如何に拘わらず、この適正なバックラッシを維持する。
【解決手段】ハイポイドギヤ(傘歯車)50を、ベアリングBLを介して支持する動力伝達装置56において、前記軸受BLをころ(転動体58)が両方向のスラスト負荷を遊びなく支持し得る構造とすると共に、ころ58のピッチ円Pc2をハイポイドギヤ50の歯50Aの内端50A1より半径方向外側に位置させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベベルギヤ、あるいはハイポイドギヤ等の傘歯車を有する動力伝達装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に図6に示されるようなハイポイドギヤを有する動力伝達装置が開示されている。
【0003】
この動力伝達装置10においては、モータ軸12の回転が摩擦結合部13を介してハイポイドピニオン(傘歯車)14に伝達される。ハイポイドピニオン14は、ハイポイドギヤ(傘歯車)16と噛合している。ハイポイドギヤ16は、キー17を介して中間軸18に組み込まれている。中間軸18は、一対の玉軸受20、22を介してケーシング24に支持されている。中間軸18には中間ピニオン26が形成されており、中間ピニオン26は出力ギヤ28と噛合している。出力ギヤ28は、キー30を介して出力軸32と一体化されている。
【0004】
【特許文献1】特開2004−301234号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
傘歯車(上記例においてはハイポイドピニオン14及びハイポイドギヤ16)は、その円滑な噛合を維持するには該ハイポイドピニオン14及びハイポイドギヤ16の間で適正なバックラッシが維持されていなければならない。上記動力伝達装置10においては、この目的のために、先ずハイポイドギヤ16の組み込まれた中間軸18をハイポイドピニオン14との関係で適正なバックラッシを確保できる軸方向位置に位置するように軸受20(あるいは軸受22)とケーシング24との間で第1のシム調整を行ない、(適正なバックラッシに調整された)中間軸18のケーシング24に対する軸方向位置を固定・維持するために他方の軸受22(あるいは軸受20)とケーシング24との間で第2のシム調整を行なう必要があった。
【0006】
しかも、このように2段階のシム調整を行なって組み込んだにも拘わらず、玉軸受20、22自体に若干の「遊び(がた)」が存在するため、このばらつきが累積されて、例えば適正に調整したはずのハイポイドピニオン14とハイポイドギヤ16とのバックラッシが縮小された場合には、(特にバックラッシが限界に近い小さな値に設定されていた場合に)円滑な回転が阻害されてしまうことがあるという問題が発生することがあった。
【0007】
また、とりわけ、ハイポイドギヤ16自体の強度が低い場合、即ち、上記例で言うならば、例えばハイポイドギヤ16の外径r1に対し軸方向の厚さd1が小さいような場合には、負荷によりギヤ全体が変形し該ハイポイドギヤ16の歯16Aがハイポイドピニオン14の歯14Aに対して遠ざかる現象(いわゆる「倒れ」と称される現象)が起こる場合があり、例えば前記玉軸受20、22のばらつきによってバックラッシが大きくなる方向にばらついた上に、この倒れの現象が重なったときには、適正なかみ合い状態が得られないこともあった。
【0008】
このような事情から、ハイポイドピニオン14とハイポイドギヤ16との適正なバックラッシを適正なかみ合いのままで確保するためには、上記第1、第2のシム調整には極めて慎重な対応が要求された。
【0009】
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたものであって、ハイポイドギヤのいわゆる倒れ現象を防止すると共に、簡単な調整のみで適正なバックラッシを常に維持することのできる傘歯車を有する動力伝達装置を提供することをその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、傘歯車または傘歯車を備える軸を、軸受を介して支持する傘歯車を有する動力伝達装置において、前記軸受を、単独でその転動体が前記傘歯車または傘歯車を備える軸における両方向のスラスト負荷を遊びなく支持する構造とすると共に、前記転動体のピッチ円を、前記傘歯車の歯の内端より半径方向外側に位置させた構成としたことにより、上記課題を解決したものである。
【0011】
本発明においては、傘歯車又は傘歯車を備える軸に係る両方向のスラスト負荷を、基本的に1個のみの軸受にて支持し、且つ前記転動体のピッチ円を、前記傘歯車の歯の内端より半径方向外側に位置させるようにしている。そのため、バックラッシ調整(シム調整)は1箇所のみで完了できる。また、該軸受は、(1個のみで軸方向いずれの側に対しても傘歯車又は傘歯車を備える軸を位置決めする機能を有することから)結果として(必要ならば)揺動成分(モーメント)に対しても該1個の軸受のみで対応するように設計することもできるようになる。更に、傘歯車の外径に対して相対的に軸受の転動体のピッチ円径が大きくとられ、「倒れの現象」が回避できるようになると共に、軸受のピッチ円径が大きいことから、この軸受のみで前記揺動成分も効果的に支持することができ、軸受周りの剛性を高く維持することができる。
【0012】
これらの相乗効果により、結局、傘歯車の歯の位置は相手側の傘歯車に対して常に所定の位置に定められ、バックラッシは常時所定の設定値に維持されることになる。そのため(必要ならば)該ハックラッシの設定値自体を小さくすることができるようになり、回転円滑性と高位置決め性とを両立させることができる。
【発明の効果】
【0013】
傘歯車のバックラッシを適正に確保・調整することができ、且つ、正逆、負荷の大小の如何に拘わらず、この適正なバックラッシとかみ合いを維持可能な傘歯車を備える動力伝達装置を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下図面に基づいて本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明の実施形態の一例が適用されたハイポイドギヤ(傘歯車)を有する動力伝達装置の平断面図、図2は同正断面図、図3は、図1の要部拡大図である。
【0016】
この実施形態は、ハイポイドギヤ(傘歯車)50、或いは該ハイポイドギヤ50を一体に備える軸(出力軸)52を、軸受BLを介して支持する動力伝達装置56において、前記軸受BLを、そのころ(転動体)58が前記傘歯車50における両方向のスラスト負荷を遊びなく支持する構造(クロスローラ軸受構造)とすると共に、ころ(転動体)58のピッチ円Pc2を、ハイポイドギヤ50の歯50Aの内端50A1より半径方向外側に位置させるようにしたものである。この実施形態では、ハイポイドギヤ50を一体に備える軸がそのまま出力軸52として機能している。
【0017】
以下、装置全体の構成から詳述する。
【0018】
動力伝達装置56は、モータ60と減速機62とを備える。モータ60のモータ軸63は、その先端にハイポイドピニオン(他方の傘歯車)64を一体に備えている。モータ軸63は、テーパローラ軸受66、68によってケーシング70に「がた」なく回転自在に支持されている。この実施形態においては、ケーシング70は、エンドカバー70A、モータサイドケーシング70B、モータ本体ケーシング70C、減速機本体ケーシング70D、及び減速機カバー70Eによって構成されている。
【0019】
前記モータ60は、前記モータ軸63と一体化されているロータ72、該ロータ72の外周に組み込まれている永久磁石74、及びモータ本体ケーシング70Cと一体化されている図示せぬ電気子コイルを主な構成要素として有している。なお、符号76は回転制御用のレゾルバである。レゾルバ76はオイル雰囲気下においてもその機能を支障なく果たすことができることから、この動力伝達装置56では、減速機62内のオイルをモータ60内にまで導入し、テーパローラ軸受66、68の潤滑を行うようにしている。
【0020】
前記ハイポイドギヤ50には、図3に示されるように、その外周の一部に、断面2等辺3角形の第1凹部80が周設されている。又、動力伝達装置56のケーシング70の一部(具体的には減速機カバー70Eの一部)に、ハイポイドギヤ50の外周の一部と対向する対向部82が形成されており、該対向部82の前記第1凹部80と対峙する位置に、断面2等辺3角形の第2凹部84が周設されている。そして、この第1、第2凹部80、84の間に、該第1、第2凹部80、84を転送面として直径及び軸方向長さが等しい円筒状の複数のころ58が、その軸心CL1、CL2(軸心CL2を有するころ(58)は図3では見えていない)を互い違いに直交させて組み込まれている。この構成は、いわゆるクロスローラ軸受と称される軸受構造を形成するもので、ころ58が単一の軌道面PL1を有し、ラジアル負荷のほか、両方向のスラスト負荷をも支持し得る構成である。
【0021】
図1〜図3から明らかなように、この実施形態においては、ハイポイドギヤ50の外周の一部が軸受BLの内輪を兼用している。又、動力伝達装置56のケーシング70(具体的には減速機カバー70E)の対向部82の内周の一部が、軸受BLの外輪を兼用している。
【0022】
クロスローラ軸受は、ころ58と転送面である第1、第2凹部80、84がそれぞれ線接触で転がる構造であるため、軸受荷重による弾性変位が小さく、したがって遊びがないようにころ58の径を設定することで、外輪に相当する減速機カバー70Eによって、内輪に相当するハイポイドギヤ50の軸方向位置を「一点」に定めることができる。即ち、ハイポイドギヤ50のラジアル負荷の他、双方向のスラスト負荷を支持することができる。
【0023】
ここで、ハイポイドギヤ50の軸心O2からころ58の最外周部までの距離をa、軸心O2からころ58の最内周部までの距離をb、軸心O2からハイポイドギヤ50の外端までの距離をcとしたときに、(a+b)/2(この例ではこの寸法は、ころ58のピッチ円Pc2に一致)が距離cより大きくなる(半径方向外側になる)関係が成立するように各部材の大きさ等が設定されている。換言すると、この実施形態においては、この関係(a+b)>cを成立させるために、ハイポイドギヤ50の軸方向の厚さd2を大きくとり、この結果大きく確保された外周50Bの部分に前記第1凹部80を形成し、該第1凹部80を転送面として直接ころ(転動体)58が配置されるようにしている。この結果、ころ58のピッチ円Pc2をハイポイドギヤ50の歯50Aの外端50A2よりも更に半径方向外側に位置させることができている。
【0024】
この実施形態では、ハイポイドギヤ50を備える出力軸52は、この軸受BLのみによって支持されている。また、バックラッシの調整は、減速機本体ケーシング70Dと減速機カバー70Eとの間に配置されたシム100の厚さ調整により行われる。
【0025】
なお、図3において、符号90は、第1凹部80と第2凹部84を対峙させた状態で減速機カバー70Eの半径方向外側からころ58を1個ずつ組み込むための貫通孔であり、符号92はころ58を組み込んだ後に貫通孔90を閉塞するための蓋体、94は、該蓋体92の抜けを防止するために挿入されたピンをそれぞれ示している。また、符号96は、減速機本体ケーシング70Dと減速機カバー70Eとを連結するためのボルト、98はオイルシールである。また、符号99は、減速機62の内外をシールためのOリングである。
【0026】
次に、この動力伝達装置56の作用を説明する。
【0027】
本実施形態においては、モータ60のロータ72にモータ軸63及びハイポイドピニオン64が一体化されているため、モータ60のロータ72の回転はそのままハイポイドピニオン64の回転となる。ハイポイドピニオン64は、ハイポイドギヤ50と噛合しており、該ハイポイドギヤ50は出力軸52と一体化されているため、ハイポイドギヤ50の回転はそのまま出力軸52の回転となって出力される。
【0028】
ここにおいて、ハイポイドギヤ50は、いわゆるクロスローラ軸受構造の軸受、即ち、転動体であるころ58が単一の軌道面PL1を有し、ラジアル負荷の他、両方向のスラスト負荷をも支持し得る構造とされ、且つ、ころ58のピッチ円Pc2がハイポイドギヤ50の歯50Aの外端50A2より更に半径方向外側に位置させるようにしている。そのため、僅か1個の軸受BLによって、ハイポイドギヤ50の軸方向位置を(がたの殆ど無い)所望の1点に組付け・固定することができる。
【0029】
組み付けに当たっては、1箇所、例えば減速機本体ケーシング70Dと減速機カバー70Eのフランジ部70E1との間においてシム100の厚さを調整するだけで十分であり、バックラッシの調整とハイポイドギヤ50(出力軸52)のケーシング70(具体的には減速機カバー70E)に対する軸方向の位置決めを同時に完了できる。
【0030】
ハイポイドギヤ50の軸方向の厚さd2は該ハイポイドギヤ50の軸心からハイポイドギヤ50の外端50A2までの寸法cに対して、相対的に極めて大きく確保されている。また、ハイポイドギヤ50は前記関係(a+b)>cが成立するほどに大径で、且つ軸方向に不動の軸受BLが組み込まれているため、ハイポイドピニオン64との噛合による倒れ込みが防止され、ハイポイドギヤ50周りの剛性は極めて大きい。
【0031】
この結果、ただ1箇所にてハイポイドピニオン64とハイポイドギヤ50のバックラッシをシム100にて調整するだけで、当該調整されたバックラッシを負荷の増減や回転方向の如何にか拘わらず、常に適正に維持することができる。したがって、必要ならば、バックラッシを限界に近いほど小さく設定することにより、回転円滑性を損なうことなく、高い位置決め性を両立させることもできる。
【0032】
次に、図4及び図5を用いて本発明の他の実施形態の例について説明する。
【0033】
この実施形態においては、基本的な動力伝達経路は先の実施形態と同様であるが、ハイポイドギヤ50を備える軸が中空のホロー出力軸152とされており、図示せぬ相手機械の被駆動軸が該ホロー出力軸152の中空部152Aに嵌入されることにより動力伝達がなされる構成とされている。ホロー出力軸152の他端側にはころ軸受153が組み込まれ、ホロー出力軸152への負荷を受けている。しかしながら、このころ軸受153は、ホロー出力軸152の軸方向の位置決め(スラスト負荷の支持)には何ら関与していない。このため、ハイポイドピニオン64とハイポイドギヤ150との適正なバックラッシを確保した上でのホロー出力軸152の軸方向の位置決めに関しては、先の実施形態と全く同様な構成を有する軸受BLのみによって、先の実施形態と全く同様にして行なわれる。
【0034】
その他の構成については、先の実施形態と同様であるため、図中で同一又は実質的に同一の部分に先の実施形態と同一の符号を付すに止め、重複説明を省略する。
【0035】
なお、上記実施形態においては、ころ(転動体)58のピッチ円Pc2をハイポイドギヤの歯50Aの外端50A2より半径方向外側に位置させるようにしていたが、本発明においては、必ずしもここまでピッチ円を拡大させる必要はなく、ハイポイドギヤ(傘歯車)の歯の内端50A1よりも半径方向外側に位置してあれば本発明の所期の目的を達成することができる。即ち、転動体の配置位置は、例えば、上記実施形態で言うならば、軸方向範囲E1(図1)あるいはE2(図4)の部分の外径も、傘歯車の歯の内端(50A1)より半径方向外側であるから、該軸方向範囲E1(図1)あるいはE2(図4)の位置に軸受を配置するようにしても良い。
【0036】
又、上記実施形態においては、傘歯車の外周の一部が軸受の内輪を兼ねる構成とされ、且つ、動力伝達装置のケーシングの内周の一部が軸受の外輪を兼ねる構成とされることにより、部品点数の低減を図るようにしていたが、本発明に係る軸受は、専用の内輪、あるいは外輪を有することが禁止されるものではない。
【0037】
更に、上記実施形態においては、ハイポイドギヤに対して本発明が適用されていたが、本発明に係る傘歯車は、これに限定されるものではなく、ハイポイドピニオンの側に適用してもよく、又、2つの傘歯車がそれぞれの軸心が単一の平面上で交わるいわゆるベベルギヤに対しても、同様に適用することができる。
【0038】
なお、傘歯車又は傘歯車を備える軸の両方向のスラスト負荷を支持し得る機能を広義に解釈した場合には、例えば、玉軸受の外輪及び内輪を軸方向に拘束した構造が考えられる。しかしながら、一般的な玉軸受は、転動体と外輪、転動体と内輪がそれぞれ1点(計2点)でしか接触しておらず、構造上軸方向に遊びがあり、例えば回転方向が変わってスラスト負荷の方向が変わると軸はその遊びの分、軸方向に移動してしまうことになる。よって、このような一般的な構造の玉軸受は、本発明の趣旨を良好に達成し得る軸受とは言えず、本発明の「両方向のスラスト負荷を遊びなく支持し得る機能を有する軸受」の概念には含まれない。この観点から、本発明に係る軸受は、転動体が内輪及び外輪と少なくとも計3点にて(例えば3点接触玉軸受)、好ましくはそれぞれ2点ずつ計4点にて(4点接触玉軸受)、あるいは上記実施形態のように角度を変えた2組の線接触にて(クロスローラ軸受)接触している必要がある。これらの構成に依れば、転動体は、内外輪に対して軸方向に遊びなく接触できるようになり、本発明の趣旨を実現できる。
【0039】
なお、見掛け上の軸受としては1個であって、且つ両方向のスラスト負荷支持し得る機能のある軸受として、例えば複列アンギュラ玉軸受、複列円錐ころ軸受、自動調芯ころ軸受等がある。これらの軸受は1個の内輪、或いは外輪の中に転動体の軌道面を2以上備えるものであるが、本発明に係る軸受として前述した作用効果と同様な作用効果を奏することができる。従って、本発明では、このような「転動体の軌道面を複数有する軸受」であっても、単一の軸受として完結しており、傘歯車または傘歯車を備えた軸を、軸方向のいずれの方向に対しても遊び(がた)なく支持できる場合、即ち両方向のスラスト負荷を遊びなく支持し得る構造とされている限り、本発明の適用対象から特に排除されない。ただし、これらの2以上の軌道面を有する軸受は、コストや重量、占有容積の面で不利になるため、上記実施形態のように、転動体の軌道面が1個の軸受で構成するのがより好ましい。
【0040】
更に、上記実施形態に拠れば、傘歯車(ハイポイドギヤ)と該傘歯車を備える軸が出力軸として一体化されていたが、本発明においては、傘歯車と該傘歯車を備える軸は、必ずしも一体化されている必要はない。
【産業上の利用可能性】
【0041】
傘歯車を有する動力伝達装置に広く適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の実施形態の一例が適用された傘歯車を有する動力伝達装置の平断面図
【図2】同じく正断面図
【図3】図1の要部拡大図
【図4】本発明の他の実施形態の一例に係る傘歯車を有する動力伝達装置の図1相当の平断面図
【図5】同じく正断面図
【図6】従来の傘歯車を有する動力伝達装置の例を示す図1相当の平断面図
【符号の説明】
【0043】
50…傘歯車
52…軸(傘歯車を備える軸:出力軸)
BL…軸受
56…動力伝達装置
58…ころ(転動体)
PL1…軌道面
63…モータ軸
64…ハイポイドピニオン
70…ケーシング
70E…減速機カバー
80…第1凹部
84…第2凹部
CL1、CL2…ころの軸心

【特許請求の範囲】
【請求項1】
傘歯車または傘歯車を備える軸を、軸受を介して支持する傘歯車を有する動力伝達装置において、
前記軸受を、単独でその転動体が前記傘歯車または傘歯車を備える軸における両方向のスラスト負荷を遊びなく支持する構造とすると共に、
前記転動体のピッチ円を、前記傘歯車の歯の内端より半径方向外側に位置させた
ことを特徴とする傘歯車を有する動力伝達装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記軸受がクロスローラ軸受である
ことを特徴とする傘歯車を有する動力伝達装置。
【請求項3】
請求項1または2において、
前記傘歯車の軸心から、前記転動体の最外周部位までの距離をa、
前記傘歯車の軸心から、前記転動体の最内周部位までの距離をb、
前記傘歯車の軸心から、前記傘歯車の歯の外端までの距離をcとしたときに、
a+b>cが成立する位置に前記転動体が配置されている
ことを特徴とする傘歯車を有する動力伝達装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかにおいて、
前記傘歯車または傘歯車を備える軸の外周の一部が、前記軸受の内輪を兼ねる
ことを特徴とする傘歯車を有する動力伝達装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかにおいて、
前記動力伝達装置のケーシングの内周の一部が、前記軸受の外輪を兼ねる
ことを特徴とする傘歯車を有する動力伝達装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかにおいて、
前記傘歯車または傘歯車を備える軸が、前記軸受のみによって支持されている
ことを特徴とする傘歯車を有する動力伝達装置。
【請求項7】
請求項1において、
前記傘歯車または傘歯車を備える軸の外周の一部に、断面2等辺3角形の第1凹部が周設され、
前記動力伝達装置のケーシングの一部に、該第1凹部と対向する対向部が形成されると共に、該対向部の前記第1凹部と対峙する位置に、断面2等辺3角形の第2凹部が周設され、
該第1、第2凹部の間に、該第1、第2凹部を転送面として、直径及び軸方向長さが等しい円筒状の複数のころが、その軸心を互い違いに直交させて組み込まれている
ことを特徴とする傘歯車を有する動力伝達装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−174663(P2009−174663A)
【公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−15338(P2008−15338)
【出願日】平成20年1月25日(2008.1.25)
【出願人】(000002107)住友重機械工業株式会社 (2,241)
【Fターム(参考)】