説明

光ケーブル接続構造

【課題】 例えば、光ケーブルの再接続時に、光ケーブルの除去部分を減少させ、再使用可能な長さを増加させる。
【解決手段】 光ケーブル接続構造1は、光ケーブル2と光ケーブル3とが、補強用スリーブ4,5,6に挿通された状態で保持され、かつ、補強用スリーブ4,5,6の周りに補強部7,8,9が形成されることによって補強されて概略構成されている。中央部には、収縮性の補強用スリーブ4が配置されて、補強用スリーブ4の周りには、融着素材から成る補強部7が形成されている。両側部には、非収縮性の補強用スリーブ5,6が配置され、補強用スリーブ5,6の周りには、ともに非融着素材から成る補強部8,9が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、光ケーブル(光ファイバケーブル)の心線接続のための光ケーブル接続構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、光ファイバを加入者の建物に配線するFTTH(Fiber To The Home)が普及してきている。光ケーブルの心線接続の際には、融着接続部を保護・補強するための補強用スリーブを取り付けている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
図4に示すように、こうした補強用スリーブを用いた光ケーブル接続構造101は、光ケーブル102と光ケーブル103とが、補強用スリーブ104に挿通された状態で保持され、かつ、補強用スリーブ104の周りに補強部105が形成されていることによって補強されて概略構成されている。
【0004】
ここで、中央部の融着接続部において、光心線102a,103a同士が融着され、光ケーブル102,103は、融着接続部を含む領域で、熱収縮された補強用スリーブ104によって押さえられ、かつ、補強用スリーブ104の周りには補強部105が融着されている。なお、補強部105は、内部に芯材106が埋め込まれるように形成されている。
【0005】
後に、光ケーブルの接続変更等があった場合には、光ケーブル102,103を切断し、融着接続部とともに除去して、再度接続作業を行っている。この場合は、図5に示すように、切断位置S1,S2で切断して、融着接続部を含む補強部105の形成箇所を除去する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4098656号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記従来技術においては、補強用スリーブ及び補強部の形成箇所全体に亘って、光ケーブルを除去しなければ、再接続作業が行えないという問題がある。すなわち、光心線の融着には、ある程度の心線の長さが必要であり、心線の切断及び再接続を繰り返していると、補強用スリーブの長さ分が、切断の度に徐々に減少していき、最終的には余長がなくなって、再接続が不可能となってしまう。
【0008】
この発明は、前記の課題を解決し、例えば、光ケーブルの再接続時に、光ケーブルの除去部分を減少させ、再使用可能な長さを増加させることができる光ケーブル接続構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記の課題を解決するために、請求項1の発明は、第1の光ケーブルと第2の光ケーブルとが、補強用スリーブに挿通されて保持され、かつ、前記補強用スリーブの周りに補強部が形成されていることによって補強された状態で接続されている光ケーブル接続構造であって、前記補強用スリーブは、第1の補強用スリーブ、第2の補強用スリーブ、及び第3の補強用スリーブを含むとともに、前記補強部は、第1の補強部、第2の補強部、及び第3の補強部を含み、前記第1の光ケーブル及び前記第2の光ケーブルの光心線同士が融着されている融着接続部を含む中央部は、熱収縮性部材が加熱されることによって収縮した前記第1の補強スリーブによって押さえられ、かつ、前記第1の補強スリーブの周りには、融着性部材が加熱されることによって前記第1の補強スリーブに融着した前記第1の補強部が形成されて、前記中央部が補強され、前記中央部を挟んだ第1の側部及び第2の側部には、ともに非収縮性部材が用いられた前記第2の補強スリーブ、及び前記第3の補強スリーブがそれぞれ配置され、前記第1の側部及び前記第2の側部においては、前記第1の光ケーブル及び前記第2の光ケーブルは、それぞれ前記第2の補強スリーブ、及び前記第3の補強スリーブに保持された状態で押さえられ、前記第2の補強スリーブ、及び前記第3の補強スリーブの周りには、ともに非融着性部材が用いられた前記第2の補強部、及び前記第3の補強部が形成されて、前記第1の側部及び前記第2の側部が補強されていることを特徴としている。
【0010】
請求項1の発明では、融着接続部を含む中央部は、熱収縮性部材が加熱されることによって収縮した第1の補強スリーブによって押さえられ、かつ、第1の補強スリーブの周りには、融着性部材が加熱されることによって第1の補強スリーブに融着した第1の補強部が形成されて、中央部が補強され、第1の側部及び第2の側部には、ともに非収縮性部材が用いられた第2の補強スリーブ、及び第3の補強スリーブがそれぞれ配置され、第1の側部及び第2の側部においては、第1の光ケーブル及び第2の光ケーブルは、それぞれ第2の補強スリーブ、及び第3の補強スリーブに保持された状態で押さえられ、かつ、第2の補強スリーブ、及び第3の補強スリーブの周りには、ともに非融着性部材が用いられた第2の補強部、及び第3の補強部が形成されて、第1の側部及び第2の側部が補強されている。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1に記載の光ケーブル接続構造であって、前記補強用スリーブは、前記第1の補強用スリーブ、前記第2の補強用スリーブ、及び前記第3の補強用スリーブが一体化されて成形されているとともに、前記補強部は、前記第1の補強部、前記第2の補強部、及び前記第3の補強部が一体的に形成されていることを特徴としている。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の光ケーブル接続構造であって、前記第1の補強部と前記2の補強部との境界、及び前記第1の補強部と前記第3の補強部との境界には、切断の目安としての切断線が表示されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
請求項1の発明によれば、融着接続部を含む中央部は、熱収縮した第1の補強スリーブと融着した第1の補強部とによって補強され、両側部は、非収縮性の第2及び第3の補強スリーブと非融着性の第2及び第3の補強部とによって補強されているので、両側部の第2及び第3の補強スリーブと第2及び第3の補強部とは、容易に引抜可能であるため、例えば、光ケーブルの再接続時に、光ケーブルの除去部分を減少させ、再使用可能な長さを増加させることができる。
【0014】
請求項2の発明によれば、第1の補強用スリーブ、第2の補強用スリーブ、及び第3の補強用スリーブを一体化させるとともに、第1の補強部、第2の補強部、及び第3の補強部を一体化させたので、融着接続部を確実に保護・補強することができる。
【0015】
請求項3の発明によれば、切断線を表示させたので、正確に無駄なく切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】この発明の一実施の形態による光ケーブル接続構造の構成を模式的に示す断面図である。
【図2】図1のA−A線に沿った断面図である。
【図3】同光ケーブル接続構造の補強部の切断・除去方法を説明するための説明図である。
【図4】従来技術を説明するための説明図である。
【図5】従来技術を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、この発明の実施の形態について、図面を用いて詳しく説明する。
【0018】
図1は、この発明の一実施の形態による光ケーブル接続構造の構成を模式的に示す断面図、図2は、図1のA−A線に沿った断面図、図3は、同光ケーブル接続構造の補強部の切断・除去方法を説明するための説明図である。
【0019】
図1及び図2に示すように、この実施の形態の光ケーブル接続構造1は、光ケーブル2と光ケーブル3とが、補強用スリーブ4,5,6に挿通された状態で保持され、かつ、補強用スリーブ4,5,6の周りに補強部7,8,9が形成されることによって補強された状態で接続されて概略構成されている。なお、補強部7,8,9は、内部に、補強用の抗張力体としての例えば鋼製の芯材11が埋め込まれている。
【0020】
ここで、光心線2a,3a同士が融着されている融着接続部を含む中央部には、熱収縮性の補強用スリーブ4が配置されて、この中央部が熱収縮した補強用スリーブ4によって押さえられ、かつ、補強用スリーブ4の周りには、融着性部材から成る補強部7が形成されて、補強部7が補強用スリーブ4に融着して、この中央部が補強されている。補強部7は、その長さが、例えば、略10mm、径が、例えば、略5mmとなるように形成されている。
【0021】
また、光ケーブル2、及び光ケーブル3が挿通される両側部(第1の側部、第2の側部)には、ともに非収縮性の補強用スリーブ5、及び補強用スリーブ6がそれぞれ配置され、両側部においては、光ケーブル2、及び光ケーブル3は、それぞれ補強用スリーブ5、及び補強用スリーブ6に保持された状態で押さえられている。また、補強用スリーブ5、及び補強用スリーブ6の周りには、ともに非融着性部材から成る補強部8、補強部9が形成されて、両側部が補強されている。補強部5、補強部6は、ともに、長さが、例えば、略15mm、径が、例えば、略5mmとなるように形成されている。
【0022】
この実施の形態では、補強用スリーブ4と補強用スリーブ5と補強用スリーブ6とが一体的に成形された状態で用いられる。また、補強部7と補強部8と補強部9とも一体的に形成される。一体的に形成された補強部7,8,9の長さは、例えば、略40mmとなる。なお、補強部7と補強部8との境界面、及び補強部7と補強部9との境界面には、切断の目安としての切断線が表示されている。
【0023】
次に、光ケーブル2と光ケーブル3とを接続する方法について述べる。まず、光ケーブル2、及び光ケーブル3から光心線2a、及び光心線3aを露出させた状態で、光ケーブル2及び光ケーブル3のうちの一方を、それぞれ補強用スリーブ4,5,6が形成された例えば樹脂製の比較的小径のチューブ状部材に挿通する。このチューブ状部材は、中央部に形成された熱収縮性部材からなる補強用スリーブ4の両側に、非収縮性部材からなる補強用スリーブ5,6が、一体的に形成されて構成されている。
【0024】
次に、光ケーブル2又は光ケーブル3を挿通したチューブ状部材を、補強部7,8,9が形成された例えば樹脂製の比較的大径のチューブ状部材に挿通する。このチューブ状部材は、中央部に形成された融着性部材からなる補強部7の両側に、非融着性部材からなる補強部8,9が、一体的に形成されて構成されている。
【0025】
次に、接続対象箇所を含む光ケーブル2及び光ケーブル3を、放電電極を有する融着接続機にセットし、光心線2a,3a同士の融着接続を行う。次に、両チューブ状部材を、ともに中央部が融着接続部を覆うように、移動させる。ここで、比較的小径のチューブ状部材は、補強用スリーブ4が、融着接続部を覆うとともに、補強用スリーブ5,6は、融着接続部を挟んで両側の光ケーブル2及び光ケーブル3を覆う。また、比較的大径のチューブ状部材は、補強部7が、比較的小径のチューブ状部材の補強用スリーブ4を覆うとともに、補強部8,9は、補強用スリーブ5,6を覆う。
【0026】
次に、両チューブ状部材の中央部を加熱し、比較的小径のチューブ状部材の補強用スリーブ4を収縮させると同時に、比較的大径のチューブ状部材の補強部7を、溶融させて比較的小径のチューブ状部材に溶着させる。こうして、上述した光ケーブル接続構造1を得る。
【0027】
光ケーブル2と光ケーブル3とを再接続する場合は、接続部を切断して、光ケーブル2と光ケーブル3とに分離する。すなわち、補強用スリーブ4等を切断・除去する。この場合は、図3に示すように、切断位置Sa,Sbで切断して、接続部を含む補強部7の部分を除去する。切断位置Sa,Sbは、上記切断線の位置か、又は接続部から長さ方向に沿って外方側の位置となる。この後、融着していない補強部8、及び補強部9を抜き取る。この実施の形態では、光ケーブル2及び光ケーブル3は、融着性部材から成る補強部7の形成部分のみ除去すれば足りるので、長さ略10mmの部分のみ除去すれば良く、これ以外の補強部8及び補強部9の形成部分は、再使用可能な状態で残される。
【0028】
こうして、この実施の形態の構成によれば、光ケーブルの再接続時に、光ケーブルの除去部分を減少させることができるので、再使用可能な箇所(長さ)を増加させることができる。すなわち、光ケーブル2,3について、従来技術では、補強部形成箇所全体(長さ略40mmの部分)に亘って除去しなければならなかったのに対して、融着性部材から成る補強部7の形成部分(長さ略10mmの部分)のみ除去すれば足りるので、これ以外の補強部8、補強部9の形成部分は、再使用可能な状態で残される。したがって、同じ余長でも、再接続回数を増やすことが可能となり、光ケーブルの有効活用を図ることができる。
【0029】
また、熱収縮箇所を削減させることができるので、熱収縮時間を短縮することができる。また、補強用スリーブ4、補強用スリーブ5、及び補強用スリーブ6を一体化させるとともに、補強部7、補強部8、及び補強部9を一体化させたので、融着接続部を確実に保護・補強することができる。また、切断線を表示させたので、正確に無駄なく切断することができる。
【0030】
以上、この発明の実施の形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、上述した実施の形態では、補強用スリーブを一体化する場合について述べたが、少なくとも機械的に結合していれば良い。
【0031】
また、全領域に亘って、融着性の補強材料及び熱収縮性の補強用スリーブを用いて、中央部との境界に熱伝導を遮る部材を介挿する等、熱伝導し難い構造として、主として中央部に熱を与えて、補強用スリーブを収縮させるようにしても良い。また、切断線を表示するほかに、境界面が視認できるように、例えば、中央部の補強部7のみ着色するようにしても良い。
【0032】
また、補強用スリーブは、樹脂製に限らず、金属製であっても良い。また、補強部は、チューブ状部材を用いるのに代えて、樹脂を補強用スリーブに被覆させるようにしても良い。また、光ケーブルの接続方法としては、光心線の融着→スリーブの固着→補強部の形成の3段階としても良い。
【産業上の利用可能性】
【0033】
単心の光ケーブルのほか、複数の素線又はテープ心線からなる光ファイバ心線をシースした光ケーブルにも適用できる。
【符号の説明】
【0034】
1 ケーブル接続構造
2 光ケーブル(第1の光ケーブル)
3 光ケーブル(第2の光ケーブル)
2a,3a 光心線
4 補強用スリーブ(第1の補強スリーブ)
5 補強用スリーブ(第2の補強スリーブ)
6 補強用スリーブ(第3の補強スリーブ)
7 補強部(第1の補強部)
8 補強部(第2の補強部)
9 補強部(第3の補強部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の光ケーブルと第2の光ケーブルとが、補強用スリーブに挿通されて保持され、かつ、前記補強用スリーブの周りに補強部が形成されていることによって補強された状態で接続されている光ケーブル接続構造であって、
前記補強用スリーブは、第1の補強用スリーブ、第2の補強用スリーブ、及び第3の補強用スリーブを含むとともに、前記補強部は、第1の補強部、第2の補強部、及び第3の補強部を含み、
前記第1の光ケーブル及び前記第2の光ケーブルの光心線同士が融着されている融着接続部を含む中央部は、熱収縮性部材が加熱されることによって収縮した前記第1の補強スリーブによって押さえられ、かつ、前記第1の補強スリーブの周りには、融着性部材が加熱されることによって前記第1の補強スリーブに融着した前記第1の補強部が形成されて、前記中央部が補強され、
前記中央部を挟んだ第1の側部及び第2の側部には、ともに非収縮性部材が用いられた前記第2の補強スリーブ、及び前記第3の補強スリーブがそれぞれ配置され、前記第1の側部及び前記第2の側部においては、前記第1の光ケーブル及び前記第2の光ケーブルは、それぞれ前記第2の補強スリーブ、及び前記第3の補強スリーブに保持された状態で押さえられ、前記第2の補強スリーブ、及び前記第3の補強スリーブの周りには、ともに非融着性部材が用いられた前記第2の補強部、及び前記第3の補強部が形成されて、前記第1の側部及び前記第2の側部が補強されている
ことを特徴とする光ケーブル接続構造。
【請求項2】
前記補強用スリーブは、前記第1の補強用スリーブ、前記第2の補強用スリーブ、及び前記第3の補強用スリーブが一体化されて成形されているとともに、前記補強部は、前記第1の補強部、前記第2の補強部、及び前記第3の補強部が一体的に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ケーブル接続構造。
【請求項3】
前記第1の補強部と前記2の補強部との境界、及び前記第1の補強部と前記第3の補強部との境界には、切断の目安としての切断線が表示されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ケーブル接続構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−17743(P2011−17743A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−160365(P2009−160365)
【出願日】平成21年7月7日(2009.7.7)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】