説明

光受信モジュール

【課題】 反射光を従来のものよりも低減することができる光受信モジュールを提供すること。
【解決手段】 光受信モジュール10は、入射された光を曲率半径Rで形成された光出射端面11aから出射する先球ファイバ11と、受光した光を電流信号に変換する光吸収層を含み、所定の角度で傾けられた受光素子12と、受光素子12を実装するサブマウント13と、先球ファイバ11を固定するファイバ固定部14と、受光素子12から出力される電流信号を電圧信号に変換して増幅するプリアンプIC15と、電気信号を伝送するボンディングワイヤ16と、各部品を封止するパッケージ17と、電気信号を出力する端子18とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光信号を受信して電気信号に変換する光受信モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の光受信モジュールは、平面切断された端面から光信号を出射する短尺光ファイバと、出射された光を受光する受光素子とを備え、また受光素子は広がった光ビームを受光するのに十分な広い受光部を有している(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2001−33667号公報(第3−4頁、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、このような従来の光受信モジュールでは、受光素子で反射した戻り光の光軸と、短尺光ファイバから出射される光信号の光軸とが一致しているため、反射光が短尺光ファイバと結合して光信号の送信側に戻ってしまい、反射光が送信側機器のレーザダイオードや光増幅器の動作状態を不安定にさせるという問題があった。
【0004】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、反射光を従来のものよりも低減することができる光受信モジュールを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の請求項1記載の光受信モジュールは、光ファイバと、前記光ファイバの光出射端面から所定の間隔をおいて対向配置され、光を電気信号に変換する受光素子とを備える光受信モジュールにおいて、前記光ファイバは、前記光出射端面が所定の曲率半径を有する球面状に形成された先球ファイバで、前記先球ファイバから出射される光のビームウェストの位置が前記受光素子の受光部よりも手前側にあり、かつ前記受光素子の光入射面が前記先球ファイバから出射される光の出射方向に対して所定の角度で傾けられていることを特徴とする構成を有している。
【0006】
また、本発明の請求項2記載の光受信モジュールは、請求項1記載の光受信モジュールにおいて、前記受光素子が、アバランシェフォトダイオード(APD)であることを特徴とする構成を有している。
【0007】
さらに、本発明の請求項3記載の光受信モジュールは、請求項1乃至2記載の光受信モジュールにおいて、前記受光素子が裏面入射型であることを特徴とする構成を有している。
【0008】
これらの構成により、本発明の光受信モジュールは、受光素子に入射される光ビームの広がり半径を微小化して受光部での光を効率よく集光し、光入射面は、短尺光ファイバに対して所定の角度で傾けられるので、光信号の送信側機器のレーザダイオードや光増幅器の動作状態の安定化に影響を与えずに、受光素子で反射される反射光と短尺光ファイバとの結合効率を低減し、反射光を従来のものよりも低減することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、反射光を従来のものよりも低減することができるという効果を有する光受信モジュールを提供することができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0011】
まず、本発明の実施の形態の受光モジュールの構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施の形態の光受信モジュールの内部構造の概要を示す平面図、図2は、光受信モジュールの主要部の構成及び位置関係の説明図である。
【0012】
図1に示すように、本実施の形態の光受信モジュール10は、曲率半径Rで形成された光出射端面11aから光を出射する光ファイバ(以下「先球ファイバ」という。)11と、受光した光を電流信号に変換する光吸収層を有し、所定の角度で傾けられた受光素子12と、受光素子12を実装するサブマウント13と、先球ファイバ11を固定するファイバ固定部14と、受光素子12から出力される電流信号を電圧信号に変換するプリアンプIC15と、電気信号を伝送するボンディングワイヤ16と、各部品を封止するパッケージ17と、電気信号を出力する端子18とを備えている。
【0013】
先球ファイバ11は、ガラスやプラスチック等の材料で形成され、入射された光信号を伝送して光出射端面11aから受光素子12に出射するようになっている。
【0014】
受光素子12は、例えば、複数の半導体層が台錐形状に積層されたメサ型のアバランシェフォトダイオード(以下「APD」という。)で構成されている。
【0015】
サブマウント13は、例えば、配線パターンを有するアルミナ基板で構成され、受光素子12がフリップチップ実装できるようになっている。具体的には、サブマウント13は、受光素子12とのボンディング実装の際に生じるストレスの緩和及び実装時の強度確保のため、例えばAu/Snで構成されたバンプを有している。このバンプは、後述のn電極及びp電極に設けられ、受光素子12に所定の電圧を印加すると共に、受光素子12からの信号を授受するようになっている。
【0016】
なお、受光素子12からサブマウント13までの接続、及び、サブマウント13からプリアンプIC15までのボンディングワイヤ16による接続は、寄生インダクタンスや浮遊容量が最小になるよう設計されている。
【0017】
ファイバ固定部14は、パッケージ17に固着されるようになっており、例えば、先球ファイバ11を保持し、固定する溝を有している。
【0018】
プリアンプIC15は、受光素子12から出力される電流信号を電圧変換して増幅し、電圧信号として出力するトランスインピーダンスアンプ(以下「TIA」という。)を備えている。
【0019】
先球ファイバ11及び受光素子12は、図2に示すような構成及び位置関係を有している。すなわち、先球ファイバ11は、光信号を伝送する半径wのコア部11bと、コア部11bの外周に設けられたクラッド部11cとを備え、コア部11bの光出射端面11aは、例えば研磨により形成された曲率半径Rの球面で構成されている。
【0020】
また、受光素子12は、先球ファイバ11から出射される光の光軸と垂直な面に対して角度θで傾けられ、厚さdの半導体基板12aと、半導体基板12a上に形成された受光部12bとを備えている。半導体基板12aは、先球ファイバ11からの光信号が入射される光入射面12cと、光入射面12cと対向する受光部形成面12dとを有している。
【0021】
なお、図示を省略したが、受光素子12は、メサ型のAPDで構成される場合、例えば、n+型InPからなる半導体基板12aの受光部形成面12d上に、n+型InPからなるバッファ層と、i型InGaAsからなり、入射した光を吸収してキャリアとしての電子と正孔との対を生成する光吸収層と、n+型InPからなる電界緩和層と、p−型InPからなる増倍層と、p+型InGaAsからなるコンタクト層とがエピタキシャル成長によりメサ部内に積層されて構成される。また、受光部形成面12d上にn電極が設けられ、コンタクト層に接してp電極が設けられている。
【0022】
また、図2において、2本の実線の矢印は、受光素子12に入射される入射光を示し、2本の破線の矢印は、受光素子12からの反射光を示している。
【0023】
ここで、反射光と先球ファイバ11との結合を表す結合効率について説明する。この結合効率が低いほど先球ファイバ11に入射される反射光が少なくなる。
【0024】
図2において、先球ファイバ11の光出射端面11aから出射された光ビームが最小のビームスポット半径wとなるビームウェスト位置(A面)までをd、ビームウェスト位置から受光素子12の光入射面12cまでの距離をd、光出射端面11aから光入射面12cまでの距離をzとする。また、ビームウェスト位置における入射光のビームスポット半径をw、光入射面12cにおける反射光のビームスポット半径をw、入射光の光軸に対する反射光のビームスポット半径を距離zの関数で表したw(z)とする。また、ビームウェスト位置における入射光の中心から光入射面12cにおける反射光のビームスポット中心までの距離をxとすると結合効率ηは次式で表される。
【0025】
【数1】

【0026】
ここで、κ及びw(d)は下記の式で表される。
【0027】
【数2】

【0028】
【数3】

【0029】
受光素子12の傾き角度θと結合効率ηとの関係を式(1)によって算出した一例を図3に示す。図3示された計算結果は、図2における先球ファイバ11の光出射端面11aの曲率半径Rを20μm、コア部11bの半径wを4μmとし、距離zをパラメータとしている。
【0030】
図3に示すように、距離zが大きくなるほど、また、角度θが大きくなるほど結合効率ηは小さくなっている。例えば、角度θが5度の場合、距離zが20μmと50μmとでは結合効率ηに約3dBの差がある。また、距離zが20μmの場合、角度θが0度と5度とでは結合効率ηに3dBの差がある。
【0031】
すなわち、距離z及び角度θの少なくとも一方を増大させることによって、受光素子12からの反射光を低減することができる。
【0032】
しかしながら、光受信モジュール10を高速光通信に対応させる場合、距離zの設定値は制限される。例えば、10ギガビット/秒の光通信速度においては、高域遮断周波数の制約により受光領域を低容量化する必要があり、このとき検討結果によれば、受光素子12の受光部12bは一般的な受光感度を有する受光素子の空乏層の伸び(長さ)を考慮すると半径10μm程度の値が得られるため、受光部12bに入射する光信号のビームスポット半径も10μm程度にしなければならない。この光ビームスポット半径を10μm程度にするためには、距離zを20μm程度にすることが好ましいので、距離zを30μm以上に設定して結合効率ηを低減することはできない。したがって、距離zを20μm程度に設定し、角度θを増大させて反射光を低減するのが好ましい。
【0033】
次に、距離zを20μm程度に設定した場合、本実施の形態の先球ファイバ11及び従来の平面切断されたフラットファイバに係る結合効率ηについて図4を用いて説明する。
【0034】
図4は、本実施の形態の先球ファイバ11と反射光との結合効率η(実線)と、従来のフラットファイバと反射光との結合効率η(破線)とを比較したグラフであり、図2において、w=4μm、d=100μm、z=20μmとしたときの計算結果である。
【0035】
図4に示すように、角度θが0度から5度までの範囲においては、先球ファイバ11による結合効率ηが従来のフラットファイバによるものよりも小さい。特に、角度θが2度前後より小さい場合は、約1.5dBも結合効率ηに差がある。すなわち、先球ファイバ11によって受光素子12に光を入射する方が従来のフラットファイバによるものよりも反射光が少ないことを示している。
【0036】
従来のフラットファイバで構成された光受信モジュールは、角度θは0度なので受光素子からの反射光が発生し、フラットファイバと結合する。反射光があまり大きすぎると、光信号の送信側機器の動作状態を不安定化させるので、反射光減衰量を規格化して規格値以下になるよう光受信モジュールを設計する必要がある。
【0037】
しかしながら、従来のフラットファイバで構成された光受信モジュールは、例えば、反射光減衰量−27dB以下の規格を満足するために、受光素子からの光がフラットファイバに戻らないよう反射膜を設けたり、反射光を散乱させたりする対策を必要とするのでコストアップになっていた。
【0038】
一方、本実施の形態の先球ファイバ11で構成された光受信モジュール10は、角度θが0度の場合でも、結合効率ηが従来のものよりも約1.5dBも低減されるので、前述の−27dB以下の規格に対しても安定して満足することができ、従来のような対策を必要としないのでコストを削減することもできる。
【0039】
さらに、本実施の形態の先球ファイバ11で構成された光受信モジュール10は、角度θを大きくすることによって結合効率ηを低減し、反射光の影響をさらに抑えることができる。例えば、角度θを5度にすれば、角度θが0度の場合よりも結合効率ηを約2.5dBも低減することができる。
【0040】
図4に示されたグラフによれば、従来のフラットファイバで構成された光受信モジュールにおいても、角度θを大きくすることによって結合効率ηが低下しており、角度θを約5度にすれば本発明の光受信モジュール10の結合効率と同等になっているが、実装上の問題があるため実現できない。この理由について図5を用いて具体的に説明する。
【0041】
図5(a)は、本実施の形態の先球ファイバ11と受光素子12との位置関係を示し、図5(b)は、先球ファイバ11に換えて従来のフラットファイバ1を使用したときの受光素子12との位置関係を示す図である。
【0042】
図5(a)に示された寸法L1は、先球ファイバ11を受光素子12の中心位置に対向させた位置から先球ファイバ11が受光素子12に接触するまでの寸法を表している。同様に、図5(b)に示された寸法L2は、フラットファイバ1を受光素子12の中心位置に対向させた位置からフラットファイバ1が受光素子12に接触するまでの寸法を表している。
【0043】
図5において、受光素子12の寸法Pを700μm、角度θを5度、距離zを20μm、先球ファイバ11及びフラットファイバ1の直径を125μmとした場合、L1は約220μmであるのに対し、L2は約160μmである。受光素子12と先球ファイバ11又はフラットファイバ1とを位置出しする場合、受光素子12を予め固定した後、先球ファイバ11又はフラットファイバ1をXY方向に移動し、受光素子12からの出力レベルが所定値以上になるように調整される。なお、X軸はファイバ固定部14の上面に接してZ軸と直交する方向を表し、Y軸はX軸と直交する紙面に向かう方向、Z軸は先球ファイバ11及びフラットファイバ1の長手方向を表す。
【0044】
ここで、Y軸方向に関しては、受光素子12の受光部12bの位置を粗く探し出した後に細かく調整される(この調整を以下「調芯」という。)。調芯の際には、受光素子12の中心位置を基準として±100μm程度のストロークが必要である。さらに、X方向の調整マージン、部品や組み込みのばらつき等を考慮すると受光素子12の中心位置を基準として±150〜160μm程度のストロークが必要となる。
【0045】
したがって、従来のフラットファイバ1による構成では、L2は約160μmであり、調芯時にフラットファイバ1が受光素子12に衝突して受光素子12を破壊する可能性が非常に大きいので、角度θを5度にすることはできない。一方、先球ファイバ11による構成では、L1は約220μmであり、調芯時に先球ファイバ11が受光素子12に衝突するおそれはほとんどない。
【0046】
以上のように、本実施の形態の光受信モジュール10は、先球ファイバ11と角度θで傾けられた受光素子12とを組み合わせる構成により、反射光を従来のものよりも低減することができる。なお、角度θを大きくすればするほど反射光を低減することができるが、調芯時の作業性を考慮して、角度θを5度以下、距離zを20μm程度に設定するのが好ましい。
【0047】
次に、本実施の形態の光受信モジュール10の製造方法について図1及び図2を用いて説明する。
【0048】
まず、プリアンプIC15がパッケージ17の所定位置に固着され、プリアンプIC15及びパッケージ17にそれぞれ設けられた電極がボンディングワイヤ16によって電気的に接続される。次いで、受光素子12が実装されたサブマウント13が、例えばパッケージ17に設けられた位置出し部材(図示せず)にセットされ、図2に示された角度θが所定の値になるよう受光素子12が固着される。受光素子12は、サブマウント13の所定の位置に予め位置決めされ、例えば半田付けによって固着されている。
【0049】
さらに、プリアンプIC15及びサブマウント13に設けられた電極がボンディングワイヤ16によって電気的に接続される。
【0050】
次いで、先球ファイバ11が、パッケージ17に固着されたファイバ固定部14上において位置出しされて固着される。先球ファイバ11は、X軸及びY軸方向に移動するXY位置調整治具によって保持され、受光部12bに対する光軸が調整されるようになっている。なお、X軸はファイバ固定部14の上面に接してZ軸と直交する方向を表し、Y軸はX軸と直交する紙面に向かう方向、Z軸は先球ファイバ11及びフラットファイバ1の長手方向を表す。
【0051】
続いて、光受信モジュール10を駆動する電源装置及び光受信モジュール10の出力をモニタする測定装置が端子18に接続され、先球ファイバ11に光が入射される。次いで、XY位置調整治具によって、先球ファイバ11が位置調整されてファイバ固定部14に固着される。
【0052】
具体的には、Z軸方向に関しては、光出射端面11aの頂点から光入射面12cまでの距離zが約20μmに設定され、X軸及びY軸方向に関しては、受光素子12からの出力レベルが所定値になる位置に設定され、固着される。そして、上面開口部が封止用カバー(図示せず)によって封止固定される。
【0053】
次に、本実施の形態の光受信モジュール10の動作について図1及び図2を用いて説明する。
【0054】
まず、先球ファイバ11に入射された光信号は、コア部11bを伝送して光出射端面11aに達し、光出射端面11aから出射される。
【0055】
光出射端面11aから出射された光ビームは、出射されてからビーム径が徐々に小さくなり、ビームウェスト位置において最小のビームスポット半径wとなる。ビームウェスト位置からはビーム径は徐々に大きくなって受光素子12の光入射面12cに入射される。そして、スネルの法則を満たす角度で半導体基板12a内を広がりながら受光部12bに達する。
【0056】
受光部12bの光吸収層で吸収されなかった一部の光は反射光となり、半導体基板12a内を透過して光入射面12cに達し、ビームスポット半径wの光ビームとなり、この光ビームの一部は先球ファイバ11と結合する。
【0057】
一方、入射光は、受光部12b内の光吸収層で吸収されることにより、電子と正孔との対が生成され、それぞれ、サブマウント13の電極に移動する。具体的には、電子は、受光素子12のn電極を介してサブマウント13の電極に移動し、正孔は、受光素子12の増倍層に移動して増倍されてp電極に移動した後、サブマウント13の電極に移動する。
【0058】
次いで、サブマウント13の電極に移動したメインキャリアの正孔によって、受光素子12から電流信号が出力されプリアンプIC15に入力される。そして、プリアンプIC15によって、受光素子12から出力される電流信号が電圧変換されて増幅され、ボンディングワイヤ16を介して端子18から出力される。
【0059】
以上のように、本実施の形態の光受信モジュール10によれば、曲率半径Rを有する先球ファイバ11と角度θで傾けられた受光素子12とにより、受光素子12からの反射光と先球ファイバ11との結合効率を低下させる構成としたので、光信号の送信側機器のレーザダイオードや光増幅器の動作状態の安定化に影響を与えずに、反射光を従来のものよりも低減することができる。
【0060】
なお、本実施の形態において、受光素子12がメサ型のAPDで構成される例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば受光素子12がプレーナ型のpin型半導体受光素子で構成される場合でも同様の効果が得られる。
【0061】
また、本実施の形態において、光信号が入射される光入射面12cと対向する受光部形成面12dに受光部12bが設けられた裏面入射型の受光素子を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば受光部12bが光入射面12cに設けられたものであっても同様の効果が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0062】
以上のように、本発明に係る光受信モジュールは、反射光を従来のものよりも低減することができるという効果を有し、光信号を受信して電気信号に変換する光受信モジュール等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の実施の形態に係る光受信モジュールの内部構造の概要を示す平面図
【図2】本発明の実施の形態に係る光受信モジュールの主要部の構成及び位置関係の説明図
【図3】本発明の実施の形態に係る光受信モジュールにおける反射光と先球ファイバとの結合効率を示す図
【図4】本発明の実施の形態に係る光受信モジュールによる結合効率と従来のフラットファイバによるものとの比較図
【図5】本発明の実施の形態に係る光受信モジュールによる調芯時のマージンと従来のフラットファイバによるものとの比較図
【符号の説明】
【0064】
1 従来のフラットファイバ
10 光受信モジュール
11 先球ファイバ
11a 光出射端面
11b コア部
11c クラッド部
12 受光素子
12a 半導体基板
12b 受光部
12c 光入射面
12d 受光部形成面
13 サブマウント
14 ファイバ固定部
15 プリアンプIC
16 ボンディングワイヤ
17 パッケージ
18 端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバ(11)と、前記光ファイバの光出射端面(11a)から所定の間隔をおいて対向配置され、光を電気信号に変換する受光素子(12)とを備える光受信モジュールにおいて、
前記光ファイバは、前記光出射端面が所定の曲率半径を有する球面状に形成された先球ファイバで、前記先球ファイバから出射される光のビームウェストの位置が前記受光素子の受光部(12b)よりも手前側にあり、かつ前記受光素子の光入射面(12c)が前記先球ファイバから出射される光の出射方向に対して所定の角度で傾けられていることを特徴とする光受信モジュール。
【請求項2】
前記受光素子が、アバランシェフォトダイオード(APD)であることを特徴とする請求項1記載の光受信モジュール。
【請求項3】
前記受光素子が裏面入射型であることを特徴とする請求項1乃至2記載の光受信モジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−126275(P2006−126275A)
【公開日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−310984(P2004−310984)
【出願日】平成16年10月26日(2004.10.26)
【出願人】(000000572)アンリツ株式会社 (838)
【Fターム(参考)】