説明

光増幅器

【課題】 SBSの発生を抑え、信号のビットレートに依存せず、しかも信号フォーマットにも依存しない増幅特性を有する光増幅器を提供すること。
【解決手段】 信号光を、励起光により増幅する光増幅器において、励起光は、周期T、パルス幅T/2(nは1以上の整数)の2個の光パルスであり、該2個の光パルスのうち、j−1(jは2〜2のいずれかの整数)番目のパルス位相は、j番目のパルス位相よりT/2だけ遅れている前記光パルスを2個生成する光源を備える。この光源は、入力光に対して所定の強度変調を行って、2個のパルス位相のずれた光パルスを生成する光強度変調器9を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光増幅器に関し、より詳細には、長距離光伝送を可能とする光中継器において、光ファイバ伝送技術における信号光を直接増幅、または波長変換する光増幅器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
光信号を直接光励起する光増幅器として、希土類イオンを光ファイバに添加したEDFA(Erbium−doped fiber amplifier)のような希土類添加光ファイバ増幅器や、非線形媒質中に誘起される高次の非線形効果によって光信号を増幅する光ラマン増幅器や光パラメトリック増幅器などがある。
【0003】
光信号について、上記光ファイバ増幅器を用いて励起する場合、高強度の励起光をファイバ媒質中に入射する必要がある。この励起光の入射によって、光ファイバ増幅器中では様々な非線形効果が誘起される。そのうち、3次の非線形現象である誘導ブリルアン散乱(SBS、Stimulated Brillouin Scattering)は、入力光電力が制限されてしまうため大きな問題であった。
【0004】
この問題点を改善するために、励起光を直接位相変調しスペクトルを広げることによってSBSのしきい値を上げた光増幅器が提案されている(非特許文献1参照)。
【0005】
音響フォノンが非線形媒質中でexp(−t/T)で減衰するものとすれば、ブリルアン利得g(ν)はローレンツ型のプロファイルを持ち[数1]のように表せる。
【0006】
【数1】

【0007】
Δνはブリルアン利得の半値全幅、g(ν)はブリルアン利得のピークを示す。ここで励起光の半値全幅Δνを考慮するとブリルアン利得gPeakは[数2]のように表せる。
【0008】
【数2】

【0009】
となる。よって励起光のスペクトルを広げることでブリルアン利得gPeakは下がり、結果的にSBSのしきい値が上がることがわかる。
【0010】
図1は、従来の光位相変調器を用いた光ファイバ増幅器の基本構成を示す。図1において、1はCW(Continuous Wave)光源、7は光位相変調器、3は信号発生器、4は光合波器、5は光ファイバ、6は光フィルタ、Pは信号光である。従来の光ファイバ増幅器は、励起光Pを光位相変調器7によってスペクトルを広げた後、信号光Pと励起光Pとを光合波器4で合波し、該合波された光を光ファイバ5に入力する構成となっており、励起光Pによって信号光Pは増幅される。そこで、光ファイバ5の出力段に信号光Pのみを透過する光フィルタ6を備えれば、信号光Pに対する光増幅器として機能する。
【0011】
【非特許文献1】Y. Aoki, K. Tajima, and I. Mito, ”Input Power Limits of Single-Mode Optical Fibers due to Stimulated Brillouin Scattering in Optical Communication Systems” J.Lightwave Technol. 6, pp. 710-719 (1988)
【非特許文献2】K.K.Y. Wong, K. Shimizu, M.E. Marhic, K. Uesaka, G. Kalogerakis, and L.G. Kazovsky, ”Continuous-wave fiver optical parametric wavelength converter with 140-dB conversion efficiency and a 3.8-dB noise figure” Opt. Lett. 28, pp. 692-694 (2003)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかし、前述の励起光に位相変調を施した光増幅器では、SBSの抑制に効果はあるものの、ファイバ中によりハイパワーな励起光を入力するためには複数段の光位相変調器に異なる変調周波数で位相変調をかけるなどの工夫が必要であり装置が複雑になる(非特許文献2参照)。そのうえ、波長変換光(アイドラ光)にも位相変調がかかってしまうという問題がある。
【0013】
励起光としてCW光を用いるのに対して、励起光の光源としてパルス光源を用いてパルス光により励起すると、励起光のスペクトルが広いことからSBSを抑圧できる上、ピーク強度が高いのでCW励起と比べ非常に大きな増幅効果が得られる。
【0014】
しかしながら、パルス励起型の増幅器の場合、信号のビット位相と励起光のパルス位相とを一致させなければならず、しかも、RZ(Return to Zero)フォーマットの光信号しか増幅することができない。
【0015】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、SBSの発生を抑え、信号のビットレートに依存せず、しかも信号フォーマットにも依存しない増幅特性を有する光増幅器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1記載の発明は、信号光を、励起光により増幅する光増幅器において、前記励起光は、周期T、パルス幅T/2(nは1以上の整数)の2個の光パルスであり、該2個の光パルスのうち、j−1(jは2〜2のいずれかの整数)番目のパルス位相は、j番目のパルス位相よりT/2だけ遅れている前記光パルスを2個生成する光源を備え、該光源は、入力光に対して所定の強度変調を行って、2個のパルス位相のずれた光パルスを生成する光強度変調手段を有することを特徴とする。
【0017】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記光強度変調手段は、2−1個の、少なくとも1つの入力ポートおよび少なくとも2つの出力ポートを有する光強度変調器を備え前記2−1個の光強度変調器はツリー構造に接続されていることを特徴とする。
【0018】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記光強度変調手段は、2−1個の、少なくとも2つの入力ポートおよび少なくとも1つの出力ポートを有する光強度変調器を備え前記2−1個の光強度変調器はツリー構造に接続されていることを特徴とする。
【0019】
請求項4記載の発明は、請求項2または3記載の発明において、前記光強度変調器は、光位相変調器を含むことを特徴とする。
【0020】
請求項5記載の発明は、請求項2または3記載の発明において、前記光強度変調器は、光周波数変調器を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように、本発明によれば、大幅にSBSのしきい値を上げることができ、かつ、信号フォーマットやビットレートに依存しない増幅が可能である。また、高強度な励起光源を用いた光増幅器を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0023】
(本発明を実施するにあたって実施した検討事項)
上述のように、従来の位相変調器を用いた光増幅器では、SBSを抑制できるものの、その装置構成が複雑になっていた。
この点を考慮して、光強度変調器と位相シフタとを用いることによって信号のビットレートや信号フォーマットに依存せずにSBSを抑制する。
【0024】
図2は、光強度変調器を用いた光ファイバ増幅器の基本構成を示す図である。図2において、1A、1BはそれぞれCW光源、2A、2Bはそれぞれ光強度変調器、3は信号発生器、4は光合波器、5は光ファイバ、6は光フィルタ、8は位相シフタ(τ=T/2)、Pは信号光である。また、Sは周期T、パルス幅T/2のパルスパターンの信号、およびSはSとはパルス位相が半周期(τ=T/2)ずれた周期T、パルス幅T/2のパルスパターンの信号で、これらの信号で光強度変調器2を駆動する。
【0025】
励起光は周期T、パルス幅T/2で構成されており、パルス位相が半周期(τ=T/2)ずれた構成にすることによって平均パワーが一定になり、信号ビットレートに依存せずしかも信号フォーマットにも依存しない増幅特性を有する光増幅器を提供することができる。
【0026】
このような光増幅器では、上述の通り、SBSの発生を抑えつつ、信号に対する制限も抑えた良好な光増幅を提供できるが、励起光を強度変調するために励起光毎に光強度変調器が必要であり、さらにそれぞれの光強度変調器によって変調されたパルスの立ち上がりおよび立ち下がりの形が異なってしまうことから光パルスの位相制御が非常に困難になる。
【0027】
本発明の一実施形態は、上記により説明した検討事項に鑑みてなされたものであり、本発明の幾つかの実施形態を以下に説明する。
【0028】
(第1の実施形態)
本実施形態では、CW光源からの光について強度変調を1段行う場合(n=1)の光変調器の構成および動作について説明する。
【0029】
図3は、本実施形態に係るパルス位相がt=T/2ずれた光源の生成方法について説明するための図である。図3において、CW光源1A(波長:λ)およびCW光源1B(波長:λ)は、光増幅に用いられる励起光であるCW光を発振する光源であり、光合波器4AにCW光を入力できるように配置されている。具体的には、光合波器4Aの入力ポートに接続された入力コネクタからCW光を入力すればよい。なお、CW光源1Aおよび1Bは、信号光の利得が同じになるように波長及び強度が設定されている。光合波器4Aの出力ポートには、1つの入力ポートおよび2つの出力ポート(1入力2出力)を有し、入力された電気信号に応じて入力光を変調する手段としての1入力2出力光強度変調器(単に、2出力光強度変調器とも呼ぶ)2が接続されている。2出力強度変調器2の第1の出力ポートには光フィルタ6A(透過波長:λ)が、第2の出力ポートには光フィルタ6B(透過波長:λ)が接続されている。なお、これらの構成要素間は、それぞれ、光ファイバ等の光導波路により光学的に接続されている(単に、光学的に接続される、とも呼ぶ)。
【0030】
また、2出力光強度変調器2には、2出力強度変調器2の駆動を制御する信号を発信する手段としての信号発生器3が、導線等により電気的に接続されている(単に、電気的に接続されている、とも呼ぶ)。
【0031】
上述の2出力光強度変調器2は、信号発生器3より入力される電気信号に応じて、入力される光をパルス化し、かつ一方の出力ポートから出力される光パルスを他方の出力ポートから出力される光パルスに対して反転させる機能を有する。
【0032】
CW光源1A(波長:λ)およびCW光源1B(波長:λ)から発振されたCW光はそれぞれ、光合波器4Aに入力されて合波される。光合波器4Aから出力された合波されたCW光は、2出力光強度変調器2に入力される。このとき、信号発生器3から、周期T、パルス幅T/2のパルスパターンを示す電気信号が光強度変調器2に入力されることにより、入力されたCW光は、互いにパルス位相の反転した2つのパルス光(周期T、パルス幅T/2)となり出力される。これら2つの光パルスのうち、パルス位相が反転されていない光パルスは、光フィルタ6Aに、またパルス位相が反転された光パルスは光フィルタ6Bにそれぞれ入力される。光フィルタ6Aおよび6Bによってそれぞれの波長の光を取り出すことによってパルス位相がt=T/2ずれた光パルスを生成することができる。よって、図3に示した構成を、パルス位相が互いにT/2ずれた2つの光パルスの光源とすることができる。
【0033】
図4は、図3に示した2出力光強度変調器を用いた光パラメトリック増幅器の構成を示す図である。
図4において、CW光源1Aおよび1B、2出力光強度変調器2、信号発生器3、光合波器4A、光フィルタ6Aおよび6Bの構成については、図3と同様であるのでその説明は省略する。
【0034】
図4において、光フィルタ6Aは光合波器4Bの第1の入力ポートに、また光フィルタ6Bは光合波器4Bの第2の入力ポートに接続されている。光合波器4Bの出力ポートは、光合波器4Cの第1の入力ポートに接続されている。一方、光合波器4Cの第2の入力ポートには、入力コネクタ(不図示)が接続されており、該入力コネクタを介して第2の入力ポートから信号光P(波長:λ)は入力することになる。これらの構成要素間は、それぞれ、光学的に接続されている。
【0035】
また、光合波器4Cの出力ポートには、光ファイバ5の一方端が接続されており、該光ファイバ5の他方端には、光フィルタ6(透過波長:λ)が接続されている。
【0036】
なお、本実施形態では、光ファイバ5を増幅媒質として用いているが、光ファイバに限定されるものではなく、半導体増幅器(SOA、Semiconductor Optical Amplifier)やPPLN(Periodically−ploed LiNbO)のような酸化物強誘電体導波路でも良い。
【0037】
このような構成で、光フィルタ6Aから出力された光パルス(λ)と光フィルタ6Bから出力された光パルス(λ)とは、光合波器4Bにて合波され、該合波された光パルスと信号光Pとは、光合波器4Cにて合波されて、光ファイバ5に入力される。光ファイバ5に入力された信号光Pは、励起光である、互いにパルス位相が反転した光パルスの合波光により増幅され、光フィルタ6Cにて濾波されて出力される。
【0038】
このように、本実施形態によれば、励起光を光変調するために励起光毎に光強度変調器やパルス位相の遅延を調整することを必要とせずに、パルスの立ち上がりおよび立ち下がりの波形が同形のt=T/2ずれた光源で増幅媒質である光ファイバを励起することによって平均パワー一定に励起することができることから、信号のビットレートに依存せず、しかも信号フォーマットにも依存しない増幅特性を有する光増幅器を提供することができる。
【0039】
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、n=1の場合について説明した。本実施形態では、n≧2の場合について説明する。
【0040】
図5は、本実施形態に係るn=2の場合の、パルス位相がt=T/4ずれた励起光の生成方法について説明するための図である。図5において、CW光源1A(波長:λ)、CW光源1B(波長:λ)、CW光源1C(波長:λ)、CW光源1D(波長:λ)は、第1の実施形態と同様に、光合波器4AにCW光を入力できるように配置されている。
なお、CW光源1A、1B、1Cおよび1Dは、信号光の利得が同じになるように波長及び強度が設定されている。
【0041】
光合波器4Aの出力ポートには、2出力光強度変調器2Aが接続されている。2出力光強度変調器2Aの第1の出力ポートには、2出力光強度変調器2Bが、また第2の出力ポートには、2出力光強度変調器2Cがそれぞれ接続されている。すなわち、後述のように、t=T/4ずれた光源の4つの出力を得るために、図のように2出力光強度変調器をツリー構造に配置する。2出力光強度変調器2Bの第1の出力ポートには光フィルタ6A(透過波長:λ)が、第2の出力ポートには光フィルタ6B(透過波長:λ)が接続されており、一方、2出力光強度変調器2Cの第1の出力ポートには光フィルタ6C(透過波長:λ)が、第2の出力ポートには光フィルタ6D(透過波長:λ)が接続されている。なお、これらの構成要素間は、それぞれ、光学的に接続されている。
【0042】
また、2出力光強度変調器2Aには、信号発生器3が、電気的に接続されている。一方、2出力光強度変調器2Bおよび2出力光強度変調器2Cは、信号発生器3から出力されたパルスパターンについてT/4だけ位相を進める(シフトする)手段としての位相シフタ8(位相シフトτ=T/4)を介して信号発生器3に電気的に接続されている。
【0043】
CW光源1A(波長:λ)、CW光源1B(波長:λ)、CW光源1C(波長:λ)およびCW光源1D(波長:λ)から発振されたCW光はそれぞれ、光合波器4Aに入力されて合波される。光合波器4Aから出力された合波されたCW光は、2出力光強度変調器2Aに入力される。このとき、第1の実施形態と同様に、信号発生器3からのパルスパターン(周期T、パルス幅T/2)を示す電気信号により、入力されたCW光は、互いにパルス位相の反転した2つのパルス光(周期T、パルス幅T/2)となり出力される。これら2つの光パルスのうち、パルス位相が反転されていない光パルスは、2出力光強度変調器2Bに、またパルス位相が反転された光パルスは2出力光強度変調器2Cにそれぞれ入力される。
【0044】
このとき、2出力光強度変調器2Bを、位相シフタ8によりパルス位相がT/4だけ進んだ信号発生器3からのパルスパターンを示す電気信号により駆動することによって、2出力光強度変調器2Bの第1の出力ポートからは、2出力光強度変調器2Aから出力された光パルスに対してt=T/4だけパルス幅が小さくなった光パルスを出力し、2出力光強度変調器2Bの第2の出力ポートからは、第1の出力ポートから出力される光パルスに対してパルス位相が反転した光パルスを出力する。2出力光強度変調器2Cについても、位相シフタ8を介した電気信号により駆動することで、上記と同様に変調された光パルスを出力する。
【0045】
これら出力された光パルスは、光フィルタ6A〜6Dに入力され濾波されて所望の波長の光パルスが抽出される。よって、図5に示した構成を、パルス位相が互いにT/4ずれた4つの光パルスの光源とすることができる。
【0046】
このように、上記2出力光強度変調器の1段目と2段目とではパルス位相がt=T/4進んで駆動していることを表している。また、それぞれのパルスの立ち上がりおよび立ち下がりの形はt=T/4ずれたパルスの立ち上がりおよび立ち下がりの形と同じ波形となる。
【0047】
次に、n>2の場合について説明する。図6は、本実施形態に係る、2出力光強度変調器を2−1個用いた光パラメトリック増幅器の構成を示す図である。
図6において、CW光源1A(波長:λ)、CW光源1B(波長:λ)、CW光源1C(波長:λ)〜CW光源1K(波長:λであり、2番目の光源)の後段には、光合波器4Aを介して入力されたCW光に対して対応する電気信号によって強度変調を行って、2個のパルス位相のずれた光パルスを生成する手段としての光強度変調器9が配置されている。この光強度変調器9は、2−1個の2出力光強度変調器(2A〜2J)、信号発生器3、位相シフタ8A〜8nを備えており、2−1個の2出力光強度変調器(2A〜2J)はツリー構造を形成して配置されている。
【0048】
上記ツリー構造は、図5に示したツリー構造と同様である。すなわち、図5と同様にツリー構造で接続された2出力光強度変調器2Bのそれぞれの出力ポートには、2出力光強度変調器2Dおよび2Eが、また、2出力光強度変調器2Cのそれぞれの出力ポートには2出力光強度変調器2Fおよび2Gが接続されている。このようにして2出力光強度変調器の2つの出力ポートのそれぞれには、後段に配置された対応する2出力光強度変調器がツリー状に接続され、2−1個の2出力光強度変調器はツリー構造を構成する。このようなツリー構造では、最終段(n段目)の2出力強度変調器の出力ポートの合計は、2個となるので、2個の光パルスを出力することができる。
【0049】
上記ツリー構造の最終段の2出力光強度変調器のそれぞれの出力ポートにはそれぞれ図5と同様に、光フィルタ6A〜6K(光フィルタ6Kの透過波長:λ)が対応するポートに1個ずつ接続されている。なお、これらの構成要素間は、それぞれ、光学的に接続されている。
【0050】
また、2出力光強度変調器2Aには、信号発生器3が、電気的に接続されている。一方、2出力光強度変調器2Bおよび2出力光強度変調器2Cは、信号発生器3から出力されたパルスパターンについてT/4だけ位相を進める(シフトする)手段としての位相シフタ8A(位相シフトτ=T/4)を介して信号発生器3に電気的に接続されている。位相シフタ8Aにはさらに、位相シフタ8Aによって位相がシフトされた電気信号に対してT/8だけ位相が進むようにシフト量(シフト量:T/8)が設定された位相シフタ8Bが電気的に接続されており、2出力光強度変調器2D〜2Gは、位相シフタ8Bに電気的に接続されている。位相シフタ8Bにはさらに、位相シフタ8Bによって位相がシフトされた電気信号に対してT/16だけ位相が進むようにシフト量(シフト量:T/16)が設定された位相シフタ8Cが電気的に接続されており、位相シフタ8Cは、2出力光強度変調器2D〜2Gの後段にツリー状に接続された、対応するそれぞれの2出力光強度変調器に電気的に接続されている。
【0051】
このようにしてツリー構造の各段の2出力光強度変調器の各々には、対応する位相シフタが電気的に接続されており、ツリー構造の最終段の2出力光強度変調器の各々には、位相シフタ8n−1によって位相がシフトされた電気信号に対してT/2だけ位相が進むようにシフト量(シフト量:T/2)が設定された位相シフタ8nが電気的に接続されている。
【0052】
このように位相シフタをn個配置することで、n個目の位相シフタにより、前段(n−1個目)の位相シフタからの電気信号について、T/2だけ位相を進めることが可能となる。
【0053】
本実施形態では、2出力光強度変調器をツリー構造に配置する場合、上記ツリー構造の各段の2出力光強度変調器において、入力されたCW光または光パルスに対して、対応する電気信号に応じて強度変調するので、i段目(iは2〜nのいずれかの整数)の2出力光強度変調器のパルス位相は、i−1段目の2出力光強度変調器のパルス位相に対してt=T/2進んでいる(i=1、すなわちn=1の場合については、第1の実施形態で説明した)。また、出力される2個の光パルスのうち、j−1番目(jは2〜2のいずれかの整数)の光パルスのパルス位相は、j番目の光パルスのパルス位相よりもt=T/2遅れている。
【0054】
以上の構成により2n−1個の2出力光強度変調器をツリー構造に接続することでパルス位相がt=T/2ずれた2個の出力を得ることができる。これを励起光として光信号を増幅することによって信号のビットレートに依存せず、しかも信号フォーマットにも依存しない増幅特性を有する光増幅器を提供することができる。
【0055】
(第3の実施形態)
第2の実施形態では、2−1個の2出力光強度変調器2A〜2J、光合波器4A、4Bおよび光フィルタ6A〜6Kを用いることによってパルス位相のt=T/2ずれた2個の出力を得ることができる。
【0056】
本実施形態では、2つの入力ポートおよび1つの出力ポート(2入力1出力)を有し、入力された電気信号に応じて入力光を変調する手段としての2入力1出力光強度変調器(単に、1出力光強度変調器とも呼ぶ)を2−1個(n≧1)用いることによって、光合波器、光フィルタを用いずにパルス位相がt=T/2ずれた光源を作りだすことができる。
【0057】
なお、本実施形態に係る1出力光強度変調器は、信号発生器より入力される電気信号に応じて、入力される光をパルス化し、かつ一方の入力ポートから入力される光パルスを他方の入力ポートから入力される光パルスに対して反転させる機能を有する。
【0058】
まず、CW光源からの光について強度変調を1段行う場合(n=1)の光変調器の構成および動作について説明する。
【0059】
図7は、本実施形態に係るパルス位相がt=T/2ずれた光源の生成方法について説明するための図である。図7において、CW光源1A(波長:λ)およびCW光源1B(波長:λ)は、1出力光強度変調器10にCW光を入力できるように配置されている。具体的には、1出力光強度変調器10の2つの入力ポートに接続された入力コネクタからCW光をそれぞれ入力すればよい。
また、1出力光強度変調器10には、信号発生器3が、導線等により電気的に接続されている。
【0060】
CW光源1A(波長:λ)およびCW光源1B(波長:λ)から発振されたCW光はそれぞれ、1出力光強度変調器の第1の入力ポートおよび第2の入力ポートから1出力光強度変調器に入力される。このとき、信号発生器3から、周期T、パルス幅T/2のパルスパターンを示す電気信号が1出力光強度変調器10に入力されることにより、それぞれの波長の光がパルス位相を反転されて出力される。
【0061】
次に、n>2の場合について説明する。図8は、本実施形態に係る、1出力光強度変調器を2−1個用いた光パラメトリック増幅器の構成を示す図である。
図8において、CW光源1A(波長:λ)、CW光源1B(波長:λ)、CW光源1C(波長:λ)〜CW光源1K(波長:λであり、2番目の光源)の後段には、入力されたCW光に対して対応する電気信号によって強度変調を行って、2個のパルス位相のずれた光パルスを生成する手段としての光強度変調器11が配置されている。この光強度変調器11は、2−1個の1出力光強度変調器、信号発生器3、位相シフタ8A〜8nを備えており、2−1個の1出力光強度変調器はツリー構造を形成して配置されている。
【0062】
上記ツリー構造は、第1段目の各々の1出力光強度変調器の2つの入力ポートに、対応するCW光源を接続することにより始まる。1段目の各々の1出力光強度変調器の出力ポートは、2段目の対応する1出力光強度変調器の入力ポートにツリー状に接続される。このようなツリー状の接続により上記ツリー構造が形成される。すなわち、1出力光強度変調器の2つの入力ポートのそれぞれには、前段に配置された対応する1出力光強度変調器の出力ポートがツリー状に接続され、2−1個の1出力光強度変調器はツリー構造を構成する。
なお、これらの構成要素間は、それぞれ、光学的に接続されている。
【0063】
また、1段目の1出力光強度変調器の各々には、信号発生器3が、電気的に接続されている。一方、2段目の1出力光強度変調器の各々には、位相シフタ8A(位相シフトτ=T/4)を介して信号発生器3に電気的に接続されている。位相シフタ8Aにはさらに、位相シフタ8Bが電気的に接続されており、3段目の1出力光強度変調器の各々は、位相シフタ8Bに電気的に接続されている。
【0064】
このようにしてツリー構造の各段の2出力光強度変調器の各々には、対応する位相シフタが電気的に接続されており、ツリー構造の最終段の1出力光強度変調器には、位相シフタ8nが電気的に接続されている。
【0065】
このように位相シフタをn個配置することで、n個目の位相シフタにより、前段(n−1個目)の位相シフタからの電気信号について、T/2だけ位相を進めることが可能となる。
【0066】
本実施形態では、1出力光強度変調器をツリー構造に配置する場合、上記ツリー構造の各段の1出力光強度変調器において、入力されたCW光または光パルスに対して、対応する電気信号に応じて強度変調するので、i段目(iは2〜nのいずれかの整数)の2出力光強度変調器のパルス位相は、i−1段目の2出力光強度変調器のパルス位相に対してt=T/2進んでいる。また、出力される2個の光パルスのうち、j−1番目(jは2〜2のいずれかの整数)の光パルスのパルス位相は、j番目の光パルスのパルス位相よりもt=T/2遅れている。
【0067】
以上の構成により2n−1個の1出力光強度変調器をツリー構造に接続することでパルス位相がt=T/2ずれた2個の出力を得ることができる。これを励起光として光信号を増幅することによって信号のビットレートに依存せず、しかも信号フォーマットにも依存しない増幅特性を有する光増幅器を提供することができる。
【0068】
(第4の実施形態)
第1〜第3の実施形態では、2−1個(n≧1)の光強度変調器を用いた励起方法について説明したが、これに限定されない。すなわち、光強度変調器と、光位相変調器や光周波数変調器とを組み合わせることによって、励起光のスペクトル幅を広げ、SBSを抑制することができる。
【0069】
さらに、励起光を強度変調する際、キャリア周波数のピーク強度を抑制できる変調フォーマット(CS−RZ(Carrier Suppressed Return to Zero)変調、デュオバイナリ(Duobinary)変調など)に位相を変調することによってピーク強度が下がりSBSを抑圧することができる。
【0070】
なお、本発明の一実施形態では、1入力2出力光強度変調器として、1つの入力ポートおよび2つの出力ポートを有するものを用いているが、これに限定されず、光強度変調器が2つ以上の入力ポートおよび3つ以上の出力ポートを有する場合でも、複数の入力ポートのうちの1つの入力ポートから光を入力し、かつ複数の出力ポートのうちの2つの出力ポートから光を出力するようにすればよい。すなわち、少なくとも1つの入力ポートおよび少なくとも2つの出力ポートを有する光強度変調器(1入力2出力光強度変調器)であればいずれのものを用いても良い。
【0071】
また、本発明の一実施形態では、2入力1出力光強度変調器として、2つの入力ポートおよび1つの出力ポートを有するものを用いているが、これに限定されず、光強度変調器が3つ以上の入力ポートおよび2つ以上の出力ポートを有する場合でも、複数の入力ポートのうちの2つの入力ポートから光を入力し、かつ複数の出力ポートのうちの1つの出力ポートから光を出力するようにすればよい。すなわち、少なくとも2つの入力ポートおよび少なくとも1つの出力ポートを有する光強度変調器(2入力1出力光強度変調器)であればいずれのものを用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】従来の光位相変調器を用いた光ファイバ増幅器の基本構成を示す図である。
【図2】光強度変調器を用いた光ファイバ増幅器の基本構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るパルス位相がt=T/2ずれた光源の生成方法について説明するための図である。
【図4】図3に示した2出力光強度変調器を用いた光パラメトリック増幅器の構成を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態係るn=2の場合の、パルス位相がt=T/4ずれた励起光の生成方法について説明するための図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る、2出力光強度変調器を2−1個用いた光パラメトリック増幅器の構成を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態に係るパルス位相がt=T/2ずれた光源の生成方法について説明するための図である。
【図8】本発明の一実施形態に係る、1出力光強度変調器を2−1個用いた光パラメトリック増幅器の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0073】
2、2A〜2G 2出力光強度変調器
9、11 光強度変調器
10 1出力光強度変調器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
信号光を、励起光により増幅する光増幅器において、
前記励起光は、周期T、パルス幅T/2(nは1以上の整数)の2個の光パルスであり、該2個の光パルスのうち、j−1(jは2〜2のいずれかの整数)番目のパルス位相は、j番目のパルス位相よりT/2だけ遅れている前記光パルスを2個生成する光源を備え、
該光源は、入力光に対して所定の強度変調を行って、2個のパルス位相のずれた光パルスを生成する光強度変調手段を有することを特徴とする光増幅器。
【請求項2】
前記光強度変調手段は、2−1個の、少なくとも1つの入力ポートおよび少なくとも2つの出力ポートを有する光強度変調器を備え
前記2−1個の光強度変調器はツリー構造に接続されていることを特徴とする請求項1記載の光増幅器。
【請求項3】
前記光強度変調手段は、2−1個の、少なくとも2つの入力ポートおよび少なくとも1つの出力ポートを有する光強度変調器を備え
前記2−1個の光強度変調器はツリー構造に接続されていることを特徴とする請求項1記載の光増幅器。
【請求項4】
前記光強度変調器は、光位相変調器を含むことを特徴とする請求項2または3記載の光増幅器。
【請求項5】
前記光強度変調器は、光周波数変調器を含むことを特徴とする請求項2または3記載の光増幅器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−135033(P2006−135033A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−321168(P2004−321168)
【出願日】平成16年11月4日(2004.11.4)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】