説明

光学素子の加工方法及び固浸ミラーの加工方法

【課題】反射領域に精度の良い微小な開口を簡単に製造することができる光学素子の加工方法及び固浸ミラーの加工方法を提供する。
【解決手段】基材の一つの面に、使用する波長の光を反射する反射領域と該反射領域の内側に前記光を透過する透過領域とが形成されて成る光学素子の加工方法において、前記一つの面に、前記光を反射する材料から成る層を形成する反射領域形成工程と、前記反射領域形成工程にて形成された層に吸収されて熱エネルギーに変換され、前記基材は透過するレーザ光を集光して前記層に照射して、照射された該層を除去して透過領域を形成する透過領域形成工程と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学素子の加工方法及び固浸ミラーの加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
微小な光スポットを得るためには、なるべく高い開口数(NA:Numerical Aperture)で光を回折限界まで集光することが望まれる。それを実現するために、従来から高屈折率物質からなり集光する光学系に反射系が用いられている固浸ミラー(いわゆるSIM:Solid Immersion Mirror)を用いて光の実効的な開口数を大きくする方法がある。固浸ミラーは、固浸ミラーにより得られる光スポットの焦点付近に、例えば、直径0.3mm程度の微小な開口を設けて、自己集光作用によって形成される光スポットよりもさらに小さな光スポットを微小な開口から浸み出させるように構成されている。この小さな光スポットを利用すれば、情報の記録又は再生を行う際の記録密度の高密度化が可能になる。
【0003】
SIMには、中心部分に入射した光束を周辺部分で反射させるカタディオプトリック系(Cata−dioptric System)があり、このカタディオプトリックレンズを用いた光学ヘッド用スライダがある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、正の光学的パワーを有し入射光を透過させる第1面と、正の光学的パワーを有し入射光を反射させる第2面と、を有し、第1面を透過した入射光を第2面で反射させた後、第1面で反射させて第2面の面頂点付近で集光させる反射屈折対物レンズであって、第1面,第2面のうちの少なくとも1つの面が非球面から成る反射屈折対物レンズがある(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2000−113484号公報
【特許文献2】特開2005−31390号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1においては、カタディオプトリックレンズを使用した光学ヘッドに関しての記述はあるが、カタディオプトリックレンズの製造、詳しくは、凹面屈折面からなる第1面と平面ミラーからなる第2面と、凹面非球面ミラーからなる第3面とを有するカタディオプトリックレンズの第2面の光反射膜の中央に光が透過する開口を設けることに関する記述がない。
【0006】
また、特許文献2においては、SIMである反射屈折対物レンズにおいて、入射光線を全て反射させる特性を有する膜が集光付近(開口となる領域)を除いて施される方法として、(A)開口となる領域にマスクを設けて入射光線を全て反射させる特性を有する膜を蒸着で形成する方法、(B)入射光線を全て反射させる特性を有する膜を蒸着で形成した後にエッチング等を行って開口を設ける方法、が挙げられている。しかし、(A)のマスクを設けて蒸着を行う方法の場合、中央部だけを精度よく覆うことが困難である、また(B)のドライエッチングやウェットエッチング等を行って開口を設ける方法の場合、曲面にレジストを精度よく設けることが困難でかつレジスト剥離時の汚れも発生し、製造プロセスが煩雑という問題がある。
【0007】
ここで(A)のマスクを設けて反射膜を蒸着で形成する方法の例を示す。例えば、ガラス基板に反射面の中央に開口を有する円形のミラーを製造する場合、ガラス基板に反射膜としてアルミニウム膜を成膜する際、図6(a)に示すような形状のマスクMを使用する。マスクMは、ミラーの中央にアルミニウム膜が付かないようにするための円形部32を備えている。この円形部32を支持するために、例えば、ステー33及びリング状ステー31が必要となる。このマスクMを用いて成膜すると中央部32にはアルミがつかないが、ステー33及びリング状ステー31の領域にもアルミニウム膜が形成されない。ここで、ステー33による未成膜をなくすため、このマスクMを図6(b)に示すように図6(a)のマスクMの状態から180度回転させて再度アルミニウム膜の成膜を行う。このようにすると、中央部32だけにアルミニウム膜が形成されず所望の開口を得ることができる。
【0008】
しかしながら、ステー33に1回マスクされたところと1回もマスクされないところでアルミニウム膜の膜厚が変わるために反射特性にムラが生じ、また、マスクMを180度回転させるときに、中央部32の位置ずれが生じやすく、位置ずれが生じることによりマスクの中央部32による開口を精度良く形成することができない。
【0009】
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、反射領域に精度の良い微小な開口を簡単に製造することができる光学素子の加工方法及び固浸ミラーの加工方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題は、以下の構成により解決される。
【0011】
1. 基材の一つの面に、使用する波長の光を反射する反射領域と該反射領域の内側に前記光を透過する透過領域とが形成されて成る光学素子の加工方法において、
前記一つの面に、前記光を反射する材料から成る層を形成する反射領域形成工程と、
前記反射領域形成工程にて形成された層に吸収されて熱エネルギーに変換され、前記基材は透過するレーザ光を集光して前記層に照射して、照射された該層を除去して透過領域を形成する透過領域形成工程と、を有することを特徴とする光学素子の加工方法。
【0012】
2. 前記光を反射する材料がアルミニウムであり、前記レーザ光がYAGレーザから発せられる光であることを特徴とする1に記載の光学素子の加工方法。
【0013】
3. 基材の一方の面は屈折力を有し、該面に対峙する他方の面に、使用する波長の光を反射する反射領域と該反射領域の中央部に前記光を透過する透過領域とが形成されて成る固浸ミラーの加工方法において、
前記他方の面に、前記光を反射する材料から成る層を形成する反射領域形成工程と、
前記反射領域形成工程にて形成された層に吸収されて熱エネルギーに変換され、前記基材は透過するレーザ光を集光して前記層に照射して、照射された該層を除去して透過領域を形成する透過領域形成工程と、を有することを特徴とする固浸ミラーの加工方法。
【0014】
4. 前記光を反射する材料がアルミニウムであり、前記レーザ光がYAGレーザから発せられる光であることを特徴とする3に記載の固浸ミラーの加工方法。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、基材の一つの面に、使用する波長の光を反射する材料から成る層を反射領域として形成し、この層に吸収されて熱エネルギーに変換され、基材は透過するレーザ光を集光することで形成することができる光スポットを反射領域であるこの層の内側に照射することで、照射された層は加熱されて飛散され、レーザ光を透過する基材に影響を与えることなく除去されて透過領域が形成される。
【0016】
よって反射領域にレーザ光を集光して形成することができる光スポットを用いて開口となる透過領域を反射領域の内側に形成することができる。
【0017】
従って、反射領域に精度の良い微小な開口を簡単に設けることができる光学素子の加工方法を提供することができる。
【0018】
また、一方の面に屈折力を有する基材の他方の面に、使用する波長の光を反射する材料から成る層を形成し、この層に吸収されて熱エネルギーに変換され、基材は透過するレーザ光を集光することで形成することができる光スポットを反射領域であるこの層の中央部に照射することで、照射された層は加熱されて飛散され、レーザ光を透過する基材に影響を与えることなく除去されて透過領域を形成される。
【0019】
よって反射領域にレーザ光を集光して形成することができる光スポットを用いて開口となる透過領域を反射領域の中央部に形成することができる。
【0020】
従って、反射領域に精度の良い微小な開口を簡単に設けることができる固浸ミラーの加工方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明に係わる実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は第1の実施形態における固浸ミラー1を示す図である。固浸ミラー1は、高屈折率媒質の材料で形成されたガラスレンズ10を有し、そのガラスレンズ10の上面側は凸形状の球面で形成され、下面側は凸形状の球面で形成される。図1において固浸ミラー1の上面側は第2面となり、下面側は第1面となる。
【0022】
固浸ミラー1の第1面側にはその中央部の開口13を除く部分に反射膜12が形成され、開口13から光が射出することができ、第2面側にはダイクロイック膜11が形成されている。ダイクロイック膜11は、その膜への入射角に応じて反射特性が異なり、小さい入射角の光線を透過させ、大きな入射角の光線を反射させる特性を有する。反射膜12は反射率の高い材料、例えば金属、金属化合物、合金等によって形成され、具体的には、アルミニウム、銀等の単体又はこれらの化合物であり、これら反射膜12は、真空蒸着法、スパッタリング法等の真空製膜法により形成される。
【0023】
固浸ミラー1は、上方側に設置される光源(図示しない)からの光Aが第2面から入射し、第1面に形成された第1の反射膜12で反射され、その反射光が第2面に設けられたダイクロイック膜11によって反射され、第1面の開口13の集光位置に集光されるように構成されている。例えば、開口数NAが1.3のとき、屈折率n=1.8のガラスからなる固浸ミラー1に対して波長410nmのGaNレーザを光源とするレーザ光を入射させた場合、固浸ミラー1の内部の集光位置に形成される光スポットの径は波長よりも小さい約200nm程度になる。
【0024】
尚、固浸ミラーに使用する光の波長は、概ね可視光域である400nmから750nm程度である。
【0025】
次に、固浸ミラー1の製造方法について説明する。図2(a)乃至(d)は、第1面の開口13の製造過程を示す図である。図2(a)に示すように、第1面と第2面が凸面になるように、高屈折率のガラス基材からガラスレンズ10を成形し、図2(b)で第2面の全面に真空蒸着法によりダイクロイック膜11を成膜する。
【0026】
次に、図2(c)で第1面の全面に真空蒸着法により反射膜12を成膜し、図2(d)で中央部の反射膜12を除去し、直径0.35mmの開口13を形成する。反射膜12は、その中央部に反射膜が設けられないようにするための蒸着マスクが不要であるので、第1面の全面に厚みの均一性が良好な状態となる。反射膜12を除去し開口13を形成する方法については、図3に示す開口形成装置で説明する。
【0027】
図3は固浸ミラー1に対する開口の形成を行う開口形成装置の例を示す図である。この装置は、開口形成部50と検査部60とを有しており、開口形成部50にはレーザ光源51、レンズ52、ピンホール板53、コリメートレンズ54、集光レンズ56及び支持部55が設けられ、検査部60には対物レンズ61、レンズ62、及びCCD撮像センサ63が設けられている。レーザ光源51は、高出力の光源である、例えば、YAGレーザを用いればよい。高出力の光源を用いることで、効率よく微小な開口13を形成することができる。
【0028】
開口形成部50は支持部55に固浸ミラー1となる、例えば、図2(c)に示す状態の基材1aをセットした状態で、反射膜12に開口13を形成するための構成部であり、検査部60は反射膜12に形成される開口13をモニタして、支持部55への基材1aの取り付け状態の確認や加工状態を検査するための構成部である。まず、固浸ミラー1を支持部55にセットする。そして、約100mJのYAGレーザ光源51からの光をレンズ52で集光し、ピンホール53を通してビーム形成した後、コリメートレンズ54で平行光にする。平行光とした光を集光レンズ56で基材1aの第1面側の反射膜12に集光させる。
【0029】
反射膜12に集光される光スポット径は、加工する開口の大きさに合わせて適宜決めれば良いが、開口の大きさに対して十分に小さい、例えば約10μm程度とすることができ、加工個所を十分に選択することができるため精度の良い形状を加工することができる。反射膜12に集光させた状態を維持しながら、例えば、基材1aを支持した支持部55を基材1aの光軸を中心として回転させながら、光軸と垂直方向に移動させることにより、第1面の反射膜12にレーザ光による光スポットを走査し、レーザ光が照射された反射膜12はレーザ光を吸収して加熱、飛散されて円形状に除去され、精度良く所望の大きさの開口13が形成される。
【0030】
また、反射膜12の除去に際して、ガラスレンズ10にレーザ光が照射されるが、レーザ光を透過する物質であるためガラスレンズ10には何ら問題は生じない。基材1aを支持部55にセットする状態や開口13の加工状態は、検査部60を用いて拡大して容易に見ることができるので、加工位置を精度良く設定することができ、加工の仕上がり状態を十分に確認することができる。
【0031】
図4は第2の実施形態における固浸ミラー2を示す図である。固浸ミラー2は、高屈折率媒質の材料で形成されたガラスレンズ20を有し、そのガラスレンズ20の上面側では、凸形状の球面で形成され、上面側中央部の開口22には凹形状の球面が形成され、ガラスレンズ20の下面側では平面状に形成される。図4において固浸ミラー2の上面側は第2面となり、下面側は第1面となる。
【0032】
固浸ミラー2の第1面側にはその中央部の開口24を除く部分に第1の反射膜23が形成され、第2面側にはその中央部の開口22を除く部分に第2の反射膜21が形成されている。反射膜21、23は反射率の高い材料、例えば金属、金属化合物、合金等によって形成され、具体的には、アルミニウム、銀等の単体又はこれらの化合物であり、これら反射膜21、23は、真空蒸着法、スパッタリング法等の真空製膜法により形成される。
【0033】
固浸ミラー2には上方側に設置される光源(図示しない)からの光Bが入射する。つまり、固浸ミラー2の第2面の開口22から光Bが入射し、開口22の凹面によりガラスレンズ20内で発散した光が第1面に形成された第1の反射膜23で反射され、その反射光が凸面形状の第2面に設けられた第2の反射膜21によって第1面の開口24の集光位置に集光されるように構成されている。
【0034】
次に、固浸ミラー2の製造方法について説明する。図5(a)乃至(e)は、開口22、24の製造過程を示す図である。図5(a)に示すように、第1面が平面で第2面が凸面であり、第2面の中央部の開口22が凹形状になるように、高屈折率のガラス素材からガラスレンズ20を成形し、図5(b)に示すように、第2面の全面に真空蒸着法により反射膜21を成膜する。
【0035】
次に、図5(c)で第2面の中央部の反射膜21を除去し、開口22を形成する。開口22を形成するには、第1の実施形態で説明した開口形成装置(図3)を用いることができる。図3に示す開口形成装置に固浸ミラー2となる図5(b)で示す状態の基材2bを支持部55にセットし、YAGレーザ光源51からの光をレンズ52で集光し、ピンホール53を通してビーム形成した後、コリメートレンズ54で平行光にする。平行光とした光を集光レンズ56で基材2aの第2面側の凹面上の反射膜21に集光させ、凹面上に集光させた状態を維持しながら支持部55を回転させながら光軸と垂直方向に移動させることにより、第2面の凹面を外に向けた部分の反射膜21がレーザ光を吸収することで、反射膜21は加熱、飛散されて凹面部の反射膜21が除去される。
【0036】
また、反射膜21の除去に際して、ガラスレンズ20にレーザ光が照射されるが、レーザ光を透過する物質であるためガラスレンズ20には何ら問題は生じない。基材2aを支持部55にセットする状態や開口22の加工状態は、検査部60を用いて拡大して容易に見ることができるので、加工位置を精度良く設定することができ、加工の仕上がり状態を十分に確認することができる。
【0037】
次に、図5(d)で第1面の全面に真空蒸着法により反射膜23を成膜し、図5(e)に示すように、開口形成装置(図3)により第1の実施形態で説明した開口13や上記の開口22と同様にして、ガラスレンズ20には何ら問題は生じることなく、中央部の反射膜23を除去し、直径0.35mmの開口24を形成することができる。固浸ミラー2となる図5(d)に示す状態の基材2bを支持部55にセットする状態や開口24の加工状態は、検査部60を用いて拡大して容易に見ることができるので、加工位置を精度良く設定することができ、加工の仕上がり状態を十分に確認することができる。
【0038】
固浸ミラーの第1面、第2面の面形状は、平面、凸形状の面に限らず、凹形状の面など他の形状でも良い。
【0039】
これまで説明した通り、光を反射させる反射膜12、21、23を形成し、YAGレーザ光を上記のそれぞれの反射膜の所定の位置に集光させて反射膜12、21、23の所定の位置に精度の良い開口を容易に設けることができる。またYAGレーザ光を用いることで、反射膜12、21、23は、マスクを用いることなく真空蒸着等により成膜することができるため、膜厚の均一性が良く反射特性が良好な反射膜となる。また、エッチングによる開口部を形成する場合のようにフォトリソグラフィー処理(レジスト塗布、露光、現像)及びエッチング処理が不要であるため製造工程が煩雑でなく反射膜の汚れも生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】第1の実施形態の光学素子を示す断面図である。
【図2】第1の実施形態の光学素子の製造工程を示す図である。
【図3】光学素子の開口形成装置の構成例を示す図である。
【図4】第2の実施形態の光学素子を示す断面図である。
【図5】第2の実施形態の光学素子の製造工程を示す図である。
【図6】従来例として蒸着により開口を形成する際に使用するマスクを示す図である。
【符号の説明】
【0041】
1、2 固浸ミラー
1a、2a、2b 基材
10、20 ガラスレンズ
11 ダイクロイック膜
12、21、23 反射膜(反射領域)
13、22、24 開口(透過領域)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の一つの面に、使用する波長の光を反射する反射領域と該反射領域の内側に前記光を透過する透過領域とが形成されて成る光学素子の加工方法において、
前記一つの面に、前記光を反射する材料から成る層を形成する反射領域形成工程と、
前記反射領域形成工程にて形成された層に吸収されて熱エネルギーに変換され、前記基材は透過するレーザ光を集光して前記層に照射して、照射された該層を除去して透過領域を形成する透過領域形成工程と、を有することを特徴とする光学素子の加工方法。
【請求項2】
前記光を反射する材料がアルミニウムであり、前記レーザ光がYAGレーザから発せられる光であることを特徴とする請求項1に記載の光学素子の加工方法。
【請求項3】
基材の一方の面は屈折力を有し、該面に対峙する他方の面に、使用する波長の光を反射する反射領域と該反射領域の中央部に前記光を透過する透過領域とが形成されて成る固浸ミラーの加工方法において、
前記他方の面に、前記光を反射する材料から成る層を形成する反射領域形成工程と、
前記反射領域形成工程にて形成された層に吸収されて熱エネルギーに変換され、前記基材は透過するレーザ光を集光して前記層に照射して、照射された該層を除去して透過領域を形成する透過領域形成工程と、を有することを特徴とする固浸ミラーの加工方法。
【請求項4】
前記光を反射する材料がアルミニウムであり、前記レーザ光がYAGレーザから発せられる光であることを特徴とする請求項3に記載の固浸ミラーの加工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−10067(P2008−10067A)
【公開日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−179230(P2006−179230)
【出願日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成15年度新エネルギー・産業技術総合開発機構大容量光ストレージ技術の開発委託研究、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受けるもの)
【出願人】(303000408)コニカミノルタオプト株式会社 (3,255)
【Fターム(参考)】