説明

共役芳香族化合物の製造方法

【課題】共役芳香族化合物の新規な製造方法の提供。
【解決手段】1個または2個の脱離基が芳香環に結合した芳香族化合物(A)と、(A)または(A)とは構造的に異なり1個または2個の脱離基が芳香環に結合した芳香族化合物(B)とを、(i)ニッケル化合物(ii)金属還元剤(iii)電子求引性基を有する2,2’−ビピリジン化合物及び1,10−フェナントロリン化合物と、からなる群から選ばれる少なくとも一つの配位子(L1)、並びに、(iv)電子供与性基を有する2,2’−ビピリジン化合物と、電子供与性基を有する1,10−フェナントロリン化合物と、からなる群から選ばれる少なくとも一つの配位子(L2)の存在下に反応させることを特徴とする共役芳香族化合物の製造方法。該方法により、例えば芳香族化合物(A)である4−クロロフルオロベンゼン(脱離基が塩素)から4,4’−ジフルオロベンゼンが高収率で得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、共役芳香族化合物の製造方法等に関する。
【背景技術】
【0002】
共役芳香族化合物は、農薬、医薬品、電子材料等の様々な分野において重要な化合物である。共役芳香族化合物の製造方法としては、例えば、臭化ニッケル、トリフェニルホスフィン及び亜鉛粉末の存在下、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)をカップリング反応させて
式(i)

で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を製造する方法が記載されている。そして、該共役芳香族化合物のMwは38,000、Mnは18,000であることが記載されている
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−174715号公報([0073][実施例1])
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
共役芳香族化合物の製造方法について、新規な製造方法が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、共役芳香族化合物の製造方法について鋭意検討した結果、以下の本発明に至った。すなわち、本発明は、
<1> ヨウ素原子、臭素原子および塩素原子からなる群から選ばれる1個または2個の脱離基が芳香環に結合し、該脱離基が結合する炭素原子の隣接炭素原子に、
(c1)下記式(10):

(式中、Aは1つもしくは2つの炭素数1〜20の炭化水素基を有したアミノ基または炭素数1〜20のアルコキシ基を表わす。ここで、前記炭化水素基およびアルコキシ基は、フッ素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基および炭素数6〜20のアリールスルホニル基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい。)
で示される基;
(g1)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基;および
(h1)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアシル基
を有さない芳香族化合物(A)と、これと同一の構造を有する芳香族化合物(A)または前記芳香族化合物(A)とは構造的に異なり、ヨウ素原子、臭素原子および塩素原子からなる群から選ばれる1個または2個の脱離基が芳香環に結合し、該脱離基が結合する炭素原子の隣接炭素原子に、上記(c1)、(g1)および(h1)を有さない芳香族化合物(B)とを、
(i)ニッケル化合物
(ii)金属還元剤
(iii)分子内に少なくとも一つの電子求引性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位には水素原子が結合している2,2’−ビピリジン化合物と、分子内に少なくとも一つの電子求引性基を有し、且つ、2位および9位には水素原子が結合している1,10−フェナントロリン化合物と、からなる群から選ばれる少なくとも一つの配位子(L1)、並びに、
(iv)少なくとも一つの電子供与性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位には水素原子が結合している2,2’−ビピリジン化合物と、分子内に少なくとも一つの電子供与性基を有し、且つ、2位および9位には水素原子が結合している1,10−フェナントロリン化合物と、からなる群から選ばれる少なくとも一つの配位子(L2)
の存在下に反応させることを特徴とする共役芳香族化合物の製造方法;
【0006】
<2> 配位子(L1)が、少なくとも二つの電子求引性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位には水素原子が結合している2,2’−ビピリジン化合物と、
少なくとも二つの電子求引性基を有し、且つ、2位および9位には水素原子が結合している1,10−フェナントロリン化合物と、
からなる群から選ばれる少なくとも一つの配位子であることを特徴とする<1>記載の製造方法;
【0007】
<3> 配位子(L1)として、式(1)

(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または電子求引性基を表わす。ただし、RおよびRの少なくとも一つは電子求引性基を表わす。)
で示されるビピリジン化合物を含むことを特徴とする<1>又は<2>記載の製造方法;
<4> 配位子(L1)として、式(2)

(式中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または電子求引性基を表わす。ただし、R、RおよびRの少なくとも一つは電子求引性基を表わす。)
で示されるフェナントロリン化合物を含むことを特徴とする<1>〜<3>のいずれか記載の製造方法;
<5> 電子求引性基が、フッ素原子、炭素数1〜20のフッ化アルキル基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜20のアシル基、シアノ基またはニトロ基であることを特徴とする<1>〜<4>のいずれか記載の製造方法;
【0008】
<6> 配位子(L2)が、少なくとも二つの電子供与性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位には水素原子が結合している2,2’−ビピリジン化合物と、
少なくとも二つの電子供与性基を有し、且つ、2位および9位には水素原子が結合している1,10−フェナントロリン化合物と、
からなる群から選ばれる少なくとも一つの配位子であることを特徴とする<1>〜<5>のいずれか記載の製造方法;
<7> 配位子(L2)として、式(3)

(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または電子供与性基を表わす。ただし、RおよびRの少なくとも一つは電子供与性基を表わす。)
で示されるビピリジン化合物を含むことを特徴とする<1>〜<6>のいずれか記載の製造方法;
<8> 配位子(L2)として、式(4)

(式中、R、RおよびR10は、それぞれ独立して、水素原子または電子求引性基を表わす。ただし、R、RおよびR10の少なくとも一つは電子供与性基を表わす。)
で示されるフェナントロリン化合物を含むことを特徴とする<1>〜<7>のいずれか記載の製造方法;
<9> 電子供与性基が、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数1〜20のジアルキルアミノ基であることを特徴とする<1>〜<8>のいずれか記載の製造方法;
【0009】
<10>芳香族化合物(A)および芳香族化合物(B)に含まれる芳香環が、それぞれ独立して、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、フルオレン環、アントラセン環、フェナントレン環、チオフェン環、ピロール環またはピリジン環であることを特徴とする<1>〜<9>のいずれか記載の製造方法;
<11> 芳香族化合物(A)と、これと同一の構造を有する芳香族化合物(A)とを反応させることを特徴とする<1>〜<10>のいずれか記載の製造方法;
<12> 芳香族化合物(A)と、該芳香族化合物(A)とは構造的に異なる芳香族化合物(B)とを反応させる<1>〜<10>のいずれか記載の製造方法;
【0010】
<13> 芳香族化合物(A)が、式(5)

(式中、Aは1つもしくは2つの炭素数1〜20の炭化水素基を有したアミノ基または炭素数1〜20のアルコキシ基を表わす。ここで、前記炭化水素基およびアルコキシ基は、フッ素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基および炭素数6〜20のアリールスルホニル基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基を有していてもよい。
11は、それぞれ独立に、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基またはシアノ基を表わし、前記炭素数1〜20のアルキル基、前記炭素数1〜20のアルコキシ基、前記炭素数6〜20のアリール基、前記炭素数6〜20のアリールオキシ基および前記炭素数2〜20のアシル基は、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい。また、隣接する2つの炭素原子に結合するR11が結合して環を形成していてもよい。ただし、R11が炭素数1〜20のアルキル基または炭素数2〜20のアシル基である場合、R11はXが結合している炭素原子の隣接炭素原子以外の炭素原子に結合する。Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表わす。jは0〜3の整数を表わす。)
で示される芳香族化合物であることを特徴とする<1>〜<12>のいずれか記載の製造方法;
【0011】
<14> 芳香族化合物(B)が、式(6)

(式中、a、bおよびcは同一または相異なって、0または1を表わし、hは少なくとも5の整数を表わす。
Ar、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立に、2価の芳香族基を表わす。ここで、2価の芳香族基は、下記(a2)〜(e2)からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい。
(a2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基;
(b2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基;
(c2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基および炭素数6〜10のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基;
(d2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基;および、
(e2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアシル基;ただし、Xが結合しているArおよびArの炭素原子の隣接炭素原子には、(a2)および(e2)は結合しない。
およびYは、それぞれ独立に、単結合、−CO−、−SO2−、−C(CH32−、−C(CF32−またはフルオレン−9,9−ジイル基を表わす。
およびZは、それぞれ独立に、−O−または−S−を表わす。
は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表わす。)
で示される芳香族化合物であることを特徴とする<12>記載の製造方法;
【0012】
<15> ニッケル化合物が、ハロゲン化ニッケルであることを特徴とする<1>〜<14>のいずれか記載の製造方法;
<16> ニッケル化合物が、ニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)であることを特徴とする<1>〜<14>のいずれか記載の製造方法。<1>〜<14>;
<17> 金属還元剤が、亜鉛であることを特徴とする<1>〜<16>のいずれか記載の製造方法;
等である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、共役芳香族化合物の新規な製造方法が提供可能である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明で用いられる芳香族化合物(A)および芳香族化合物(B)は、少なくとも1つの芳香環を有し、ヨウ素原子、臭素原子および塩素原子からなる群から選ばれる1個または2個の脱離基が芳香環に結合している化合物である。
芳香族化合物(B)は、芳香族化合物(A)と構造的に異なっている。以下、芳香族化合物(A)および芳香族化合物(B)を纏めて、芳香族化合物と記すこともある。
【0015】
芳香族化合物に含まれる芳香環としては、例えば、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、フルオレン環、アントラセン環、フェナントレン環等の芳香族炭化水素環、チオフェン環、ピロール環、ピリジン環等の芳香族複素環が挙げられる。
【0016】
芳香族化合物は、前記脱離基が結合する炭素原子の隣接炭素原子に、下記(c1)、(g1)および(h1)を結合していない芳香族化合物である。好ましくは、前記脱離基が結合する炭素原子の隣接炭素原子には水素原子が結合している芳香族化合物であることが好ましい。
【0017】
ここで(c1)とは、式(10):

(式中、Aは1つもしくは2つの炭素数1〜20の炭化水素基を有したアミノ基または炭素数1〜20のアルコキシ基を表わす。ここで、前記炭化水素基およびアルコキシ基は、フッ素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基および炭素数6〜20のアリールスルホニル基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基を有していてもよい。)
で示される基を表わす。
【0018】
(c1)の式(10)における炭素数1〜20の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等の炭素数1〜20の直鎖状、分枝鎖状または環状のアルキル基;フェニル基等の炭素数6〜20のアリール基;1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基等の炭素数4〜20のアルカジエニル基;ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基等の炭素数1〜20のアルカンジイル基;ビフェニル−2,2’−ジイル基、o−キシリレン基等の炭素数6〜20のアリーレン基;等が挙げられる。
【0019】
かかる1つもしくは2つの炭素数1〜20の炭化水素基を有したアミノ基としては、例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジプロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ジブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ジ−tert−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、2,2−ジメチルプロピルアミノ基、ヘキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、ウンデシルアミノ基、ドデシルアミノ基、トリデシルアミノ基、テトラデシルアミノ基、ペンタデシルアミノ基、ヘキサデシルアミノ基、ヘプタデシルアミノ基、オクタデシルアミノ基、ノナデシルアミノ基、イコシルアミノ基、ピロリル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、カルバゾリル基、ジヒドロインドリル基、ジヒドロイソインドリル基等が挙げられる。
【0020】
(c1)の式(10)における炭素数1〜20のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、ヘプタデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、ノナデシルオキシ基、イコシルオキシ基等の直鎖状、分枝鎖状または環状の炭素数1〜20のアルコキシ基が挙げられ、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜6の直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ基がより好ましい。
【0021】
かかる炭化水素基およびアルコキシ基は、フッ素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基および炭素数6〜20のアリールスルホニル基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基を有していてもよい。
炭素数1〜20のアルコキシ基としては、前記したものと同様のものが挙げられる。炭素数6〜20のアリール基としては、例えば、フェニル基、4−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、3−フェナントリル基、2−アントリル基等が挙げられる。炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、3−フェナントリルオキシ基、2−アントリルオキシ基等の前記炭素数6〜20のアリール基と酸素原子とから構成されるものなどが挙げられる。炭素数2〜20のアシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基等の炭素数2〜20の脂肪族または芳香族アシル基が挙げられる。炭素数6〜20のアリールスルホニル基としては、例えば、フェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等が挙げられる。
【0022】
(c1)としては、Aが、イソプロポキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ジエチルアミノ基またはドデシルアミノ基である式(10)で示される基が好ましく、Aが、イソプロポキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基またはシクロヘキシルオキシ基である式(10)で示される基がより好ましい。
【0023】
(g1)における炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、それぞれ前記したものと同様のものが挙げられる。炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、2−メチルペンチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等が挙げられる。
【0024】
(g1)としては、炭素数1〜20の無置換アルキル基、トリフルオロメチル基等のフッ素原子を有した炭素数1〜20のアルキル基、メトキシメチル基等の炭素数1〜20のアルコキシ基を有した炭素数1〜20のアルキル基、および、シアノメチル基等のシアノ基を有した炭素数1〜20のアルキル基が好ましい。
【0025】
(h1)における炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基および炭素数2〜20のアシル基としては、それぞれ前記したものと同様のものが例示される。
(h1)としては、炭素数2〜20の無置換アシル基、および、フェノキシベンゾイル基等の炭素数6〜20のアリールオキシ基を有した炭素数2〜20のアシル基が好ましい。
【0026】
前記脱離基が結合する炭素原子の隣接炭素原子以外の炭素原子には、前記(c1)、(g1)および(h1)が結合していてもよい。
前記(c1)、(g1)および(h1)は、芳香族化合物のカップリング反応に関与しない基である。
【0027】
また、前記芳香環は、前記(c1)、(g1)および(h1)以外の基であって芳香族化合物のカップリング反応に関与しない基を有していてもよい。
前記(c1)、(g1)および(h1)以外の反応に関与しない基としては、例えば、下記(a1)、(b1)、(d1)、(e1)および(f1)等が挙げられる。
(a1)フッ素原子;
(b1)シアノ基;
(d1)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基;
(e1)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基;
(f1)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基;
【0028】
(d1)、(e1)および(f1)における炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、それぞれ前記したものと同様のものが挙げられる。
(d1)としては、炭素数1〜20の無置換アルコキシ基、メトキシメトキシ基等の炭素数1〜20のアルコキシ基を有した炭素数1〜20のアルコキシ基が好ましい。
(e1)としては、炭素数6〜20の無置換アリール基が好ましい。
(f1)としては、炭素数6〜20の無置換アリールオキシ基が好ましい。
反応に関与しない基としては、前記(c1)、(d1)、(g1)および(h1)が好ましい。
【0029】
脱離基としては、ヨウ素原子、臭素原子および塩素原子であり、好ましくは、塩素原子および臭素原子である。
芳香族化合物として、芳香環に結合した脱離基が分子内に1個の芳香族化合物のみを用いてカップリング反応させた場合、該芳香族化合物を2量化した共役芳香族化合物が得られる。本発明の製造方法であれば、該共役芳香族化合物の収率が向上する傾向があることから好ましい。
【0030】
芳香族化合物(A)としては、市販のものを用いてもよいし、公知の方法に準じて製造したものを用いてもよい。
芳香族化合物(A)としては、例えば、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ヨードベンゼン、4−クロロフルオロベンゼン、3−クロロフルオロベンゼン、2−クロロフルオロベンゼン、3−クロロトルエン、3,5−ジメチルクロロベンゼン、4−エチルクロロベンゼン、3−n−プロピルクロロベンゼン、4−イソプロピルクロロベンゼン、5−n−ブチルクロロベンゼン、3−イソブチルクロロベンゼン、3−sec−ブチルクロロベンゼン、4−tert−ブチルクロロベンゼン、5−(2,2−ジメチルプロピル)クロロベンゼン、4−n−ヘキシルクロロベンゼン、4−シクロヘキシルクロロベンゼン、4−ベンジルクロロベンゼン、4−クロロベンゾニトリル、4−クロロビフェニル、2−クロロビフェニル、4−クロロベンゾトリフルオリド、3−クロロベンゾトリフルオリド、(4−クロロフェニル)アセトニトリル、
3−クロロアニソール、4−クロロアニソール、2,3−ジメトキシクロロベンゼン、2,4−ジメトキシクロロベンゼン、2,5−ジメトキシクロロベンゼン、2−エトキシクロロベンゼン、3−プロポキシクロロベンゼン、4−イソプロポキシクロロベンゼン、5−n−ブトキシクロロベンゼン、4−tert−ブトキシクロロベンゼン、4−フェノキシクロロベンゼン、4−ベンジルオキシクロロベンゼン、4−(メトキシメチル)クロロベンゼン、4−(ブトキシメチル)クロロベンゼン、4−(メトキシメトキシ)クロロベンゼン、4−(ベンジルオキシメトキシ)クロロベンゼン、4−(2−ブトキシエトキシ)クロロベンゼン、
【0031】
4−クロロアセトフェノン、3−クロロアセトフェノン、4−クロロプロピオフェノン、1−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチルプロパノン、(4−クロロベンゾイル)シクロヘキサン、4−クロロベンゾフェノン、p−クロロベンザルアセトン、1−クロロ−4−(フェニルスルホニル)ベンゼン、4−クロロフェニル p−トリル スルホン、4−クロロベンゼンスルホン酸メチル、3−クロロベンゼンスルホン酸メチル、3−クロロベンゼンスルホン酸エチル、4−クロロベンゼンスルホン酸エチル、4−クロロベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、3−クロロベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)、
N,N−ジメチル−4−クロロベンゼンスルホンアミド、N,N−ジメチル−3−クロロベンゼンスルホンアミド、N,N−ジエチル−3−クロロベンゼンスルホンアミド、N,N−ジエチル−4−クロロベンゼンスルホンアミド、
1−クロロナフタレン、2−ブロモチオフェン、5−ブロモ−3−ヘキシルチオフェン、2−ブロモ−4−ドデシルチオフェン、5−ブロモ−2,2’−ビチオフェン、5−ブロモ−3−シクロヘキシルチオフェン、2−クロロ−4−オクチルチオフェン、5−クロロ−3−フェニルチオフェン、1−メチル−3−クロロピロール、1−ヘキシル−3−ブロモピロール、1−オクチル−3−クロロピロール、2−クロロピリジン、3−クロロピリジン、5−ブロモピリジン、4−メチル−2−クロロピリジン、5−メチル−2−クロロピリジン、3−ヘキシル−5−クロロピリジン、5−クロロ−2,2’−ビピリジン、3,3’−ジメチル−5−クロロ−2,2’−ビピリジン、3,3’−ジオクチル−5−ブロモ−2,2’−ビピリジン、
1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジブロモベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、
3,5−ジクロロトルエン、3,5−ジブロモトルエン、3,5−ジヨードトルエン、3,4−ジブロモトルエン、
2,5−ジクロロアニソール、2,4−ジクロロアニソール、3,5−ジクロロアニソール、2,5−ジブロモアニソール、2,4−ジブロモアニソール、3,5−ジブロモアニソール、3,5−ジヨードアニソール、1,3−ジクロロ−4−アセトキシベンゼン、1,4−ジブロモ−3−アセトキシベンゼン、1,3−ジヨード−4−アセトキシベンゼン、1,4−ジクロロ−2−フェノキシベンゼン、1,5−ジクロロ−3−フェノキシベンゼン、1,4−ジブロモ−2−フェノキシベンゼン、1,5−ジブロモ−3−フェノキシベンゼン、
【0032】
3,5−ジクロロ−4’−フェノキシベンゾフェノン、1,3−ジブロモ−5−エチルベンゼン、1,4−ジブロモ−2−メトキシベンゼン、ジメチル 2,5−ジブロモテレフタレート、1,4−ジブロモナフタレン、1,1’−ジブロモ−4,4’−ビフェニル、1,4−ジブロモ−2,5−ジヘキシルオキシベンゼン、1−ブロモ−4−クロロベンゼン、3−ブロモ−5−クロロトルエン、3−ブロモ−5−クロロ−2−プロピルベンゼン、3,5−ジブロモ−4’−フェノキシベンゾフェノン、2,5−ジブロモチオフェン、5,5’−ジブロモ−2,2’−ビチオフェン、2,5−ジクロロ−3−フェニルチオフェン、2,5−ジクロロピリジン、3,5−ジクロロピリジン、2,5−ジブロモピリジン、4−メチル−2,6−ジクロロピリジン、4−ヘキシル−2,6−ジクロロピリジン、5,5’−ジクロロ−2,2’−ビピリジン、3,3’−ジメチル−5,5’−ジクロロ−2,2’−ビピリジン、3,3’−ジオクチル−5,5’−ジブロモ−2,2’−ビピリジン、
2,7−ジブロモ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン、2,7−ジブロモ−9,9−ジドデシル−9H−フルオレン、2,7−ジクロロ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン、2,7−ジクロロ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン、2,7−ジクロロ−9,9−ジドデシル−9H−フルオレン、2−ブロモ−7−クロロ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン、2−ブロモ−7−クロロ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン、2−ブロモ−7−クロロ−9,9−ジドデシル−9H−フルオレン、
1,2−エチレングリコール ビス(p−クロロベンゾエート)、1,2−エチレングリコール ビス(m−クロロベンゾエート)、1,4−ブタンジオール ビス(p−クロロベンゾエート)、1,4−ブタンジオール ビス(m−クロロベンゾエート)、1,7−ヘプタンジオール ビス(p−クロロベンゾエート)、1,7−ヘプタンジオール ビス(m−クロロベンゾエート)等が挙げられる。
【0033】
芳香族化合物(A)の異なる例示として、式(5)

(式中、Aは上記と同一の意味を表わし、R11は、それぞれ独立に、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基またはシアノ基を表わし、前記炭素数1〜20のアルキル基、前記炭素数1〜20のアルコキシ基、前記炭素数6〜20のアリール基、前記炭素数6〜20のアリールオキシ基および前記炭素数2〜20のアシル基は、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい。また、隣接する2つの炭素原子に結合するR11が結合して環を形成していてもよい。ただし、R11が炭素数1〜20のアルキル基または炭素数2〜20のアシル基である場合、R11はXが結合している炭素原子の隣接炭素原子以外の炭素原子に結合する。Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表わす。jは0〜3の整数を表わす。)
で示される芳香族化合物を挙げることができる。
【0034】
11における炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基および炭素数2〜20のアシル基としては、それぞれ前記したものと同様のものが挙げられる。R11としては、炭素数1〜20の無置換アルキル基、炭素数1〜20の無置換アルコキシ基が好ましい。
としては、塩素原子および臭素原子が好ましく、jは0であることが好ましい。
【0035】
式(5)で示される芳香族化合物としては、例えば、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジメチル、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジエチル、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジプロピル、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジイソプロピル、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジブチル、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジイソブチル、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジシクロヘキシル、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジオクチル、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジペンタデシル、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジイコシル、
【0036】
N,N−ジメチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジエチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジプロピル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジイソプロピル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジブチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジイソブチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N−ジ(2,2−ジメチルプロピル)−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N−ジオクチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N−ジドデシル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N−ジイコシル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジフェニル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、
6,6’−ジメチル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、5,5’−ジメトキシ−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、6,6’−ジメトキシ−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、3,3’−ジフェニル−4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、
【0037】
4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジメチル、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジエチル、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジプロピル、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジイソプロピル、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジブチル、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジイソブチル、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジシクロヘキシル、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジオクチル、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジペンタデシル、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジイコシル、
N,N−ジメチル−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジエチル−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジプロピル−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジイソプロピル−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジブチル−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジイソブチル−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N−ジ(2,2−ジメチルプロピル)−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N−ジオクチル−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N−ジドデシル−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N−ジイコシル−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド、N,N−ジフェニル−4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホンアミド等が挙げられる。
なかでも、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジイソプロピル、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジイソプロピルおよび4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)が好ましい。
【0038】
式(5)で示される芳香族化合物は、例えば、WO2007/102235に記載の方法に従い製造することができる。
【0039】
芳香族化合物(B)は、前記芳香族化合物(A)とは構造的に異なり、ヨウ素原子、臭素原子および塩素原子からなる群から選ばれる1個または2個の脱離基が芳香環に結合し、該脱離基が結合する炭素原子の隣接炭素原子に、上記(c1)、(g1)および(h1)を有さない芳香族化合物である。好ましくは、前記脱離基が結合する炭素原子の隣接炭素原子には水素原子が結合している芳香族化合物であることが好ましい。
【0040】
芳香族化合物(B)としては、芳香族化合物(A)と同様のものが挙げられる。
また、芳香族化合物(B)の具体例としては、式(6)

(式中、a、bおよびcは同一または相異なって、0または1を表わし、hは少なくとも5の整数を表わす。
Ar、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立に、2価の芳香族基を表わす。ここで、2価の芳香族基は、下記(a2)〜(e2)からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい。
(a2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基;
(b2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基;
(c2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基および炭素数6〜10のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基;
(d2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基;および、
(e2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアシル基;ただし、Xが結合しているArおよびArの炭素原子の隣接炭素原子には、(a2)および(e2)は結合しない。
およびYは、それぞれ独立に、単結合、−CO−、−SO2−、−C(CH32−、−C(CF32−またはフルオレン−9,9−ジイル基を表わす。
およびZは、それぞれ独立に、−O−または−S−を表わす。Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表わす。)
で示される芳香族化合物を挙げることができる。
【0041】
式(6)中、hは少なくとも10の整数であることが好ましい。
Ar、Ar、ArおよびArにおける2価の芳香族基としては、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、4,4’−ビフェニル−1,1’−ジイル基等の2価の単環状芳香族基;ナフタレン−1,3−ジイル基、ナフタレン−1,4−ジイル基、ナフタレン−1,5−ジイル基、ナフタレン−1,6−ジイル基、ナフタレン−1,7−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、ナフタレン−2,7−ジイル基、9H−フルオレン−2,7−ジイル基等の2価の縮合芳香族基;ピリジン−2,5−ジイル基、ピリジン−2,6−ジイル基、キノキサリン−2,6−ジイル基、チオフェン−2,5−ジイル基、2,2’−ビチオフェン−5,5’−ジイル基、ピロール−2,5−ジイル基、2,2’−ビピリジン−5,5’−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、キノリン−5,8−ジイル基、キノリン−2,6−ジイル基、イソキノリン−1,4−ジイル基、イソキノリン−5,8−ジイル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4,7−ジイル基、ベンゾイミダゾール−4,7−ジイル基、キノキサリン−5,8−ジイル基、キノキサリン−2,6−ジイル基等の2価の複素芳香族基;等が挙げられる。なかでも、2価の単環状芳香族基および2価の縮合芳香族基が好ましく、1,4−フェニレン基、ナフタレン−1,4−ジイル基、ナフタレン−1,5−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基およびナフタレン−2,7−ジイル基がより好ましい。
【0042】
かかる2価の芳香族基は、下記(a2)〜(e2)からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい。
(a2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基;
(b2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基;
(c2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基および炭素数6〜10のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基;
(d2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基;および、
(e2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアシル基。
【0043】
(a2)〜(e2)における炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基および炭素数2〜20のアシル基としては、前記したものと同様のものが例示される。
(a2)としては、前記(g1)と同様のものが例示される。(b2)としては、前記(d1)と同様のものが例示される。(c2)としては、前記(e1)と同様のものが例示される。(d2)としては、前記(f1)と同様のものが例示される。(e2)としては、前記(h1)と同様のものが例示される。
【0044】
が結合しているArおよびArの炭素原子の隣接炭素原子には、(a2)および(e2)は結合しない。
としては、塩素原子および臭素原子が好ましい。
【0045】
式(6)で示される芳香族化合物の具体例としては、下記に示す化合物、下記に示す化合物の両末端の塩素原子が臭素原子に代わった化合物等が挙げられる。なお、下記式中、hは上記と同一の意味を表わす。

【0046】

【0047】

【0048】

【0049】

【0050】

【0051】

【0052】

【0053】

【0054】

【0055】

【0056】
式(6)で示される芳香族化合物としては、日本国特許第2,745,727号公報等の公知の方法に準じて製造したものを用いてもよいし、市販されているものを用いてもよい。市販されているものとしては、例えば、住友化学株式会社製スミカエクセルPES等が挙げられる。
式(6)で示される芳香族化合物としては、そのポリスチレン換算の重量平均分子量が少なくとも2,000のものを用いることが好ましく、少なくとも3,000であるものがより好ましい。
【0057】
芳香族化合物(A)と、これと同一の構造を有する芳香族化合物(A)または前記芳香族化合物(A)とは構造的に異なる芳香族化合物(B)とを、
(i)ニッケル化合物
(ii)金属還元剤
(iii)分子内に少なくとも一つの電子求引性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位には置換基を有さない2,2’−ビピリジン化合物と、分子内に少なくとも一つの電子求引性基を有し、且つ、2位および9位には置換基を有さない1,10−フェナントロリン化合物とからなる群から選ばれる少なくとも一つの配位子(L1)、並びに、
(iv)分子内に少なくとも一つの電子供与性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位には置換基を有さない2,2’−ビピリジン化合物と、分子内に少なくとも一つの電子供与性基を有し、且つ、2位および9位には置換基を有さない1,10−フェナントロリン化合物とからなる群から選ばれる少なくとも一つの配位子(L2)
の存在下に反応させることを特徴とする共役芳香族化合物の製造方法である。
【0058】
芳香族化合物(A)と、これと同一の構造を有する芳香族化合物(A)とを反応させる場合の具体例としては、芳香族化合物(A)として、式(5)で示される芳香族化合物を用いる場合が挙げられる。
【0059】
芳香族化合物(A)と、該芳香族化合物(A)とは構造的に異なる芳香族化合物(B)とを反応させる場合の具体例としては、
芳香族化合物(A)として、式(5)で示される芳香族化合物を用い、芳香族化合物(B)として、芳香族化合物(A)とは構造的に異なる式(5)で示される芳香族化合物を用いる場合;および
芳香族化合物(A)として、式(5)で示される芳香族化合物を用い、芳香族化合物(B)として、式(6)で示される芳香族化合物を用いる場合が挙げられる。
芳香族化合物(A)と、該芳香族化合物(A)とは構造的に異なる芳香族化合物(B)とを反応させる場合、芳香族化合物(A)と芳香族化合物(B)の使用量をそれぞれ調整することにより、得られる共役芳香族化合物中の、芳香族化合物(A)から導かれる繰り返し単位および芳香族化合物(B)から導かれる繰り返し単位の含量をそれぞれ調整することができる。
【0060】
ニッケル化合物とはニッケルを含有する化合物であり、例えば、ニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)、ニッケル(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)等のゼロ価ニッケル化合物;ハロゲン化ニッケル(例えば、フッ化ニッケル、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル等)、ニッケルカルボン酸塩(例えば、ギ酸ニッケル、酢酸ニッケル等)、硫酸ニッケル、炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、ニッケルアセチルアセトナート、(ジメトキシエタン)塩化ニッケル等の2価ニッケル化合物等を挙げることができ、好ましくは、例えば、ニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)およびハロゲン化ニッケル等が挙げられる。
【0061】
ニッケル化合物の使用量は、反応に関与する全ての芳香族化合物1モルに対して、例えば、0.001〜0.8モルの範囲等を挙げることができ、好ましくは0.01〜0.3モルの範囲等が挙げられる。
ニッケル化合物が、0.001モル以上であると、共役芳香族化合物の収率が向上する傾向があることから好ましく、0.8モル以下であると、反応終了後の共役芳香族化合物の取り出し操作が容易になる傾向があることから好ましい。
【0062】
金属還元剤とは、二価ニッケルをゼロ価ニッケルに還元可能な金属を意味する。具体的には、亜鉛、マグネシウム、マンガン、アルミニウム、ナトリウム等が挙げられ、亜鉛、マグネシウムおよびマンガンが好ましく、亜鉛がより好ましい。通常、市販の金属還元剤が用いられる。また、金属還元剤の性状は、例えば、粉末状、チップ状等を挙げることができる。
金属還元剤の使用量は、反応に関与する全ての芳香族化合物1モルに対して、例えば、1〜10モルの範囲等を挙げることができ、好ましくは、1〜5モルの範囲である。
【0063】
配位子(L1)は、分子内に少なくとも一つの電子求引性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位には水素原子が結合している2,2’−ビピリジン化合物と、分子内に少なくとも一つの電子求引性基を有し、且つ、2位および9位には水素原子が結合している1,10−フェナントロリン化合物とからなる群から選ばれる少なくとも一つの配位子である。
ここで、電子求引性基とは、Chemical Reviews 1991,91,165−195に記載のHammett式で定義されるσの値が正の置換基を意味する。
【0064】
電子求引性基としては、例えば、フッ素原子、炭素数1〜20のフッ化アルキル基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜20のアシル基、シアノ基およびニトロ基等が挙げられる。
炭素数1〜20のフッ化アルキル基としては、例えば、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロイソプロピル基等が挙げられる。
炭素数1〜20のアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基等が挙げられる。
炭素数2〜20のアシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基等の炭素数2〜20の脂肪族または芳香族アシル基等が挙げられる。
好ましい電子求引性基としては、例えば、フッ素原子、炭素数1〜20のフッ化アルキル基および炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基等を挙げることができ、より好ましくは、メトキシカルボニル基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
【0065】
配位子(L1)における2,2’−ビピリジン化合物は、分子内に少なくとも一つの電子求引性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位には水素原子が結合している2,2’−ビピリジン化合物であればよく、電子求引性基以外の基を3位、6位、3’位および6’位以外の位置に有していてもよい。
配位子(L1)における1,10−フェナントロリン化合物は、分子内に少なくとも一つの電子求引性基を有し、且つ、2位および9位には水素原子が結合している1,10−フェナントロリン化合物であればよく、電子求引性基以外の基を2位および9位以外の位置に有していてもよい。
【0066】
配位子(L1)は、少なくとも二つの電子求引性基を有することが好ましい。
配位子(L1)が2,2’−ビピリジン化合物である場合、2つのピリジン環のそれぞれが、一つの電子求引性基を有することが好ましい。
配位子(L1)が1,10−フェナントロリン化合物である場合、窒素原子を含む環のそれぞれが、一つの電子求引性基を有することが好ましい。
配位子(L1)としては、少なくとも二つの電子求引性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位には水素原子が結合している2,2’−ビピリジン化合物が好ましい。
【0067】
少なくとも二つの電子求引性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位に水素原子が結合している2,2’−ビピリジン化合物としては、例えば、式(1)

(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または電子求引性基を表わす。ただし、RおよびRの少なくとも一つは電子求引性基を表わす。)
で示されるビピリジン化合物等を挙げることができる。
【0068】
式(1)で示されるビピリジン化合物としては、例えば、4,4’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジン、5,5’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジン、4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジン、5,5’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジン、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン、5,5’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン、4,4’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン、5,5’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン等が挙げられ、好ましくは、例えば、4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジン、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン等が挙げられる。
【0069】
少なくとも二つの電子求引性基を有し、且つ、2位および9位には水素原子が結合している1,10−フェナントロリン化合物としては、例えば、式(2)

(式中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または電子求引性基を表わす。ただし、R、RおよびRの少なくとも一つは電子求引性基を表わす。)
で示されるフェナントロリン化合物等を挙げることができる。
式(2)で示されるフェナントロリン化合物としては、例えば、4,7−ジクロロ−1,10−フェナントロリン等が挙げられる。
【0070】
配位子(L1)として、二種以上の2,2’−ビピリジン化合物を用いてもよいし、二種以上の1,10−フェナントロリン化合物を用いてもよいし、2,2’−ビピリジン化合物と1,10−フェナントロリン化合物とを併用してもよい。
配位子(L1)としては、式(1)で示される2,2’−ビピリジン化合物がより好ましい。
【0071】
配位子(L2)は、分子内に少なくとも一つの電子供与性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位には水素原子が結合している2,2’−ビピリジン化合物と、分子内に少なくとも一つの電子供与性基を有し、且つ、2位および9位には水素原子が結合している1,10−フェナントロリン化合物とからなる群から選ばれる少なくとも一つの配位子である。
ここで、電子供与性基とは、Chemical Reviews 1991,91,165−195に記載のHammett式で定義されるσの値が負の置換基を意味する。
【0072】
電子供与性基としては、例えば、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数1〜20のジアルキルアミノ基等が挙げられる。
炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、2−メチルペンチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等が挙げられ、好ましくはメチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
炭素数1〜20のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、ヘプタデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、ノナデシルオキシ基、イコシルオキシ基等が挙げられ、好ましくは、例えば、メトキシ基等が挙げられる。
炭素数6〜20のアリール基としては、例えば、フェニル基、4−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、3−フェナントリル基、2−アントリル基等が挙げられ、好ましくは、例えば、フェニル基等が挙げられる。
炭素数1〜20のジアルキルアミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジ(2,2−ジメチルプロピル)アミノ基等が挙げられ、好ましくは、例えば、ジメチルアミノ基等が挙げられる。
好ましい電子供与性基としては、例えば、炭素数1〜20のアルキル基および炭素数1〜20のアルコキシ基等を挙げることができ、より好ましくは、tert−ブチル基、メトキシ基等が挙げられる。
【0073】
配位子(L2)における2,2’−ビピリジン化合物は、分子内に少なくとも一つの電子供与性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位には水素原子が結合している2,2’−ビピリジン化合物であればよく、電子供与性基以外の基を3位、6位、3’位および6’位以外の位置に有していてもよい。
配位子(L2)における1,10−フェナントロリン化合物は、分子内に少なくとも一つの電子供与性基を有し、且つ、2位および9位には水素原子が結合している1,10−フェナントロリン化合物であればよく、電子供与性基以外の基を2位および9位以外の位置に有していてもよい。
【0074】
配位子(L2)は、少なくとも二つの電子供与性基を有することが好ましい。
配位子(L2)が2,2’−ビピリジン化合物である場合、2つのピリジン環のそれぞれが、一つの電子供与性基を有することが好ましい。
配位子(L2)が1,10−フェナントロリン化合物である場合、窒素原子を含む環のそれぞれが、一つの電子供与性基を有することが好ましい。
配位子(L2)としては、少なくとも二つの電子供与性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位には水素原子が結合している2,2’−ビピリジン化合物が好ましい。
【0075】
少なくとも二つの電子供与性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位には水素原子が結合している2,2’−ビピリジン化合物としては、例えば、式(3)

(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または電子供与性基を表わす。ただし、RおよびRの少なくとも一つは電子供与性基を表わす。)
で示されるビピリジン化合物等を挙げることができる。
【0076】
式(3)で示されるビピリジン化合物としては、例えば、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、4,4’−ジノニル−2,2’−ビピリジン、4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン、4,4’−ジフェニル−2,2’−ビピリジン、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、4,4’,5,5’−テトラメチル−2,2’−ビピリジン、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−2,2’−ビピリジン等が挙げられ、好ましくは、例えば、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン等が挙げられる。
【0077】
少なくとも二つの電子供与性基を有し、且つ、2位および9位には水素原子が結合している1,10−フェナントロリン化合物としては、例えば、式(4)

(式中、R、RおよびR10は、それぞれ独立して、水素原子または電子求引性基を表わす。ただし、R、RおよびR10の少なくとも一つは電子供与性基を表わす。)
で示されるフェナントロリン化合物等を挙げることができる。
式(4)で示されるフェナントロリン化合物としては、例えば、3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリン等が挙げられる。
【0078】
配位子(L2)として、二種以上の2,2’−ビピリジン化合物を用いてもよいし、二種以上の1,10−フェナントロリン化合物を用いてもよいし、2,2’−ビピリジン化合物と1,10−フェナントロリン化合物とを併用してもよい。
配位子(L2)としては、式(3)で示される2,2’−ビピリジン化合物がより好ましい。
【0079】
配位子(L1)と配位子(L2)の具体的な組み合わせとしては、例えば、
4,4’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジノニル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジフェニル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジンと5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジンと4,4’,5,5’−テトラメチル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジンと4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジンと4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−2,2’−ビピリジン、
【0080】
5,5’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジノニル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジフェニル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジンと5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジンと4,4’,5,5’−テトラメチル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジンと4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジンと4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−2,2’−ビピリジン、
【0081】
4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジノニル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジフェニル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジンと5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジンと4,4’,5,5’−テトラメチル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−2,2’−ビピリジン、
【0082】
5,5’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジノニル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジフェニル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジンと5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジンと4,4’,5,5’−テトラメチル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−2,2’−ビピリジン、
【0083】
4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジノニル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジフェニル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’,5,5’−テトラメチル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−2,2’−ビピリジン、
【0084】
5,5’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジノニル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジフェニル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’,5,5’−テトラメチル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−2,2’−ビピリジン、
【0085】
4,4’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジノニル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジフェニル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’,5,5’−テトラメチル−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン、
4,4’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−2,2’−ビピリジン、
【0086】
5,5’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジノニル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ジフェニル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’,5,5’−テトラメチル−2,2’−ビピリジン、
5,5’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン、および、
5,5’−ビス(エトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンと4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−2,2’−ビピリジン等が挙げられる。
【0087】
配位子(L1)及び配位子(L2)の合計の使用量としては、ニッケル化合物1モルに対して、例えば、0.2〜2モルの範囲等を挙げることができ、好ましくは0.5〜1.7モルの範囲等が挙げられる。
配位子(L1)及び配位子(L2)のそれぞれの使用量としては、例えば、合計の使用量1に対する一方の使用量の割合は、例えば、0.01〜0.99の範囲等が挙げられ、好ましくは0.1〜0.9の範囲等が挙げられる。配位子(L2)の使用量が、配位子(L1)の使用量よりも多いことがより好ましい。
【0088】
本発明の製造方法は、芳香族化合物、ニッケル化合物、金属還元剤、配位子(L1)および配位子(L2)を混合することにより行われ、その混合順序は制限されないが、予め、配位子(L1)、配位子(L2)およびニッケル化合物を混合する工程(以下、錯体調製工程と記すことがある)を有することが好ましい。
具体的には、例えば、配位子(L1)、配位子(L2)およびニッケル化合物を溶媒中で混合する工程;
前記工程で得られた混合物からさらに配位子(L1)、配位子(L2)およびニッケル化合物からなるニッケル錯体を取り出す工程;
配位子(L1)とニッケル化合物とを溶媒中で混合する第1工程と、配位子(L2)とニッケル化合物とを溶媒中で混合する第2工程と、第1工程で得られた混合物と第2工程で得られた混合物とを混合する工程とからなる工程;
前記第1工程で得られた混合物からさらに配位子(L1)およびニッケル化合物からなるニッケル錯体を取り出す第1’工程と、前記第2工程と、第1’工程で得られたニッケル錯体と第2工程で得られた混合物とを混合する工程とからなる工程;
前記第1工程と、前記第2工程で得られた混合物からさらに配位子(L2)およびニッケル化合物からなるニッケル錯体を取り出す第2’工程と、第1工程で得られた混合物と第2’工程で得られたニッケル錯体とを混合する工程とからなる工程;
前記第1工程で得られた混合物からさらに配位子(L1)およびニッケル化合物からなるニッケル錯体を取り出す第1’工程と、前記第2工程で得られた混合物からさらに配位子(L2)およびニッケル化合物からなるニッケル錯体を取り出す第2’工程と、第1’工程で得られたニッケル錯体と第2’工程で得られたニッケル錯体とを混合する工程とからなる工程;
等を挙げることができる。
尚、混合物の色相の変化により、触媒調製工程においてニッケル錯体が調製されたことを判別することができる。
好ましい触媒調製工程としては、配位子(L1)、配位子(L2)およびニッケル化合物を溶媒中で混合する工程を有する製造方法である。
【0089】
触媒調製工程は、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下で行うことが好ましい。
触媒調製工程における反応温度は、例えば、0〜250℃の範囲等を挙げることができ、好ましくは30〜100℃の範囲を挙げることができる。
触媒調製工程における反応時間は、例えば、0.5〜48時間の範囲等を挙げることができる。
【0090】
触媒調製工程工程を経由して得られたニッケル錯体またはニッケル錯体を含む混合物に、金属還元剤と、前記芳香族化合物(A)と前記芳香族化合物(A)、または、前記芳香族化合物(A)と前記芳香族化合物(B)とがカップリング反応する(以下、反応工程と記すことがある)を経由して、共役芳香族化合物を製造することができる。
【0091】
反応工程は、溶媒の存在下で行うことが好ましい。
溶媒としては、用いる芳香族化合物および生成する共役芳香族化合物が溶解し得る溶媒であればよい。かかる溶媒の具体例としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル溶媒;ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒等が挙げられる。かかる溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。なかでも、エーテル溶媒および非プロトン性極性溶媒が好ましく、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドンおよびN,N−ジメチルアセトアミドがより好ましい。
溶媒の使用量としては、用いる全ての芳香族化合物1重量部に対して、例えば、1〜200重量部の範囲等を挙げることができ、好ましくは、例えば、5〜100重量部の範囲等を挙げることができる。溶媒が1重量部以上であると、芳香族化合物が少なくとも2つの脱離基を有する場合、得られる共役芳香族化合物の分子量が増大する傾向があることから好ましく、200重量部以下であると、得られる共役芳香族化合物を含む反応混合物の粘度が低下して取扱いが容易になる傾向があることから好ましい。
【0092】
反応工程は、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下で行うことが好ましい。
反応工程における反応温度は、例えば、0〜250℃の範囲等を挙げることができ、好ましくは30〜100℃の範囲を挙げることができる。
反応工程における反応時間は、例えば、0.5〜48時間の範囲等を挙げることができる。
【0093】
芳香族化合物(A)と、これと同一の構造を有する芳香族化合物(A)または前記芳香族化合物(A)とは構造的に異なる芳香族化合物(B)とを混合して、芳香族化合物(A)と、これと同一の構造を有する芳香族化合物(A)または前記芳香族化合物(A)とは構造的に異なる芳香族化合物(B)とがカップリング反応する際の反応速度の向上のために、ハロゲン化合物を反応系に添加してもよい。
ハロゲン化合物としては、例えば、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム等のハロゲン化ナトリウム、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム等のハロゲン化カリウム、例えば、フッ化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウム等のハロゲン化第4級アンモニウム等を挙げることができる。好ましくは、例えば、ハロゲン化ナトリウム等が挙げられ、より好ましく、ヨウ化ナトリウム等が挙げられる。
その使用量は、反応に関与する全ての芳香族化合物1モルに対して、通常0.001〜1モル、好ましくは0.05〜0.2モルである。
【0094】
本発明の製造方法により、共役芳香族化合物が得られるが、”共役芳香族化合物”とは、少なくとも1つの芳香環を有し、その分子の一部または全部に、非局在化したπ−電子系を有する化合物を意味する。
【0095】
生成した共役芳香族化合物が重合体である場合には、例えば、カップリング反応終了後、生成した共役芳香族化合物を溶解しない溶媒もしくは溶解しにくい溶媒と反応混合物とを混合することにより、共役芳香族化合物を析出させ、析出した共役芳香族化合物を濾過により、反応混合物から分離することにより取り出すことができる。生成した共役芳香族化合物を溶解しない溶媒もしくは溶解しにくい溶媒と反応混合物とを混合した後、塩酸等の酸の水溶液を加え、析出した共役芳香族化合物を濾過により、反応混合物から分離してもよい。得られた共役芳香族化合物の分子量や構造は、ゲル浸透クロマトグラフィー、NMR等の通常の分析手段により分析することができる。生成した共役芳香族化合物を溶解しない溶媒もしくは溶解しにくい溶媒としては、水、メタノール、エタノール、アセトニトリル等が挙げられ、水およびメタノールが好ましい。
生成した共役芳香族化合物が重合体でない場合、すなわち、芳香族化合物として分子内に脱離基を1個有する化合物のみを用いた場合には、例えば、カップリング反応終了後、反応混合物を濃縮することにより、生成した共役芳香族化合物を取り出すことができる。取り出した共役芳香族化合物は、カラムクロマトグラフィー、蒸留、再結晶等の通常の精製手段によりさらに精製してもよい。
【0096】
脱離基を分子内に2個有する芳香族化合物(A)を用いた場合には、芳香族化合物(A)から導かれる繰り返し単位を有する重合体が得られ、そのポリスチレン換算の重量平均分子量は、例えば、1,000〜2,000,000の範囲等を挙げることができる。
【0097】
本発明の製造方法において、脱離基を分子内に2個有する芳香族化合物(A)を用いた場合には、得られる共役芳香族化合物の分子量が向上する傾向があることから好ましい。
本発明の製造方法において、脱離基を分子内に1個有する芳香族化合物(A)のみを用いた場合には、得られる共役芳香族化合物の収量が増加する傾向があることから好ましい。
【0098】
脱離基を分子内に1個有する芳香族化合物(A)を用い、これと同一の構造を有する芳香族化合物(A)とを反応させる場合、得られる共役芳香族化合物の具体例としては、例えば、ビフェニル、4,4’−ジフルオロビフェニル、3,3’−ジフルオロビフェニル、2,2’−ジフルオロビフェニル、3,3’−ジプロピルビフェニル、4,4’−ジイソプロピルビフェニル、5,5’−ジブチルビフェニル、3,3’−ジ−sec−ブチルビフェニル、4,4’−ジ−tert−ブチルビフェニル、5,5’−ビス(2,2−ジメチルプロピル)ビフェニル、4,4’−ジシクロヘキシルビフェニル、4,4’−ジベンジルビフェニル、4,4’−ジシアノビフェニル、4,4’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(シアノメチル)ビフェニル、
【0099】
3,3’−ジメトキシビフェニル、4,4’−ジメトキシビフェニル、2,2’,3,3’−テトラメトキシビフェニル、2,2’,4,4’−テトラメトキシビフェニル、2,2’,5,5’−テトラメトキシビフェニル、2,2’−ジエトキシビフェニル、3,3’−ジプロポキシビフェニル、4,4’−ジイソプロポキシビフェニル、5,5’−ジブトキシビフェニル、4,4’−ジ−tert−ブトキシビフェニル、4,4’−ジフェノキシビフェニル、4,4’−ジベンジルオキシビフェニル、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ブトキシメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(メトキシメトキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(ベンジルオキシメトキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(2−ブトキシエトキシ)ビフェニル、
【0100】
4,4’−ジアセチルビフェニル、4,4’−ジベンゾイルビフェニル、4,4’−ビス(フェニルスルホニル)ビフェニル、ビフェニル−4,4’−ジスルホン酸ジメチル、ビフェニル−4,4’−ジスルホン酸ジエチル、ビフェニル−4,4’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、ビフェニル−3,3’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)、1,1’−ビナフタレン、2,2’−ビチオフェン、3,3’−ジヘキシル−5,5’−ビチオフェン、1,1’−ジメチル−5,5’−ビピロール、2,2’−ビピリジン、3,3’−ジヘキシル−5,5’−ビピリジン、2,2’−ビピリミジン、5,5’−ビキノリン、1,1’−ビイソキノリン、4,4’−ビス(2,1,3−ベンゾチアジアゾール)、7,7’−ビス(ベンゾイミダゾール)等が挙げられる。
【0101】
芳香族化合物(A)と、これと同一の構造を有する芳香族化合物(A)とを反応させる場合であって、脱離基を分子内に2個有する芳香族化合物(A)を用いた場合、得られる共役芳香族化合物の具体例としては、下記式(21a)〜(21c)で示される繰り返し単位からなる共役芳香族化合物、下記式(22a)〜(22e)で示される繰り返し単位からなる共役芳香族化合物等が挙げられる。

【0102】

【0103】
本発明の製造方法で得られる共役芳香族化合物は、例えば、2〜10,000個範囲等の繰り返し単位を含む場合が挙げられ、該化合物のポリスチレン換算の重量平均分子量は、例えば、500〜3,000,000の範囲等が挙げられる。
【0104】
芳香族化合物(A)と、これと同一の構造を有する芳香族化合物(A)とを反応させる場合であって、芳香族化合物(A)として、式(5)で示される芳香族化合物を用いた場合、得られる共役芳香族化合物の具体例としては、下記式(23)

(式中、A、R11、jは前記と同じ意味を表わす。)
で示される繰り返し単位からなる共役芳香族化合物が挙げられる。かかる共役芳香族化合物としては、例えば、2〜10,000個の式(23)で示される繰り返し単位を含む共役芳香族化合物を挙げることができ、そのポリスチレン換算の重量平均分子量は、例えば、1,000〜6,000,000の範囲等が挙げられる。
式(23)で示される繰り返し単位の具体例としては、下記式(23a)〜(23d)で示される繰り返し単位が挙げられる。
【0105】

【0106】
芳香族化合物(A)として、脱離基を分子内に2個有する芳香族化合物(A)を用い、芳香族化合物(B)として、式(6)で示される芳香族化合物を用いた場合、得られる共役芳香族化合物の具体例としては、脱離基を分子内に2個有する芳香族化合物(A)から導かれる繰り返し単位と下記式(24)

で示されるセグメントを含む共役芳香族化合物等が挙げられる。該共役芳香族化合物のポリスチレン換算の重量平均分子量は、例えば、3,000〜3,000,000の範囲等が挙げられる。
【0107】
式(24)で示されるセグメントの具体例としては、下記式(24a)〜(24x)で示されるセグメント等が挙げられる。なお、下記式中、hは上記と同一の意味を表わし、好ましくは少なくとも10である。

【0108】

【0109】

【0110】

【0111】

【0112】

【0113】

【0114】

【0115】
脱離基を分子内に2個有する芳香族化合物(A)から導かれる繰り返し単位と式(24)で示されるセグメントを含む共役芳香族化合物としては、例えば、前記式(21a)〜(21c)および(22a)〜(22e)で示される繰り返し単位のうちのいずれか一つの繰り返し単位と前記式(24a)〜(24x)で示されるセグメントのうちのいずれか一つのセグメントとを含む共役芳香族化合物等が挙げられる。
具体的には、下記(I−1)〜(I−16)で示される共役芳香族化合物が挙げられる。ここで、下記式中、hは上記と同一の意味を表わし、pは少なくとも2の整数を表わす。

【0116】

【0117】

【0118】

【0119】

【0120】

【0121】
脱離基を分子内に2個有する芳香族化合物(A)から導かれる繰り返し単位と式(24)で示されるセグメントを含む共役芳香族化合物中の式(24)で示されるセグメントの含有量としては、例えば、5重量%以上、95重量%以下の範囲等を挙げることができ、好ましくは、例えば、10重量%以上、70重量%以下の範囲等が挙げられる。
【0122】
芳香族化合物(A)として、式(5)で示される芳香族化合物を用い、芳香族化合物(B)として、式(6)で示される芳香族化合物を用いた場合、得られる共役芳香族化合物の具体例としては、前記式(23)で示される繰り返し単位と式(24)で示されるセグメントを含む共役芳香族化合物等が挙げられる。前記式(23)で示される繰り返し単位と式(24)で示されるセグメントを含む共役芳香族化合物としては、例えば、前記式(23a)〜(23d)で示される繰り返し単位のうちのいずれか一つの繰り返し単位と前記式(24a)〜(24x)で示されるセグメントのうちのいずれか一つのセグメントとを含む共役芳香族化合物等が挙げられる。
具体的には、下記(III−1)〜(III−6)で示される共役芳香族化合物が挙げられる。ここで、下記式中、hは上記と同一の意味を表わし、pは少なくとも2の整数を表わす。
【0123】

【0124】

【0125】

【0126】

【0127】
本発明の製造方法によって得られる、式(23)で示される繰り返し単位と式(24)で示されるセグメントを含む共役芳香族化合物は、例えば、2〜10,000個の式(23)で示される繰り返し単位を含んでおり、そのポリスチレン換算の重量平均分子量は、例えば、1,000〜6,000,000の範囲等を挙げることができる。
【0128】
二種類以上の繰り返し単位を含む共役芳香族化合物中の各繰り返し単位の含量は、用いる芳香族化合物の使用量を適宜調整することにより、調整することができる。
【0129】
特に、式(23)で示される繰り返し単位を含む共役芳香族化合物は、固体高分子型燃料電池用の高分子電解質の合成原料として用いることができ、その場合の好ましいポリスチレン換算の重量平均分子量は、2,000〜1,000,000であり、より好ましくは3,000〜800,000である。
【実施例】
【0130】
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
得られた共役芳香族化合物が重合体でない場合には、ガスクロマトグラフィー内部標準法または液体クロマトグラフィー内部標準法により分析し、その結果から収量を算出した。
得られた共役芳香族化合物が重合体である場合には、ゲル浸透クロマトグラフィー(以下、GPCと略記する。)により分析し(分析条件は下記のとおり)、分析結果からポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を算出した。
【0131】
<分析条件>
GPC測定装置:CTO−10A(株式会社島津製作所製)
カラム:TSK−GEL(東ソー株式会社製)
カラム温度:40℃
移動相:臭化リチウム含有N,N−ジメチルアセトアミド(臭化リチウム濃度:10mmol/dm
流量:0.5mL/分
検出波長:300nm
ただし、実施例30〜35および参考例36〜41では、移動相として、テトラヒドロフランを用い、流量1.0mL/分で分析を行った。
【0132】
[実施例1]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル7.6mg、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mg、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mg、亜鉛粉末96.1mg、N,N−ジメチルアセトアミド2mLおよび4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)366mgをN,N−ジメチルアセトアミド3mLに溶解させて得られた溶液を加えた。得られた混合物を70℃で4時間反応させ、下記式(i)

で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは716,000、Mnは189,000であった。
【0133】
[実施例2]
実施例1において、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジン5.1mgを用いた以外は実施例14と同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは517,000、Mnは136,000であった。
【0134】
[実施例3]
実施例1において、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、5,5’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgを用いた以外は実施例14と同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは552,000、Mnは159,000であった。
【0135】
[実施例4]
実施例1において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン3.2mgを用いた以外は実施例14と同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは197,000、Mnは61,000であった。
【0136】
[実施例5]
実施例1において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン3.2mgを用いた以外は実施例14と同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは227,000、Mnは67,000であった。
【0137】
[実施例6]
実施例1において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン3.2mgを用い、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジン5.1mgを用いた以外は実施例14と同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは126,000、Mnは41,000であった。
【0138】
[実施例7]
実施例1において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン3.2mgを用い、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、5,5’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgを用いた以外は実施例14と同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは82,000、Mnは30,000であった。
【0139】
[実施例8]
実施例1において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン3.8mgを用いた以外は実施例14と同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは377,000、Mnは112,000であった。
【0140】
[実施例9]
実施例1において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン3.8mgを用い、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジン5.1mgを用いた以外は実施例14と同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは84,000、Mnは30,000であった。
【0141】
[実施例10]
実施例1において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン3.8mgを用い、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、5,5’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgを用いた以外は実施例14と同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは55,000、Mnは23,000であった。
【0142】
[参考例1]
実施例1において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン6.4mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは2,000、Mnは2,000であった。
【0143】
[参考例2]
実施例1において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン9.4mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは2,000、Mnは2,000であった。
【0144】
[参考例3]
実施例1において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン7.6mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは3,000、Mnは2,000であった。
【0145】
[参考例4]
実施例1において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン9.5mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは3,000、Mnは3,000であった。
【0146】
[参考例5]
実施例1において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、5,5’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン9.5mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは4,000、Mnは3,000であった。
【0147】
[参考例6]
実施例1において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジン10.2mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは6,000、Mnは4,000であった。
【0148】
[実施例11]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、ニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)9.6mg、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン3.2mg、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mg、亜鉛粉末91.6mg、N,N−ジメチルアセトアミド2mLおよび4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)366mgをN,N−ジメチルアセトアミド3mLに溶解させて得られた溶液を加えた。得られた混合物を70℃で4時間反応させ、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは69,000、Mnは27,000であった。
【0149】
[参考例7]
実施例11において、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン3.2mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン6.4mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは4,000、Mnは3,000であった。
【0150】
[参考例8]
実施例11において、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン3.2mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン9.5mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは3,000、Mnは3,000であった。
【0151】
[実施例12]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル4.6mg、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン5.1mg、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン0.6mg、亜鉛粉末94.3mg、N,N−ジメチルアセトアミド2mLおよび4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)366mgをN,N−ジメチルアセトアミド3mLに溶解させて得られた溶液を加えた。得られた混合物を70℃で4時間反応させ、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは293,000、Mnは81,000であった。
【0152】
[実施例13]
実施例12において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジンの使用量を3.9mgとし、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンの使用量を1.7mgとした以外は同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは203,000、Mnは59,000であった。
【0153】
[実施例14]
実施例12において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジンの使用量を2.8mgとし、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンの使用量を2.9mgとした以外は同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは83,000、Mnは29,000であった。
【0154】
[実施例15]
実施例12において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジンの使用量を1.7mgとし、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンの使用量を4.0mgとした以外は同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは23,000、Mnは11,000であった。
【0155】
[実施例16]
実施例12において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジンの使用量を0.6mgとし、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジンの使用量を5.1mgとした以外は同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは5,000、Mnは4,000であった。
【0156】
[実施例17]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル30.6mg、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン12.9mg、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mg、亜鉛粉末109.9mg、N,N−ジメチルアセトアミド2mLおよび2,7−ジブロモ−9,9−ジドデシル−9H−フルオレン462mgをN,N−ジメチルアセトアミド3mLに溶解させて得られた溶液を加えた。得られた混合物を70℃で4時間反応させ、下記式(ii)

で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは78,000、Mnは21,000であった。
【0157】
[実施例18]
実施例17において、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン12.9mgに代えて、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン12.9mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(ii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは72,000、Mnは18,000であった。
【0158】
[実施例19]
実施例17において、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン12.9mgに代えて、4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン15.1mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(ii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは63,000、Mnは13,000であった。
【0159】
[実施例20]
実施例17において、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン12.9mgに代えて、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン18.8mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(ii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは79,000、Mnは25,000であった。
【0160】
[実施例21]
実施例17において、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン12.9mgに代えて、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン18.8mgを用い、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、4,4’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジン13.4mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(ii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは33,000、Mnは13,000であった。
【0161】
[実施例22]
実施例17において、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン12.9mgに代えて、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン18.8mgを用い、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジン20.4mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(ii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは115,000、Mnは36,000であった。
【0162】
[参考例8]
実施例17において、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン12.9mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン25.8mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(ii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは11,000、Mnは8,000であった。
【0163】
[参考例9]
実施例17において、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン12.9mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン25.8mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(ii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは8,000、Mnは6,000であった。
【0164】
[参考例10]
実施例17において、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン12.9mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン30.3mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(ii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは5,000、Mnは4,000であった。
【0165】
[参考例11]
実施例17において、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン12.9mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン37.6mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(ii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは21,000、Mnは12,000であった。
【0166】
[参考例12]
実施例17において、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン12.9mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン38.1mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(ii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは29,000、Mnは10,000であった。
【0167】
[参考例13]
実施例17において、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン12.9mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、4,4’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジン26.9mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(ii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは10,000、Mnは8,000であった。
【0168】
[実施例23]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル30.6mg、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン18.8mg、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mg、亜鉛粉末109.9mg、N,N−ジメチルアセトアミド2mLおよび1,7−ヘプタンジオール ビス(m−クロロベンゾエート)287mgをN,N−ジメチルアセトアミド3mLに溶解させて得られた溶液を加えた。得られた混合物を70℃で4時間反応させ、下記式(iii)

で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは36,000、Mnは16,000であった。
【0169】
[実施例24]
実施例23において、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、4,4’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジン13.4mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(iii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは22,000、Mnは8,000であった。
【0170】
[実施例25]
実施例23において、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、4,4’−ジトリフルオロメチル−2,2’−ビピリジン20.4mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(iii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは19,000、Mnは8,000であった。
【0171】
[実施例26]
実施例23において、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、5,5’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(iii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは35,000、Mnは16,000であった。
【0172】
[参考例14]
実施例23において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン18.8mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン38.1mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(iii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは2,000、Mnは2,000であった。
【0173】
[参考例15]
実施例23において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン18.8mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、5,5’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン38.1mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(iii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは2,000、Mnは2,000であった。
【0174】
[参考例16]
実施例23において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン18.8mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、4,4’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジン26.9mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(iii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは16,000、Mnは7,000であった。
【0175】
[参考例17]
実施例23において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン18.8mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジン40.9mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(iii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは3,000、Mnは2,000であった。
【0176】
[参考例18]
実施例23において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン18.8mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン37.6mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(iii)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは20,000、Mnは8,000であった。
【0177】
[実施例24]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル30.6mg、4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン15.1mg、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mg、亜鉛粉末109.9mg、N,N−ジメチルアセトアミド2mLおよび1,4−ジクロロ−2−フェノキシベンゼン167mgをN,N−ジメチルアセトアミド3mLに溶解させて得られた溶液を加えた。得られた混合物を70℃で4時間反応させ、下記式(iv)

で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは9,000、Mnは5,000であった。
【0178】
[参考例19]
実施例24において、4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン15.1mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン30.3mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(iv)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは2,000、Mnは2,000であった。
【0179】
[参考例20]
実施例24において、4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン15.1mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン19.1mgに代えて、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン38.1mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(iv)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは2,000、Mnは2,000であった。
【0180】
[実施例25]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル30.6mg、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン11.4mg、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン26.3mg、亜鉛粉末109.9mg、N,N−ジメチルアセトアミド2mLおよび3,5−ジブロモトルエン175mgをN,N−ジメチルアセトアミド3mLに溶解させて得られた溶液を加えた。得られた混合物を70℃で4時間反応させ、下記式(v)

で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは10,000、Mnは6,000であった。
【0181】
[参考例21]
実施例25において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン11.4mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン26.3mgに代えて、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン37.6mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(v)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは2,000、Mnは2,000であった。
【0182】
[参考例22]
実施例25において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン11.4mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン26.3mgに代えて、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン38.1mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(v)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは9,000、Mnは4,000であった。
【0183】
[実施例26]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル30.6mg、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン11.4mg、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン26.3mg、亜鉛粉末109.9mg、N,N−ジメチルアセトアミド2mLおよび3,5−ジクロロアニソール177mgをN,N−ジメチルアセトアミド3mLに溶解させて得られた溶液を加えた。得られた混合物を70℃で4時間反応させ、下記式(vi)

で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは18,000、Mnは10,000であった。
【0184】
[参考例23]
実施例26において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン11.4mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン26.3mgに代えて、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン37.6mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(vi)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは14,000、Mnは6,000であった。
【0185】
[参考例24]
実施例26において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン11.4mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン26.3mgに代えて、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン38.1mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(vi)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは2,000、Mnは2,000であった。
【0186】
[実施例27]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル7.6mg、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mg、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.8mg、亜鉛粉末96mg、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)366mgをN,N−ジメチルアセトアミド3mLに溶解させて得られた溶液および下記式(vii)

で示されるスミカエクセルPES 3100P(住友化学株式会社製;Mw 36,000、Mn 18,000:上記分析条件で測定)100mgをN,N−ジメチルアセトアミド2mLに溶解させて得られた溶液を加えた。その後、70℃で4時間重合反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位と下記式

で示されるセグメントとからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは268,000、Mnは84,000であった。
【0187】
[実施例28]
実施例27において、上記式(vii)で示されるスミカエクセルPES 3100P 100mgに代えて、下記式(viii)

で示される芳香族化合物(Mw 6,500、Mn 4,700:上記分析条件で測定)100mgを用いた以外は実施例43と同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位と下記式

で示されるセグメントとからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは353,000、Mnは106,000であった。
【0188】
[実施例29]
実施例27において、上記式(vii)で示されるスミカエクセルPES 3100P 100mgに代えて、下記式(ix)

で示されるポリフェニルスルホン(Aldrich社製;Mw 49,000、Mn 18,000:上記分析条件で測定)100mgを用いた以外は実施例43と同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位と下記式

で示されるセグメントとからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは246,000、Mnは71,000であった。
【0189】
[実施例30]
実施例27において、上記式(vii)で示されるスミカエクセルPES 3100P 100mgに代えて、下記式(x)

で示されるポリスルホン(Aldrich社製;Mw 63,000、Mn 31,000:上記分析条件で測定)100mgを用いた以外は実施例43と同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位と下記式

で示されるセグメントとからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは236,000、Mnは75,000であった。
【0190】
[実施例31]
実施例1において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリン4.1mgを用いた以外は実施例14と同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは515,000、Mnは116,000であった。
【0191】
[参考例25]
実施例1において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリン8.3mgを用いた以外は同様に反応を行い、上記式(i)で示される繰り返し単位のみからなる共役芳香族化合物を含む反応混合物を得た。共役芳香族化合物のMwは2,000、Mnは2,000であった。
【0192】
[実施例32]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル3.1mg、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン1.9mg、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン1.9mgおよび亜鉛粉末93.4mgを加えた。得られた混合物に、室温で、3−クロロベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)184mgおよびN,N−ジメチルアセトアミド5mLを加えた。得られた混合物を70℃で4時間反応させ、ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)を含む反応混合物を得た。ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)の収量は157mgであった。
【0193】
[実施例33]
実施例32において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン1.9mgに代えて、4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン1.5mgを用いた以外は同様に反応を行い、ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)を含む反応混合物を得た。ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)の収量は154mgであった。
【0194】
[実施例34]
実施例32において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン1.9mgに代えて、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン1.3mgを用いた以外は同様に反応を行い、ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)を含む反応混合物を得た。ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)の収量は159mgであった。
【0195】
[実施例35]
実施例33において、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン1.9mgに代えて、4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジン2.0mgを用いた以外は同様に反応を行い、ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)を含む反応混合物を得た。ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)の収量は153mgであった。
【0196】
[実施例36]
実施例33において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン1.9mgに代えて、4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン1.5mgを用い、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン1.9mgに代えて、4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジン2.0mgを用いた以外は同様に反応を行い、ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)を含む反応混合物を得た。ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)の収量は127mgであった。
【0197】
[参考例26]
実施例32において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン1.9mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン1.9mgに代えて、2,2’−ビピリジン2.2mgを用いた以外は同様に反応を行い、ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)を含む反応混合物を得た。ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)の収量は12mgであった。
【0198】
[参考例27]
実施例32において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン1.9mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン1.9mgに代えて、4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン3.0mgを用いた以外は同様に反応を行い、ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)を含む反応混合物を得た。ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)の収量は3mgであった。
【0199】
[参考例28]
実施例32において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン1.9mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン1.9mgに代えて、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン3.8mgを用いた以外は同様に反応を行い、ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)を含む反応混合物を得た。ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)の収量は5mgであった。
【0200】
[参考例29]
実施例32において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン1.9mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン1.9mgに代えて、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン2.6mgを用いた以外は同様に反応を行い、ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)を含む反応混合物を得た。ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)の収量は10mgであった。
【0201】
[参考例30]
実施例32において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン1.9mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン1.9mgに代えて、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン3.8mgを用いた以外は同様に反応を行い、ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)を含む反応混合物を得た。ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)の収量は4mgであった。
【0202】
[参考例31]
実施例32において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン1.9mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン1.9mgに代えて、4,4’−ジトリフルオロメチル−2,2’−ビピリジン4.1mgを用いた以外は同様に反応を行い、ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)を含む反応混合物を得た。ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジ(2,2−ジメチルプロピル)の収量は70mgであった。
【0203】
[実施例37]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル4.6mg、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン2.8mg、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン2.9mgおよび亜鉛粉末94.3mgを加えた。得られた混合物に、室温で、4−クロロアセトフェノン108mgおよびN,N−ジメチルアセトアミド5mLを加えた。得られた混合物を70℃で4時間反応させ、4,4’−ジアセチルビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジアセチルビフェニルの収量は77mgであった。
【0204】
[実施例38]
実施例37において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン2.8mgに代えて、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン1.9mgを用い、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン2.9mgに代えて、4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジン3.1mgを用いた以外は同様に反応を行い、4,4’−ジアセチルビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジアセチルビフェニルの収量は78mgであった。
【0205】
[参考例32]
実施例37において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン2.8mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン2.9mgに代えて、2,2’−ビピリジン3.3mgを用いた以外は同様に反応を行い、4,4’−ジアセチルビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジアセチルビフェニルの収量は52mgであった。
【0206】
[参考例33]
実施例37において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン2.8mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン2.9mgに代えて、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン5.6mgを用いた以外は同様に反応を行い、4,4’−ジアセチルビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジアセチルビフェニルの収量は4mgであった。
【0207】
[参考例34]
実施例37において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン2.8mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン2.9mgに代えて、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン3.9mgを用いた以外は同様に反応を行い、4,4’−ジアセチルビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジアセチルビフェニルの収量は9mgであった。
【0208】
[参考例35]
実施例37において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン2.8mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン2.9mgに代えて、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン5.7mgを用いた以外は同様に反応を行い、4,4’−ジアセチルビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジアセチルビフェニルの収量は18mgであった。
【0209】
[参考例36]
実施例37において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン2.8mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン2.9mgに代えて、4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジン6.1mgを用いた以外は同様に反応を行い、4,4’−ジアセチルビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジアセチルビフェニルの収量は54mgであった。
【0210】
[実施例39]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル4.6mg、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン2.8mg、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン2.9mgおよび亜鉛粉末94.3mgを加えた。得られた混合物に、室温で、4−クロロベンゾニトリル96mgおよびN,N−ジメチルアセトアミド5mLを加えた。得られた混合物を70℃で4時間反応させ、4,4’−ジシアノビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジシアノビフェニルの収量は38mgであった。
【0211】
[実施例40]
実施例39において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン2.8mgに代えて、4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン2.3mgを用い、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン2.9mgに代えて、4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジン3.1mgを用いた以外は同様に反応を行い、4,4’−ジシアノビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジシアノビフェニルの収量は47mgであった。
【0212】
[参考例37]
実施例39において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン2.8mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン2.9mgに代えて、4,4’−ジメトキシ−2,2’−ビピリジン4.5mgを用いた以外は同様に反応を行い、4,4’−ジシアノビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジシアノビフェニルの収量は17mgであった。
【0213】
[参考例38]
実施例39において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン2.8mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン2.9mgに代えて、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン5.6mgを用いた以外は同様に反応を行い、4,4’−ジシアノビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジシアノビフェニルの収量は18mgであった。
【0214】
[参考例39]
実施例39において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン2.8mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン2.9mgに代えて、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン5.7mgを用いた以外は同様に反応を行い、4,4’−ジシアノビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジシアノビフェニルの収量は9mgであった。
【0215】
[参考例40]
実施例39において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン2.8mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン2.9mgに代えて、4,4’−ビス(トリフルオロメチル)−2,2’−ビピリジン6.1mgを用いた以外は同様に反応を行い、4,4’−ジシアノビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジシアノビフェニルの収量は18mgであった。
【0216】
[実施例41]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル7.6mg、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mg、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび亜鉛粉末96.1mgを加えた。得られた混合物に、室温で、4−クロロフルオロベンゼン91mgおよびN,N−ジメチルアセトアミド5mLを加えた。得られた混合物を70℃で4時間反応させ、4,4’−ジフルオロビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジフルオロビフェニルの収量は44mgであった。
【0217】
[参考例41]
実施例41において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、2,2’−ビピリジン5.4mgを用いた以外は同様に反応を行い、4,4’−ジフルオロビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジフルオロビフェニルの収量は38mgであった。
【0218】
[参考例42]
実施例41において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン9.4mgを用いた以外は同様に反応を行い、4,4’−ジフルオロビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジフルオロビフェニルの収量は25mgであった。
【0219】
[参考例43]
実施例41において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン9.5mgを用いた以外は同様に反応を行い、4,4’−ジフルオロビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジフルオロビフェニルの収量は6mgであった。
【0220】
[実施例42]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル7.6mg、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mg、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび亜鉛粉末96.1mgを加えた。得られた混合物に、室温で、4−クロロアニソール100mgおよびN,N−ジメチルアセトアミド5mLを加えた。得られた混合物を70℃で4時間反応させ、4,4’−ジメトキシビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジメトキシビフェニルの収量は40mgであった。
【0221】
[参考例44]
実施例42において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、2,2’−ビピリジン5.4mgを用いた以外は同様に反応を行い、4,4’−ジメトキシビフェニル含む反応混合物を得た。4,4’−ジメトキシビフェニルの収量は27mgであった。
【0222】
[参考例45]
実施例42において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン9.4mgを用いた以外は同様に反応を行い、4,4’−ジメトキシビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジメトキシビフェニルの収量は38mgであった。
【0223】
[参考例46]
実施例42において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン9.5mgを用いた以外は同様に反応を行い、4,4’−ジメトキシビフェニルを含む反応混合物を得た。4,4’−ジメトキシビフェニルの収量は3mgであった。
【0224】
[実施例43]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル7.6mg、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mg、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび亜鉛粉末96.1mgを加えた。得られた混合物に、室温で、3−クロロアニソール100mgおよびN,N−ジメチルアセトアミド5mLを加えた。得られた混合物を70℃で4時間反応させ、3,3’−ジメトキシビフェニルを含む反応混合物を得た。3,3’−ジメトキシビフェニルの収量は54mgであった。
【0225】
[参考例47]
実施例43において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、2,2’−ビピリジン5.4mgを用いた以外は同様に反応を行い、3,3’−ジメトキシビフェニル含む反応混合物を得た。3,3’−ジメトキシビフェニルの収量は45mgであった。
【0226】
[参考例48]
実施例43において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン9.4mgを用いた以外は同様に反応を行い、3,3’−ジメトキシビフェニルを含む反応混合物を得た。3,3’−ジメトキシビフェニルの収量は50mgであった。
【0227】
[参考例49]
実施例43において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン9.5mgを用いた以外は同様に反応を行い、3,3’−ジメトキシビフェニルを含む反応混合物を得た。3,3’−ジメトキシビフェニルの収量は4mgであった。
【0228】
[実施例44]
冷却装置を備えたガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、室温で、臭化ニッケル7.6mg、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mg、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび亜鉛粉末96.1mgを加えた。得られた混合物に、室温で、2−クロロアニソール100mgおよびN,N−ジメチルアセトアミド5mLを加えた。得られた混合物を70℃で4時間反応させ、2,2’−ジメトキシビフェニルを含む反応混合物を得た。2,2’−ジメトキシビフェニルの収量は26mgであった。
【0229】
[参考例50]
実施例44において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、2,2’−ビピリジン5.4mgを用いた以外は同様に反応を行い、2,2’−ジメトキシビフェニル含む反応混合物を得た。2,2’−ジメトキシビフェニルの収量は19mgであった。
【0230】
[参考例51]
実施例44において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン9.4mgを用いた以外は同様に反応を行い、2,2’−ジメトキシビフェニルを含む反応混合物を得た。2,2’−ジメトキシビフェニルの収量は13mgであった。
【0231】
[参考例52]
実施例44において、4,4’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2’−ビピリジン4.7mgおよび4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン4.7mgに代えて、4,4’−ビス(メトキシカルボニル)−2,2’−ビピリジン9.5mgを用いた以外は同様に反応を行った。しかしながら、2,2’−ジメトキシビフェニルの生成は認められなかった。
【産業上の利用可能性】
【0232】
本発明によれば、共役芳香族化合物の新規な製造方法が提供可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヨウ素原子、臭素原子および塩素原子からなる群から選ばれる1個または2個の脱離基が芳香環に結合し、該脱離基が結合する炭素原子の隣接炭素原子に、
(c1)下記式(10):

(式中、Aは1つもしくは2つの炭素数1〜20の炭化水素基を有したアミノ基または炭素数1〜20のアルコキシ基を表わす。ここで、前記炭化水素基およびアルコキシ基は、フッ素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基および炭素数6〜20のアリールスルホニル基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい。)
で示される基;
(g1)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基;および
(h1)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアシル基
を有さない芳香族化合物(A)と、これと同一の構造を有する芳香族化合物(A)または前記芳香族化合物(A)とは構造的に異なり、ヨウ素原子、臭素原子および塩素原子からなる群から選ばれる1個または2個の脱離基が芳香環に結合し、該脱離基が結合する炭素原子の隣接炭素原子に、上記(c1)、(g1)および(h1)を有さない芳香族化合物(B)とを、
(i)ニッケル化合物
(ii)金属還元剤
(iii)分子内に少なくとも一つの電子求引性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位には水素原子が結合している2,2’−ビピリジン化合物と、分子内に少なくとも一つの電子求引性基を有し、且つ、2位および9位には水素原子が結合している1,10−フェナントロリン化合物と、からなる群から選ばれる少なくとも一つの配位子(L1)、並びに、
(iv)分子内に少なくとも一つの電子供与性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位には水素原子が結合している2,2’−ビピリジン化合物と、分子内に少なくとも一つの電子供与性基を有し、且つ、2位および9位には水素原子が結合している1,10−フェナントロリン化合物と、からなる群から選ばれる少なくとも一つの配位子(L2)
の存在下に反応させることを特徴とする共役芳香族化合物の製造方法。
【請求項2】
配位子(L1)が、少なくとも二つの電子求引性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位には水素原子が結合している2,2’−ビピリジン化合物と、
少なくとも二つの電子求引性基を有し、且つ、2位および9位には水素原子が結合している1,10−フェナントロリン化合物と、
からなる群から選ばれる少なくとも一つの配位子であることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
【請求項3】
配位子(L1)として、式(1)

(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または電子求引性基を表わす。ただし、RおよびRの少なくとも一つは電子求引性基を表わす。)
で示されるビピリジン化合物を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の製造方法。
【請求項4】
配位子(L1)として、式(2)

(式中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または電子求引性基を表わす。ただし、R、RおよびRの少なくとも一つは電子求引性基を表わす。)
で示されるフェナントロリン化合物を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の製造方法。
【請求項5】
電子求引性基が、フッ素原子、炭素数1〜20のフッ化アルキル基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜20のアシル基、シアノ基またはニトロ基であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の製造方法。
【請求項6】
配位子(L2)が、少なくとも二つの電子供与性基を有し、且つ、3位、6位、3’位および6’位には水素原子が結合している2,2’−ビピリジン化合物と、
少なくとも二つの電子供与性基を有し、且つ、2位および9位には水素原子が結合している1,10−フェナントロリン化合物と、
からなる群から選ばれる少なくとも一つの配位子であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載の製造方法。
【請求項7】
配位子(L2)として、式(3)

(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または電子供与性基を表わす。ただし、RおよびRの少なくとも一つは電子供与性基を表わす。)
で示されるビピリジン化合物を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか記載の製造方法。
【請求項8】
配位子(L2)として、式(4)

(式中、R、RおよびR10は、それぞれ独立して、水素原子または電子求引性基を表わす。ただし、R、RおよびR10の少なくとも一つは電子供与性基を表わす。)
で示されるフェナントロリン化合物を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか記載の製造方法。
【請求項9】
電子供与性基が、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数1〜20のジアルキルアミノ基であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか記載の製造方法。
【請求項10】
芳香族化合物(A)および芳香族化合物(B)に含まれる芳香環が、それぞれ独立して、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、フルオレン環、アントラセン環、フェナントレン環、チオフェン環、ピロール環またはピリジン環であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか記載の製造方法。
【請求項11】
芳香族化合物(A)と、これと同一の構造を有する芳香族化合物(A)とを反応させることを特徴とする請求項1〜10のいずれか記載の製造方法。
【請求項12】
芳香族化合物(A)と、該芳香族化合物(A)とは構造的に異なる芳香族化合物(B)とを反応させる請求項1〜10のいずれか記載の製造方法。
【請求項13】
芳香族化合物(A)が、式(5)

(式中、Aは1つもしくは2つの炭素数1〜20の炭化水素基を有したアミノ基または炭素数1〜20のアルコキシ基を表わす。ここで、前記炭化水素基およびアルコキシ基は、フッ素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基および炭素数6〜20のアリールスルホニル基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基を有していてもよい。
11は、それぞれ独立に、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基またはシアノ基を表わし、前記炭素数1〜20のアルキル基、前記炭素数1〜20のアルコキシ基、前記炭素数6〜20のアリール基、前記炭素数6〜20のアリールオキシ基および前記炭素数2〜20のアシル基は、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい。また、隣接する2つの炭素原子に結合するR11が結合して環を形成していてもよい。ただし、R11が炭素数1〜20のアルキル基または炭素数2〜20のアシル基である場合、R11はXが結合している炭素原子の隣接炭素原子以外の炭素原子に結合する。Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表わす。jは0〜3の整数を表わす。)
で示される芳香族化合物であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか記載の製造方法。
【請求項14】
芳香族化合物(B)が、式(6)

(式中、a、bおよびcは同一または相異なって、0または1を表わし、hは少なくとも5の整数を表わす。
Ar、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立に、2価の芳香族基を表わす。ここで、2価の芳香族基は、下記(a2)〜(e2)からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい。
(a2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基;
(b2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルコキシ基;
(c2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基および炭素数6〜10のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基;
(d2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基;および、
(e2)フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアシル基;ただし、Xが結合しているArおよびArの炭素原子の隣接炭素原子には、(a2)および(e2)は結合しない。
およびYは、それぞれ独立に、単結合、−CO−、−SO2−、−C(CH32−、−C(CF32−またはフルオレン−9,9−ジイル基を表わす。
およびZは、それぞれ独立に、−O−または−S−を表わす。
は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表わす。)
で示される芳香族化合物であることを特徴とする請求項12記載の製造方法。
【請求項15】
ニッケル化合物が、ハロゲン化ニッケルであることを特徴とする請求項1〜14のいずれか記載の製造方法。
【請求項16】
ニッケル化合物が、ニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか記載の製造方法。
【請求項17】
金属還元剤が、亜鉛であることを特徴とする請求項1〜16のいずれか記載の製造方法。
【請求項18】
請求項1〜17のいずれか記載の製造方法であって、
配位子(L1)、配位子(L2)およびニッケル化合物を混合する工程、及び
前記工程を経由して得られたニッケル錯体またはニッケル錯体を含む混合物に、金属還元剤と、前記芳香族化合物(A)と前記芳香族化合物(A)、または、前記芳香族化合物(A)と前記芳香族化合物(B)とがカップリング反応する工程
を有することを特徴とする共役芳香族化合物の製造方法。

【公開番号】特開2010−189382(P2010−189382A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−11873(P2010−11873)
【出願日】平成22年1月22日(2010.1.22)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】