説明

内燃機関の失火検出装置

【課題】M/T車に適用される内燃機関の失火検出装置において、変速に関する推定の確度が高くない状況でも過度に失火検出の異常/正常判定を禁止することなく、変速操作の影響を除外すること。
【解決手段】変速操作中であると推定された場合には、正カウンタのカウント値が副カウンタのカウント値にコピーされて副カウンタが失火カウンタとして使用される。その後、実際に変速操作が行なわれたと判定された場合には、副カウンタが放棄される一方、実際に変速操作が行なわれなかったと判定された場合には、副カウンタのカウント値が正カウンタのカウント値にコピーされて正カウンタが失火カウンタとして使用される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マニュアルトランスミッション車に適用される、内燃機関の失火検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
マニュアルミッション車の変速(シフトチェンジ)時には、スロットル操作およびクラッチの断続によるトルク変動が大きいため、エンジンの回転変動(以下、単に「回転変動」と称することもある。)による失火検出に影響がある。これを防止・低減する手法として、以下のものがある。
【0003】
第1の手法として、トランスミッションの種類やクラッチ係合状態により、失火検出に用いる回転変動の計算方法や判定値を切り替えるものがある(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
第2の手法として、スロットル開度が小さいときに失火検出を禁止することで、変速時の誤検出を防止するものがある(たとえば、特許文献2参照)。
【0005】
第3の手法として、クラッチスイッチやギアポジションセンサの情報を基に、変速時に失火検出を禁止するものがある。
【0006】
このうち、第3の手法が一般的であると考えられる。
【特許文献1】特開平5−180063号公報
【特許文献2】特開平7−103062号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記第1の手法(特許文献1に記載の技術)では、クラッチの係合状態を判断するにはなんらかの手段が必要であるが、スイッチやセンサが無い場合には、その判断は確実性に欠ける。
【0008】
また、上記第2の手法(特許文献2に記載の技術)では、スロットルバルブの開度が小さいことによる失火検出禁止では、単なる減速など、実際の変速操作以外の場合にも失火検出を禁止してしまう場合がある。これは、スロットルバルブやアクセルペダルの開度だけでは、減速時の操作と変速操作の区別がつかないからである。
【0009】
さらに、上記第3の手法のように、クラッチスイッチやギアポジションセンサなどを用いる手法では、車両にそれらのスイッチやセンサが装備されないと実施できない。現実的には、クラッチスイッチやギアポジションセンサなどの装備にはコストが必要であり、すべての車両に装備はされていない。また、クラッチスイッチのみでは停車のための操作(クラッチカットでの惰行)と変速のための操作の区別がつかない。これは、クラッチスイッチが有る場合でも、車両の減速・停止時にクラッチをカットする場合と、変速操作のためにクラッチをカットする場合の区別は、クラッチがカットされた瞬間には行なえないからである。
【0010】
本発明は、上記に鑑みなされたもので、変速中推定の確度が高くない状況でも過度に失火検出の異常/正常判定を禁止することなく、変速操作の影響を除外し得る、内燃機関の失火検出装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため、本発明にかかる内燃機関の失火検出装置は、マニュアルトランスミッション車に適用される、内燃機関の失火検出装置であって、失火カウンタとして正副2つのカウンタが備えられており、スロットル操作および機関の挙動に基づいて、変速操作中か否かを推定するための推定手段と、機関回転数の変化および機関回転数と車速との比に基づいて、実際に変速操作が行なわれたか否かを判定するための判定手段とを含み、上記推定手段により変速操作中であると推定された場合には、上記正カウンタのカウント値が上記副カウンタのカウント値にコピーされて当該副カウンタが失火カウンタとして使用され、その後において、上記判定手段により、実際に変速操作が行なわれたと判定された場合には、上記副カウンタが放棄される一方、実際に変速操作が行なわれなかったと判定された場合には、上記副カウンタのカウント値が上記正カウンタのカウント値にコピーされて当該正カウンタが失火カウンタとして使用される。
【0012】
上記構成において、変速操作中であると推定された場合には、正カウンタのカウント値が副カウンタのカウント値にコピーされて当該副カウンタが失火カウンタとして使用される。その後、実際に変速操作が行なわれたと判定された場合には、副カウンタが放棄される一方、実際に変速操作が行なわれなかったと判定された場合には、副カウンタのカウント値が正カウンタのカウント値にコピーされて当該正カウンタが失火カウンタとして使用される。したがって、たとえば、クラッチスイッチが無いなど、変速に関する推定の確度が高くない状況でも過度に失火検出の異常/正常判定を禁止することなく、変速操作の影響を除外することができる。
【0013】
ところで、変速操作中の可能性が有る間に、失火検出の異常/正常判定タイミングが来る場合、失火検出の異常/正常判定の実施およびカウンタのリセット後にその前に戻すのは、変速だった場合および変速でなかった場合の両方について失火検出の異常/正常判定の実施、ならびに両方の場合の結果の記憶など、煩雑な処理が必要となる。
【0014】
そこで、上記内燃機関の失火検出装置は、上記推定手段により変速操作中であると推定され、上記判定手段により実際に変速操作が行なわれたか否かの判定が実施されるまでの間に、失火検出の異常/正常判定タイミングが到来した場合は、上記副カウンタのカウンタ値が上記正カウンタのカウント値にコピーされ、このカウント値がコピーされた正カウンタのカウント値に基づいて、失火検出の異常/正常判定が実施される。
【0015】
このように、変速操作中か否かの判定を、失火検出の異常/正常判定前に「変速」または「変速でない」のいずれかに確定させてしまうことで、制御を簡略化することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によると、変速に関する推定の確度が高くない状況でも過度に失火検出の異常/正常判定を禁止することなく、変速操作の影響を除外することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0018】
図1は本発明の実施の形態にかかる内燃機関の失火検出装置が適用される車両の全体構成を模式的に示す図である。
【0019】
図1に示す車両は、マニュアルミッション(M/T)車であって、エンジン1、手動変速機3、およびECU(電子制御ユニット)100などが搭載されている。
【0020】
<エンジン>
エンジン1は、火花点火式の多気筒ガソリンエンジンであって、燃焼室1aを形成するピストン1bおよび出力軸であるクランクシャフト15を備えている。
【0021】
ピストン1bは、コネクティングロッド16を介してクランクシャフト15に連結されており、ピストン1bの往復運動がコネクティングロッド16によってクランクシャフト15の回転へと変換される。
【0022】
クランクシャフト15には、外周面に複数の突起(歯)17aを有するシグナルロータ17が取り付けられている。このシグナルロータ17の側方近傍には、クランクポジションセンサ(エンジン回転数センサ)25が配置されている。
【0023】
クランクポジションセンサ25は、たとえば、電磁ピックアップであって、クランクシャフト15が回転する際にシグナルロータ17の突起17aに対応するパルス状の信号(出力パルス)を発生する。
【0024】
エンジン1の燃焼室1aには、点火プラグ8が配置されている。この点火プラグ8の点火時期は、ECU100によって制御される。
【0025】
エンジン1のシリンダブロック1cには、エンジン水温(冷却水温)を検出する水温センサ21が配置されている。
【0026】
また、エンジン1の燃焼室1aには、吸気通路11と排気通路12とが接続されている。吸気通路11と燃焼室1aとの間には、吸気バルブ13が設けられており、この吸気バルブ13を開閉駆動することにより、吸気通路11と燃焼室1aとが連通または遮断される。一方、排気通路12と燃焼室1aとの間には、排気バルブ14が設けられており、この排気バルブ14を開閉駆動することにより、排気通路12と燃焼室1aとが連通または遮断される。これら吸気バルブ13および排気バルブ14の開閉駆動は、クランクシャフト15の回転が伝達される吸気カムシャフト18および排気カムシャフト19の各回転によって行われる。また、吸気カムシャフト18の近傍に、気筒判別用のカムポジションセンサ27が配置されている。
【0027】
カムポジションセンサ27は、たとえば、電磁ピックアップであって、図示はしないが、吸気カムシャフト18に一体的に設けられたロータ外周面の1個の突起(歯)に対向するように配置されており、吸気カムシャフト18が回転する際にパルス状の信号を出力する。なお、吸気カムシャフト18は、クランクシャフト15の1/2の回転速度で回転するので、クランクシャフト15が720°回転するごとにカムポジションセンサ27が1つのパルス状の信号(出力パルス)を発生する。
【0028】
吸気通路11には、熱線式のエアフローメータ22、吸気温センサ23、およびエアフローメータ22に内蔵され、エンジン1の吸入空気量を調整するための電子制御式のスロットルバルブ9などが配置されている。スロットルバルブ9の開度は、スロットルポジションセンサ26によって検出される。
【0029】
排気通路12には、排気ガス中の酸素濃度を検出するO2センサ24などが配置されている。
【0030】
そして、吸気通路11には、燃料噴射用のインジェクタ(燃料噴射弁)7が配置されている。インジェクタ7には、燃料タンクから燃料ポンプによって所定圧力の燃料が供給され、吸気通路11に燃料が噴射される。この噴射燃料は、吸入空気と混合されて混合気となってエンジン1の燃焼室1aに導入される。燃焼室1aに導入された混合気(燃料+空気)は、点火プラグ8にて点火されて燃焼・爆発する。この混合気の燃焼室1a内での燃焼・爆発によりピストン1bが往復運動してクランクシャフト15が回転する。
【0031】
<手動変速機>
手動変速機3の各ギヤ段は、図示しないシフトレバーの操作によって切り替えることができる。この手動変速機3のアウトプットシャフト302には、デファレンシャルギヤ4およびドライブシャフト5を介して車輪6が連結されている。なお、手動変速機3の内部構造については、従来公知の構造を有しているので、その説明を省略する。
【0032】
<ECU>
図2はECUの構成を示すブロック図である。
【0033】
図2を参照して、ECU100は、CPU101、ROM102、RAM103、バックアップRAM104、および失火カウンタとして機能する正副2つのカウンタ105,106などを備えている。
【0034】
CPU101は、ECU100の制御中枢を司るものであって、ROM102に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。
【0035】
ROM102には、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。
【0036】
RAM103は、CPU101での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM104は、エンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性メモリである。
【0037】
これらCPU101、ROM102、RAM103、バックアップRAM104および正カウンタ105ならびに副カウンタ106は、バス109を介して互いに接続されるとともに、外部入力回路107および外部出力回路108と接続されている。
【0038】
外部入力回路107には、水温センサ21、エアフローメータ22、吸気温センサ23、O2センサ24、スロットルポジションセンサ25、エンジン回転数センサとして機能するクランクポジションセンサ26、および、カムポジションセンサ27などが接続されている。
【0039】
外部出力回路108には、インジェクタ7、点火プラグ8のイグナイタ30、スロットルバルブ9のスロットルモータ5a、および失火異常を警告するためのインジケータランプ31などが接続されている。
【0040】
そして、ECU100は、水温センサ21、エアフローメータ22、吸気温センサ23、O2センサ24、スロットルポジションセンサ25、クランクポジションセンサ26およびカムポジションセンサ27などの各種センサの出力に基づいて、エンジン1の各種制御を実行する。特に、ECU100は、以下の失火検出処理を実行する。
【0041】
<失火検出ルーチン>
図3は失火検出ルーチンの処理内容を示すフローチャートである。なお、このフローチャートにおける「変速」とは、アップシフトを指す。
【0042】
図3を参照して、失火検出にあたり、まず、ECU100内のCPU101は、変速操作開始の可能性が有るか否かを推定する(ステップS1)。この推定は、たとえば、スロットルポジションセンサ26からの出力信号に基づいて、スロットルバブル9が勢いよく閉じられ、スロットルバルブ9がほぼ全閉状態にあるか(条件「1」)否かを判定することによって達成される。
【0043】
上記の条件「1」が満たされない場合は、CPU101は、変速開始操作開始の可能性が無い、すなわち通常走行中であると推定し、処理をステップS13に移す。これに対し、上記の条件「1」が満たされた場合は、CPU101は、変速操作開始の可能性が有ると推定し、正カウンタ105のカウント値を副カウンタ16のカウント値にコピーする(ステップS2)。すなわち、正カウンタ105をマスクする。その後、CPU101は、処理をステップS3に移す。
【0044】
ステップS3に移行すると、ECU100内のCPU101は、変速操作中の可能性が有るか否かを推定する。この推定は、たとえば、クランクポジションセンサ(エンジン回転数センサ)26からの検出信号に基づいて、エンジン1が吹け上がったか(条件「2」)否かを判定することによって達成される。
【0045】
上記の条件「2」が満たされない場合には、CPU101は、変速操作中でない、すなわち通常走行であると推定し、処理をステップS13に移行する。これに対し、上記の条件「2」が満たされた場合には、CPU101は、変速操作中であると推定し、上記ステップS2において正カウンタ105のカウント値がコピーされた副カウンタ16を失火カウンタとして使用する。その後、CPU101は、処理をステップS5に移行する。
【0046】
上記のようにして変速操作の可能性が無いと推定されてステップS13に移行すると、ECU100内のCPU101は、正カウンタ105を失火カウンタとしてそのまま使用する。その後、CPU101は、失火検出の異常/正常判定タイミングが到来したか否かを判別する(ステップS14)。この判定は、図示しないセンサ(1000revセンサまたは200revセンサ)の検出信号に基づいて、本ルーチンの通過回が所定の回数(1000revまたは200rev)に達したか否かを判定することによって達成される。失火検出の異常/正常判定タイミングが到来していない場合は、一旦、本ルーチンを抜ける。これに対し、失火検出の異常/正常判定タイミングが到来した場合には、CPU101は、正カウンタ105のカウント値に基づいて、失火判定の異常/判定処理を行ない(ステップS15)、その後に正カウンタ105をリセットする(ステップS16)。その後、一旦、本ルーチンを抜ける。
【0047】
なお、上記失火判定の異常/判定処理では、たとえば、以下のような処理が実行される。
【0048】
まず、ECU100は、クランクポジションセンサ26およびカムポジションセンサ27の出力等に基づいて、エンジン1の各気筒#1〜#6の爆発行程中においてクランクシャフト15が一定クランク角度(たとえば、CA=120°)を回転するのに要する経過時間T1(第1気筒#1)、T2(第2気筒#2)、T3(第3気筒#3)、T4(第4気筒#4)、T5(第5気筒#5)、T6(第6気筒#6)を順次演算するとともに、それら経過時間の偏差つまり各気筒#1〜#6の回転変動量ΔNE1〜ΔNE6を順次演算する。ここで、ΔNE1(第1気筒#1)=[T1−T6]、ΔNE2(第2気筒#2)=[T2−T1]、ΔNE3(第3気筒#3)=[T3−T2]、ΔNE4(第4気筒#4)=[T4−T3]、ΔNE5(第5気筒#5)=[T5−T4]、ΔNE6(第6気筒#6)=[T6−T5]である。そして、ECU100は、上記演算により求めた各気筒#1〜#6の回転変動量ΔNE1〜ΔNE6のいずれか1つまたは複数が所定の閾値を超えたときに失火が発生していると判定する。また、ECU100は、失火が発生していると判定したときには、クランクポジションセンサ26およびカムポジションセンサ27の出力および回転変動量ΔNE1〜ΔNE6の演算結果などに基づいて、失火気筒を特定する気筒特定処理を実行する。
【0049】
上記のようにして変速操作の可能性が有ると推定されてステップS5に移行すると、ECU100内のCPU101は、失火検出の異常/正常判定タイミングが到来したか否かを判定する。この判定メカニズムは、上記ステップS14の判定メカニズムと同様である。失火検出の異常/正常判定タイミングが到来したと判定した場合には、CPU101は、副カウンタ106のカウント値をマスクしていた正カウンタ105のカウント値にコピーし、副カウンタ106をリセットする(ステップS6およびS7)。すなわち、失火カウンタを副カウンタ106から正カウンタ105に切り替える。そして、この切り替えられた正カウンタ106のカウント値に基づいて、CPU101は、失火検出の異常/判定処理を行なって正カウンタ105をリセットする(ステップS8およびS9)。その後、一旦、本ルーチンを抜ける。これに対し、失火検出の異常/正常判定タイミングが到来していないと判定した場合には、CPU101は、処理をステップS10に移行する。
【0050】
ステップS10に移行すると、ECU100内のCPU101は、実際に変速操作だったか否かの確認を判定する。この判定は、たとえば、クランクポジションセンサ(エンジン回転数センサ)26からの検出信号およびエンジン回転数と車速との比に基づいて、エンジン1の回転数が急速に低下し、かつエンジン回転数と車速との比がしきい値未満か(条件「3」)否かを判定することによって達成される。
【0051】
上記の条件「3」が満たされた場合には、CPU101は、副カウンタ106を放棄する(ステップS11)。その後、一旦、本ルーチンを抜ける。これに対し、上記の条件「3」が満たされない場合には、CPU101は、変速ではなかったと判断して、副カウンタ106のカウント値をマスクしていた正カウンタ105のカウント値にコピーし、失火カウンタを副カウンタ106から正カウンタ105に切り替える(ステップS12)。その後、一旦、本ルーチンを抜ける。
【0052】
<作用・効果>
本実施の形態によると、以下の作用・効果を奏する。
【0053】
変速操作中(アップシフト操作中)であると推定された場合には、正カウンタ105のカウント値が副カウンタ106のカウント値にコピーされて当該副カウンタ106が失火カウンタとして使用される。その後、実際に変速操作(アップシフト操作)が行なわれたと判定された場合には、副カウンタ106が放棄される一方、実際に変速操作が行なわれなかったと判定された場合には、副カウンタ106のカウント値が正カウンタ105のカウント値にコピーされて当該正カウンタ105が失火カウンタとして使用される。したがって、たとえば、クラッチスイッチが無いなど、変速操作(アップシフト)に関する推定の確度が高くない状況でも過度に失火検出の異常/正常判定を禁止することなく、変速操作の影響を除外することができる。
【0054】
また、変速操作中の可能性が有る間に、失火検出の異常/正常判定タイミングが来る場合、失火検出の異常/正常判定の実施およびカウンタのリセット後にその前に戻すのは、変速だった場合および変速でなかった場合の両方について失火検出の異常/正常判定の実施、ならびに両方の場合の結果の記憶など、煩雑な処理が必要となるが、変速操作中(アップシフト操作中)であると推定され、実際に変速操作(アップシフト操作)が行なわれたか否かの判定が実施されるまでの間に、失火検出の異常/正常判定タイミングが到来した場合は、副カウンタ106のカウンタ値が正カウンタ105のカウント値にコピーされ、このカウント値がコピーされた正カウンタ105のカウント値に基づいて、失火検出の異常/正常判定が実施されるようにして、変速操作(アップシフト操作)中か否かの判定を、失火検出の異常/正常判定前に「変速」または「変速でない」のいずれかに確定させてしまうので、制御を簡略化することができる。
【0055】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本明細書に添付の特許請求の範囲内での種々の設計変更および修正を加え得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の実施の形態にかかる内燃機関の失火検出装置が適用される車両の全体構成を模式的に示す図である。
【図2】ECUの構成を示すブロック図である。
【図3】失火検出ルーチンの処理内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0057】
1 エンジン
26 クランクポジションセンサ(エンジン回転数センサ)
100 ECU
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 バックアップRAM
105 正カウンタ(失火カウンタ)
106 副カウンタ(失火カウンタ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マニュアルトランスミッション車に適用される、内燃機関の失火検出装置であって、
失火カウンタとして正副2つのカウンタが備えられており、
スロットル操作および機関の挙動に基づいて、変速操作中か否かを推定するための推定手段と、
機関回転数の変化および機関回転数と車速との比に基づいて、実際に変速操作が行なわれたか否かを判定するための判定手段とを含み、
上記推定手段により変速操作中であると推定された場合には、上記正カウンタのカウント値が上記副カウンタのカウント値にコピーされて当該副カウンタが失火カウンタとして使用され、
その後において、上記判定手段により、実際に変速操作が行なわれたと判定された場合には、上記副カウンタが放棄される一方、実際に変速操作が行なわれなかったと判定された場合には、上記副カウンタのカウント値が上記正カウンタのカウント値にコピーされて当該正カウンタが失火カウンタとして使用されることを特徴とする、内燃機関の失火検出装置。
【請求項2】
請求項1に記載の内燃機関の失火検出装置において、
上記推定手段により変速操作中であると推定され、上記判定手段により実際に変速操作が行なわれたか否かの判定が実施されるまでの間に、失火検出の異常/正常判定タイミングが到来した場合は、上記副カウンタのカウンタ値が上記正カウンタのカウント値にコピーされ、このカウント値がコピーされた正カウンタのカウント値に基づいて、失火検出の異常/正常判定が実施されることを特徴とする、内燃機関の失火検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−19166(P2010−19166A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−180441(P2008−180441)
【出願日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】