説明

内燃機関の排気駆動過給機

【課題】内燃機関のエンジンの排気ガス流を膨張させるタービンと、内燃機関のエンジンに供給すべき過給空気流を圧縮する圧縮機を備え、タービンがタービンロータ(11)、圧縮機が圧縮機ロータ(12)を有し、タービンロータ(11)と圧縮機ロータ(12)が共通の軸(13)上に配置され、タービンロータ(11)と圧縮機ロータ(12)との間に軸(13)を支持する軸受ハウジング(16)が置かれた内燃機関の排気駆動過給機の小型化を図る。
【解決手段】タービンロータ(11)と圧縮機ロータ(12)との間に置かれた軸受ハウジング(16)に、所謂発電機運転時に排気駆動過給機から機械軸馬力を取り出し、或いは所謂エンジン運転時に排気駆動過給機に機械軸馬力を供給する少なくとも1つの液圧機械(17)を一体に組み込む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、請求項1の前文に記載の内燃機関の排気駆動過給機に関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関の効率を高めるべく、内燃機関に排気駆動過給機を装備することは既に公知である。排気駆動過給ないしターボチャージ運転の場合、エンジンから排出される排気ガスがタービンにおいて膨張し、その際、タービンはエンジンに供給すべき過給空気を圧縮する圧縮機を駆動する。この圧縮済み過給空気を所定の温度に冷却すべく、圧縮機とエンジンとの間にインタクーラ(過給空気冷却器)を接続している。この排気駆動過給運転ないしターボチャージ運転により、内燃機関の効率が向上する。
【0003】
排気駆動過給機は、該過給機が内燃機関のエンジンにおける最良の過給パラメータを発生するために必要とされない余剰動力を用意する程に高い効率を有している。この余剰動力を利用すべく、特許文献1で既に、排気駆動過給機により用意された余剰動力を機械駆動エネルギに転換するため、伝動装置を介して液圧ポンプを排気駆動過給機に接続することが公知である。従来、かかる液圧ポンプは別個の補機として形成され、該補機は排気駆動過給機にフランジ結合され、排気駆動過給機に対し密封されていた。
【特許文献1】独国特許第3532938号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の点から出発し、本発明の課題は、内燃機関の新しい排気駆動過給機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この課題は、請求項1に記載の内燃機関の排気駆動過給機によって解決される。本発明に基づき、タービンロータと圧縮機ロータとの間に置かれた軸受ハウジングに、所謂発電機運転時に排気駆動過給機から機械軸馬力を取り出し或いは所謂エンジン運転時に排気駆動過給機に機械軸馬力を供給する少なくとも1つの液圧機械を一体に組み込む。
【0006】
本発明は、タービンロータと圧縮機ロータとの間を延びる排気駆動過給機の軸受ハウジングに、少なくとも1つの液圧機械を組み入れることを特徴とする。この液圧機械は、発電機ないしポンプ運転時或いはエンジン運転時に駆動される。発電機運転時、液圧機械は排気駆動過給機から機械軸馬力を取り出す。これに対しエンジン運転時、排気駆動過給機に機械軸馬力を供給する。
【発明の効果】
【0007】
排気駆動過給機の軸受ハウジングへの液圧機械の一体組入れにより、特に小型な構造が生ずる。また、1つの或いは各液圧機械の排気駆動過給機に対する特別なシールは不要である。1つの或いは各液圧機械に油を供給すべく、ターボチャージャに元来存在する油供給口並びに油排出口が利用できる。この結果補助的な接続口は不要となる。排気駆動過給機の軸受ハウジングへの1つの又は各液圧機械の一体組入れで、排気駆動過給機における所謂オーバーハング質量を防止し、もって排気駆動過給機の振動傾向も最小にできる。
【0008】
本発明の有利な実施態様を、従属請求項および以下の説明から明らかにする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図を参照し本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
【実施例1】
【0010】
図1は、排気駆動過給機10のタービンロータ11並びに圧縮機ロータ12の範囲を概略的に示す。タービンロータ11はタービンランナとも呼ばれ、圧縮機ロータ12は圧縮機インペラとも呼ばれる。タービンロータ11並びに圧縮機ロータ12は共通の軸13上に支持され、軸13の長手軸線14を中心として一緒に回転する。軸13は軸受15を介して軸受ハウジング16に支持され、ハウジング16の少なくとも一部は、タービンロータ11と圧縮機ロータ12との間に置かれている。
【0011】
本発明に従い、タービンロータ11と圧縮機ロータ12の間に位置した軸受ハウジング16内に、少なくとも1つの液圧機械17又は少なくとも1つのその駆動装置(歯車装置19、20)を組み入れている。この液圧機械17は、発電機ないしポンプ運転時或いはエンジン運転時に駆動される。発電機ないしポンプ運転時、液圧機械17は、排気駆動過給機10によって用意された余剰動力を、例えば機械駆動エネルギに転換すべく、駆動過給機10から機械軸動力を取り出す。これに対しエンジン運転時、液圧機械17は、排気駆動過給機10が十分な排気ガス動力を供給しないときも、最良の過給空気過剰率を調達すべく、排気駆動過給機10に機械軸出力を供給(補給)する。
【0012】
図1の実施例では、液圧機械17を、歯車装置18として形成した伝動装置を介して排気駆動過給機10に連結している。
【0013】
第1歯車19は排気駆動過給機10の軸13上に置かれ、第2歯車20は液圧機械17に連結されている。両歯車19、20の直径の選択により、軸13と液圧機械17の回転数の伝達比が定まる。液圧機械17を軸13に連結し又は切り離すため、図示しないクラッチによって、伝動装置18を解除ないし締結する。
【0014】
液圧機械17の軸受ハウジング16への一体組入れに伴い、軸受ハウジング16に元来存在する油供給口と排出口を、1つの又は各液圧機械に油を供給すべく利用できる。従って液圧機械17の別個のシール装置は不要である。液圧機械17の軸受ハウジング16への一体組入れで、排気駆動過給機10の振動挙動は不利に害されない。むしろ、別個の補機として形成した液圧機械の結合により生ずるオーバーハング質量を回避できる。軸受ハウジング16への液圧機械17の一体組入れにより、コンパクトな構造が可能となる。
【0015】
既に述べたように、軸受ハウジング16への液圧機械17の一体組入れとは、少なくとも液圧機械17の駆動装置19、20を軸受ハウジング16の中に組み入れ、本来の液圧機械17を軸受ハウジング16にフランジ結合することをも意味する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に基づく内燃機関の排気駆動過給機の部分概略構成図。
【符号の説明】
【0017】
10 排気駆動過給機、11 タービンロータ、12 圧縮機ロータ、13 軸、14 長手軸線、15 軸受、16 軸受ハウジング、17 液圧機械、18 歯車装置、19、20 歯車

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関のエンジンから出る排気ガス流を膨張するためのタービンと、内燃機関のエンジンに供給すべき過給空気流を圧縮するための圧縮機とを備え、タービンがタービンロータ(11)を有し、圧縮機が圧縮機ロータ(12)を有し、タービンロータ(11)および圧縮機ロータ(12)が共通の軸(13)上に配置され、タービンロータ(11)と圧縮機ロータ(12)との間に軸(13)を支持するための軸受ハウジング(16)が置かれた内燃機関の排気駆動過給機において、
タービンロータ(11)と圧縮機ロータ(12)との間に置かれた軸受ハウジング(16)に、所謂発電機運転時に排気駆動過給機から機械軸馬力を取り出し、或いは所謂エンジン運転時に排気駆動過給機に機械軸馬力を供給する少なくとも1つの液圧機械(17)が一体に組み込まれたことを特徴とする内燃機関の排気駆動過給機。
【請求項2】
1つの又は各液圧機械(17)が、歯車装置(18)ないし平歯車装置を介して軸(13)に機械的に連結されたことを特徴とする請求項1記載の排気駆動過給機。
【請求項3】
1つの又は各液圧機械(17)が、軸(13)に連結可能であり、且つ軸(13)から切り離し可能であることを特徴とする請求項1又は2記載の排気駆動過給機。
【請求項4】
液圧機械(17)の一体組込みが、その駆動装置(19、20)が軸受ハウジング(16)に一体に組み入れられ、本来の液圧機械(17)が軸受ハウジング(16)にフランジ結合されることにあることを特徴とする請求項1記載の排気駆動過給機。


【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−300064(P2006−300064A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−114600(P2006−114600)
【出願日】平成18年4月18日(2006.4.18)
【出願人】(390041520)エムアーエヌ、ベーウントヴエー、デイーゼル、アクチエンゲゼルシヤフト (59)
【氏名又は名称原語表記】MAN B&W DIESEL AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】