説明

剛性中子の保持構造

【課題】 装置間での剛性中子の受け渡し作業を精度良くかつ効率良く行う。
【解決手段】 剛性中子を、第1の装置の保持軸部と第2の装置の保持軸部との間で受け渡し可能に保持させる。剛性中子は、タイヤ周方向に分割される複数の中子セグメントからなる前記中子本体と、中子本体の中心孔に内挿されて各中子セグメントの半径方向内側への移動を阻止する円筒状のコアと、前記中子本体の軸心方向両側に配され各中子セグメントの軸心方向への移動を阻止する一対の側板とを具える。各側板には、軸心方向外側に突出する支持軸部が設けられるとともに、前記支持軸部と前記保持軸部とを、ボールロック機構を有する連結手段により着脱自在とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、剛性中子を複数の装置間で効率よく受け渡しさせうる剛性中子の保持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、空気入りタイヤの形成精度を高めるため、図7(A)に示すように、加硫済みの仕上がりタイヤのタイヤ内面形状に相当する外形形状を有する剛性中子aを用い、この剛性中子a上に、インナーライナ、カーカスプライ、ベルトプライ、サイドウォールゴム、トレッドゴム等のタイヤ構成部材を順次貼り付けて未加硫タイヤtを形成するとともに、この未加硫タイヤtを剛性中子aごと加硫金型b内に投入し、内型である剛性中子aと外型である加硫金型bとの間で空気入りタイヤを加硫成形する方法が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
【0003】
従って、このようなタイヤ形成方法では、前記剛性中子aを、例えばインナーライナ貼付け装置、カーカスプライ貼付け装置、ベルトプライ貼付け装置、サイドウォールゴム貼付け装置、トレッドゴム貼付け装置、加硫装置などの複数の装置間で順次受け渡し、各タイヤ構成部材の貼付け作業、加硫作業等を行うことが必要となる。
【0004】
他方、前記剛性中子aでは、加硫成形後、空気入りタイヤの内腔から分解して取り外せることも必要であり、そのため図7(B)に示すように、中子本体a1を、タイヤ周方向に分割される複数の中子セグメントcから形成している。詳しくは、周方向両端の分割面が、半径方向内方に向かって周方向巾が減じる向きに傾斜する第1の中子セグメントc1と、この第1の中子セグメントc1とは周方向に交互に配されしかも周方向両端の分割面が、半径方向内方に向かって周方向巾が増す向きに傾斜する第2の中子セグメントc2とから構成し、第2の中子セグメントc2から順次半径方向内方に一つずつ移動させることで加硫済みタイヤからの取り外しを可能としている。
【0005】
又各中子セグメントcは、その半径方向内端部が、円環状のコア部d1を有するフレームdの前記コア部d1にボルト固定されることにより、環状に組み立てられる。又前記フレームdでは、前記コア部d1の一端側を開口させることにより、この開口部fからのボルトeの着脱操作を可能としている。
【0006】
しかしこの場合、剛性中子aを支持させる支持軸部gを、フレームdの一側面側のみにしか設けることができないため、各装置間での剛性中子aの受け渡し作業が煩雑となり、剛性中子aの取り付け精度を損ねるとともに作業効率の著しい低下を招いていた。
【0007】
なお下記の特許文献2には、タイヤ成形用ドラムの交換作業時間を短縮してタイヤ製造作業の能率を向上させるタイヤ成形用ドラムの連結構造が提案されている。しかしこのものは、構造が複雑であり、かつ支持軸部gの突出量が大となるため剛性中子aの取り扱い性に劣るという問題も生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2006−160236号公報
【特許文献2】特開2001−71393号公報
【0009】
そこで本発明は、保持構造を簡易化かつ小型化しながら、装置間での剛性中子の受け渡し作業を精度良くかつ効率良く行いうる剛性中子の保持構造を提供することを目的としている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本願請求項1の発明は、空気入りタイヤの内腔面を成形する成形面を外表面に設けた円環状の中子本体を具える剛性中子を、第1の装置の保持軸部と、第2の装置の保持軸部との間で受け渡し可能に保持させる剛性中子の保持構造であって、
前記剛性中子は、
タイヤ周方向に分割されかつ半径方向内側に移動可能な複数の中子セグメントからなる前記中子本体と、
前記中子本体の中心孔に内挿されて各中子セグメントの半径方向内側への移動を阻止する円筒状のコアと、
前記中子本体の軸心方向両側に配され、内側面間で前記中子本体を挟んで保持することにより各中子セグメントの軸心方向への移動を阻止する一対の側板とを具え、
かつ各側板の外側面に、軸心方向外側に突出する支持軸部を設けるとともに、
前記支持軸部と前記保持軸部とを、ボールロック機構を有する連結手段により着脱自在としたことを特徴としている。
【0011】
又請求項2の発明では、前記連結手段は、前記支持軸部の外端部に同心に凹設されかつ内周面に周溝を設けた連結孔部、前記保持軸部の外端部に同心に突設されかつ前記連結孔部に挿入される連結筒部、および前記連結孔部と連結筒部との間をロックするボールロック手段を具えるとともに、
前記ボールロック手段は、
前記連結筒部に周方向に分散配置されかつ半径方向内外に貫通する複数の貫通孔に保持される剛性ボールと、
前記保持軸部内に設けるシリンダ室内に収納され、かつこのシリンダ室への圧縮空気の給排によって前記シリンダ室内で軸心方向内外に移動しうるピストン片と、
、前記連結筒部の中心孔内に配され、かつ前記ピストン片と一体移動可能に連結されるプランジャとを具え、
前記プランジャは、前記ピストン片により前記連結筒部の中心孔内で軸心方向一方側に移動することにより各前記剛性ボールを半径方向外側に押し上げ、各剛性ボールを前記周溝に押し付けてロックさせるとともに、前記ピストン片により前記連結筒部の中心孔内で軸心方向他方側に移動することにより前記剛性ボールの半径方向外側への押し上げを解除させて前記連結孔部と連結筒部との間のロックを解除させることを特徴としている。
【0012】
又請求項3の発明では、前記中子セグメントは、周方向巾が大、かつ周方向両端の分割面を、半径方向内方に向かって周方向巾が減じる向きに傾斜させた第1の中子セグメントと、前記第1の中子セグメントとは周方向に交互に配され、しかも周方向巾が小、かつ周方向両端の分割面を、半径方向内方に向かって周方向巾が増す向きに傾斜させた第2の中子セグメントとから構成されることにより、半径方向内側に移動可能としたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
叙上の如く、本発明の剛性中子は、軸心方向両側に支持軸部を突出している。そのため、一方の支持軸部を保持したまま、他方の支持軸部を他の装置の保持軸部に連結させることができ、剛性中子の受け渡しの作業効率を向上させうる。しかも、連結手段にボールロック機構を採用しているため、ワンタッチの着脱が可能となり、受け渡しの際の支持軸部と保持軸部との間の連結精度及び連結効率をより高めることができる。
【0014】
又ボールロック機構の採用により、連結手段の構造を簡易化しうるとともに、支持軸部の突出量を低く抑えることができる。特に本発明では、軸心方向両側に支持軸部を突出させるため、この支持軸部の突出量の低減は、剛性中子の取り扱い性を高める上で重要となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の剛性中子の保持構造の一実施例を示す断面図である。
【図2】中子本体をコアとともに示す平面図である。
【図3】剛性中子の分解斜視図である。
【図4】第1、第2の蟻継ぎ部の係合状態を示す拡大図である。
【図5】連結手段を説明する断面図である。
【図6】剛性中子の保持構造の作用効果を示す説明図である。
【図7】(A)は剛性中子を用いた空気入りタイヤの形成方法を示す断面図、(B)は剛性中子の軸心方向の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の剛性中子の保持構造(以下保持構造という。)は、剛性中子1を、第1の装置50Aの保持軸部51Aと、第2の装置50Bの保持軸部51Bとの間で受け渡し可能に保持させる保持構造であって、前記剛性中子1には軸心方向両外側に突出する支持軸部12が設けられるとともに、各前記支持軸部12と前記保持軸部51A、51Bとを、ボールロック機構を有する連結手段24によって着脱自在に構成している。
【0017】
本例では、前記第1、第2の装置50A、50Bの一方が、例えばインナーライナ貼付け装置、カーカスプライ貼付け装置、ベルトプライ貼付け装置、サイドウォールゴム貼付け装置、トレッドゴム貼付け装置等のタイヤ形成装置から選択される装置であって、他方が、前記選択されたタイヤ形成装置から剛性中子1を受け取った後、その剛性中子1を他のタイヤ形成装置に順次受け渡す移送装置である場合が示される。これにより、剛性中子1に複数のタイヤ構成部材を順次貼り付けて生タイヤを形成することができる。なお第1、第2の装置50A、50Bとしては、これに限定されるものではなく、他タイヤ加硫装置、検査装置など種々な装置が適用できる。
【0018】
前記剛性中子1は、空気入りタイヤTの内腔面Tsを成形する成形面2を外表面に設けた円環状の中子本体3と、この中子本体3の中心孔3Hに内挿される円筒状のコア5と、前記中子本体3の軸心方向両側に配される一対の側板6F、6Rとを具える。そして、各側板6F、6Rの外側面には、軸心方向外側に突出する支持軸部12、12が設けられる。
【0019】
前記中子本体3は、本例では、前記成形面2を有する主部3Aの半径方向内側に、半径方向内方に向かって軸心方向外側に傾斜するテーパ面7を有して軸心方向外側に膨出する膨出部3Bを具えるとともに、前記中子本体3の内部には、この中子本体3と同心をなす凹部8が形成される。本例では、加硫加熱用の熱媒体であるスチームが前記コア5に設けた流路(図示しない。)を通って前記凹部8内に供給される場合が示されるが、例えば電気ヒータ等の加硫加熱用の熱源を凹部8内に収容することもできる。
【0020】
又前記中子本体3は、図2、3に示すように、タイヤ周方向に分割された複数の中子セグメント9からなるとともに、この中子セグメント9は、周方向両端の分割面9Sを、半径方向内方に向かって周方向巾が減じる向きに傾斜させた第1の中子セグメント9Aと、前記第1の中子セグメント9Aとは周方向に交互に配され、かつ周方向両端の分割面9Sを、半径方向内方に向かって周方向巾が増す向きに傾斜させた第2の中子セグメント9Bとから構成される。これにより中子セグメント9は、第2の中子セグメント9Bを半径方向内側に移動させることができ、又それに伴って第1の中子セグメント9Aも半径方向内側に順次移動させることができる。従って前記中子本体3では、第2の中子セグメント9Bから順次半径方向内方に一つずつ移動させて、タイヤTの内腔THから順次取り出すことができる。
【0021】
次に、前記コア5は円筒状をなし、前記中子本体3の中心孔3Hに内挿されることにより、各中子セグメント9の半径方向内側への移動を阻止する。本例では、前記コア5の軸心方向一方側の端部は、軸心方向一方側の側板6Fの内側面に固定されている。本例では、前記側板6Fとコア5とがボルト10(図1に示す。)を用いて固定される場合が示されている。しかし、前記剛性中子1を分解してタイヤTから取り出す際、前記一方側の側板6Fとコア5との間は分解する必要がなく、従って、このボルト固定は、剛性中子の分解組み立て作業には何ら影響を与えるものではない。従ってこの側板6Fとコア5とは、例えば溶接などによって固定することもできる。
【0022】
前記一方側の側板6Fは、円盤状の基板部11Aと、その周方向外縁に設けられかつ前記中子本体3のテーパ面7と当接するフランジ部11Bとを有する側板本体11を具えるとともに、前記基板部11Aの外側面には、軸心方向外側に突出する支持軸部12が同心に設けられる。なお前記フランジ部11Bは、前記テーパ面7と同傾斜をなし、これにより側板6Fと中子本体3とを同心に位置合わせしうるとともに、このフランジ部11Bとコア5との間で、前記中子本体3の前記膨出部3Bを挟み込んで保持しうる。
【0023】
又前記コア5は、本例では、その中心孔5Hの軸心方向他方側に、内ネジ部13を具えるとともに、コア5の外周面には、軸心方向に連続してのびる蟻溝14又は蟻ほぞ15の一方からなる第1の蟻継ぎ部16が形成される。又各前記中子セグメント9の内周面には、軸心方向にのびかつ前記第1の蟻継ぎ部16に係合する蟻溝14又は蟻ほぞ15の他方からなる第2の蟻継ぎ部17が形成される。本例では、第1の蟻継ぎ部16として蟻溝14が形成され、かつ第2の蟻継ぎ部17として蟻ほぞ15が形成される場合が示されるが、逆に第1の蟻継ぎ部16として蟻ほぞ15が形成され、かつ第2の蟻継ぎ部17として蟻溝14が形成されても良い。図4に拡大して示すように、前記蟻溝14および蟻ほぞ15は、周知の如く、両側面が溝底及びほぞ先に向かって巾を増す向きに傾斜する断面略台形状をなし、一方他方が互いに填り合うことにより軸心方向にのみ相対移動可能に連結される。
【0024】
次に、軸心方向他方側の側板6Rは、円盤状の基板部20Aと、その周方向外縁に設けられかつ前記中子本体3のテーパ面7と当接するフランジ部20Bとを有する側板本体20を具えるとともに、前記基板部20Aの外側面には、軸心方向外側に突出する支持軸部12が同心に設けられる。
【0025】
又前記基板部20Aの内側面には、前記コア5の中心孔5Hに設ける内ネジ部13に螺入しうるボス部22が同心に突設される。従って、このボス部22と前記内ネジ部13とにより、前記他方側の側板6Rを、コア5に着脱自在に取り付けできる。又取り付け時、前記側板6Fと同様に、前記フランジ部20Bが、側板6Rと中子本体3とを同心に位置合わせするとともに、このフランジ部20Bとコア5との間で、前記中子本体3の前記膨出部3Bを挟み込んで保持しうる。
【0026】
このように本例の剛性中子1では、前記コア5及び各中子セグメント9に、それぞれ第1、第2の蟻継ぎ部16、17が形成されるため、各中子セグメント9を、前記第1の蟻継ぎ部16によって案内しながらコアの周囲に順次配置させることができる。しかも第1、第2の蟻継ぎ部16、17が互いに係合するため、中子セグメント9の位置ズレを防止でき高精度かつ安定して組み立てることができる。
【0027】
又、他方側の側板6Rには、前記コア5に螺着しうるボス部22が突設されるため、このボス部22の螺着により前記側板6F、6R間で中子本体3を狭持して各中子セグメント9の軸心方向への移動を阻止きる。従って、前記第1、第2の蟻継ぎ部16、17間の係合と、前記コア5による中子セグメント9の半径方向内側への移動阻止と、前記側板6F、6R間の狭持による中子セグメント9の軸心方向への移動阻止とによって、組み立てた中子セグメント9、9間を固定でき、中子本体3を高精度のまま維持することができる。しかも本例では、剛性中子1は、ボルトを用いることなく、側板6Rとコア5との一つの螺合結合のみで固定されるため、組み立て作業効率、および分解作業効率を大幅に高めることができ、又この組み立て、分解の自動化に大きく貢献できる。なお側板6Rとコア5とは、ボルトを用いて着脱可能に連結することもできる。
【0028】
そして本実施形態では、前記両側の支持軸部12、12と、前記第1、第2の装置50A、50Bの保持軸部51A、51Bとは、ボールロック機構を有する連結手段24によって着脱自在に構成されている。なお以下に、前記保持軸部51A、51Bを総称して保持軸部51と呼ぶ。
【0029】
前記連結手段24は、図5に例示するように、本例では、前記支持軸部12の外端部に同心に凹設されかつ内周面に周溝26Aを設けた連結孔部26、前記保持軸部51の外端部に同心に突設されかつ前記連結孔部26に挿入される連結筒部27、および前記連結孔部26と連結筒部27との間をロックするボールロック手段28を具える。
【0030】
前記ボールロック手段28は、前記連結筒部27に周方向に分散配置されかつ半径方向内外に貫通する複数の貫通孔29に保持される剛性ボール30と、前記保持軸部51内に設けるシリンダ室31内に収納され、かつこのシリンダ室31への圧縮空気の給排によって前記シリンダ室31内で軸心方向内外に移動しうるピストン片33と、前記連結筒部27の中心孔27H内に配されかつ前記ピストン片33と一体移動可能に連結されるプランジャ34とを具える。
【0031】
前記プランジャ34は、前記ピストン片33により前記連結筒部27の中心孔27H内で軸心方向外側に移動しうる。そしてこの移動によって、プランジャ34の外周面が、各前記剛性ボール30と当接して半径方向外側に押し上げ、各剛性ボール30を前記周溝26Aに押し付けてロックさせうる。又前記プランジャ34は、前記ピストン片33により前記連結筒部27の中心孔27H内で軸心方向内側に移動でき、これにより前記剛性ボール30の半径方向外側への押し上げを解除させ、前記連結孔部26と連結筒部27との間のロックを解除させる。なおプランジャ34の外周面は、軸心方向外側に向かって先細状となるコーン面を有する。
【0032】
又前記支持軸部12の外端面には、廻り止め用のキー溝又はキー状突起の一方からなる係止部36(図3に示す。)が形成されるとともに、保持軸部51の外端面には、前記キー溝又はキー状突起の他方からなり前記係止部36に係合する係合部(図示しない)が形成される。
【0033】
このように本実施形態の剛性中子1は、軸心方向両側に支持軸部12、12を突出しているため、図6に略示するように、一方の支持軸部12を一方の装置50A(例えば第1の装置50A)の保持軸部51Aに連結させたまま、他方の支持軸部12を他方の装置50B(例えば第2の装置50B)の保持軸部51Bに連結させることができ、剛性中子1の受け渡し作業を効率よく行うことができる。しかも、連結手段24にボールロック機構を採用しているため、ワンタッチの着脱が可能となり、受け渡しの際の支持軸部12と保持軸部51A、51Bとの間の連結精度及び連結効率をより高めることができる。さらに、ボールロック機構の採用により、連結手段24の構造を簡易化しうるとともに、支持軸部12の突出量を低く抑えることができるため、軸心方向両側に支持軸部12を突出させた場合にも剛性中子1をコンパクトに維持することができる。
【0034】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【符号の説明】
【0035】
1 剛性中子
2 成形面
3 中子本体
3H 中心孔
5 コア
5H 中心孔
6F、6R 側板
9 中子セグメント
9A 第1の中子セグメント
9B 第2の中子セグメント
9S 分割面
12 支持軸部
T 空気入りタイヤ
Ts 内腔面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気入りタイヤの内腔面を成形する成形面を外表面に設けた円環状の中子本体を具える剛性中子を、第1の装置の保持軸部と、第2の装置の保持軸部との間で受け渡し可能に保持させる剛性中子の保持構造であって、
前記剛性中子は、
タイヤ周方向に分割されかつ半径方向内側に移動可能な複数の中子セグメントからなる前記中子本体と、
前記中子本体の中心孔に内挿されて各中子セグメントの半径方向内側への移動を阻止する円筒状のコアと、
前記中子本体の軸心方向両側に配され、内側面間で前記中子本体を挟んで保持することにより各中子セグメントの軸心方向への移動を阻止する一対の側板とを具え、
かつ各側板の外側面に、軸心方向外側に突出する支持軸部を設けるとともに、
前記支持軸部と前記保持軸部とを、ボールロック機構を有する連結手段により着脱自在としたことを特徴とする剛性中子の保持構造。
【請求項2】
前記連結手段は、前記支持軸部の外端部に同心に凹設されかつ内周面に周溝を設けた連結孔部、前記保持軸部の外端部に同心に突設されかつ前記連結孔部に挿入される連結筒部、および前記連結孔部と連結筒部との間をロックするボールロック手段を具えるとともに、
前記ボールロック手段は、
前記連結筒部に周方向に分散配置されかつ半径方向内外に貫通する複数の貫通孔に保持される剛性ボールと、
前記保持軸部内に設けるシリンダ室内に収納され、かつこのシリンダ室への圧縮空気の給排によって前記シリンダ室内で軸心方向内外に移動しうるピストン片と、
、前記連結筒部の中心孔内に配され、かつ前記ピストン片と一体移動可能に連結されるプランジャとを具え、
前記プランジャは、前記ピストン片により前記連結筒部の中心孔内で軸心方向一方側に移動することにより各前記剛性ボールを半径方向外側に押し上げ、各剛性ボールを前記周溝に押し付けてロックさせるとともに、前記ピストン片により前記連結筒部の中心孔内で軸心方向他方側に移動することにより前記剛性ボールの半径方向外側への押し上げを解除させて前記連結孔部と連結筒部との間のロックを解除させることを特徴とする請求項1記載の剛性中子の保持構造。
【請求項3】
前記中子セグメントは、周方向巾が大、かつ周方向両端の分割面を、半径方向内方に向かって周方向巾が減じる向きに傾斜させた第1の中子セグメントと、前記第1の中子セグメントとは周方向に交互に配され、しかも周方向巾が小、かつ周方向両端の分割面を、半径方向内方に向かって周方向巾が増す向きに傾斜させた第2の中子セグメントとから構成されることにより、半径方向内側に移動可能としたことを特徴とする請求項1記載の剛性中子の保持構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−236361(P2012−236361A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−107471(P2011−107471)
【出願日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【出願人】(000183233)住友ゴム工業株式会社 (3,458)
【Fターム(参考)】