説明

半導体装置、半導体装置の製造方法およびその製造方法に用いるシート

【課題】リフロー時の半導体素子搭載パッドの剥がれを防止し、かつ、ワイヤボンディング時の半導体素子の搭載パッドからの剥離を防止することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】符号1Aは平面視矩形形状の半導体装置、2は熱硬化樹脂から成るダイボンディング材5により第1搭載パッド4bの上面に実装された半導体素子である。第1搭載パッド4bの外側には額縁形状の第2搭載パッド6bが配設され、さらにその外側には外部電極3bが配設されている。第1搭載パッド4bは半導体素子2底面より面積が小さいため、第1搭載パッド4bに塗布するダイボンディング材5量を少なくすることができ、リフロー時の第1搭載パッド4bの剥がれを防止することができる。また、第1搭載パッド4bを半導体素子2底面の面積より小さくしたことによって生じるワイヤボンディング時の搭載パッドからの剥離を第2搭載パッド6bにより防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電鋳フレームまたはリードフレームを用いたリードレスタイプの半導体装置、その半導体装置の製造方法およびその製造方法に用いるシートに関する。
【背景技術】
【0002】
電鋳フレームを用いたリードレスタイプの半導体装置として、特許文献1の半導体装置が知られている。この半導体装置は、金属層に接着された半導体素子と、その半導体素子上の電極パッドと外部導出用の金属層とを電気的に接続するワイヤと、そのワイヤで配線を行った半導体素子を封止する樹脂パッケージとを備え、半導体素子が接着されている金属層裏面と外部導出用の金属層裏面とが樹脂パッケージ底面と同一平面である。そして、半導体素子が接着される金属層の面積は、半導体素子底面の面積より広いものと狭い面積を有するものとがある。
【0003】
この特許文献1の半導体装置は、可撓性平板状の金属基板に、パターニングされた金属層を形成した電着フレームを形成する工程と、電着フレームのパターニングされた金属層に複数の半導体素子を隣接して搭載する工程と、パターニングされた金属層に搭載される各半導体素子間に形成された外部導出用の金属層に、隣接する各半導体素子の電極パッドをワイヤで所定間隔を設けて電気的に共通接続するワイヤボンディング工程と、電着フレームに搭載されて配線がなされた半導体素子を樹脂封止する樹脂封止工程と、金属基板を剥離して樹脂封止体を得る剥離工程と、半導体素子が複数封止された樹脂封止体を、パターニングされた金属層の切断マークで個々の半導体装置に切断する切り出し工程と、半導体装置を切断する切り出し工程後、樹脂封止体の裏面の金属層に電極用の金属層を成膜する成膜工程とにより製作される。
【特許文献1】特開2002−16181号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に開示されている半導体装置において、ダイボンディング材を使用して半導体素子を金属層に接着したいという要望がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)請求項1の発明の半導体装置は、矩形形状の半導体素子と、半導体素子がその底辺中央部でダイボンディング材により固着される第1の搭載パッドと、半導体素子の底面において、第1の搭載パッドの外側に配設される第2の搭載パッドと、半導体素子とワイヤにより電気的に接続している外部電極とを備え、半導体素子とワイヤと外部電極とが樹脂により封止して成ることを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1に記載の半導体装置において、第2の搭載パッドは額縁形状であることを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項1に記載の半導体装置において、半導体素子の4辺のそれぞれの辺に第2の搭載パッドを配設することを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項1に記載の半導体装置において、半導体素子の4隅のそれぞれの隅に第2の搭載パッドを配設することを特徴とする。
(5)請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置において、第1の搭載パッド、外部電極および第2の搭載パッドは電鋳によって形成された電極であることを特徴とする。
(6)請求項6の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置において、第1の搭載パッド、外部電極および第2の搭載パッドはリードフレームであることを特徴とする。
(7)請求項7の発明の半導体装置の製造方法は、第1の搭載パッドと、第1の搭載パッドの外側に配設される第2の搭載パッドと、第2の搭載パッドの外側に配設される外部電極とからなる一組の金属層が複数隣接配置して形成されている可撓性シートを用い、複数隣接配置して形成されているそれぞれの金属層の第1の搭載パッドにダイボンディング材を塗布して第1の搭載パッドと第2の搭載パッドとに半導体素子を搭載し、半導体素子と外部電極とを電気的に接続する半導体素子実装工程と、金属層および半導体素子を樹脂封止する樹脂封止工程と、可撓性シートを剥離して樹脂封止体を得る剥離工程と、樹脂封止体を切断して、個々の半導体装置に分割する分割工程とを備えることを特徴とする。
(8)請求項8の発明の半導体装置作製用シートは、平板上の基板と、基板上に設けられ、半導体素子がその底面中央部でダイボンディング材により固着される第1の搭載パッドと、半導体素子の底面の周縁領域と対向する領域において、基板に設けられ、第1の搭載パッドの外側に配設される第2の搭載パッドと、基板上に設けられ、半導体素子とワイヤにより電気的に接続される外部電極とを備えることを特徴とする。
(9)請求項9の発明は、請求項8に記載された半導体装置作製用シートにおいて、第1の搭載パッド、外部電極および第2の搭載パッドは電鋳によって形成され、基板は可撓性を有する金属板であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ダイボンディング材を塗布して半導体素子を搭載する第1の搭載パッドの面積が小さくなるので、リフロー時の第1の搭載パッドの剥がれを防止することができ、また、第1の搭載パッドの外側に第2の搭載パッドを設けたので、ワイヤボンディング時における半導体素子の第1の搭載パッドからの剥離を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
−第1の実施形態−
本発明の第1の実施形態の半導体装置について図1を参照して説明する。図1(a)は半導体装置1Aの裏面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A’線断面図、図1(c)は図1(a)のB−B’線断面図である。
【0008】
図1において、符号1Aは平面視矩形形状の半導体装置、2は熱硬化樹脂から成るダイボンディング材5により第1搭載パッド4bの上面に実装された半導体素子である。第1搭載パッド4bの外側には額縁形状の第2搭載パッド6bが配設され、さらにその外側には外部電極3bが配設されている。半導体素子2底面の周縁領域が第2搭載パッド6bに載置されるように半導体素子2は第1搭載パッド4bに搭載される。また、半導体装置1Aの4隅には補強パッド9bが配設されている。外部電極3b、第1搭載パッド4b、第2搭載パッド6bおよび補強パッド9bの各上面にはAg層3a,4a,6a,9aが、外部電極3b、第1搭載パッド4b、第2搭載パッド6bおよび補強パッド9bの各下面にはSn層3c,4c,6c,9cがそれぞれ形成されている。図1(a)には全てのSn層3c,4c,6cおよび9cが示されている。以下、本発明の実施形態による半導体装置1Aを詳細に説明する。
【0009】
外部電極3b、第1搭載パッド4bおよび第2搭載パッド6bはニッケル電鋳(Ni電鋳)から成り、半導体装置1の底面に設けられている。したがって、この半導体装置1はいわゆるリードフレームレスタイプである。ここで、外部電極3bとは、半導体素子2と半導体装置1Aを実装する回路基板との電気的接続をとるための電極である。第2搭載パッド6bは、ワイヤボンディング時に半導体素子2の周縁領域にかかる応力によって半導体素子2が第1搭載パッド4bから剥離するのを防止するための電極である。また、第1搭載パッド4bは半導体素子2を搭載するための電極である。外部電極3b、第1搭載パッド4bおよび第2搭載パッド6bの上面側には、Ag層3a,4a,6aが形成される。外部電極3bの上面側のAg層3aはワイヤボインディングの接続性改善のために設けられたものであり、第1搭載パッド4bおよび第2搭載パッド6bの上面側のAg層4a,6aは、外部電極3bの上面側のAg層3aを形成する際に一緒に設けられたものである。一方、外部電極3b、第1搭載パッド4bおよび第2搭載パッド6bの下面側には、Sn層3c,4c,6cが形成される。Sn層は半田濡れ性改善のために設けられる。
【0010】
外部電極3bおよび第2搭載パッド6bの厚さは50〜90μmである。第1搭載パッド4bの面積は、外部電極3bおよび第2搭載パッド6bに比べて面積が大きいため、第1搭載パッド4bの厚さは、外部電極3bおよび第2搭載パッド6bの厚さに比べて10〜20μm程度薄くなる。Ag層3a,4a,6aの厚さは約2.5μmであり、Sn層3c,4c,6cの厚さは3〜20μmである。
【0011】
半導体装置1Aの底面には、その四隅に、外部電極3bなどのほかに補強パッド9bが設けられている。補強パッド9bは、回路基板に対する半導体装置1Aの接着強度を上げるための電極であり、補強パッド9bは回路基板と半田を介して接続する。外部電極3bと同様に、補強パッド9bの上面側にはAg層9aが形成され、下面側にはSn層9cが形成されている。したがって、半導体装置1Aの底面ではSn層9cが露呈している。
【0012】
図1(b)に示すように、半導体素子2と外部電極3bとはAuのワイヤ7によって電気的に接続している。半導体素子2、ワイヤ7、外部電極3b、第1搭載パッド4bおよび補強パッド9bは、エポキシ樹脂などからなる樹脂8によって封止される。このような半導体装置1Aは、その底面を半田ペーストが塗布された回路基板上に配設し、リフロー炉で半田をリフローすることにより、Sn層3c,4c,6c,9cを介して半田により回路基板上に接合して実装される。
【0013】
次に、上述した半導体装置1Aの製造方法について、図2〜図4を参照して説明する。この製造方法は、第1金属層形成工程と、半導体素子実装工程と、樹脂封止工程と、金属板剥離工程と、第2金属層形成工程と、分割工程とを含み、1つの金属板上に複数の半導体装置1Aを同時に作製する。以下、各工程を工程順に説明する。
【0014】
(イ)第1金属層形成工程
第1金属層形成工程について、図2(a)〜(d)を参照して説明する。
図2(a)に示すように、可撓性を有する金属板21の両面にレジスト22を塗布またはラミネートする。金属板21は、厚さ約0.1mmの平板状のJIS規格のSUSステンレス鋼板またはCu板などの金属薄板からなる。次に、アクリルフィルムベースのパターンマスクフィルムを密着させ、紫外線により露光する。そして、現像し、図2(b)に示すように、外部電極3b、第1搭載パッド4b、第2搭載パッド6bおよび補強パッド9bを形成する部分のレジスト22を除去する。金属板21の一方の面には金属層を形成しないので、レジスト22によって全面が覆われる。次に、HSO−HやNaなどの酸化性溶液により、レジスト22を除去した部分の金属板21面のソフトエッチングを行う。そして、硫酸などの酸で酸洗いし、酸活性処理を行う。
【0015】
次に、酸活性処理を行った金属板21をNiめっき溶液に浸漬して金属板21に電力を供給して電鋳を行い、Ni層23を形成する。次に、Agめっき溶液に金属板21を浸漬して金属板21に電力を供給することにより、Ag層24を形成する。このようにして、図2(c)に示すように、金属板21に金属層として、パターニングされたNi層23とAg層24とを形成する。金属層を形成後、図2(d)に示すように、レジスト22を金属板21から剥離する。
【0016】
(ロ)半導体素子実装工程
半導体素子実装工程について、図2(e),(f)を参照して説明する。
図2(e)に示すように、第1搭載パッド4bのAg層4aに相当するAg層24にダイボンディング材25を塗布する。ダイボンディング材25はエポキシ系またはポリイミド系の熱硬化性樹脂から成る。そして図2(f)に示すように、半導体素子2を搭載する。図2では省略しているが、金属板21には、パターニングされたNi層23が複数並列配置されており、それぞれのパターンニングされたNi層23上に半導体素子2が隣接して搭載される。半導体素子2を搭載した後、ダイボンディング材25を加熱硬化する。そして、ワイヤボンディングによって、半導体素子2の周縁領域に設けられた端子と、外部電極3bのAg層3aに相当するAg層24とをワイヤ7によって接続する。
【0017】
(ハ)樹脂封止工程
樹脂封止工程について、図3(a)および図4を参照して説明する。
樹脂封止工程では、図3(a)に示すように半導体素子2、ワイヤ7、Ni層23およびAg層24を樹脂8によって封止する。樹脂封止は次のようにして行う。図4に示すように、金属板21の半導体素子2が実装などされている面に金型41を被せる。そして、樹脂8を金型41内に注入し、金属板21に実装された複数の半導体素子2などを一括に封止する。この樹脂封止工程では、金型41は上型の役割を果たし、金属板21は下型の役割を果たす。額縁形状の第2搭載パッド6bによって半導体素子2底面と金属板21との間の隙間31には樹脂は浸入しない。
【0018】
(ニ)金属板剥離工程
金属板剥離工程について、図3(b)を参照して説明する。
樹脂8による封止が完了した後は、図3(b)に示すように、Ni層23や樹脂8から金属板21を剥離する。金属板21は可撓性を有するので、容易に剥離することができる。この金属板21を剥離したものを以下、樹脂封止体30Aと呼ぶ。
【0019】
(ホ)第2金属層形成工程
第2金属層形成工程について、図3(c)を参照して説明する。
樹脂封止体30をSnめっき溶液に浸漬し、剥離面32に電力を供給して、図3(c)に示すように、樹脂封止体30Aの剥離面31にパターニングされたSn層33を形成する。
【0020】
(ヘ)分割工程
分割工程について、図3(c),(d)を参照して説明する。
図3(c)の点線34に沿って、ダイヤモンドブレード・ダイシング法で樹脂封止体30Aをダイシングする。そして、図3(d)に示すように、一つの樹脂封止体30Aが分割され、半導体装置1Aが完成する。
【0021】
以上の本発明の第1の実施形態による半導体装置1Aは次のような作用効果を奏する。
(1)電鋳によって金属層を形成すると表面に凹凸が発生し、この凹凸は、金属層の面積が大きくなるにしたがって大きくなる。このため、第1搭載パッド4bの面積が大きい場合は、第1搭載パッド4b表面の凹凸が大きくなる。たとえば、3mm□では30μm程度の凹凸が発生する。この凹凸を埋めるため、第1搭載パッド4bの面積が大きくなるにしたがって、第1搭載パッド4b単位面積当たりのダイボンディング材5の使用量は増大する。ところで、単位面積当たりのダイボンディング材5の使用量が大きいと、第1搭載パッド4bに塗布したダイボンディング材5が吸湿し、リフロー時に吸湿した水分が蒸発して、半導体素子2底面から第1搭載パッド4bが剥がれるという問題が発生する。
【0022】
このため、第1搭載パッド4b単位面積当たりのダイボンディング材5の使用量を少なくするため、第1搭載パッド4bの面積を小さくする必要がある。しかしリフロー時の半導体素子2の搭載パッド4bからの剥がれを防止するために、第1搭載パッド4bの面積を半導体素子2底面より小さくすると、半導体装置1Aの製造工程のワイヤボンディング時に半導体素子2の周縁領域に荷重がかり、半導体素子2が傾いて半導体素子2が第1搭載パッド4bから剥がれるという問題が発生する。また、可撓性平板状の金属板21と半導体素子2底面との間に隙間が生じ、この隙間は非常に狭いため、その隙間の樹脂充填が困難である。このため、半導体素子2の上面と底面との樹脂充填のアンバランスが生じて半導体素子2が反ってしまうという問題が発生する。
【0023】
本願発明の第1の実施形態では、第1搭載パッド4bの面積を小さくし、かつ、半導体素子2底面の周縁領域と対向する領域に、ワイヤボンディング時に半導体素子2の周縁領域に荷重がかかっても半導体素子2の傾きを防止する額縁状の第2搭載パッド6bを配設したので、リフロー時の搭載パッド4bの剥がれを防止し、かつ、ワイヤボンディング時に半導体素子2が第1搭載パッド4bから剥がれることを防止する。また、第2搭載パッド6bによって半導体素子2の反りを防止することができる。以上、本願発明の第1の実施形態により上記の問題を解決することができる。
【0024】
(2)第2搭載パッド6bを設けることによって、樹脂封止工程で半導体素子2底面と金属板21との間の隙間を樹脂充填する必要がなくなったので、流動性の高い高価な樹脂を使用したり、真空成形を行う必要がない。
【0025】
(3)半導体素子2の反りなどを防止するために、半導体素子2が大きくなるとそれに伴って第1搭載パッド4bの面積を大きくする必要があり、その結果、半導体装置1Aが大きくなるにしたがってリフロー時の搭載パッド4bの剥がれが発生しやすくなっていた。しかし、本発明の実施形態では、半導体素子2が大きくなってもそれに伴い第1搭載パッド4bの面積を大きくする必要がないので、半導体装置1Aの大型化に伴う第1搭載パッド4bの剥がれ易さを防止することができる。したがって、従来の半導体装置よりさらなる大型化が可能となり、より高機能の半導体装置を提供することができる。
【0026】
−第2の実施の形態−
本発明の第2の実施形態の半導体装置1Bの構造について、図5を参照して説明する。第1の実施形態の半導体装置1Aと共通する部分は同じ符号を使用し、相違する部分を主に説明する。図5(a)は半導体装置1Bの裏面図であり、図5(b)は図5(a)のA−A’線断面図、図1(c)は図1(a)のB−B’線断面図である。
【0027】
図5(b),(c)に示すように、外部電極3b、第1搭載パッド4b、第2搭載パッド6bおよび補強パッド9bの各下面にはAu層3d,4d,6dおよび9dがそれぞれ形成されている。図5(a)には全てのAu層3d,4d,6d,9dが示されている。Au層3d,4d,6d,9dは半田濡れ性改善のために設けられる。
【0028】
次に本発明の第2の実施形態の半導体装置1Bの製造方法について、図6および図7を参照して説明する。第2の実施形態の半導体装置1Bの製造方法は、第1金属層形成工程と、半導体素子実装工程と、樹脂封止工程と、金属板剥離工程と、分割工程とからなり、第2金属形成工程を有さない点で第1の実施形態の半導体装置1Aの製造方法と異なる。第1の実施形態の半導体装置1Aの製造方法と共通する部分は同じ符号を使用する。
【0029】
第1金属層形成工程について、図6(a)〜(d)を参照して説明する。
図6(a)に示すように、レジスト22を可撓性を有する金属板21の両面に塗布またはラミネートする。次にアクリルフィルムベースのパターンマスクフィルムを密着させ、紫外線により露光する。そして、現像し、図6(b)に示すように、金属層を形成する部分のレジスト22を除去する。このとき、金属板21の一方の面には金属層を形成しないので、全面をレジスト22によって覆う。次に、レジスト22を除去した部分の金属板21面をソフトエッチングし、そして、酸活性処理を行う。
【0030】
酸活性処理を行った金属板21をAuめっき溶液に浸漬して金属板21に電力を供給する。そして、Au層61を形成する。次に、Niめっき溶液に浸漬して金属板21に電力を供給し、電鋳を行う。そして、Ni層23を形成する。次に、Agめっき溶液に金属板21を浸漬して金属板21に電力を供給する。そして、Ag層24を形成する。このようにして、図6(c)に示すように、金属板21にAu層61とNi層23とAg層24とを形成する。そして、図6(d)に示すように、レジスト22を金属板21から剥離する。以下、半導体素子実装工程と、樹脂封止工程と、金属板剥離工程と、分割工程とは、第1の実施形態の半導体装置Aの製造方法と同じなので説明を省略する。
【0031】
以上の第2の実施形態による半導体装置1Bの製造方法は、第1の実施形態による半導体装置1Aの製造方法の実施形態による作用効果(1)のほかに次のような作用効果を奏する。
(1)金属板21を剥離した後、ダイシングで分割すれば半導体装置1Bが完成する。ところで外部電極3bの下面にはAu層3dが形成されているので、金属板21の剥離のあと、半導体装置1Bに半田接続用の金属層を形成する必要がない。したがって、金属板21を樹脂封止体30Bから剥離した後、めっき処理が必要ないので、半導体装置1Bの製造コストを安くすることができる。
【0032】
以上の実施の形態の半導体装置1A,1Bを次のように変形することができる。
(1)第2搭載パッド6bの形状は額縁形状であったが、半導体素子2底面の周縁領域に配設するものであれば実施の形態に限定されない。たとえば、図8に示すように、半導体素子2の4辺のそれぞれの領域に第2搭載パッド6bを設けてもよい。図8は、樹脂封止体80を金属板21の剥離面側から見た図である。矩形形状のNi層83は第2搭載パッド6bに対応する。また点線82は半導体素子2の搭載位置に相当する。半導体素子2の4辺の代わりに、図9に示すように4隅のそれぞれの領域に第2搭載パッド6bを設けてもよい。図9は樹脂封止体90を金属板21の剥離面側から見た図である。鍵形形状のNi層93は第2搭載パッド6bに対応する。また点線92は半導体素子2の搭載位置に相当する。
【0033】
(2)第1搭載パッド4bの形状は矩形形状であったが、実施の形態に限定されない。たとえば、図10,11に示すように円形でもよい。図10は、樹脂封止体100を金属板21の剥離面側から見た図である。Ni層104は第1搭載パッド4bに対応し、形状が円形である。台形のNi層106は第2搭載パッド6bに対応し、点線102は半導体素子2の搭載位置に相当する。半導体素子2の4辺のそれぞれの領域に第2搭載パッド4bが配設されるように、Ni層106は形成されている。図11は、樹脂封止体110を金属板21の剥離面側から見た図である。Ni層114は第1搭載パッド4bに対応し、形状が円形である。正方形のNi層116は第2搭載パッド6bに対応し、点線112は半導体素子2の搭載位置に相当する。半導体素子2の4隅のそれぞれの領域に第2搭載パッド4bが配設されるようにNi層116は形成されている。
【0034】
(3)外部電極3bはNiまたはNi・Co合金より形成したが、導電性を有する金属であればNiまたはNi・Co合金に限定されない。たとえば、電鋳で形成したCu電極であってもよい。
【0035】
(4)ワイヤ接続用の金属層や半田接続用の金属層をめっき法によって形成したが、真空蒸着法やCVD法によって形成してもよい。
【0036】
(5)外部電極3bの上面側にAg層3aを形成しているが、ワイヤ7と外部電極3bとを接続できるようにするためのものであれば、Ag層に限定されない。たとえば、Au層を形成してもよい。また、ワイヤ7を直接外部電極3bに接続できる場合は、Ag層を形成しなくてもよい。
【0037】
(6)Ni層23の下面側にSn層33またはAu層61を形成したが、外部電極4bと半田とを接合するための金属層であれば実施の形態に限定されない。たとえば、Sn−Ag層、Sn−Cu層、Sn−Bi層またはSn−Pb層を形成してもよい。また、直接外部電極4bと半田とを接合する場合は、Ni層23の下面側に金属層を設けなくてもよい。
【0038】
(7)可撓性を有するシートに第1搭載パッドと第2搭載パッドと外部電極とを形成し、そのシートに形成された第1搭載パッドに半導体素子を搭載して外部電極と半導体素子とを電気的に接続し、樹脂封止した後、そのシートを剥がして分割して生産する半導体装置であれば、本発明の実施形態に限定されない。たとえば、MAP(Molded Array Packaging)方式で生産されたQFN(Quad Flat Non−Leaded Package)に適用してもよい。この場合、シートに形成された第1搭載パッドと第2搭載パッドと外部電極とは、電鋳Niの代わりにリードフレームとなる。また、シートは、可撓性を有する金属板21の代わりに粘着性を有する樹脂シートであるアセンブリシートとなる。
【0039】
(8)外部電極3b、第1搭載パッド部4bおよび第2搭載パッド部6bの厚さ、Ag層3a,4a,6aの厚さおよびSn層3c,4c,6cの厚さは、実施の形態には限定されない。
【0040】
(9)以上の実施の形態では、可撓性を有する金属板21にNi層23やレジスト22などを形成したが、可撓性を有し、導電性を有する導電性基板であればSUSステンレス鋼板やCu板に限定されない。たとえば、SUSステンレス鋼板やCu板以外の金属薄板を使用してもよいし、導電性樹脂を使用してもよい。また、表面に導電膜を形成した基板を使用してもよい。
【0041】
本発明による半導体装置は上記実施の形態や変形例に何ら限定されず、矩形形状の半導体素子と、半導体素子がその底辺中央部でダイボンディング材により固着される第1の搭載パッドと、半導体素子の底面において、第1の搭載パッドの外側に配設される第2の搭載パッドと、半導体素子とワイヤにより電気的に接続している外部電極とを備え、半導体素子とワイヤと外部電極とが樹脂により封止して成ることを特徴とする半導体装置であれば、どのようなものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の第1の実施形態の半導体装置の構造を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。
【図4】本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法における樹脂の封止を説明するための図である。
【図5】本発明の第2の実施形態の半導体装置の構造を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。
【図7】本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。
【図8】他の実施形態の第2搭載パッドを説明するための図である。
【図9】他の実施形態の第2搭載パッドを説明するための図である。
【図10】他の実施形態の第1搭載パッドを説明するための図である。
【図11】他の実施形態の第1搭載パッドを説明するための図である。
【符号の説明】
【0043】
1A,1B 半導体装置
2 半導体素子
3a,4a,6a,9a,24 Ag層
3b 外部電極
3c,4c,6c,9c,33 Sn層
3d,4d,6d,9d,61 Au層
4b 第1搭載パッド
5,25 ダイボンディング材
6b 第2搭載パッド
7 ワイヤ
8 樹脂
9b 補強パッド
21 金属板
22 レジスト
23,83,93,104,106,114,116 Ni層
30A,30B,80,90,100,110 樹脂封止体
32 剥離面
41 金型

【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形形状の半導体素子と、
前記半導体素子がその底辺中央部でダイボンディング材により固着される第1の搭載パッドと、
前記半導体素子の底面において、前記第1の搭載パッドの外側に配設される第2の搭載パッドと、
前記半導体素子とワイヤにより電気的に接続している外部電極とを備え、
前記半導体素子と前記ワイヤと前記外部電極とが樹脂により封止して成ることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記第2の搭載パッドは額縁形状であることを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記半導体素子の4辺のそれぞれの辺に前記第2の搭載パッドを配設することを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記半導体素子の4隅のそれぞれの隅に前記第2の搭載パッドを配設することを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1の搭載パッド、前記外部電極および前記第2の搭載パッドは電鋳によって形成された電極であることを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1の搭載パッド、前記外部電極および前記第2の搭載パッドはリードフレームであることを特徴とする半導体装置。
【請求項7】
第1の搭載パッドと、前記第1の搭載パッドの外側に配設される第2の搭載パッドと、前記第2の搭載パッドの外側に配設される外部電極とからなる一組の金属層が複数隣接配置して形成されている可撓性シートを用い、前記複数隣接配置して形成されているそれぞれの金属層の第1の搭載パッドにダイボンディング材を塗布して第1の搭載パッドと第2の搭載パッドとに半導体素子を搭載し、前記半導体素子と前記外部電極とを電気的に接続する半導体素子実装工程と、
前記金属層および前記半導体素子を樹脂封止する樹脂封止工程と、
前記可撓性シートを剥離して樹脂封止体を得る剥離工程と、
前記樹脂封止体を切断して、個々の半導体装置に分割する分割工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項8】
平板上の基板と、
前記基板上に設けられ、半導体素子がその底面中央部でダイボンディング材により固着される第1の搭載パッドと、
前記半導体素子の底面の周縁領域と対向する領域において、前記基板に設けられ、前記第1の搭載パッドの外側に配設される第2の搭載パッドと、
前記基板上に設けられ、前記半導体素子とワイヤにより電気的に接続される外部電極とを備えることを特徴とする半導体装置作製用シート。
【請求項9】
請求項8に記載された半導体装置作製用シートにおいて、
前記第1の搭載パッド、前記外部電極および前記第2の搭載パッドは電鋳によって形成され、
前記基板は可撓性を有する金属板であることを特徴とする半導体装置作製用シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−48911(P2007−48911A)
【公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−231258(P2005−231258)
【出願日】平成17年8月9日(2005.8.9)
【出願人】(390022471)アオイ電子株式会社 (85)
【Fターム(参考)】